JP6142700B2 - コンピュータプログラム、および、端末装置 - Google Patents

コンピュータプログラム、および、端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6142700B2
JP6142700B2 JP2013139468A JP2013139468A JP6142700B2 JP 6142700 B2 JP6142700 B2 JP 6142700B2 JP 2013139468 A JP2013139468 A JP 2013139468A JP 2013139468 A JP2013139468 A JP 2013139468A JP 6142700 B2 JP6142700 B2 JP 6142700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
item
displayed
computer program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013139468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015518A (ja
Inventor
浩一 次村
浩一 次村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013139468A priority Critical patent/JP6142700B2/ja
Priority to US14/320,997 priority patent/US9134943B2/en
Publication of JP2015015518A publication Critical patent/JP2015015518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142700B2 publication Critical patent/JP6142700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、無線通信を用いて画像処理装置と通信する端末装置の制御に関し、特に、該端末装置の表示部に選択画像を表示するための制御に関する。
スマートフォンなどの端末装置から、複合機などの画像処理装置に対して、無線通信を用いて、印刷指示を行うことが行われている。ここで、ユーザの利便性の向上などのために、端末装置の表示部に表示される項目の工夫がなされている。例えば、特許文献1には、携帯電話などの端末装置の機能選択画面に表示される機能名称の表示順序を、端末装置の周りの環境に応じて異ならせる技術が開示されている。具体的には、携帯電話は、赤外線通信などの近距離無線通信を用いて、携帯電話の近傍に位置する他の携帯電話の個数を検知する。携帯電話は、検知された他の携帯電話の個数に応じて、選択される可能性が高い機能の名称を、優先的に表示する。
特開2009−33256号公報
本発明の目的は、画像処理装置と無線通信可能な端末装置の表示部に、項目を適切に表示できる技術を提供することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]端末装置のためのコンピュータプログラムであって、第1の無線通信方式を用いて、第1の画像処理装置と接続する第1の接続機能と、画像処理に関する指示をユーザから受け付けるための第1の項目および第2の項目を含む選択画像として第1の画像を前記端末装置の表示部に表示させる表示制御機能と、前記選択画像を介してユーザから前記画像処理の実行指示が受け付けられた場合に、前記第1の無線通信方式を用いて、前記第1の画像処理装置に対して前記画像処理の実行を指示する実行指示機能と、
を前記端末装置に搭載されたコンピュータに実現させ、前記コンピュータプログラムは、さらに、第2の無線通信方式を用いて、前記第1の画像処理装置と接続する第2の接続機能を、前記端末装置に搭載された前記コンピュータに実現させ、前記表示制御機能は、前記第1の画像を前記表示部に表示させる前に、前記第2の無線通信方式を用いて前記端末装置と前記第1の画像処理装置とが接続された場合に、前記第1の画像と異なる第2の画像を前記選択画像として前記表示部に表示させ、前記第1の画像では、前記第1の項目が前記第2の項目より優先的に表示され、前記第2の画像では、前記第2の項目が前記第1の項目より優先的に表示される、コンピュータプログラム。
上記構成によれば、第2の無線通信方式を用いて端末装置と第1の画像処理装置とが接続されたか否かに応じて、優先的に表示される項目が互いに異なる選択画像が端末装置の表示部に表示される。したがって、端末装置の表示部に、複数個の項目を適切に表示することができる。
[適用例2]適用例1に記載のコンピュータプログラムであって、前記第2の無線通信方式は、前記第1の無線通信方式より通信可能な距離が短い方式である、コンピュータプログラム。
この構成によれば、通信可能な距離が比較的短い第2の無線通信方式を用いて端末装置と第1の画像処理装置とが接続されたか否かに応じて優先的に表示される項目が互いに異なる選択画像が端末装置の表示部に表示される。この結果、端末装置と第1の画像処理装置との距離が比較的短いか否かに応じて、優先的に表示される項目が互いに異なる選択画像が端末装置の表示部に表示される。したがって、端末装置の表示部に、複数個の項目をより適切に表示することができる。
[適用例3]適用例2に記載のコンピュータプログラムであって、前記第1の項目は、前記第1の画像処理装置に関する設定指示を受け付けるための項目であり、前記第2の項目は、前記第1の画像処理装置に対する画像処理の実行指示を受け付けるための項目である、コンピュータプログラム。
画像処理を実行する場合には、画像処理の実行準備や、画像処理の実行結果の確認などが必要となる場合が多い。このために、ユーザ(端末装置)が第1の画像処理装置に比較的近い位置に存在する場合には、画像処理の実行指示が行われる可能性が比較的高く、ユーザ(端末装置)が第1の画像処理装置に比較的遠い位置に存在する場合には、画像処理の実行指示が行われる可能性が比較的低いと、考えられる。この構成によれば、画像処理の実行指示が行われる可能性が比較的高い場合に、実行指示を受け付けるための項目が端末装置に優先的に表示され、画像処理の実行指示が行われる可能性が比較的低い場合に、設定指示を受け付けるための項目が端末装置に優先的に表示される。この結果、ユーザに選択される可能性が高い項目を優先的に表示することで、選択画像の利便性を向上することができる。
[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、前記表示制御機能は、さらに、前記第1の画像を介してユーザから特定の操作が受け付けられた後に、前記第2の無線通信方式を用いて前記端末装置と前記第1の画像処理装置とが接続された場合に、前記第2の画像とは異なる第3の画像を前記選択画像として前記表示部に表示させる、コンピュータプログラム。
この構成によれば、第1の画像を介してユーザから特定の操作が受け付けられた後か否かに応じて、互いに異なる選択画像が端末装置の表示部に表示される。したがって、端末装置の表示部に、より適切な選択画像を表示し得る。
[適用例5]適用例4に記載のコンピュータプログラムであって、前記第1の項目は、第1の画像処理に関する第1のサブ項目と、第2の画像処理に関する第2のサブ項目と、を含み、前記コンピュータプログラムは、さらに、前記第1の画像において、前記第1のサブ項目と、前記第2のサブ項目と、のうちのいずれの項目が選択されたかを判断する判断機能を、前記前記端末装置に搭載されたコンピュータに実現させ、前記第3の画像では、前記第1のサブ項目と前記第2のサブ項目とのうち選択された項目に対応する画像処理に関する項目が、選択されなかった項目に対応する画像処理に関する項目より優先的に表示される、コンピュータプログラム。
第1の画像において、画像処理に関する項目が選択された場合には、ユーザは選択された項目に対応する画像処理機能を利用する可能性が高いと考えられる。この構成によれば、第3の画像では、選択された項目に対応する画像処理機能に関する項目が、選択されなかった項目に対応する画像処理機能に関する項目より優先的に表示されるので、利用される可能性が高い画像処理機能に関する項目を優先的に表示することができる。したがって、したがって、端末装置の表示部に、複数個の項目をより適切に表示することができる。
[適用例6]適用例1ないし適用例5のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、前記第2の接続機能は、前記第2の無線通信方式を用いて、第2の画像処理装置と接続可能であり、前記表示制御機能は、前記第1の画像処理装置のための前記選択画像が表示された後に、前記第2の無線通信方式を用いて前記端末装置と前記第2の画像処理装置とが接続された場合に、第4の画像を前記第2の画像処理装置のための前記選択画像として前記表示部に表示させ、前記第1の画像処理装置のための前記選択画像が表示されることなく、前記端末装置と前記第2の画像処理装置とが接続された場合に、前記第4の画像とは異なる第5の画像を前記第2の画像処理装置のための前記選択画像として前記表示部に表示させる、コンピュータプログラム。
この構成によれば、第1の画像処理装置のための選択画像が表示された後に、第2の無線通信方式を用いて端末装置と第2の画像処理装置とが接続された場合と、第1の画像処理装置のための選択画像が表示されることなく、端末装置と第2の画像処理装置とが接続された場合とで、第2の画像処理装置の選択画像として表示される画像が互いに異なる。この結果、第2の画像処理装置の選択画像としてより適切な画像を表示し得る。
[適用例7]適用例6に記載のコンピュータプログラムであって、前記第2の画像処理装置のための前記選択画像に含まれる前記第1の項目は、第3の画像処理に関する第3のサブ項目と、第4の画像処理に関する第4のサブ項目と、を含み、前記第3の画像処理は、前記第2の画像処理装置にて実行できる機能であって、前記第1の画像処理装置にて実行できない機能を含み、前記第4の画像では、前記第3のサブ項目が前記第4のサブ項目より優先的に表示される、コンピュータプログラム。
第1の画像処理装置のための選択画像が表示された後に、第2の画像処理装置のための選択画像が表示される場合には、第2の画像処理装置にて実行できる機能であって、第1の画像処理装置にて実行できない機能が利用される可能性が比較的高い。この構成によれば、利用される可能性が比較的高い機能を含む画像処理に関する項目を優先的に表示することができる。したがって、端末装置の表示部に、複数個の項目をより適切に表示することができる。
[適用例8]適用例1ないし適用例7のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、前記第1の無線通信方式は、3個以上の装置が参加可能なネットワークを用いる方式であり、前記第2の無線通信方式は、一対一の装置間通信を行うための方式であり、前記表示制御機能は、前記第1の無線通信方式の前記ネットワークに接続された複数個の画像処理装置の中から、ユーザが1個の画像処理装置を指定するための指定画像を前記表示部に表示させ、前記指定画像を介して前記第1の画像処理装置が指定された場合に、前記第1の画像を前記表示部に表示させ、前記第2の無線通信方式を用いて前記端末装置と前記第1の画像処理装置とが一対一で接続されることによって、前記第1の画像処理装置が指定された場合に、前記第2の画像を前記表示部に表示させる、コンピュータプログラム。
この構成によれば、第1の画像処理装置の指定の態様によって、優先的に表示される項目が互いに異なる選択画像が端末装置の表示部に表示される。したがって、端末装置の表示部に、複数個の項目を適切に表示することができる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、上記コンピュータプログラムの機能を実現する方法、端末装置、コンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
実施例のシステムの構成を示すブロック図である。 機能情報FDa、FDbの一例を示す図である。 図1のシステムの動作の概要を示すシーケンス図である。 UI画像表示処理のフローチャートである。 UI画像の遷移を示す状態遷移図である。
A.第1実施例
A−1.システムの構成
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、実施例のシステムの構成を示すブロック図である。このシステムは、端末装置としての携帯端末400と、複数個の画像処理装置としての複合機200A、200Bと、無線によってローカルエリアネットワーク(LAN)を構築するアクセスポイント50と、を備えている。
アクセスポイント50は、例えば、IEEE802.11a/b/g/nの規格に従った通信方式を用いて無線LANのアクセスポイントとしての機能を実現する。複合機200A、200Bと、携帯端末400とは、アクセスポイント50を介して、インフラストラクチャーモードを用いた無線通信を行うことが可能である。
複合機200Bは、CPU210と、RAMなどの揮発性記憶装置220と、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置230と、所定の方式(例えば、インクジェット、レーザー)で画像を印刷するプリントエンジンであるプリンタ部240と、光学センサ(例えば、CIS(Contact Image Sensor))を用いて、原稿を光学的に読み取るスキャナ部250と、電話回線と接続するインタフェースである電話回線IF260と、を備える。複合機200Bは、さらに、タッチパネルやボタンなどの操作部270と、タッチパネルと重畳された液晶などの表示パネルを含む表示部280と、無線LANIF290と、NFCIF295と、を備えている。
揮発性記憶装置220には、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域221が設けられている。不揮発性記憶装置230は、複合機200Bを制御するための制御プログラム231と、後述する機能情報FDbと、を格納している。
制御プログラム231は、例えば、複合機200Bの出荷時に予め不揮発性記不揮発性記憶装置230に格納されている。また、制御プログラム231は、CD−ROMなどに記録された形態や、サーバからダウンロードする形態で提供され得る。
CPU210は、制御プログラム231を実行することにより、複合機200Bを制御して、複数個の画像処理機能を実行することができる。具体的には、CPU210は、プリンタ部240を制御して印刷処理を実行し、スキャナ部250を制御してスキャン処理を実行する。また、CPU210は、スキャナ部250によって読み取られた原稿をFAXG3やFAXG4などの規格に従った画像データに変換して電話回線IF260を介して外部機器に送信する機能と、電話回線IF260を介して外部機器から画像データを受信し、該画像データによって表される画像を、プリンタ部240を用いて印刷する機能と、を含むファックス処理を実行する。これらの画像処理は、ユーザの実行指示に基づいて実行される。また、CPU210は、画像処理に関する各種の設定をユーザの指示に基づいて実行する。ユーザの実行指示や設定指示は、例えば、操作部270を介して受け付けられる。あるいは、ユーザの実行指示や設定指示は、ユーザの携帯端末400を介して受け付けられる。
無線LANIF290は、アンテナを含み、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a、11b、11g、11n等)に従って2つの無線通信を実行して、携帯端末400などの外部機器と通信を行うことができる。2つの無線通信は、別体のアクセスポイント50を介して実行される通常のWi-Fi通信(略して、通常WF通信とも呼ぶ)と、アクセスポイント50を介することなく実行されるWi-Fi Direct通信(略してWFD通信とも呼ぶ)である。通常WF通信およびWFD通信は、第1の無線通信方式を用いた通信の例である。無線LANIF290を用いたネットワークは、3個以上の装置が参加可能である。
NFCIF295は、NFC(Near Field Communication)規格に従った近距離無線通信を実行するためのインタフェースである。NFCIF295を用いた通信は、一対一の装置間通信である。NFC通信は、第2の無線通信方式を用いた通信の例である。
複合機200Aは、電話回線IF295を備えていない。そして、複合機200Bの制御プログラム231は、ファクシミリ処理を実現するためのプログラムを含んでいない。複合機200Aのその他の構成は、上述した複合機200Bと、同様である。
図2は、機能情報FDa、FDbの一例を示す図である。図2(A)に示す複合機200Aの機能情報FDaは、複合機200Aが実行可能な機能の内容が記述された情報である。複合機200Aは、プリント機能と、スキャン機能と、を実行することができる。複合機200Aは、ファックス機能を実行できない。複合機200Aのプリント機能は、A4用紙に対するプリント機能のみを実行でき、A3用紙に対するプリント機能を実行できない。複合機200Aのスキャン機能は、600dpi(dot per inch)の読み取り解像度で読み取りを行うスキャン機能と、300dpi(dot per inch)の読み取り解像度で読み取りを行うスキャン機能と、を実行できる。
図2(B)に示す複合機200Bの機能情報FDbは、複合機200Bが実行可能な機能の内容が記述された情報である。複合機200Bは、プリント機能と、スキャン機能と、ファックス機能と、を実行することができる。複合機200Bのプリント機能は、A4用紙に対するプリント機能と、A3用紙に対するプリント機能と、を実行できる。複合機200Bのスキャン機能は、600dpi(dot per inch)の読み取り解像度で読み取りを行うスキャン機能と、300dpi(dot per inch)の読み取り解像度で読み取りを行うスキャン機能と、を実行できる。
携帯端末400は、例えば、スマートフォンと呼ばれる多機能携帯電話である。携帯端末400は、CPU410と、RAMなどの揮発性記憶装置420と、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置430と、無線LANIF440と、電話IF450と、スピーカやマイクを含み電話機能などを実現するための音声処理部460と、タッチパネルや操作キーなどを含む操作部470と、タッチパネルと重畳された液晶パネルなどを含む表示部480と、NFCIF490と、を主に備えている。
無線LANIF440は、アンテナを含み、例えば、上述したIEEEの802.11等の規格に従って通常WF通信や、WFD通信を実行して外部機器との通信を行うことができる。例えば、無線LANIF440は、後述するように、複合機200A、200Bへの印刷ジョブの送信や、複合機200A、200Bからのメッセージの受信のために用いられる。すなわち、携帯端末400のCPU410は、無線LANIF440を制御して、第1の無線通信方式としての通常WF通信やWFD通信を用いて、複合機200A、200Bと接続する機能を有する。
NFCIF490は、NFC規格に従った近距離無線通信を実行するためのインタフェースである。すなわち、携帯端末400のCPU410は、NFCIF490を制御して、第2の無線通信方式としてのNFC通信を用いて、複合機200A、200Bと接続する機能を有する。
電話IF450は、アンテナを含み、基地局(図示省略)との間で携帯電話通信の方式(例えば、W−CDMA)に準拠する無線通信を行う。電話IF450は、例えば、電話や、基地局を介したインターネットへの接続などに用いられる。
揮発性記憶装置420には、CPU410が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域425が設けられている。
不揮発性記憶装置430には、制御プログラムPG1と、デバイス利用プログラムPG2と、が格納されている。制御プログラムPG1は、OS(オペレーティングシステム)の機能や、電話機能など、携帯端末400の基本機能を実現するプログラムである。制御プログラムPG1は、例えば、携帯端末400の製造者によって提供され、出荷時に予め格納されている。デバイス利用プログラムPG2は、複合機200A、200Bの複数個の画像処理の機能(例えば、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能)を遠隔操作するための機能を実現するプログラムである。デバイス利用プログラムPG2は、携帯端末400に新たな機能を追加するプログラム(「アプリ」などと呼ばれる。)であり、例えば、携帯端末400の製造者とは異なる提供者(例えば、複合機200A、200Bの製造者)によって、所定のサーバからダウンロードする形態で、提供される。また、デバイス利用プログラムPG2は、例えば、携帯端末400の製造者によって提供され、出荷時に予め格納されていても良い。
CPU410は、制御プログラムPG1を実行することによって、携帯端末400の基本機能を実現する。また、CPU410は、デバイス利用プログラムPG2を実行することによって、後述するように、ユーザから複合機200A、200Bに対する指示を受け付けるユーザインタフェース機能や、ユーザの指示に応じて複合機200A、200Bに対して設定指示や実行指示を送信する機能を実現する。
なお、複合機200A、200Bの無線LANIF290と、NFCIF295とは、互いに独立して動作可能である。また、携帯端末400の無線LANIF440と、NFCIF490とは、互いに独立して動作可能である。このために、複合機200Aと、携帯端末400とは、無線LANIFを介した通信(通常WF通信やWFD通信)と、NFCIFを介した通信と、を並行して行うことができる。
A−2.システムの動作
図3は、図1のシステムの動作の概要を示すシーケンス図である。
システムの動作は、携帯端末400のユーザが、携帯端末400にてデバイス利用プログラムPG2を起動した場合に、開始される。ユーザは、例えば、携帯端末400に保存された画像データを用いて印刷を行いたい場合など、複合機200A、200Bの画像処理機能を利用したい場合に、デバイス利用プログラムPG2を起動する。この時点で、複合機200A、200Bには、電源が投入されており、複合機200A、200BのCPU210が制御プログラム231を実行して、設定指示や実行指示を受付可能な状態になっているものとする。また、複合機200A、200Bは、アクセスポイント50との接続を確立して、アクセスポイント50が構築する無線LANに参加している状態となっているものとする。以下に説明する携帯端末400のCPU410の動作は、デバイス利用プログラムPG2を実行することによって実現される動作である。
先ず、携帯端末400のCPU410は、デバイス利用プログラムPG2が起動されると、アクセスポイント50との接続を確立してアクセスポイント50が構築する無線LANに参加する(通常WF通信の接続の確立)。具体的には、CPU410は、アクセスポイント50に問い合わせを行って、SSID(Service Set Identifier)やBSSID(Basic Service Set Identifier)などの無線LANに参加するために必要な情報を取得する。CPU410は、当該情報を用いて、アクセスポイント50とのアソーシエーション処理などを行って、アクセスポイント50との接続を確立する。
携帯端末400のCPU410は、続いて、表示部480に、ユーザの指示を受け付けるための各種のUI画像を表示するUI画像表示処理や、複合機200A、200Bとの通信処理とを、実行する。
複合機200A、200BのCPU210は、携帯端末400との通信処理と、携帯端末400からの設定指示に基づく設定処理と、携帯端末400からの実行指示に基づく画像処理と、を実行する。
携帯端末400と、複合機200A、200Bと、の通信処理は、通常WF通信を用いて、機種情報を取得する処理を含む。
また、携帯端末400と、複合機200A、200Bと、の通信処理は、NFC通信の接続を確立する処理を含む。複合機200A、200BのNFCIF295は、NFC通信を実行可能な機器(例えば、携帯端末400)を検出するための検出電波を発信している。例えば、携帯端末400のユーザが、携帯端末400を、複合機200AのNFCIF295に、検出電波が届く距離(例えば5cm)まで近づける。そうすると、携帯端末400のNFCIF490は、複合機200AのNFCIF295からの検出電波を受信して、応答電波を送信する。この結果、携帯端末400と複合機200Aとの間に、NFC通信の接続が確立される。
なお、携帯端末400と、複合機200Aまたは複合機200Bとの間に、NFC通信の接続が確立されると、携帯端末400と、複合機200Aまたは複合機200Bとの間に、通常のWF通信に代えて、WFD通信の接続を確立する処理(ハンドオーバーとも呼ぶ)が実行される。例えば、確立されたNFC通信を用いて、WFD通信のための設定情報が、複合機200Aから携帯端末400に送信される。携帯端末400と複合機200Aとは、例えば、WFD通信のための設定情報を用いて、携帯端末400をクライアント装置とし、複合機200Aをグループオーナー装置とするWFD通信の接続を確立する。
なお、グループオーナー装置は、WFD通信においてアクセスポイントとしての役割を担う装置である。WFD通信を行う各装置が、グループオーナー装置とクライアント装置とのいずれで動作するかは、装置間で実行される所定のネゴシエーション通信によって決定される。WFD通信のための設定情報は、例えば、SSID、BSSID、および、パスワードなどのセキュリティ情報を含む。後述する図4のフローチャートでは逐一の説明は省略するが、特定のデバイス(例えば、複合機200Aまたは複合機200B)と携帯端末400とのNFC通信の接続が確立される度に、特定のデバイスと携帯端末400との間に、WFD通信の接続を確立する処理が実行されるものとする。WFD通信の接続が確立されると、その後に、携帯端末400が特定のデバイスから離れた場合でも、携帯端末400と特定のデバイスとの1対1の通信が継続できる。また、単位時間あたりにWFD通信で送受信可能なデータ量は、単位時間あたりにNFC通信で送受信可能なデータ量より大きいので、例えば、携帯端末400は、WFD通信を用いて、印刷データなどの比較的サイズが大きなデータを、容易に特定のデバイスに送信することができる。
携帯端末400と、複合機200A、200Bと、の通信処理は、複合機200A、200Bから携帯端末400に機能情報(図2)を送信する処理や、携帯端末400から複合機200A、200Bに、画像処理に関する指示(設定指示や実行指示)や画像処理に用いる画像データを送信する処理を含む。これらの通信処理は、WFD通信の接続が確立されている場合には、WFD通信を用いて実行され、WFD通信の接続が確立されていない場合には、通常WF通信を用いて実行される。
このようなシステムの動作を、携帯端末400のCPU410によって実行されるUI画像表示処理を中心に説明する。
図4は、UI画像表示処理のフローチャートである。まず、CPU410は、上述したように、アクセスポイント50にアクセスして、通常WF通信の接続を確立する(ステップS11)。すなわち、携帯端末400は、複合機200A、200Bが属するLANに参加する。
ステップS12では、携帯端末400のCPU410は、無線LANを介して接続された複数個のデバイス、本実施例では、複合機200A、200Bの機種情報を取得する。具体的には、CPU410は、機種情報を問い合わせるコマンドを、LAN内にブロードキャストする。コマンドには、例えば、携帯端末400に格納されたデバイス利用プログラムPG2を特定することができる情報が含まれている。問い合わせコマンドを受信したデバイス、例えば、複合機200A、300Bは、デバイス利用プログラムPG2からの印刷指示や設定指示を受け付けることができる場合には、すなわち、自身が、デバイス利用プログラムPG2によって利用可能なデバイスである場合には、コマンドに対する応答として、機種情報を送信する。本実施例では、携帯端末400は、問い合わせコマンドに対する応答として、複合機200A、200Bから機種情報を受信する。機種情報には、送信元のデバイスを特定するための情報、具体的には、複合機200A、200Bの機種名や、複合機200A、200BのIPアドレスが含まれている。
ステップS13では、CPU410は、取得できた機種情報を用いて、機種指定画像OI1を、携帯端末400の表示部480に表示して、ユーザからデバイスの指定を受け付ける。機種指定画像OI1は、機種情報を取得できた複数個のデバイスの中から、ユーザが1個のデバイスを指定するための画像である。
図5は、UI画像の遷移を示す状態遷移図である。図5には、UI画像の1つである機種指定画像OI1が図示されている。機種指定画像OI1は、指定可能な複数個のデバイスを示す複数個の項目DN1、DN2と、項目DN1、DN2を選択するためのカーソルCSと、ユーザへのメッセージMS1と、を含んでいる。項目DN1、DN2は、例えば、対応するデバイス名(本実施例では、複合機200Aと、複合機200B)を含む。メッセージMS1は、NFC通信が利用可能であることをユーザに教示するメッセージを含む。
ステップS14では、CPU410は、機種指定画像OI1を介して、1個のデバイスの指定を受け付けたか否かを判断する。1個のデバイスの指定が受け付けられた場合には(ステップS14:YES)、CPU410は、指定されたデバイスの機能情報を、通常WF通信を用いて取得する(ステップS15)。例えば、複合機200Aの指定が受け付けられた場合には、図2(A)の機能情報FDaが取得される。具体的には、CPU410は、指定された複合機200Aに対して、機能情報を要求するコマンドを送信する。複合機200Aは、当該コマンドを受信すると、当該コマンドの送信元に、機能情報FDaを送信する。したがって、CPU410は、当該コマンドに対する応答として、機能情報FDaを取得する。
機能情報が取得されると、ステップS16では、CPU410は、指定されたデバイスのための遠距離用選択画像を表示部480に表示する。例えば、複合機200Aが指定された場合には、CPU410は、複合機200Aのための遠距離用選択画像SI1(図5)を、表示部480に表示する。
遠距離用選択画像SI1は、複合機200Aに関する設定指示を受け付けるための複数個の設定指示用項目SM1、SM2と、複合機200Aに対する実行指示を受け付けるための複数個の実行指示用項目EM1、EM2と、を含む。第1の設定指示用項目SM1は、複合機200Aが実行可能な画像処理である印刷処理に関する設定指示用項目である。第2の設定指示用項目SM2は、複合機200Aが実行可能な画像処理であるスキャン処理に関する設定指示用項目である。第1の実行指示用項目EM1は、複合機200Aに対して印刷処理の実行を指示する実行指示用項目である。第2の実行指示用項目EM2は、複合機200Aに対してスキャン処理の実行を指示する実行指示用項目である。印刷処理に関する設定指示は、例えば、用紙サイズ、印刷解像度、印刷色(カラーやモノクロ)に関する設定が含まれ得る。また、スキャンに関する設定は、読取解像度、スキャンデータのファイル形式などに関する設定が含まれ得る。複数個の設定指示用項目SM1、SM2の全体は、第1の項目の例であり、複数個の実行指示用項目EM1、EM2の全体は、第2の項目の例である。そして、個々の項目、すなわち、4個の項目SM1、SM2、EM1、EM2のそれぞれは、サブ項目の例である。
遠距離用選択画像SI1は、ユーザと複合機200Aとの距離が比較的離れている場合に表示されることが想定されている。遠距離用選択画像SI1では、設定指示用項目SM1、SM2が、実行指示用項目EM1、EM2より優先的に表示される。具体的には、設定指示用項目SM1、SM2は、実行指示用項目EM1、EM2より表示順序が上位(図5の上側)に表示される。
なお、複数個の設定指示用項目SM1、SM2の中では、印刷処理に関する第1の設定指示用項目SM1が、スキャン処理に関する第2の設定指示用項目SM2より表示順序が上位に表示されている。また、複数個の第1の実行指示用項目EM1、EM2の中では、印刷処理の実行を指示する第1の実行指示用項目EM1が、スキャン処理の実行を指示する第2の実行指示用項目EM2より表示順序が上位に表示されている。これらの表示順序は、デフォルトの表示順序であり、例えば、機能情報FDa(図2)に記述された並び順に従った表示順序である。
なお、遠距離用選択画像SI1にて、設定指示用項目SM1、SM2、実行指示用項目EM1、EM2のうちのいずれかが選択された場合には、選択に応じて詳細選択画像などが表示されてユーザの設定指示や実行指示が受け付けられる。具体的には、遠距離用選択画像SI1にて、第1の設定指示用項目SM1が選択された場合には、印刷に関する複数個の設定項目、例えば、印刷解像度を設定するための項目や、用紙サイズを設定するための項目を含む詳細選択画像が表示される。また、遠距離用選択画像SI1にて、第1の実行指示用項目EM1が選択された場合には、印刷実行の可否を選択するための2個の項目、具体的には、印刷の開始を指示するための項目と、印刷の中止を指示するための項目と、を含む詳細選択画像が表示される。そして、遠距離用選択画像SI1、および、詳細選択画像を介してユーザの設定指示や実行指示が受け付けられた場合には、ユーザが希望する設定指示や実行指示が、通常WF通信を用いて、対応するデバイス(例えば、複合機200A)に送信される。そして、当該設定指示や実行指示に基づいて、対応するデバイスが設定処理の実行や、画像処理の実行を行う。これらについての詳細な説明は省略する。後述する他の選択画像SI2〜SI5についても同様である。
なお、ステップS14にて、複合機200Bの指定が受け付けられた場合には、ステップS15にて、複合機200Bの機能情報FDb(図2(B))が取得され、ステップS15にて、複合機200Bのための遠距離用選択画像(図示省略)が表示される。複合機200Bのための遠距離用選択画像では、複合機200Aのための遠距離用選択画像SI1(図5)と同様に、設定指示用項目が、実行指示用項目より優先的に表示される。
上述したステップS14にて、機種指定画像OI1(図5)を介して、1個のデバイスの指定が受け付けられていない場合には(ステップS14:NO)、CPU410は、NFC通信の接続(単に、NFC接続とも呼ぶ)が確立されたか否かを判断する(ステップS23)。NFC接続が確立されていない場合には(ステップS23:NO)、CPU410は、機種指定画像OI1の表示を維持したまま、ステップS14に戻る。NFC接続が確立された場合には(ステップS23:YES)、CPU410は、ステップS24に移行する。すなわち、機種指定画像OI1が表示された状態で、1個のデバイスの指定が受け付けられる前に、NFC接続が確立された場合には、CPU410は、ステップS24に移行する。
ステップS24では、CPU410は、NFC通信の接続が確立されたデバイスの機能情報を、WFD通信を用いて取得する。例えば、複合機200Aと携帯端末400との間で、NFC通信の接続が確立された場合には、図2(A)の機能情報FDaが取得される。具体的には、CPU410は、ステップS15と同様に、複合機200Aに対して機能情報を要求するコマンドを送信することによって、当該コマンドに対する応答として機能情報FDaを取得する。
機能情報が取得されると、ステップS25では、CPU410は、NFC通信の接続が確立されたデバイスのための近距離用選択画像を表示部480に表示する。例えば、複合機200Aと携帯端末400とのNFC通信の接続が確立された場合には、CPU410は、複合機200Aのための近距離用選択画像SI2(図5)を、表示部480に表示する。近距離用選択画像は、ユーザと複合機200Aとの距離が比較的近い場合に表示されることが想定されている。
近距離用選択画像SI2は、上述した遠距離用選択画像SI1と同様に、複合機200Aのための複数個の設定指示用項目SM1、SM2と、複数個の実行指示用項目EM1、EM2と、を含む。近距離用選択画像SI2では、上述した遠距離用選択画像SI1とは異なり、実行指示用項目EM1、EM2が、設定指示用項目SM1、SM2より優先的に表示される。具体的には、実行指示用項目EM1、EM2は、設定指示用項目SM1、SM2より表示順序が上位(図5の上側)に表示される。
なお、複数個の設定指示用項目SM1、SM2の中では、遠距離用選択画像SI1と同様に、印刷処理に関する第1の設定指示用項目SM1が、スキャン処理に関する第2の設定指示用項目SM2より表示順序が上位に表示されている。また、複数個の第1の実行指示用項目EM1、EM2の中では、印刷処理の実行を指示する第1の実行指示用項目EM1が、スキャン処理の実行を指示する第2の実行指示用項目EM2より表示順序が上位に表示されている。
なお、遠距離用選択画像SI1と、近距離用選択画像SI2と、では、表示される複数個の項目(すなわち、4種類の項目EM1、EM2、SM1、SM2)は同じである。
なお、ステップS23にて、複合機200Bと携帯端末400との間で、NFC通信の接続が確立された場合には(ステップS23:YES)、ステップS24にて、図2(B)の機能情報FDbが取得され、ステップS25にて、複合機200Bのための近距離用選択画像SI5(図5)が表示される。複合機200Bのための近距離用選択画像SI5は、設定指示用項目SM1、SM2に加えて、ファックス処理に関する第3の設定指示用項目SM3を含み、実行指示用項目EM1、EM2に加えて、ファックス処理の実行を指示する第3の実行指示用項目EM3を含んでいる。複合機200Bのための近距離用選択画像SI5では、複合機200Aのための近距離用選択画像SI2(図5)と同様に、3個の実行指示用項目EM1〜EM3が、3個の設定指示用項目SM1〜SM3より優先的に表示される。
近距離用選択画像(例えば、複合機200Aのための近距離用選択画像SI2や複合機200Bのための近距離用選択画像SI5)が表示部480に表示されている状態では、CPU410は、別のデバイスとのNFC通信の接続が確立されたか否かを判断する(ステップS26)。別のデバイスは、現在、表示部480に表示されている選択画像に対応するデバイス(単に現在のデバイスとも呼ぶ)とは異なるデバイスである。現在のデバイスは、例えば、ステップS23にてNFC通信の接続が確立されたデバイスである。例えば、ステップS23にて、複合機200AとのNFC通信の接続の確立され、現在、複合機200Aのための近距離用選択画像SI2が表示されている場合には、複合機200Aが現在のデバイスである。したがって、複合機200Aのための近距離用選択画像SI2が表示されている場合に、複合機200Bと携帯端末400との間にNFC通信の接続が確立された場合には、別のデバイスとのNFC通信の接続が確立されたと判断される。
別のデバイスとのNFC接続が確立されていない場合には(ステップS26:NO)、CPU410は、現在表示されている選択画像(例えば、近距離用選択画像SI2や、遠距離用選択画像SI1)の表示を維持したまま、別のデバイスとのNFC接続が確立されたか否かの監視を続ける。
別のデバイスとのNFC接続が確立された場合には(ステップS26:YES)、CPU410は、新たにNFC通信の接続が確立された別のデバイスの機能情報を、WFD通信を用いて取得する(ステップS27)。例えば、ステップS23にて複合機200AとのNFC通信の接続の確立を経た後に(すなわち、複合機200Aとの近距離用選択画像SI2が表示部480に表示されている間に)、新たに複合機200Bと携帯端末400との間で、NFC通信の接続が確立された場合には、図2(B)の機能情報FDbが取得される。具体的には、CPU410は、複合機200Bに対して機能情報を要求するコマンドを送信することによって、当該コマンドに対する応答として機能情報FDbを取得する。
ステップS28では、現在のデバイスと、ステップS26にてNFC接続が確立された別のデバイスとの間の機能差を、両方のデバイスの機能情報を用いて特定する。機能差は、別のデバイスにて実行できる機能であって、現在のデバイスにて実行できない機能である。例えば、現在のデバイスが複合機200Aであり、別のデバイスが複合機200Bである場合には、複合機200Aの機能情報FDaと、複合機200Bの機能情報FDbと、を比較して、差分を抽出することによって、機能差が特定される。
図2(A)および図2(B)に示すように、複合機200Aでは、ファックス処理は実行できないが、複合機200Bでは、ファックス処理を実行できる。また、複合機200Aの印刷処理では、A3印刷を実行できないが、複合機200Bでは、A3印刷を実行できる。複合機200Aのスキャン処理と、複合機200Bのスキャン処理と、の間では、機能差はない。したがって、現在のデバイスが複合機200Aであり、別のデバイスが複合機200Bである場合には、ファックス処理と印刷処理が、機能差を含む画像処理であり、スキャン処理が機能差を含まない画像処理である。
一方、ステップS23にてNFC通信の接続が確立されたデバイス(現在のデバイス)が複合機200Bであり、ステップS26にてNFC通信の接続が確立されたデバイス(別のデバイス)が複合機200Aである場合には、複合機200Aにて実行できる機能であって、複合機200Bにて実行できない機能がないので、機能差はないものと判断される。
ステップS29では、CPU410は、特定された機能差に基づいて、近距離用選択画像にて表示すべき複数個の項目の優先順位、本実施例では、表示順序を決定する。具体的には、機能差を含む画像処理に関する項目が、機能差を含まない画像処理に関する項目より優先的に表示されるように、表示順序が決定される。機能差がない場合には、デフォルトの表示順序、すなわち、機能情報(図2)の並び順に従って表示順序が決定される。
ステップS30では、CPU410は、現在表示されている選択画像に代えて、項目の表示順序が変更された近距離用選択画像を表示部480に表示する。図5には、本ステップで表示される近距離用選択画像の例として、複合機200Bのための近距離用選択画像SI4が示されている。この例は、現在のデバイスが複合機200Aであり、別のデバイスが複合機200Bである場合であり、本ステップにて、複合機200Aの近距離用選択画像SI2に代えて、近距離用選択画像SI4が表示される。この近距離用選択画像SI4は、デフォルトの近距離用選択画像SI5と比較して、項目の表示順序が変更されていることが解る。具体的には、近距離用選択画像SI4において、3個の実行指示用項目EM1〜EM3のうち、機能差を含む画像処理(具体的には、印刷処理とファックス処理)の実行を指示する2個の実行指示用項目EM1、EM3が、機能差を含まないスキャン処理の実行を指示する第2の実行指示用項目EM2より表示順序が上位に表示されている。そして、近距離用選択画像SI4において、3個の設定指示用項目SM1〜SMのうち、機能差を含む画像処理(具体的には、印刷処理とファックス処理)に関する2個の設定指示用項目SM1、SM3が、機能差を含まないスキャン処理に関する第2の設定指示用項目SM2より表示順序が上位に表示されている。
なお、近距離用選択画像SI4では、デフォルトの近距離用選択画像SI5と同様に、3個の実行指示用項目EM1〜EM3が、3個の設定指示用項目SM1〜SM3より表示順序が上位に表示されている。
一方、ステップS23にてNFC通信の接続が確立されたデバイス(現在のデバイス)が複合機200Bであり、ステップS26にてNFC通信の接続が確立されたデバイス(別のデバイス)が複合機200Aである場合では、機能差がない(すなわち、複合機200Aが実行可能な画像処理の機能は、複合機200Bが全て実行可能である)。したがって、ステップS30にて、例えば、複合機200Aのためのデフォルトの近距離用選択画像SI2が表示される(図5)。
ステップS16にて、指定されたデバイスのための遠距離用選択画(複合機200Aのための遠距離用選択画像SI1(図5))が表示された後のステップS17では、CPU410は、上述したステップS23と同様に、NFC通信の接続が確立されたか否かを判断する。
NFC接続が確立されていない場合には(ステップS17:NO)、CPU410は、遠距離用選択画像の表示を維持したまま、NFC接続が確立されたか否かの監視を続ける。
NFC接続が確立された場合には(ステップS17:YES)、CPU410は、ステップS14にて指定されたデバイス、すなわち、現在表示されている遠距離用選択画像に対応するデバイスと、NFC接続が確立されたデバイスは、同じであるか否かを判断する(ステップS18)。例えば、複合機200Aのための遠距離用選択画像SI1(図5)が表示されているときに、複合機200Aと携帯端末400とのNFC接続が確立された場合には、ステップS14にて指定されたデバイスと、NFC接続が確立されたデバイスは、同じであると判断される。また、複合機200Aのための遠距離用選択画像SI1(図5)が表示されているときに、複合機200Bと携帯端末400とのNFC接続が確立された場合には、ステップS14にて指定されたデバイスと、NFC接続が確立されたデバイスは、異なると判断される。
ステップS14にて指定されたデバイスと、NFC接続が確立されたデバイスが異なる場合には(ステップS18:NO)、CPU410は、ステップS27に処理を移行する。この結果、上述したステップS27〜S30の処理が実行されて、項目の表示順序が変更された近距離用選択画像が表示部480に表示される。例えば、複合機200Aのための遠距離用選択画像SI1に代えて、複合機200Bのための近距離用選択画像SI4が表示部480に表示される。
ステップS14にて指定されたデバイスと、NFC接続が確立されたデバイスが同じである場合には(ステップS18:YES)、CPU410は、現在表示されている遠距離用選択画像に含まれる設定指示用項目がユーザによって選択されることによって、設定指示が行われたか否かを判断する(ステップS19)。
設定指示が行われていない場合には(ステップS19:NO)、CPU410は、ステップS25に処理を進める。この結果、NFC通信の接続が確立されたデバイスのための近距離用選択画像が表示部480に表示される。例えば、複合機200Aと携帯端末400とのNFC通信の接続が確立された場合には、複合機200Aのための近距離用選択画像SI2(図5)が表示部480に表示される。
設定指示が行われている場合には(ステップS19:YES)、CPU410は、現在表示されている遠距離用選択画像に含まれる複数個の設定指示用項目のうち、選択された項目はいずれであるかを判断する(ステップS20)。例えば、現在、複合機200Aのための遠距離用選択画像SI1が表示されている場合には、遠距離用選択画像SI1の複数個の設定指示用項目SM1、SM2のうちのいずれの項目がユーザによって選択されたかが判断される。
ステップS21では、CPU410は、選択された設定指示用項目に基づいて、近距離用選択画像にて表示すべき複数個の項目の優先順位、本実施例では、表示順序を決定する。具体的には、選択された設定指示用項目に対応する画像処理に関する項目が、選択されていない設定指示用項目に対応する画像処理に関する項目より優先的に表示されるように、表示順序が決定される。
ステップS22では、CPU410は、現在表示されている選択画像に代えて、項目の表示順序が変更された近距離用選択画像を表示部480に表示する。図5には、本ステップで表示される近距離用選択画像の例として、複合機200Aのための近距離用選択画像SI3が示されている。ここでは、遠距離用選択画像SI1にて、スキャン処理に関する第2の設定指示用項目SM2がユーザによって選択されて、スキャン処理に関する設定指示が行われた例を示す。この近距離用選択画像SI3は、デフォルトの近距離用選択画像SI2と比較して、項目の表示順序が変更されていることが解る。具体的には、近距離用選択画像SI3において、2個の実行指示用項目EM1、EM2のうち、スキャン処理の実行を指示する第2の実行指示用項目EM2が、印刷処理の実行を指示する第1の実行指示用項目EM1より表示順序が上位に表示されている。そして、近距離用選択画像SI3において、2個の設定指示用項目SM1、SM2のうち、スキャン処理に関する第2の設定指示用項目SM2が、印刷処理に関する第1の設定指示用項目SM1より表示順序が上位に表示されている。
ステップS22の後、および、ステップS30の後、処理は、ステップS26に移行されて別のデバイスとのNFC通信の接続が確立されたか否かが判断される。
なお、選択画像SI1〜SI5のいずれかの画像内で、ユーザによって、実行指示用項目EM1、EM2、EM3のうちのいずれかが選択された場合には、上述したように、選択に応じて詳細選択画像などが表示されてユーザの実行指示が受け付けられる。具体的には、第1の実行指示用項目EM1が選択された場合には、印刷実行の可否を選択するための2個の項目、具体的には、印刷の開始を指示するための項目と、印刷の中止を指示するための項目と、を含む詳細選択画像が表示される。そして、これらの選択画像SI1、および、詳細選択画像を介してユーザの実行指示が受け付けられた場合には、CPU410は、ユーザが希望する実行指示を、通常WF通信あるいはWFD通信を用いて、対応するデバイス(例えば、複合機200A)に送信する。すなわち、CPU410は、受け付けられたユーザの実行指示に基づいて、対応するデバイス(例えば、複合機200A)に対して画像処理(例えば、印刷処理やスキャン処理)の実行を指示する。
以上説明した本実施例によれば、CPU410は、複合機200Aのための遠距離用選択画像SI1を表示部480に表示させる(ステップS16)前に、携帯端末400と複合機200Aとが、NFC通信を用いて接続された場合に(ステップS23:YES)、近距離用選択画像SI2を表示部480に表示させる(ステップS25)。遠距離用選択画像SI1では、上述したように、2個の設定指示用項目SM1、SM2が、2個の実行指示用項目EM1、EM2より優先的に表示される。また、近距離用選択画像SI2では、2個の実行指示用項目EM1、EM2が、2個の設定指示用項目SM1、SM2より優先的に表示される。したがって、NFC通信を用いて携帯端末400と複合機200Aとが接続されたか否かに応じて、優先的に表示される項目が互いに異なる選択画像が携帯端末400の表示部480に表示される。したがって、携帯端末400の表示部480に、複数個の項目を適切に表示することができる。
より具体的に説明すると、NFC通信は、通常WF通信やWFD通信と比較して、通信可能な距離が短い方式である。したがって、通信可能な距離が比較的短いNFC通信の接続が確立されたか否かに応じて優先的に表示される項目が互いに異なる選択画像が端末装置の表示部に表示される。この結果、端末装置と第1の画像処理装置との距離が比較的短いか否かに応じて、優先的に表示される項目が互いに異なる選択画像が携帯端末400の表示部480に表示される。
複合機200Aに画像処理を実行させる場合には、ユーザは、これらの画像処理の実行準備や、画像処理の実行結果の確認などが必要となる場合が多い。画像処理の実行準備は、例えば、スキャン処理やファックス処理のために、スキャナ部250に原稿をセットすることや、プリンタ部240に印刷用紙をセットすること、を含む。画像処理の実行結果の確認は、例えば、印刷処理の印刷結果の確認を含む。また、印刷処理の場合は、印刷原稿の回収も必要になる。このために、ユーザ(携帯端末400)が、実行指示の対象のデバイスに比較的近い位置に存在する場合には、画像処理の実行指示が行われる可能性が比較的高く、ユーザが実行指示の対象のデバイスから比較的遠い位置に存在する場合には、画像処理の実行指示が行われる可能性が比較的低いと、考えられる。したがって本実施例によれば、画像処理の実行指示が行われる可能性が比較的高い場合に、実行指示を受け付けるための項目が携帯端末400の表示部480に優先的に表示され、画像処理の実行指示が行われる可能性が比較的低い場合に、設定指示を受け付けるための項目が携帯端末400の表示部480に優先的に表示される。この結果、ユーザに選択される可能性が高い項目を優先的に表示することで、選択画像の利便性を向上することができる。
また、遠距離用選択画像SI1と、近距離用選択画像SI2と、では、表示される複数個の項目(すなわち、4種類の項目EM1、EM2、SM1、SM2)は同じである。したがて、表示される複数個の項目が同じであるにも拘わらずに、優先的に表示される項目が互いに異なる選択画像が携帯端末400の表示部480に表示される。この結果、より利便性が向上した選択画像を表示部に表示し得る。
また、CPU410は、複合機200Aのための遠距離用選択画像SI1を介してユーザから特定の操作が受け付けられた後に、携帯端末400と複合機200AとがNFC通信を用いて接続された場合に、近距離用選択画像SI2とは異なる近距離用選択画像SI3を表示部480に表示させる。この結果、遠距離用選択画像SI1を介してユーザから特定の操作が受け付けられた後か否かに応じて、互いに異なる選択画像が端末装置の表示部480に表示される。したがって、携帯端末400の表示部480に、より適切な選択画像を表示し得る。特定の操作は、例えば、遠距離用選択画像SI1内に含まれるユーザが選択可能な複数個の項目のうちの少なくとも1個がユーザによって選択されること、を含む。
より具体的に説明すると、CPU410は、複合機200Aのための遠距離用選択画像SI1が表示部480に表示された(ステップS16)後に、NFC通信を用いて複合機200Aと携帯端末400とが接続され(ステップS17:YES)、かつ、遠距離用選択画像SI1を介して設定指示が実行された場合に(ステップS19:YES)、選択された設定指示用項目が、いずれであるかを判断する(ステップS20)。そして、CPU410は、選択された項目に対応する画像処理に関する項目が、選択されなかった項目に対応する画像処理に関する項目より優先的に表示される近距離用選択画像SI3を、表示部480に表示する(ステップS22)。
遠距離用選択画像SI1において、画像処理に関する項目(例えば、スキャン処理に関する設定指示用項目)が選択された場合には、ユーザは選択された項目に対応する画像処理機能(例えば、スキャン処理)を利用する可能性が高いと考えられる。本実施例によれば、利用される可能性が高い画像処理機能に関する項目(例えば、スキャン処理の実行を指示する実行指示用項目)を優先的に表示することができる。したがって、したがって、携帯端末400の表示部480に、複数個の項目をより適切に表示することができる。
さらに本実施例では、CPU410は、複合機200Aのための選択画像が表示された(ステップS25またはステップS22)後に、NFC通信を用いて携帯端末400と複合機200Bとが接続された場合(ステップS26:YES)に、複合機200Bのための近距離用選択画像SI4を表示部480に表示させる(ステップS30)。この近距離用選択画像SI4は、複合機200Aのための選択画像が表示されることなく、携帯端末400と複合機200Bとが接続された場合に(ステップS23:YES)、表示部480に表示される(ステップS25)複合機200Bのための近距離用選択画像SI5とは、互いに異なる。この結果、複合機200Bのための選択画像として、より適切な画像を携帯端末400の表示部480に表示し得る。
具体的には、近距離用選択画像SI4では、複合機200Bにて実行できる機能であって、複合機200Aにて実行できない機能(例えば、A4印刷)を含む画像処理(例えば、印刷処理)に関する項目が、他の画像処理(例えば、スキャン処理)に関する項目より
優先的に表示される。
特定のデバイス(例えば、複合機200A)のための選択画像(例えば、遠距離用選択画像SI1や近距離用選択画像SI2)が表示された後に、別のデバイス(例えば、複合機200B)とのNFC通信の接続が確立された場合には、ユーザは、利用すべきデバイスを、特定のデバイスから別のデバイスに変更したと考えられる。この場合には、特定のデバイスでは実行できない機能であって、別のデバイスでは実行できる機能をユーザが利用する可能性が比較的高いと考えられる。このために、本実施例によれば、携帯端末400の表示部480に、複数個の項目をより適切に表示することができる。
また、本実施例によれば、CPU410は、無線LANに接続された複数個のデバイス(例えば、複合機200Aと複合機200B)の中から、ユーザが1個の装置を指定するための機種指定画像OI1を表示部280に表示させ(ステップS13)、機種指定画像OI1を介して複合機200Aが指定された場合に(ステップS14:YES)、遠距離用選択画像SI1を表示部480に表示させる(ステップS16)。そして、NFC通信を用いて携帯端末400と複合機200Aとが接続されることによって、換言すれば、ユーザが携帯端末400を複合機200AのNFCIF295に近づけることによって、複合機200Aが指定された場合に、近距離用選択画像SI2を表示部480に表示させる。したがって、複合機200Aの指定の態様によって、優先的に表示される項目が互いに異なる選択画像が端末装置の表示部に表示される。したがって、携帯端末400の表示部480に、複数個の項目をより適切に表示することができる。
以上のように、本実施例によれば、携帯端末400の表示部480に、選択画像に含まれる複数個の項目をより適切に表示することができる。この結果、複合機200Aや複合機200Bなどのデバイスと無線通信を行って、複合機200Aや複合機200Bに対する指示を実行可能な携帯端末400の利便性を向上することができる。
B.変形例:
(1)特定の項目を他の項目より優先的に表示するとは、ユーザが他の項目より特定の項目を選択しやすいような態様で表示することを意味する。上記実施例では、CPU410は、優先的に表示すべき項目を、他の項目より表示順序が上位になるように表示している。これに代えて、CPU410は、優先的に表示すべき項目を、他の項目より大きく表示しても良く、他の項目より太い文字で表示しても良い。また、CPU410は、優先的に表示すべき項目を表示し、他の項目は表示しないこととしても良い。
(2)上記実施例におけるNFC通信に代えて、比較的通信可能な距離が短い他の通信方式が採用されても良い。例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信、TransferJet(登録商標)などが採用されても良い。また、上記実施例における通常WF通信やWFD通信に代えて、比較的通信可能な距離が長い他の通信方式が採用されても良い。例えば、基地局と400との間で実行される携帯電話通信の方式(例えば、W−CDMA)に準拠する無線通信が採用されても良い。この場合には、例えば、複合機200Aや複合機200Bは、有線または無線のLANを介してインターネットに接続される。そして、携帯端末400と複合機200A、200Bとの間は、携帯電話通信と、インターネットと、を介して、接続される。
(3)上記実施例では、携帯端末400と複合機200A、200Bとの間でNFC通信の接続が確立されると、WFD通信にハンドオーバーされ、機能情報の通信や指示に関する通信は、WFD通信で実行される。これに代えて、機能情報の通信や指示に関する通信は、通常WF通信で実行されても良く、あるいは、NFC通信で実行されても良い。
(4)上記実施例では、画像処理装置の例として、複合機200A、200Bを挙げているが、画像処理装置としては、他の様々なデバイス、例えば、単体のプリンタやスキャナ、デジタルカメラなどが採用されても良い。選択画像SI1〜SI5に含まれる項目の具体的内容は、採用される画像処理装置が実行できる画像処理装置の内容に応じて適宜に変更される。
(5)携帯端末400は、図5に示す5個の選択画像SI1〜SI5の全てを表示可能である必要はなく、5個の選択画像SI1〜SI5の一部だけを表示可能であっても良い。具体的には、近距離用選択画像SI3や近距離用選択画像SI4を表示する機能は省略されても良い。この場合には、図4のフローチャートで示す処理は、省略される表示機能に応じて適宜に簡略化される。
(6)上記実施例では、選択画像SI1〜SI5には、設定指示用項目と、実行指示用項目と、が表示されているが、他の項目が加えられても良い。例えば、複合機200Aや複合機200Bの装置状態(ステータス)を複合機200Aや複合機200Bから取得するためのステータス取得項目が加えられても良い。ステータス取得項目は、設定指示用項目と同様に、複合機200A、200Bと携帯端末400との距離が比較的遠い場合には、実行指示用項目より選択される可能性が高く、複合機200A、200Bと携帯端末400との距離が比較的近い場合には、実行指示用項目より選択される可能性が低いと考えられる。このために、近距離用選択画像では、実行指示用項目が、ステータス取得項目より優先的に表示されることが好ましく、遠距離用選択画像では、ステータス取得項目が、実行指示用項目より優先的に表示されることが好ましい。
(7)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
(8)本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含んでいる。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
50...アクセスポイント、200A、200B...複合機、210...CPU、220...揮発性記憶装置、231...制御プログラム、230...不揮発性記憶装置、221...バッファ領域、240...プリンタ部、250...スキャナ部、270...操作部、280...表示部、290...無線LANIF、295...電話回線IF、400...携帯端末、410...CPU、420...揮発性記憶装置、430...不揮発性記憶装置、440...無線LANIF、450...電話IF、460...音声処理部、470...操作部、480...表示部

Claims (9)

  1. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    第1の無線通信方式を用いて、第1の画像処理装置と接続する第1の接続機能と、
    画像処理に関する指示をユーザから受け付けるための第1の項目および第2の項目を含む選択画像として第1の画像を前記端末装置の表示部に表示させる表示制御機能と、
    前記選択画像を介してユーザから前記画像処理の実行指示が受け付けられた場合に、前記第1の無線通信方式を用いて、前記第1の画像処理装置に対して前記画像処理の実行を指示する実行指示機能と、
    を前記端末装置に搭載されたコンピュータに実現させ、
    前記コンピュータプログラムは、さらに、
    第2の無線通信方式を用いて、前記第1の画像処理装置と接続する第2の接続機能を、前記端末装置に搭載された前記コンピュータに実現させ
    前記表示制御機能は、前記第1の画像を前記表示部に表示させる前に、前記第2の無線通信方式を用いて前記端末装置と前記第1の画像処理装置とが接続された場合に、前記第1の画像と異なる第2の画像を前記選択画像として前記表示部に表示させ、
    前記第1の画像では、前記第1の項目が前記第2の項目より優先的に表示され、
    前記第2の画像では、前記第2の項目が前記第1の項目より優先的に表示される、コンピュータプログラム。
  2. 請求項1に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記第2の無線通信方式は、前記第1の無線通信方式より通信可能な距離が短い方式である、コンピュータプログラム。
  3. 請求項2に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記第1の項目は、前記第1の画像処理装置に関する設定指示を受け付けるための項目であり、
    前記第2の項目は、前記第1の画像処理装置に対する画像処理の実行指示を受け付けるための項目である、コンピュータプログラム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、
    前記表示制御機能は、さらに、前記第1の画像を介してユーザから特定の操作が受け付けられた後に、前記第2の無線通信方式を用いて前記端末装置と前記第1の画像処理装置とが接続された場合に、前記第2の画像とは異なる第3の画像を前記選択画像として前記表示部に表示させる、コンピュータプログラム。
  5. 請求項4に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記第1の項目は、第1の画像処理に関する第1のサブ項目と、第2の画像処理に関する第2のサブ項目と、を含み、
    前記コンピュータプログラムは、さらに、
    前記第1の画像において、前記第1のサブ項目と、前記第2のサブ項目と、のうちのいずれの項目が選択されたかを判断する判断機能を、
    前記前記端末装置に搭載されたコンピュータに実現させ、
    前記第3の画像では、前記第1のサブ項目と前記第2のサブ項目とのうち選択された項目に対応する画像処理に関する項目が、選択されなかった項目に対応する画像処理に関する項目より優先的に表示される、コンピュータプログラム。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、
    前記第2の接続機能は、前記第2の無線通信方式を用いて、第2の画像処理装置と接続可能であり、
    前記表示制御機能は、
    前記第1の画像処理装置のための前記選択画像が表示された後に、前記第2の無線通信方式を用いて前記端末装置と前記第2の画像処理装置とが接続された場合に、第4の画像を前記第2の画像処理装置のための前記選択画像として前記表示部に表示させ、
    前記第1の画像処理装置のための前記選択画像が表示されることなく、前記端末装置と前記第2の画像処理装置とが接続された場合に、前記第4の画像とは異なる第5の画像を前記第2の画像処理装置のための前記選択画像として前記表示部に表示させる、コンピュータプログラム。
  7. 請求項6に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記第2の画像処理装置のための前記選択画像に含まれる前記第1の項目は、第3の画像処理に関する第3のサブ項目と、第4の画像処理に関する第4のサブ項目と、を含み、
    前記第3の画像処理は、前記第2の画像処理装置にて実行できる機能であって、前記第1の画像処理装置にて実行できない機能を含み、
    前記第4の画像では、前記第3のサブ項目が前記第4のサブ項目より優先的に表示される、コンピュータプログラム。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、
    前記第1の無線通信方式は、3個以上の装置が参加可能なネットワークを用いる方式であり、
    前記第2の無線通信方式は、一対一の装置間通信を行うための方式であり、
    前記表示制御機能は、
    前記第1の無線通信方式の前記ネットワークに接続された複数個の画像処理装置の中から、ユーザが1個の画像処理装置を指定するための指定画像を前記表示部に表示させ、
    前記指定画像を介して前記第1の画像処理装置が指定された場合に、前記第1の画像を前記表示部に表示させ、
    前記第2の無線通信方式を用いて前記端末装置と前記第1の画像処理装置とが一対一で接続されることによって、前記第1の画像処理装置が指定された場合に、前記第2の画像を前記表示部に表示させる、コンピュータプログラム。
  9. 端末装置であって、
    第1の無線通信方式を用いて、第1の画像処理装置と接続する第1の接続部と、
    画像処理に関する指示をユーザから受け付けるための第1の項目および第2の項目を含む選択画像として第1の画像を前記端末装置の表示部に表示させる表示制御部と、
    前記選択画像を介してユーザから前記画像処理の実行指示が受け付けられた場合に、前記第1の無線通信方式を用いて、前記第1の画像処理装置に対して前記画像処理の実行を指示する実行指示部と、
    を備え、
    前記端末装置は、さらに、第2の無線通信方式を用いて、前記第1の画像処理装置と接続する第2の接続部を備え、
    前記表示制御部は、前記第1の画像を前記表示部に表示させる前に、前記第2の無線通信方式を用いて前記端末装置と前記第1の画像処理装置とが接続された場合に、前記第1の画像と異なる第2の画像を前記選択画像として前記表示部に表示させ、
    前記第1の画像では、前記第1種の項目が前記第2種の項目より優先的に表示され、
    前記第2の画像では、前記第2種の項目が前記第1種の項目より優先的に表示される、端末装置。
JP2013139468A 2013-07-03 2013-07-03 コンピュータプログラム、および、端末装置 Active JP6142700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139468A JP6142700B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 コンピュータプログラム、および、端末装置
US14/320,997 US9134943B2 (en) 2013-07-03 2014-07-01 Terminal device and control of setting selection images of terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139468A JP6142700B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 コンピュータプログラム、および、端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015518A JP2015015518A (ja) 2015-01-22
JP6142700B2 true JP6142700B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52132638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139468A Active JP6142700B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 コンピュータプログラム、および、端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9134943B2 (ja)
JP (1) JP6142700B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164031A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社リコー 画像表示システム
JP6401523B2 (ja) * 2014-07-04 2018-10-10 キヤノン株式会社 通信装置及び端末装置及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに、ネットワーク処理システム
JP6544976B2 (ja) 2015-04-10 2019-07-17 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6494490B2 (ja) * 2015-10-30 2019-04-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6844107B2 (ja) * 2015-12-22 2021-03-17 ブラザー工業株式会社 プログラム、fax装置、及び携帯端末
JP6808351B2 (ja) * 2016-05-13 2021-01-06 キヤノン株式会社 印刷装置、画像処理システム
US10521168B2 (en) * 2016-05-27 2019-12-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encrypted document printing utilizing multiple networks
JP6451819B2 (ja) * 2017-11-22 2019-01-16 ブラザー工業株式会社 通信プログラムおよび通信装置
EP3764571B1 (en) * 2018-03-09 2023-11-01 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Apparatus and method
JP7091889B2 (ja) * 2018-07-04 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP7293705B2 (ja) * 2019-02-13 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 機能実行装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7293704B2 (ja) * 2019-02-13 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 機能実行装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム
US11416191B2 (en) 2019-02-13 2022-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Function executing device for executing communication of function execution information with terminal device
JP7338217B2 (ja) * 2019-04-15 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP6910488B2 (ja) * 2019-06-17 2021-07-28 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6660507B2 (ja) * 2019-06-17 2020-03-11 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467434A (en) * 1992-08-28 1995-11-14 Xerox Corporation Apparatus and method for determining printer option availability and representing conflict resolution in a combination of print job selections
US20020120742A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-29 Cherry Darrel D. Dynamic user interface for facilitating network device capability utilization
JP4541773B2 (ja) * 2004-06-15 2010-09-08 キヤノン株式会社 情報処理装置およびデータ処理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4984612B2 (ja) * 2006-04-10 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 インストーラパッケージ
EP1970801A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-17 Océ-Technologies B.V. Computer-connectable portable memory device
KR101085905B1 (ko) * 2007-03-13 2011-11-23 삼성전자주식회사 무선 네트워크 인쇄시스템
JP5122201B2 (ja) 2007-07-24 2013-01-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末及びプログラム
KR101347576B1 (ko) * 2008-10-24 2014-01-03 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 보안설정 방법
JP5333076B2 (ja) * 2009-09-04 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 無線ネットワークに接続可能なデバイスとコンピュータプログラム
JP5304829B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム
US8826126B1 (en) * 2012-07-31 2014-09-02 Google Inc. Print preview with cloud printing
US8711416B1 (en) * 2012-07-31 2014-04-29 Google Inc. Server providing pseudo print preview and final regular preview to device
JP6011247B2 (ja) * 2012-10-29 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP5954127B2 (ja) * 2012-11-14 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 制御サーバ、データ処理装置、及び、データ処理装置のための制御装置
JP6122320B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-26 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6179157B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム
US20140327937A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microformat for unified printing of web content
JP6187076B2 (ja) * 2013-09-18 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150009532A1 (en) 2015-01-08
JP2015015518A (ja) 2015-01-22
US9134943B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142700B2 (ja) コンピュータプログラム、および、端末装置
JP6011247B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
US11792867B2 (en) Communication system, communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6666765B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9665328B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal
JP6577832B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム
US9448753B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
US20140185097A1 (en) Mobile Terminal Device, and Method and Computer Readable Medium for the Same
KR20160053594A (ko) 디바이스와 연결을 수행하는 방법 및 이를 수행하기 위한 wi-fi 다이렉트를 지원하는 장치
KR20110056121A (ko) 화상형성장치 및 그 장치에서 무선 네트워크 연결의 제어 방법
JP6417983B2 (ja) 機能実行機器、通信機器のためのコンピュータプログラム、及び、通信機器
JP2022179780A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US9756671B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
CN116647839A (zh) 通信设备及其控制方法
JP6626559B2 (ja) 通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに通信装置及びその制御方法
JP6477804B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP6191749B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP6515740B2 (ja) 画像記録装置、及び画像記録システム
JP6638496B2 (ja) 携帯端末装置及び情報処理プログラム
JP6682993B2 (ja) プログラム
JP2023068539A (ja) プログラムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150