JP2014194105A - ポリウレタン弾性糸を含む布 - Google Patents

ポリウレタン弾性糸を含む布 Download PDF

Info

Publication number
JP2014194105A
JP2014194105A JP2014088909A JP2014088909A JP2014194105A JP 2014194105 A JP2014194105 A JP 2014194105A JP 2014088909 A JP2014088909 A JP 2014088909A JP 2014088909 A JP2014088909 A JP 2014088909A JP 2014194105 A JP2014194105 A JP 2014194105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
yarn
dyeable
acid
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014088909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903458B2 (ja
Inventor
D Hietpas Geoffrey
ヒートパス,ジヨフリー・デイ
Dewhurst Robert
デユーハースト,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INVISTA TECHNOLOGIES SARL
Original Assignee
INVISTA TECHNOLOGIES SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INVISTA TECHNOLOGIES SARL filed Critical INVISTA TECHNOLOGIES SARL
Publication of JP2014194105A publication Critical patent/JP2014194105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903458B2 publication Critical patent/JP5903458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8209Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/39General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/06Material containing basic nitrogen containing amide groups using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/14Wool
    • D06P3/16Wool using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/241Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/242Polyamides; Polyurethanes using basic dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2211/00Protein-based fibres, e.g. animal fibres
    • D10B2211/01Natural animal fibres, e.g. keratin fibres
    • D10B2211/02Wool
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2211/00Protein-based fibres, e.g. animal fibres
    • D10B2211/01Natural animal fibres, e.g. keratin fibres
    • D10B2211/04Silk
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/10Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/061Load-responsive characteristics elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/14Dyeability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3008Woven fabric has an elastic quality
    • Y10T442/3024Including elastic strand or strip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/413Including an elastic strand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】より均一な色を有するエラスタン糸並びにポリアミド糸及び/又は蛋白質糸を含む改良された延伸布の提供。
【解決手段】布を含んでなる製品であって、該布が60重量%以下のカチオン染色可能ポリウレタン弾性糸及び酸性染色可能糸を含んでなり、該布が丸編み、ワープニット、及び織物から選択され、好ましくは、酸性染色可能糸がポリアミド、絹、羊毛、モヘア、アンゴラ、アルパカ及びそれらの組み合わせよりなる群から選択される糸を含んでなる布製品。
【選択図】なし

Description

発明の背景
発明の分野
カチオン染色可能機能を有するポリウレタン弾性糸および酸性染色可能糸から製造され
る布が包含される。布は別個の染料系を用いて製造される時に均一な色を有することがで
きる。
関連技術の記述
エラスタン(スパンデックスとも称するセグメント化されたポリウレタン)を含有する
布は快適性、適合性、および形状保持性の認識された利点を有する。さらに、均一な色保
有を包含しうる専門的な見栄え外観を有する布を消費者が重んじることは明らかである。
布産業が処理に失敗した1つの問題はエラスタンの利点と均一な色との組み合わせにあり
、具体的には、エラスタンを例えばポリアミド(ナイロン)の如き相手繊維と同様な深さ
の色調に染色する能力にある。布におけるそして延伸状態に成型されたものを包含する編
み布におけるエラスタン含有量の増加につれて、この問題は増加する。編み布に関する両
方の場合ともに、編み構造における固有の伸びがより大きい布の延伸およびスパンデック
スを露呈するより大きい糸の移動を可能にする。商業界では、延伸布の断面において望ま
しくない方法で可視化され始めるというエラスタンの問題は一般的に「グリン・スルー(
grin through)」と称する。
エラスタンを相手糸、特にポリアミド、と共通の色調に染色できないことは、同種の染
料で染色するいずれか2種の化学的に別個な繊維の色調合わせに共通する数種の因子に関
連する。一例として、酸性染料はポリアミド、絹、および羊毛を染色するために使用され
、そしてさらにそれらはエラスタンを着色することも可能であるため、両方の繊維は「一
緒に」染まる。染料分子間の親和力および化学反応速度における差異並びに2種もしくは
それ以上の別個の繊維タイプの他に、色調の深さは糸の性質、例えばデシテックス、糸束
内のフィラメント当たりのデシテックス、および染色処理状態における繊維の熱性能、に
よっても影響を受けることは広く認識されている。
エラスタン機能の利点を均一な着色性と組み合わせるためのこれまでの試みは例えばS
elle他による特許文献1の如くポリアミドと共に普遍的に使用されている酸性染料タ
イプとの親和力およびエラスタンの色調の深さを改良するために試みられてきた。これら
の試みは、エラスタンと相手糸との間の物理的および染料吸収差異から生ずる色調適合性
と同じ欠点により影響を受ける(例えば、非特許文献1を参照のこと)。
米国特許出願公開番号2005/0165200A1
従って、より均一な色を有するエラスタン糸並びにポリアミド糸および/または蛋白質
糸を含む改良された延伸布に関する要望が存在する。
発明の要旨
ある種の態様には、布がカチオン染色可能ポリウレタン弾性糸および酸性染色可能糸を
含むような布を含む製品がある。カチオン染色可能糸は引用することにより本発明の内容
となる日本のオペロンテックス・カンパニー・リミテッド(OPELONTEX CO.
,LTD)の国際公開第2008/075605号パンフレットに開示されているものか
ら選択される。
ある種の態様には、均一な色を有する製品がある。布はカチオン染色可能ポリウレタン
弾性糸、酸性染色可能糸、カチオン染料、および酸性染料を含み、酸性染色可能糸はポリ
アミド、蛋白質、およびそれらの組み合わせよりなる群から選択される。
他の態様には、
(a)カチオン染色可能ポリウレタン糸および酸性染色可能糸を含む布を準備し、
(b)布をカチオン染料と接触させ、そして
(c)布を酸性染料と接触させる
ことを含んでなる布の製造方法であって布が均一な色を有する方法がある。
発明の詳細な記述
驚くべきことに、国際公開第2008/075605号パンフレットに開示されている
ようなカチオン染色可能機能を有するポリウレタン弾性糸と酸性染色機能を有する相手糸
との独特な組み合わせを含む布を製造することにより、エラスタン糸および酸性染色可能
糸を有する延伸布の欠点を克服しうることが見出された。
ここで使用される際には、スパンデックス、エラスタン、およびポリウレタン弾性糸の
用語は互換的に使用されておりそしてセグメント化されたポリウレタン弾性糸をさす。
カチオン染色可能ポリウレタン弾性糸および酸性染色可能相手糸は同一糸の中でまたは
別個に組み合わせて布の中に組み込むことができる。布は丸編み、ワープニット、および
織物を包含するいずれかの適当な構造に製造することができる。布が製造された後に、布
はカチオン染料および酸性染料で別個に処理される。布の所望する性質によって、カチオ
ン染料または酸性染料のいずれかを最初に適用できる。カチオン染色可能エラスタンを布
の中でいずれかの適量で使用して布に対して所望する延伸−回復性質を与えることができ
る。例えば、布は0より多い量ないし約60重量%までのカチオン染色可能エラスタンを
含むことができる。
均一に着色された布を得るための他の適当な方法は、カチオン染色可能エラスタンおよ
び酸性染色可能相手糸を有する編物または織物布を製造することである。布を最初に酸性
染料と接触させて、カチオン染色可能エラスタンを全く染色しないかもしくはわずかだけ
染色するかまたは着色しない染料を使用して相手糸に所望する色調を得る。次に布をカチ
オン染料と接触させてエラスタンを染色する。布のエラスタン糸の染色は別個の段階でま
たは酸性染色可能相手糸が染色されるのと同じ染料浴において行うことができる。1つの
染料浴が使用される時には、酸性染料浴を相手糸の色調の合わせるようにエラスタンに固
有の化学性および繊維直径に関して特別に調節された代替染料処方(例えばカチオン染料
)と組み合わせる。
さらに、エラスタン糸が500%まで延伸しそして色調外観が繊維直径に依存する場合
には、エラスタンの色深さを最適化して布の中での弛緩状態においてまたは延伸の具体的
な目標水準において相手糸に適合させることができる。
相手糸はいずれかの酸性染色可能糸を包含しうる。酸性染料で染色可能である繊維の例
はポリアミド類および蛋白質繊維を包含する。ポリアミド重合体は当該技術で既知である
。それらは一般的にジカルボン酸およびジアミンの縮合重合または通常は内部ラクタムか
ら誘導されるモノアミノモノカルボン酸の縮合により製造される。そのようなポリアミド
類の例は、それぞれヘキサメチレンジアミン−アジピン酸混合物およびε−カプロラクタ
ムから製造されるナイロン6,6またはナイロン−6である。他の繊維−形成性ポリアミ
ド類の例はナイロン−6/6,6共重合体、ナイロン−11、ナイロン−12である。蛋
白質繊維の例は絹、羊毛、モヘア、アンゴラ、およびアルパカを包含する。これらの繊維
の組み合わせを同一糸の中で使用することができまたは単一成分糸を布の中に組み込むこ
ともできる。
有用な酸性染料の例は色指数(C.I.)染料:アシッドイエロー24、40、59、
159、184、204および246、アシッドオレンジ142および156、アシッド
レッド50、51、52、138、151、299、361、362、アシッドグリーン
104および108、アシッドブルー113、171、185、193、277および3
24、アシッドバイオレット90、アシッドブラウン298、アシッドブラック52、1
31:1、132:1、172、187および194を包含する。有用な非−色指数染料
はラナセットブルー2R、ラナセットネイビーR、ラナセットレッドG、ラナセットレッ
ド2GA、ラナセットバイオレットB、ラナセットブラウンB、ブルコニルブリックレッ
ドAF−3b、ブルコニルルビンAF−GR、ブルコニルオレンジAF−3R、ブルコニ
ルグリーンAF−B、ブルコニルブリリアントブルーAF−R、ブルコニルロイヤルブル
ーAF−R、ブルコニルブリリアントイエローAF−4G、エリオニルレッドA−3G、
エリオニルブルーRL200、およびニランスレンブリリアントブルー2RFFを包含す
る。
カチオン染料を包含する他の有用な染料は当該技術で既知でありそして国際公開第20
08/075605号パンフレットに開示されている。
色測定は布上でデータカラー・スペクトラフラッシュ(Datacolor Spec
traflash)モデルSF−300比色計(ニュージャージー州、ローレンスビルの
データカラー・インターナショナル(Datacolor International
))を用いてD65/10度光源を使用して行われる。測定はCIELABのL
色空間の基準色座標を使用する“Commission International
e de L’Eclairage”(パリ、フランス)(照明に関する国際協会(In
ternational Society for Illumination/Lig
hting))(“CIE”)により公表された国際基準色測定方法を使用して報告され
、「L」は明度座標を示し、「a」は赤色/緑色座標を示し(+aは赤色を示しそして−
aは緑色を示し)、そして「b」は黄色/青色座標を示す(+bは黄色を示しそして−b
は青色を示す)。L、a、およびb座標の間の差異を用いることにより、2つの試
料間の合計色差異である△Eが得られる。布の均一な色は、a−色、b−色、およびL−
値により測定される布の色がカチオン染色可能弾性糸を布から除去することにより得られ
る値の10%以内にある場合を包含する。
・一般的処理条件
・製造
・85−115Cの範囲にあるオートクレーブ温度において予備−水蒸気処理されたズボ
ンまたは肌着を使用して肌着寸法を安定化させそしてその後の湿潤処理における折り目を
最少化することができる。
・特にLYCRA(R)繊維配合物に関する開放幅布安定化は160−200Cの乾燥熱
ステンター設定において60−45秒間にわたり行うことができる。布品質によって、パ
ッド中で酸化防止剤保護を使用して予備設定中のポリアミドのアミン端部基/染料部位を
保護することができる。
(商業例2−3%のスパンスクール・スパーク・タナテックス(Spanscour S
park Tanatex))
・精錬
・1−2g/lの非イオン性洗剤
・20分間にわたる70−80Cの1−2g/lのソーダ
・単一浴2段階方法
・一様な色調の色効果はアニオンおよびカチオン染料の組み合わせに基づくため、単一浴
染色を変更して2種の染料タイプの別個の枯渇を容易にすることが重要である。
・カチオン染料はアニオン染料より速く染み込みそして染料浴に対して最初に可能最低温
度においてカチオン均染剤と共に適用されるべきである。40−70Cにおける10−3
0分間にわたるその後の処理が実質的な枯渇を達成するであろう。40Cに逆に冷却した
後に、酸性染料の適用が次に上昇で30−60分にわたる1c/分〜98cの染料でより
安全委管理される上昇でありうる。
・二浴方法。
単一浴方法で記述された通りにしてカチオン染料をスパンデックスに適用し、逆に冷却
しそしてすすぎ、次に酸性染料を第二浴の中でポリアミドに適用し、これは非常に濃い色
調には好ましく、そこでは染料沈殿、すなわち酸性染料が加えられる時に染料の沈殿を生
ずる染料浴中に残存する繊維上で枯渇されないカチオン染料、の危険性がありうる。
染色工程管理
・一定のpHによる染色は色調および色再現性における最良の均衡を確実にするであろう
が、酸ドナーを使用することができる。
・一定のpH6.5−7.0が最適であろうが、時には染料枯渇を達成するためにpH4
.5−5.5への下方調整が必要となろう。残存精錬アルカリからのスパンデックスへの
急速な染み込みを回避するためにカチオン染料の添加前にpHを設定することが重要であ
る。
・スパンデックス上のカチオン染料の改良された均染性および泳動は0.1%のTine
gal MR(ハンツマン(Huntsman))の染浴への同時添加により達成できる
。この製品はさらに容易に発泡する可能性がありそしてそのために1リットル当たり0.
5mlのAphrogene NS(ユニクエマ(Uniqema)からの非シリコーン
発泡防止剤)の追加適用が役立ちうる。
・グラウバー塩はスパンデックス上のカチオン染料を妨害しそして均染性も改良する。
・0.25%レベルにおける非イオン性抗沈殿剤であるUniperol KA(バスフ
(BASF))は単一浴染色適用における沈殿の危険性を減じうる。発泡が問題である場
合には、両性剤であるAlbegal A(ハンツマン)を使用することができる。

Claims (7)

  1. 布を含んでなる製品であって、該布がカチオン染色可能ポリウレタン弾性糸および酸性
    染色可能糸を含んでなる製品。
  2. 該布が丸編み、ワープニット、および織物から選択される構造を含む、請求項1の製品
  3. 該酸性染色可能糸がポリアミド、絹、羊毛、モヘア、アンゴラ、アルパカおよびそれら
    の組み合わせよりなる群から選択される、請求項1の製品。
  4. a−色、b−色、およびL−値により測定される布の色がカチオン染色可能弾性糸を布
    から除去することにより得られる値の10%以内にある、請求項1の製品。
  5. 布がカチオン染色可能機能を有するポリウレタン弾性糸を布の60重量%より少ない量
    で含む請求項4の製品。
  6. 布が均一な色を有しそしてカチオン染色可能ポリウレタン弾性糸、酸性染色可能糸、カ
    チオン染料、および酸性染料を含んでなるような布を含んでなる製品であって、該酸性染
    色可能糸がポリアミド、蛋白質、およびそれらの組み合わせよりなる群から選択される製
    品。
  7. (a)カチオン染色可能ポリウレタン糸および酸性染色可能糸を含んでなる布を準備し

    (b)該布をカチオン染料と接触させ、そして
    (c)該布を酸性染料と接触させる
    ことを含んでなる布の製造方法であって、該布が均一な色を有する方法。
JP2014088909A 2008-10-13 2014-04-23 ポリウレタン弾性糸を含む布 Expired - Fee Related JP5903458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10489808P 2008-10-13 2008-10-13
US61/104,898 2008-10-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531205A Division JP2012505323A (ja) 2008-10-13 2009-10-09 ポリウレタン弾性糸を含む布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194105A true JP2014194105A (ja) 2014-10-09
JP5903458B2 JP5903458B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=42107155

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531205A Withdrawn JP2012505323A (ja) 2008-10-13 2009-10-09 ポリウレタン弾性糸を含む布
JP2014088909A Expired - Fee Related JP5903458B2 (ja) 2008-10-13 2014-04-23 ポリウレタン弾性糸を含む布

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531205A Withdrawn JP2012505323A (ja) 2008-10-13 2009-10-09 ポリウレタン弾性糸を含む布

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110203057A1 (ja)
EP (1) EP2350365B8 (ja)
JP (2) JP2012505323A (ja)
KR (1) KR101693054B1 (ja)
CN (2) CN105256452A (ja)
BR (1) BRPI0914021B1 (ja)
MX (1) MX341144B (ja)
TR (1) TR201909639T4 (ja)
WO (1) WO2010045113A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108049011A (zh) * 2017-12-19 2018-05-18 绍兴柯桥杰坝针纺科技有限公司 一种罗马布的制备方法
KR20180083867A (ko) * 2015-10-28 2018-07-23 아르텍스 에스.알.엘. 이중탄성(bielastic) 직물 및 이의 제조방법
JP2019077868A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 臺湾永光化▲学▼工業股▲フン▼有限公司 酸性染料組成物、酸性染料組成物の使用、および、酸性染料組成物を用いたナイロン繊維の染色方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103757948A (zh) * 2014-01-14 2014-04-30 冠宏股份有限公司 一种锦氨纶面料的染整方法
KR20180060539A (ko) 2016-11-29 2018-06-07 박희대 멀티 컬러 tpu 코팅사
CN106835435A (zh) * 2017-03-02 2017-06-13 苏州博秀科技有限公司 一种环保型复合蕾丝面料及其工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075605A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-26 Invista Technologies S.À R.L. ポリウレタン弾性糸およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230709A (en) * 1990-11-15 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide dyeing process utilizing controlled anionic dye addition
US5766269A (en) * 1995-03-10 1998-06-16 Clariant Finance (Bvi) Limited Cationic dyes, their production and use
US6203901B1 (en) * 1996-06-24 2001-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyurethane fibers and films
US6613103B2 (en) * 2000-12-13 2003-09-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for dyeing fabric comprising elastomeric fiber
DE10135941A1 (de) * 2001-07-24 2003-02-13 Freudenberg Carl Kg Verfahren zum Färben und/oder Bedrucken von textilem Material
EP1468138A1 (en) * 2002-01-23 2004-10-20 E. I. du Pont de Nemours and Company Iridescent fabrics from polyamide yarns
US7838617B2 (en) * 2003-05-05 2010-11-23 Invista North America S.àr.l. Dyeable spandex
WO2008097356A2 (en) * 2006-09-08 2008-08-14 Southern Mills, Inc. Methods and systems for providing dyed, stretchable flame resistant fabrics and garments
JP2008163470A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toray Ind Inc 光沢に優れた交編ストッキング

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075605A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-26 Invista Technologies S.À R.L. ポリウレタン弾性糸およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180083867A (ko) * 2015-10-28 2018-07-23 아르텍스 에스.알.엘. 이중탄성(bielastic) 직물 및 이의 제조방법
KR102639632B1 (ko) 2015-10-28 2024-02-23 아르텍스 에스.알.엘. 이중탄성(bielastic) 직물 및 이의 제조방법
JP2019077868A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 臺湾永光化▲学▼工業股▲フン▼有限公司 酸性染料組成物、酸性染料組成物の使用、および、酸性染料組成物を用いたナイロン繊維の染色方法
CN108049011A (zh) * 2017-12-19 2018-05-18 绍兴柯桥杰坝针纺科技有限公司 一种罗马布的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2350365A4 (en) 2016-04-20
BRPI0914021A8 (pt) 2019-02-05
TR201909639T4 (tr) 2019-07-22
JP5903458B2 (ja) 2016-04-13
BRPI0914021B1 (pt) 2019-06-18
EP2350365B1 (en) 2019-05-01
WO2010045113A3 (en) 2010-07-22
EP2350365B8 (en) 2019-06-19
KR20110069868A (ko) 2011-06-23
CN105256452A (zh) 2016-01-20
BRPI0914021A2 (pt) 2015-11-03
KR101693054B1 (ko) 2017-01-04
EP2350365A2 (en) 2011-08-03
US20110203057A1 (en) 2011-08-25
MX341144B (es) 2016-08-09
JP2012505323A (ja) 2012-03-01
MX2011003860A (es) 2011-05-02
CN102187026A (zh) 2011-09-14
WO2010045113A2 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903458B2 (ja) ポリウレタン弾性糸を含む布
Kim et al. Dyeing properties and color fastness of 100% meta-aramid fiber
KR102070137B1 (ko) 공중합 아라미드 원착사 및 그의 제조방법
TWI586855B (zh) Dope dyed meta-type wholly aromatic polyamide fiber
RU2580144C2 (ru) Окрашенные в процессе формования арамидные волокна
KR100762952B1 (ko) 파라계 아라미드 섬유 및 그 염색방법
JPH01223908A (ja) 防汚性ポリアミドカーペット
ES2212094T3 (es) Mejoras en la o relativas a compuestos organicos de poliamida.
TWI619773B (zh) Acid dye composition and dyeing method using same
JPH073662A (ja) 繊維材料の染色方法
TWI718494B (zh) 鹼性染料組成物以及使用該鹼性染料組成物的染色方法及染色物
KR20040079939A (ko) 폴리아미드사로부터의 색변화 직물
KR102267621B1 (ko) 나일론 4,6 섬유의 염색 방법
KR20020086947A (ko) 폴리아미드의 특성 개선 방법
CN109667165A (zh) 一种适用于锦纶、芳纶混纺纺织品的染色方法
JP4434733B2 (ja) 着色または染色されたパラ系アラミド織物の外観を復元する方法
CN108049218A (zh) 一种醋酸纤维与阳涤复合丝交织面料的生产方法
Rahman Dyeing of silk fabric with basic dye using polyacrylamide as exhausting agent
JPH08269880A (ja) 染色均一性に優れたポリアミド繊維製染色布帛及びその製造法
JPH02169736A (ja) 原着ポリアミド捲縮糸
JPH10259572A (ja) 弾性繊維の変色防止方法
JPH08260363A (ja) 染色均一性に優れたポリアミド繊維製染色布帛及びその製造方法
JP2014172988A (ja) 酸性染料組成物およびそれを用いる染色法
KR20080111259A (ko) 발색성이 우수한 폴리아미드계 중공 섬유 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees