JP2014197615A - 電子デバイス及びその製造方法 - Google Patents

電子デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014197615A
JP2014197615A JP2013072623A JP2013072623A JP2014197615A JP 2014197615 A JP2014197615 A JP 2014197615A JP 2013072623 A JP2013072623 A JP 2013072623A JP 2013072623 A JP2013072623 A JP 2013072623A JP 2014197615 A JP2014197615 A JP 2014197615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
resin
electronic device
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013072623A
Other languages
English (en)
Inventor
了一 市川
Ryoichi Ichikawa
了一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013072623A priority Critical patent/JP2014197615A/ja
Priority to US14/217,503 priority patent/US20140292143A1/en
Publication of JP2014197615A publication Critical patent/JP2014197615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0509Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 リッドとベースとを接合する樹脂が容易にフィレットを形成でき、耐湿性を向上させ、品質のバラツキを低減させることができる電子デバイス及びその製造方法を提供する。【解決手段】 リッド11が樹脂によってセラミックベース等の基板3上に接着されて、リッド11の内部を封止する電子デバイス及びその製造方法であって、リッド11における樹脂4との接触面1aに粗面加工を施して、微細な凹凸形状を備えた粗面とし、粗面によって樹脂4を広がりやすくして、樹脂4がフィレット形状を容易に形成することができ、耐湿性を向上させ、電子デバイスの品質を向上させるものである。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子デバイス及びその製造方法に係り、特に、リッド(Lid:蓋)とベースとを接合する樹脂を良好なフィレット形状に形成でき、耐湿性を向上させることができる電子デバイス及びその製造方法に関する。
[従来の技術]
従来の電子デバイスとして、表面実装の水晶振動子等がある。
[従来の水晶振動子:図4]
従来の水晶振動子について図4を参照しながら説明する。図4は、従来の水晶振動子の断面説明図である。
従来の水晶振動子は、図4(a)に示す金属又はセラミックのリッドを、図4(b)に示すように、水晶片5が導電性接着剤6で設けられたセラミックベース等の基板3上にリッド1を樹脂4を介して搭載し、図4(c)に示すように、リッド1を基板3に押さえ込んで樹脂4を押し広げ、水晶片5を気密に樹脂封止するようになっていた。
[フィレットなしの構成:図5]
樹脂4がリッド1の接触面によって押し広げられ、接触面からはみ出した状態(フィレットありの構成、フィレット形状が形成された構成)であれば、水分がリッド1の内部に浸透しにくいが、図5に示すように、樹脂4がリッド1の外側まで広がっていない状態(フィレットなしの構成)となると、水分が浸透しやすくなって、耐湿性が悪くなることがある。
図5は、フィレットなしの構成を示す断面説明図である。
[関連技術]
尚、関連する先行技術として、特許第3183065号公報「圧電部品の製造方法」(株式会社村田製作所)[特許文献1]、国際公開第2010/074127号公報「圧電振動デバイス、圧電振動デバイスの製造方法、および圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法」(株式会社大真空)[特許文献2]、特開2012−74837号公報「圧電デバイス」(日本電波工業株式会社)[特許文献3]、特開2003−264447号公報「圧電振動子およびその製造方法」(セイコーインスツルメント株式会社)[特許文献4]がある。
特許文献1には、金属製キャップの開口部を、内面側を外面側に向かって傾斜させ、当該開口部に接着剤を塗布して樹脂封止を行うことが示されている。
特許文献2には、リッドに粗面加工を施して、金属の接合剤を用いて水晶振動板と接合することが記載されている。
また、特許文献3には、リッドに粗面加工を施し、金属膜を形成後、低融点ガラスを用いてベース部と接合することが記載されている。
特許文献4には、水晶板と蓋体とを金属膜を介して張り合わせた接合膜をフッ素樹脂やフッ素化合物でコーティングすることが記載されている。
特許第3183065号公報 国際公開第2010/074127号公報 特開2012−74837号公報 特開2003−264447号公報
以上のように、従来の電子デバイスでは、リッドと基板の接合面では樹脂がむき出しになっており、特にフィレットなしの場合には、樹脂がリッドと基板との接合部を十分に覆っていないため、耐湿性が悪くなって、品質のバラツキが発生するという問題点があった。
尚、特許文献1〜4には、リッドと基板とを樹脂で接合する電子デバイスにおいて、リッドに粗面加工を施してフィレットを形成しやすくすることは記載されていない。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、リッドとベースとを接合する樹脂が容易にフィレットを形成でき、耐湿性を向上させ、品質のバラツキを低減させることができる電子デバイス及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、リッドが樹脂によって基板上に接着されて、リッドの内部を封止する電子デバイスであって、リッドにおける樹脂との接触面を凹凸形状の粗面としたことを特徴としている。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、リッドが樹脂によって基板上に接着されて、リッドの内部を封止する電子デバイスであって、リッドにおける樹脂との接触面に、撥水性の薄膜が形成されていることを特徴としている。
また、本発明は、上記電子デバイスにおいて、薄膜が、フッ素系の撥水剤又は二酸化ケイ素によって形成されていることを特徴としている。
また、本発明は、上記電子デバイスにおいて、リッドが樹脂によって基板上に接着された部分を封止部とし、前記封止部を覆うように保護膜が形成されていることを特徴としている。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、リッドを基板上に樹脂によって接着して、リッドの内部を封止する電子デバイスの製造方法であって、リッドにおける樹脂との接触面を、凹凸形状のある粗面として形成し、粗面が形成されたリッドを、樹脂を介して基板に押さえ込んで封止を行うことを特徴としている。
また、本発明は、上記電子デバイスの製造方法において、粗面をアルゴンプラズマ処理によって形成することを特徴としている。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、リッドを基板上に樹脂によって接着して、リッドの内部を封止する電子デバイスの製造方法であって、リッドにおける樹脂との接触面にフッ素系の撥水剤又は二酸化ケイ素から成る薄膜を形成し、薄膜が形成されたリッドを、樹脂を介して基板に押さえ込んで封止を行うことを特徴としている。
本発明によれば、リッドが樹脂によって基板上に接着されて、リッドの内部を封止する電子デバイスであって、リッドにおける樹脂との接触面を凹凸形状の粗面とした電子デバイスとしているので、樹脂を広がり易くして、樹脂を良好なフィレット形状に形成することができ、また、樹脂とリッドとの密着性を向上させ、耐湿性を向上させて、電子デバイスの品質を向上させることができる効果がある。
また、本発明によれば、リッドが樹脂によって基板上に接着されて、リッドの内部を封止する電子デバイスであって、リッドにおける樹脂との接触面に、撥水性の薄膜が形成されている電子デバイスとしているので、樹脂との接触面において、樹脂を外側に押し広げて、樹脂を良好なフィレット形状に形成することができ、耐湿性を向上させて、電子デバイスの品質を向上させることができる効果がある。
また、本発明によれば、リッドが樹脂によって基板上に接着された部分を封止部とし、当該封止部を覆うように保護膜が形成されている上記電子デバイスとしているので、良好な形状に形成されたフィレットの上に保護膜が形成されるため、樹脂と保護膜との間に隙間ができず、密着性を良好として、封止部を確実に保護することができ、耐湿性を一層向上させることができる効果がある。
第1の水晶振動子の断面説明図である。 第1の水晶振動子に保護膜を形成した構成を示す断面説明図である。 第2の水晶振動子の断面説明図である。 従来の水晶振動子の断面説明図である。 フィレットなしの構成を示す断面説明図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る電子デバイスは、ベース上にリッドを樹脂によって接着して、リッドの内部を封止するものであり、リッドにおける樹脂との接触面を凹凸のある粗面として、樹脂を広がり易くして、フィレットを形成しやすくすると共に、樹脂とリッドとの密着性を向上させて、耐水性を向上させ、電子デバイスの品質を向上させることができるものである。
また、本発明の実施の形態に係る電子デバイスは、リッドにおける樹脂との接触面に、撥水性の薄膜を形成して、樹脂を外側にはじき易くすることで、フィレットを形成し易くし、耐水性を向上させ、電子デバイスの品質を向上させることができるものである。
尚、電子デバイスとして、以下、表面実装の水晶振動子を例に説明するが、ベースにリッドを樹脂によって接着して、リッド内部を封止する構成の電子デバイスであれば、本発明は適用可能である。
[第1の水晶振動子:図1]
本発明の実施の形態に係る第1の水晶振動子(第1の水晶振動子)について図1を参照しながら説明する。図1は、第1の水晶振動子の断面説明図である。
図1(a)が第1の水晶振動子のリッド11を示しており、凹形状を逆さまにした状態でベース上に搭載されるものであり、封止剤である樹脂との接触面1aを備えている。
そして、第1の水晶振動子では、リッド11の樹脂との接触面1aは、微細な凹凸形状を備えた粗面として形成されている。
接触面1aを粗面とする粗面加工は、Ar(アルゴン)プラズマ処理によって行われる。
樹脂との接触面1aを適切な凹凸を備えた粗面とすることにより、樹脂のぬれ性を良好にして、リッド11を基板3上に押しつけた際に樹脂を広がり易くするものである。
粗面の粗さは、Raで約10000オングストローム程度である。
尚、ここでは、接触面1aのみを粗面加工した例を示しているが、リッド11の内側(凹部側)全体に粗面加工を施して粗面としてもよい。
図1(b)では、水晶片5が導電性接着剤6で固定されたセラミックベース等の基板3に、接触面1aが粗面加工されたリッド11が樹脂4を介して搭載される状態を示している。
樹脂4として、エポキシ樹脂等を用いている。
図1(c)では、リッド11を基板3に押さえ込んで、リッド11の内部を樹脂封止した状態を示している。リッド11が樹脂4によって基板上に接合されている部分を封止部とする。
第1の水晶振動子では、リッド11における樹脂4との接触面1aに粗面加工を施しているので、樹脂4が粗面によって広がり易くなり、リッド11の外側まで広がってフィレットありの状態を容易に形成できるものである。
これにより、第1の水晶振動子では、封止部において、樹脂4のフィレットが基板3とリッド11との間の接合部分を十分に覆うことができ、耐湿性を向上させることができるものである。
更に、粗面加工によって樹脂4とリッド11との接触面積を拡大させることができ、樹脂4とリッド11との密着性を向上させることができるものである。
また、第1の水晶振動子は、樹脂との接触面に粗面加工を施すだけなので、十分なフィレットを備えて耐湿性の優れた水晶振動子を低コストで実現できるものである。
[保護膜を形成した構成:図2]
次に、第1の水晶振動子において保護膜を形成した構成について図2を用いて説明する。図2は、だ1の水晶振動子に保護膜を形成した構成を示す断面説明図である。
図2では、図1の(c)に示した状態において、封止部を覆うように保護膜7を形成した構成を示している。
保護膜7としては、シリコン酸化膜(SiO2;二酸化ケイ素)、シリコン窒化膜(Si3N4)等があり、撥水性を向上させるものである。
ここで、第1の水晶振動子では、樹脂4を良好なフィレット形状に形成することができるため、保護膜7を形成する際に、保護膜7と樹脂4の間に隙間が形成されないように成膜することができ、密着性を向上させ、水晶振動子の耐湿性を一層向上させることができるものである。
[第2の水晶振動子:図3]
次に、本発明の実施の形態に係る第2の水晶振動子(第2の水晶振動子)について図3を参照しながら説明する。図3は、第2の水晶振動子の断面説明図である。
図3(a)では、第2の水晶振動子のリッド12を示しており、樹脂との接触面1aに、撥水性の薄膜22が形成されている。
撥水性の薄膜22としては、フッ素系の撥水液を付着させて硬化させたものや、シリコン酸化膜(SiO2)の薄膜をスパッタリング等で成膜して形成したものがある。
第2の水晶振動子では、接触面1aの中心付近に薄膜22を形成しており、この部分で樹脂をはじいて外側に押し広げ易くするものである。尚、接触面1aの外周部分には薄膜22を形成しないことにより、リッド12と樹脂4との密着性を損なわないようにしている。
図3(b)では、リッド12を基板3に搭載した状態を示しており、図3(c)では、リッド12が基板3上に押し付けられて、樹脂が広げられ、内部を封止した状態を示している。
第2の水晶振動子では、リッド12における樹脂4との接触面1aの中心部分に撥水性の薄膜22が形成されているので、樹脂4がはじかれて外側に広がりやすくなり、リッド12の外側まで広がってフィレットありの状態を容易に形成できるものである。
特に、撥水液を用いて薄膜22を形成する場合には、第1の水晶振動子に比べて簡易な製造プロセスで良好なフィレット形状が得られ、耐湿性の優れた水晶振動子を容易に実現できるものである。
更に、第2の水晶振動子においても、封止部に保護膜を形成することにより、一層耐湿性を向上させることができるものである。
[実施の形態の効果]
第1の水晶振動子によれば、リッド11における樹脂4との接触面に粗面加工を施して、微細な凹凸形状を備えた粗面としているので、粗面によって樹脂4を広がりやすくして、樹脂4がフィレット形状を容易に形成することができ、耐湿性を向上させることができる効果がある。
第2の水晶振動子によれば、リッド12における樹脂4との接触面に、フッ素系の撥水剤又は二酸化ケイ素から成る撥水性の薄膜22を形成しているので、樹脂4を撥水膜22によってはじいて外側に広げやすくして、樹脂4がフィレット形状を容易に形成することができ、耐湿性を向上させることができる効果がある。
更に、第1及び第2の水晶振動子において、リッド11,12と基板3とが樹脂4によって接合された封止部を覆う撥水性の保護膜7を形成しているので、良好なフィレット形状の上に保護膜7を形成でき、保護膜7と樹脂4との密着性をよくして、封止部全体を確実に保護することができ、耐湿性を更に向上させることができる効果がある。
本発明は、リッドとベースとを接合する樹脂を良好なフィレット形状に形成でき、耐湿性を向上させることができる電子デバイス及びその製造方法に好適である。
1,11,12...リッド、 1a...接触面、 22...薄膜、 3...基板、 4...樹脂、 5...水晶片、 6...導電性接着剤、 7...保護膜

Claims (7)

  1. リッドが樹脂によって基板上に接着されて、前記リッドの内部を封止する電子デバイスであって、
    前記リッドにおける前記樹脂との接触面を凹凸形状の粗面としたことを特徴とする電子デバイス。
  2. リッドが樹脂によって基板上に接着されて、前記リッドの内部を封止する電子デバイスであって、
    前記リッドにおける前記樹脂との接触面に、撥水性の薄膜が形成されていることを特徴とする電子デバイス。
  3. 薄膜が、フッ素系の撥水剤又は二酸化ケイ素によって形成されていることを特徴とする請求項2記載の電子デバイス。
  4. リッドが樹脂によって基板上に接着された部分を封止部とし、前記封止部を覆うように保護膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の電子デバイス。
  5. リッドを基板上に樹脂によって接着して、前記リッドの内部を封止する電子デバイスの製造方法であって、
    前記リッドにおける樹脂との接触面を、凹凸形状のある粗面として形成し、前記粗面が形成されたリッドを、樹脂を介して基板に押さえ込んで封止を行うことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  6. 粗面をアルゴンプラズマ処理によって形成することを特徴とする請求項5記載の電子デバイスの製造方法。
  7. リッドを基板上に樹脂によって接着して、前記リッドの内部を封止する電子デバイスの製造方法であって、
    前記リッドにおける樹脂との接触面にフッ素系の撥水剤又は二酸化ケイ素から成る薄膜を形成し、前記薄膜が形成されたリッドを、樹脂を介して基板に押さえ込んで封止を行うことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2013072623A 2013-03-29 2013-03-29 電子デバイス及びその製造方法 Pending JP2014197615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072623A JP2014197615A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 電子デバイス及びその製造方法
US14/217,503 US20140292143A1 (en) 2013-03-29 2014-03-18 Electronic device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072623A JP2014197615A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 電子デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014197615A true JP2014197615A (ja) 2014-10-16

Family

ID=51620101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072623A Pending JP2014197615A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 電子デバイス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140292143A1 (ja)
JP (1) JP2014197615A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016111047A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 株式会社村田製作所 圧電振動部品及びその製造方法
WO2016111038A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 株式会社村田製作所 圧電振動部品及びその製造方法
WO2016111045A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 株式会社村田製作所 圧電振動部品及びその製造方法
WO2016113947A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社村田製作所 圧電振動部品及びその製造方法
WO2017022504A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2018117286A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社村田製作所 圧電振動子及びその製造方法
US10715104B2 (en) 2015-01-08 2020-07-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric vibration component and method for manufacturing the same
CN113992181A (zh) * 2021-12-28 2022-01-28 深圳新声半导体有限公司 一种薄膜体声波谐振滤波器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5941787B2 (ja) * 2012-08-09 2016-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法
KR102449355B1 (ko) * 2017-05-30 2022-10-04 삼성전기주식회사 음향 공진기 및 그의 제조 방법
US10965271B2 (en) * 2017-05-30 2021-03-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Acoustic resonator and method for fabricating the same
US11418168B2 (en) * 2017-05-30 2022-08-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Acoustic resonator and method for manufacturing the same
KR102449367B1 (ko) * 2017-05-30 2022-10-04 삼성전기주식회사 음향 공진기 및 그의 제조 방법
CN113411067B (zh) * 2021-07-01 2023-05-26 苏州汉天下电子有限公司 滤波器及其制造方法
CN114826185B (zh) * 2022-05-23 2023-03-10 河北时硕微芯科技有限公司 一种声表面滤波器封装方法及结构

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10715104B2 (en) 2015-01-08 2020-07-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric vibration component and method for manufacturing the same
WO2016111038A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 株式会社村田製作所 圧電振動部品及びその製造方法
WO2016111045A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 株式会社村田製作所 圧電振動部品及びその製造方法
US10749492B2 (en) 2015-01-08 2020-08-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric vibration component and method for manufacturing the same
WO2016111047A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 株式会社村田製作所 圧電振動部品及びその製造方法
JPWO2016111045A1 (ja) * 2015-01-08 2017-08-10 株式会社村田製作所 圧電振動部品の製造方法
JPWO2016111047A1 (ja) * 2015-01-08 2017-08-10 株式会社村田製作所 圧電振動部品の製造方法
JPWO2016111038A1 (ja) * 2015-01-08 2017-09-07 株式会社村田製作所 圧電振動部品及びその製造方法
US10727803B2 (en) 2015-01-16 2020-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric vibration member and method of manufacturing the same
JPWO2016113947A1 (ja) * 2015-01-16 2017-10-19 株式会社村田製作所 圧電振動部品及びその製造方法
US20170302242A1 (en) * 2015-01-16 2017-10-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric vibration member and method of manufacturing the same
WO2016113947A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社村田製作所 圧電振動部品及びその製造方法
WO2017022504A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
US11196405B2 (en) 2015-07-31 2021-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method of manufacturing the same
JP2018117286A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社村田製作所 圧電振動子及びその製造方法
CN113992181A (zh) * 2021-12-28 2022-01-28 深圳新声半导体有限公司 一种薄膜体声波谐振滤波器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140292143A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014197615A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP3995918B2 (ja) 表面実装型圧電振動子
US11233499B2 (en) Quartz crystal unit and method of manufacturing the same
JP5884946B2 (ja) 水晶振動装置
JP2011199817A5 (ja)
JP3887137B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2011066566A (ja) 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法
JP2010087573A (ja) 圧電デバイスとその製造方法
JP2006246112A (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
US8319404B2 (en) Surface-mountable quartz-crystal devices and methods for manufacturing same
JP2009021794A (ja) 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP5262136B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2002050939A (ja) 圧電振動子
JP2014197617A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2010093675A5 (ja)
JP2007258947A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP2005333658A (ja) 圧電振動子
JP5406108B2 (ja) 弾性波デバイス及びその製造方法
JP2008211543A (ja) 水晶振動子および水晶振動子の製造方法
JP3164890B2 (ja) 水晶振動子とその製造方法
JP2003060472A (ja) 圧電振動子
JP2000244274A (ja) 圧電振動子
WO2021059576A1 (ja) 圧電振動子
JP7462882B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
WO2021095294A1 (ja) 圧電振動子及びその製造方法