JP3122660B1 - 酒母の製造方法 - Google Patents

酒母の製造方法

Info

Publication number
JP3122660B1
JP3122660B1 JP26908899A JP26908899A JP3122660B1 JP 3122660 B1 JP3122660 B1 JP 3122660B1 JP 26908899 A JP26908899 A JP 26908899A JP 26908899 A JP26908899 A JP 26908899A JP 3122660 B1 JP3122660 B1 JP 3122660B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
water
rice
yeast
sake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26908899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001086976A (ja
Inventor
一幸 松澤
Original Assignee
奈良県
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奈良県 filed Critical 奈良県
Priority to JP26908899A priority Critical patent/JP3122660B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122660B1 publication Critical patent/JP3122660B1/ja
Publication of JP2001086976A publication Critical patent/JP2001086976A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【要約】 【目的】 従来の菩提もとがもつ優れた点、すなわち乳
酸菌の活動に由来する複雑でデリケートな風味に富んだ
清酒を製造することができるとともに、従来の菩提もと
がもつ不安定さという欠点をなくし、かつ山廃もとより
短い期間で繁雑な操作を必要としない酒母を製造するこ
とができるようにする。 【構成】 生米を浸漬した浸漬水に乳酸を0.2%以上
生産する特性を有するとともに、アルコール耐性が10
%以下である乳酸菌を添加して乳酸発酵を行い乳酸酸性
仕込み水を製造する第1工程と、前記乳酸酸性仕込み水
に蒸米と麹とを混入し酵母を増殖させて酒母を製造する
第2工程とを備えており、優良酵母を第1工程、第2工
程のいずれか又は両工程で添加するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、清酒製造工程の1
工程である酒母の製造方法に関する。なお、本明細書に
おける酒母には、パンの製造に用いられるパン種をも含
むものとする。
【0002】
【従来の技術】まず、簡単に現代の一般的な清酒の製造
工程について説明する。清酒の製造工程は、第1工程で
ある蒸米製造工程と、第2工程である麹製造工程と、第
3工程である酒母製造工程と、第4工程であるもろみ製
造工程と、第5工程である製成・貯蔵工程との5つの工
程に大きく分けられる。
【0003】第1工程である蒸米製造工程は、玄米を精
米して白米とし、これを洗浄、浸漬、水切り、蒸し、冷
却の各工程を経て蒸米を製造する工程である。
【0004】第2工程である麹製造工程は、第1工程で
得られた蒸米に種麹を添加して麹かびを増殖させ麹とす
る工程である。
【0005】また、第3工程である酒母製造工程は、前
記第2工程で得られた麹に、水、優良酵母及び醸造用乳
酸を添加して水麹とし、この水麹に第1工程で得られた
蒸米を添加して酵母を増殖させ酒母とする工程である。
【0006】また、第4工程であるもろみ製造工程は、
第3工程で得られた酒母に複数回に分けて新たな水と新
たな麹と新たな蒸米とを添加することでもろみの増量を
図るとともに、アルコール発酵を進める工程である。
【0007】さらに、第5工程である製成・貯蔵工程
は、第4工程で得られたもろみを圧搾して、清酒を粕よ
り分離後、おり引き、濾過を行い、さらに再発酵と品質
変化を防止する目的で加熱殺菌し貯蔵熟成する工程であ
る。
【0008】ここで、酒母は、優良酵母を大量に増殖さ
せたもので、アルコール発酵を行うためのスターターの
役割を担っており、清酒の品質を直接的に左右するもの
であるため、古来から重要視されてきた。かかる酒母の
製造方法は、一般には次の3種類に大きく分類されてい
る。
【0009】まず、10℃以下の低温環境下で約15日
の長期間にわたって乳酸菌を増殖させ、乳酸を生産させ
た後に酵母の増殖を図るのが『山廃もと』である。ま
た、仕込み時に初めから醸造用乳酸を添加することで乳
酸菌による乳酸の生産工程を省略して酵母の増殖を図る
のが『速醸もと』である。そして、50℃以上の高温環
境下で雑菌の増殖を防止しつつ原料を糖化させた後に酵
母を添加して増殖を図るのが『高温糖化もと』である。
なお、現在では、速醸もとの使用が大半を占めるため、
先程の清酒の製造工程では、速醸もとで説明している。
【0010】一方、現在は使用されていないが、室町時
代に現在の奈良県の菩提山正暦寺で創製された『菩提も
と』とよばれる酒母の製造方法がある。この『菩提も
と』の製造法について、室町時代の古文書である『御酒
之日記』に次のような記載が見られる。温暖な時期に生
米9升とおたい1升とを水に浸漬して、この浸漬水に天
然の乳酸菌と酵母とを自然に着生させ、まず乳酸菌を増
殖させて『そやし水』という乳酸酸性仕込み水を製造す
る。この乳酸酸性仕込み水を得る工程には、約3日の時
間を要する。なお、ここで、本明細書中において、生米
とは、精白した米、すなわち白米を意味しており、玄米
は含まない。また、おたいとは、生米を炊飯したもので
ある。
【0011】次に『そやし水』から生米とおたいを取り
出して乳酸酸性仕込み水を得る。一方、取り出された生
米は蒸して蒸米とし米麹4升を混合し桶に仕込む。ま
た、おたいは新たな米麹1升と混ぜて、半量を桶の底に
敷き、残りを蒸米と米麹を混合したものの上に置き、そ
こに乳酸酸性仕込み水を10升汲み入れる。そして桶を
保温して7〜10日放置すると酒母が完成するのであ
る。なお、この菩提もとは、乳酸酸性の仕込み水を使い
酒母を製造することから現在の速醸もとの原型であると
考えられている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の菩提もとには以下のような問題点がある。ま
ず、菩提もとは別名『腐りもと』とも称されるように、
環境中に生育する不特定の乳酸菌及び酵母の活動によっ
て仕込みを行っているため、乳酸発酵が一定しない。そ
のため、有害細菌類の増殖が起こり乳酸酸性仕込み水に
腐敗臭が付与されたり、酒母が腐造することがあった。
また、不特定の乳酸菌が増殖することで乳酸の生産量が
少なかったり、反対に多かったりするため酒母の管理が
困難であった。さらに、天然の不特定の乳酸菌及び酵母
を利用するため再現性が悪いという問題点もあった。ま
た、乳酸酸性仕込み水製造工程において酵母の増殖が旺
盛となるため、野生酵母が大量に増殖したり、酒母が早
湧きし弱生酒母となる問題もあった。
【0013】菩提もとは、乳酸菌の活動により生産され
る乳酸によって有害菌を殺菌するとともに、乳酸酸性環
境下で増殖が旺盛である酵母の特性を利用して酒母を製
造するという合理的なものであるにも関わらず、前述の
ような問題があるため衰滅してしまった。現代では明治
になって発明された製造方法である速醸もとが主流とな
っている。しかし、この速醸もとでは、乳酸菌ではなく
醸造用乳酸を添加するため、乳酸菌の活動によって付加
される複雑でデリケートな風味に乏しいという問題があ
る。
【0014】一方、山廃もとは、乳酸菌の活動によって
付加される複雑でデリケートな風味に優れているが、約
15日の長期間をかけて乳酸菌を増殖させた後に酵母の
増殖を図るものであるため、酒母製造には約1ヶ月もの
長期間と繁雑な作業を要する欠点がある。
【0015】さて、古文書の記載を参考にして菩提もと
の仕込みを再現した結果を表1に示した。この方法によ
ると乳酸酸性仕込み水のpHを5以下にするには1日以
上の時間を要した。また、3日後の乳酸菌数は108
/mlまで増加しpHは4.5まで低下していたが、酸
度は1.2と低く、一般細菌数は107 個/mlも生存
し有害菌の菌数低下が不十分であった。
【0016】 表1 従来法により菩提もとを製造した時の成分の経時変化 (乳酸菌を添加しない乳酸酸性仕込み水の製造) 12時間後 1日後 2日後 3日後 pH 6.7 5.3 4.5 4.5 酸度(ml) 0 0.2 0.5 1.2 乳酸菌数(個/ml) 1×105 9×106 7×107 9×107 一般細菌数(個/ml) 2×107 4×108 2×108 1×107
【0017】本発明は前記事情に鑑みて創案されたもの
で、菩提もとが持っていたと考えられる乳酸菌活動に由
来し生産される成分によって複雑でデリケートな風味を
生かすことができるとともに、従来の菩提もとが持つ不
安定さという欠点をなくし、山廃もとより短期間で酒母
を製造することが可能でさらに繁雑な作業も必要としな
い酒母の製造方法を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る酒母の製造
方法は、生米を浸漬した浸漬水に乳酸を0.2%以上生
産する特性を有するとともに、アルコール耐性が10%
以下である乳酸菌を添加して乳酸発酵を行い乳酸酸性仕
込み水を製造する第1工程と、前記乳酸酸性仕込み水に
蒸米と麹とを混入し酵母を増殖させて酒母を製造する第
2工程とを備えており、優良酵母を第1工程、第2工程
のいずれか又は両工程で添加するようになっている。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係る酒母の
製造方法は、生米を浸漬した浸漬水に乳酸を0.2%以
上生産する特性を有するとともに、アルコール耐性が1
0%以下である乳酸菌を添加して乳酸発酵を行い乳酸酸
性仕込み水を製造する第1工程と、前記乳酸酸性仕込み
水に蒸米と麹とを混入し酵母を増殖させて酒母を製造す
る第2工程とを有しており、前記乳酸菌は、乳酸酸性仕
込み水のpHを24時間以内、好ましくは12時間以内
に5以下に低下させるものを用いる。
【0020】ここで、乳酸酸性仕込み水のpHを24時
間以内、好ましくは12時間以内に5以下に低下させる
と特定したのは次の理由による。すなわち、第1に細菌
は中性付近で旺盛に増殖するが、pH5以下になると増
殖が抑制されたり、死滅したりする性質がある。一方、
生米を浸漬した初期の浸漬水のpHは通常7前後であ
り、この状態では有害菌が旺盛に増殖するが、乳酸菌を
初期から添加し増殖させ、24時間以内、好ましくは1
2時間以内にpHを5以下に低下させることにより有害
菌の増殖を非常に有効に抑制でき、安定して乳酸酸性仕
込み水が提供できることを見いだしたことによる。第2
にアルコール発酵を行う酵母は、pH5以下でも旺盛に
増殖しアルコールを生産することができるからである。
【0021】次に、本発明の実施の形態に係る酒母の製
造方法の第1工程である乳酸酸性仕込み水製造工程につ
いて説明する。
【0022】70%精米した100グラムの生米を水道
水で3回程度軽く洗い、この生米を150mlの水道水
に浸漬する。なお、ここで70%精米とは、玄米をもと
の質量の70%になるまで精米することをいう。
【0023】次に、前記浸漬水にLactococcu
s属の乳酸菌であるLactococcus lact
isの培養液を添加する。その際、乳酸菌の初発菌数を
10 4 個/ml以上になるようにする。次に、浸漬水を
30℃で2日間培養することによって乳酸発酵が進行し
乳酸酸性仕込み水が得られる。
【0024】ここで、前記乳酸菌の初発菌数が104
/ml以上としたことには以下のような理由がある。
【0025】有害菌の少ない良質の乳酸酸性仕込み水を
製造するためには、有害菌の増殖を抑制する必要があ
る。そのためには、乳酸菌が生産する乳酸によって速や
かに仕込み水のpHを5以下に低下させることが有効と
なる。そこで、優良乳酸菌の初発菌数を多くスタートす
ることで、浸漬水のpHを短時間に5以下に低下させる
ことが可能となるためである。
【0026】なお、前記Lactococcus属の乳
酸菌Lactococcus lactisは、アルコ
ール濃度8%以上で死滅するものである。
【0027】前述した方法によって製造した乳酸酸性仕
込み水成分の経時変化の一例を以下の表2に示す。2日
後の成分はpH3.8、酸度2.3、グルコース0.3
%、乳酸菌数3×108 個/ml、一般細菌10個/m
l以下であることが確認された。しかも、この乳酸酸性
仕込み水の匂いは穏やかで芳香があり、腐敗臭は感じら
れなかった。
【0028】 表2 乳酸菌Lactococcus lactisを添加 12時間後 1日後 2日後 pH 4.7 4.0 0 3.2 酸度(ml) 0.2 0.6 2.3 グルコース(%) 0 0.1 0.2 乳酸菌数(個/ml) 2×108 2×108 3×108 一般細菌数(個/ml) 2×106 5×105 10
【0029】このように製造された乳酸酸性仕込み水を
用いて、酵母添加を行い酒母を製造する第2工程につい
て次に説明する。
【0030】前記乳酸酸性仕込み水から生米を取り出し
た後、麹40グラムと醸造協会酵母701号の培養液を
1ml加えて10℃で2時間放置して水麹とする。ま
た、取り出した生米は蒸米とし、冷却後、前記水麹と合
わせて15℃で仕込みを行い、その後、もろみを15℃
で10日程培養することで酒母が完成する。
【0031】前述した方法によって製造した酒母の一例
を次に示す。成分値は、ボーメー4.6、酸度5.8、
アミノ酸度2.7、アルコール12%、酵母数2×10
8 個/ml、乳酸菌数100個/ml以下、一般細菌数
100個/ml以下で、果実様の芳香を有した。
【0032】これに対して、乳酸酸性仕込み水製造工程
において副原料として蒸米を混入した場合を比較として
説明する。
【0033】70%精米した100グラムの生米を水道
水で3回程度軽く洗い、そのうち10グラムを蒸米にす
る。この蒸米をポリエチレン製の網の袋に入れ、残り9
0グラムの生米中に埋め、これに150mlの水道水を
加えて浸漬水とする。
【0034】次に、前記浸漬水にLactococcu
s lactisの培養液を初発菌数が104 個/ml
以上となるように添加し、時々ポリエチレン袋の蒸米を
揉みほぐす操作を行いながら、浸漬水を30℃で2日間
培養することによって乳酸発酵を進行させ乳酸酸性仕込
み水を得る。
【0035】この乳酸酸性仕込み水成分の経時変化の一
例を表3に示した。2日後の成分はpH3.7、酸度
2.4、グルコース3.5%、乳酸菌数3×108 個/
ml、一般細菌10個/ml以下であることを確認し
た。また、この乳酸酸性仕込み水の匂いは穏やかで芳香
があり腐敗臭は感じられなかった。
【0036】 表3 乳酸菌Lactococcus lactisと副原料の蒸米を添加 12時間後 1日後 2日後 pH 4.2 3.8 3.7 酸度(ml) 0.4 1.3 2.4 グルコース(%) 0.1 1.9 3.5 乳酸菌数(個/ml) 3×108 3×108 3×108 一般細菌数(個/ml) 3×106 9×103 10以下
【0037】このようにして製造された乳酸酸性仕込み
水を用いて酒母を製造する第2工程について次に説明す
る。
【0038】前記乳酸酸性仕込み水から生米を取り出し
た後、蒸米は袋から出して仕込み水に混ぜ、麹40グラ
ムと醸造協会酵母701号の培養液を1ml加えて10
℃で2時間放置して水麹とする。一方、取り出した生米
は蒸米とし、冷却後、前記水麹と合わせて15℃で仕込
みを行い、その後、もろみを15℃で10日程培養する
ことで酒母が完成する。
【0039】前述した方法によって製造した酒母の一例
を次に示す。成分値は、ボーメー5.2、酸度5.6、
アミノ酸度2.3、アルコール11%、酵母数2×10
8 個/ml、乳酸菌数100個/ml以下、一般細菌数
100個/ml以下で、果実様の芳香を有した。
【0040】ここで、副原料として蒸米を添加した場合
と添加しない場合の第1工程の成分値を比較すると、1
2時間でpHが5以下になり、2日目に酸度が2.3程
度に増加し、一般細菌数が10個/ml以下に低下する
点は同じであるが、蒸米を添加した場合には、2日目に
グルコース濃度が3.5%であったのに対し、蒸米を添
加しない場合には、グルコース濃度が0.2%と低減し
ていることを確認することができる。
【0041】次に、乳酸酸性仕込み水のグルコース濃度
と酵母菌数の経時変化の一例を図1に示した。このデー
タが示すように、酵母はグルコースを増殖の必須栄養源
としているため、グルコース濃度が0.2%程度になる
と増殖が強く抑制され、酵母数が従来の1/20程度に
低減することから、乳酸酸性仕込み水中のグルコース濃
度を低減することは、乳酸酸性仕込み水の副原料として
蒸米等を添加する菩提もとの欠点である酵母の早湧防止
と野生酵母の増殖抑制に有効である。
【0042】また、乳酸酸性仕込み水を製造する第1工
程においては乳酸菌のみを添加する方法について説明し
たが、第1工程で優良酵母(例えば、醸造協会酵母70
1号など)の培養液を添加し乳酸酸性仕込み水を製造
後、第2工程で酵母を育成し酒母を製造する方法によっ
ても良質な酒母が製造できる。
【0043】例えば、70%精米した670グラムの生
米を水道水で3回程度軽く洗い、それを1200mlの
水道水に浸漬して浸漬水とする。次に、Lactoco
ccus lactisの初発菌数が1×106 個/m
l、醸造協会酵母701号の初発菌数が1×104 個/
mlとなるように添加する。次に、浸漬水を30℃で2
日間培養することによって乳酸発酵を進行させ乳酸酸性
仕込み水を得る。
【0044】この結果、得られた乳酸酸性仕込み水の成
分は、pH3.7、酸度2.3、グルコース0.2%、
乳酸菌数2×108 個/ml、一般細菌100個/ml
以下、酵母数5×106 個/mlであることが確認され
た。しかも、この乳酸酸性仕込み水の匂いは穏やかで芳
香があり、腐敗臭は感じられなかった。
【0045】次に、製造された乳酸酸性仕込み水から生
米を取り出した後、乳酸酸性仕込み水に400グラムの
麹を加えて10℃で2時間放置して水麹とする。また、
取り出した生米は蒸米とし、冷却後、前記水麹と合わせ
て15℃で仕込みを行う。
【0046】その後、もろみを15℃で7日間培養する
ことで酒母が完成する。
【0047】この酒母の成分は、ボーメー5.2、酸度
5.0、アミノ酸度2.0、アルコール11%、酵母数
2×108 個/ml、乳酸菌数100個/ml以下、一
般細菌数100個/ml以下であり、果実様の芳香を発
するものであった。
【0048】なお、上述した実施の形態では、乳酸菌と
してLactococcus属の一種であるLacto
coccus lactisを使用したが、本発明で使
用可能な乳酸菌として、Enterococcus属の
Enterococcusfaecalis、Ente
rococcus faeciumやLactobac
illus属のLactobacillus delb
rueckii、Lactobacillus fer
mentum、Lactobacillusacido
philus、Lactobacillus plan
tarum、Leuconostoc属のLeucon
ostoc mesenteroides等を実験で確
認することができた。また、本発明では、これらの乳酸
菌を単体あるいは混合して使用することも可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明に係る酒母の製造方法は、生米を
浸漬した浸漬水に乳酸を0.2%以上生産する特性を有
するとともに、アルコール耐性が10%以下である乳酸
菌を添加して乳酸発酵を行い乳酸酸性仕込み水を製造す
る第1工程と、前記乳酸酸性仕込み水に蒸米と麹とを混
入し酵母を増殖させて酒母を製造する第2工程とを具備
しており、優良酵母を第1工程、第2工程のいずれか又
は両工程で添加するようにしている。
【0050】この方法によると、従来の菩提もとが持っ
ていた乳酸発酵の不安定性、野生酵母の大量増殖、酒母
の早湧きなどの問題が解決できる。さらに、乳酸菌を積
極的に利用することで、『山廃もと』の如き、乳酸菌の
活動によって付加される複雑でデリケートな風味を有す
る清酒のスターターとなる酒母を製造することができ、
しかも乳酸酸性仕込み水を得るのに『山廃もと』のよう
に長期間を必要としない。具体的には、『山廃もと』で
は酒母を得るのに約1ヶ月を必要としたが、この方法に
よると約12日で酒母を得ることができる。また、『山
廃もと』で必要とされる繁雑な操作が不要となるなどの
長所を兼ね備えている。
【0051】また、前記乳酸菌の必要な特性として、生
米浸漬水のpHを速やかに5以下に低下させるものを使
用することとしたのは次の理由による。すなわち、pH
5以下の環境では、一般細菌の増殖を抑制することがで
きるとともに、アルコール発酵を行う酵母の増殖に適し
た環境を提供でき、健全な酒母を製造できるからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】乳酸酸性仕込み水のグルコース濃度と酵母菌数
の経時変化の一例を示すグラフである。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生米を浸漬した浸漬水に乳酸を0.2%
    以上生産する特性を有するとともに、アルコール耐性が
    10%以下である乳酸菌を添加して乳酸発酵を行い乳酸
    酸性仕込み水を製造する第1工程と、前記乳酸酸性仕込
    み水に蒸米と麹とを混入し酵母を増殖させて酒母を製造
    する第2工程とを具備しており、優良酵母を第1工程、
    第2工程のいずれか又は両工程で添加することを特徴と
    する酒母の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記乳酸菌は、乳酸酸性仕込み水のpH
    を24時間以内、好ましくは12時間以内に5以下に低
    下させることを特徴とする請求項1記載の酒母の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第1工程において、原料に生米と水
    を使用し、他の副原料を使用しないことを特徴とする請
    求項1又は2記載の酒母の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記乳酸菌は、Lactococcus
    属、Enterococcus属、Lactobaci
    llus属あるいはLeuconostoc属のいずれ
    かであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の酒
    母の製造方法。
JP26908899A 1999-09-22 1999-09-22 酒母の製造方法 Expired - Lifetime JP3122660B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26908899A JP3122660B1 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 酒母の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26908899A JP3122660B1 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 酒母の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3122660B1 true JP3122660B1 (ja) 2001-01-09
JP2001086976A JP2001086976A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17467513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26908899A Expired - Lifetime JP3122660B1 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 酒母の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122660B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187489B1 (en) 1999-03-16 2001-02-13 Fuji Xerox Co., Ltd Electrostatic latent image developing toner and image-forming process
US6203958B1 (en) 1999-06-08 2001-03-20 Fuji Xerox Co., Ltd Toner and method of image formation using the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732970B2 (ja) * 2006-06-22 2011-07-27 株式会社トロピカルテクノセンター 蒸留酒の製造方法
JP5754903B2 (ja) * 2010-09-09 2015-07-29 サントリーホールディングス株式会社 新規焼酎の製造方法
JP2013150598A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Nihon Univ 連続発酵法
KR101352455B1 (ko) 2012-08-22 2014-01-17 농업회사법인 입장주조 주식회사 발효곡주 제조용 밑술 제조방법 및 이에 의해 제조된 밑술을 이용한 발효곡주 제조방법
KR101556566B1 (ko) 2013-11-01 2015-10-13 주식회사 국순당 향미와 안정성이 향상된 쌀발효주의 제조방법
JP6310106B1 (ja) * 2017-02-21 2018-04-11 株式会社イノス 酵素含有液体培養方法及び酵素含有粉末の製造方法
JP6592732B2 (ja) * 2018-03-30 2019-10-23 株式会社 林本店 乳酸菌と酵母菌の並行育成による酒母の製造方法
JP7385392B2 (ja) * 2019-07-30 2023-11-22 昭和産業株式会社 発酵種、及びそれを用いたベーカリー製品生地、及びベーカリー製品の製造方法
JP7454341B2 (ja) * 2019-07-30 2024-03-22 昭和産業株式会社 発酵種の製造方法、ベーカリー製品生地の製造方法、及びベーカリー製品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187489B1 (en) 1999-03-16 2001-02-13 Fuji Xerox Co., Ltd Electrostatic latent image developing toner and image-forming process
US6203958B1 (en) 1999-06-08 2001-03-20 Fuji Xerox Co., Ltd Toner and method of image formation using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001086976A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125990B2 (ja) 複合天然酵母を用いたパンの発酵製造方法
CN104544442B (zh) 一种蓝莓发酵制品及其制备方法
CN106906106B (zh) 一种酿造酒的酯化红曲制备方法
JP3122660B1 (ja) 酒母の製造方法
CN107557214B (zh) 一种米浆水全回用的手工绍兴黄酒生产工艺
CN104605335B (zh) 一种菌菇发酵制品及其制备方法
JP6820992B1 (ja) 玄米を原料とした清酒の製造方法
CN109536333A (zh) 一种米浆水零排放的绍兴黄酒生产方法
CN108220075A (zh) 一种用籼米酿造半甜型果香黄酒的方法
CN104293590B (zh) 一种大罐发酵粳米元红酒的生产工艺
CN104522816B (zh) 一种木瓜发酵制品及其制备方法
CN101724531B (zh) 大米原浆酒的制备方法
CN108813101A (zh) 一种提高豆粕水溶性蛋白的发酵方法
CN102229879B (zh) 调香液及其生产方法
CN105524821A (zh) 多种益生菌应用“酿造食醋”发酵及制作方法
CN102911884B (zh) 酿酒酵母菌株、米酒曲、米酒及米酒的生产方法
CN107574074B (zh) 一种清香型白酒制曲的方法
CN110106107A (zh) 一种己酸菌混合培养方法
CN113528273B (zh) 一种低杂醇高柠檬酸发酵型米酒及其酿造方法
CN104522819B (zh) 一种菠萝发酵制品及其制备方法
JP3565963B2 (ja) 清酒の製造法
JP6592732B2 (ja) 乳酸菌と酵母菌の並行育成による酒母の製造方法
CN113637546A (zh) 米香型白酒生产方法
JPS6137049A (ja) ケフイアの製造法
CN107858258B (zh) 一种富含琥珀酸陈醋的制备方法及富含琥珀酸的陈醋

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3122660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term