JP6841022B2 - 画像形成装置および用紙搬送制御方法 - Google Patents
画像形成装置および用紙搬送制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6841022B2 JP6841022B2 JP2016237568A JP2016237568A JP6841022B2 JP 6841022 B2 JP6841022 B2 JP 6841022B2 JP 2016237568 A JP2016237568 A JP 2016237568A JP 2016237568 A JP2016237568 A JP 2016237568A JP 6841022 B2 JP6841022 B2 JP 6841022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- double
- image forming
- transport
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Description
長尺紙にトナー画像を形成する画像形成部と、
前記長尺紙に形成された前記トナー画像を定着させる定着部と、
前記長尺紙を前記画像形成部および前記定着部に搬送する主搬送路と、
前記長尺紙を前記主搬送路における前記画像形成部の搬送方向上流側に搬送する給紙搬送路と、
前記主搬送路における前記定着部の搬送方向下流側から分岐し、前記長尺紙の搬送方向をスイッチバックポイントで逆行させることにより当該長尺紙の表裏を反転させて前記画像形成部の上流側に搬送する両面搬送路と、
前記長尺紙の搬送を制御する搬送制御部と、を備え、
前記両面搬送路は、前記長尺紙がスイッチバックされる前の搬送方向における経路が、前記用紙搬送路における前記画像形成部の上流側に繋がる第1の両面経路と、装置本体の開口に繋がる第2の両面経路と、に分岐し、
前記搬送制御部は、前記長尺紙の両面にトナー画像を形成する場合、当該長尺紙を前記第1および第2の両面経路のいずれかに通すように制御する。
搬送方向における長さが所定長さ以上の長尺紙の両面に画像形成するために、前記長尺紙の搬送方向がスイッチバックポイントで逆行される前の搬送方向における経路が、画像形成部の上流側に接続される第1の両面経路と、装置本体の開口に連なる第2の両面経路と、に分岐する両面搬送路を備えた画像形成装置における用紙搬送制御方法であって、
前記長尺紙の両面にトナー画像を形成する場合、当該長尺紙を前記第1および第2の両面経路のいずれかに通すように搬送する。
連結搬送路P1を使用して長尺紙LSの両面印刷を行う場合、装置本体2内で両面印刷時の搬送経路が確保されるため、装置本体2の開閉扉54を閉めた状態で行うことができる(図4、図5参照)。
連結搬送路P1を使用して長尺紙LSの両面印刷を行う場合、上述のように、装置本体2の開閉扉54を閉めた状態とすることができるため、装置本体2の外部排紙口2b側の側面を、壁などに比較的近づけることができるようになる。
長尺紙LSの両面印刷を行う場合、連結搬送路P1と機外搬送路P2のいずれを用いる場合であっても、かかる長尺紙LSが機内で詰まる、すなわちジャムが発生する可能性がある。
長尺紙LSの両面印刷を行う場合、連結搬送路P1と機外搬送路P2のいずれを用いる場合であっても、装置本体2の正面側(図1における手前側)に設けられている各種扉を開くことにより、印刷ジョブの実行中に、給紙トレイユニット51a〜51cを引き出して用紙Sを補給する、あるいはトナーボトル交換によるトナー補給などの作業を行うことができる。
連結搬送路P1を使用する場合、長尺紙LSのサイズによっては、上述のように、スイッチバック前の正方向の搬送時に、長尺紙LSの搬送方向先端が用紙搬送路530に再突入する(図4参照)。また、長尺紙LSのサイズがさらに長い場合、スイッチバック前の正方向の搬送時に、長尺紙LSの搬送方向先端側は、画像形成面を上側にした状態で画像形成部40の二次転写ニップに達し、さらには図7に示すように、定着部60まで達する。ここで、長尺紙LSの画像形成面のトナー画像が定着部60の定着ニップを跨がる場合、かかるトナー画像が定着ニップによって再定着されるため、定着ニップを跨がったトナー画像の光沢が上がる或いは画像荒れが発生するなどの問題が生じる(以下、問題点1という。)。
図1に示すように、連結搬送路P1は曲率を有する経路であり、他方、機外搬送路P2は、直線的な経路である。このため、剛度が高い長尺紙LSを使用する場合、機外搬送路P1よりも連結搬送路P2を使用する方が、相対的に通紙抵抗(搬送負荷)が小さくなる。
上述のように、連結搬送路P1は、曲率を有し、かつ主搬送路530に連なる経路である。このため、長尺紙LSの第1面に形成されたトナー画像の印字率(カバレッジ)が高い場合、機外搬送路P1よりも連結搬送路P2を使用する方が、相対的に第1面のダメージ(スクラッチ傷など)が発生しにくいと考えられる。
上述のように、連結搬送路P1を使用する場合、長尺紙LSの長さによっては、上述した問題点2(図8参照)によりジャム等が発生しやすくなる。かかる問題点2に対処するために、長尺紙LSの一端側と他端側が主搬送路530ですれ違うときに、主搬送路530のローラー対を主搬送路530から離間させる、あるいは主搬送路530の上側のローラーの回転方向を逆転させるなどの制御を行うことが考えられる。他方、このような制御を行うと、ジャム発生の可能性を減らすことが可能となる反面、消費電力が増加する。
連結搬送路P1を使用して両面印刷する場合、長尺紙LSの一端側が主搬送路530に再突入されるため、機外搬送路P2を使用して両面印刷する場合と比較して、主搬送路530に配置されたローラーやセンサーなどの使用回数が増える。
上述のように、連結搬送路P1を使用して両面印刷する場合、定着部60で加熱定着されたトナー画像が形成された長尺紙LSが主搬送路530に再突入されるため、機内温度が上昇しやすい。他方、機外搬送路P2を使用して両面印刷する場合、定着部60で加熱定着されたトナー画像が形成された長尺紙LSは、その一部が外部排紙口2bから機外に露出されることにより冷却(放熱)されるため、連結搬送路P1の場合と比較して機内温度は上昇しにくい。
長尺紙LSに対して両面印刷する印刷ジョブにおいて、例えば1枚目の長尺紙LSを画像チェックのためにサンプル紙として採取したい場合がある。この場合、制御部100は、画像形成部40および定着部60を通って印刷されたサンプル用紙を、機外搬送路P2を通して装置本体2の外部給紙口(開口)2bから外部に露出させるように搬送制御する。
さらに、ユーザビリティの更なる向上の観点からは、長尺紙LSの両面に画像形成する印刷ジョブの実行に先立って、連結搬送路P1と機外搬送路P2のいずれを用いて両面印刷するかをユーザーが指定できるようにすることが好ましい。例えば、画像形成装置1を壁際などに設置した場合等、開閉扉54を開くことができない場合や外部排紙口2b側に十分な通紙空間が確保できない場合に、連結搬送路P1を用いた両面印刷しかできないケースが考えられる。
2 装置本体
2a 外部給紙口
2b 外部排紙口
10 画像読取部
20 操作表示部
21 表示部
22 操作部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
51 給紙部
51a〜51c 給紙トレイユニット
52 排紙部
53 搬送経路部
53a レジストローラー
53b 搬送ローラー
530 主搬送路
531 外部給紙搬送路
532 給紙搬送路
533 反転搬送路
533a 第1の還流搬送路
533b 第2の還流搬送路
533g 切り替えゲート
54 開閉扉
60 定着部
71 通信部
72 記憶部
100 制御部(搬送制御部)
101 CPU
102 ROM
103 RAM
P1 連結搬送路(第1の両面経路)
P2 機外搬送路(第2の両面経路)
SBP スイッチバックポイント
LS 長尺紙
Claims (16)
- 長尺紙にトナー画像を形成する画像形成部と、
前記長尺紙に形成された前記トナー画像を定着させる定着部と、
前記長尺紙を前記画像形成部および前記定着部に搬送する主搬送路と、
前記長尺紙を前記主搬送路における前記画像形成部の搬送方向上流側に搬送する給紙搬送路と、
前記主搬送路における前記定着部の搬送方向下流側から分岐し、前記長尺紙の搬送方向をスイッチバックポイントで逆行させることにより当該長尺紙の表裏を反転させて前記画像形成部の上流側に搬送する両面搬送路と、
前記長尺紙の搬送を制御する搬送制御部と、を備え、
前記両面搬送路は、スイッチバックされる前の搬送方向に対して、前記スイッチバックポイントの上流側に、前記両面搬送路のうち、前記定着部の搬送方向下流側から分岐した両面搬送路及び前記画像形成部の上流側に搬送する両面搬送路を備え、前記スイッチバックポイントの下流側において、前記用紙搬送路における前記画像形成部の上流側に繋がる第1の両面経路と、装置本体の開口に繋がる第2の両面経路と、に分岐し、
前記搬送制御部は、前記長尺紙の両面にトナー画像を形成する場合、当該長尺紙を前記第1および第2の両面経路のいずれかに通すように制御する、
画像形成装置。 - 前記搬送制御部は、画像形成条件に基づいて、前記長尺紙を前記第1および第2の両面経路のいずれに通すかを制御する、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記搬送制御部は、前記画像形成条件として、前記長尺紙の搬送方向長さが閾値以下であるか否かによって、当該長尺紙を、前記第1の両面経路および前記第2の両面経路のいずれに通すかを制御する、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記長尺紙の搬送方向長さの閾値は、前記両面搬送路における前記スイッチバックポイントから前記第1の両面経路を経由した前記用紙搬送路における前記定着部の位置までの長さに対応する値である、
請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記搬送制御部は、前記画像形成条件として、前記長尺紙の剛度を参照し、剛度が低い場合には前記第1の両面経路に通し、剛度が高い場合には前記第2の両面経路に通すように当該長尺紙を搬送制御する、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記搬送制御部は、前記画像形成条件として、当該長尺紙に対するカバレッジを参照し、カバレッジが低い場合には前記第1の両面経路に通し、カバレッジが高い場合には前記第2の両面経路に通すように前記長尺紙を搬送制御する、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記搬送制御部は、前記画像形成条件として、当該画像形成装置における消費電力の設定モードを参照し、省エネルギーを求めるモードの場合には前記第2の両面経路に通し、省エネルギーを求めるモードでない場合には前記第1の両面経路に通すように当該長尺紙を搬送制御する、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記長尺紙の搬送方向長さの閾値は、前記スイッチバックポイントから前記第1の両面経路を経由して前記用紙搬送路に合流する位置までの長さと、前記スイッチバックポイン
トからスイッチバック動作により前記用紙搬送路に合流する位置までの長さと、を加えた長さに対応する値である、
請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記搬送制御部は、前記画像形成条件として、前記長尺紙が搬送される経路に配置されている部品の使用履歴を参照して、前記長尺紙を前記第1および第2の両面経路のいずれに通すかを制御する、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記搬送制御部は、前記画像形成条件として、機内温度を参照し、機内温度が低い場合には前記第1の両面経路に通し、機内温度が高い場合には前記第2の両面経路に通すように前記長尺紙を搬送制御する、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記搬送制御部は、前記画像形成条件として、トナー或いは用紙の補給作業中であれば前記第1の両面経路に通すように前記長尺紙を搬送制御する、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記第2の両面経路に連なる前記装置本体の開口を開閉する開閉扉を備え、
前記搬送制御部は、前記画像形成条件として、前記開閉扉が閉まっている場合には前記第1の両面経路に通すように前記長尺紙を搬送制御する、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記搬送制御部は、前記画像形成条件として、前記長尺紙の搬送方向長さの情報、当該長尺紙の剛度の情報、および当該長尺紙に対するカバレッジの情報を参照して、当該長尺紙を前記第1および第2の両面経路のいずれに通すかを制御する、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記長尺紙を前記第1の両面経路に通すか、前記第2の両面経路に通すかを設定する経路設定部を有し、
前記搬送制御部は、前記画像形成条件として、前記経路設定部の設定内容に応じて、当該長尺紙の搬送を制御する、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記搬送制御部は、前記画像形成条件により、
前記第1の両面経路または前記第2の両面経路のいずれに通すのが良いかを判定し、
判定結果を表示部に表示する、
請求項14記載の画像形成装置。 - 前記搬送制御部は、画像チェック用のサンプル用紙に画像形成する場合、前記画像形成部で画像形成された当該サンプル用紙を、前記第2の両面経路を通して装置本体の開口から露出させるように搬送制御する、
請求項1から15のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016237568A JP6841022B2 (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | 画像形成装置および用紙搬送制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016237568A JP6841022B2 (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | 画像形成装置および用紙搬送制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018090409A JP2018090409A (ja) | 2018-06-14 |
JP6841022B2 true JP6841022B2 (ja) | 2021-03-10 |
Family
ID=62565107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016237568A Active JP6841022B2 (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | 画像形成装置および用紙搬送制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6841022B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7190116B2 (ja) * | 2021-02-19 | 2022-12-15 | 大日本印刷株式会社 | 両面用プリンタ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3548440B2 (ja) * | 1997-11-13 | 2004-07-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびシート搬送装置 |
JP2006298605A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP5962557B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2016-08-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成システム |
JP2015025911A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-12-07 JP JP2016237568A patent/JP6841022B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018090409A (ja) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8909121B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011011905A (ja) | 印刷装置 | |
JP6805707B2 (ja) | 画像形成装置および画像不良判断プログラム | |
JP6197622B2 (ja) | 画像形成システム | |
EP3416000B1 (en) | Image forming apparatus | |
CN107942632B (zh) | 显影装置及图像形成装置 | |
JP6772683B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP6841022B2 (ja) | 画像形成装置および用紙搬送制御方法 | |
US20190317440A1 (en) | Image forming apparatus and image forming control method | |
JP6729296B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP7171167B2 (ja) | 画像形成装置および用紙搬送制御方法 | |
JP7078885B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム | |
JP4894886B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム | |
JP6855761B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置および圧力切替方法 | |
JP6977271B2 (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 | |
JP6891523B2 (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 | |
JP7172136B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6965306B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成システム | |
JP7073662B2 (ja) | 画像形成装置およびジャム処理方法 | |
JP6897242B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP6984285B2 (ja) | 画像形成装置およびジャム処理方法 | |
JP2021038075A (ja) | 画像形成装置、および画像形成装置を制御する方法 | |
JP2019001639A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6717157B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP6746878B2 (ja) | 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190708 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190913 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6841022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |