JP2014194638A - 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム - Google Patents

電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014194638A
JP2014194638A JP2013070473A JP2013070473A JP2014194638A JP 2014194638 A JP2014194638 A JP 2014194638A JP 2013070473 A JP2013070473 A JP 2013070473A JP 2013070473 A JP2013070473 A JP 2013070473A JP 2014194638 A JP2014194638 A JP 2014194638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
electronic
image
destination
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013070473A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ono
力 小野
Shunpei Honma
俊平 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013070473A priority Critical patent/JP2014194638A/ja
Publication of JP2014194638A publication Critical patent/JP2014194638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】地図情報と連携して電子チラシを閲覧することのできる電子チラシ閲覧装置によって、ユーザが購入を予定している店舗間を移動するにあたっての経路を手軽に提示できるようにする。
【解決手段】ユーザが閲覧する電子チラシを出力する電子チラシ出力部と、電子チラシ出力部によって出力された電子チラシの配信元の店舗を行き先として指定する操作に応じて、指定された店舗を行き先店舗リストに登録する店舗登録部と、地図情報を利用して地図画像上に店舗の位置を示す店舗標示を配置した店舗案内画像を表示する店舗案内画像表示部と、行き先店舗リストと地図情報とを利用して行き先店舗リストに登録された店を順次移動する経路を探索し、探索した経路を店舗案内画像において提示するナビゲーション部とを備えて電子チラシ閲覧装置を構成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラムに関する。
ネットワークを利用して広告情報を端末に配信することが行われている。例えば、特許文献1には、以下のような販売促進システムが記載されている。
特許文献1に記載の販売促進システムにおいては、ユーザ端末からの店舗情報の取得要求に応じて、店舗情報提供サーバが、ユーザ情報の示す住所の周辺の地図情報のWebページを送信する。ユーザ端末は、受信したWebページを利用して、地図画像上に店舗のアイコンが配置された画像を表示させる。また、ユーザ端末装置は、店舗のアイコンに対するクリック操作に応じて店舗情報のWebページの取得要求を店舗情報提供サーバに送信し、店舗情報提供サーバは、店舗の基本情報(店名、住所、電話番号など)と広告情報を合成したWebページをユーザ端末に送信し、ユーザ端末は、受信したWebページを表示させるというものである。
特開2008−217418号公報
上記のように地図情報と連携して広告情報(電子チラシ)を配信するシステムでは、電子チラシを見て商品を購入しようとしたときに、その商品を販売する店舗の場所を即座に把握することができる。
しかし、例えば、或る一定範囲の地域において複数の店舗で買い物をするためにその地域に赴いた場合、各店舗をどのような経路で回っていくべきかということが比較的重要になる場合もあると考えられる。ただし、このような経路については、常にユーザが適切に判断できるとは限らない。
そこで、例えばユーザがナビゲーション装置を別途携帯したり、端末上でナビゲーションのアプリケーションを動作させたりして、経路を探索させるということも考えられる。しかし、この場合にはユーザがナビゲーション装置あるいはナビゲーションのアプリケーションを電子チラシの閲覧とは別に操作する必要があり煩わしい。また、特許文献1に記載のユーザ端末装置では、単に地図上に店舗のアイコンと店舗の基本情報が表示されるだけであるために、ユーザが購入を予定している店舗間を移動するにあたっての適切な経路を提示することはできない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、地図情報と連携して電子チラシを閲覧することのできる電子チラシ閲覧装置によって、ユーザが購入を予定している店舗間を移動するにあたっての経路を手軽に提示できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様としての電子チラシ閲覧装置は、ユーザが閲覧する電子チラシを出力する電子チラシ出力部と、前記電子チラシ出力部によって出力された電子チラシの配信元の店舗を行き先として指定する操作に応じて、指定された店舗を行き先店舗リストに登録する店舗登録部と、地図情報を利用して地図画像上に店舗の位置を示す店舗標示を配置した店舗案内画像を表示する店舗案内画像表示部と、前記行き先店舗リストと前記地図情報とを利用して行き先店舗リストに登録された店を順次移動する経路を探索し、探索した経路を前記店舗案内画像において提示するナビゲーション部とを備える。
また、上記の電子チラシ閲覧装置において、前記電子チラシ出力部によって出力された閲覧対象の電子チラシに関連付けられた操作に応じて入力されるメモ内容と前記閲覧対象の電子チラシの配信元の店舗とを対応付けたメモ情報をメモ管理情報に登録するメモ管理部をさらに備え、前記店舗登録部は、前記メモ管理部によってメモ管理情報に登録されたメモ情報に対応付けられている店舗を、さらに行き先店舗リストに登録してもよい。
また、本発明の一態様としての電子チラシ閲覧方法は、ユーザが閲覧する電子チラシを出力する電子チラシ出力ステップと、前記電子チラシ出力ステップによって出力された電子チラシの配信元の店舗を行き先として指定する操作に応じて、指定された店舗を行き先店舗リストに登録する店舗登録ステップと、地図情報を利用して地図画像上に店舗の位置を示す店舗標示を配置した店舗案内画像を表示する店舗案内画像表示ステップと、前記行き先店舗リストと前記地図情報とを利用して行き先店舗リストに登録された店を順次移動する経路を探索し、探索した経路を前記店舗案内画像において提示するナビゲーションステップとを備える。
また、本発明の一態様としてのプログラムは、コンピュータに、ユーザが閲覧する電子チラシを出力する電子チラシ出力ステップと、前記電子チラシ出力ステップによって出力された電子チラシの配信元の店舗を行き先として指定する操作に応じて、指定された店舗を行き先店舗リストに登録する店舗登録ステップと、地図情報を利用して地図画像上に店舗の位置を示す店舗標示を配置した店舗案内画像を表示する店舗案内画像表示ステップと、前記行き先店舗リストと前記地図情報とを利用して行き先店舗リストに登録された店を順次移動する経路を探索し、探索した経路を前記店舗案内画像において提示するナビゲーションステップとを実行させるためのものである。
以上説明したように、本発明によれば、地図情報と連携して電子チラシを閲覧することのできる電子チラシ閲覧装置によって、ユーザが購入を予定している店舗間を移動するにあたっての経路を手軽に提示できるようになるという効果が得られる。
本実施形態に係る電子チラシ配信システムの構成例を示す図である。 本実施形態に係る端末装置に表示される店舗案内画像の表示態様例と、店舗標示に対する操作に応じた電子チラシのサムネイル画像の表示態様例を示す図である。 本実施形態に係る端末装置に対して行われる閲覧対象の電子チラシの登録操作例と、登録操作に応じた表示態様例を示す図である。 本実施形態に係る端末装置における、閲覧対象の電子チラシを閲覧するための操作に応じた表示態様例と、メモ情報を登録するための操作に応じた表示態様例とを示す図である。 本実施形態に係る端末装置において、行き先店舗として登録された店舗間を移動するための経路を提示する際の表示態様例を示す図である。 本実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 本実施形態に係る配信状況情報の構造例を示す図である。 本実施形態に係るメモ管理情報の構造例を示す図である。 本実施形態に係る端末装置が、行き先登録の操作に応じて行き先店舗リストに店舗を登録するために実行する処理手順例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る端末装置が店舗案内画像の表示のために実行する処理手順例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る端末装置が、行き先店舗の登録結果に応じた店舗標示を行うために実行する処理手順例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る端末装置が、行き先店舗間を移動するための経路を提示するために実行する処理手順例を示すフローチャートである。
[電子チラシ配信システムの全体構成例]
図1は、本実施形態の電子チラシ配信システムの全体的な構成例を示している。本実施形態の電子チラシ配信システムは、電子チラシ配信サーバ100、地図サーバ200及び端末装置(電子チラシ閲覧装置)300を備える。
電子チラシ配信サーバ100、地図サーバ200及び端末装置300は、それぞれネットワーク400と接続されている。これにより、電子チラシ配信サーバ100と地図サーバ200と端末装置300は、ネットワーク400を経由して相互に通信が可能である。
電子チラシ配信サーバ100は、電子チラシを端末装置300に配信する。電子チラシは、例えば、新聞の折り込みチラシなどのように紙媒体で配布されるチラシを電子化した広告情報である。
電子チラシ配信サーバ100には、例えば広告元である各種の店舗やサービス業者などの電子チラシが入稿される。電子チラシの入稿にあたっては、例えば、広告元が所有する端末装置(図示は省略)から電子チラシ配信サーバ100に対して電子チラシのデータが送信される。電子チラシ配信サーバ100は、入稿された電子チラシのデータを記憶し、記憶した電子チラシのデータを端末装置300に対して配信する。
また、本実施形態の電子チラシ配信サーバ100は、配信状況情報を端末装置300に送信する。配信状況情報は、店舗ごとの電子チラシの配信状況を示す情報であり、例えば電子チラシを配信(公開)中の配信元の店舗に関する店舗情報と、配信元の各店舗が配信中の電子チラシについての電子チラシ情報とを含む。配信状況情報は、端末装置300における店舗案内画像の表示に利用される。
店舗案内画像は、地図画像上に店舗標示を配置した画像である。店舗標示は店舗の位置を示す標示(マーク、アイコンなど)である。
地図サーバ200は、地図情報を記憶し、記憶した地図情報をネットワーク400経由で端末装置300に送信する。
端末装置300は、ユーザが使用するネットワーク端末である。具体的に、端末装置300は、パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末などである。
本実施形態の端末装置300は、電子チラシ閲覧アプリケーション310がインストールされている。電子チラシ閲覧アプリケーション310は、電子チラシ配信サーバ100から配信される電子チラシを閲覧するためのアプリケーションソフトウェアである。また、電子チラシ閲覧アプリケーション310は、地図サーバ200から取得した地図情報と、電子チラシ配信サーバ100から取得した配信状況情報とを利用して店舗案内画像を表示させることができる。
店舗案内画像は、前述のように、地図画像上に電子チラシを配信中の店舗を示す店舗標示が配置された画像である。また、ユーザは、端末装置300の表示部に表示された店舗案内画像に対する操作によって、電子チラシの閲覧に関する各種の操作を行うことができる。このように、本実施形態の電子チラシ閲覧アプリケーション310は、電子チラシの閲覧にあたり、地図情報と連携した操作画面を提供することができる。
また、電子チラシ閲覧アプリケーション310が動作する端末装置300は、例えば店舗案内画像をはじめとする操作画面に対して行われた電子チラシ閲覧指示の操作に応じて、指示された電子チラシの要求を電子チラシ配信サーバ100に対して送信する。電子チラシの要求の受信に応じて、電子チラシ配信サーバ100は、指定された電子チラシのデータを要求元の端末装置300に送信する。電子チラシ閲覧アプリケーション310が動作する端末装置300は、受信した電子チラシを、例えば表示により出力する。
[店舗案内画像例]
次に、図2〜図5を参照して、電子チラシの閲覧及びお買い物メモへの登録などのために端末装置300に対してユーザが行う操作例と、端末装置300に対して行われた操作に応じて表示される画像の態様例について説明する。
なお、以降の説明にあたり、端末装置300の表示部304の画面はタッチパネルと組み合わされており、表示部304の画面に対して指やペンタブレットなどの操作体を触れることによる操作が可能である場合を例に挙げる。
端末装置300上で電子チラシ閲覧アプリケーション310を動作させた状態において、例えばユーザが店舗案内画像の表示を指示する所定操作を行うのに応じて、端末装置300の表示部304の画面には、図2(a)に示すような店舗案内画像が表示される。
図2(a)に示す店舗案内画像は、地図画像上に店舗標示MK1が配置されている。店舗標示MK1は、配置された位置により地図上での店舗の位置を示す。店舗標示MK1により示される店舗は、例えば、現在において電子チラシ配信サーバ100により電子チラシを配信(公開)中の店舗を含んでいる。
店舗案内画像は、例えば画面に対してユーザが行うスライド操作などに応じて任意の方向にスクロールさせることができる。このような操作に応じて地図画像として表示される地域範囲が変更され、地域範囲の標示の変更に伴って店舗標示MK1により示される店舗も変更される。
なお、店舗案内画像の初期表示にあたって、地図画像の基準位置については、例えば自宅や勤務地などの予めユーザが登録した登録位置であればよい。あるいは、端末装置300の測位機能などを利用して、端末装置300の現在位置を基準位置としてもよい。また、初期表示の基準位置について、登録位置と端末装置300の現在位置のうちのいずれかをユーザが操作によって選択できるようにしてもよい。
店舗案内画像においては、例えば電子チラシを配信中の店舗だけではなく、電子チラシを配信中でない店舗についても店舗標示MK1により示すようにしてよい。
この場合には、電子チラシを配信中の店舗を示す店舗標示MK1と、電子チラシを配信中でない店舗を示す店舗標示MK1とで、例えば、色、大きさ、絵柄などの態様を異なるようにすることが好ましい。これにより、ユーザが、電子チラシを配信中の店舗と配信中でない店舗とを視覚的に容易に区別できるようになる。
また、電子チラシは、例えば店舗の業種などに対応したカテゴリによって分類されている。そこで、電子チラシを配信中の店舗を示す店舗標示MK1については、電子チラシのカテゴリごとに応じて色を変更するなど、カテゴリに応じて態様を変更してもよい。
また、ユーザが行う所定操作に応じて、例えば、電子チラシを配信中でない店舗標示MK1の表示を消去して、電子チラシを配信中の店舗標示MK1のみを店舗案内画像上で表示されるようにしてもよい。また、カテゴリを指定する所定操作に応じて、指定されたカテゴリの電子チラシを配信中の店舗の店舗標示MK1のみが店舗案内画像上で表示されるようにしてもよい。
ユーザは、店舗案内画像において表示されている店舗標示MK1に対してタッチ操作を行うことができる。店舗標示MK1に対してタッチ操作が行われるのに応じて、店舗案内画像上では、図2(b)に例示するように、サムネイル画像THN1、THN2が表示される。なお、以降において、例えばサムネイル画像を個々に区別する必要の無い場合には、サムネイル画像THNと記載する。
サムネイル画像THNは、タッチ操作が行われた店舗標示MK1に対応する店舗が配信中の電子チラシの縮小画像である。図2(b)においては、サムネイル画像THNとして、2つのサムネイル画像THN1、THN2が表示されている例が示されている。このように2つのサムネイル画像THN1、THN2が表示されている場合、対応の店舗は、現在において、サムネイル画像THN1、THN2が示す2つの電子チラシを配信中であることを示す。つまり、店舗標示に対するタッチ操作に応じて表示される電子チラシのサムネイル画像THNは、店舗が配信中の電子チラシの一覧を示している。
ユーザは、サムネイル画像THNを見ることで、タッチ操作を行った店舗標示MK1に対応する店舗が配信中の電子チラシの内容の概要を知ることができる。
なお、サムネイル画像THNは、例えば、タッチ操作行われた店舗標示MK1を起点とする吹き出しなどの態様により表示されるようにしてもよい。
また、図2(b)の画面の上側に示すように、表示部304の画面においては、サムネイル画像THNが表示されるのに応じてチラシタイトル領域AR1が表示される。チラシタイトル領域AR1には、サムネイル画像THNが示す電子チラシに付されたタイトルや電池チラシの入稿者が付したコメントなどの、電子チラシに関する簡易な情報が表示される。
図2の説明から理解されるように、ユーザは、店舗標示MK1に対してタッチ操作を行ってサムネイル画像THNを表示させることができる。これにより、ユーザは、店舗ごとの電子チラシの内容を概略的に把握できる。
そのうえで、本実施形態において、ユーザは、サムネイル画像THNの内容を見て興味を持った電子チラシについては閲覧対象として登録し、特に興味のない電子チラシについては閲覧対象外とするように選り分けを行うことができる。このように選り分けを行うことで、ユーザは、閲覧対象として登録した1以上の電子チラシを、後からまとめて閲覧することができる。以下、電子チラシの選り分けの操作例について説明する。
図2(b)に示すように表示されたサムネイル画像THNは、対応の店舗標示MK1に対するタッチ操作を解除した後においても、例えば、サムネイル画像THNを消去するための操作(例えば、地図画像上をタッチする操作)が行われるまで、あるいは一定時間を経過するまで、消去されることなく継続して表示される。
このようにサムネイル画像THNの表示が継続されている状態においては、例えば、図3(a)の画面の右側に示すようにチェックエリアAR2が表示される。チェックエリアAR2は、ユーザが閲覧対象として登録した電子チラシのサムネイル画像THNが格納される領域である。
ユーザは、例えばサムネイル画像THNの内容を見て、後から対応の電子チラシを閲覧したいと思ったのであれば、対応の電子チラシを閲覧対象に登録する操作を行う。閲覧対象への登録操作は、閲覧対象とすべき電子チラシのサムネイル画像THNをチェックエリアAR2に移動させる操作である。この操作は、具体的に、表示部304の画面上で、電子チラシのサムネイル画像THN上にタッチさせた指をチェックエリアAR2の方向に素早く移動させるフリック操作であればよい。
サムネイル画像THNをチェックエリアAR2に移動させる操作に応じて、操作対象とされたサムネイル画像THNは、チェックエリアAR2においても格納された状態で表示されるようになる。チェックエリアAR2に格納されているサムネイル画像は、対応の電子チラシが閲覧対象として登録されていることを示す。
そして、ユーザは、他の店舗についても同様に、店舗標示MK1をタッチしてサムネイル画像THNを表示させ、サムネイル画像THNが示す内容に興味を持ったのであれば、上記と同様にサムネイル画像THNをチェックエリアAR2に移動させる操作を行えばよい。これにより、ユーザは、サムネイル画像THNをチェックエリアAR2に格納させていくようにして、順次、閲覧対象の電子チラシを登録していくことができる。
そして、複数の電子チラシが閲覧対象として登録された場合には、チェックエリアAR2において、例えばユーザが登録した順にしたがって上から下方向にかけて順次配列されていくように格納される。
具体例として図3(b)には、チェックエリアAR2において上から順に、3つのサムネイル画像THN2、THN11、THN12が配列された状態が示されている。この状態は、サムネイル画像THN2、THN11、THN12に対応する電子チラシの順で閲覧対象に登録されたことを示している。
また、図3(b)のようにチェックエリアAR2にサムネイル画像THNが格納されている状態において、ユーザは、チェックエリアAR2に格納されているサムネイル画像THNから1つを選択してタッチ操作を行うことができる。
チェックエリアAR2内のサムネイル画像THNに対するタッチ操作に応じては、例えば図3(b)に示すように、タッチ操作が行われたサムネイル画像THNに対応する電子チラシ配信元の店舗の店舗標示MK1を起点とする吹き出しFDが表示される。吹き出しFDにおいては、対応の店舗の店名などをはじめとする店舗に関する所定の情報が示される。
このように吹き出しFDが表示されることにより、ユーザは、チェックエリアAR2に格納したサムネイル画像THNに対応する電子チラシの配信元の店舗をその位置とともに確認することができる。
また、図3(b)の店舗案内画像においては、例えば左下において閲覧指示ボタンBT1が配置されている。閲覧指示ボタンBT1に対する操作が行われるのに応じて、端末装置300は、閲覧指示ボタンBT1に対する操作が行われたときにチェックエリアAR2に格納されていたサムネイル画像THNが対応する電子チラシの画像を表示部304の画面に表示させる。なお、閲覧指示ボタンBT1に対する操作に応じて表示部304の画面に表示される電子チラシの態様例については後述する。
このように、本実施形態においては、地図画像上の店舗標示に対してタッチ操作を行うことで、店舗が配信する電子チラシのおおよその内容をサムネイル画像THNによって確認し、自分にとって興味があるかどうかを判断できる。そして、興味を持った場合には、サムネイル画像THNをチェックエリアAR2に移動させるという操作によって、閲覧対象の電子チラシとして登録することができる。
つまり、本実施形態では、電子チラシの内容を確認したうえで、閲覧対象の電子チラシと閲覧対象外の電子チラシとの選り分けを行うことができる。これにより、例えば、ユーザは、普段は興味の無いようなカテゴリの電子チラシなどについても選り分け前の段階で内容を確認する機会が得られ、内容に興味が有れば閲覧対照に登録できる。このように、本実施形態では、地図情報と連携して配信される電子チラシの選り分けにあたり、ユーザが選り分け対象の電子チラシの内容を確認することになるため、チラシとしての効用が十分に発揮される。
そして、本実施形態において、閲覧対象として登録した電子チラシは例えば以下のような操作によって閲覧することができる。
図4(a)には、図3(b)と同じ内容によるチェックエリアAR2が表示された店舗案内画像が示されている。図4(a)のチェックエリアAR2に配置されているサムネイル画像THNに対応する電子チラシを閲覧しようとする場合、ユーザは、図4(a)の店舗案内画像に配置されている閲覧指示ボタンBT1に対するタッチ操作を行う。
閲覧指示ボタンBT1に対するタッチ操作に応じて、表示部304の画面には、図4(b)に示すように、例えば1つの電子チラシに対応するチラシ画像Pが表示される。なお、図4(b)の例では、店舗案内画像上に重畳されるようにチラシ画像Pが表示される態様を示しているが、例えば、店舗案内画像が消去されたうえで、チラシ画像Pが表示される態様であってもよい。
このように表示されたチラシ画像Pは、例えば、画面に対するピンチアウト、ピンチインなどの操作に応じて拡大及び縮小が可能である。また、拡大されたことによって電子チラシの画像が画面に収まりきらない状態となった場合には、スライド操作によって電子チラシの画像を移動させることが可能である。ユーザは、チラシ画像Pの拡大、縮小を行いながら、チラシ画像Pにおいて示されている広告内容の細部までを確認することができる。
また、図4(a)におけるチェックエリアAR2における上から下にかけてのサムネイル画像THNの配列順、つまり、閲覧対象への登録順は、例えば、チラシ画像Pとして表示させる際の表示順に対応する。
具体的に、図4(a)における閲覧指示ボタンBT1に対するタッチ操作を行うことによっては、サムネイル画像THN2に対応する電子チラシの画像が最初に表示される。そして、サムネイル画像THN2に対応するチラシ画像Pが表示されている状態のもとで次のチラシを表示させる操作が行われるのに応じて、表示部304の画面はサムネイル画像THN11に対応するチラシ画像Pの表示に切り換わる。また、サムネイル画像THN11に対応するチラシ画像Pが表示されている状態において、さらに次のチラシの表示に切り換える操作が行われると、サムネイル画像THN12に対応するチラシ画像Pの表示に切り換わる。
また、サムネイル画像THN12に対応するチラシ画像Pが表示されている状態において、前のチラシの表示に戻す操作が行われると、サムネイル画像THN11に対応するチラシ画像Pの表示に切り換わる。
ここで、図4(b)に示される表示部304の画面においては、チラシ画像Pとともに、行き先店舗登録ボタンBT2aとメモ登録ボタンBT2bが配置されている。
ユーザは、例えばチラシ画像Pの内容を閲覧した結果、チラシ画像Pとしての電子チラシの配信元の店舗に行くことを予定した場合に、行き先店舗登録ボタンBT2aに対してタッチ操作を行う。行き先店舗登録ボタンBT2aに対してタッチ操作が行われるのに応じて、端末装置300は、チラシ画像Pとしての電子チラシの配信元の店舗を、ユーザが行くことを予定している店舗(行き先店舗)として登録する。
また、本実施形態の電子チラシ閲覧アプリケーション310は、電子チラシの閲覧機能に加えて、メモ機能を有する。本実施形態におけるメモ機能は、例えばユーザが電子チラシを閲覧して購入したいと思った商品などをメモしたメモ内容を店舗と対応付けて登録し、登録されたメモ内容を対応の店舗とともに提示することのできる機能である。
図4(b)に示すチラシ画像Pが表示される画面において、行き先店舗登録ボタンBT2aとともに配置されているメモ登録ボタンBT2bは、ユーザがチラシ画像Pを閲覧した結果、メモを残しておきたいと思った場合に操作するボタンである。
ユーザがメモ登録ボタンBT2bに対するタッチ操作を行うと、表示部304の画面は、例えば図4(c)に示すように、メモ登録画面に遷移する。
図4(c)のメモ登録画面においては、メモ内容入力ボックスBXと、「保存」ボタンBT3と「戻る」ボタンBT4が配置されている。
メモ内容入力ボックスBXは、ユーザが文字入力操作を行うことによって、メモ内容としての任意の文字列が入力される領域である。ユーザは、例えば、メモ内容入力ボックスBXに対して、図4(b)のチラシ画像Pを閲覧した結果、チラシ画像Pとしての電子チラシの配信元の店舗での購入を予定した商品の名称などをメモ内容として入力することができる。
そして、ユーザは、メモ内容入力ボックスBXにメモ内容を入力したメモ内容をメモ情報として登録しようとする場合には、同じメモ登録画面における「保存」ボタンBT3に対するタッチ操作を行うようにする。
「保存」ボタンBT3に対するタッチ操作に応じて、端末装置300は、メモ内容入力ボックスBXに入力された文字列を、図4(b)のチラシ画像Pとしての電子チラシの配信元の店舗と対応付けたメモ情報を生成する。そして、端末装置300は、生成したメモ情報を、メモ管理情報に登録する。メモ管理情報は、1以上のメモ管理情報を含む情報である。
また、「保存」ボタンBT3が操作された場合、表示部304は、例えば図4(b)の表示状態に戻ればよい。
一方、図4(c)のメモ登録画面における「戻る」ボタンBT4に対する操作が行われた場合、端末装置300は、例えばメモ管理情報へのメモ情報の登録を行うことなく、図4(b)の表示状態に戻る。
また、ユーザが「保存」ボタンBT3を操作してメモ情報を登録したということは、メモ情報の登録に対応して閲覧したチラシ画像Pとしての電子チラシの配信元の店舗に赴く意志があるものと捉えることができる。
そこで、本実施形態の端末装置300は、「保存」ボタンBT3が操作されてメモ情報が登録されるのに応じて、登録されたメモ情報に対応付けられた店舗を行き先店舗として登録する。これにより、ユーザは、メモ情報を登録した後に改めて行き先店舗登録ボタンBT2aを操作することなく、自分が行くことを予定した店舗を行き先店舗として登録することができる。
なお、ユーザによっては、メモ情報の登録を行き先店舗の登録に連携させたくない場合もあるので、メモ情報の登録に応じて、登録されたメモ情報に対応付けられた店舗を行き先店舗として登録しないようにしてもよい。
また、例えば所定の設定操作などにより、メモ情報の登録を行き先店舗の登録と連動させることについてのオンオフ設定ができるようにしてもよい。
また、メモ情報を登録するための操作については、図4(b)、図4(c)により説明したものに限定されない。例えば、チラシ画像P上にて表示されている商品の画像部分に対してタッチ操作を行うのに応じて、タッチ操作が行われた画像部分において表示された商品に関する情報(商品名など)が、チラシ画像Pとしての電子チラシの配信元の店舗と対応付けられてメモ情報として登録されるようにしてもよい。
あるいは、以下のようにメモ情報を登録するための操作が行われてもよい。
この場合の電子チラシ閲覧アプリケーション310については、チラシ画像P上に対して操作体を触れて移動させる操作を行うことにより、操作の軌跡に応じてチラシ画像P上に描画することのできる描画機能を設ける。
そのうえで、ユーザは、あたかも紙媒体のチラシでチェックしておきたい商品の部分に対して、例えば枠線で囲ったりするようなイメージで、チラシ画像P上でチェック対象の商品の部分に描画を行うようにする。端末装置300は、描画された位置にて表示されている商品についての情報を、チラシ画像Pとしての電子チラシの配信元の店舗と対応付けてメモ情報として登録するようにしてもよい。
上記のようにチラシ画像Pに対する操作に応じてメモ情報が登録できるようにするための電子チラシのデータとしては、例えば、チラシ画像Pの画像データと、画像データに付加されるメタデータとを含むような構造とすることができる。具体的に、この場合のメタデータには、電子チラシの画像データにおいて商品が掲載されている領域の座標と商品情報(商品名など)とを対応付けた情報を含めればよい。
図5(a)は、図4により説明したようにして行き先店舗の登録あるいはメモ情報の登録を行った後に、店舗案内画像の表示に戻した場合の表示態様例を示している。
図5(a)の店舗案内画像では、例えば図2(a)において地図画像上に配置されている店舗標示MK1のうちの1つについて。メモ登録店舗標示MK11の態様に変更されている。メモ登録店舗標示MK11は、メモ情報が登録されている店舗であることを示す
さらに、図5(a)の店舗案内画像では、図2(a)において地図画像上に配置されている店舗標示MK1のうちの2つについて、行き先店舗標示MK12(MK12a、MK12b)の態様に変更されている。行き先店舗標示MK12は、行き先店舗登録ボタンBT2aに対する操作によって行き先店舗として登録された店舗であることを示す。
店舗標示MK1は、メモ登録店舗標示MK11及び行き先店舗標示MK12との対応では、標準の店舗標示として、メモ情報が登録されておらず、かつ、行き先店舗として登録されていない店舗であることを示す。
このように、本実施形態においては、メモ情報が登録された店舗の店舗標示については、店舗案内画像上でその旨が示されるようにメモ登録店舗標示MK11に態様が変更される。これにより、ユーザは、どの店舗についてメモ情報を登録したのかを店舗案内画像としての地図画像上で把握することができる。
なお、図示による説明は省略するが、例えばユーザは、メモ登録店舗標示MK11に対してタッチ操作を行うことにより、例えばタッチ操作が行われたメモ登録店舗標示MK11を起点とするポップアップ表示によって、メモ内容のリストを表示させることができる。ユーザは、このように表示されたメモ内容のリストを見ることで、メモ登録店舗標示MK11が示している店舗で自分がどの商品を購入する予定であったのかなどを容易に確認できる。
また、ユーザが電子チラシを閲覧した結果、その電子チラシの配信元の店舗を行き先として登録したのに応じては、店舗案内画像上でその旨が示されるように行き先店舗標示MK12に態様が変更される。これにより、ユーザは、どの店舗を行き先店舗として登録したのかを店舗案内画像としての地図画像上で把握することができる。
前述のように、メモ情報が登録された店舗は、行き先店舗としても登録されている。ただし、この場合の店舗標示の表示にあたっては、メモ情報が登録された店舗については、メモ情報が登録された店舗であることのユーザへの通知のほうを優先し、メモ登録店舗標示MK11を表示させることとしている。
なお、例えば、メモ情報が登録されたのに連携して行き先店舗としても登録された店舗については、例えば、メモ情報が登録されており、かつ、行き先店舗として登録されていることを示す態様の店舗標示を表示してもよい。このような店舗標示は、メモ登録店舗標示MK11、行き先店舗標示MK12とは異なる態様である。
そのうえで、例えば図5(a)に示すように店舗案内画像が表示されている状態のもとで、ユーザは、経路探索を指示するための所定操作を行うことができる。経路探索を指示する操作が行われるのに応じて、端末装置300は、現在において、行き先店舗として登録されている各店舗を順次移動していく際に適切な経路を探索する。
経路探索にあたり、経路の出発位置は、例えば現在位置であってもよいし、例えばユーザが操作によって予め登録した登録出発位置であってもよい。また、ユーザの設定操作によって、経路の出発位置を現在位置と登録出発位置とで切り換えられるようにしてもよい。
この際、端末装置300は、例えば、行き先店舗として登録されている全ての店舗を対象として経路探索を実行すればよい。あるいは、端末装置300は、行き先店舗として登録されている店舗のうち、店舗案内画像上にて表示されている行き先店舗のみを対象として経路探索を実行してもよい。
そして、端末装置300は、図5(b)に示すように、経路探索の結果を店舗案内画像上で表示させる。
具体的に、図5(b)においては、現在位置または登録出発位置による出発位置から、行き先店舗標示MK12bが示す店舗、行き先店舗標示MK12aが示す店舗の順で進み、メモ登録店舗標示MK11が示す店舗で終点となる経路RTが示されている。
このように、本実施形態における端末装置300は、電子チラシをチラシ画像Pとして閲覧している際の行き先店舗の指定操作あるいはメモ情報の登録操作などにより行き先店舗を登録することができる。そして、端末装置300は、電子チラシ閲覧のための操作画面である店舗案内画像上で、行き先店舗間を移動するために探索された経路を表示させることできる。
このように、ユーザは、電子チラシ閲覧機能を備える端末装置300により、買い物をしようとしている店舗間を移動する際の経路を手軽に提示させることができる。
なお、メモ登録店舗標示MK11の表示態様は、店舗標示MK1、行き先店舗標示MK12と視覚的に区別が可能であればよく、特に限定されない。例えば、メモ登録店舗標示MK11は、店舗標示MK1、行き先店舗標示MK12と形状が異なっていてもよいし、色が異なっていてもよい。行き先店舗標示MK12の表示態様についても同様であり、店舗標示MK1、メモ登録店舗標示MK11と視覚的に区別が可能であればよく、特に限定されない。
[端末装置の構成例]
図6は、本実施形態に係る端末装置300の構成例を示している。図6の端末装置300は、通信部301、制御部302、記憶部303、表示部304及び操作部305を備える。
通信部301は、ネットワーク400を経由して電子チラシ配信サーバ100、地図サーバ200と通信を実行する。
制御部302は、電子チラシの閲覧に対応する各種の制御、処理を実行する。制御部302は、例えば端末装置300が備えるCPU(Central Processing Unit)に電子チラシ閲覧アプリケーション310のプログラムを実行させることにより実現される機能部である。
制御部302は、地図情報取得部321、配信状況情報取得部322、店舗案内画像表示部323、チラシサムネイル表示部324、閲覧対象チラシ管理部325、電子チラシ出力部326、メモ管理部327、店舗登録部328及びナビゲーション部329を備える。
地図情報取得部321は、地図サーバ200から地図情報を取得する。
地図情報取得部321は、地図情報の取得にあたり基準位置の情報を含む地図情報要求を通信部301からネットワーク400経由で地図サーバ200に送信する。地図サーバ200は、地図情報要求の受信に応じて、地図情報要求に含まれていた基準位置の情報が示す位置を基準とする一定範囲内の地図情報を端末装置300に送信する。このように送信された地図情報が端末装置300にて受信されることで、地図情報取得部321は地図情報を取得することができる。
配信状況情報取得部322は、配信状況情報を取得する。配信状況情報取得部322は、配信状況情報の取得にあたり、配信状況情報要求を通信部301からネットワーク400経由で電子チラシ配信サーバ100に送信する。電子チラシ配信サーバ100は、配信状況情報要求の受信に応答して、現在の各店舗の電子チラシの配信状況を示す配信状況情報を端末装置300に送信する。このように送信された配信状況情報が端末装置300にて受信されることで、配信状況情報取得部322は地図情報を取得することができる。
なお、配信状況情報取得部322は、配信状況情報要求に対して、地図情報要求に含まれているのと同じ基準位置の情報を含めて送信してもよい。配信状況情報要求に基準位置の情報を含めた場合、電子チラシ配信サーバ100は、基準位置の情報が示す位置を基準とする一定範囲内に位置する店舗の配信状況情報を送信する。
ここで、図7を参照して配信状況情報の構造例について説明する。図7に示す配信状況情報は、店舗ごとに対応して、店舗IDと店舗位置情報と電子チラシ情報とを格納した構造である。
店舗IDは、対応の店舗を一意に識別するように付与される識別子である。
店舗位置情報は、対応の店舗の位置を示す情報である。店舗位置情報は、例えば、地図情報が緯度及び経度により位置を示すのに対応して、店舗の位置を緯度及び経度により示す。なお、例えば地図情報が住所によって位置を示している場合には、店舗位置情報が住所を示すようにしてもよい。
電子チラシ情報は、対応の店舗が配信(公開)中の電子チラシに関連する情報である。電子チラシ情報は、対応の店舗が配信中の電子チラシごとに、電子チラシID、配信期間、サムネイルURI、電子チラシデータURI、チラシメタデータを格納する。
電子チラシIDは、対応の電子チラシを一意に識別するように付加される識別子である。
配信期間は、対応の電子チラシの配信期間(例えば、配信開始日時と配信終了日時)を示す。
サムネイルURI(Uniform Resource Identifier)は、対応の電子チラシのサムネイル画像のデータのネットワーク上での場所を示す。サムネイルURIにアクセスして取得されたサムネイル画像のデータは、例えば図2(b)などに示したように表示されるサムネイル画像THNとして利用される。
電子チラシデータURIは、対応の電子チラシのデータのネットワーク上での場所を示す。電子チラシデータURIにアクセスして取得された電子チラシのデータは、例えば図4(b)に示したように表示されるチラシ画像Pとして利用される。
チラシメタデータは、対応の電子チラシに関連する各種のメタデータを格納する。チラシメタデータとして格納されるメタデータは、例えば、電子チラシのカテゴリを示すカテゴリ情報、電子チラシのタイトルなどを示すタイトル情報などである。タイトル情報は、例えば、チラシタイトル領域AR1の表示などに利用される。
説明を図6に戻す。
店舗案内画像表示部323は、地図情報取得部321が取得した地図情報を利用して、図2(a)、図5(a)などに例示した店舗案内画像を表示させる。
また、店舗案内画像表示部323は、店舗案内画像の表示にあたり、メモ管理情報にメモ情報が登録されている店舗(行き先店舗としても登録されている)については、メモ情報が登録されていることを示すメモ登録店舗標示MK11(図5(a)参照)を表示させる。
また、店舗案内画像表示部323は、店舗案内画像の表示にあたり、行き先店舗リストに登録されており、かつ、メモ管理情報にメモ情報が登録されていない店舗については、行き先店舗として登録されていることを示す行き先店舗標示MK12(図5(a)参照)を表示させる。
チラシサムネイル表示部324は、操作によって選択された店舗標示が示す店舗が配信している電子チラシのサムネイル画像を表示する。つまり、チラシサムネイル表示部324は、図2(b)または図4(b)に例示したように、店舗標示MK1に対してタッチ操作が行われるのに応じて、サムネイル画像THNを表示する。
具体的に、チラシサムネイル表示部324は、タッチ操作が行われた店舗標示MK1に対応する店舗の店舗IDに対応付けられている電子チラシごとのサムネイルURIを取得する。チラシサムネイル表示部324は、取得したサムネイルURIごとのサムネイル画像のデータを取得し、取得したサムネイル画像のデータをサムネイル画像THNとして店舗案内画像上に表示させる。
閲覧対象チラシ管理部325は、閲覧対象のチラシを管理する。閲覧対象チラシ管理部325は、閲覧対象のチラシを管理するにあたり、閲覧対象チラシリストを利用する。
閲覧対象チラシリストは、図3(b)などに示したチェックエリアAR2に格納されたサムネイル画像THNに対応する電子チラシのリストである。つまり、閲覧対象チラシリストは、閲覧対象として登録された電子チラシのリストである。
具体的に、閲覧対象チラシリストは、閲覧対象として登録された電子チラシの電子チラシIDを格納する。閲覧対象チラシリストにおける電子チラシIDは、例えば登録順が示されるように登録される。閲覧対象チラシリストは、記憶部303の閲覧対象チラシリスト記憶部331に記憶される。
また、閲覧対象チラシ管理部325は、チラシサムネイル表示部324によって表示されたサムネイル画像THNのうちから指定されたサムネイル画像に対応する電子チラシを閲覧対象に登録する。
具体的に、閲覧対象チラシ管理部325は、図3(a)にして説明したように、地図画像上のサムネイル画像THNをチェックエリアAR2に移動させる操作に応じて、移動されたサムネイル画像THNに対応する電子チラシIDを配信状況情報の電子チラシ情報から取得する。閲覧対象チラシ管理部325は、取得した電子チラシIDを、例えば閲覧対象チラシリストにおける最後の登録順に対応させて登録する。これにより、閲覧対象の電子チラシが新規に登録される。
また、閲覧対象チラシ管理部325は、閲覧対象チラシリストを利用して、図3などに示すように、チェックエリアAR2における表示内容を制御する。つまり、閲覧対象チラシ管理部325は、閲覧対象チラシリストが示す電子チラシIDに対応付けられたサムネイルURIを配信状況情報から取得する。閲覧対象チラシ管理部325は、取得したサムネイルURIにアクセスしてサムネイル画像のデータを取得し、取得したサムネイル画像のデータを利用してサムネイル画像を生成する。閲覧対象チラシ管理部325は、閲覧対象チラシリストが示す登録順にしたがって、生成したサムネイル画像をチェックエリアAR2に配列させる。
電子チラシ出力部326は、電子チラシがユーザによって閲覧されるように出力する。具体的に、電子チラシ出力部326は、例えば図4(a)にて説明したように、閲覧指示ボタンBT1に対する操作が行われるのに応じて、閲覧対象チラシリストが示す電子チラシIDに対応付けられている電子チラシデータURIを配信状況情報から取得する。電子チラシ出力部326は、取得した電子チラシデータURIのそれぞれから電子チラシのデータを取得する。電子チラシ出力部326は、図4(b)に示したように、取得した電子チラシのデータのうちで、表示対象である1つの電子チラシのデータを表示部304に表示させる。
メモ管理部327は、メモ管理情報を管理する。つまり、メモ管理部327は、電子チラシ出力部326によって出力された閲覧対象の電子チラシに関連づけられた操作に応じて入力されるメモ内容と閲覧対象の電子チラシの配信元の店舗とを対応付けたメモ情報をメモ管理情報に登録する。ここで、電子チラシ出力部326によって出力された閲覧対象の電子チラシに関連付けられた操作の一例は、図4(b)に示したようにチラシ画像Pとともに表示されているメモ登録ボタンBT2bに対する操作である。
メモ管理情報は、メモ管理情報は記憶部303におけるメモ管理情報記憶部332が記憶する。
図8は、メモ管理情報記憶部332が記憶するメモ管理情報の構造例を示している。図8に示すメモ管理情報における1レコード(1行)が1つのメモ情報に対応する。1つのメモ情報は、店舗ID、電子チラシID及びメモ内容を含む。
店舗IDは、対応の店舗に付与された識別子である。
電子チラシIDは、メモ内容を入力する操作に関連付けられた電子チラシに付与された識別子である。
メモ内容は、ユーザにより入力されたメモの内容を示すデータである。
例えば図4(c)に示すようにメモ内容入力ボックスBXに対して文字を入力する操作によりメモ情報が登録された場合、メモ内容には、メモ内容入力ボックスBXに入力された文字のデータが格納される。
また、前述のように、チラシ画像Pに対するタッチ操作や描画の操作によってメモ情報が登録される場合、メモ内容には、チラシ画像Pに対するタッチ操作や描画の操作に応じてメタデータから取得された商品情報が格納される。
店舗登録部328は、電子チラシ出力部326によって出力された電子チラシの配信元の店舗を行き先として指定する操作に応じて、指定された店舗を行き先店舗リストに登録する。
ここで、店舗を行き先として指定する操作(行き先店舗指定操作)の一例は、図4(b)に示したようにチラシ画像Pとともに表示されている行き先店舗登録ボタンBT2aに対する操作である。また、行き先店舗指定操作の他の例は、図4(b)、図4(c)にて説明したように、チラシ画像Pとしての電子チラシの配信元の店舗に対応付けたメモ情報を、メモ管理情報に登録する操作である。つまり、店舗登録部328は、メモ管理部327によってメモ管理情報に登録されたメモ情報に対応付けられている店舗を、さらに行き先店舗リストに登録する。
そして、店舗登録部328は、行き先店舗指定操作によって指定された店舗の店舗IDを取得し、取得した店舗IDを行き先店舗リスト記憶部333が記憶する行き先店舗リストに登録する。
店舗登録部328は、店舗IDの取得にあたり、配信状況情報においてチラシ画像Pとして表示されている電子チラシの電子チラシIDを含む電子チラシ情報が対応付けられた店舗IDを検索する。店舗登録部328は、このように検索した店舗IDを取得すればよい。
ナビゲーション部329は、行き先店舗リストと前記地図情報とを利用して行き先店舗リストに登録された店舗に順次移動する経路を探索し、探索した経路を店舗案内画像において提示する。
つまり、ナビゲーション部329は、行き先店舗リストが示す行き先店舗として登録された店舗の店舗IDを取得する。ナビゲーション部329は、取得した店舗IDが示す店舗ごとの店舗案内画像上での位置を配信状況情報から取得する。ナビゲーション部329は、取得した店舗ごとの位置に基づいて、出発位置から各店舗を順次移動していく経路を探索する。
経路の探索にあたり、ナビゲーション部329は、例えば、出発位置から近い順に店舗を順次移動していくように経路を探索すればよい。また、本実施形態では、行き先店舗として登録された店舗に、メモ情報が登録されている店舗も含まれている。そこで、例えば、メモ情報におけるメモ内容から商品の購入点数が多いことが推定される店舗や、購入する商品が比較的重いことが推定される店舗などの移動順が後ろとなるように考慮して経路を探索するようにしてもよい。
そして、ナビゲーション部329は、探索した経路を提示するにあたり、例えば図5(b)に示したように、店舗案内画像としての地図画像上で経路RTを表示させる。
記憶部303は、制御部302が利用する各種の情報を記憶する。図6に示す記憶部303は、閲覧対象チラシリスト記憶部331とメモ管理情報記憶部332と行き先店舗リスト記憶部333を備える。
閲覧対象チラシリスト記憶部331は閲覧対象チラシリストを記憶する。
メモ管理情報記憶部332はメモ管理情報を記憶する。
行き先店舗リスト記憶部333は、行き先店舗リストを記憶する。
表示部304は、制御部302の制御に応じて画像を表示する。これまでの説明から理解されるように、表示部304は、制御部302の制御に応じて、図2〜図6に示した店舗案内画像やチラシ画像Pなどの画像を表示することができる。
操作部305は、端末装置300に対する操作を受け付ける。本実施形態の操作部305は、例えば表示部304と一体となるように備えられたタッチパネルを含む。タッチパネルを備えることにより、表示部304の画面に指などの操作体を触れることによる操作が可能となる。
[処理手順例]
図9のフローチャートは、端末装置300がユーザの操作に応じて行き先店舗を登録するための処理手順例を示している。
端末装置300において、電子チラシ出力部326は、電子チラシの閲覧を指示する操作が操作部305に対して行われるのに応じて、チラシ画像Pを表示させる(ステップS101)。電子チラシの閲覧を指示する操作は、例えば図4(a)にて説明したように閲覧指示ボタンBT1に対する操作、もしくは、図4(b)にて説明したように1つのチラシ画像Pが表示されている状態において、他の電子チラシのチラシ画像Pの表示に移行させる操作である。
チラシ画像Pが表示されている状態において、店舗登録部328は、行き先店舗指定操作が行われか否かについて判定する(ステップS102)。
ここでの行き先店舗指定操作としての具体例は、前述したように、チラシ画像Pとともに表示されている行き先店舗登録ボタンBT2aに対する操作(図4(b)参照)、あるいは、メモ情報をメモ管理情報に登録する操作(図4(b)、図4(c)参照)である。
行き先指定操作が行われない場合(ステップS102−NO)、電子チラシ出力部326は、チラシ画像Pの消去を指示する操作が行われたか否かについて判定する(ステップS104)。チラシ画像Pの消去を指示する操作が行われていなければ(ステップS104−NO)、電子チラシ出力部326は、ステップS102に処理を戻す。
このように、チラシ画像Pが表示されている状態において、店舗登録部328は、行き先店舗指定操作が行われるのを待機し、電子チラシ出力部326は、チラシ画像Pの消去を指示する操作が行われるのを待機している。
そして、行き先指定操作が行われるのに応じて(ステップS102−YES)、店舗登録部328は、ステップS101にて表示されたチラシ画像Pとしての電子チラシの配信元の店舗の店舗IDを取得する。店舗登録部328は、店舗IDの取得にあたり、前述のように、チラシ画像Pとして表示されている電子チラシの電子チラシIDを含む電子チラシ情報が対応付けられた店舗IDを配信状況情報から取得すればよい。そして、店舗登録部328は、取得した店舗IDを行き先店舗リストに登録する(ステップS103)。
ステップS103による行き先店舗リストへの店舗IDの登録が完了した後、また、行き先店舗指定操作を待機している状態において(ステップS102−NO)、電子チラシ出力部326は、前述のように、チラシ画像Pの消去を指示する操作が行われるのを待機する(ステップS104−NO)。
そして、チラシ画像Pの消去を指示する操作が行われるのに応じて(ステップS104−YES)、電子チラシ出力部326は、これまで表示させていたチラシ画像Pを消去し、店舗案内画像の表示に変更する(ステップS105)。
図10のフローチャートは、店舗案内画像の表示を開始させる操作、または、更新のために端末装置300が実行する処理手順例を示している。
店舗案内画像表示部323は、店舗案内画像の表示開始または店舗案内画像における地図画像をスクロールさせる操作が行われるのを待機している(ステップS201−NO)。そして、店舗案内画像の表示開始または地図画像のスクロールの操作が行われるのに応じて(ステップS201−YES)、地図情報取得部321は、地図サーバ200から地図情報を取得する(ステップS202)。
地図サーバ200から地図情報を取得するにあたり、地図情報取得部321は、前述のように基準位置の情報を含む地図情報要求を地図サーバ200に送信する。基準位置は、例えば、表示開始時であれば、予め登録された位置もしくは現在位置である。また、地図画面のスクロール操作が行われた場合は、スクロールに応じて更新された地図上での表示の中心位置であればよい。
地図サーバ200は、地図情報要求の受信に応答して、基準位置の情報が示す基準位置に対して一定範囲の地図情報を送信する。地図情報取得部321は、このように送信された地図情報を取得する。
また、配信状況情報取得部322は、電子チラシ配信サーバ100から配信状況情報を取得する(ステップS203)。
配信状況情報の取得にあたり、配信状況情報取得部322は、配信状況情報要求を電子チラシ配信サーバ100に送信する。電子チラシ配信サーバ100は、配信状況情報要求の受信に応答して、現在における各店舗の電子チラシの配信状況を示す配信状況情報を送信する。送信された配信状況情報は、通信部301にて受信される。配信状況情報取得部322は、受信された配信状況情報を通信部301から取得する。
次に、店舗案内画像表示部323は、閲覧対象チラシリスト記憶部331が記憶する閲覧対象チラシリストを参照する(ステップS204)。
次に、店舗案内画像表示部323は、店舗案内画像の新規表示、もしくは、店舗案内画像の更新表示を実行する(ステップS205)。つまり、店舗案内画像表示部323は、ステップS202にて取得した地図情報により地図画像を表示させ、ステップS203にて取得した配信状況情報を利用して、地図画像上に店舗標示を表示させる。
店舗案内画像表示部323は、ステップS205において店舗案内画像を表示するにあたり、行き先店舗リストとメモ管理情報とを利用して、店舗標示の表示を行う。
つまり、店舗案内画像表示部323は、メモ情報が登録されている店舗についてはメモ登録店舗標示MK11を表示させる。また、店舗案内画像表示部323は、行き先店舗として登録されており、かつ、メモ情報が登録されていない店舗については行き先店舗標示MK12を表示させる。また、店舗案内画像表示部323は、行き先店舗として登録されていない店舗については標準の店舗標示MK1を表示させる。
なお、図10の処理では、端末装置300が地図サーバ200と電子チラシ配信サーバ100のそれぞれから地図情報と配信状況情報を取得して店舗案内画像を表示させているが、以下のような構成によって店舗案内画像を表示させてもよい。つまり、例えば、地図サーバ200が電子チラシ配信サーバ100から配信状況情報を取得し、取得した配信状況情報を利用して店舗の情報が付加された地図情報を生成し、端末装置300に送信する。端末装置300は、受信した地図情報と、地図情報に付加された店舗の情報とを利用して店舗標示などを配置させた店舗案内画像を表示させる。
図11のフローチャートは、図9のステップS105または図10のステップS205において店舗案内画像表示部323が店舗案内画像を表示するにあたり、店舗標示を表示するための処理手順例を示している。
まず、店舗案内画像表示部323は、配信状況情報において示される店舗のうちから1つの処理対象の店舗を選択する(ステップS301)。
次に、店舗案内画像表示部323は、処理対象の店舗が行き先店舗として登録されているか否かについて判定する(ステップS302)。このために、店舗案内画像表示部323は、行き先店舗リスト記憶部333が記憶する行き先店舗リストにおいて、処理対象の店舗の店舗IDが登録されているか否かについて判定すればよい。
処理対象の店舗が行き先店舗として登録されている場合(ステップS302−YES)、店舗案内画像表示部323は、さらに、処理対象の店舗に対応付けられたメモ情報がメモ管理情報に登録されているか否かについて判定する(ステップS303)。このために、店舗案内画像表示部323は、メモ管理情報記憶部332が記憶するメモ管理情報において、処理対象の店舗の店舗IDを含むメモ情報が登録されているか否かについて判定すればよい。
処理対象の店舗に対応するメモ情報がメモ管理情報に登録されている場合(ステップS303−YES)、店舗案内画像表示部323は、メモ登録店舗標示MK11を地図画像上における処理対象の店舗の位置に対応させて表示する(ステップS304)。
一方、処理対象の店舗についてメモ情報がメモ管理情報に登録されていない場合(ステップS303−NO)、店舗案内画像表示部323は、行き先店舗標示MK12を地図画像上における処理対象の店舗の位置に対応させて表示する(ステップS305)。
また、処理対象の店舗が行き先店舗として登録されていない場合(ステップS302−NO)、店舗案内画像表示部323は、標準の店舗標示MK1を地図画像上における処理対象の店舗の位置に対応させて表示する(ステップS306)。前述のように、標準の店舗標示MK1は、行き先店舗として登録されていない店舗(メモ情報が登録されていない店舗も含む)であることを示す。
ステップS305またはステップS306の処理を実行した後、店舗案内画像表示部323は、全ての処理対象の店舗について店舗標示を表示させる処理を実行したか否かについて判定する(ステップS307)。
未だ処理対象の店舗が残っている場合(ステップS307−NO)、店舗案内画像表示部323は、ステップS301に戻る。これにより、次の処理対象の店舗が処理対象として選択され、行き先店舗としての登録の有無とメモ情報の登録の有無とに応じた店舗標示の表示が行われる。
そして、全ての処理対象の店舗についての店舗標示の表示が完了すると(ステップS307−YES)、店舗案内画像における店舗標示の表示のための制御が終了する。
このように、図11に示す処理が実行されることで、図5(a)に例示したように、店舗標示MK1、メモ登録店舗標示MK11、行き先店舗標示MK12のいずれかによる表示区分が地図画像上で行われる。
図12のフローチャートは、図5(b)に例示したようにして、行き先店舗として登録された店舗を順次移動していくための経路を提示するために端末装置300が実行する処理手順例を示している。
端末装置300において、ナビゲーション部329は、店舗案内画像を表示させた状態において、経路探索を指示するための操作が行われるのを待機している(ステップS401−NO)。
経路探索を指示するための操作が行われるのに応じて(ステップS401−YES)、ナビゲーション部329は、行き先店舗リスト記憶部333が記憶する行き先店舗リストに登録されている店舗IDが示す店舗ごとの位置を、配信状況情報の店舗位置情報から取得する(ステップS402)。
次に、行き先店舗リスト記憶部333は、ステップS402により取得した店舗ごとの位置を利用して、各店舗を順次移動していくための経路探索を実行する(ステップS403)。そして、行き先店舗リスト記憶部333は、ステップS403にて探索した経路を、店舗案内画像としての地図画像上で表示する(ステップS404)。
なお、これまでの説明では、端末装置300がメモ管理部327を備えてメモ管理情報を管理する例を挙げている。しかし、電子チラシ配信サーバ100のほうにメモ管理部を設け、メモ管理部によって端末装置300ごとに対応するユーザのメモ管理情報を管理するようにしてもよい。
この場合、端末装置300は、メモ情報の登録操作が行われるのに応じて、メモ情報を生成して電子チラシ配信サーバ100に送信する。電子チラシ配信サーバ100は、受信したメモ情報を対応のユーザのメモ管理情報に登録する。
また、端末装置300は、電子チラシ配信サーバ100から対応のユーザのメモ管理情報を取得し、取得したメモ管理情報を利用して店舗標示の態様の変更を行ったり、経路探索などを実行すればよい。
また、これまでの説明では、端末装置300が店舗登録部328を備えているが、店舗登録部についても電子チラシ配信サーバ100のほうに設け、店舗登録部によって端末装置300ごとのユーザの行き先店舗リストを管理するようにしてもよい。
この場合、端末装置300は、行き先店舗を指定する操作に応じて、行き先店舗として指定された店舗の店舗IDを電子チラシ配信サーバ100に送信する。電子チラシ配信サーバ100は、受信した店舗IDを対応のユーザの行き先店舗リストに登録する。
端末装置300は、電子チラシ配信サーバ100から対応のユーザの行き先店舗リストを取得し、取得した行き先店舗リストを利用して店舗標示の態様の変や、経路探索などを実行すればよい。
なお、上述の制御部302の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の制御部302の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
100 電子チラシ配信サーバ
200 地図サーバ
300 端末装置
301 通信部
302 制御部
303 記憶部
304 表示部
305 操作部
310 電子チラシ閲覧アプリケーション
321 地図情報取得部
322 配信状況情報取得部
323 店舗案内画像表示部
324 チラシサムネイル表示部
325 閲覧対象チラシ管理部
326 電子チラシ出力部
327 メモ管理部
328 店舗登録部
329 ナビゲーション部
331 閲覧対象チラシリスト記憶部
332 メモ管理情報記憶部
333 行き先店舗リスト記憶部
400 ネットワーク

Claims (4)

  1. ユーザが閲覧する電子チラシを出力する電子チラシ出力部と、
    前記電子チラシ出力部によって出力された電子チラシの配信元の店舗を行き先として指定する操作に応じて、指定された店舗を行き先店舗リストに登録する店舗登録部と、
    地図情報を利用して地図画像上に店舗の位置を示す店舗標示を配置した店舗案内画像を表示する店舗案内画像表示部と、
    前記行き先店舗リストと前記地図情報とを利用して行き先店舗リストに登録された店を順次移動する経路を探索し、探索した経路を前記店舗案内画像において提示するナビゲーション部と
    を備える電子チラシ閲覧装置。
  2. 前記電子チラシ出力部によって出力された閲覧対象の電子チラシに関連付けられた操作に応じて入力されるメモ内容と前記閲覧対象の電子チラシの配信元の店舗とを対応付けたメモ情報をメモ管理情報に登録するメモ管理部をさらに備え、
    前記店舗登録部は、
    前記メモ管理部によってメモ管理情報に登録されたメモ情報に対応付けられている店舗を、さらに行き先店舗リストに登録する
    請求項1に記載の電子チラシ閲覧装置。
  3. ユーザが閲覧する電子チラシを出力する電子チラシ出力ステップと、
    前記電子チラシ出力ステップによって出力された電子チラシの配信元の店舗を行き先として指定する操作に応じて、指定された店舗を行き先店舗リストに登録する店舗登録ステップと、
    地図情報を利用して地図画像上に店舗の位置を示す店舗標示を配置した店舗案内画像を表示する店舗案内画像表示ステップと、
    前記行き先店舗リストと前記地図情報とを利用して行き先店舗リストに登録された店を順次移動する経路を探索し、探索した経路を前記店舗案内画像において提示するナビゲーションステップと
    を備える電子チラシ閲覧方法。
  4. コンピュータに、
    ユーザが閲覧する電子チラシを出力する電子チラシ出力ステップと、
    前記電子チラシ出力ステップによって出力された電子チラシの配信元の店舗を行き先として指定する操作に応じて、指定された店舗を行き先店舗リストに登録する店舗登録ステップと、
    地図情報を利用して地図画像上に店舗の位置を示す店舗標示を配置した店舗案内画像を表示する店舗案内画像表示ステップと、
    前記行き先店舗リストと前記地図情報とを利用して行き先店舗リストに登録された店を順次移動する経路を探索し、探索した経路を前記店舗案内画像において提示するナビゲーションステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2013070473A 2013-03-28 2013-03-28 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム Pending JP2014194638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070473A JP2014194638A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070473A JP2014194638A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014194638A true JP2014194638A (ja) 2014-10-09

Family

ID=51839857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070473A Pending JP2014194638A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014194638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220089A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115220A (ja) * 2004-12-27 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報提供システム、ユーザメモ管理装置、端末装置、及び情報提供装置等
JP2008217418A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hiroshima Living Shinbunsha:Kk 販売促進システム
JP2009116425A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Dainippon Printing Co Ltd 買物支援システムおよび買物支援サーバ
JP2012128608A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Dainippon Printing Co Ltd スケジュール作成支援システム、サーバ、スケジュール作成支援方法、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115220A (ja) * 2004-12-27 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報提供システム、ユーザメモ管理装置、端末装置、及び情報提供装置等
JP2008217418A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hiroshima Living Shinbunsha:Kk 販売促進システム
JP2009116425A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Dainippon Printing Co Ltd 買物支援システムおよび買物支援サーバ
JP2012128608A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Dainippon Printing Co Ltd スケジュール作成支援システム、サーバ、スケジュール作成支援方法、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220089A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP7044646B2 (ja) 2018-06-22 2022-03-30 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2022078309A (ja) * 2018-06-22 2022-05-24 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9702706B2 (en) Facility wayfinding system
JP2009093387A (ja) 位置検索装置および位置検索方法並びに位置検索プログラム
JP6754215B2 (ja) 地図表示システム、ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
JP6372135B2 (ja) 電子チラシ情報処理システム及び電子チラシ情報処理方法
US20120059719A1 (en) Advertisement distribution server and advertisement distribution method
JP6167812B2 (ja) 電子チラシ推薦システム、電子チラシ推薦サーバ、電子チラシ推薦方法及びプログラム
JP5273610B2 (ja) 地図サーバ装置
JP2006106953A (ja) コミュニケーション支援装置
JP2014194638A (ja) 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム
JP6136459B2 (ja) 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム
JP6644945B1 (ja) 情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP2015049817A (ja) 購入対象商品管理装置、購入対象商品管理方法及びプログラム
KR101261753B1 (ko) 전자책 상의 애너테이션을 생성 및 관리하는 방법 및 그 시스템
JP2011044013A (ja) コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、制御方法およびプログラム
JP2014194639A (ja) 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム
JP6421431B2 (ja) 商品購入リマインダシステム及び商品購入リマインド方法
JP7040947B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5811208B2 (ja) コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧装置の制御方法、プログラム、コンテンツ閲覧システム、コンテンツ閲覧システムの制御方法
JP2008234303A (ja) 広告作成装置、広告作成方法及び広告作成プログラム
JP2010113610A (ja) 会議支援システム、関連情報登録方法、関連情報検索方法、サーバおよびプログラム
KR101242878B1 (ko) 전자책 상에서 애너테이션이 작성된 항목을 추출 및 제공하는 방법 및 그 시스템
JP2010079770A (ja) デジタルサイネージシステム
JP2015210631A (ja) コンテンツ管理システム、管理装置、端末装置、コンテンツの処理方法、および管理プログラム
JP2014194640A (ja) 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム
JP4024835B2 (ja) アイコン管理方法、アイコン利用方法及びアイコン利用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170711