JP2011044013A - コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、制御方法およびプログラム - Google Patents

コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011044013A
JP2011044013A JP2009192037A JP2009192037A JP2011044013A JP 2011044013 A JP2011044013 A JP 2011044013A JP 2009192037 A JP2009192037 A JP 2009192037A JP 2009192037 A JP2009192037 A JP 2009192037A JP 2011044013 A JP2011044013 A JP 2011044013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
article
selection
heading
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009192037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552771B2 (ja
JP2011044013A5 (ja
Inventor
Kosuke Nakamura
康介 中村
Hitoshi Sakamoto
仁 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon IT Solutions Inc
Priority to JP2009192037A priority Critical patent/JP5552771B2/ja
Publication of JP2011044013A publication Critical patent/JP2011044013A/ja
Publication of JP2011044013A5 publication Critical patent/JP2011044013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552771B2 publication Critical patent/JP5552771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツを携帯端末で閲覧する場合において、コンテンツの紙面イメージそのものを表示すると同時に、簡便な操作で紙面イメージ上の記事へのアクセスを行い最適な大きさで表示する。
【解決手段】サーバに閲覧するコンテンツの取得要求を行う取得要求手段と、サーバから送信されるコンテンツを受信する受信手段と、受信したコンテンツに紐付いて記憶されている見出しを取得する取得手段と、受信した前記コンテンツの記事を表示する記事表示手段と、前取得した前記見出しを表示する見出し表示手段と、表示された前記見出しの選択を受け付ける選択受付手段と、選択を受け付けた前記見出しに紐付いて記憶されている前記コンテンツの記事の位置情報を用いることにより、選択された見出しに紐付いて記憶されている記事に画面をスクロールするスクロール手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末でコンテンツを閲覧する技術に関する。
昨今、インターネットを通じての情報配信が一般的になってきており、従来は紙媒体で閲覧していた新聞、書籍、雑誌等の記事もPCや携帯端末からの閲覧することが可能である。
これらインターネットを通じてのコンテンツ提供は、あくまでも速報としての情報提供手段として認知されており、事件の経緯・概要・関連情報・記者の考察等の詳細情報は、事件発生からある程度の時間を経て新聞や雑誌の記事として情報提供されるのが一般的である。
これに対して紙媒体で提供される新聞は、ある事件について詳細な情報を得るのに最適な媒体として位置づけられ、記事の配置技術によって、重大な事件が一目で認識できるような配置方法をとっている。
紙媒体での新聞紙面とインターネットで閲覧される記事情報とで異なる情報配置がなされているために、閲覧者は新聞紙面と異なる情報配置を意識してサーバの記事情報を閲覧しなければならず、新聞紙面で長年培われてきた記事情報の配置技術はネットワーク配信においては活かされていないのが現状である。
新聞を紙媒体と同じレイアウトで閲覧することのメリットとして、「新聞」そのものであることの説得力を高めることができる。
また、新聞社で長年培われてきた記事情報の配置技術により、記事の一読性、一覧性をそのまま保つことができる。
上記の理由から、新聞やニュースを一行情報としてではなく、新聞を電子コンテンツ(以下、コンテンツ)として配信し、インターネット上で購読する技術も開示されており、新聞紙面の全体を画像情報としてサーバから閲覧可能とすることにより、ユーザに対して新聞紙面そのものの記事情報の配置形式で情報を提供するサービスもある。
特許文献1では、電子新聞システムにおいて、センター装置から送信された、記事見出しがユーザ端末に表示され、操作者はユーザ端末上で見たい記事見出しを選択することにより、センター装置から該当する記事のテキストデータ及び画像が送信され、ユーザ端末上でテキストデータの閲覧が可能になる仕組みが開示されている。
特許文献2では、サーバから端末装置に対して、見出し情報だけが新聞紙面上に配置された、いわゆるスケルトン新聞を配信することにより低速の公衆回線を通じてネットワークに接続しているユーザ端末にもストレスなく見出し情報を表示させることができる仕組みが開示されている。
特許文献3では、端末の利用者がある紙面イメージを画面表示させている状態において、その紙面イメージの中に配置されている任意の素材(記事、画像など)と関連素材(記事、画像、紙面など)の位置情報とを紐付けて記憶しておき、関連素材を選択すると、別ウィンドウで表示される仕組みが開示されている。
特開平8−292957号公報 特開2002−236701号公報 特開2008−287606号公報
しかしながら、特許文献1で開示されている発明では、ユーザ端末側で見たい記事見出しを選択すると、その都度センター装置側から記事見出しに対応する記事のテキストデータと画像データが送信されてくる。そのため、ユーザ端末で表示される画面では、テキストデータと画像(具体的にはHTML形式)が表示されるだけで、新聞そのものの紙面イメージではないため、見ている記事がどの程度重要であるか、また紙面イメージでは本来どこに位置しているかをユーザは認識することができない。
また、特許文献2で開示されている発明は、据え置き型の端末を用いることを想定しており、すなわち、新聞紙面イメージの大部分を表示することが可能な表示領域を備えていることが前提となっている。そのため、小さな表示領域しかない携帯端末では、新聞紙面イメージの一部分しか表示できなくなるため、ユーザは新聞の紙面イメージ全体を把握することができず、却ってわかりづらくなるという問題がある。また、見たい記事を表示させるためには、紙面上の見出しを指定しなければならず、このような操作もまた、小さな表示しかない携帯端末では操作しづらいという問題もある。
また、特許文献3で開示されている発明は、関連素材(記事、画像、紙面など)を別ウインドウで表示することを想定しているため、小さな表示領域しかなく、かつ、ウインドウを一つしか表示することのできない携帯端末では、記事見出しと記事の紙面イメージを別ウインドウで表示させることができないという問題がある。また、記事見出しに対応する記事が別ウインドウで表示されるため、ユーザは新聞の紙面イメージ全体を把握することができず、却ってわかりづらくなるという問題がある。
また、スマートフォンと呼ばれる高性能な携帯端末において新聞の紙面イメージをそのまま表示するシステムが既知であるが、マウスやクイックホイールなどを有さない携帯端末では、目的の記事を探すためのスクロールや、記事の拡大・縮小操作が拡大して表示しようとすると、操作性の観点から閲覧が煩雑になり、紙面のどの位置にどのような記事が存在するのかが分かりにくくなる虞がある。
そこで、本発明の目的は、コンテンツを表示するための画面が小さく、且つ、複数のウインドウを表示することができない携帯端末で電子新聞に代表されるコンテンツを閲覧する場合において、一つの画面上でコンテンツの紙面イメージと記事を表示すると同時に、紙面のどの位置にどの記事があるのかを認識できるように画面をスクロールさせ、簡便な操作で選択された記事を表示するためのコンテンツ表示閲覧装置を提供することである。
本発明は、ユーザが閲覧するための記事を記載したコンテンツの記事と当該記事の見出しと当該記事のコンテンツ中での位置情報とを紐付けて記憶されたコンテンツを表示するコンテンツ閲覧装置において、前記ユーザが閲覧するための記事を記載したコンテンツの記事と当該記事の見出しと当該記事のコンテンツ中での位置情報とを紐付けて記憶されたコンテンツを記憶する記憶手段と、前記記憶手段により記憶した前記コンテンツの記事および見出しを表示する表示手段と、前記表示手段により表示された前記見出しの選択を受け付ける選択受付手段と、前記選択受付手段により前記見出しの選択を受け付けた場合、当該見出しに紐付いて記憶されている前記コンテンツの記事の位置情報を用いることにより、当該選択された見出しに紐付いて記憶されている記事に画面をスクロールするスクロール手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、電子新聞に代表されるコンテンツを可搬性の高い端末で閲覧する場合において、コンテンツの紙面イメージそのものを表示すると同時に、簡便な操作で紙面イメージ上の記事へのアクセスを行い最適な大きさで表示するためのコンテンツ表示閲覧装置を提供することが可能になる。
本発明の全体構成の一例を示すシステム構成図である。 本発明における管理サーバ102のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明におけるコンテンツ表示閲覧システムの機能構成の一例を示す図である。 本発明におけるコンテンツ表示閲覧装置の表示方法を表すシーケンス図である。 本発明におけるコンテンツ表示閲覧装置で表示するコンテンツの生成(サーバ側)のフロー図である。 本発明におけるコンテンツの生成に用いる書誌情報のイメージである。 本発明におけるコンテンツの表示制御に用いる記事見出しテーブルのイメージである。 本発明におけるコンテンツの閲覧の為のフロー図である。 本発明におけるコンテンツ受信時のフロー図である。 本発明におけるクライアント端末101で表示されるコンテンツイメージの一例である。 本発明におけるクライアント端末101で表示されるコンテンツイメージの一例である。 本発明におけるコンテンツの閲覧の為のフロー図である。 本発明におけるクライアント端末101で表示されるコンテンツイメージの一例である。 本発明におけるクライアント端末101で表示されるコンテンツイメージの一例である。 本発明におけるクライアント端末101で表示されるコンテンツイメージの一例である。 本発明におけるクライアント端末101で表示されるコンテンツイメージの一例である。
(第一の実施形態)
本発明の第一の実施形態を説明する。
図1は、本発明のコンテンツ表示閲覧システムの実施形態の一例を示すシステム構成図である。
図1では、新聞社に存在する組版サーバ(データベースサーバ)から、紙面イメージ、及び、書誌情報データが管理サーバ102に配信され、無線通信を介したクライアント端末101のコンテンツ取得要求に応じて、管理サーバ102から要求されたコンテンツが配信される構成となっている。
本発明では、組版サーバ(組版データベース)及び、DBサーバ(データベース)は、コンテンツ提供者(本発明においては、新聞社とする)に既存するものを利用する。
図1において、クライアント端末101は、本発明におけるコンテンツの表示閲覧をするための装置であり、携帯電話に代表される可搬性のある端末を想定している。クライアント端末101から管理サーバ102に対してコンテンツの取得要求を行い、管理サーバ102に記憶管理されているコンテンツを取得してユーザが閲覧可能な状態にして表示する。
管理サーバ102は、コンテンツの配信者で備えているサーバであり、コンテンツ(例えば新聞)の組版機能、コンテンツ生成機能、配信機能を持ち合せている。なお、本発明において、管理サーバ102は、前述の3つの機能をまとめて持ち合せているが、構成はこの限りではなく、例えば、コンテンツ提供者(例えば新聞社)に組版サーバを設置し、別業者がコンテンツ生成サーバとコンテンツ配信サーバを備えているような構成にしてもよい。
データベース103は、クライアント端末101向けのコンテンツを生成するための紙面イメージおよび書誌事項を記憶管理している。
図2は、クライアント端末101のハードウェア構成図である。
図2に示すように、クライアント端末101は、中央演算処理装置(CPU)201、ROM202、RAM203、システムバス204、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、通信I/Fコントローラ208がシステムバス204を介して接続されている。
入力コントローラ205には例えばキーボード(入力装置)209が、ビデオコントローラ206には例えばディスプレイ(CRT)に代表される出力部210が、メモリコントローラ207にはハードディスク(以下、HD)211やUSBインターフェース(不図示)を備える。
図2において、CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステム(OS)や、各サーバあるいは各クライアントの後述する各種機能を実現するためのプログラムが記憶されている。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア、一時待避領域等として機能する。
入力コントローラ205は、入力部209からの入力を制御する。この入力部209としては、特に、サーバやクライアント等の端末では、キーボード、マウス等のポインティングデバイスが挙げられる。
ビデオコントローラ206は、出力部210の表示を制御する。この出力部210としては、例えば、CRTや液晶ディスプレイ等が挙げられる。
メモリコントローラ207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタドライバ等を記憶する外部メモリ211へのアクセスを制御する。加えて、メモリコントローラ207には、各サーバあるいは各クライアントの各種機能を実現するための各種テーブル、パラメータが記憶されている。
この外部メモリ211としては、ハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)、PCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア等が挙げられる。
通信I/Fコントローラ208は、ネットワーク100を介して外部機器との通信制御処理を実行する。
なお、外部メモリ211には、本発明を実現するためのプログラム212が記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。
図3は、本発明におけるコンテンツ表示閲覧システムの機能構成の一例を示す図である。
クライアント端末101は、例えば、操作制御部111、取得要求送信部112、データ受信部113、表示制御部114およびコンテンツ格納部115から構成されている。
操作制御部111は、ユーザによるクライアント端末101のボタン操作およびタッチパネルを有するクライアント端末101のパネル操作を受け付け、操作の制御を行う。
取得要求送信部112は、管理サーバ102との通信を行い、クライアント端末101から管理サーバ102へのコンテンツデータの取得要求を行う。
データ受信部113は、管理サーバ102との通信を行い、管理サーバ102からクライアント端末101へ配信されるコンテンツデータの受信を行う。
表示制御部114は、管理サーバ102から受信したコンテンツデータのディスプレイ等への表示制御を行う。
コンテンツ格納部115は、管理サーバ102から受信したコンテンツのデータおよび記事見出しテーブルの記憶格納を行う。
管理サーバ102は、例えば、コンテンツ生成部116、取得要求受信部117、コンテンツ配信部118から構成されている。
コンテンツ生成部116は、クライアント端末101への配信用コンテンツの生成を行う。
取得要求受信部117は、クライアント端末101との通信を行い、クライアント端末101から管理サーバ102へのコンテンツデータの取得要求を受信する。
コンテンツ配信部118は、クライアント端末101との通信を行い、管理サーバ102からクライアント端末101へ配信するコンテンツデータの送信を行う。
なお、本発明では、管理サーバ102が、前記コンテンツ生成サーバおよびコンテンツ配信サーバとしての機能を併せ持っているサーバであることを想定しているが、この限りではなく、管理サーバ102とは別にコンテンツ生成サーバおよびコンテンツ配信サーバが設置されているシステムにおいては、夫々がコンテンツ生成部116、取得要求受信部117およびコンテンツ配信部118を備えることとする。
データベース103は、紙面イメージ格納部120、見出しテーブル格納部121から構成されている。
図4は、本発明におけるコンテンツ表示閲覧装置の表示方法を表すシーケンス図である。
提供者側で配信する新聞のイメージデータが確定(降版)したら、ステップS401において、コンテンツ生成サーバにおいて、クライアント端末101配信するするためのコンテンツを生成する。コンテンツの生成方法については、後述する図5のフローチャートにおいて詳細に説明する。
本明細書において、「コンテンツ」とは、クライアント端末101の紙面イメージ表示領域1001で表示される「紙面イメージ」と、紙面イメージに記載される記事の記事見出しおよび記事の紙面イメージ上の位置情報および記事幅とサイズが対応付いて記憶されている「記事見出しテーブル」を総称する言葉とする。
ステップS402において、コンテンツの生成が完了したら、生成したコンテンツをコンテンツ配信部118で受け付ける。
ステップS403において、管理サーバ102は、コンテンツ配信部118で生成されたコンテンツを受け付け、クライアント端末101からのコンテンツデータ配信要求を待つ。(S404)
ステップS405において、クライアント端末101の取得要求送信部112は、ユーザの任意のタイミングで閲覧を希望するコンテンツの取得要求を管理サーバ102に送信する。
具体的には、ユーザが携帯端末からWebサービスを利用して、閲覧した新聞紙が配信可能になっている時に、閲覧(購読)を希望するコンテンツの配信要求をユーザによるボタン操作を受け付けて、コンテンツ配信者のサーバに配信要求を送信する。
ステップS406において、管理サーバ102の取得要求受信部117は、クライアント端末101から送信されたコンテンツの取得要求を受信する。
ステップS407において、管理サーバ102は、クライアント端末101から受け付けた取得要求対象のコンテンツを特定し、ステップS408において、管理サーバ102のコンテンツ配信部118は、ステップS404で取得要求を受信したコンテンツをデータベースから取得し、クライアント端末101へ配信する。
ステップS409において、クライアント端末101は、管理サーバ102から配信されるコンテンツを受信し、当該コンテンツをクライアント端末101で表示する為の処理を行う。(S410)
コンテンツの表示するための処理方法としては、後述の図9を用いて詳細に説明する。
以下、図5、図6、図7を用いて本発明におけるコンテンツデータの生成フローを説明する。
ステップS501において、管理サーバ102は、組版サーバないしDBサーバ部から、コンテンツのテキストデータ、紙面イメージ及び、コンテンツの座標上の位置情報を取得する。
ステップS502において、組版サーバないしDBサーバから、書誌情報を取得する。
図6は、ステップS502において、管理サーバ102がDBサーバ部から取得する書誌情報の一例を示す図である。
書誌情報600は、対応する紙面イメージの基本情報を記述されている<ヘッダ>タグ601、各ページに含まれる<記事>タグ602、各記事の、<見出し>タグ603、<袖見出し>タグ604、<テキスト>タグ605、<位置情報>タグ606等から構成される。
<ヘッダ>タグ601には、例えば、日付情報、刊情報(新聞の場合、朝刊/夕刊を識別させる)が記述されている。
<ページ>タグ602には、紙面上の何ページ目かを示す情報が記述されている。各ページ毎に<ページ>〜</ページ>で区切られており、</ページ>タグは、該当するページの最後尾であることを示す(610)。
<記事>タグ603は、各ページに含まれる記事が記述されている。<記事>〜</記事>を一つの記事として捉える。
<見出し>タグ604は、各ページに含まれる記事の見出しが記述されている。
例えば、「谷村 準優勝、五輪切符獲得」といった記事が、紙面の1ページに記載されている場合には、「<見出し>谷村 準優勝、五輪切符獲得</見出し>」のように記述される。
<袖見出し>タグ605は、各ページに含まれる記事の袖見出しが記述されている。
<記事>タグ606は、各ページに含まれる記事のテキストが記述されている。例えば、「谷村 準優勝、五輪切符獲得」という記事であれば、それの記事内容が記述される。
<位置情報>タグ607は、各ページに含まれる記事の紙面上の位置情報が座標形式で記述されている。
例えば、<段>1</段>の、<座標>123,45</座標>というような記載になる。
引き続き、図5のフローチャートの説明に戻る。
ステップS503において、管理サーバ102は、書誌情報600の内容から、<見出し>タグ603を検出する。<見出し>タグ603は、書誌情報600一つの中に、1つの場合もあれば複数存在する場合もある。管理サーバ102は、検出した<見出し>タグに記載されている記事見出しを図7に示す見出しテーブルに格納する。
次に、ステップS504において、S503で<見出し>タグ604を検出した書誌情報から<位置情報>タグ607を検出する。ここで検出する位置情報は、紙面の横軸をx、縦軸をyとして見て、紙面の右上の位置を検出し、位置情報を記事見出しテーブル(図7)に格納する。
ここで、S503で検出した<見出し>タグ604の情報およびS504で検出した<位置情報>タグ607の情報を格納したテーブルを図7を用いて説明する。
図7は、紙面上の記事見出しテーブル700の一例である。
見出し701は、先述のステップS503で検出した<見出し>タグ604内に記述されていた情報を示す。例えばステップS503で、「裁判員制度により裁判員が参加する初めての裁判開廷」という見出しを検出していた場合は、見出し701にも同内容の情報が格納される。
位置情報702は、先述のステップS504で検出した<位置情報>タグ603内に記述されていた情報を示す。例えば該当する記事の右上頂点のx軸上の位置が「123」でy軸上の位置が「45」であれば、(123,45)という位置情報が位置情報702には格納される。
右上座標703は、書誌情報600の<ページ>タグ601から検出して格納される情報である。
管理サーバ102において、書誌情報600から記事見出しテーブル700を生成する。クライアント端末101では、記事見出しテーブル700に基づいて、記事見出しの表示、及び、記事見出しがクリックされた場合の、対応する座標へのスクロールを行ってユーザに簡便な操作で記事を閲覧させるようにする。
引き続き図5のフローチャートの説明に戻る。
ステップS505において、各ページ内の全ての記事に対して、S503およびS504の処理を行ったか否かを判定する。具体的には、書誌情報600の<ページ>タグの<ページ>〜</ページ>内に存在する全ての<記事>タグ603について、S503、S504を繰り返す。全ての<記事>タグ603について見出し及び位置情報の検出を行っていない場合にはS503に戻って処理を繰り返し、全ての処理を終えていれば、ステップS506に進む。
ステップS506において、書誌情報600の全ての<ページ>タグ601について、S503およびS504の処理を行ったか否かを判定する。具体的には、書誌情報600の<ページ>タグの<ページ>〜</ページ>で括られている(610)箇所の全ての<記事>タグ603について、S503、S504を繰り返す。全ての<ページ>タグ601について見出し及び位置情報の検出を行っていない場合にはS503に戻って処理を繰り返し、全ての処理を終えていれば、ステップS507に進む。
S507において、S501で取得した「紙面イメージ」と、S503〜S506で書誌情報600より生成した「記事見出しテーブル」をエンコードしてコンテンツを生成(アーカイブ)する。
次に、図8のフローチャートを用いて、先述のステップS407で説明したコンテンツ受信時の表示、記事選択及び閲覧の一連の処理について説明する。
なお、本フローチャートは、ステップS405でクライアント端末101からコンテンツの取得要求があったことをトリガーとして開始する。
ステップS801において、クライアント端末101は、データの取得要求を行ったコンテンツの紙面イメージと記事見出しをクライアント端末101の紙面イメージ表示領域1001および記事見出し表示領域1002に表示させる。具体的な表示方法は、後述の図9のステップS901にて詳細に説明する。
ステップS802において、クライアント端末101は、ユーザの操作により、記事見出し表示領域1002に表示された見出しの選択を受付たどうかを判定する。クライアント端末101の性能により、タッチパネルによる直接押下の方法をとってもよいし、クリックカーソルをクライアント端末101のディスプレイ中で移動させて選択する方法をとってもよいし、ボタン操作による選択の方法をとってもよい。選択受付の方法は本発明において特に限定されない。
記事見出し部分が選択されたと判定されない場合には、指定された別処理を実行する。(ステップS806)
記事見出し部分が選択されたと判定された場合、ステップS803において、クライアント端末101は、ディスプレイ上の選択(又は押下)された座標位置を特定する。
ステップS804において、クライアント端末101は、ステップS801で選択された座標位置に対応する記事見出しを特定する。
ステップS805において、クライアント端末101は、選択された記事見出しに対応する記事の右上座標を特定する。特定方法は、クライアント端末101で記憶されている図7の右上座標703から情報を取得する。
ステップS807において、S805で特定された右上座標の情報を用いることにより、当該右上座標ををクライアント端末101のディスプレイの右上に合わせるようにして表示位置をスクロールさせる。
なお、スクロール方法としては、例えば、ディスプレイの横軸をX座標として、現在表示されている右上座標から特定された座標位置にスクロールさせ、同じくディスプレイの縦軸をY座標として、現在表示されている右上座標から特定された座標位置にスクロールさせる方法をとる。画面のスクロール方法は、既知の技術を用いることにより達成されるものであるため、本発明においては限定しない。
ステップS801〜S807の処理によって、ユーザ操作により閲覧したい記事の見出しを選択することで、当該記事へのスムーズな自動スクロール処理が実現できる。
図9Aは、先述のステップS801において、クライアント端末101が、管理サーバ102にコンテンツデータの取得要求を行った際のコンテンツ表示処理に関するフローチャートである。
ステップS901において、クライアント端末101は、コンテンツデータを受信する。
ステップS902において、クライアント端末101は、受信したコンテンツデータを、紙面イメージと、記事見出しテーブルにデコードする。
デコード処理については、図9Bのフローチャートを用いて説明する。
ステップS905において、クライアント端末101は、受信したコンテンツデータから、紙面イメージを分離して、クライアント端末101の所定の位置に格納する。紙面イメージとは、コンテンツ中で表示される画像データおよびテキストデータから構成されるものである。
ステップS906において、クライアント端末101は、記事見出しテーブル700をコンテンツデータから分離して、クライアント端末101の所定の位置に格納する。
ステップS907において、クライアント端末101は、紙面イメージと、記事見出しテーブルをクライアント端末101の所定の位置に記憶格納する。
図9AのステップS903において、クライアント端末101は、S907で記憶格納された紙面イメージを紙面イメージ表示領域1001に表示する。
ステップS904において、クライアント端末101は、記事見出しを図10のクライアント端末101の記事見出し表示領域1002に表示する。表示方法としては、S903で表示したページと一致するページを図7の記事見出しテーブル700に格納されている右上座標703から検索し、該当するページの全ての見出し701を用いてコンテンツに対応する見出しを取得して表示する。
図10は、クライアント端末101の画面に表示されるコンテンツの一例である。
紙面イメージ表示領域1001は、クライアント端末101が受信したコンテンツの紙面イメージを表示する領域である。
見出し表示領域1002は、クライアント端末101で表示中の紙面イメージに記載されている記事の一覧を表示する領域である。
ユーザは見出し表示領域1002に表示されている記事を選択(又はタッチ)することにより、所望の記事をスムーズに閲覧することができる。
図11は、クライアント端末101の画面で、記事見出し表示領域1002をタッチした際の画面表示処理の一例を示す図である。
図11(a)のクリックカーソル1101で記事見出し1102の「谷村 準優勝、五輪切符獲得」をクリックする(タッチパネルであれば、タッチする)と、クライアント端末101は、記事見出しが選択されたことを検出する(S802)。クライアント端末101は、図7のコンテンツを受信した際に、図7の記事見出しテーブルを記憶格納しており(S907)、クリック(又はタッチ)された座標情報から選択された記事見出しを特定する。(S804)
記事見出しを特定すると、図7の記事見出しテーブルから、クリック(又はタッチ)された記事見出しの位置情報を特定し(S805)。
所定の位置にクライアント端末101のAPIを用いてスクロールさせる(S807)。
なお、タッチパネルを有するクライアント端末101の画面で、見出し表示領域1002以外の箇所(紙面イメージ表示領域1001など)がクリックされた場合は、それぞれのクライアント端末101で定められている画面制御処理(拡大/縮小、スクロール等)を実行する。
本発明のコンテンツ表示閲覧システムおよびコンテンツ表示閲覧装置を利用することにより、携帯端末でコンテンツの紙面イメージそのものを表示すると同時に、簡便な操作で紙面イメージ上の記事へのアクセスを行い最適な大きさで表示することで、購読者にとってより利便性の高い操作方法を提供することが可能になる。
具体的には、コンテンツの紙面イメージと、コンテンツに記載されている記事の見出しと、紙面上の記事の位置情報を紐付けて記憶しておくことで、画面上で記事を選択した際に、所望の記事に画面をスクロールさせて表示することがかのうになるため、新聞記事を読みなれていない読者にとっても、一行情報から興味のある記事を閲覧することが可能になり、幅広い世代の読者にコンテンツを閲覧する機会を与えることが可能になる。
(第二の実施形態)
本発明の第一の実施形態で、ユーザにより見出しがクリックされた場合に、見出しに紐付いて記憶されている位置情報から、表示すべきコンテンツを特定して表示させる発明について説明したが、本発明の第二の実施形態として、ユーザによる見出しをクリックする方法により、コンテンツの表示方法が変化する形態を説明する。
なお、第一の実施形態と処理が同じとなる箇所についての説明は省略する。
図12は、本発明の第二の実施形態におけるコンテンツ受信時の表示、記事選択及び閲覧の一連の処理について説明する。
S1201およびS1202は、図8のS801およびS802と同様の処理を行う。
ステップS1203において、クライアント端末101は、ユーザ操作を受け付けた際の記事の選択方法を判定する。判定方法としては、図13で説明する、クライアント端末101で定められている操作に対する処理ルールを用いて判定を行い、その後の画面表示処理をする。
図13は、S1203でクライアント端末101がユーザ操作を判別する際の判別ルールの一例を示す図である。
本発明の第一の実施形態で説明した操作(クリック)は「1の選択方法」として定められている。
本発明の第二の実施形態で説明する操作(ダブルクリックまたは2回タッチ)は「2の選択方法」として定められている。
本発明の第四の実施形態で説明する操作(複数の見出しを同時クリック)は「3の選択方法」として定められている。
1301は、クライアント端末101で受け付けるユーザ操作の一例を示している。
1302はクライアント端末101のシステムとして予め定められている、ユーザ操作に対応する表示方法である。
例えば、クリック(又はタッチ)操作を受け付けたと判別した場合は、第一の実施形態で説明したように、コンテンツの右上位置情報を特定して、紙面イメージ表示領域1001をスクロールさせる。
ダブルクリック(又は2回連続タッチ)操作を受け付けたと判別した場合は、コンテンツの紙面イメージ幅と高さを特定して、クライアント端末101のディスプレイで対象記事全体イメージを表示できるサイズに拡縮して表示させる。
また、本発明においては、長いクリック(長押し)操作を受け付けたと判別した場合にも、コンテンツの紙面イメージ幅と高さを特定して、クライアント端末101のディスプレイで対象記事全体イメージを表示できるサイズに拡縮して表示させる処理を行う。
なお、図13の処理ルールの一覧は本発明の第一の実施形態、第二の実施形態および第四の実施形態の説明で適用されるものであり、ユーザ操作とそれに対応する処理ルールの関係はこれに限定されない。
上記2つの例のように、クライアント端末101では、ユーザ操作に対応するコンテンツの表示ルールを予め定めておくものとする。
以降の処理は、ステップS1203においてユーザ操作がダブルクリックと判別された場合を想定して説明する。
ステップS1204及びS1205は、S803およびS804と同様の処理を行う
ステップS1206において、クライアント端末101は、選択された見出しに対応する記事幅と高さを図7の記事見出しテーブルの704から特定する。
ステップS1207において、クライアント端末101は、紙面イメージ表示領域1001のサイズに合わせて、選択された見出しに対応するコンテンツの紙面イメージを表示する。この際に、S1206で特定した紙面イメージの幅と高さの情報を用いて、紙面イメージ表示領域1001に紙面イメージの全体が表示されるように拡縮率の変更を行う。
ステップS1208は、S807と同様の処理を行う。
変更処理が終わると、紙面イメージ表示領域1001に拡縮変更後の紙面イメージが表示されることとなる。
図14は、図12で説明した拡縮率変更後の紙面が表示される画面制御の一例である。
1401のクリックカーソルで、1402の「谷村 準優勝、五輪切符獲得」の記事をダブルクリックしたとS1203で判別されると、S1206では、該当するコンテンツの紙面イメージの全体が表示されるように拡縮率が変更されて表示されることとなる。
以上、本発明の第二の実施形態によれば、携帯端末でコンテンツの紙面イメージそのものを表示すると同時に、簡便な操作で紙面イメージ上の記事へのアクセスを行い最適な大きさで表示することで、購読者にとってより利便性の高い操作方法を提供することが可能になる。
(第三の実施形態)
本発明の第一の実施形態および第二の実施形態では、ユーザにより見出しがクリックされた場合に、見出しに該当するコンテンツを特定して表示させる発明について説明したが、本発明の第三の実施形態として、ユーザにより、コンテンツ閲覧中にクライアント端末101の紙面イメージ表示領域1001でユーザ操作を受け付けた場合のコンテンツの表示方法について説明する。
図15は、クライアント端末101の画面で、コンテンツ閲覧中に紙面イメージ表示領域1001をタッチした際の画面表示処理の一例を示す図である。
図15の(a)のような画面状態において、[特集最前線]「荒れる学校・・・」の記事が、半分表示されているとする。
この状態で、1501のクリックカーソルで当該記事の部分を選択すると、選択された紙面イメージの位置情報から該当記事を特定して、記事を表示させる。
図15の(b)は、紙面イメージ表示領域1001をクリックした後の画面例であり、[特集最前線]「荒れる学校いまも・・・」の紙面イメージが表示され、表示中の記事見出しが識別できるように表示されている(1503)。
以上、本発明の第三の実施形態によれば、携帯端末で、コンテンツの紙面イメージの同ページ内の記事をクリックしたら、該当する記事にスクロールすることにより、購読者にとってより利便性の高い操作方法を提供することが可能になる。
(第四の実施形態)
本発明の第一の実施形態および第二の実施形態では、ユーザにより見出しがクリックされた場合に、見出しに該当するコンテンツを特定して表示させる発明について説明したが、本発明の第四の実施形態として、ユーザにより見出しが複数同時にクリックされた場合(図13のルールのCに相当)の、クライアント端末101の紙面イメージ表示領域1001の表示方法について説明する。
図16は、本発明の第四の実施形態の、クライアント端末101の画面で、見出し表示領域1002に記載の見出しを複数クリック(又はタッチ)した際の画面表示処理の一例を示す図である。
図16の(a)の画面では、「XX学園 悲願の初優勝」の記事が、紙面イメージ表示領域1001の大部分を占めている。
この場合に、図12のステップS1203において記事見出し表示領域1002の見出しを二つ(例えば、「谷村 準優勝・・・」と「[最前線]荒れる学校・・・」)選択したことが判定される。(図13の3の選択方法)
この場合、図12のフローチャートのS1203で2の選択方法と記載されている部分を「3の選択方法」と想定して、以後の処理を説明する。
ステップS1205において、選択された二つの見出しに対応する紙面イメージの右上座標703を図7の記事見出しテーブルから特定する。
ステップS1206において、クライアント端末101は、選択された見出しに対応する記事幅と高さ704を図7の記事見出しテーブルから特定する。
ステップS1207において、クライアント端末101は、紙面イメージ表示領域1001のサイズに合わせて、選択された複数の見出しに対応するコンテンツの紙面イメージを表示する。この際に、S1206で特定した紙面イメージの幅と高さの情報を用いて、紙面イメージ表示領域1001に紙面イメージの全体が表示されるように拡縮率の変更を行う。
この場合の拡縮率の算出方法としては、例えば、画面の左下頂点を座標の0の値として、選択された二つの見出しに対応する紙面イメージの右上座標のうち、一番右のXの値と、一番上のYの値を求めることにより、二つの紙面イメージを同時に表示可能な拡縮率を算出する方法がある。
ステップS1208は、S807と同様の処理を行う。
なお、本発明の第四の実施形態においては、画面の右上頂点を座標の0の値として、求めるx座標とy座標を算出しているが、例えば、画面の右上頂点を0の値として算出することも可能である。その場合は、一番左のx座標と一番下のy座標を求めることにより、二つの紙面イメージを同時に表示可能な拡縮率を算出することが可能になる。
但し、算出方法は、既知の算出方法を用いることにより表示尺を決定すればよく、本発明において特に限定はしない。
以上の処理によると図16の(b)で表示されているように、コンテンツ中の二つの記事が同画面内に表示されるように拡縮率が変更されて表示されている。なお、表示中の記事に対応する見出しは1603のように識別して表示される様な構成にしてもよい。
本発明の第四の実施形態によれば、複数同時に記事の表示指定がされた場合でも、最適な大きさで当該選択された複数の見出しに対応する記事の紙面イメージを表示させることが可能になる。
以上、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 ネットワーク
101 クライアント端末
102 管理サーバ
103 データベース
111 操作制御部
112 取得要求送信部
113 コンテンツ受信部
114 表示制御部
115 コンテンツ格納部
116 コンテンツ生成部
117 取得要求受信部
118 コンテンツ配信部
120 紙面イメージ格納部
121 見出しテーブル格納部
122 コンテンツ格納部
600 書誌情報
700 記事見出しテーブル
1000 紙面イメージ
1001 紙面イメージ表示領域
1002 記事見出し表示領域
1101 クリックカーソル
1102 選択された見出し
1103 記事表示中の見出し

Claims (9)

  1. ユーザが閲覧するための記事を記載したコンテンツの記事と当該記事の見出しと当該記事のコンテンツ中での位置情報とを紐付けて記憶されたコンテンツを表示するコンテンツ閲覧装置において、
    前記ユーザが閲覧するための記事を記載したコンテンツの記事と当該記事の見出しと当該記事のコンテンツ中での位置情報とを紐付けて記憶されたコンテンツを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶した前記コンテンツの記事および見出しを表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示された前記見出しの選択を受け付ける選択受付手段と、
    前記選択受付手段により前記見出しの選択を受け付けた場合、当該見出しに紐付いて記憶されている前記コンテンツの記事の位置情報を用いることにより、当該選択された見出しに紐付いて記憶されている記事に画面をスクロールするスクロール手段とを備えることを特徴とするコンテンツ閲覧装置。
  2. 前記選択受付手段は、ユーザによる前記見出し選択方法が第一の選択方法であるか第二の選択方法であるかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記ユーザによる前記見出しの選択方法が前記第一の方法であると判別された場合、前記選択受付手段により選択を受け付けた前記見出しに紐付いて記憶されている前記コンテンツの記事の位置情報を用いることにより、当該選択された見出しに紐付いて記憶されている記事に画面をスクロールし、
    前記判別手段により前記ユーザによる前記見出しの選択方法が前記第二の方法であると判別された場合、当該選択された見出しに紐付いて記憶されている記事に画面をスクロールし、前記コンテンツ閲覧装置の表示領域のサイズに最適な大きさで前記コンテンツのサイズの拡縮率を変更する拡縮変更手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ閲覧装置。
  3. 前記スクロール手段は、前記表示手段により前記コンテンツ閲覧装置の表示領域のうち前記コンテンツの記事が表示されている部分をスクロールさせることを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ閲覧装置。
  4. 前記選択受付手段により前記記事が表示された部分の選択を受け付けた場合、当該選択された記事の位置情報を用いることにより、画面をスクロールさせる第二のスクロール手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコンテンツ閲覧装置。
  5. 前記選択受付手段により前記見出しのうち複数の見出しの選択を受け付けた場合、当該見出しに紐付いて記憶されている前記コンテンツの記事の位置情報と前記記事のサイズの情報を用いることにより、前記コンテンツ閲覧装置の表示領域のサイズに最適な大きさで前記選択された複数の見出しに対応するコンテンツを同時に表示させるべく、当該コンテンツのサイズの拡縮率を変更する第二の拡縮変更手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンテンツ閲覧装置。
  6. ユーザが閲覧するための記事を記載したコンテンツの記事と当該記事の見出しと当該記事のコンテンツ中での位置情報とを紐付けて記憶されたコンテンツを記憶して表示するコンテンツ閲覧装置の制御方法であって、
    前記コンテンツ閲覧装置の表示手段が、前記コンテンツ閲覧装置で記憶した前記コンテンツの記事および見出しを表示する表示ステップと、
    前記コンテンツ閲覧装置の選択受付手段が、前記表示ステップにより表示された前記見出しの選択を受け付ける選択受付ステップと、
    前記コンテンツ閲覧装置のスクロール手段が、前記選択受付ステップにより前記見出しの選択を受け付けた場合、当該見出しに紐付いて記憶されている前記コンテンツの記事の位置情報を用いることにより、当該選択された見出しに紐付いて記憶されている記事に画面をスクロールするスクロールステップとを備えることを特徴とする制御方法。
  7. ユーザが閲覧するための記事を記載したコンテンツの記事と当該記事の見出しと当該記事のコンテンツ中での位置情報とを紐付けて記憶されたコンテンツを表示するコンテンツ閲覧装置として機能させるプログラムであって、
    前記ユーザが閲覧するための記事を記載したコンテンツの記事と当該記事の見出しと当該記事のコンテンツ中での位置情報とを紐付けて記憶されたコンテンツを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶した前記コンテンツの記事および見出しを表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示された前記見出しの選択を受け付ける選択受付手段と、
    前記選択受付手段により前記見出しの選択を受け付けた場合、当該見出しに紐付いて記憶されている前記コンテンツの記事の位置情報を用いることにより、当該選択された見出しに紐付いて記憶されている記事に画面をスクロールするスクロール手段とを備えることを特徴とするプログラム。
  8. ユーザが閲覧するための記事を記載したコンテンツの記事と当該記事の見出しと当該記事のコンテンツ中での位置情報とを紐付けて記憶するサーバから送信される当該コンテンツを表示するコンテンツ閲覧装置とがネットワークを通じて接続されているコンテンツ閲覧システムであって、
    前記コンテンツ閲覧装置は、
    前記取得要求手段により前記サーバから送信される前記コンテンツを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶した前記コンテンツの記事および見出しを表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示された前記見出しの選択を受け付ける選択受付手段と、
    前記選択受付手段により選択を受け付けた前記見出しに紐付いて記憶されている前記コンテンツの記事の位置情報を用いることにより、当該選択された見出しに紐付いて記憶されている記事に画面をスクロールするスクロール手段とを備え、
    前記サーバは、
    前記コンテンツと当該コンテンツに記載されている記事の見出しと当該記事のコンテンツ中での位置情報とを紐付けて記憶することにより、前記コンテンツ閲覧装置で閲覧するための当該コンテンツを生成する生成手段と、
    前記コンテンツ閲覧装置より送信される前記コンテンツの取得要求を受信する取得要求受信手段と、
    前記取得要求受信手段により受信した前記コンテンツ閲覧装置から要求されている前記コンテンツを配信する配信手段とを備えることを特徴とするコンテンツ閲覧システム。
  9. ユーザが閲覧するための記事を記載したコンテンツの記事と当該記事の見出しと当該記事のコンテンツ中での位置情報とを紐付けて記憶するサーバから送信される当該コンテンツを表示するコンテンツ閲覧装置とがネットワークを通じて接続されているコンテンツ閲覧システムの制御方法であって、
    前記コンテンツ閲覧装置において、
    前記コンテンツ閲覧装置の表示手段が、前記コンテンツ閲覧装置で記憶した前記コンテンツの記事および見出しを表示する表示ステップと、
    前記コンテンツ閲覧装置の選択受付手段が、前記表示ステップにより表示された前記見出しの選択を受け付ける選択受付ステップと、
    前記コンテンツ閲覧装置のスクロール手段が、前記選択受付ステップにより前記見出しの選択を受け付けた場合、当該見出しに紐付いて記憶されている前記コンテンツの記事の位置情報を用いることにより、当該選択された見出しに紐付いて記憶されている記事に画面をスクロールするスクロールステップとを備え
    前記サーバにおいて、
    前記サーバの生成手段が、前記コンテンツと当該コンテンツに記載されている記事の見出しと当該記事のコンテンツ中での位置情報とを紐付けて記憶することにより、前記コンテンツ閲覧装置で閲覧するための当該コンテンツを生成する生成ステップと、
    前記サーバの取得要求受信手段が、前記コンテンツ閲覧装置より送信される前記コンテンツの取得要求を受信する取得要求受信ステップと、
    前記サーバの配信手段が、前記取得要求受信ステップにより受信した前記コンテンツ閲覧装置から要求されている前記コンテンツを配信する配信ステップとを備えることを特徴とする制御方法。
JP2009192037A 2009-08-21 2009-08-21 コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5552771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192037A JP5552771B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192037A JP5552771B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、制御方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024357A Division JP5811208B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧装置の制御方法、プログラム、コンテンツ閲覧システム、コンテンツ閲覧システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011044013A true JP2011044013A (ja) 2011-03-03
JP2011044013A5 JP2011044013A5 (ja) 2012-11-08
JP5552771B2 JP5552771B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43831400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192037A Expired - Fee Related JP5552771B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5552771B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073443A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toshiba Corp 電子新聞表示装置、電子新聞の表示方法及びその表示プログラム
JP2014157401A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Papelook Inc 電子雑誌生成システムおよび電子雑誌生成方法並びに電子雑誌生成プログラム
JP2015176261A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 横河電機株式会社 Webサービス提供装置
JP2017531271A (ja) * 2014-08-08 2017-10-19 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 端末装置及び端末装置によるウェブページの表示方法、並びにウェブサーバ及びウェブサーバによるウェブページ提供方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252020A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Katsumi Niwa 情報伝達装置
JP2004078866A (ja) * 2002-08-17 2004-03-11 Migaku Ito オンラインによる新聞・雑誌閲覧システム
JP2004178370A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Mainichi Newspaper Co Ltd 高速インターネット利用によるパソコンに向けて、新聞記事の閲覧と主要な新聞記事項目の一覧表示と、この主要な記事について解説する動画、ならびに付帯の音声サウンドを一括同時に配信するニュースコンテンツの生成
JP2007323369A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Yappa Corp 電子新聞表示装置及び電子新聞表示システム
JP2008287606A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252020A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Katsumi Niwa 情報伝達装置
JP2004078866A (ja) * 2002-08-17 2004-03-11 Migaku Ito オンラインによる新聞・雑誌閲覧システム
JP2004178370A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Mainichi Newspaper Co Ltd 高速インターネット利用によるパソコンに向けて、新聞記事の閲覧と主要な新聞記事項目の一覧表示と、この主要な記事について解説する動画、ならびに付帯の音声サウンドを一括同時に配信するニュースコンテンツの生成
JP2007323369A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Yappa Corp 電子新聞表示装置及び電子新聞表示システム
JP2008287606A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073443A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toshiba Corp 電子新聞表示装置、電子新聞の表示方法及びその表示プログラム
JP2014157401A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Papelook Inc 電子雑誌生成システムおよび電子雑誌生成方法並びに電子雑誌生成プログラム
JP2015176261A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 横河電機株式会社 Webサービス提供装置
JP2017531271A (ja) * 2014-08-08 2017-10-19 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 端末装置及び端末装置によるウェブページの表示方法、並びにウェブサーバ及びウェブサーバによるウェブページ提供方法
JP2019169163A (ja) * 2014-08-08 2019-10-03 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 端末装置及び端末装置によるウェブページの表示方法、並びにウェブサーバ及びウェブサーバによるウェブページ提供方法
US10788962B2 (en) 2014-08-08 2020-09-29 Naver Corporation Terminal device, server and method for displaying web page having dynamic object
US11320971B2 (en) 2014-08-08 2022-05-03 Naver Corporation Terminal device, server and method for displaying webpage having dynamic object

Also Published As

Publication number Publication date
JP5552771B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101305781B1 (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 프로그램이 기록된 기록 매체 및 표시 제어 방법
US20140380229A1 (en) System, method and user interface for designing customizable products from a mobile device
JP2013080321A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US9792268B2 (en) Zoomable web-based wall with natural user interface
CN101432711A (zh) 用于选择性显示部分显示屏的用户界面系统和方法
US9141591B2 (en) Publishing on mobile devices with app building
JP6059315B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置および配信装置
US11221722B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, non-transitory recording medium recorded with information providing program, and non-transitory recording medium recorded with user terminal control program
WO2013030899A1 (ja) 情報処理端末、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2014106625A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP5552771B2 (ja) コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、制御方法およびプログラム
JP5727684B1 (ja) 閲覧装置、表示制御方法、記録媒体、ならびに、プログラム
US10268355B2 (en) User interface design system
JP5811208B2 (ja) コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧装置の制御方法、プログラム、コンテンツ閲覧システム、コンテンツ閲覧システムの制御方法
JP5304467B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末表示方法、携帯端末表示システムおよびプログラム
JP2020043534A (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6400233B2 (ja) 広告が表示されるコンテンツ提供サーバ、その方法及びコンテンツ内の広告表示方法がプログラムとして記録された電子装置にて読み取り可能な記録媒体
JP2011070433A (ja) 電子チラシ制作装置、電子チラシ、電子チラシ閲覧装置および電子チラシシステム
JP2006113976A (ja) コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法
JP6491261B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置
CN101178719A (zh) 编辑和显示web文档的装置和方法
JP2020042636A (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP2013077231A (ja) 文書データの表示方法、携帯端末の表示装置
JP5552992B2 (ja) 電子チラシ表示装置、電子チラシ表示方法、及びプログラム
JP2013080322A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees