JP6897242B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6897242B2
JP6897242B2 JP2017074643A JP2017074643A JP6897242B2 JP 6897242 B2 JP6897242 B2 JP 6897242B2 JP 2017074643 A JP2017074643 A JP 2017074643A JP 2017074643 A JP2017074643 A JP 2017074643A JP 6897242 B2 JP6897242 B2 JP 6897242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
unit
region
supply
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017074643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180057A (ja
Inventor
圭 湯浅
圭 湯浅
俊一 高谷
俊一 高谷
田中 秀明
秀明 田中
一輝 石塚
一輝 石塚
翔太 桜井
翔太 桜井
憩 岡村
憩 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017074643A priority Critical patent/JP6897242B2/ja
Priority to US15/904,753 priority patent/US10203630B2/en
Priority to CN201810288899.XA priority patent/CN108693743A/zh
Publication of JP2018180057A publication Critical patent/JP2018180057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897242B2 publication Critical patent/JP6897242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1131Coating methods; Structure of coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置および画像形成装置に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体ドラム(像担持体)に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体ドラムへ現像装置よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接または間接的に用紙に転写させた後、定着ニップで加熱、加圧して定着させることにより用紙にトナー像を形成する。
現像装置には、現像装置内の現像剤を撹拌するための撹拌部材が設けられている。撹拌部材においては現像スリーブの軸方向において現像剤が移動するように現像剤を撹拌する構成が知られている。このような構成において、例えば、B1サイズ等、軸方向に長い用紙に対応するため現像装置を大サイズ化した場合、現像剤の移動方向の上流側からトナーが混ざり合っていくため、軸方向におけるトナー濃度の偏差が大きくなりやすい問題が生じる。
この問題に対応するため、例えば特許文献1には、現像装置内の軸方向における一方側および他方側半分の領域のそれぞれにおいて現像剤を循環させる構成が開示されている。図1は、従来例における現像装置を簡易的に示す図である。
図1に示すように、現像装置412は、現像スリーブ412Aと、現像剤筐体412Bとを有している。現像剤筐体412Bには、現像剤筐体412B内の現像剤を撹拌する第1撹拌部材412Cおよび第2撹拌部材412Dを有している。
第1撹拌部材412Cおよび第2撹拌部材412Dのそれぞれは、現像スリーブ412Aの軸方向の中央部に対して、一方側の第1領域B1と、他方側の第2領域B2とで羽の向きが逆になるように構成されている。第1撹拌部材412Cおよび第2撹拌部材412Dが回転することで、第1領域B1および第2領域B2のそれぞれを現像剤が矢印B10,B20の流れに沿って循環する。
また、特許文献2には、第1領域B1と第2領域B2の境界において、現像剤を第1領域B1および第2領域B2の両側に積極的に現像剤を流すことにより、第1領域B1と第2領域B2との間でトナー濃度に差が生じることを抑制可能な構成が開示されている。
実公昭50−27333号公報 特開平3−260678号公報
しかしながら、特許文献1に示す構成では、例えば第1領域B1および第2領域B2の何れか一方に対応する部分の方が他方に対応する部分よりも極端にトナー量が多い画像を連続で形成した場合、一方に対応する部分におけるトナー濃度のみが極端に低下してしまい、第1領域B1および第2領域B2の現像剤の状態が均一化しないという問題が生じる。
また、特許文献2に記載の構成では、上記画像を連続で形成した場合、第1領域B1および第2領域B2の何れか一方のトナー濃度が極端に低下するため、一方のトナー濃度の低下に起因して他方のトナー濃度が低下する。これにより、上記画像の画像形成処理の初期から現像装置全体でトナー濃度が低下してしまうので、トナー濃度が現像装置全体で回復するのに時間がかかってしまう。つまり、第1領域B1および第2領域B2の現像剤の状態が均一化するのに時間がかかってしまう。
また、第1領域B1と第2領域B2とを仕切りで仕切った場合、帯電不良が発生した際におけるキャリアーの消費量や、低カバレッジの画像を連続で形成した際において発生する現像剤の劣化量が第1領域B1と第2領域B2においてそれぞれ異なる。そのため、現像装置の軸方向全体において第1領域B1および第2領域B2の現像剤の状態(現像剤量の偏差や現像剤の劣化量)を均一化させることが困難である。
本発明の目的は、現像装置の軸方向全体における現像剤の状態を効率よく均一化させることが可能な現像装置および画像形成装置を提供することである。
本発明に係る現像装置は、
現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に担持される前記現像剤を収容し、前記現像剤担持体の軸方向に並ぶ複数の現像剤供給部と、
前記現像剤担持体から前記現像剤を回収し、前記複数の現像剤供給部のうち、前記軸方向において前記現像剤担持体から前記現像剤を回収した位置に位置する第1現像剤供給部とは異なる第2現像剤供給部に当該現像剤を供給する回収部と、
を備える。
本発明に係る画像形成装置は、
現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に担持される前記現像剤を収容し、前記現像剤担持体の軸方向に並ぶ複数の現像剤供給部と、
前記現像剤担持体から前記現像剤を回収し、前記複数の現像剤供給部のうち、前記軸方向において前記現像剤担持体から前記現像剤を回収した位置に位置する第1現像剤供給部とは異なる第2現像剤供給部に当該現像剤を供給する回収部と、
を備える。
本発明によれば、現像装置の軸方向全体における現像剤の状態を効率よく均一化させることができる。
従来例における現像装置を簡易的に示す図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 現像装置を簡易的に示す図である。 図4における現像装置のX−X断面図である。 現像装置における供給口周辺の拡大図である。 第1領域に対応する部分と第2領域に対応する部分とでカバレッジ差の大きいトナー像が形成された用紙を示す図である。 変形例に係る現像装置を簡易的に示す図である。 図8における現像装置のY−Y断面図である。 比較例における時間に対するキャリアーの割合を示す図である。 時間に対するキャリアーの割合を示す図である。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図3は、本実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図2、3に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部101を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備える。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データ(入力画像データ)を受信し、この画像データに基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿またはコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21および操作部22として機能する。表示部21は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況、画像形成装置1の内部の情報等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定またはユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示および説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、またはKを添えて示すこととする。図2では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置200、感光体ドラム413、帯電装置414、およびドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
帯電装置414は、コロナ放電を発生させることにより、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置200は、二成分逆転方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。現像装置200は、現像剤に含まれるトナーを感光体ドラム413に供給することによって感光体ドラム413の表面にトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424およびベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は、無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。駆動ローラーが回転することにより、中間転写ベルト421はA方向に一定速度で走行する。中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、制御部101からの制御信号によって回転駆動される。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側、つまり、一次転写ローラー422と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。具体的には、バックアップローラー423Bに二次転写バイアスを印加し、用紙Sの表面側、つまり、中間転写ベルト421と当接する側にトナーと同極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙Sに静電的に転写される。
定着部60は、用紙Sの定着面であるトナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面である定着面の反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。
上側定着部60Aは、定着面側部材である無端状の定着ベルト61、加熱ローラー62および定着ローラー63を有する。定着ベルト61は、加熱ローラー62と定着ローラー63とによって張架されている。
下側定着部60Bは、裏面側支持部材である加圧ローラー64を有する。加圧ローラー64は、定着ベルト61との間で用紙Sを挟持して搬送する定着ニップを形成している。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、および搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。
搬送経路部53は、レジストローラー対53a等の複数の搬送ローラー対等を有する。給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
次に、現像装置200の詳細について説明する。図4は、現像装置200を簡易的に示す図である。図5は、図4における現像装置200のX−X断面図である。
図4および図5に示すように、現像装置200は、B1サイズ等の軸方向に長い用紙に対応可能なサイズとなっており、現像スリーブ210と、現像剤筐体220と、回収部300とを有している。現像スリーブ210は、現像剤を担持する現像剤担持体であり、軸方向の長さが長い用紙に対応した長さとなっている。
現像剤筐体220は、現像スリーブ210に供給される現像剤を収容する。現像剤筐体220には、現像スリーブ210の軸方向における中央部に対応する部分に対して一方側の領域である第1領域221Aと、他方側の領域である第2領域221Bとを仕切る中央壁221Cが設けられている。現像剤筐体220における第1領域221Aおよび第2領域221Bのそれぞれは、本発明の「現像剤供給部」に対応する。
また、現像剤筐体220の第1領域221Aおよび第2領域221Bのそれぞれには、第1撹拌部材222と、第2撹拌部材223と、供給部材224と、トナー濃度検出部225と、トナー補給部226とが設けられている。
第1撹拌部材222は、第1領域221Aおよび第2領域221Bにおける、第2撹拌部材223よりも現像スリーブ210から離れた部分に設けられている。
第2撹拌部材223は、第1領域221Aおよび第2領域221Bにおける、現像スリーブ210に対向する部分に設けられている。
また、第1領域221Aおよび第2領域221Bのそれぞれにおいて、第1撹拌部材222の領域と第2撹拌部材223の領域とが、仕切り板227により仕切られている。仕切り板227に仕切られることで、第1領域221Aおよび第2領域221Bにおける第1撹拌部材222の領域と第2撹拌部材223の領域は、第1撹拌部材222および第2撹拌部材223の端部に対応する部分でつながっている。
このため、第1撹拌部材222および第2撹拌部材223が回転することで、第1領域221Aおよび第2領域221B内を現像剤が仕切り板227の周囲を周回するように移動して(矢印X1,X2参照)、ひいては第1領域221Aおよび第2領域221B内の現像剤が撹拌される。
供給部材224は、第2撹拌部材223の上方に配置され、現像剤筐体220内の現像剤を磁力により吸着する。また、現像剤筐体220には、供給部材224から現像スリーブ210に向かう経路228が形成されており、供給部材224は、経路228を介して現像スリーブ210に現像剤を供給する。
トナー濃度検出部225は、第1領域221Aおよび第2領域221Bのトナーの濃度を検出する。トナー補給部226は、第1領域221Aおよび第2領域221Bのそれぞれにトナーを補給する。制御部101は、トナー濃度検出部225により検出された検出結果に基づいてトナー補給部226におけるトナーの補給量を制御する。
回収部300は、現像スリーブ210から感光体ドラム413に供給されずに現像スリーブ210上に残った現像剤を回収する部分である。回収部300は、経路228の下方であって、現像剤筐体220における第2撹拌部材223が位置する領域と、現像スリーブ210との間に位置する。
回収部300には、現像スリーブ210の軸方向における中央部に対して一方側の領域である第1回収領域301Aと、他方側の領域である第2回収領域301Bとを仕切る仕切り壁301Cが設けられている。
第1回収領域301Aは、軸方向において、現像剤筐体220における第1領域221Aの位置に位置している。第2回収領域301Bは、軸方向において、現像剤筐体220における第2領域221Bの位置に位置している。
また、第1回収領域301Aおよび第2回収領域301Bの下方には、回収部300から現像剤筐体220に現像剤を供給する供給経路302が設けられている。供給経路302は、第1回収領域301Aと、現像剤筐体220の第2領域221Bとを連通させる経路である。
回収部300における第1回収領域301Aおよび第2回収領域301Bには、搬送部材310が設けられている。搬送部材310は、回収部300内の現像剤を撹拌可能なスクリューであり、現像スリーブ210の軸方向における端部から中央部に向けて現像剤を搬送する(矢印X3,X4参照)。
仕切り壁301Cは、回収部300の現像スリーブ210側の壁303における中央部から、回収部300と現像剤筐体220との境界壁304における中央壁221Cよりも第1領域221A側に達する位置まで延びている。
図6に示すように、境界壁304における仕切り壁301Cと中央壁221Cとの間には、第1開口305が形成されている。この第1開口305により、回収部300における第2回収領域301Bと現像剤筐体220における第1領域221Aとが連通する。境界壁304は、本発明の「境界」に対応し、第1開口305は、本発明の「供給口」に対応する。
これにより、第2回収領域301Bに回収された現像剤が、搬送部材310により中央部に搬送されて第1開口305を介して第1領域221Aに供給される。つまり、第2領域221Bから現像スリーブ210に供給された現像剤が、第2回収領域301Bに回収されて第1領域221Aに供給される(矢印X5参照)。この場合の、第1領域221Aは、本発明の「第2現像剤供給部」に対応し、第2領域221Bは、本発明の「第1現像剤供給部」に対応する。
第1領域221Aに供給された現像剤は第1領域221A内における現像剤の流れ(矢印X1)と合流して、そのまま第1領域221A内の現像剤と混ざり合う。
また、供給経路302における境界壁304の部分(図4参照)には、第2開口306が形成されている。第2開口306は、現像剤筐体220における第2領域221Bの位置に位置する。第2開口306は、本発明の「供給口」に対応する。
また、第1回収領域301Aにおける仕切り壁301Cの近傍の底壁には、供給経路302と連通する第3開口307が形成されている。
これにより、第1回収領域301Aに回収された現像剤が、搬送部材310により中央部に搬送されて第3開口307、供給経路302および第2開口306を介して第2領域221Bに供給される。つまり、第1領域221Aから現像スリーブ210に供給された現像剤が、第1回収領域301Aに回収されて第2領域221Bに供給される(矢印X6参照)。この場合における第2領域221Bは、本発明の「第2現像剤供給部」に対応し、第1領域221Aは、本発明の「第1現像剤供給部」に対応する。
第2領域221Bに供給された現像剤は第2領域221B内における現像剤の流れ(矢印X2)と合流して、そのまま第2領域221B内の現像剤と混ざり合う。
ところで、例えば、図7に示すように、第1領域221Aに対応する部分のトナー量が、第2領域221Bに対応する部分のトナー量よりも極端に少ないトナー像Tを連続で形成した場合、回収部300を有さない構成であると、現像剤筐体220における第1領域221Aおよび第2領域221Bとで使用される現像剤量が極端に異なる。そのため、現像剤筐体220における第1領域221Aおよび第2領域221Bで現像剤の状態に差が生じてしまい、ひいては画像濃度差が発生してしまう。
しかし、本実施の形態では、第2領域221Bから現像スリーブ210に供給された現像剤が、第2回収領域301Bに回収されて第1領域221Aに供給される。また、第1領域221Aから現像スリーブ210に供給された現像剤が、第1回収領域301Aに回収されて第2領域221Bに供給される。
つまり、回収部300により、軸方向において現像スリーブ210から現像剤を回収した位置に位置する領域とは異なる領域に当該現像剤が供給される。そのため、第1領域221Aと第2領域221Bとで使用する現像剤量が極端に異なっても、第1領域221Aと第2領域221Bの現像剤の状態を効率よく均一化させることができる。
また、現像剤を現像スリーブ210に供給する動作から、現像スリーブ210から現像剤を回収する動作を通じて、現像剤筐体220における第1領域221Aと第2領域221Bとの現像剤を混ぜ合わせることができるので、複雑な制御をすることなく、迅速に現像剤の状態を均一化させることができる。
また、図6に示すように、本実施の形態では、第1領域221Aおよび第2領域221Bに現像剤が供給される部分である第1開口305および第2開口306の近傍にトナー濃度検出部225が設けられている。現像剤の流れる方向(矢印X1,X2参照)において、当該トナー濃度検出部225よりも下流側には、トナー補給部226が設けられる。
言い換えると、トナー補給部226は、回収部300と現像剤筐体220との境界壁304における第1開口305および第2開口306から供給された現像剤が第1領域221Aおよび第2領域221B内を流れる方向におけるトナー濃度検出部225よりも下流側に位置する。
また、トナー濃度検出部225が第1開口305又は第2開口306から供給された現像剤と第1領域221A又は第2領域221B内の現像剤とが混ざり合った後のトナー濃度を検出可能な位置に配置されている。
これにより、現像剤筐体220に回収部300からの現像剤が供給された後の、トナー濃度を検出して、その後、それに応じたトナー補給を行うことができる。その結果、適切なトナー補給を行うことができる。
また、搬送部材310が回収部300に設けられるので、搬送部材310により効率よく第1開口305および第3開口307に現像剤を搬送することができる。
なお、上記実施の形態では、供給部材224を用いて現像スリーブ210に現像剤を供給していたが、本発明はこれに限定されず、供給部材224を有さない構成であっても良い。
図8および図9に示すように、この構成における現像装置200は、現像剤筐体220における第1撹拌部材222が設けられる領域を有さない構成となっている。回収部300と現像剤筐体220は、第1開口305、第2開口306および第3開口307において連通する他、現像剤筐体220における軸方向の端部の部分で連通している。
具体的には、第1領域221Aおよび第1回収領域301Aは、境界壁304における軸方向の右端部の部分で連通し、第2領域221Bおよび第2回収領域301Bは、境界壁304における軸方向の左端部の部分で連通している。第2撹拌部材223は、軸方向における中央から端部に向けて現像剤を搬送する(矢印X7,X8参照)。
これにより、境界壁304における連通部分で第2撹拌部材223により現像剤が回収部300に搬送され、搬送部材310により、軸方向の中央部に向けて搬送される(矢印X9,X10参照)。
このように、回収部300の第1回収領域301Aおよび第2回収領域301B内の現像剤は、搬送部材310および第2撹拌部材223により、現像剤筐体220および回収部300内で撹拌される。
第1回収領域301Aおよび第2回収領域301B内の現像剤は現像スリーブ210に供給される一方、現像スリーブ210から第1回収領域301Aおよび第2回収領域301Bに現像剤が回収されつつ、中央部に搬送されて、第1領域221Aおよび第2領域221Bの何れかに供給される。
これにより、搬送部材310が現像剤筐体220および回収部300内の現像剤を撹拌するので、現像装置200における撹拌部材を一つ削減でき、ひいては装置全体を小型化することができる。
また、上記実施の形態では、1つの現像剤筐体220内における複数の領域(第1領域221Aおよび第2領域221B)を現像剤供給部として例示したが、本発明はこれに限定されず、複数の筐体における各領域を現像剤供給部としても良い。
また、上記実施の形態では、現像剤筐体220が2つの領域(第1領域221Aおよび第2領域221B)を有する構成であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、現像剤筐体220が3つ以上の領域(現像剤供給部)を有する構成であっても良い。
例えば、軸方向に並ぶ3つの領域(第1領域、第2領域および第3領域)を有する現像剤筐体の場合、回収部は、第1領域に対応する第1回収領域と、第2領域に対応する第2回収領域と、第3領域に対応する第3回収領域とを有する。回収部からの現像剤筐体への現像剤の供給方法としては、第1回収領域から第2領域に現像剤を供給し、第2回収領域から第3領域に現像剤を供給し、第3回収領域から第1領域に現像剤を供給する構成とすることができる。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
最後に、本実施の形態に係る現像装置200の評価実験について説明する。
図4に示す現像装置200を用いて本発明の有効性について確認した。具体的には、図7に示す第1領域221Aおよび第2領域221Bでトナー量に差がある画像を用いて、現像剤筐体220における未使用キャリアーの割合を確認することにより、本発明の有効性を確認した。また、回収部300を有さない現像装置、つまり、現像スリーブ210から直接現像剤筐体220に現像剤を回収する構成を比較例として同様の実験を行った。
図10は、比較例における時間に対する未使用キャリアーの割合を示す図である。図11は、本実施の形態における時間に対する未使用キャリアーの割合を示す図である。
図10に示すように、比較例の場合、第1領域221Aについては、現像剤を消費しない、つまり、キャリアーが消費されないため、未使用キャリアーの割合は100%のままである。そのため、現像剤筐体220における第1領域221Aの現像剤は全く劣化しない。
それに対し、第2領域221Bについては、現像剤が大量に使用されるため、未使用キャリアーの割合は時間が経過するにつれ減少していく。そのため、現像剤筐体220における第2領域221Bの現像剤の劣化量が増大する。
そして、第1領域221Aと第2領域221Bとの未使用キャリアーの割合の差分が、時間が経過するにつれ増大していくので、各領域における画像濃度差が増大してしまう。
一方、本実施の形態における現像装置200においては、第1領域221Aおよび第2領域221Bにおける現像剤が、現像スリーブ210から回収部300に回収される。そして、第2回収領域301Bに回収された現像剤は第1領域221Aに供給され、第1回収領域301Aに回収された現像剤は第2領域221Bに供給される。
これにより、図11に示すように、未使用キャリアーの割合が第1領域221Aおよび第2領域221Bともに時間が経過するにつれ下がっていく。そのため、第1領域221Aと第2領域221Bとの未使用キャリアーの割合の差分が最大で40%付近まで上がった後、徐々に減少していく。つまり、各領域における現像剤の差がないことが確認できるので、本発明の有効性を確認することができる。
1 画像形成装置
101 制御部
200 現像装置
210 現像スリーブ
220 現像剤筐体
221A 第1領域
221B 第2領域
222 第1撹拌部材
223 第2撹拌部材
224 供給部材
225 トナー濃度検出部
226 トナー補給部
300 回収部
301A 第1回収領域
301B 第2回収領域
302 供給経路
304 境界壁
305 第1開口
306 第2開口
307 第3開口

Claims (7)

  1. 現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持される前記現像剤を収容し、前記現像剤担持体の軸方向に並ぶ複数の現像剤供給部と、
    前記現像剤担持体から前記現像剤を回収し、前記複数の現像剤供給部のうち、前記軸方向において前記現像剤担持体から前記現像剤を回収した位置に対応する第1現像剤供給部とは異なる第2現像剤供給部に当該現像剤を供給する回収部と、を備え
    前記現像剤担持体の軸方向における前記回収部による前記現像剤の回収領域と、回収した前記現像剤を前記現像剤担持体に供給する前記複数の現像剤供給部に対応する各供給領域とが異なることを特徴とする現像装置。
  2. 前記回収部と前記現像剤供給部との境界には、前記回収部から現像剤が前記現像剤供給部に供給される供給口が形成され、
    前記複数の現像剤供給部のそれぞれに設けられ、各現像剤供給部内のトナー濃度を検出するトナー濃度検出部と、
    前記複数の現像剤供給部のそれぞれに設けられ、各現像剤供給部にトナーを補給するトナー補給部と、
    を備え、
    前記トナー濃度検出部は、前記供給口から供給された現像剤と前記現像剤供給部内の現像剤とが混ざり合った後の現像剤の濃度を検出可能な位置に配置され、
    前記トナー補給部は、前記供給口から供給された前記現像剤が前記現像剤供給部内を流れる方向における前記トナー濃度検出部よりも下流側に位置する、
    請求項1に記載の現像装置。
  3. 現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持される前記現像剤を収容し、前記現像剤担持体の軸方向に並ぶ複数の現像剤供給部と、
    前記現像剤担持体から前記現像剤を回収し、前記複数の現像剤供給部のうち、前記軸方向において前記現像剤担持体から前記現像剤を回収した位置に対応する第1現像剤供給部とは異なる第2現像剤供給部に当該現像剤を供給する回収部と、
    前記回収部と前記現像剤供給部との境界には、前記回収部から現像剤が前記現像剤供給部に供給される供給口が形成され、
    前記複数の現像剤供給部のそれぞれに設けられ、各現像剤供給部内のトナー濃度を検出するトナー濃度検出部と、
    前記複数の現像剤供給部のそれぞれに設けられ、各現像剤供給部にトナーを補給するトナー補給部と、
    を備え、
    前記トナー濃度検出部は、前記供給口から供給された現像剤と前記現像剤供給部内の現像剤とが混ざり合った後の現像剤の濃度を検出可能な位置に配置され、
    前記トナー補給部は、前記供給口から供給された前記現像剤が前記現像剤供給部内を流れる方向における前記トナー濃度検出部よりも下流側に位置する、現像装置。
  4. 前記回収部に設けられ、前記供給口に向けて前記現像剤を搬送する搬送部材を備える、
    請求項2または3に記載の現像装置。
  5. 前記搬送部材は、前記回収部内の前記現像剤を撹拌する、
    請求項に記載の現像装置。
  6. 現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持される前記現像剤を収容し、前記現像剤担持体の軸方向に並ぶ複数の現像剤供給部と、
    前記現像剤担持体から前記現像剤を回収し、前記複数の現像剤供給部のうち、前記軸方向において前記現像剤担持体から前記現像剤を回収した位置に対応する第1現像剤供給部とは異なる第2現像剤供給部に当該現像剤を供給する回収部と、を備え
    前記現像剤担持体の軸方向における前記回収部による前記現像剤の回収領域と、回収した前記現像剤を前記現像剤担持体に供給する前記複数の現像剤供給部に対応する各供給領域とが異なることを特徴とする画像形成装置。
  7. 現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持される前記現像剤を収容し、前記現像剤担持体の軸方向に並ぶ複数の現像剤供給部と、
    前記現像剤担持体から前記現像剤を回収し、前記複数の現像剤供給部のうち、前記軸方向において前記現像剤担持体から前記現像剤を回収した位置に対応する第1現像剤供給部とは異なる第2現像剤供給部に当該現像剤を供給する回収部と、
    前記回収部と前記現像剤供給部との境界には、前記回収部から現像剤が前記現像剤供給部に供給される供給口が形成され、
    前記複数の現像剤供給部のそれぞれに設けられ、各現像剤供給部内のトナー濃度を検出するトナー濃度検出部と、
    前記複数の現像剤供給部のそれぞれに設けられ、各現像剤供給部にトナーを補給するトナー補給部と、
    を備え、
    前記トナー濃度検出部は、前記供給口から供給された現像剤と前記現像剤供給部内の現像剤とが混ざり合った後の現像剤の濃度を検出可能な位置に配置され、
    前記トナー補給部は、前記供給口から供給された前記現像剤が前記現像剤供給部内を流れる方向における前記トナー濃度検出部よりも下流側に位置する、画像形成装置。
JP2017074643A 2017-04-04 2017-04-04 現像装置および画像形成装置 Active JP6897242B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074643A JP6897242B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 現像装置および画像形成装置
US15/904,753 US10203630B2 (en) 2017-04-04 2018-02-26 Developing apparatus and image forming apparatus
CN201810288899.XA CN108693743A (zh) 2017-04-04 2018-04-03 显影装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074643A JP6897242B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180057A JP2018180057A (ja) 2018-11-15
JP6897242B2 true JP6897242B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63671691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074643A Active JP6897242B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 現像装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10203630B2 (ja)
JP (1) JP6897242B2 (ja)
CN (1) CN108693743A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535159Y2 (ja) 1973-07-03 1978-02-08
JP2946616B2 (ja) 1990-03-12 1999-09-06 ミノルタ株式会社 現像剤循環攪拌装置
JP3025988B2 (ja) * 1994-06-21 2000-03-27 三田工業株式会社 現像剤攪拌搬送装置
JPH0862957A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Minolta Co Ltd 現像剤循環撹拌装置
JPH09101679A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Mita Ind Co Ltd 静電潜像現像装置
JP2000081786A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Minolta Co Ltd 現像装置および現像剤供給方法
JP2002148921A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
JP4615921B2 (ja) * 2003-11-21 2011-01-19 株式会社東芝 画像形成装置
JP4913492B2 (ja) * 2006-07-18 2012-04-11 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置、トナー及びキャリア
JP2013064875A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 現像剤収納容器・現像装置・プロセスカートリッジユニット及び画像形成装置
JP6170850B2 (ja) * 2014-03-04 2017-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JP6729296B2 (ja) * 2016-10-26 2020-07-22 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180284644A1 (en) 2018-10-04
JP2018180057A (ja) 2018-11-15
US10203630B2 (en) 2019-02-12
CN108693743A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020060668A (ja) 画像形成装置
JP5754467B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6772683B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6743587B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
CN107942632B (zh) 显影装置及图像形成装置
JP6805707B2 (ja) 画像形成装置および画像不良判断プログラム
JP6848326B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6729296B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6617616B2 (ja) 画像形成装置および潤滑剤排出制御方法
JP6897242B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP7413732B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6953786B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6841022B2 (ja) 画像形成装置および用紙搬送制御方法
JP6891523B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6919330B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP7467861B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP7419675B2 (ja) 画像形成装置およびオートリセット制御方法
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6736997B2 (ja) 現像装置、画像形成装置および現像剤滞留判定方法
JP7073779B2 (ja) 画像形成装置および現像条件補正方法
JP6717157B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6855775B2 (ja) 画像形成装置および階調補正方法
JP2021056457A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2014191168A (ja) 画像形成装置
JP2019215447A (ja) 現像装置および現像剤水位変更プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150