JP2014196104A - ハイブリッド車両及びその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196104A
JP2014196104A JP2014131628A JP2014131628A JP2014196104A JP 2014196104 A JP2014196104 A JP 2014196104A JP 2014131628 A JP2014131628 A JP 2014131628A JP 2014131628 A JP2014131628 A JP 2014131628A JP 2014196104 A JP2014196104 A JP 2014196104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
output
hybrid vehicle
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014131628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5899274B2 (ja
Inventor
玉川 裕
Yutaka Tamagawa
裕 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014131628A priority Critical patent/JP5899274B2/ja
Publication of JP2014196104A publication Critical patent/JP2014196104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899274B2 publication Critical patent/JP5899274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/916Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも内燃機関を駆動源とした走行から電動機を駆動源としたシリーズ走行へ移行する際に、要求出力に追従したまま動力伝達断接部を開放可能なハイブリッド車両を提供すること。
【解決手段】電動機及び内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両は、内燃機関の制御する内燃機関制御部と、蓄電器のバッテリ出力上限を導出する蓄電器制御部と、少なくとも内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行からシリーズ走行へ移行する際にクラッチを開放する断接制御部と、AP開度及び車速に基づいて要求出力を算出する要求出力算出部とを備える。ハイブリッド車両がエンジン直結走行をしているとき、要求出力がバッテリ出力上限に対応する電動機の出力と内燃機関の出力の合計を超えた場合、内燃機関制御部による前記内燃機関の出力の機械伝達分を減少させ、前記内燃機関の出力の電気伝達分を増加させる移行期を経て、断接制御部はクラッチを開放する。
【選択図】図4

Description

本発明は、少なくとも内燃機関を駆動源とした走行から電動機を駆動源としたシリーズ走行へ移行する際に行う動力伝達断接部の開放を制御するハイブリッド車両及びその制御方法に関する。
特許文献1に開示されているシリーズパラレル複合電気自動車(SPHV)は、パラレルハイブリッド車(PHV)モード時にモータ回転数が所定値より低くなった場合に、クラッチを開放することにより発電機とモータの間の機械的連結を開いて、シリーズハイブリッド車(SHV)モードに切り替える。なお、PHVモード時には、エンジンの機械出力によって車輪が駆動され、発進、加速又は制動等の際には、要求出力に対するエンジンの機械出力の差がモータにより補われる。また、SHVモード時には、エンジンの機械出力によって発電機を駆動し、発電機の発電電力及び電池の放電電力によりモータを駆動し、モータにより車輪が駆動される。
日本国特許第3052753号公報
上記説明した特許文献1のSPHVがPHVモード時には、エンジンの機械出力と状況に応じてはモータのアシスト出力とから要求出力が得られる。一方、SHVモード時には、モータの出力のみから要求出力が得られる。したがって、PHVモードからSHVモードへ切り替える際に、クラッチ開放の条件が成立してすぐにクラッチを開放しても、モータに要求される出力の変化が大きいと、要求出力にすぐに対応できない場合がある。
例えば、SHVモードに切り替えられたときの電池の残容量が低いと、エンジンの機械出力によって発電機を駆動し、発電機の発電電力によりモータを駆動する必要がある。しかし、エンジン及び発電機の応答性は高くないため、クラッチが開放された直後は要求出力に応じた電力がモータに供給されない場合がある。このとき、モータは要求出力に応じた駆動力を出力できないため、クラッチを開放した際にショックが発生し、ドライバが違和感を覚える可能性がある。また、クラッチが開放された直後の要求出力に応じてモータが必要とする電力と発電機の発電電力の差分を電池が補うためには、当該電池が十分な容量を有する必要がある。
本発明の目的は、少なくとも内燃機関を駆動源とした走行から電動機を駆動源としたシリーズ走行へ移行する際に、要求出力に追従したまま動力伝達断接部を開放可能なハイブリッド車両及びその制御方法を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明のハイブリッド車両は、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関111)と、蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、前記内燃機関の駆動によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機113)と、駆動輪(例えば、実施の形態での駆動輪133)に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する電動機(例えば、実施の形態での電動機109)と、前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部(例えば、実施の形態でのロックアップクラッチ117)と、前記動力伝達断接部を制御する断接制御部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両であって、前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)と、前記蓄電器のバッテリ出力上限を導出する蓄電器制御部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)と、当該ハイブリッド車両におけるアクセル操作に応じたアクセルペダル開度及び当該ハイブリッド車両の走行速度に基づいて、当該ハイブリッド車両に要求される出力を導出する要求出力導出部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)と、を備え、当該ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行をしているとき、前記要求出力導出部が導出した要求出力が、前記蓄電器制御部が導出した前記バッテリ出力上限に対応する前記電動機の出力と前記内燃機関の出力の合計を超えた場合、前記内燃機関制御部による前記内燃機関の出力の機械伝達分を減少させ、前記内燃機関の出力の電気伝達分を増加させる移行期を経て、前記断接制御部は前記動力伝達断接部を開放することを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明のハイブリッド車両では、前記動力伝達断接部が締結された状態で当該ハイブリッド車両が前記内燃機関を駆動源とした走行時に前記要求出力導出部が導出した要求出力が上がると、前記内燃機関制御部は、前記要求出力を満たすよう、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ燃費最良ライン(例えば、実施の形態でのBSFCボトムライン)に運転点が到達するまでは前記内燃機関の出力を上げ、前記要求出力が前記燃費最良ライン上の運転点での前記内燃機関の出力を超える場合には、前記内燃機関制御部は、前記燃費最良ライン上の運転点で前記内燃機関を運転し、前記蓄電器からの電力供給によって駆動する前記電動機が、前記要求出力に対する前記内燃機関の出力不足分を出力することを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の発明のハイブリッド車両では、前記動力伝達断接部が開放された後、前記蓄電器制御部は、前記蓄電器から前記電動機への供給電力を低減し、前記内燃機関制御部は、前記蓄電器から前記電動機への供給電力の低減に応じて前記内燃機関の出力が増すよう、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ燃費最良ライン(例えば、実施の形態でのBSFCボトムライン)上で前記内燃機関を運転することを特徴としている。
さらに、請求項4に記載の発明のハイブリッド車両では、前記移行期は、前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行への移行期であることを特徴としている。
さらに、請求項5に記載の発明のハイブリッド車両の制御方法では、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関111)と、蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、前記内燃機関の駆動によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機113)と、駆動輪(例えば、実施の形態での駆動輪133)に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する電動機(例えば、実施の形態での電動機109)と、前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部(例えば、実施の形態でのロックアップクラッチ117)と、前記動力伝達断接部を制御する断接制御部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両の制御方法であって、前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御ステップと、前記蓄電器のバッテリ出力上限を導出する蓄電器制御ステップと、前記ハイブリッド車両におけるアクセル操作に応じたアクセルペダル開度及び前記ハイブリッド車両の走行速度に基づいて、前記ハイブリッド車両に要求される出力を導出する要求出力導出ステップと、を有し、前記ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行をしているとき、前記要求出力導出ステップで導出された要求出力が、前記蓄電器制御ステップで導出された前記バッテリ出力上限に対応する前記電動機の出力と前記内燃機関の出力の合計を超えた場合、前記内燃機関制御ステップによる前記内燃機関の出力の機械伝達分を減少させ、前記内燃機関の出力の電気伝達分を増加させる移行期を経て、前記断接制御部は前記動力伝達断接部を開放することを特徴としている。
請求項1〜4に記載の発明のハイブリッド車両及び請求項5に記載の発明のハイブリッド車両の制御方法によれば、少なくとも内燃機関を駆動源とした走行から電動機を駆動源としたシリーズ走行へ移行する際に、要求出力に追従したまま動力伝達断接部を開放できる。また、前記電動機が不足分を出力不可能な状態になるまで内燃機関の出力を機械伝達できるため、当該ハイブリッド車両は良好な総合効率で走行できる。
請求項3に記載の発明のハイブリッド車両によれば、シリーズ走行への移行期の内燃機関は燃費最良ライン上の運転点で運転されるため、内燃機関の燃料消費率は低下しない。
シリーズ/パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図 内燃機関111の熱効率に関する特性を示すグラフ 要求出力の増加に応じてクラッチ117を開放する際の内燃機関111の運転点の推移を示すグラフ 要求出力の増加に応じてクラッチ117を開放する際の各出力の変化を示すタイムチャート 蓄電器101の状態の変化に応じてクラッチ117を開放する際の内燃機関111の運転点の推移を示すグラフ 蓄電器101の状態の変化に応じてクラッチ117を開放する際の各出力の変化を示すタイムチャート (a)SOCとバッテリ出力上限の関係を示すグラフ、及び(b)バッテリ温度とバッテリ出力上限の関係を示すグラフ マネジメントECU123の動作を示すフローチャート マネジメントECU123の動作を示すフローチャート
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
HEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)は、電動機及び内燃機関を備え、車両の走行状態に応じて電動機及び/又は内燃機関の駆動力によって走行する。HEVには、大きく分けてシリーズ方式とパラレル方式の2種類がある。シリーズ方式のHEVは、電動機の駆動力によって走行する。内燃機関は発電のためだけに用いられ、内燃機関の駆動力によって発電された電力は蓄電器に充電されるか、電動機に供給される。一方、パラレル方式のHEVは、電動機及び内燃機関のいずれか一方又は双方の駆動力によって走行する。
上記両方式を複合したシリーズ/パラレル方式のHEVも知られている。当該方式では、車両の走行状態に応じてクラッチを切断又は締結する(断接する)ことによって、駆動力の伝達系統をシリーズ方式及びパラレル方式のいずれかの構成に切り替える。特に低速走行時にはクラッチを切断してシリーズ方式の構成とし、特に中高速走行時にはクラッチを締結してパラレル方式の構成とする。以下の説明では、シリーズ方式での走行を「シリーズ走行」という。
以下説明する実施形態では、本発明に係るハイブリッド車両が、シリーズ/パラレル方式のHEV(以下「ハイブリッド車両」という)に搭載されている。図1は、シリーズ/パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図である。図1に示すハイブリッド車両は、蓄電器(BATT)101と、温度センサ(TEMP)103と、コンバータ(CONV)105と、第1インバータ(第1INV)107と、電動機(MOT)109と、内燃機関(ENG)111と、発電機(GEN)113と、第2インバータ(第2INV)115と、ロックアップクラッチ(以下、単に「クラッチ」という。)117と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)119と、車速センサ121と、マネジメントECU(FI/MG ECU)123と、モータECU(MOT/GEN ECU)125と、バッテリECU(BATT ECU)127とを備える。さらに、車両は、電動機109の回転数を検出するセンサ(図示せず)及び内燃機関111の回転数を検出するセンサ(図示せず)を備える。
蓄電器101は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。温度センサ103は、蓄電器101の温度(以下「バッテリ温度」という)を検出する。温度センサ103によって検出されたバッテリ温度を示す信号は、バッテリECU127に送られる。
コンバータ105は、蓄電器101の直流出力電圧を直流のまま昇圧又は降圧する。第1インバータ107は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機109に供給する。また、第1インバータ107は、電動機109の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換して蓄電器101に充電する。
電動機109は、車両が走行するための動力を発生する。電動機109で発生したトルクは、ギア119を介して駆動軸131に伝達される。なお、電動機109の回転子はギア119に直結されている。また、電動機109は、回生ブレーキ時には発電機として動作し、電動機109で発電された電力は蓄電器101に充電される。
内燃機関111は、クラッチ117が切断されてハイブリッド車両がシリーズ走行する際には、発電機113のためだけに用いられる。但し、クラッチ117が締結されると、内燃機関111の出力は、ハイブリッド車両が走行するための機械エネルギーとして、発電機113、クラッチ117及びギア119を介して駆動軸131に伝達される。内燃機関111は、発電機113の回転子に直結されている。
発電機113は、内燃機関111の動力によって電力を発生する。発電機113によって発電された電力は、蓄電器101に充電されるか電動機109に供給される。第2インバータ115は、発電機113で発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ115によって変換された電力は蓄電器101に充電されるか、第1インバータ107を介して電動機109に供給される。
クラッチ117は、マネジメントECU123からの指示に基づいて、内燃機関111から駆動輪133までの駆動力の伝達経路を断接する。ギア119は、例えば5速相当の1段の固定ギアである。したがって、ギア119は、発電機113を介した内燃機関111からの駆動力又は電動機109からの駆動力を、特定の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸131に伝達する。車速センサ121は、車両の走行速度(車速)を検出する。車速センサ121によって検出された車速を示す信号は、マネジメントECU123に送られる。
マネジメントECU123は、ハイブリッド車両のドライバのアクセル操作に応じたアクセルペダル開度及び車速に基づく要求出力の算出、駆動力の伝達系統の切り替え、クラッチ117の断接に関する制御、及び内燃機関111の制御等を行う。図1には、マネジメントECU123による内燃機関111の制御が一点鎖線で示されている。マネジメントECU123の詳細については後述する。
モータECU125は、コンバータ105、第1インバータ107及び第2インバータ115をそれぞれ構成するスイッチング素子をスイッチング制御して、電動機109又は発電機113の動作を制御する。図1には、モータECU125によるコンバータ105、第1インバータ107及び第2インバータ115の制御が一点鎖線で示されている。
バッテリECU127は、温度センサ103から得られたバッテリ温度や、蓄電器101の充放電電流及び端子電圧等の情報に基づいて、蓄電器101の残容量(SOC:State of Charge)等を導出する。
図2は、内燃機関111の熱効率に関する特性を示すグラフである。当該グラフの縦軸は内燃機関111のトルクを示し、横軸は内燃機関111の回転数を示す。図2中の太い実線は、燃料消費率が最も良い内燃機関111の運転点を結んだ線(BSFCボトムライン)である。上述したように、クラッチ117は、駆動力の伝達系統に応じて断接される。すなわち、クラッチ117は、シリーズ走行時には切断され、内燃機関111の出力が機械エネルギーとして用いられるときには締結される。
上述したように、内燃機関111の出力エネルギーは機械エネルギーである。しかし、クラッチ117が切断されているとき、内燃機関111が出力した機械エネルギーは、発電機113によって電気エネルギーに変換された後、走行のために消費される。このときの伝達形態を「電気伝達」という。一方、クラッチ117が締結されているとき、内燃機関111が出力した機械エネルギーは、発電機113及びギア119を介して、走行のためにそのまま消費される。このときの伝達形態を「機械伝達」という。
以下、本実施形態のハイブリッド車両がクラッチ117を締結した状態で内燃機関111を駆動源とした走行時にクラッチ117を開放する場合における、マネジメントECU123が行う制御について、図3〜図6を参照して説明する。図3は、要求出力の増加に応じてクラッチ117を開放する際の内燃機関111の運転点の推移を示すグラフである。図4は、要求出力の増加に応じてクラッチ117を開放する際の各出力の変化を示すタイムチャートである。また、図5は、蓄電器101の状態の変化に応じてクラッチ117を開放する際の内燃機関111の運転点の推移を示すグラフである。図6は、蓄電器101の状態の変化に応じてクラッチ117を開放する際の各出力の変化を示すタイムチャートである。なお、図4及び図6のグラフでは、エネルギーを伝達する際の損失はないものとする。
(実施例1)
以下、図3及び図4を参照して、要求出力の増加に応じてクラッチ117を開放する際にマネジメントECU123が行う制御について説明する。クラッチ117が締結した状態での要求出力が符号201の一点鎖線で示される出力に等しいとき、内燃機関111は、図3に示される運転点Aで運転される。このとき、電動機109は駆動されていない。この状態からドライバのアクセル操作等のため要求出力が上がると、マネジメントECU123は、回転数を維持したままトルクを上げるよう内燃機関111を制御する。このとき内燃機関111の運転点は、運転点Aから図3のグラフにおける上方向に推移する。なお、内燃機関111の運転点の上限は、BSFCボトムラインに設定されている。
したがって、例えば、要求出力として符号203の一点鎖線で示される出力が要求されたとき、マネジメントECU123は、回転数を維持したままトルクを上げて、BSFCボトムライン上の運転点Bで運転するよう内燃機関111を制御する。しかし、図3及び図4に示されるように、運転点Bで運転される内燃機関111の出力は要求出力に満たない。このため、マネジメントECU123は、要求出力に対して内燃機関111の出力が満たせない不足分(=要求出力−内燃機関111の出力)を電動機109が出力するようモータECU125に指示する。
このときの電動機109は、蓄電器101からの電力供給によって駆動する。但し、蓄電器101の状態によっては、電動機109は不足分を出力できない場合がある。例えば、蓄電器101の残容量(SOC:State of Charge)が低いと、蓄電器101は電動機109が要求する電力を供給できない場合がある。また、蓄電器101の温度(バッテリ温度)が低いと、蓄電器101の出力電力は低下する。したがって、バッテリECU127は、蓄電器101のSOC及びバッテリ温度に基づいて、蓄電器101の出力上限(バッテリ出力上限)を導出し、マネジメントECU123は、電動機109が出力可能な範囲(可能アシスト範囲)内で不足分を電動機109が出力するようモータECU125に指示する。
なお、蓄電器101のSOCは、蓄電器101の充放電電流の積算値及び蓄電器101の端子電圧に基づいてバッテリECU127が算出する。また、バッテリECU127は、図7(a)に示したSOCとバッテリ出力上限の関係と、図7(b)に示したバッテリ温度とバッテリ出力上限の関係とに基づいて、低い方の値をバッテリ出力上限として導出する。
しかし、要求出力として、例えば符号205の一点鎖線で示される出力が要求されたとき、電動機109は、当該要求出力に対して内燃機関111の出力が満たせない不足分を出力できない。したがって、マネジメントECU123は、シリーズ走行へ移行するための制御を行う。このとき、マネジメントECU123は、図4に示すように、クラッチ117を締結したまま内燃機関111、発電機113及び電動機109の各出力を調整した後、クラッチ117を開放してシリーズ走行に移行する。クラッチ117を開放するまでのシリーズ走行への移行期には、マネジメントECU123は、内燃機関111の運転点をBSFCボトムラインに沿って運転点Bから図3に示す運転点bに移す。
また、モータECU125は、駆動輪133に機械伝達されていた内燃機関111の出力の一部が発電機113による発電のために用いられるよう第2インバータ115を制御し、内燃機関111の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率を上げていく。すなわち、図4に示すように、内燃機関111の機械伝達分の出力を徐々に減らし、電気伝達分の出力を徐々に増やす。内燃機関111の電気伝達分の出力は発電機113に供給され、発電機113の出力(電力)は電動機109に供給される。したがって、電気伝達分の出力が増すにつれ、発電機113及び電動機109の各出力は上がる。
内燃機関111の運転点が図3に示す運転点bに移行して、機械伝達分の出力が0となった時点で、発電機113の出力が内燃機関111の出力に等しくなり、かつ、電動機109の出力が要求出力に等しくなる。このとき、マネジメントECU123は、クラッチ117を開放する制御を行う。但し、このとき、電動機109に供給される電力には、発電機113の出力の他、蓄電器101の出力が含まれている。マネジメントECU123は、クラッチ117を開放した後、電動機109に供給される電力が全て発電機113からの出力となるよう、内燃機関111の運転点を図3に示す運転点Cに移行して、かつ、蓄電器101から電動機109への供給電力(蓄電器101の出力)を0に近付ける。
以上説明したように、内燃機関111を駆動源とした走行時の要求出力が内燃機関111の出力と電動機109の出力の合計を超えるためシリーズ走行に移行する際、内燃機関111及び電動機109は当該要求出力に等しい駆動力を出力する。したがって、内燃機関111を駆動源とした走行からシリーズ走行に移行する際にショックが発生せず、クラッチ117を開放してもドライバは違和感を覚えない。また、蓄電器101にはバッテリ出力上限を超える出力が要求されないため、蓄電器101が適正に利用される。したがって、一時の状況だけのために大容量のバッテリを用いる必要はない。さらに、シリーズ走行への移行期の内燃機関111はBSFCボトムライン上の運転点で運転されるため、燃費の悪化もない。
(実施例2)
以下、図5及び図6を参照して、蓄電器101の状態の変化に応じてクラッチ117を開放する際にマネジメントECU123が行う制御について説明する。図6に示す初期状態では、クラッチ117が締結した状態で、内燃機関111が図5に示されるBSFCボトムライン上の運転点Dで運転され、かつ、図5中の符号301の一点鎖線で示される要求出力に対して内燃機関111の出力が満たせない不足分(=要求出力−内燃機関111の出力)を蓄電器101からの電力供給によって電動機109が出力するよう制御されている。このとき、SOCの低下やバッテリ温度の低下等によって蓄電器101の出力上限(バッテリ出力上限)が低下して、発電機113が上記不足分を出力できない場合があり得る。
バッテリECU127は、蓄電器101のSOC及びバッテリ温度に基づいてバッテリ出力上限を導出する。マネジメントECU123は、バッテリ出力上限に対応する電動機109の出力(以下「電動機109の出力上限」という)と内燃機関111の出力の合計が要求出力を超えると、クラッチ117を締結した状態で、内燃機関111の運転点をBSFCボトムライン上の運転点Dに維持したまま、図6に示すように発電機113及び電動機109の各出力を調整した後、クラッチ117を開放してシリーズ走行に移行する。
クラッチ117を開放するまでのシリーズ走行への移行期には、マネジメントECU123は、駆動輪133に機械伝達されていた内燃機関111の出力の一部が発電機113による発電のために用いられるよう第2インバータ115を制御し、内燃機関111の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率を上げていく。すなわち、図6に示すように、内燃機関111の機械伝達分の出力を徐々に減らし、電気伝達分の出力を徐々に増やす。内燃機関111の電気伝達分の出力は発電機113に供給され、発電機113の出力(電力)は電動機109に供給される。したがって、電気伝達分の出力が増すにつれ、発電機113及び電動機109の各出力は上がる。
内燃機関111の機械伝達分の出力が0となった時点で、発電機113の出力が内燃機関111の出力に等しくなり、かつ、電動機109の出力が要求出力に等しくなる、このとき、マネジメントECU123は、クラッチ117を開放する制御を行う。但し、このとき、電動機109に供給される電力には、発電機113の出力の他、蓄電器101の出力が含まれている。マネジメントECU123は、クラッチ117を開放した後、電動機109に供給される電力が全て発電機113からの出力となるよう、内燃機関111の運転点を図5に示す運転点Eに移行して、かつ、蓄電器101から電動機109への供給電力(蓄電器101の出力)を0に近付ける。
以上説明したように、蓄電器101のバッテリ出力上限が低下して、当該バッテリ出力上限に対応する電動機109の出力(電動機109の出力上限)と内燃機関111の出力の合計が要求出力を超えるためシリーズ走行に移行する際、内燃機関111及び電動機109は当該要求出力に等しい駆動力を出力する。したがって、内燃機関111を駆動源とした走行からシリーズ走行に移行する際にショックが発生せず、クラッチ117を開放してもドライバは違和感を覚えない。また、蓄電器101にはバッテリ出力上限を超える出力が要求されないため、蓄電器101が適正に利用される。したがって、一時の状況だけのために大容量のバッテリを用いる必要はない。さらに、シリーズ走行への移行期の内燃機関111はBSFCボトムライン上の運転点で運転されるため、燃費の悪化もない。
以下、内燃機関111、発電機113、電動機109及び蓄電器101の制御及びクラッチ117の開放を含むマネジメントECU123の動作について、図8及び図9を参照して説明する。図8及び図9は、マネジメントECU123の動作を示すフローチャートである。クラッチ117が締結された状態で少なくとも内燃機関111を駆動源としてハイブリッド車両が走行しているとき、図8に示すように、マネジメントECU123は、車速が所定値未満か否かを判断する(ステップS101)。車速が所定値未満のときはステップS103に進み、車速が所定値以上のときはステップS105に進む。
ステップS103では、マネジメントECU123は、図9に示すシリーズ走行への移行制御を行う。当該移行制御の詳細に関しては後述する。ステップS105では、バッテリECU127は、蓄電器101のSOC及びバッテリ温度に基づいて、蓄電器101の出力上限(バッテリ出力上限)を導出する。次に、マネジメントECU123は、要求出力に対してBSFCライン上で運転される内燃機関111の出力が満たせない不足分(=要求出力−内燃機関111の出力)であって、電動機109に要求される出力を導出する(ステップS107)。
次に、マネジメントECU123は、ステップS107で導出した電動機109への要求出力が、ステップS105で導出したバッテリ出力上限に対応する電動機109の出力(電動機109の出力上限)より大きいか否かを判断する(ステップS109)。電動機109への要求出力が電動機109の出力上限よりも大きい場合はステップS103に進む。一方、電動機109への要求出力が電動機109の出力上限以下の場合、マネジメントECU123は処理を終了する。
ステップS103では、マネジメントECU123は、クラッチ117を締結したままシリーズ走行への移行制御を行う。以下、その詳細について図9を参照して説明する。図9に示すように、マネジメントECU123は、クラッチ117を締結した状態で、内燃機関111の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率を徐々に上げるよう、モータECU125に指示して発電機113及び電動機109の各出力を調整する(ステップS201)。すなわち、内燃機関111の機械伝達分の出力を徐々に減らし、電気伝達分の出力を徐々に増やす。内燃機関111の電気伝達分の出力は発電機113に供給され、発電機113の出力(電力)は電動機109に供給される。したがって、電気伝達分の出力が増すにつれ、発電機113及び電動機109の各出力は上がる。
次に、マネジメントECU123は、発電機113の出力が内燃機関111の出力に等しいかを判断し(ステップS203)、これらの出力が等しい場合はステップS205に進み、等しくない場合はステップS201に戻る。ステップS205では、マネジメントECU123は、クラッチ117を開放する制御を行う。次に、マネジメントECU123は、電動機109に供給される電力が全て発電機113からの出力となるよう、BSFCボトムラインに沿って内燃機関111の出力を上げ、かつ、蓄電器101の出力を下げるようモータECU125に指示する(ステップS207)。次に、マネジメントECU123は、要求出力が内燃機関111の出力に等しく、かつ、蓄電器101の出力が0であるかを判断する(ステップS209)。マネジメントECU123は、これら2つの条件が満たされるまでステップS207の処理を行い、当該条件が満たされた時点で処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態のハイブリッド車両において上記説明したマネジメントECU123による制御を行えば、要求出力の増加又はバッテリ出力上限の低下等によって、要求出力が内燃機関111の出力と電動機109の出力の合計を超えたためシリーズ走行に移行する際、内燃機関111及び電動機109は当該要求出力に等しい駆動力を出力する。したがって、内燃機関111を駆動源とした走行からシリーズ走行に移行する際にショックが発生せず、クラッチ117を開放してもドライバは違和感を覚えない。また、蓄電器101にはバッテリ出力上限を超える出力が要求されないため、蓄電器101が適正に利用される。したがって、一時の状況だけのために大容量のバッテリを用いる必要はない。さらに、シリーズ走行への移行期の内燃機関111はBSFCボトムライン上の運転点で運転されるため、燃費の悪化もない。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年12月16日出願の日本特許出願(特願2009-285416)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
101 蓄電器(BATT)
103 温度センサ(TEMP)
105 コンバータ(CONV)
107 第1インバータ(第1INV)
109 電動機(MOT)
111 内燃機関(ENG)
113 発電機(GEN)
115 第2インバータ(第2INV)
117 ロックアップクラッチ
119 ギアボックス
121 車速センサ
123 マネジメントECU(FI/MG ECU)
125 モータECU(MOT/GEN ECU)
127 バッテリECU(BATT ECU)
131 駆動軸
133 駆動輪

Claims (5)

  1. 内燃機関と、
    蓄電器と、
    前記内燃機関の駆動によって発電する発電機と、
    駆動輪に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する電動機と、
    前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部と、
    前記動力伝達断接部を制御する断接制御部と、を備え、
    前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両であって、
    前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部と、
    前記蓄電器のバッテリ出力上限を導出する蓄電器制御部と、
    当該ハイブリッド車両におけるアクセル操作に応じたアクセルペダル開度及び当該ハイブリッド車両の走行速度に基づいて、当該ハイブリッド車両に要求される出力を導出する要求出力導出部と、を備え、
    当該ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行をしているとき、前記要求出力導出部が導出した要求出力が、前記蓄電器制御部が導出した前記バッテリ出力上限に対応する前記電動機の出力と前記内燃機関の出力の合計を超えた場合、前記内燃機関制御部による前記内燃機関の出力の機械伝達分を減少させ、前記内燃機関の出力の電気伝達分を増加させる移行期を経て、前記断接制御部は前記動力伝達断接部を開放することを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両であって、
    前記動力伝達断接部が締結された状態で当該ハイブリッド車両が前記内燃機関を駆動源とした走行時に前記要求出力導出部が導出した要求出力が上がると、前記内燃機関制御部は、前記要求出力を満たすよう、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ燃費最良ラインに運転点が到達するまでは前記内燃機関の出力を上げ、
    前記要求出力が前記燃費最良ライン上の運転点での前記内燃機関の出力を超える場合には、前記内燃機関制御部は、前記燃費最良ライン上の運転点で前記内燃機関を運転し、前記蓄電器からの電力供給によって駆動する前記電動機が、前記要求出力に対する前記内燃機関の出力不足分を出力することを特徴とするハイブリッド車両。
  3. 請求項1又は2に記載のハイブリッド車両であって、
    前記動力伝達断接部が開放された後、
    前記蓄電器制御部は、前記蓄電器から前記電動機への供給電力を低減し、
    前記内燃機関制御部は、前記蓄電器から前記電動機への供給電力の低減に応じて前記内燃機関の出力が増すよう、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ燃費最良ライン上で前記内燃機関を運転することを特徴とするハイブリッド車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両であって、
    前記移行期は、前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行への移行期であることを特徴とするハイブリッド車両。
  5. 内燃機関と、
    蓄電器と、
    前記内燃機関の駆動によって発電する発電機と、
    駆動輪に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する電動機と、
    前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部と、
    前記動力伝達断接部を制御する断接制御部と、を備え、
    前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御ステップと、
    前記蓄電器のバッテリ出力上限を導出する蓄電器制御ステップと、
    前記ハイブリッド車両におけるアクセル操作に応じたアクセルペダル開度及び前記ハイブリッド車両の走行速度に基づいて、前記ハイブリッド車両に要求される出力を導出する要求出力導出ステップと、を有し、
    前記ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行をしているとき、前記要求出力導出ステップで導出された要求出力が、前記蓄電器制御ステップで導出された前記バッテリ出力上限に対応する前記電動機の出力と前記内燃機関の出力の合計を超えた場合、前記内燃機関制御ステップによる前記内燃機関の出力の機械伝達分を減少させ、前記内燃機関の出力の電気伝達分を増加させる移行期を経て、前記断接制御部は前記動力伝達断接部を開放することを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
JP2014131628A 2009-12-16 2014-06-26 ハイブリッド車両及びその制御方法 Active JP5899274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131628A JP5899274B2 (ja) 2009-12-16 2014-06-26 ハイブリッド車両及びその制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285416 2009-12-16
JP2009285416 2009-12-16
JP2014131628A JP5899274B2 (ja) 2009-12-16 2014-06-26 ハイブリッド車両及びその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546085A Division JP5624996B2 (ja) 2009-12-16 2010-12-09 ハイブリッド車両及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196104A true JP2014196104A (ja) 2014-10-16
JP5899274B2 JP5899274B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=44167239

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546085A Active JP5624996B2 (ja) 2009-12-16 2010-12-09 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2014131628A Active JP5899274B2 (ja) 2009-12-16 2014-06-26 ハイブリッド車両及びその制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546085A Active JP5624996B2 (ja) 2009-12-16 2010-12-09 ハイブリッド車両及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8571737B2 (ja)
JP (2) JP5624996B2 (ja)
CN (2) CN102652087B (ja)
BR (1) BR112012014574B1 (ja)
DE (1) DE112010004867T5 (ja)
RU (1) RU2527247C2 (ja)
WO (1) WO2011074483A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150677A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN113401104A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102652087B (zh) * 2009-12-16 2014-07-09 本田技研工业株式会社 混合动力车辆及其控制方法
CN102639374B (zh) 2009-12-16 2015-04-08 本田技研工业株式会社 混合动力车辆及其控制方法
WO2011078189A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5645124B2 (ja) * 2011-01-21 2014-12-24 スズキ株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御装置
CN102963354B (zh) * 2012-11-26 2016-08-10 北京智行鸿远汽车技术有限公司 混合动力车辆的转矩处理方法
CN103847729B (zh) * 2012-12-05 2016-05-18 上海汽车集团股份有限公司 新能源汽车混合动力系统中控制干涉扭矩的方法和装置
US9862376B2 (en) 2013-01-11 2018-01-09 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and control method therfor
US9457798B2 (en) 2013-01-11 2016-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and method for controlling same
JP5867457B2 (ja) * 2013-06-26 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置と車両
US9783185B2 (en) * 2014-08-19 2017-10-10 General Electric Company Vehicle propulsion system having an energy storage system and optimized method of controlling operation thereof
US9676294B2 (en) * 2014-11-21 2017-06-13 GM Global Technology Operations LLC Method of managing available operating regions within operating states in an electric powertrain
CN104554239B (zh) * 2014-12-31 2017-09-19 郑州宇通客车股份有限公司 一种气电混合动力系统的apu控制方法
DE102015214759A1 (de) * 2015-08-03 2017-02-09 Borgward Trademark Holdings Gmbh Verfahren und System zur Steuerung eines Fahrzeugs
WO2017052609A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Intel Corporation High-electron-mobility transistors with heterojunction dopant diffusion barrier
DE102015222692A1 (de) * 2015-11-17 2017-05-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Betreiben einer Antriebseinrichtung eines Hybridfahrzeuges und Hybridfahrzeug
FR3053299B1 (fr) * 2016-06-30 2019-08-02 Renault S.A.S Procede et dispositif de controle de la puissance disponible sur une chaine de traction electrique d'un groupe motopropulseur hybride
JP6774267B2 (ja) * 2016-08-25 2020-10-21 矢崎総業株式会社 電圧変換装置
JP6473766B2 (ja) * 2017-01-24 2019-02-20 本田技研工業株式会社 制御装置
CN107379975A (zh) * 2017-07-20 2017-11-24 重庆麦科斯新能源车业有限责任公司 增程式电动车动力系统
CN107813718A (zh) * 2017-09-30 2018-03-20 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种车载燃料电池混合动力系统设计方法和装置
WO2020152943A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
WO2020152944A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP7298179B2 (ja) * 2019-02-18 2023-06-27 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム
CN111102084B (zh) * 2019-07-11 2023-10-27 襄阳康捷飞龙机械制造有限公司 发动机和机械设备及应用
CN116472192B (zh) * 2020-10-28 2024-03-08 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制方法及混合动力车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898322A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toyota Motor Corp シリーズパラレル複合電気自動車の制御装置
JPH11178110A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2000136835A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御方法
JP2000236601A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2008087703A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938102A (en) * 1988-04-23 1990-07-03 Chrysler Motors Corporation Method of adaptively scheduling a shift for an electronic automatic transmission system
US4982620A (en) * 1988-04-29 1991-01-08 Chrysler Corporation Method of learning for adaptively controlling an electronic automatic transmission system
US5211080A (en) * 1988-04-29 1993-05-18 Chrysler Corporation Method of shift control during a coastdown shift for an electronic automatic transmission system
JPH06225403A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド型電気自動車の制御装置
JPH09224304A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車
JPH1189007A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Nissan Motor Co Ltd シリーズ・ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP3448850B2 (ja) 1997-10-13 2003-09-22 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の充電装置
JP3341659B2 (ja) 1997-12-05 2002-11-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JPH11270668A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
DE69926269T2 (de) * 1998-04-17 2006-05-04 Toyota Jidosha K.K., Toyota Steuerungsvorrichtung zur Startwiederholung eines Fahrzeugsmotors
JP3451935B2 (ja) * 1998-06-03 2003-09-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP3480316B2 (ja) * 1998-06-15 2003-12-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3409701B2 (ja) 1998-07-03 2003-05-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3498593B2 (ja) * 1998-10-15 2004-02-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3514142B2 (ja) * 1998-11-04 2004-03-31 日産自動車株式会社 車両制御装置
US6203468B1 (en) * 1998-11-18 2001-03-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle and method thereof
JP4069556B2 (ja) * 1999-10-07 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置の制御方法
JP3569210B2 (ja) 2000-08-11 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びその制御方法
JP3654196B2 (ja) 2001-02-06 2005-06-02 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車
JP3607246B2 (ja) 2001-11-30 2005-01-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3573206B2 (ja) 2002-03-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3614145B2 (ja) * 2002-03-18 2005-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3587254B2 (ja) 2002-07-08 2004-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3676336B2 (ja) 2002-10-02 2005-07-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の出力制御装置
US7279855B2 (en) * 2003-04-04 2007-10-09 Hitachi, Ltd. Electric drive device for vehicle and hybrid engine/motor-type four wheel drive device
JP2006020401A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車のバッテリ管理システム
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP2006335196A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにこれらの制御方法
JP4569493B2 (ja) 2005-06-06 2010-10-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動制御装置
JP2007022118A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4063295B2 (ja) 2005-10-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用駆動装置の制御装置
JP4492585B2 (ja) 2006-05-29 2010-06-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
US7576501B2 (en) * 2006-10-11 2009-08-18 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a hybrid electric vehicle powertrain with divided power flow paths
JP5162998B2 (ja) * 2006-10-12 2013-03-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP4179380B2 (ja) * 2007-01-10 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009006829A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009083583A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8825320B2 (en) * 2007-11-02 2014-09-02 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for developing a deceleration-based synchronous shift schedule
JP4321648B2 (ja) 2007-11-08 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
KR100948125B1 (ko) * 2007-11-13 2010-03-18 김찬식 하이브리드 자동차 주행 시스템
JP5167786B2 (ja) 2007-11-29 2013-03-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8478466B2 (en) 2007-12-27 2013-07-02 Byd Co. Ltd. Hybrid vehicle having multi-mode controller
CN101909960B (zh) * 2008-01-16 2013-04-03 日产自动车株式会社 用于混合动力车辆的驱动控制设备和驱动控制方法
JP4447039B2 (ja) * 2008-02-12 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
JP4450087B2 (ja) * 2008-03-31 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5060371B2 (ja) * 2008-04-07 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
JP2009274566A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2009280082A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP5251265B2 (ja) 2008-06-02 2013-07-31 オムロンヘルスケア株式会社 電動歯ブラシ
JP5116565B2 (ja) 2008-06-04 2013-01-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4685146B2 (ja) 2008-09-24 2011-05-18 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP2353919A4 (en) 2008-10-31 2016-08-10 Toyota Motor Co Ltd ELECTRIC DRIVE SOURCE SYSTEM FOR ELECTRICALLY DRIVEN VEHICLE AND CONTROL METHOD THEREFOR
JP2010125956A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御システム
JP4726966B2 (ja) * 2009-01-30 2011-07-20 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー ハイブリッド車両用駆動装置、ハイブリッド車両及び駆動方法
US8116926B2 (en) * 2009-06-22 2012-02-14 Ford Global Technologies, Llc Motor power control
US9834198B2 (en) * 2009-07-14 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Generator power control
CN102481920B (zh) * 2009-08-21 2014-08-13 本田技研工业株式会社 混合动力车辆的发动机启动控制装置
CN102652087B (zh) * 2009-12-16 2014-07-09 本田技研工业株式会社 混合动力车辆及其控制方法
CN102639374B (zh) * 2009-12-16 2015-04-08 本田技研工业株式会社 混合动力车辆及其控制方法
WO2011078189A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
RU2012131515A (ru) * 2009-12-24 2014-01-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Гибридное транспортное средство
DE112011102328T5 (de) * 2010-07-12 2013-06-13 Honda Motor Co., Ltd. Hybridfahrzeugsteuereinheit und Steuerverfahren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898322A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toyota Motor Corp シリーズパラレル複合電気自動車の制御装置
JPH11178110A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2000136835A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御方法
JP2000236601A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2008087703A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150677A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN113401104A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
JP2021146798A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7059313B2 (ja) 2020-03-17 2022-04-25 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US11654888B2 (en) 2020-03-17 2023-05-23 Honda Motor Co., Ltd. Control device of vehicle
CN113401104B (zh) * 2020-03-17 2024-04-02 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102652087A (zh) 2012-08-29
US20120245785A1 (en) 2012-09-27
JP5899274B2 (ja) 2016-04-06
CN104118424A (zh) 2014-10-29
RU2527247C2 (ru) 2014-08-27
DE112010004867T5 (de) 2012-12-06
JPWO2011074483A1 (ja) 2013-04-25
JP5624996B2 (ja) 2014-11-12
US20140249709A1 (en) 2014-09-04
US20140025247A1 (en) 2014-01-23
CN104118424B (zh) 2017-06-20
RU2012127406A (ru) 2014-01-27
BR112012014574A2 (pt) 2020-08-25
US8571737B2 (en) 2013-10-29
US9085296B2 (en) 2015-07-21
US8761986B2 (en) 2014-06-24
WO2011074483A1 (ja) 2011-06-23
BR112012014574B1 (pt) 2021-03-02
CN102652087B (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899274B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5624995B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
WO2014109064A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US8860348B2 (en) Method and apparatus for controlling a high-voltage battery connection for hybrid powertrain system
US9499053B2 (en) Electromotive vehicle having energy and power batteries, and control method for the same
EP3034370B1 (en) Hybrid vehicle
CN109624962B (zh) 混合动力车辆
WO2014109063A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US9499162B2 (en) Hybrid vehicle
CN103380043A (zh) 混合动力车辆的驱动控制装置
WO2013018221A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2011073533A (ja) 車両の制御装置
JP5941973B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2015013517A (ja) 車両の制御装置
WO2014038442A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017154582A (ja) ハイブリッド車両
JP2012086643A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150