JP2014193546A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014193546A
JP2014193546A JP2013070520A JP2013070520A JP2014193546A JP 2014193546 A JP2014193546 A JP 2014193546A JP 2013070520 A JP2013070520 A JP 2013070520A JP 2013070520 A JP2013070520 A JP 2013070520A JP 2014193546 A JP2014193546 A JP 2014193546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
main body
option
input port
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013070520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820839B2 (ja
Inventor
Hayato Hirayama
隼人 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013070520A priority Critical patent/JP5820839B2/ja
Priority to US14/223,310 priority patent/US9451104B2/en
Priority to CN201410116894.0A priority patent/CN104076645B/zh
Publication of JP2014193546A publication Critical patent/JP2014193546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820839B2 publication Critical patent/JP5820839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】選択信号線を減らすことで選択信号線の接触不良のリスクを低減して、信頼性を向上させる。
【解決手段】装置本体10は、本体制御手段7と、1本の信号線SELを介して本体制御手段7に接続される出力コネクタ6とを備え、各オプション装置は、入力ポート34を有するオプション制御手段33と、一端が入力ポート34に接続される第1の抵抗器25と、一端が入力ポート34及び第1の抵抗器25の一端に接続されると共に他端がグランドに接続される第2の抵抗器26と、入力ポート34、第1、 第2の抵抗器25、26の一端に接続される入力コネクタ27と、第1の抵抗器の他端に接続される出力コネクタ28とを備え、本体制御手段7は、初期通信時に、所定の信号を装置本体の出力コネクタ6を介して出力し、各オプション制御手段は、入力ポート34に入力された所定の信号の電圧値に基づいて自装置の装着位置を判別する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来から、プリンターやコピー機、複合機等の画像形成装置の中には、機能を拡張あるいは追加するためのオプション装置(例えば補助給紙装置等)を複数装着可能な機種がある。このような画像形成装置の装置本体は、画像形成動作を制御する本体制御部を備える。一方、各オプション装置は、上記本体制御部と通信可能に接続されると共に本体制御部から入力される制御信号に基づいて自装置であるオプション装置の動作を制御するオプション制御部を備えている。例えば、装置本体の本体制御部は、オプション装置として複数の補助給紙装置が装置本体に装着されている場合、電源供給開始直後の初期通信時に、補助給紙装置に装着位置(装着段数)を判別させるための信号を選択信号線を介して出力する。一方、補助給紙装置のオプション制御部は、装置本体から入力された信号に基づいて自装置である補助給紙装置の装着位置を判別する。
例えば、下記特許文献1には、4段のオプショントレイ(補助給紙装置)を有し、左ローテートアンドキャリー方式を用いて各オプショントレイに装着位置(装着段数)を判別させるプリンターが開示されている。このプリンターでは、位置指定信号送出部(上記本体制御部に相当)が、例えば2ビットの位置指定信号を最上段のオプショントレイに出力し、一方、最上段のオプショントレイのオプション位置判定部(上記オプション制御部に相当)が、上記位置指定信号を受信すると、オプション位置記憶部に記憶される上記2ビットの値に対応したオプショントレイの装着位置に関する情報と、受信した位置指定信号の2ビットの値とを照合し、自装置であるオプショントレイの装着位置を判別し、さらに位置指定信号の2ビットの内、上位ビットを反転し、かつ上位ビットと下位ビットの位置を入れ替えて下段のオプショントレイに出力する。
特開2001−184177号公報
ところで、上記従来技術において、オプション装置として4段の補助給紙装置を有する場合には、2ビットの値における上位ビット及び下位ビットを個別に送信するために、本体制御部と最上段の補助給紙装置のオプション制御部との間や、各補助給紙装置のオプション制御部の間を接続する2本の信号線(選択信号線)を必要とする。また、上記従来技術において、5段または6段の補助給紙装置を有する場合には、信号線を3本必要とする。このように上記従来技術では、オプション装置である補助給紙装置が増えるに従って、信号線の本数を増やさなければならないので、本体制御部やオプション制御部と信号線との接触不良のリスクが高まり、信頼性を低下させる要因となっていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、信号線を減らして信号線の接触不良のリスクを低減し、信頼性を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、記録紙に画像を形成する装置本体と、前記装置本体に装着された複数段のオプション装置とからなる画像形成装置であって、前記装置本体は、画像形成動作を制御する本体制御手段と、1本の信号線を介して前記本体制御手段に接続される出力コネクタとを備え、各オプション装置は、自装置の動作を制御し、アナログ入力ポートを有するオプション制御手段と、一端が前記アナログ入力ポートに接続される第1の抵抗器と、一端が前記アナログ入力ポート及び前記第1の抵抗器の一端に接続されると共に他端がグランドに接続される第2の抵抗器と、前記アナログ入力ポート、前記第1の抵抗器の一端及び前記第2の抵抗器の一端の接続点に接続される入力コネクタと、前記第1の抵抗器の他端に接続される出力コネクタとを備え、前記装置本体の出力コネクタは、最前段のオプション装置の入力コネクタに接続され、最後段以外の各オプション装置の出力コネクタは、次段のオプション装置の入力コネクタに接続され、最後段のオプション装置の出力コネクタは、グランドに接続され、前記本体制御手段は、初期通信時に、所定の信号を前記装置本体の出力コネクタを介して出力し、各オプション制御手段は、前記入力コネクタを介して前記アナログ入力ポートに入力された前記所定の信号の電圧値に基づいて自装置が何段目のオプション装置なのかを判別する、という手段を採用する。
本発明では、第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記本体制御手段は、通信相手となるオプション装置を選択する際に、選択するオプション装置に応じて異なるデューティのデジタル信号を前記装置本体の出力コネクタを介して出力し、各オプション制御手段は、前記入力コネクタを介して前記アナログ入力ポートに入力された前記デジタル信号のデューティに基づいて自装置が選択されたオプション装置であるか否かを判断する、という手段を採用する。
本発明では、第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、各オプション制御手段は、前記所定の信号における電圧値のピークトゥピークに基づいて自装置が何段目のオプション装置なのかを判別する、という手段を採用する。
本発明では、第4の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、各オプション制御手段は、前記所定の信号における電圧値の平均値に基づいて自装置が何段目のオプション装置なのかを判別する、という手段を採用する。
本発明では、第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれか1つの解決手段において、前記第1の抵抗器及び第2の抵抗器の電気抵抗値は、同じである、という手段を採用する。
本発明では、第6の解決手段として、上記第1〜第5のいずれか1つの解決手段において、前記オプション装置は、前記装置本体に前記記録紙を補助的に供給する補助給紙装置である、という手段を採用する。
本発明によれば、装置本体は、画像形成動作を制御する本体制御手段と、1本の信号線を介して本体制御手段に接続される出力コネクタとを備え、各オプション装置は、自装置の動作を制御し、アナログ入力ポートを有するオプション制御手段と、一端がアナログ入力ポートに接続される第1の抵抗器と、一端がアナログ入力ポート及び第1の抵抗器の一端に接続されると共に他端がグランドに接続される第2の抵抗器と、アナログ入力ポート、第1の抵抗器の一端及び第2の抵抗器の一端の接続点に接続される入力コネクタと、第1の抵抗器の他端に接続される出力コネクタとを備え、装置本体の出力コネクタは、最前段のオプション装置の入力コネクタに接続され、最後段以外の各オプション装置の出力コネクタは、次段のオプション装置の入力コネクタに接続され、最後段のオプション装置の出力コネクタは、グランドに接続され、本体制御手段は、初期通信時に、所定の信号を装置本体の出力コネクタを介して出力し、各オプション制御手段は、入力コネクタを介してアナログ入力ポートに入力された所定の信号の電圧値に基づいて自装置が何段目のオプション装置なのかを判別する。このような本発明によれば、各オプション制御手段は、1本の信号線によって本体制御手段と接続された状態で、自装置が何段目のオプション装置なのかを判別することができるので、信号線を減らして信号線の接触不良のリスクを低減し、信頼性を向上できる。
本発明の一実施形態に係るプリンターAの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態における画像形成部4及び補助給紙装置20A、20B、20C、20Dの機械構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態における本体CPU(Central Processing Unit)73とオプションCPU33との接続状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターAの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の各段のオプションCPU33によって検知される電圧値を示す図である。 本発明の一実施形態の本体CPU73によって出力されるデューティの異なる選択信号を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係るプリンターAは、電子写真方式に基づいて記録紙に画像を形成する画像形成装置であり、記録紙に画像を形成する装置本体10と、この装置本体10の下方に4段重ねて装着されたオプション装置である補助給紙装置20A、20B、20C、20Dとから構成されている。なお、以下の説明において、補助給紙装置の符号を20A、20B、20C、20Dと分ける必要がない場合には、補助給紙装置の符号を20とする。
装置本体10は、図1に示すように、操作部1、表示部2、画像データ記憶部3、画像形成部4、通信部5、出力コネクタ6及び演算制御部7(本体制御手段)を備える。なお、図1における実線矢印は、データの流れ示し、点線矢印は、制御信号や検出信号の流れを示す。
操作部1は、ハードウェアキーとして物理的に備えられたものであり、例えば、メニューキー、オンラインキー、電源キー、リセットキー、上下左右キーやその他の各種操作キーを等がある。操作部1では、ユーザーによって上述した各キーが押下されると、各キーから操作信号を演算制御部7に出力する。
表示部2は、例えば液晶モニタであり、演算制御部7から入力される信号に基づいて画像や文字からなる種々の画面を表示する。
画像データ記憶部3は、半導体メモリーまたはハードディスク装置等であり、演算制御部7から入力される制御信号に基づいて通信部5が外部のクライアントコンピューターから受信するプリント画像データ、通信部5が外部のファクシミリ装置等から受信するファクシミリ画像データあるいはプリント画像データを記憶すると共に、これら画像データを演算制御部7から入力される制御信号に基づいて読み出して画像形成部4に出力する。
画像形成部4は、演算制御部7から入力される制御信号に基づいて、記録紙に画像データ記憶部3から読み出した画像データに基づくトナー画像を画像形成するものである。このような画像形成部4は、図2に示すように、給紙部41、用紙搬送部42、画像形成ユニット43、定着部44及び排紙トレイ45を備えている。
給紙部41は、記録紙を画像形成ユニット43に向けて供給するものであり、所定サイズの記録紙を収容する給紙カセット41aと、この給紙カセット41aから記録紙を1枚ずつピックアップして後述の用紙搬送路42aへ送り出すピックアップローラー41bとを備えている。なお、給紙カセット41aは、ガイドレール等からなるスライド機構により、プリンターAの正面から抜き差し可能である。
用紙搬送部42は、給紙部41から供給される記録紙を、画像形成ユニット43及び定着部44を経由して最終的に排紙トレイ45へ搬送するものであり、ガイド部材等で形成された用紙搬送路42aと、この用紙搬送路42aに沿って複数箇所に設けられた搬送ローラー42bとを備えている。なお、後述のように、オプション装置である各補助給紙装置20A、20B、20C、20Dから供給される記録紙も用紙搬送路42aに合流する。
画像形成ユニット43は、給紙部41(あるいは補助給紙装置20A、20B、20C、20Dのいずれか)から用紙搬送路42aを経由して搬送されてきた記録紙に対して、印刷すべき画像に応じたトナー画像を形成するものであり、感光体ドラム43a、帯電器43b、露光器43c、現像器43d及び転写ローラー43eを備えている。
感光体ドラム43aは、印刷すべき画像に応じた静電潜像が形成されると共に、現像されたトナー画像を担持する円筒形の感光体である。帯電器43bは、感光体ドラム43aの表面を所定電位に均一に帯電させる。露光器43cは、帯電している感光体ドラム43aの表面にレーザー光を照射することで静電潜像を形成する。
現像器43dは、内部に所定の量のトナー(正極性トナー)を収容すると共に当該トナーを感光面に供給することにより当該感光面に形成された静電潜像をトナー画像として現像する。転写ローラー43eは、負極性の転写バイアス(高電圧)が印加されており、この転写バイアスの作用によって感光体ドラム43aに形成されたトナー画像を記録紙に転写させる。
定着部44は、内部にヒータを備えた加熱ローラー44aと、当該加熱ローラー44aに圧接する加圧ローラー44bとから構成されている。この定着部44は、加熱ローラー44aと加圧ローラー44bとでトナー画像が転写された記録紙を挟み込むことにより記録紙を加熱及び加圧して、トナー画像を記録紙上に定着させる。加熱ローラー44a及び加圧ローラー44bは、記録紙と接触する接触面(表面)が摩擦により負極性に帯電するフッ素系材料によって形成されている。すなわち、加熱ローラー44a及び加圧ローラー44bは、その表面が記録紙Rとの摩擦により負極性に帯電する。
排紙トレイ45は、定着部44から用紙搬送路42aを経由して搬送された記録紙を収容・保持する収容部である。
通信部5は、演算制御部7から入力される制御信号に基づいて電話回線を介して外部のプリンターあるいはファクシミリ装置、またLAN(Local Area Network)を介してクライアントコンピューター等と通信を行うものである。すなわち、この通信部5は、イーサネット(登録商標)等のLAN規格に準拠した通信機能と、G3等のファクシミリ規格に準拠した通信機能とを兼ね備えたものである。
出力コネクタ6は、後述する演算制御部7の本体CPU73と、1本の選択信号線SEL(図3参照)を含む複数本の通信線(図示略)を介して接続されている。このような出力コネクタ6は、装置本体10に補助給紙装置20A、20B、20C、20Dが装着されると、図3に示すように、最上段(1段目)に装着された補助給紙装置20Aの入力コネクタ27に接続される。
演算制御部7は、図3に示すように、ROM(Read Only Memory)71、RAM(Random Access Memory)72及び本体CPU(Central Processing Unit)73を備えており、上記ROM71に記憶された制御プログラムに基づいて各部と通信を行うことによりプリンターAの全体動作を制御する。
ROM71は、本体CPU73で実行される制御プログラム及びその他のデータを記憶する不揮発性メモリーである。
RAM72は、本体CPU73が制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先となるワーキングエリアとして用いられる揮発性メモリーである。
本体CPU73は、ROM71に記憶されている制御プログラムに基づき、操作部1が受け付ける操作指示及び通信部5が外部のクライアントコンピューター等から受信する各種指示に応じてプリンターAの全体動作を制御する。また、本体CPU73は、通信相手となる補助給紙装置20を選択するためのデジタル信号である選択信号を出力するためにデジタル出力ポート73a(以下、出力ポート73aと称す)を有し、該出力ポート73aが1本の選択信号線SELを介して出力コネクタ6に接続されている。
また、本体CPU73は、図示していないが、デジタル出力ポート73a以外にもポートを有し、このポートが選択信号線SEL以外の通信線を介して出力コネクタ6に接続されている。詳細については後述するが、このような本体CPU73は、各種の制御処理の一環として、電源供給開始直後の初期通信時に、各補助給紙装置20A、20B、20C、20Dに装着位置(装着段数)を判別させるための選択信号を出力ポート73aから出力する。
補助給紙装置20A、20B、20C、20Dは、それぞれ異なるサイズの記録紙を画像形成部4へ供給するオプション装置であり、図2に示すように、それぞれ所定サイズの記録紙を収容する給紙カセット21と、この給紙カセット21から記録紙を1枚ずつピックアップするピックアップローラー22と、ピックアップされた記録紙を画像形成部4の用紙搬送路42aへ搬送するフィードローラー23とを備えている。
なお、下段側の補助給紙装置20から画像形成部4へ給紙する場合、記録紙は上段側の補助給紙装置20を経由して画像形成部4へ搬送される。例えば、補助給紙装置20Cから給紙される記録紙は、上段側の補助給紙装置20Bから補助給紙装置20Aを経由して最終的に画像形成部4へ搬送される。本実施形態では、4つの補助給紙装置20A、20B、20C、20Dが画像形成部4に装着されている場合を例示しているが、その数はこれに限定されるものではない。
また、補助給紙装置20A、20B、20C、20Dは、図3に示すように、それぞれ後述する演算制御部7と通信可能に接続されると共に演算制御部7からの制御信号に応じて自装置の動作を制御するオプション演算制御部24(オプション制御手段)と、第1の抵抗器25と、第2の抵抗器26と、入力コネクタ27と、出力コネクタ28とを備えている。
オプション演算制御部24は、図3に示すように、ROM31、RAM32及びオプションCPU33を備えている。なお、図3では、補助給紙装置20A、20B、20C、20DのオプションCPU33の符号を33A、33B、33C、33Dとしてが、以下の説明において、オプションCPUの符号を33A、33B、33C、33Dと分ける必要がない場合には、オプションCPUの符号を33とする。
ROM31は、オプションCPU33で実行される制御プログラム及びその他データを記憶する不揮発性メモリーである。
RAM32は、オプションCPU33が制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先となるワーキングエリアとして用いられる揮発性メモリーである。
オプションCPU33は、ROM31に記憶されている制御プログラムに基づき、演算制御部7からの制御信号に応じて自装置である補助給紙装置20の全体動作を制御する。また、オプションCPU33は、信号を受信するためのアナログ入力ポート34(以下、入力ポート34と称す)を有し、入力ポート34が選択信号線SELによって第1の抵抗器25の一端、第2の抵抗器26の一端及び入力コネクタ27に接続される、つまり、オプションCPU33の入力ポート34は、接続点CPを介して第1の抵抗器25の一端、第2の抵抗器26の一端及び入力コネクタ27に接続されている。詳細については後述するが、このようなオプションCPU33は、各種の制御処理の一環として、本体CPU73から入力される選択信号に基づいて自装置である補助給紙装置20の装着位置(装着段数)を判別する。
上記本体CPU73とオプションCPU33とは、本体CPU73が通信相手となるオプションCPU24を選択するために用いられる1本の選択信号線SELを介して通信可能に接続される。すなわち、本体CPU73とオプションCPU33A、33B、33C、33Dとを電気的に接続するために、装置本体10の出力コネクタ6、補助給紙装置20A、20B、20C、20Dの入力コネクタ27及び出力コネクタ28には、選択信号線SELが接続されている。
さらに、本体CPU73とオプションCPU33とは、上記選択信号線SEL以外の通信線として、例えば、オプションCPU33が通信可能状態であることを本体CPU73に通知するためのレディ信号線(通信準備信号線)や、本体CPU73がオプションCPU33からデータを受信するための受信用データ信号線や、本体CPU73がオプションCPU33にデータを送信するための送信用データ信号線や、本体CPU73とオプションCPU33とでクロック信号を共有して同期をとるためのクロック信号によって接続されている。
例えば、オプションCPU33Aは、選択信号線SELを介して本体CPU73から受信した選択信号に基づいて本体CPU73によって通信相手として自身が選択されていると判断して、本体CPU73との通信が可能な状態になると、レディ信号線の電位をローレベルからハイレベルに変化させて、通信可能状態にあることを本体CPU73に通知する。本体CPU73は、レディ信号線の電位変化を検知すると、通信相手として選択したオプションCPU33Aが通信可能状態であることを認識して通信を開始する。なお、オプションCPU33B、33C、33Dについても同様である。
続いて、本体CPU73は、レディ信号線の電位変化を検知して、通信相手として選択したオプションCPU33Aが通信可能状態にあることを認識すると、クロック信号線を流れるクロック信号の立ち上りに同期して送信用データ信号線を介してデータを送信する。一方、オプションCPU33Aは、クロック信号線を流れるクロック信号の立ち下りに同期して、送信用データ信号線のデータを保持する。
逆に、オプションCPU33Aは、本体CPU73にデータを送信する場合、クロック信号の立ち上りに同期して受信用データ信号線を介してデータを本体CPU73に送信する。一方、本体CPU73は、クロック信号の立ち下りに同期して、受信用データ信号線のデータを保持する。なお、オプションCPU33B、33C、33Dについても同様である。
第1の抵抗器25は、所定の電気抵抗値を有し、一端が選択信号線SELによってオプションCPU33の入力ポート34、第2の抵抗器26の一端及び入力コネクタ27に接続される、つまり、一端が接続点CPを介してオプションCPU33の入力ポート34、第2の抵抗器26の一端及び入力コネクタ27に接続されている。一方、第1の抵抗器25の他端は、選択信号線SELによって出力コネクタ28に接続されている。
第2の抵抗器26は、所定の電気抵抗値を有し、一端が選択信号線SELによってオプションCPU33の入力ポート34、第1の抵抗器25の一端及び入力コネクタ27に接続される、つまり、一端が接続点CPを介してオプションCPU33の入力ポート34、第1の抵抗器25の一端及び入力コネクタ27に接続されている。一方、第2の抵抗器26の他端は、グランドに接続されている。なお、上記第1の抵抗器25及び第2の抵抗器26の電気抵抗値は、同じであってもよいし、異なっていてもよいが、本実施形態では、同じであるとする。
入力コネクタ27は、選択信号線SELによってオプションCPU33の入力ポート34、第1の抵抗器25の一端及び第2の抵抗器26の一端に接続されている。このような入力コネクタ27は、自装置である補助給紙装置20が装置本体10に装着されると、装置本体10の出力コネクタ6あるいは前段の補助給紙装置20の出力コネクタ28と接続状態になる。つまり、入力コネクタ27は、自装置である補助給紙装置20が最上段(1段目)に装着された場合には、装置本体10の出力コネクタ6に接続され、自装置である補助給紙装置20が最上段以外(2〜4段目)に装着された場合には、1つ上段の補助給紙装置20の出力コネクタ28に接続される。
出力コネクタ28は、選択信号線SELによって第1の抵抗器25の他端に接続されている。このような出力コネクタ28は、自装置である補助給紙装置20が装置本体10に装着されると、次段の補助給紙装置20の入力コネクタ27あるいはグランドと接続状態になる。つまり、出力コネクタ28は、自装置である補助給紙装置20が最下段以外(1〜3段目)に装着された場合には、1つ下段の補助給紙装置20の入力コネクタ27に接続され、自装置である補助給紙装置20が最下段(4段目)に装着された場合には、グランドに接続される。
次に、このように構成されたプリンターAの本体CPU73及びオプションCPU33の動作ついて図4〜6を参照して説明する。
本体CPU73は、操作部1の電源キーが押下されて、電源供給を開始すると、電源供給開始直後に実行する処理として、各部との間で初期通信を行う。例えば、本体CPU73は、初期通信として、補助給紙装置20の装着位置(装着段数)を各オプションCPU33に判別させるための選択信号(所定の信号)を出力ポート73aから出力することによって、該選択信号を装置本体10の出力コネクタ6を介して出力する(ステップS1)。
選択信号は、装置本体10の出力コネクタ6から出力されると、選択信号線SELを介して各補助給紙装置20A、20B、20C、20Dに伝送され、補助給紙装置20A、20B、20C、20Dの各オプションCPU33A、33B、33C、33Dの入力ポート34に入力される。
最上段(1段目)のオプションCPU33Aは、補助給紙装置20Aの入力コネクタ27を介して入力ポート34に選択信号が入力されると、該選択信号の電圧値に基づいて自装置である補助給紙装置20Aの装着位置が何段目なのかを判別する(ステップS2)。つまり、本体CPU73とオプションCPU33Aとは、1本の選択信号線SELによってのみ接続されているので、本体CPU73がピークトゥピーク3.3Vである選択信号を出力した場合、オプションCPU33Aは、ピークトゥピーク3.3Vの選択信号(図5参照)を検知し、この電圧値に基づいて自装置である補助給紙装置20Aが1段目であると判断する。
また、2段目のオプションCPU33Bは、補助給紙装置20Bの入力コネクタ27を介して入力ポート34に選択信号が入力されると、該選択信号の電圧値に基づいて自装置である補助給紙装置20Bの装着位置が何段目なのかを判別する(ステップS3)。つまり、オプションCPU33Bは、本体CPU73が例えばピークトゥピークが3.3Vである選択信号を出力した場合、3.3Vが補助給紙装置20Aの第1の抵抗器25及び補助給紙装置20Bの第2の抵抗器26によって分圧されるので、選択信号のピークトゥピークとして3.3Vの約半分である1.65V(図5参照)を検知し、この電圧値に基づいて自装置である補助給紙装置20Bが2段目であると判断する。
また、3段目のオプションCPU33Cは、補助給紙装置20Cの入力コネクタ27を介して入力ポート34に選択信号が入力されると、該選択信号の電圧値に基づいて自装置である補助給紙装置20Cの装着位置が何段目なのかを判別する(ステップS4)。つまり、オプションCPU33Cは、本体CPU73が例えばピークトゥピークが3.3Vである選択信号を出力した場合、3.3Vが補助給紙装置20Aの第1の抵抗器25及び補助給紙装置20Bの第2の抵抗器26によって分圧され、続いて分圧された電圧値が補助給紙装置20Bの第1の抵抗器25及び補助給紙装置20Cの第2の抵抗器26によって分圧されるので、選択信号のピークトゥピークとして3.3Vの約4分の1である0.83V(図5参照)を検知し、この電圧値に基づいて自装置である補助給紙装置20Cが3段目であると判断する。
また、4段目のオプションCPU33Dは、補助給紙装置20Dの入力コネクタ27を介して入力ポート34に選択信号が入力されると、該選択信号の電圧値に基づいて自装置である補助給紙装置20Dの装着位置が何段目なのかを判別する(ステップS5)。つまり、オプションCPU33Dは、本体CPU73が例えばピークトゥピークが3.3Vである選択信号を出力した場合、3.3Vが補助給紙装置20Aの第1の抵抗器25及び補助給紙装置20Bの第2の抵抗器26によって分圧され、続いて分圧された電圧値が補助給紙装置20Bの第1の抵抗器25及び補助給紙装置20Cの第2の抵抗器26によってさらに分圧され、続いて分圧された電圧値が補助給紙装置20Cの第1の抵抗器25及び補助給紙装置20Dの第2の抵抗器26によってさらに半分に分圧されるので、選択信号のピークトゥピークとして3.3Vの約8分の1である0.41V(図5参照)を検知し、この電圧値に基づいて自装置である補助給紙装置20Cが4段目であると判断する。
このように1〜4段目の各オプションCPU33は、選択信号の分圧値に基づいて自装置である補助給紙装置20の装着位置を判別する。
続いて、本体CPU73は、補助給紙装置20のROM71からデータを取得する場合等の通信相手となる補助給紙装置20を選択する必要がある場合、選択する補助給紙装置20に応じて異なるデューティである選択信号を出力ポート73aから出力することによって、該選択信号を装置本体10の出力コネクタ6を介して出力する(ステップS6)。例えば、本体CPU73は、図6(a)〜(d)に示されるデューティの異なる4パターンの選択信号を、選択する補助給紙装置20に応じて出力する。
一方、各オプションCPU33は、各補助給紙装置20の入力コネクタ27を介して入力ポート34に選択信号が入力されると、該選択信号のデューティに基づいて自装置である補助給紙装置20が選択されたか否かを判断する(ステップS7)。例えば、最上段(1段目)のオプションCPU33Aは、図6(a)に示される選択信号が入力されると、自装置である補助給紙装置20Aが選択されたと判断する。そして、オプションCPU33Aは、本体CPU73との通信が可能な状態になると、レディ信号線の電位をローレベルからハイレベルに変化させて、通信可能状態にあることを本体CPU73に通知する。一方、本体CPU73は、レディ信号線の電位変化を検知すると、通信相手として選択したオプションCPU33Aが通信可能状態であることを認識して通信を開始する。なお、オプションCPU33B、33C、33Dについても同様である。なお、選択されていないオプションCPU33は、レディ信号線、送信用データ信号線及び受信用データ信号線に接続されるポート(入力ポートを含む)をハイインピーダンス状態にする。
このような本実施形態によれば、各オプションCPU33は、1本の選択信号線SELによって本体CPU73と接続された状態で、自装置である補助給紙装置20が何段目なのかを判別することによって、選択信号線SELを減らして選択信号線SELの接触不良のリスクを低減し、信頼性を向上できる。また、本実施形態によれば、各オプションCPU33は、1本の信号線によって本体制御手段と接続された状態で、自装置である補助給紙装置20が選択されたか否かを判断することによって、信号線を減らして信号線の接触不良のリスクを低減し、信頼性を向上できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態において、オプションCPU33は、選択信号の電圧値のピークトゥピークを検知して、この電圧値に基づいて自装置である補助給紙装置20の装着位置を判別したが、本発明はこれに限定されない。例えば、オプションCPU33は、選択信号の電圧値の平均値を検知して、この電圧値の平均値に基づいて自装置である補助給紙装置20の装着位置を判別するようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、第1の抵抗器25と第2の抵抗器26との電気抵抗値が同じであるため、各オプションCPU33において検知される選択信号の分圧値が1つ上段で検知されたものの半分になっているが、第1の抵抗器25と第2の抵抗器26との電気抵抗値が異なる場合でも、その第1の抵抗器25及び第2の抵抗器26の電気抵抗値に応じて検知される電圧値に基づいて補助給紙装置20の装着位置を判別すればよい。
(3)上記実施形態は、画像形成装置としてプリンターAを例示したが、本発明はこれに限定されず、コピー機や複合機など、オプション装置を装着可能な画像形成装置に広く適用できる。
(4)上記実施形態では、画像形成装置に装着されるオプション装置として補助給紙装置20を例示したが、他のオプション装置を有するものに本発明を適用できることは勿論である。
(5)上記実施形態は、4段の補助給紙装置20を装着した場合を例示したが、複数段の補助給紙装置20、つまり2段以上の補助給紙装置20を有するものであれば、本発明を適用できる。
A…プリンター、10…装置本体、20、20A、20B、20C、20D…補助給紙装置、1…操作部、2…表示部、3…画像データ記憶部、4…画像形成部、5…通信部、6…出力コネクタ、7…演算制御部(本体制御手段)、41…給紙部、42…用紙搬送部、43…画像形成ユニット、44…定着部、45…排紙トレイ、41a…給紙カセット、41b…ピックアップローラー、42a…用紙搬送路、42b…搬送ローラー、43a…感光体ドラム、43b…帯電器、43c…露光器、43d…現像器、43e…転写ローラー、44a…加熱ローラー、44b…加圧ローラー、71…ROM、72…RAM、73…本体CPU、73a…デジタル出力ポート、21…給紙カセット、22…ピックアップローラー、23…フィードローラー、24…オプション演算制御部(オプション制御手段)、25…第1の抵抗器、26…第2の抵抗器、27…入力コネクタ、28…出力コネクタ、31…ROM、32…RAM、33、33A、33B、33C、33D…オプションCPU、SEL…選択信号線




Claims (6)

  1. 記録紙に画像を形成する装置本体と、前記装置本体に装着された複数段のオプション装置とからなる画像形成装置であって、
    前記装置本体は、画像形成動作を制御する本体制御手段と、1本の信号線を介して前記本体制御手段に接続される出力コネクタとを備え、
    各オプション装置は、自装置の動作を制御し、アナログ入力ポートを有するオプション制御手段と、一端が前記アナログ入力ポートに接続される第1の抵抗器と、一端が前記アナログ入力ポート及び前記第1の抵抗器の一端に接続されると共に他端がグランドに接続される第2の抵抗器と、前記アナログ入力ポート、前記第1の抵抗器の一端及び前記第2の抵抗器の一端の接続点に接続される入力コネクタと、前記第1の抵抗器の他端に接続される出力コネクタとを備え、
    前記装置本体の出力コネクタは、最前段のオプション装置の入力コネクタに接続され、
    最後段以外の各オプション装置の出力コネクタは、次段のオプション装置の入力コネクタに接続され、
    最後段のオプション装置の出力コネクタは、グランドに接続され、
    前記本体制御手段は、初期通信時に、所定の信号を前記装置本体の出力コネクタを介して出力し、
    各オプション制御手段は、前記入力コネクタを介して前記アナログ入力ポートに入力された前記所定の信号の電圧値に基づいて自装置が何段目のオプション装置なのかを判別することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記本体制御手段は、通信相手となるオプション装置を選択する際に、選択するオプション装置に応じて異なるデューティのデジタル信号を前記装置本体の出力コネクタを介して出力し、
    各オプション制御手段は、前記入力コネクタを介して前記アナログ入力ポートに入力された前記デジタル信号のデューティに基づいて自装置が選択されたオプション装置であるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 各オプション制御手段は、前記所定の信号における電圧値のピークトゥピークに基づいて自装置が何段目のオプション装置なのかを判別することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 各オプション制御手段は、前記所定の信号における電圧値の平均値に基づいて自装置が何段目のオプション装置なのかを判別することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の抵抗器及び第2の抵抗器の電気抵抗値は、同じであることを特徴とする請求項1〜4に記載の画像形成装置。
  6. 前記オプション装置は、前記装置本体に前記記録紙を補助的に供給する補助給紙装置であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。




JP2013070520A 2013-03-28 2013-03-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5820839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070520A JP5820839B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 画像形成装置
US14/223,310 US9451104B2 (en) 2013-03-28 2014-03-24 Image forming apparatus
CN201410116894.0A CN104076645B (zh) 2013-03-28 2014-03-26 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070520A JP5820839B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193546A true JP2014193546A (ja) 2014-10-09
JP5820839B2 JP5820839B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=51597993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070520A Expired - Fee Related JP5820839B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9451104B2 (ja)
JP (1) JP5820839B2 (ja)
CN (1) CN104076645B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398303B2 (ja) * 2014-05-12 2018-10-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置システム、印刷装置システム用接続機器、印刷装置システムの制御方法及び印刷装置システム用のプログラム
CN105159041B (zh) * 2015-07-29 2017-12-26 珠海奔图电子有限公司 一种纸盒及图像形成装置
US10824379B2 (en) 2016-03-07 2020-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Auxiliary device identification

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094766A (ja) * 2001-08-29 2003-04-03 Samsung Electronics Co Ltd トレイ認識装置及びトレイ認識方法
JP2004151660A (ja) * 2002-09-02 2004-05-27 Kyocera Corp 画像形成装置のオプションユニットおよび画像形成システム
JP2005015198A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sharp Corp 給紙カセット,画像形成装置
JP2007074300A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成システムの接続認識方法、画像形成システム及び周辺機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776660B2 (ja) 1999-12-24 2006-05-17 株式会社沖データ オプション判別システム
KR100740224B1 (ko) * 2005-06-29 2007-07-18 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 트레이와의 통신방법
JP6000599B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-28 キヤノン株式会社 給紙装置、および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094766A (ja) * 2001-08-29 2003-04-03 Samsung Electronics Co Ltd トレイ認識装置及びトレイ認識方法
JP2004151660A (ja) * 2002-09-02 2004-05-27 Kyocera Corp 画像形成装置のオプションユニットおよび画像形成システム
JP2005015198A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sharp Corp 給紙カセット,画像形成装置
JP2007074300A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成システムの接続認識方法、画像形成システム及び周辺機

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293337A1 (en) 2014-10-02
US9451104B2 (en) 2016-09-20
CN104076645A (zh) 2014-10-01
JP5820839B2 (ja) 2015-11-24
CN104076645B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009210774A (ja) 画像形成装置
JP5820839B2 (ja) 画像形成装置
JP2014240923A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6591305B2 (ja) 画像形成装置
US8290422B2 (en) Image forming device
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP2014203217A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP5699102B2 (ja) 画像形成装置
JP2006343525A (ja) 画像形成装置
US9014583B2 (en) Image forming apparatus for deciding a magnetic toner amount on the basis of an output value and a standard value
US11656812B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium storing image forming program for reducing inconvenience of printing with inconsistent setting of recording medium
JP2009288503A (ja) 画像形成装置
US20210067635A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
US20240069480A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing image forming program
JP5830457B2 (ja) 画像形成装置
JP5450367B2 (ja) 画像形成装置
JP5899069B2 (ja) データ処理装置、画像形成装置
JP6897242B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2016002690A (ja) 画像形成装置
JP2016071152A (ja) 画像形成装置及びカセット開閉検知方法
JP2024011221A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
CN114390149A (zh) 图像形成装置
JP2020064654A (ja) 情報処理器、画像形成装置管理システム
JP2011221419A (ja) 画像形成装置および純正品判断方法
JP2015224105A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees