JP2014192695A - 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム - Google Patents

情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014192695A
JP2014192695A JP2013066239A JP2013066239A JP2014192695A JP 2014192695 A JP2014192695 A JP 2014192695A JP 2013066239 A JP2013066239 A JP 2013066239A JP 2013066239 A JP2013066239 A JP 2013066239A JP 2014192695 A JP2014192695 A JP 2014192695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
type
wireless communication
data
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013066239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6179157B2 (ja
Inventor
Sadaaki Miyazaki
貞明 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013066239A priority Critical patent/JP6179157B2/ja
Priority to US14/203,985 priority patent/US9086830B2/en
Publication of JP2014192695A publication Critical patent/JP2014192695A/ja
Priority to US14/797,903 priority patent/US9749920B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6179157B2 publication Critical patent/JP6179157B2/ja
Priority to US15/687,783 priority patent/US10631216B2/en
Priority to US16/850,170 priority patent/US11405837B2/en
Priority to US17/695,930 priority patent/US11917479B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed

Abstract

【課題】通信端末装置と通信を実行するための情報処理装置等を提供する。
【解決手段】MFPは、通信端末装置とNFC通信I/Fとの距離が所定距離以内になることに応じて、NFC方式の無線通信を確立する。MFPは、取得したデータ通信要求情報に基づいて、NFC方式の無線通信及びWFD方式の無線通信のうちいずれの無線通信によって、通信端末装置とデータを通信するかを判断する。NFC方式の無線通信を使用する場合であると判断される場合には、NFC方式の無線通信を用いて、データ通信を実行する。WFD方式の無線通信を使用する場合であると判断される場合に、WFD接続設定情報をNFC方式の無線通信を利用して通信端末装置と通信することによって、WFD方式の無線通信を確立する。WFD方式の無線通信を用いてデータ通信を実行する。
【選択図】図2

Description

本明細書によって開示される技術は、通信端末装置と通信を実行するための情報処理装置等に関する。
特許文献1には、2台の通信装置が無線通信を実行するための技術が開示されている。特許文献1では、2台の通信装置は、近距離無線通信(即ちNFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信)に従って、無線設定の通信を実行する。上記の無線設定は、NFC方式とは異なる通信方式(例えばIEEE802.11a、802.11b)に従った無線通信を実行するための設定である。これにより、2台の通信装置は、無線設定に従った無線通信を実行可能になる。
特開2007−166538
近距離無線通信から無線設定に従った無線通信に通信経路を切り替える際には、切り替えのための各種の処理を行う必要がある。また、通信を行うことができない切り替え時間が発生する。すると、処理負担や通信時間を考慮した場合に、通信経路を切り替えずに近距離無線通信を用いてデータを通信する方が適切である場合と、切り替え後の無線通信を用いてデータを通信する方が適切である場合とが存在する。
本明細書に記載されている情報処理装置は、第1の通信方式により通信端末装置と第1種の無線通信を行うことが可能な第1種の通信インターフェースと、第2の通信方式により通信端末装置と第2種の無線通信を行うことが可能な第2種の通信インターフェースと、プロセッサと、を備える情報処理装置であって、プロセッサは、通信端末装置と第1種の通信インターフェースとの距離が所定距離以内になることに応じて、第1種の通信インターフェースに第1種の無線通信を確立させる第1通信手段と、判断情報を取得する判断情報取得手段と、判断情報取得手段により取得された判断情報に基づいて、第1種の無線通信及び第2種の無線通信のうちいずれの無線通信によって、通信端末装置とデータを通信するかを判断する判断手段と、判断手段により第1種の無線通信によって通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合に、第1通信手段によって確立された第1種の無線通信を用いて、データを通信端末装置と通信する第2通信手段と、判断手段により第2種の無線通信によって通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合に、第1設定情報を第1種の無線通信を利用して通信端末装置と通信することによって第2種の無線通信を通信端末装置との間で確立し、第2種の無線通信を用いてデータを通信端末装置と通信する第3通信手段と、して機能することを特徴とする。
本明細書に開示されている技術では、通信端末装置を情報処理装置に近接させることによって、第1種の無線通信を確立することができる。そして、第1種の無線通信を用いることが適切であると判断される場合には、確立した第1種の無線通信を用いてデータ通信を実行することができる。また、第2種の無線通信を用いることが適切であると判断される場合には、第1種の無線通信を用いて第1設定情報を通信することにより第2種の無線通信を確立し、第2種の無線通信を用いてデータ通信を実行することができる。よって、第1種の無線通信と第2種の無線通信のうち、適切な通信経路を用いてデータ通信を行うことが可能となる。
第1種の無線通信から第2種の無線通信へ通信経路を切り替える際に、通信を行うことができない切り替え時間が発生する。すると、通信経路を切り替えずに第1種の無線通信を用いてデータを通信する場合よりも、切り替え後の第2種の無線通信を用いてデータを通信する場合の方が、データの通信を開始してから完了するまでの通信時間が長くなってしまう場合がある。本明細書に記載されている情報処理装置では、このような事態の発生を防止することで、通信時間の短縮化を図ることが可能となる。
本明細書に記載されている情報処理装置では、データの通信中に第1種の無線通信が切断された場合には、第2種の無線通信に自動で切り替えて、データの通信を続行することができる。これにより、データ通信が実行できなくなってしまう事態を防止することができる。
本明細書に記載されている情報処理装置では、第2種の無線通信を実行することができない場合には、第1種の無線通信を用いて通信を実行しながら、第2種の無線通信の復帰を待機することができる。そして、第2種の無線通信が復帰した場合には、通信経路を第2種の無線通信に切り替えることができる。これにより、第2種の無線通信の復帰を待機する期間を、第1種の無線通信を用いた通信期間として用いることができるため、通信時間の短縮化を図ることが可能となる。また、データ単位とデータ単位との切れ目において、通信経路を第2種の無線通信に切り替えるため、第1種の無線通信と第2種の無線通信との間でのデータの受け渡し処理を確実に行うことが可能となる。
本明細書に記載されている情報処理装置では、通信端末装置を情報処理装置に近接させるという直感的な操作により、通信端末装置で通信プログラムを起動することが可能となる。
本明細書に記載されている情報処理装置では、第1種の無線通信または第2種の無線通信の何れをデータの通信に使用するかを、ユーザ操作により設定することが可能になる。
なお、上記の技術を実現するための通信端末装置、および、上記の情報処理装置を実現するためのプログラムも、新規で有用である。
ネットワークの構成を示すブロック図である。 MFPの動作フロー図である。 MFPの動作フロー図である。 MFPの動作フロー図である。 通信端末装置の動作フロー図である。 通信端末装置の動作フロー図である。
<ネットワーク10の構成>
図1は、ネットワーク10の構成を示すブロック図である。ネットワーク10は、通信端末装置100および101、MFP51、第1アクセスポイント501、を備えている。ここで、MFPとは、印刷機能、スキャン機能、コピー機能を備える多機能周辺装置(Multifunction Peripheralの略)を示す。
通信端末装置100のNFC通信I/F112は、NFC(Near Field Communicationの略)方式の無線通信153を介して、MFP51のNFC通信I/F36と通信を行うことができる。本実施例では、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式に従った無線通信が実行される。
通信端末装置100の無線LAN_I/F105は、無線LAN方式の無線通信151および154を介して、MFP51の無線LAN_I/F34とインフラストラクチャーモードの通信を行うことができる。また、無線LAN_I/F105は、WiFi Direct(以下、WFDと記載する)方式の無線通信155を介して、MFP51の無線LAN_I/F34と直接に通信を行うことができる。通信端末装置100は、WFD方式に従って、MFP51との接続を確立することによって、WFDネットワークを構築することができる。WFDでは、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a、11b、11g、11n等)に基づいて、無線通信が実行される。すなわち通信端末装置100は、プリント&スキャンアプリケーション121を実行することで、NFC方式の無線通信153やWFD方式の無線通信155を介して、印刷要求やスキャン要求をMFP51に送信することができる。
<通信端末装置100の構成>
通信端末装置100は、例えば携帯電話や携帯端末装置などの携帯型の装置である。通信端末装置100は、表示手段102、タッチパネル103、入力I/F104、無線LAN_I/F105、NFC通信I/F112、CPU(Central Processing Unitの略)106、ROM(Read Only Memoryの略)107、RAM(Random Access Memoryの略)108、記憶部109、などを備えており、これらは入出力ポート110を介して互いに接続されている。
表示手段102は、CPU106から出力される画信号を受信し、受信した画信号に基づく画像を表示する。表示手段102としては、例えばLCDや、有機ELパネルなどを用いることができる。タッチパネル103は透明な部材により形成され、表示手段102の表面を覆うようにして配設されている。タッチパネル103は、ユーザの指などによりタッチされた位置を検出し、検出した位置情報をCPU106へ出力する。入力I/F104は、例えば操作ボタンである。
NFC通信I/F112は、NFC方式の無線通信153を実行するためのインターフェースである。NFC方式の無線通信153を確立するためには、通信設定のための各種の情報(例:IPアドレス、SSIDなど)は不要である。無線LAN_I/F105は、無線LAN方式の無線通信151および155を実行するためのインターフェースである。無線LAN方式の無線通信151および155の通信可能な距離は、NFC方式の無線通信153の通信可能な距離よりも大きい。また、無線LAN方式の無線通信151および155の通信速度は、NFC方式の無線通信153の通信速度よりも速い。
CPU106は、記憶部109に記憶されるプログラムを実行する。RAM108はCPU106の処理に必要な情報を一時的に記憶する。記憶部109は、フラッシュメモリ、HDD(ハードディスク)、CPU106が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。記憶部109には、画像データや、文書データなどが記憶可能である。記憶部109は、プログラム120を記憶している。プログラム120は、プリント&スキャンアプリケーション121(以下、アプリケーション121と記載する)、および、オペレーティングシステム124(以下、OS124と記載する)を含んでいる。CPU106は、プログラム120に従って処理を実行する。ここで以降、アプリケーション121やOS124など、プログラムを実行するCPU106のことを、単にプログラム名でも記載することにする場合がある。例えば「アプリケーション121は」という記載は、「アプリケーション121を実行するCPU106は」を意味する場合がある。
アプリケーション121は、通信端末装置100からMFP51等へ印刷命令を送信する処理などを、CPU106に実行させるためのアプリケーションである。OS124は、アプリケーション121等に共通して利用される、基本的な機能を提供するプログラムである。OS124は、無線LAN_I/F105やNFC通信I/F112に無線通信を実行させるためのプログラム等を含んでいる。またOS124は、各種のハードウェアが取得した情報を各プログラムが取得するための、もしくは、各プログラムが各種ハードウェアに指示をするためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供するプログラムでもある。
なお通信端末装置101も、通信端末装置100と同様の構成を備えているが、図面の簡略化のため、図1への図示を省略している。通信端末装置101は、WFD方式の無線通信156を、MFP51と実行することが可能とされている。
<MFP51の構成>
MFP51の構成について説明する。MFP51は、CPU32、記憶部33、無線LAN_I/F34、NFC通信I/F36、ボタン入力部38、パネル39、プリンタ19、スキャナ20、を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート43を介して互いに通信可能とされている。
CPU32は、記憶部33に記憶されるプログラム21を実行する。記憶部33は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD(ハードディスクの略)、CPU72が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。記憶部33は、プログラム21を記憶する。プログラム21は、OS29等を含んでいる。
NFC通信I/F36は、NFC方式の無線通信153を実行するためのインターフェースである。無線LAN_I/F34は、無線LAN方式の無線通信154、155を実行するためのインターフェースである。ボタン入力部38は、MFP51の各機能を実行するためのキーである。ボタン入力部38は、タッチパネルとして、パネル39と一体に構成されていてもよい。パネル39は、MFP51の各種機能情報を表示する。プリンタ19は、記憶部33に記憶されている画像データを用いて印刷を実行する部位である。スキャナ20は、読み取りを実行する部位である。
<MFP51の動作>
MFP51の動作を、図2〜図4のフローを用いて説明する。図2〜図4のフローは、MFP51の電源が投入されることに応じて開始される。
S112においてCPU32は、待機画面をパネル39に表示する。S120においてCPU32は、通信端末装置100がMFP51にタッチされたか否かを判断する。具体的には、通信端末装置100に備えられているNFC通信I/F112が、MFP51に備えられているNFC通信I/F36を中心とする所定距離内に近接したか否かを判断する。所定距離は、例えば10cm程度であってもよい。S120において否定判断される場合(S120:NO)にはS120へ戻り、肯定判断される場合(S120:YES)にはS122へ進む。
S122においてCPU32は、NFC通信I/F36に、NFC方式の無線通信153を確立させる。S123においてCPU32は、NFC方式の無線通信153を介して通信端末装置100へ、WFD接続設定情報を送信する。WFD接続設定情報は、WFD方式の無線通信155を確立するために用いられる情報である。WFD接続設定情報に含まれる情報の一例としては、指定SSID(Service Set Identifierの略)が挙げられる。指定SSIDは、MFP51によって指定されたSSIDである。指定SSIDは、発行されるたびに異なる文字列を有するSSIDである、ワンタイムSSIDであってもよい。
S124においてCPU32は、通信端末装置100からNFC方式の無線通信153を介して、データ通信要求情報を受信したか否かを判断する。データ通信要求情報は、画像データなどの各種のデータを、通信端末装置100とMFP51との間で通信することを要求するための情報である。データ通信に用いるためのプログラム(例:アプリケーション121)が通信端末装置100で起動されている状態において、ユーザ操作によるデータ送信指示を通信端末装置100が受け付けることに応じて、通信端末装置100からMFP51へデータ通信要求情報が送信されてもよい。また、通信端末装置100からMFP51へデータを送信する場合には、データ通信要求情報は、送信されるデータのデータ量(例:バイト数、ページ数など)を示す送信データ量情報が含まれていてもよい。S124において肯定判断される場合(S124:YES)には、S140へ進む。
S140においてCPU32は、通信データ量が所定量よりも小さいか否かを判断する。この判断は、データ通信要求情報に含まれている送信データ量情報と、所定量とを比較することによって行われてもよい。所定量は、予めユーザ等によって定められるとしてもよい。また所定量は、通信を切り替えずにNFC方式の無線通信153を用いてデータ通信を実行する場合よりも、NFC方式の無線通信153からWFD方式の無線通信155に通信を切り替えてからWFD方式の無線通信155を用いてデータ通信を実行する場合の方が、データの通信を開始してから完了するまでの通信時間が長くなってしまうことがないように、定められればよい。すなわち、NFC方式の無線通信153からWFD方式の無線通信155へ切り替える処理(S178〜S190)を実行する際に、通信を行うことができない切り替え時間が発生するが、この切り替え時間の影響を無視できない程度に少ないデータ量を、所定量として定めればよい。所定量は、データ通信量で定められていてもよく、例えば100KBなどの値であってもよい。また、通信対象データが複数ページ分の画像データである場合には、所定量はページ数で定められていてもよく、例えば2ページ以下などの値であってもよい。
S140において肯定判断される場合(S140:YES)には、通信データ量が小さいため、現在確立されているNFC方式の無線通信153をそのまま用いてデータ通信を実行することが可能な場合であると判断される。よって、S152へ進む。S152以降の処理内容は、後述する。一方、否定判断される場合(S140:NO)には、通信データ量が大きいため、WFD方式の無線通信155に切り替えてデータ通信を実行することが望ましい場合であると判断される。よってS144へ進む。
S144においてCPU32は、WFD接続確認画面をパネル39に表示させる。WFD接続確認画面は、WFD方式の無線通信155に切り替えて通信を実行するか否かについて、ユーザの指示の入力を受け付けるための画面である。WFD接続確認画面は、例えば、「NFC通信からWFD通信に切り替えますか?」などの文字列や、「YES」および「NO」のボタン画像を含んでいてもよい。S148においてCPU32は、WFD方式の無線通信155の実行指示が入力されたか否かを判断する。この判断は、例えば、WFD接続確認画面において「YES」および「NO」の何れのボタン画像がタッチされたかによって行われても良い。肯定判断される場合(S148:YES)にはS174へ進み、否定判断される場合(S148:NO)にはS152へ進む。
S152においてCPU32は、NFC方式の無線通信153を介して通信端末装置100へ、NFC通信実行指示情報を送信する。NFC通信実行指示情報は、NFC方式の無線通信153によってデータ通信を実行することを、通信端末装置100へ指示するための情報である。
S156においてCPU32は、NFC方式の無線通信153を用いて、通信端末装置100との間でデータ通信を実行する。通信される通信対象データは、複数の通信単位データに分割される。そして、通信単位データごとに通信が行なわれる。通信単位データは、様々な単位であってよい。例えば、通信対象データが複数ページ分の画像データである場合には、通信単位データは、各ページの画像データであってもよい。また例えば、通信単位データは、パケットデータであってもよい。
S160においてCPU32は、データ通信中に、NFC方式の無線通信153の接続が切断されたか否かを判断する。NFC方式の無線通信153の切断は、例えば、通信端末装置100をMFP51から所定距離以上に離してしまうことによって発生する。肯定判断される場合(S160:YES)には、WFD方式の無線通信155に通信経路を切り替える場合であると判断され、S190へ進む。一方、否定判断される場合(S160:NO)には、S164へ進む。
S164においてCPU32は、通信端末装置100との間のデータ通信が完了したか否かを判断する。否定判断される場合(S164:NO)にはS160へ戻り、肯定判断される場合(S164:YES)にはS166へ進む。S166においてCPU32は、各種のデータ処理を実行する。例えば、データ通信の内容が通信端末装置100からの印刷データの受信である場合には、S166では、受信した印刷データを用いた印刷処理が実行される。そしてS112へ戻る。
また、前述したS124において、データ通信要求情報を受信していないと判断される場合(S124:NO)には、データ通信に用いるためのプログラム(例:アプリケーション121)が通信端末装置100で起動されていない場合であると判断され、S128へ進む。S128においてCPU32は、NFC方式の無線通信153を介して通信端末装置100へ、アプリケーション起動指示情報を送信する。S132においてCPU32は、WFD接続確認画面をパネル39に表示させる。WFD接続確認画面の内容についてはS144で説明済みであるため、ここでは説明を省略する。S136においてCPU32は、WFD方式の無線通信155の実行指示が入力されたか否かを判断する。否定判断される場合(S136:NO)にはS120へ戻り、肯定判断される場合(S136:YES)にはS174へ進む。
S174においてCPU32は、通信端末装置100との間で、WFD方式の無線通信155を確立できる状態であるか否かを判断する。例えば、無線LAN_I/F34がWFD方式の無線通信を同時に1つしか確立できない場合に、通信端末装置101とWFD方式の無線通信156が確立中である場合には、通信端末装置100とのWFD方式の無線通信155を確立できる状態ではないと判断される。S174において肯定判断される場合(S174:YES)には、S178へ進む。
S178においてCPU32は、NFC方式の無線通信153を介して通信端末装置100へ、WFD通信実行指示情報を送信する。WFD通信実行指示情報は、WFD方式の無線通信155によってデータ通信を実行することを、通信端末装置100へ指示するための情報である。
S182においてCPU32は、NFC方式の無線通信153を介して通信端末装置100から、WFD接続開始情報を受信したか否かを判断する。WFD接続開始情報は、WFD方式の無線通信155を確立する処理を通信端末装置100で開始したことを、MFP51へ報知するための情報である。否定判断される場合(S182:NO)にはS182へ戻り、肯定判断される場合(S182:YES)にはS186へ進む。S186においてCPU32は、NFC方式の無線通信153を介して通信端末装置100へ、接続開始応答情報を送信する。接続開始応答情報は、WFD方式の無線通信155を確立する処理をMFP51で開始したことを、通信端末装置100へ報知するための情報である。S190においてCPU32は、WFD方式の無線通信155を確立する。
S198においてCPU32は、WFD方式の無線通信155を用いて、通信端末装置100との間でデータ通信を実行する。S202においてCPU32は、通信端末装置100との間のデータ通信が完了したか否かを判断する。否定判断される場合(S202:NO)にはS198へ戻り、肯定判断される場合(S202:YES)にはS204へ進む。S204においてCPU32は、データ処理を実行する。データ処理の内容例は、S166において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。そしてS112へ戻る。
また、S174において、WFD方式の無線通信155が確立できる状態ではないと判断される場合(S174:NO)には、S206へ進む。S206においてCPU32は、NFC方式の無線通信153を実行することが可能な状態であるか否かを判断する。具体的には、通信端末装置100のNFC通信I/F112が、MFP51のNFC通信I/F36を中心とする所定距離内に存在している状態であるか否かを判断する。否定判断される場合(S206:NO)には、通信端末装置100との間で通信可能な状態である通信経路が存在しない場合であると判断され、S210へ進む。S210においてCPU32は、送信エラーが発生したことをユーザに報知する。例えば、「送信エラー発生」などの文字列をパネル39に表示させてもよい。そしてS112へ戻る。
一方、S206において肯定判断される場合(S206:YES)には、S214へ進む。S214においてCPU32は、NFC方式の無線通信153を介して通信端末装置100へ、NFC通信実行指示情報を送信する。NFC通信実行指示情報の内容は、S152において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。S218においてCPU32は、NFC方式の無線通信153を用いて、通信端末装置100との間でデータ通信を実行する。データ通信の内容は、S156で説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
S222においてCPU32は、通信端末装置100との間でWFD方式の無線通信155が確立できる状態に、復帰したか否かを判断する。例えば、通信端末装置101との間で確立されていたWFD方式の無線通信156が切断された場合には、通信端末装置100との間でWFD方式の無線通信155が確立できる状態に復帰したと判断される。否定判断される場合(S222:NO)にはS218へ戻り、肯定判断される場合(S222:YES)にはS226へ進む。
S226においてCPU32は、NFC方式の無線通信153を用いたデータ通信において、通信単位データの通信が完了したか否かを判断する。例えば、S222においてWFD方式の無線通信155が復帰したことが検出された時点において通信中であった通信単位データの通信が、完了したか否かを判断してもよい。否定判断される場合(S226:NO)にはS226へ戻る。
一方、S226において肯定判断される場合(S226:YES)には、通信経路をWFD方式の無線通信に切り替えるタイミングが到来したと判断され、S178へ進む。S178においてWFD通信実行指示情報が送信され、S186において接続開始応答情報が送信され、S190においてWFD方式の無線通信155が確立される。S198においてCPU32は、S226において通信完了が確認された通信単位データの次の通信単位データを、WFD方式の無線通信155を用いて通信する。
<通信端末装置100の動作>
通信端末装置100の動作を、図5および図6のフローを用いて説明する。図5および図6のフローは、通信端末装置100の電源が投入されることに応じて開始される。
S312においてCPU106は、通信端末装置100がMFP51にタッチされたか否かを判断する。具体的には、MFP51のNFC通信I/F36が、通信端末装置100のNFC通信I/F112を中心とする所定距離内に近接したか否かを判断する。否定判断される場合(S312:NO)にはS312へ戻り、肯定判断される場合(S312:YES)にはS316へ進む。S316においてCPU106はNFC通信I/F112に、NFC方式の無線通信153を確立させる。
S320においてCPU106は、NFC方式の無線通信153を介してMFP51から、WFD接続設定情報を受信したか否かを判断する。否定判断される場合(S320:NO)にはS320へ戻り、肯定判断される場合(S320:YES)にはS324へ進む。S324においてCPU106は、受信したWFD接続設定情報を記憶部109に記憶させる。
S328においてCPU106は、通信対象のデータの選択を受け付けているか否かを判断する。例えば、印刷データをMFP51へ送信する場合には、アプリケーション121が起動されている状態において、印刷対象のデータを選択する操作が、タッチパネル103で受け付けられたか否かを判断する。否定判断される場合(S328:NO)にはS336へ進み、肯定判断される場合(S328:YES)にはS332へ進む。S332においてCPU106は、NFC方式の無線通信153を介してMFP51へ、データ通信要求情報を送信する。そしてS336へ進む。
S336においてCPU106は、NFC方式の無線通信153を介してMFP51から、アプリケーション起動指示情報を受信したか否かを判断する。否定判断される場合(S336:NO)にはS344へ進み、肯定判断される場合(S336:YES)にはS340へ進む。S340においてCPU106は、アプリケーション121を起動する。そしてS344へ進む。
S344においてCPU106は、NFC方式の無線通信153を介してMFP51から、NFC通信実行指示情報を受信したか否かを判断する。肯定判断される場合(S344:YES)には、S348へ進む。S348においてCPU106は、NFC方式の無線通信153を用いて、MFP51との間でデータ通信を実行する。
S352においてCPU106は、データ通信中に、NFC方式の無線通信153の接続が切断されたか否かを判断する。肯定判断される場合(S352:YES)には、WFD方式の無線通信155に通信経路を切り替える場合であると判断され、S372へ進む。一方、否定判断される場合(S352:NO)には、S354へ進む。S354においてCPU106は、NFC方式の無線通信153を介してMFP51から、WFD通信実行指示情報を受信したか否かを判断する。肯定判断される場合(S354:YES)にはS364へ進み、否定判断される場合(S354:NO)にはS356へ進む。
S356においてCPU106は、MFP51との間のデータ通信が完了したか否かを判断する。否定判断される場合(S356:NO)にはS352へ戻り、肯定判断される場合(S356:YES)にはS312へ戻る。
また、S344において、NFC通信実行指示情報を受信していないと判断される場合(S344:NO)には、S360へ進む。S360においてCPU106は、NFC方式の無線通信153を介してMFP51から、WFD通信実行指示情報を受信したか否かを判断する。否定判断される場合(S360:NO)にはS328へ戻り、肯定判断される場合(S360:YES)にはS364へ進む。
S364においてCPU106は、NFC方式の無線通信153を介してMFP51へ、WFD接続開始情報を送信する。S368においてCPU106は、NFC方式の無線通信153を介してMFP51から、接続開始応答情報を受信したか否かを判断する。否定判断される場合(S368:NO)にはS368へ戻り、肯定判断される場合(S368:YES)にはS372へ進む。
S372においてCPU106は、WFD方式の無線通信155を確立する。WFD方式の無線通信155は、S324で記憶されたWFD接続設定情報に基づいて確立される。
S376においてCPU106は、WFD方式の無線通信155を用いて、MFP51との間でデータ通信を実行する。S380においてCPU106は、MFP51との間のデータ通信が完了したか否かを判断する。否定判断される場合(S380:NO)にはS376へ戻り、肯定判断される場合(S380:YES)にはS312へ戻る。
<第1動作具体例>
第1動作具体例では、WFD方式の無線通信155を確立できないためにNFC方式の無線通信153を実行している期間中に、WFD方式の無線通信155が復帰した場合の動作を説明する。例として、通信端末装置100からMFP51へ印刷データを送信する場合を説明する。また、印刷データが3ページ分のデータである場合を説明する。また、印刷データのデータ量が、所定量よりも大きい場合を説明する。
ユーザが通信端末装置100を操作して送信対象の印刷データを選択した後に、通信端末装置100をMFP51にタッチさせると、タッチが検出される(S120:YES、S312:YES)。NFC方式の無線通信153が開始され(S122、S316)、WFD接続設定情報がMFP51から通信端末装置100へ送信される(S123、S320:YES)。通信端末装置100が送信対象の印刷データの選択を受け付けているため(S328:YES)、データ通信要求情報が通信端末装置100からMFP51へ送信される(S332、S124:YES)。
印刷データのデータ量が所定量よりも大きいため(S140:NO)、MFP51は、WFD接続確認画面をパネル39に表示させる(S144)。ここで、ユーザが、WFD方式の無線通信155の実行指示を入力する(S148:YES)場合を説明する。また、MFP51が、通信端末装置101との間でWFD方式の無線通信156を確立中であるため、通信端末装置100との間でWFD方式の無線通信155を確立できない状態である場合(S174:NO)を説明する。また、NFC方式の無線通信153を実行可能である場合(S206:YES)を説明する。
NFC方式の無線通信153を用いて、通信端末装置100からMFP51へ、印刷データの1ページ目が送信される(S218、S348)。ここで、印刷データの1ページ目の通信中に、通信端末装置100との間でWFD方式の無線通信155が確立できる状態に復帰した場合(S222:YES)を説明する。MFP51は、印刷データの1ページ目を、NFC方式の無線通信153を用いて受信完了すると(S226:YES)、WFD通信実行指示情報を通信端末装置100へ送信する(S178)。通信端末装置100は、WFD通信実行指示情報を受信すると(S354:YES)、WFD方式の無線通信155を確立する(S190、S372)。WFD方式の無線通信155を用いて、通信端末装置100からMFP51へ、印刷データの2ページ目から送信が開始される(S198、S376)。
印刷データの通信が完了すると(S202:YES、S380:YES)、MFP51は、受信した印刷データを用いてプリンタ19で印刷処理を実行する(S204)。
<第2動作具体例>
第2動作具体例では、NFC方式の無線通信153を用いてデータ通信を実行している期間中に、NFC方式の無線通信153が切断された場合の動作を説明する。例として、通信端末装置100からMFP51へ印刷データを送信する場合を説明する。また、印刷データのデータ量が、所定量よりも小さい場合を説明する。
S140までの動作は、前述の第1動作具体例と同様であるため、説明を省略する。印刷データのデータ量が所定量よりも小さいため(S140:YES)、MFP51は、NFC通信実行指示情報を送信する(S152)。通信端末装置100は、NFC通信実行指示情報を受信すると(S344:YES)、NFC方式の無線通信153を用いてMFP51へ、印刷データを送信する(S348、S156)。
ここで、印刷データの通信中に、NFC方式の無線通信153の接続が切断される場合(S160:YES、S352:YES)を説明する。この場合、WFD方式の無線通信155が確立される(S190、S372)そして、WFD方式の無線通信155を用いて、印刷データの通信が再開される(S198、S376)。以後の動作は、前述の第1動作具体例と同様であるため、説明を省略する。
<効果>
NFC方式の無線通信に比して、WFD方式の無線通信の方が通信速度が高い。そのため、NFC方式からWFD方式へ通信方式を切り替えた上で、データ通信を実行する場合がある。しかし、通信方式を切り替える処理(S178〜S190)を実行する際には、データ通信を行うことができない切り替え時間が発生する。すると、切り替えを行わずにNFC方式の無線通信153を用いてデータ通信を実行する場合よりも、切り替えを行ってWFD方式の無線通信155を用いてデータ通信を実行する場合の方が、切り替え時間の影響によって、データの通信を開始してから完了するまでの通信時間が長くなってしまう場合がある。本明細書に記載されているMFP51では、通信端末装置100とデータ通信を開始する場合に、切り替えを行わずにNFC方式の無線通信153を用いて実行するデータ通信と、切り替えを行ってWFD方式の無線通信155を用いて実行するデータ通信と、のうちから、適切な通信を選択して通信を実行することができる(S140)。これにより、通信時間が長期化してしまう事態を防止することができる。
本明細書に記載されているMFP51では、NFC方式の無線通信153を用いて通信端末装置100とデータ通信を実行している期間中に、NFC方式の無線通信153が切断された場合(S160:YES)には、通信経路をWFD方式の無線通信155に自動で切り替えて、データの通信を続行することができる(S190、S198)。これにより、通信経路の冗長化を図ることができるため、データ通信が実行できなくなってしまう事態を防止することができる。
本明細書に記載されているMFP51では、WFD方式の無線通信155を実行することができない場合(S174:NO)には、NFC方式の無線通信153を用いて通信を実行しながら、WFD方式の無線通信155の復帰を待機することができる(S218)。そして、WFD方式の無線通信155が復帰した場合には(S222:YES)、通信経路をWFD方式の無線通信155に切り替えることができる。これにより、WFD方式の無線通信155の復帰を待機中の期間を、NFC方式の無線通信153を用いた通信期間として用いることができるため、通信時間の短縮化を図ることが可能となる。また、NFC方式の無線通信153を用いてデータ通信を実行している期間中に、WFD方式の無線通信155へ切り替える場合には、通信中の通信単位データと、次に通信を行う通信単位データと、の境界部分において、通信の切り替えを行うことができる(S226:YES、S190)。これにより、通信経路の切り替え時に送信中であった通信単位データに、送信エラーが発生してしまうことを防止することができる。
本明細書に記載されているMFP51では、アプリケーション121が起動されていない通信端末装置100をMFP51にタッチすることにより、通信端末装置100でアプリケーション121を起動させることが可能となる(S128、S340)。これにより、制御対象のMFP51に通信端末装置100を近接させるという直感的な操作によって、MFP51を制御するために必要なアプリケーション121を起動させることが可能となるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。以下に変形例を説明する。
<変形例>
NFC方式の無線通信153が確立することに応じて(S122)、NFC方式の無線通信153またはWFD方式の無線通信155の何れの通信経路を通信端末装置100とのデータの通信に使用するかの選択を受け付けるための通信経路選択受付画面を、パネル39に表示させてもよい。通信経路選択受付画面は、例えば、「通信経路を選択してください」などの文字列や、「NFCで通信」および「WFDで通信」のボタン画像を含んでいてもよい。そして、NFC方式の無線通信153が選択された場合にはS152へ進み、WFD方式の無線通信155が選択された場合にはS174へ進むとしてもよい。これにより、データ通信に使用する通信経路を、ユーザ操作により決定することが可能となる。通信経路選択受付画面は、受付画面の一例である。通信経路選択受付画面をパネル39に表示させる処理は、受付手段の一例である。
S128を省略し、S124からS132へ進むとしてもよい。これにより、アプリケーション121を通信端末装置100に起動させるという処理を省略することができる。S144およびS148を省略し、S140で否定判断される場合(S140:NO)にはS174へ進むとしてもよい。これにより、WFD方式の無線通信155に切り替えることが望ましいと判断された場合には、ユーザ操作を必要とすることなく、WFD方式の無線通信155への切り替え処理を開始することができる。S182およびS186を省略し、S178からS190へ進むとしてもよい。これにより、WFD通信実行指示情報を送信してからWFD方式の無線通信155が確立されるまでの時間を短縮化することができる。以上より、一般的に言うと、MFP51のCPU32は、「第1通信手段」と、「判断情報取得手段」と、「第2通信手段」と、「第3通信手段」と、を少なくとも実行すれば良い。具体例としては、CPU32は、S122と、S140またはS148と、S156と、S198と、を少なくとも実行すればよい。
データ通信の内容は、通信端末装置100からMFP51へ印刷データを送信する内容に限られず、各種のデータの通信が含まれる。例えば、MFP51から通信端末装置100へスキャンデータを送信する内容も含まれる。この場合、S124において、スキャンデータを通信端末装置100へ送信することを要求するデータ通信要求情報を受信するとしてもよい。そしてMFP51は、スキャナ20に原稿をスキャンさせて、スキャンデータを生成するとしてもよい。S140において、生成したスキャンデータのデータ量が、所定量よりも小さいか否かを判断するとしてもよい。
通信端末装置100をMFP51にタッチさせることに応じて開始される通信の規格は、NFCに限られない。Transfer Jet(登録商標)などの規格を採用することも可能である。切り替え後の通信経路は、WFD方式の無線通信155に限られない。無線LAN方式の無線通信151および154を介した、インフラストラクチャーモードの通信経路を用いることも可能である。
通信端末装置100は、メモリカードなどの外部メモリを接続可能な構成としてもよい。そして、記憶部109に代えて、外部メモリへ各種データを記憶する構成としてもよい。
NFC方式は、第1の通信方式の一例である。NFC方式の無線通信153は、第1種の無線通信の一例である。NFC通信I/F36および112第1種の通信インターフェースの一例である。WFD方式は、第2の通信方式の一例である。WFD方式の無線通信155は、第2種の無線通信の一例である。無線LAN_I/F34および105は、第2種の通信インターフェースの一例である。CPU32および106は、プロセッサの一例である。MFP51は、情報処理装置の一例である。S122を実行するCPUは、第1通信手段の一例である。データ通信要求情報またはWFD方式の無線通信155の実行指示は、判断情報の一例である。S140またはS148を実行するCPUは、判断情報取得手段の一例である。S140またはS148を実行するCPUは、判断手段の一例である。S156を実行するCPUは、第2通信手段の一例である。WFD接続設定情報は、第1設定情報の一例である。S198を実行するCPUは、第3通信手段の一例である。S198を実行するCPUは、第4通信手段の一例である。S156を実行するCPUは、第5通信手段の一例である。プリント&スキャンアプリケーション121は、通信プログラムの一例である。S124を実行するCPUは、装置状態情報取得手段の一例である。S128を実行するCPUは、第1出力手段の一例である。NFC通信実行指示情報は、第1指示情報の一例である。S344を実行するCPUは、第1指示情報取得手段の一例である。S348を実行するCPUは、第2通信手段の一例である。WFD通信実行指示情報は、第2指示情報の一例である。S360を実行するCPUは、第2指示情報取得手段の一例である。S376を実行するCPUは、第3通信手段の一例である。S376を実行するCPUは、第4通信手段の一例である。
32および106:CPU、34および105:無線LAN_I/F、36および112:NFC通信I/F、51:MFP、100および101:通信端末装置、121:プリント&スキャンアプリケーション

Claims (9)

  1. 第1の通信方式により通信端末装置と第1種の無線通信を行うことが可能な第1種の通信インターフェースと、
    第2の通信方式により前記通信端末装置と第2種の無線通信を行うことが可能な第2種の通信インターフェースと、
    プロセッサと、
    を備える情報処理装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記通信端末装置と前記第1種の通信インターフェースとの距離が所定距離以内になることに応じて、前記第1種の通信インターフェースに前記第1種の無線通信を確立させる第1通信手段と、
    判断情報を取得する判断情報取得手段と、
    前記判断情報取得手段により取得された前記判断情報に基づいて、前記第1種の無線通信及び前記第2種の無線通信のうちいずれの無線通信によって、前記通信端末装置とデータを通信するかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記第1種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合に、前記第1通信手段によって確立された前記第1種の無線通信を用いて、前記データを前記通信端末装置と通信する第2通信手段と、
    前記判断手段により前記第2種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合に、第1設定情報を前記第1種の無線通信を利用して前記通信端末装置と通信することによって前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記通信端末装置と通信する第3通信手段と、
    して機能することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2種の無線通信の通信速度は、前記第1種の無線通信の通信速度よりも速く、
    前記判断情報は、前記通信端末装置との間で通信される前記データのデータ量を含んでおり、
    前記判断手段は、前記データ量が所定量よりも小さい場合に、前記第1種の無線通信によって前記通信端末装置と前記データを通信する場合であると判断することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2通信手段による前記第1種の無線通信を用いた前記データの通信中に、前記第1種の無線通信が切断された場合には、前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記通信端末装置と通信する第4通信手段として前記プロセッサがさらに機能する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記データは、複数のデータ単位によって構成されており、
    前記判断手段により前記第2種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合において、前記第2種の通信インターフェースが前記第2種の無線通信を実行することができない状態であると判断される場合には、前記第1通信手段によって確立された前記第1種の無線通信を用いて、前記データを前記通信端末装置と通信する第5通信手段として前記プロセッサがさらに機能し、
    前記第5通信手段は、前記第1種の無線通信を用いた前記データの通信中に前記第2種の通信インターフェースが前記第2種の無線通信を実行することができる状態に復帰したことが検出された場合には、前記第2種の無線通信の復帰の検出時点において通信中である前記データ単位の通信が終了することに応じて、前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて未通信の前記データ単位を前記通信端末装置と通信することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記データを前記情報処理装置と通信するための通信プログラムが前記通信端末装置で実行中であるか否かを示す装置状態情報を前記第1種の通信インターフェースを介して前記通信端末装置から取得する装置状態情報取得手段と、
    前記通信プログラムが前記通信端末装置で実行中ではないと前記装置状態情報に基づいて判断される場合には、前記通信プログラムを前記通信端末装置に起動させるための起動指示情報を前記第1種の通信インターフェースを介して前記通信端末装置へ出力する第1出力手段と、
    して前記プロセッサがさらに機能することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1通信手段が前記第1種の無線通信を確立させることに応じて、前記第1種の無線通信または前記第2種の無線通信の何れを前記通信端末装置との前記データの通信に使用するかの選択を受け付けるための受付画面を、前記情報処理装置が備えている表示部に表示させる受付手段として前記プロセッサがさらに機能し、
    前記判断情報は、前記受付手段で受け付けられた選択受付結果を示す情報を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 第1の通信方式により情報処理装置と第1種の無線通信を行うことが可能な第1種の通信インターフェースと、
    第2の通信方式により前記情報処理装置と第2種の無線通信を行うことが可能な第2種の通信インターフェースと、
    プロセッサと、
    を備える通信端末装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記情報処理装置と前記第1種の通信インターフェースとの距離が所定距離以内になることに応じて、前記第1種の通信インターフェースに前記第1種の無線通信を確立させる第1通信手段と、
    前記第1種の無線通信によって前記情報処理装置とデータを通信することを指示する第1指示情報を前記第1種の通信インターフェースを介して前記情報処理装置から取得する第1指示情報取得手段と、
    前記第1指示情報取得手段が前記第1指示情報を取得することに応じて、前記第1種の無線通信を用いて、前記データを前記情報処理装置と通信する第2通信手段と、
    前記第2種の無線通信によって前記情報処理装置とデータを通信することを指示する第2指示情報を前記第1種の通信インターフェースを介して前記情報処理装置から取得する第2指示情報取得手段と、
    前記第2指示情報取得手段が前記第2指示情報を取得することに応じて、第1設定情報を前記第1種の無線通信を利用して前記情報処理装置と通信することによって前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記情報処理装置と通信する第3通信手段と、
    して機能することを特徴とする通信端末装置。
  8. 前記第2通信手段による前記第1種の無線通信を用いた前記データの通信中に、前記第1種の無線通信が切断された場合には、前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記通信端末装置と通信する第4通信手段として前記プロセッサがさらに機能する、ことを特徴とする請求項7に記載の通信端末装置。
  9. 第1の通信方式により通信端末装置と第1種の無線通信を行うことが可能な第1種の通信インターフェースと、
    第2の通信方式により前記通信端末装置と第2種の無線通信を行うことが可能な第2種の通信インターフェースと、
    プロセッサと、
    を備える情報処理装置のプログラムであって、
    前記プロセッサを、
    前記通信端末装置と前記第1種の通信インターフェースとの距離が所定距離以内になることに応じて、前記第1種の通信インターフェースに前記第1種の無線通信を確立させる第1通信手段と、
    判断情報を取得する判断情報取得手段と、
    前記判断情報取得手段により取得された前記判断情報に基づいて、前記第1種の無線通信及び前記第2種の無線通信のうちいずれの無線通信によって、前記通信端末装置とデータを通信するかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記第1種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合に、前記第1通信手段によって確立された前記第1種の無線通信を用いて、前記データを前記通信端末装置と通信する第2通信手段と、
    前記判断手段により前記第2種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合に、第1設定情報を前記第1種の無線通信を利用して前記通信端末装置と通信することによって前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記通信端末装置と通信する第3通信手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013066239A 2013-03-27 2013-03-27 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム Active JP6179157B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066239A JP6179157B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム
US14/203,985 US9086830B2 (en) 2013-03-27 2014-03-11 Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus
US14/797,903 US9749920B2 (en) 2013-03-27 2015-07-13 Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus
US15/687,783 US10631216B2 (en) 2013-03-27 2017-08-28 Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus
US16/850,170 US11405837B2 (en) 2013-03-27 2020-04-16 Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus
US17/695,930 US11917479B2 (en) 2013-03-27 2022-03-16 Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066239A JP6179157B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192695A true JP2014192695A (ja) 2014-10-06
JP6179157B2 JP6179157B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51620572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066239A Active JP6179157B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (5) US9086830B2 (ja)
JP (1) JP6179157B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111487A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US9477432B2 (en) 2014-12-04 2016-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling communication apparatus, and program
JP2017098901A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 電子機器、無線通信方法、及びプログラム
JP2017204770A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 シャープ株式会社 家電機器システム
JP2018014619A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末及びプログラム
US9883433B2 (en) 2015-03-04 2018-01-30 Toshiba Memory Corporation Content distribution device
JP7446734B2 (ja) 2019-08-09 2024-03-11 キヤノン株式会社 無線通信装置とその制御方法、端末装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142700B2 (ja) * 2013-07-03 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、端末装置
CN104765480A (zh) * 2014-01-03 2015-07-08 联发科技(新加坡)私人有限公司 触控装置、显示设备以及数据传输方法
JP6482205B2 (ja) * 2014-08-21 2019-03-13 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6577832B2 (ja) * 2015-10-28 2019-09-18 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム
JP6601188B2 (ja) * 2015-11-30 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末装置、無線ネットワーク切替え方法、無線通信接続方法、およびプログラム
US11416191B2 (en) * 2019-02-13 2022-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Function executing device for executing communication of function execution information with terminal device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210328A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、データ供給装置、データ供給装置の制御方法及びプログラム
JP2007251736A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2009147896A (ja) * 2007-09-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報通信方法、および情報処理装置で実行されるプログラム。
JP2010178002A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Casio Computer Co Ltd 無線通信装置及びプログラム
JP2012080289A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 情報処理装置及び通信制御方法
JP2012238971A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Onkyo Corp 受信装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706789B2 (en) * 2005-03-31 2010-04-27 Intel Corporation Techniques to manage roaming
JP4702944B2 (ja) 2005-12-16 2011-06-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法及び通信システム
US8718554B2 (en) * 2006-02-15 2014-05-06 Microsoft Corporation Means for provisioning and managing mobile device configuration over a near-field communication link
US20080081631A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Ahmadreza Rofougaran Method And System For Integrating An NFC Antenna And A BT/WLAN Antenna
EP2294872B1 (en) * 2008-06-30 2012-02-08 Telecom Italia S.p.A. System and method for automatically switching connection of a wireless interface
US9483429B2 (en) * 2008-07-14 2016-11-01 Texas Instruments Incorporated Unified input/output controller for integrated wireless devices
US8116679B2 (en) * 2008-09-15 2012-02-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab WLAN connection facilitated via near field communication
JP5208714B2 (ja) 2008-12-22 2013-06-12 株式会社東芝 組電池システム
US9015487B2 (en) * 2009-03-31 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for virtual pairing using an existing wireless connection key
JP2011076535A (ja) 2009-10-01 2011-04-14 Toshiba Corp 情報処理装置およびキャプチャ画像の送信方法
US8879994B2 (en) * 2009-10-02 2014-11-04 Blackberry Limited Methods and devices for facilitating Bluetooth pairing using a camera as a barcode scanner
JP2011155589A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Ltd ハイブリッド通信端末およびプログラム
US8732319B2 (en) * 2011-06-10 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Context awareness proximity-based establishment of wireless communication connection
US20140185086A1 (en) * 2011-10-01 2014-07-03 Michael F. Fallon Using a printer driver provided by a target printer
GB2495985B (en) * 2011-10-28 2014-01-08 Renesas Mobile Corp Processing system, wireless device and method
KR20150083405A (ko) * 2014-01-09 2015-07-17 삼성전자주식회사 모바일 단말기를 화상형성장치에 사용 등록하는 방법 및 이를 이용한 화상형성장치, 모바일 단말기의 사용 등록을 요청하는 방법 및 이를 이용한 모바일 단말기
JP5619045B2 (ja) * 2012-02-09 2014-11-05 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
US9641239B2 (en) * 2012-06-22 2017-05-02 Fitbit, Inc. Adaptive data transfer using bluetooth
JP5867319B2 (ja) * 2012-07-03 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6011247B2 (ja) * 2012-10-29 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP5991167B2 (ja) * 2012-11-28 2016-09-14 スター精密株式会社 印刷制御装置および印刷制御用プログラム
KR101981140B1 (ko) * 2012-12-24 2019-05-22 삼성전자주식회사 블루투스 기기 페어링 방법과 그 블루투스 기기
CN103974246B (zh) * 2013-02-05 2017-09-08 株式会社理光 基于nfc技术的无线网络区域限定控制方法和系统
JP6257147B2 (ja) * 2013-02-18 2018-01-10 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
US9154996B2 (en) * 2013-06-12 2015-10-06 Honeywell International Inc. Apparatus and method for maintaining reliability of wireless network having asymmetric or other low quality wireless links
JP6360316B2 (ja) * 2014-02-06 2018-07-18 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP5810192B1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-11 オリンパス株式会社 撮像装置、通信システム、撮像装置の通信方法およびプログラム
US9509376B2 (en) * 2014-12-23 2016-11-29 Dell Products L.P. Information handling system with multi-purpose NFC antenna
JP6562660B2 (ja) * 2015-03-04 2019-08-21 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法と、プログラム
CN107466223B (zh) * 2015-04-09 2021-06-22 宝马股份公司 用于电子多功能装置的控制
JP6801375B2 (ja) * 2016-11-01 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、並びに、その制御方法及び制御プログラム
US11593082B2 (en) * 2020-04-10 2023-02-28 Apple Inc. Registered applications for electronic devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210328A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、データ供給装置、データ供給装置の制御方法及びプログラム
JP2007251736A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2009147896A (ja) * 2007-09-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報通信方法、および情報処理装置で実行されるプログラム。
JP2010178002A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Casio Computer Co Ltd 無線通信装置及びプログラム
JP2012080289A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 情報処理装置及び通信制御方法
JP2012238971A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Onkyo Corp 受信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111487A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US9477432B2 (en) 2014-12-04 2016-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling communication apparatus, and program
US9736624B2 (en) 2014-12-04 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication device, communication device control method and program
US9883433B2 (en) 2015-03-04 2018-01-30 Toshiba Memory Corporation Content distribution device
JP2017098901A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 電子機器、無線通信方法、及びプログラム
JP2017204770A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 シャープ株式会社 家電機器システム
JP2018014619A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末及びプログラム
JP7446734B2 (ja) 2019-08-09 2024-03-11 キヤノン株式会社 無線通信装置とその制御方法、端末装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293327A1 (en) 2014-10-02
US20150319663A1 (en) 2015-11-05
US20220210714A1 (en) 2022-06-30
US9086830B2 (en) 2015-07-21
US20200245211A1 (en) 2020-07-30
JP6179157B2 (ja) 2017-08-16
US20170374590A1 (en) 2017-12-28
US9749920B2 (en) 2017-08-29
US10631216B2 (en) 2020-04-21
US11405837B2 (en) 2022-08-02
US11917479B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179157B2 (ja) 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム
US10735603B2 (en) Image forming apparatus with near-field and direct wireless communication
JP6590486B2 (ja) プログラム、方法、通信端末
JP6179397B2 (ja) 接続管理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6015499B2 (ja) プログラム、および携帯端末
US9497336B2 (en) Display program and display apparatus
JP5991193B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6260272B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP6531599B2 (ja) 情報処理装置のプログラムおよび情報処理装置
US10496344B2 (en) Printing apparatus capable of performing near field wireless communication, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP6477109B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置
JP2016186774A (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
JP6476661B2 (ja) 通信機器
US10481838B2 (en) Communication device, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device
JP2018006814A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6210139B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6428901B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP6406405B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150