JP2014194228A - 流体圧シリンダの配管固定具 - Google Patents

流体圧シリンダの配管固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014194228A
JP2014194228A JP2013070048A JP2013070048A JP2014194228A JP 2014194228 A JP2014194228 A JP 2014194228A JP 2013070048 A JP2013070048 A JP 2013070048A JP 2013070048 A JP2013070048 A JP 2013070048A JP 2014194228 A JP2014194228 A JP 2014194228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
bracket
rigidity
low
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013070048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993774B2 (ja
Inventor
Taketoshi Kobayashi
健利 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2013070048A priority Critical patent/JP5993774B2/ja
Priority to KR1020157024348A priority patent/KR20150136479A/ko
Priority to CN201480012496.2A priority patent/CN105008727B/zh
Priority to PCT/JP2014/057996 priority patent/WO2014157044A1/ja
Publication of JP2014194228A publication Critical patent/JP2014194228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993774B2 publication Critical patent/JP5993774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/149Fluid interconnections, e.g. fluid connectors, passages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2275Hoses and supports therefor and protection therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1008Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members engaging the pipe, cable or tubing, both being made of thin band material completely surrounding the pipe
    • F16L3/1016Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members engaging the pipe, cable or tubing, both being made of thin band material completely surrounding the pipe the members being joined by means of two screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1058Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing one member being flexible or elastic

Abstract

【課題】溶接部に過大な応力が発生することを防止可能な流体圧シリンダの配管固定具を提供する。
【解決手段】シリンダチューブ2内に作動流体を給排する配管3をシリンダチューブ2に固定する流体圧シリンダ1の配管固定具100は、シリンダチューブ2の外周面に沿って湾曲した2つの半割状のバンド部10、20を有し、2つのバンド部10、20の両端同士を固定することでシリンダチューブ2を挟持するバンド4と、バンド部10、20の外周面10aに周方向両端が溶接固定され配管3が取り付けられるブラケット30と、を備える。ブラケット30が溶接固定されたバンド部10、20は、ブラケット30に対向するブラケット対向部12と、ブラケット対向部12より剛性の低い低剛性部13と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、流体圧シリンダの配管固定具に関する。
建設機械等に用いられる流体圧シリンダは、シリンダチューブ内への作動流体の給排によって伸縮作動する。シリンダチューブに作動流体を給排する配管は、できるだけシリンダに近接させて軸方向に沿って配設される。これにより、流体圧シリンダ全体をコンパクト化して搭載性を向上させることができる。
特許文献1には、シリンダチューブを外周側から挟持する2つの半円形状のバンドと、一方のバンドに溶接固定されバンドから離間した位置にボルト穴を有するブラケットと、ブラケットのボルト穴にボルト締めされるパイプホルダと、を備える配管固定具が記載されている。作動流体の配管をパイプホルダによってブラケットにボルト締めすることで、配管がシリンダチューブに近接した位置に固定される。
特開2008−57606号公報
上記従来の技術では、ブラケットの端部2箇所をバンドに溶接固定しているので、バンドをシリンダチューブの外周面に沿って嵌め込む際にバンドの両端が引っ張られて変形することで溶接部に過大な応力が発生する可能性がある。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたものであり、溶接部に過大な応力が発生することを防止可能な流体圧シリンダの配管固定具を提供することを目的とする。
本発明は、シリンダチューブ内に作動流体を給排する配管をシリンダチューブに固定する流体圧シリンダの配管固定具であって、シリンダチューブの外周面に沿って湾曲した2つの半割状のバンド部を有し、2つのバンド部の両端同士を固定することでシリンダチューブを挟持するバンドと、バンド部の外周面に周方向両端が溶接固定され配管が取り付けられるブラケットと、を備え、ブラケットが溶接固定されたバンド部は、ブラケットに対向するブラケット対向部と、ブラケット対向部より剛性の低い低剛性部と、を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、バンド部が、ブラケットに対向するブラケット対向部と、ブラケット対向部より剛性の低い低剛性部と、を有するので、バンドをシリンダチューブの外周面に沿って嵌め込む際にバンドの両端が引っ張られると、低剛性部が変形する。よって、ブラケットの溶接部に過大な応力が発生することを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る流体圧シリンダの配管固定具を示す斜視図である。 図1Aの配管固定具に配管を取り付けた状態をシリンダチューブの軸方向から見た図である。 本発明の第1実施形態に係る第1バンド部を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る第1バンド部を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る第1バンド部を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る第1バンド部を示す斜視図である。
図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
第1実施形態について説明する。
図1Aは、第1実施形態における流体圧シリンダ1の配管固定具100を示す斜視図である。図1Bは、図1Aの配管固定具100に配管3を取り付けた状態をシリンダチューブ2の軸方向から見た図である。
流体圧シリンダ1は、例えば作業機械のアームやブーム等を駆動する油圧シリンダであり、流体圧源から供給される作動流体圧の給排に応じて伸縮作動する。なお、流体圧シリンダ1の作動流体として、オイルの代わりに水溶性代替液等を用いてもよい。
流体圧シリンダ1は、シリンダチューブ2と、シリンダチューブ2内を摺動するピストン(不図示)と、ピストンに連結されてシリンダチューブ2の一端から延出されるピストンロッド(不図示)と、を備える。ピストンによって区画されたシリンダチューブ2内の2つの圧力室(不図示)のうち、少なくとも一方に作動流体が給排されると、圧力室間の圧力差に応じてピストンが摺動する。これにより、ピストンロッドとシリンダチューブ2とが軸方向に相対移動して作業機械の駆動部材が駆動される。
流体圧シリンダ1はさらに、圧力室に作動流体を給排する配管3を備える。配管3は、作業機械への搭載性を向上させるため、シリンダチューブ2の軸方向に沿って配設される。
次に、配管3をシリンダチューブ2に固定する配管固定具100について説明する。
配管固定具100は、シリンダチューブ2を挟持するように配置される2つの半割状の第1バンド部10及び第2バンド部20から構成されるバンド4を備える。第1バンド部10及び第2バンド部20は、シリンダチューブ2の外周に沿って湾曲した略半円形状である。各バンド部10、20の両端には、シリンダチューブ2の径方向外側へ向けて延設された延設部11、21が設けられる。
第1バンド部10と第2バンド部20とは、シリンダチューブ2を径方向両側から挟み込むように装着され、互いの延設部11、21同士を対向配置させる。各延設部11、21には、それぞれボルト穴14、23が設けられており、ボルト穴14、23にボルト22を挿通することで第1バンド部10と第2バンド部20とはボルト締めされる。第1バンド部10及び第2バンド部20の寸法は、ボルト締めされた場合に第1バンド部10及び第2バンド部20がシリンダチューブ2の外周に密着するように予め設定される。
配管固定具100はさらに、第1バンド部10の外周面10aに周方向両端が溶接固定されるブラケット30を備える。
ブラケット30は平板状に形成され、周方向一方の端部30aはステー31を介して第1バンド部10の外周面10aに溶接固定される。ブラケット30の周方向他方の端部30bは、直接第1バンド部10の外周面10aに溶接固定される。
すなわち、ブラケット30は周方向他方の端部30bに溶接部32を有する。ブラケット30は溶接部32から第1バンド部10の接線方向に延設され、周方向一方の端部30aが第1バンド部10の外周面10aからシリンダチューブ2の径方向に浮いた状態となる。この端部30aに、第1バンド部10の外周面10aに溶接部33を介して固定されるステー31が接続される。
ブラケット30はさらに、第1バンド部10とは反対側の面に配管3が取り付けられる取付部34を有する。取付部34は、シリンダチューブ2の軸方向に沿った配管3の外周に沿うように断面が円弧状となるように窪んで形成される。円弧状の窪みはシリンダチューブ2の軸方向であるブラケット30の幅方向一端から他端までに亘って形成される。
配管固定具100はさらに、配管3をブラケット30の取付部34との間で挟持するパイプホルダ40を備える。パイプホルダ40は、本体部41と、本体部41から延設されて配管3の外周面の一部を覆って配管3を保持するように形成される保持部42と、本体部41に設けられるボルト穴43と、を有する。
パイプホルダ40が配管3を保持した状態で、パイプホルダ40のボルト穴43とブラケット30の第1バンド部10とは反対側の面に形成されるボルト穴35とが位置決めされ、パイプホルダ40とブラケット30とがボルト締めされる。これにより、配管3はパイプホルダ40の保持部42とブラケット30の取付部34との間で挟持される。
ここで、第1バンド部10をシリンダチューブ2の外周に組み付ける際、第1バンド部10はシリンダチューブ2の外周面に倣うように両端の延設部11が離れる方向へ引っ張られて変形する。さらに、第1バンド部10及び第2バンド部20の延設部11、21同士をボルト締めする際に第1バンド部10は内径側に締め付けられて変形する。これにより、ブラケット30の周方向両端の溶接部32、33間の距離が変化して溶接部32、33に過大な応力が発生する可能性がある。
また、流体圧シリンダ1が搭載される作業機械では、運転中は常に振動がシリンダチューブ2及び配管3に加わるので、繰り返し振動を受けることで、溶接部32、33に過大な応力が発生する可能性がある。
そこで、本実施形態では、図1Bに示すように、第1バンド部10が、ブラケット30に対向するブラケット対向部12と、ブラケット対向部12より剛性の低い低剛性部13と、を有する。
ブラケット対向部12は、第1バンド部10の一部であって、ブラケット30の周方向両端の溶接部32、33間の領域に相当する部分である。低剛性部13は、第1バンド部10の一部であって、ブラケット対向部12より周方向一方(図1Bにおける時計回り)側の領域に設けられる。
図2は、本実施形態における第1バンド部10を示す斜視図であり、図1の矢印A方向から第1バンド部10を見た状態を示す図である。
低剛性部13は、第1バンド部10の幅方向の寸法が他の部分、特にブラケット対向部12、より小さくなるように形成される。これにより、低剛性部13の剛性は相対的に小さくなるので、第1バンド部10が変形するような力を受けた場合、ブラケット対向部12の代わりに低剛性部13が変形する。よって、溶接部32、33への応力の集中を防止することができる。
したがって、低剛性部13の幅方向の寸法は、溶接部32、33への応力の集中を回避しながら第1バンド部10と第2バンド部20とによってシリンダチューブ2を挟持可能な強度を確保できる程度の値に設定される。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
ブラケット30が溶接固定された第1バンド部10に、ブラケット対向部12より剛性の低い低剛性部13が形成されるので、第1バンド部10が変形するような力を受けた場合、ブラケット対向部12の代わりに低剛性部13を変形させることができる。よって、ブラケット対向部12が変形して溶接部32、33間の距離が変動することによる溶接部32、33への応力の集中を防止することができる。
さらに、低剛性部13は、第1バンド部10の幅方向の寸法が小さくなるように形成されるので、低剛性部13の形状どおりに第1バンド部10を板材から打ち抜き加工するだけで低剛性部13を形成することができる。よって、コストの上昇を抑制しながら低剛性部13を設けて溶接部32、33への応力の集中を防止することができる。
第2実施形態について説明する。
図3は、本実施形態における第1バンド部10を示す斜視図であり、図1の矢印A方向から第1バンド部10を見た状態を示す図である。
本実施形態では、低剛性部213の構造のみが第1実施形態と異なるので、その他の構成については説明を省略する。
本実施形態の低剛性部213は、第1バンド部10を厚み方向に貫通する貫通孔214を複数有する。これにより、低剛性部213の剛性は相対的に小さくなるので、第1バンド部10が変形するような力を受けた場合、ブラケット対向部12の代わりに低剛性部213が変形する。よって、溶接部32、33への応力の集中を防止することができる。
なお、図3では、貫通孔214が3つの場合を例示しているが、その他の個数であってもよい。つまり、貫通孔214の個数及び内径は、溶接部32、33への応力の集中を回避しながら第1バンド部10と第2バンド部20とによってシリンダチューブ2を挟持可能な強度を確保できる程度の値に設定される。また、図3では、貫通孔214が円形である場合を例示しているが、矩形や多角形等であってもよい。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
低剛性部213は、第1バンド部10を厚み方向に貫通した貫通孔214を有するので、第1バンド部10が変形するような力を受けた場合、ブラケット対向部12の代わりに低剛性部213を変形させることができる。よって、ブラケット対向部12が変形して溶接部32、33間の距離が変動することによる溶接部32、33への応力の集中を防止することができる。
さらに、低剛性部213は、第1バンド部10を厚み方向に貫通した貫通孔214を有するように形成されるので、第1バンド部10を打ち抜き加工するだけで低剛性部213を形成することができる。よって、コストの上昇を抑制しながら低剛性部213を設けて溶接部32、33への応力の集中を防止することができる。
第3実施形態について説明する。
図4は、本実施形態における第1バンド部10を示す斜視図であり、図1の矢印A方向から第1バンド部10を見た状態を示す図である。
本実施形態では、低剛性部313の構造のみが第1実施形態と異なるので、その他の構成については説明を省略する。
本実施形態の低剛性部313は、第1バンド部10の厚み方向の寸法が他の部分の厚み方向寸法より小さくなるように(薄くなるように)形成される。これにより、低剛性部313の剛性は相対的に小さくなるので、第1バンド部10が変形するような力を受けた場合、ブラケット対向部12の代わりに低剛性部313が変形する。よって、溶接部32、33への応力の集中を防止することができる。
なお、図4では、低剛性部313が第1バンド部10の外周面側から内周側へと窪んだ形状である場合を例示しているが、反対に第1バンド部10の内周面側から外周側へと窪んだ形状であってもよいし、外周面及び内周面から厚み方向中央へ向けて窪んだ形状であってもよい。
低剛性部313の厚み方向の寸法は、溶接部32、33への応力の集中を回避しながら第1バンド部10と第2バンド部20とによってシリンダチューブ2を挟持可能な強度を確保できる程度の値に設定される。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
低剛性部313は、第1バンド部10の厚み方向の寸法がブラケット対向部12の厚み方向の寸法より小さくなるように形成されるので、第1バンド部10が変形するような力を受けた場合、ブラケット対向部12の代わりに低剛性部313を変形させることができる。よって、ブラケット対向部12が変形して溶接部32、33間の距離が変動することによる溶接部32、33への応力の集中を防止することができる。
さらに、低剛性部313は、第1バンド部10の厚み方向の寸法がブラケット対向部12の厚み方向の寸法より小さくなるように形成されるので、第1バンド部10の幅方向の寸法を変えることなく低剛性部313を形成することができる。
第4実施形態について説明する。
図5は、本実施形態における第1バンド部10を示す斜視図であり、図1の矢印A方向から第1バンド部10を見た状態を示す図である。
本実施形態では、第1バンド部10が途中で2つに分割され、分割された2つの第1バンド部416、417が低剛性部材415によって連結して形成される。低剛性部材415と分割された第1バンド部416、417とは、ボルトやリベット等によって締結される。
第1バンド部10の分割位置は、ブラケット対向部12より周方向一方側又は他方側の領域に設定される。すなわち、分割位置がブラケット30の周方向両端の溶接部32、33の間に位置することがないように設定される。低剛性部材415は、例えば、樹脂、ゴム、ばね等であり、第1バンド部10を形成する素材より剛性の低い素材によって形成される。
なお、選択される素材によっては、低剛性部材415と分割された第1バンド部416、417とを、接着や溶着などによって締結してもよい。
これにより、低剛性部413の剛性は相対的に小さくなるので、第1バンド部10が変形するような力を受けた場合、ブラケット対向部12の代わりに低剛性部413が変形する。よって、溶接部32、33への応力の集中を防止することができる。
なお、図5では、低剛性部材415の幅方向寸法が他の部分の幅方向寸法より小さく形成される場合を例示しているが、他の部分の幅方向寸法と同一であってもよいし、他の部分の幅方向寸法より大きくてもよい。
低剛性部材415の幅方向寸法及び厚み方向寸法は、溶接部32、33への応力の集中を回避しながら第1バンド部10と第2バンド部20とによってシリンダチューブ2を挟持可能な強度を確保できる程度の値に設定される。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
低剛性部413は、ブラケット対向部12より剛性の低い低剛性部材415によって形成されるので、第1バンド部10が変形するような力を受けた場合、ブラケット対向部12の代わりに低剛性部413を変形させることができる。よって、ブラケット対向部12が変形して溶接部32、33間の距離が変動することによる溶接部32、33への応力の集中を防止することができる。
さらに、低剛性部材415は、ブラケット対向部12とは異なる素材で形成されるので、柔軟性及び強度をより確実に確保可能な素材を用いることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、第1バンド部10のみにブラケット30を設けているが、これに加えて第2バンド部20にブラケット30及びパイプホルダ40を設けて、配管3を保持することで、第1バンド部10と第2バンド部20とで合計2本の配管を保持することができる。この場合、第2バンド部20にも低剛性部を設けることが可能である。
さらに、上記実施形態では、ブラケット30を平板状に形成したが、ブラケット30の取付部34側の面をシリンダチューブ2の径方向に垂直な平面状に形成し、ブラケット30の第1バンド部10側の面を第1バンド部10の外周面10aに沿った形状とすることで、ステー31を省略してもよい。
さらに、上記実施形態では、ブラケット30を、周方向他方の溶接部32によって第1バンド部10の外周面10aに溶接固定したが、これに加えて、シリンダチューブ2の軸方向におけるブラケット30の両端の少なくとも一方において溶接固定してもよい。
さらに、上記実施形態では、ブラケット30を、ステー31を介して周方向一方の溶接部33によって第1バンド部10の外周面10aに溶接固定したが、これに加えて、シリンダチューブ2の軸方向におけるブラケット30の両端の少なくとも一方において溶接固定してもよい。
さらに、上記実施形態では、ブラケット30の取付部34側の面は、シリンダチューブ2の径方向に垂直な平面状に形成したが、この面は傾斜していてもよいし、曲面であってもよい。
さらに、上記実施形態では、低剛性部13を、第1バンド部10の一部であって、ブラケット対向部12より周方向一方側の領域に設けたが、ブラケット対向部12より周方向他方側の領域に設けてもよい。
さらに、上記第1〜第4実施形態を適宜組み合わせてもよい。例えば、低剛性部13は、幅方向の寸法が小さくかつ貫通孔214を有するように形成されてもよいし、幅方向の寸法が小さくかつ厚み方向の寸法も小さくなるように形成されてもよい。その他、あらゆる組み合わせが可能である。
1 流体圧シリンダ
2 シリンダチューブ
3 配管
4 バンド
10 第1バンド部(バンド部)
10a 外周面
12 ブラケット対向部
13 低剛性部
20 第2バンド部(バンド部)
30 ブラケット
100 配管固定具
214 貫通孔

Claims (5)

  1. シリンダチューブ内に作動流体を給排する配管を前記シリンダチューブに固定する流体圧シリンダの配管固定具であって、
    前記シリンダチューブの外周面に沿って湾曲した2つの半割状のバンド部を有し、2つの前記バンド部の両端同士を固定することで前記シリンダチューブを挟持するバンドと、
    前記バンド部の外周面に周方向両端が溶接固定され前記配管が取り付けられるブラケットと、
    を備え、
    前記ブラケットが溶接固定された前記バンド部は、前記ブラケットに対向するブラケット対向部と、前記ブラケット対向部より剛性の低い低剛性部と、を有する、
    ことを特徴とする流体圧シリンダの配管固定具。
  2. 前記低剛性部は、前記バンド部の幅方向の寸法が前記ブラケット対向部の幅方向の寸法より小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の流体圧シリンダの配管固定具。
  3. 前記低剛性部は、前記バンド部の厚み方向に貫通した貫通孔を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の流体圧シリンダの配管固定具。
  4. 前記低剛性部は、前記バンド部の厚み方向の寸法が前記ブラケット対向部の厚み方向の寸法より小さい、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の流体圧シリンダの配管固定具。
  5. 前記低剛性部は、前記ブラケット対向部より剛性の低い素材で形成される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の流体圧シリンダの配管固定具。
JP2013070048A 2013-03-28 2013-03-28 流体圧シリンダの配管固定具 Active JP5993774B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070048A JP5993774B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 流体圧シリンダの配管固定具
KR1020157024348A KR20150136479A (ko) 2013-03-28 2014-03-24 유체압 실린더의 배관 고정구
CN201480012496.2A CN105008727B (zh) 2013-03-28 2014-03-24 流体压缸的配管固定用具
PCT/JP2014/057996 WO2014157044A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-24 流体圧シリンダの配管固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070048A JP5993774B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 流体圧シリンダの配管固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194228A true JP2014194228A (ja) 2014-10-09
JP5993774B2 JP5993774B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=51624019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070048A Active JP5993774B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 流体圧シリンダの配管固定具

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5993774B2 (ja)
KR (1) KR20150136479A (ja)
CN (1) CN105008727B (ja)
WO (1) WO2014157044A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061262A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 豊田合成株式会社 燃料供給装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345087B2 (ja) * 2014-11-14 2018-06-20 Kyb−Ys株式会社 機器取付構造
CN107588237A (zh) * 2016-07-07 2018-01-16 浙江盾安禾田金属有限公司 一种大型四通阀毛细管固定结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318383A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 プログレッシブ・ファステニング・インコーポレーテッド 管吊り装置
JP2008057606A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kayaba Ind Co Ltd 流体圧シリンダ及び配管固定構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632942B2 (ja) * 1997-06-11 2005-03-30 豊和工業株式会社 ロッドレスシリンダ用のピストンパッキン
JP2001263306A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Seiko Epson Corp 圧縮性流体用の配管継手部材及び配管部材並びに流体駆動用配管構造
JP5091879B2 (ja) * 2009-01-13 2012-12-05 カヤバ工業株式会社 流体圧シリンダ
CN102084137B (zh) * 2009-04-23 2013-10-16 萱场工业株式会社 缸体的配管固定构造
CN202147791U (zh) * 2011-06-17 2012-02-22 重庆宗申机车工业制造有限公司 用于摩托车车架上带安装件的加强管

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318383A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 プログレッシブ・ファステニング・インコーポレーテッド 管吊り装置
JP2008057606A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kayaba Ind Co Ltd 流体圧シリンダ及び配管固定構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061262A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 豊田合成株式会社 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014157044A1 (ja) 2014-10-02
JP5993774B2 (ja) 2016-09-14
CN105008727B (zh) 2017-05-03
CN105008727A (zh) 2015-10-28
KR20150136479A (ko) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101248660B1 (ko) 실린더 튜브의 배관 고정 구조
JP5993774B2 (ja) 流体圧シリンダの配管固定具
KR20140034198A (ko) 유체압 실린더에 이용되는 피스톤의 연결구조 및 그 연결방법
JP6070213B2 (ja) 流体圧シリンダの配管固定具及びその製造方法
JP6001495B2 (ja) 防振装置用ブラケット
JP5449052B2 (ja) 防振装置
US10408334B2 (en) Attachment structure for oil guide plate
JP5993773B2 (ja) 流体圧シリンダの配管固定具
JP2008019992A (ja) 防振装置
JP2015202514A (ja) 円柱構造体及びモータ
JP5111429B2 (ja) 流体圧シリンダ及び配管固定構造
JP7049172B2 (ja) 取付固定具
JP5344979B2 (ja) 流体圧シリンダ及び配管固定構造
JP2011252572A (ja) 防振装置、及び、防振装置用ブラケット
JP2015232310A (ja) エンジン
JP6597438B2 (ja) 排気浄化装置取付構造
JP2005133751A (ja) 防振具
KR101177832B1 (ko) 플랜지용 패드 및 이를 구비한 플랜지 조립체
JP3123944U (ja) 模型ヘリコプターのエンジン排気管
JP2016114212A (ja) ナックルブラケット及び緩衝器
JP6097799B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP4793355B2 (ja) クラッチ作動装置における油圧機器の配設構造
JP2020118040A (ja) ブラケット及び取付構造
JP2019035499A (ja) フランジ継手及び該フランジ継手を備えた配管材
JP2008032138A (ja) 分岐管取付用スペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5993774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350