JP5122201B2 - 携帯端末及びプログラム - Google Patents

携帯端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5122201B2
JP5122201B2 JP2007192409A JP2007192409A JP5122201B2 JP 5122201 B2 JP5122201 B2 JP 5122201B2 JP 2007192409 A JP2007192409 A JP 2007192409A JP 2007192409 A JP2007192409 A JP 2007192409A JP 5122201 B2 JP5122201 B2 JP 5122201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
environment
identification information
order
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007192409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009033256A (ja
Inventor
英樹 山田
和宏 山田
大 神谷
靖 恩田
出亜 加納
圭一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007192409A priority Critical patent/JP5122201B2/ja
Priority to CN2008801001254A priority patent/CN101755439B/zh
Priority to PCT/JP2008/063270 priority patent/WO2009014171A1/ja
Priority to US12/670,135 priority patent/US9112994B2/en
Priority to EP08791522.9A priority patent/EP2173083B1/en
Publication of JP2009033256A publication Critical patent/JP2009033256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122201B2 publication Critical patent/JP5122201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、携帯端末によって実現される複数の機能のうちのいずれかをユーザに選択させるための技術に関する。
近年普及している携帯電話機には、様々な機能が実装されている。ごく簡単な機能の例としては、例えば着呼時の着信音量を調整する機能などがある。また、さらに複雑な機能としては、携帯電話機どうしの間で電子的な名刺データの交換を行ったり、携帯電話機に記憶されている電子マネーによって商品を購入するなどといった機能もある。ユーザがこれら複数の機能の中から所望のものを選択する際には、まず、機能の名称が列挙された機能選択画面を携帯電話機に表示させ、次に、その機能選択画面において所望の機能を選択するという手順を踏む。
ユーザの操作負担はできるだけ小さい方が望ましいため、機能選択画面において、各々の機能の名称をどのような順序で表示するかは重要である。例えば、機能選択画面が表示された時に、機能を選択するためのカーソルが最初に表示される位置(通常は機能選択画面の最上位)に、ユーザが所望するであろう機能の名称を配置することができれば、カーソルを移動させる手間が少なくて済むはずである。そこで、例えば特許文献1には、それぞれの機能の過去の使用頻度を保存しておき、その頻度が高い機能ほど少ない操作手順で選択し得るような位置に表示する、という提案がなされている。
特開2004−102609号公報
しかし、ユーザがそのときどきで所望する機能は、過去の使用頻度のみによって推定できるわけではない。そこで、本発明の目的は、従来とは別の観点から、携帯端末によって実現される複数の機能のうちのいずれかをユーザが選択する際の操作負担を軽減させることにある。
上記課題を達成するために、本発明は、複数の機能の名称を或る順序に従って配置した機能選択画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記機能選択画面に配置された機能の名称のうちのいずれかを選択する操作を受け付ける選択操作手段と、前記選択操作手段が受け付けた操作によって選択された名称の機能を実現する実現手段と、自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末を検知する検知手段と、前記表示制御手段が従うべき前記順序として、前記検知手段によって携帯端末が検知された場合と前記検知手段によって携帯端末が検知されていない場合とで異なった順序を決定する決定手段とを具備することを特徴とする携帯端末を提供する。
本発明によれば、検知手段によって携帯端末が検知された場合には、その場合に適した順序で機能の名称を表示することができ、その結果、ユーザが機能を選択する際の操作負担を軽減することが可能となる。
本発明の好ましい態様においては、前記検知手段は、自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末の数を検知し、前記決定手段は、前記検知手段によって検知された携帯端末の数に応じて異なる前記順序を決定する。また、別の好ましい態様においては、自端末以外の前記携帯端末に割り当てられた識別情報を記憶した識別情報記憶手段を備え、前記検知手段は、自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末に割り当てられた識別情報を検知し、前記決定手段は、前記検知手段によって検知された識別情報が前記識別情報記憶手段によって記憶されたものと一致する場合と、前記検知手段によって検知された識別情報が前記識別情報記憶手段によって記憶されたものと一致しない場合とで異なった前記順序を決定する。
これにより、携帯電話機の数や、その携帯電話機が予め記憶されているものかどうかに応じて、そのときどきに適した順序で機能の名称を表示することができる。
典型的には、前記決定手段は、前記検知手段による検知内容と、自端末の周りの環境として予め決められた複数の環境の各々に割り当てられた環境種別とを対応付けて記憶する環境定義記憶手段と、それぞれの前記機能に割り当てられた機能識別情報と、前記環境種別とを対応付けて記憶する機能記憶手段と、前記検知手段により検知された内容に対応付けられて前記環境定義記憶手段に記憶された環境種別を特定する環境特定手段と、前記環境特定手段により特定された環境種別に対応付けられて前記機能記憶手段に記憶された機能識別情報を特定する機能特定手段と、前記機能特定手段により特定された機能識別情報が割り当てられた機能の名称を、それ以外の機能の名称と比較してより少ない手順で選択し得るような位置に配置するような前記順番を決定する。
この場合、前記決定手段は、前記環境特定手段により複数の環境種別が特定された場合には、それぞれの環境種別に対して付与された重み付けに従って、前記複数の環境種別の各々の優先順を特定し、特定した優先順に従って前記順序を決定するようにしてもよい。
このような構成により、複数の環境が特定された場合であっても、適切な順序で機能の名称を表示することができる。
また、前記決定手段によって決定された順序を変更する操作を受け付ける変更操作手段と、前記変更操作手段が受け付けた操作によって変更された内容を記憶する変更内容記憶手段とを備え、前記決定手段は、前記変更内容記憶手段に記憶された内容に従って前記順序を決定するようにしてもよい。
これにより、ユーザの意図に沿った表示順序とすることができる。
また、本発明の好ましい態様においては、前記実現手段が前記機能を実現するための手順が記述されるとともに、前記環境定義記憶手段又は前記機能記憶手段に記憶する内容が記述されたプログラムを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得されたプログラムに記述された内容に従って、前記環境定義記憶手段又は前記機能記憶手段に記憶されている内容を更新する更新手段とを備える。
このようにすれば、プログラムの提供者の意図に沿って、前記環境定義記憶手段又は前記機能記憶手段に記憶されている内容を更新することができる。
また、本発明の別の好ましい態様においては、前記検知手段によって検知された携帯端末から、前記機能に割り当てられた機能識別情報が送信されてくると、当該機能識別情報を受信する受信手段を備え、前記決定手段は、前記受信手段によって受信された機能識別情報が割り当てられた機能の名称を、ユーザが機能を選択する際の操作手順が、それ以外の機能の名称と比較して少ない位置に配置するような前記順序を決定する。
このようにすれば、自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末から送信されてくる機能識別情報の機能の名称を、ユーザが機能を選択する際の操作手順が少ない位置に配置することができる。
また、自端末を利用するユーザを特定するユーザ特定手段を備え、前記決定手段は、前記ユーザ特定手段によって特定されたユーザ毎に前記順序を決定するようにしてもよい。これにより、ユーザ単位で機能の名称の表示順序を変えることができる。また、自端末が存在するエリアを特定するエリア特定手段を備え、前記決定手段は、前記特定手段によって特定されたエリア毎に前記順序を決定するようにしてもよい。これにより、エリア単位で機能の名称の表示順序を変えることができる。
また、本発明は、コンピュータを、複数の機能の名称が或る順序に従って配置され、これら複数の機能の名称のうちのいずれかを選択させるための機能選択画面を表示させる表示制御手段と、自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末を検知する検知手段と、前記表示制御手段が従うべき前記順序として、前記検知手段によって携帯端末が検知された場合と前記検知手段によって携帯端末が検知されていない場合とで異なった順序を決定する決定手段として機能させるためのプログラムを提供する。本発明によれば、検知手段によって携帯端末が検知された場合には、その場合に適した順序で機能の名称を表示することができ、その結果、ユーザが機能を選択する際の操作負担を軽減することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(1)実施形態の概要
本実施形態では、携帯電話機の周りの環境を判定し、その環境から、ユーザが所望するであろう機能を判断する。そして、機能選択画面においては、ユーザがより少ない操作手順で選択し得るような位置に上記機能の名称を表示する。具体的には、携帯電話機の近傍に、他の携帯電話機が存在する場合と、それが存在しない場合とで、機能の名称(以下、単に機能名称という)の表示順序を異ならせる。このように、携帯電話機の近傍、つまり、その携帯電話機の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯電話機のことを、以下では「近傍電話機」という。また、ここでいう「表示順序」とは、ユーザが機能を選択する操作手順の数に関わってくるような表示順序のことである。例えば、複数の機能名称の一覧に対してカーソルを順次移動させていずれかを選択させるような機能選択画面である場合には、その機能選択画面において最初にカーソルが表示された位置が最上位の表示順序であり、その位置からカーソルの移動距離が最も大きい位置が最下位の表示順序である。また、複数の機能名称を複数の機能選択画面に所定数ずつ配置し、機能選択画面を次々と切り替えていくことで所望の機能を選択するような場合には、最初に表示される機能選択画面が最上位の表示順序であり、最後に表示される機能選択画面が最下位の表示順序である。つまり、ユーザが機能を選択する際の操作手順が最も少ない位置が最上位の表示順序であり、その操作手順が最も多くなる位置が最下位の表示順序となる。
また、本実施形態では、近傍電話機の数に応じて、機能名称の表示順序を異ならせる。
さらに、近傍電話機には、携帯電話機(機能選択画面を表示する携帯電話機)に予め登録されたものと、登録されていないものの2種類がある。この登録の有無も、機能名称の表示順序を異ならせるための、1つの要因とする。
以下、周りの環境に応じた表示順序の例を挙げる。
(1−1)近傍電話機が存在しない場合
この場合は、携帯電話機のユーザが他人から離れて1人で居るということを意味している。よって、機能選択画面においては、例えば電子メールとかスケジューラなど、プライベートな情報を取り扱うような機能名称を優先的に表示する。なお、この“優先的な表示”とは、上述したように、ユーザがより少ない操作手順で選択し得るような位置に表示することを言う。
(1−2)未登録の近傍電話機が1〜5機だけ居る場合
このような環境では、例えば見知らぬ人と名刺交換を行う可能性が考えられる。また、例えば商店で清算手続きのために精算レジスタの前で待っているときなども、このような環境になることがある。そこで、機能選択画面においては、名刺交換機能や少額決済機能を優先的に表示する。
(1−3)未登録の近傍電話機が6機以上居る場合又は登録済みの近傍電話機が16機以上居る場合
このような環境は、公共エリアに居る場合だと考えられる。よって、機能選択画面においては、公共エリアに適した機能、例えば着信音量を調整するような機能を優先的に表示する。
(1−4)登録済みの近傍電話機が1〜5機だけ居る場合
このような環境にある場合には、互いに面識がある人たちと何らかの共同の作業を行う可能性が高い。よって、例えばお互いが持っている情報を同期させたり、情報を交換したりするための機能を優先的に表示する。
(1−5)登録済みの近傍電話機が6機〜15機居る場合
このような環境では、互いに面識がある人たちが大勢で参加して楽しむ対戦型ゲームなどを行う可能性が高い。よって、機能選択画面には、そのようなゲーム機能を優先的に表示する。
(2)実施形態の詳細
次に、実施形態の詳細を説明する。
(2−1)構成
図1は、本実施形態に係るシステムの全体構成を示すブロック図である。図1において、携帯電話網100は、例えばPDC(Personal Digital Cellular)方式や、GSM(Global System for Mobile Communications )方式、或いはIMT−2000(International Mobile Telecommunication-2000)方式の通信網である。携帯電話機10-1,10-2,10-3〜10-nはそれぞれ、携帯電話網100を介して、非常に広い範囲に跨って通信を行うことができる。また、携帯電話機10-1,10-2,10-3〜10-nはそれぞれ、携帯電話網100を介することなく、例えば半径10m以内などの近い範囲において無線通信を行うこともできる。前者を“広域通信”と呼び、後者を“近距離通信”と呼ぶ。広域通信は、例えば通話、電子メール又は情報のダウンロード・アップロードなど、ネットワーク型の機能を実現する場合に用いられる。近距離通信は、例えば名刺交換や電子マネーの授受のほか、他の携帯電話機との間で情報の同期をとったり情報交換を行うなど、非ネットワーク型のローカルな機能を実現する場合に用いられる。
図1には、携帯電話機10-2が近距離通信を行うことが可能なエリア(近距離無線エリア)RAを図示している。この近距離エリアRAに居る携帯電話機を、携帯電話機10-2にとっての「近傍電話機」という。図1の場合は、携帯電話機10-1,10-3が、携帯電話機10-1の近傍電話機である。なお、これら携帯電話機10-1,10-2,10-3〜10-nは全て同じ構成及び動作であるから、以下の説明においてそれぞれを区別する必要のないときは、“携帯電話機10”と総称する。
図2は、携帯電話機10の構成を示すブロック図である。図2に示すように、携帯電話機10は、制御部11と、無線通信部12と、音声処理部13と、表示部14と、操作部15と、記憶部16と、近距離無線通信部17とを備えている。制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えており、携帯電話機10の各部を制御する。ROMには、CPUが実行する基本的な制御プログラム(後述するプリインストールプログラム)が記憶されている。
無線通信部12は、アンテナ121や図示せぬ無線通信回路を備えている。この無線通信部12は、携帯電話網100の基地局から送信されてくる無線信号をアンテナ121によって受信すると、無線通信回路によってこれを復調し、さらに誤り訂正復号などの処理を行う。誤り訂正復号された音声データは、音声処理部13によってD/A変換及び増幅が施された後に、スピーカ131から受話音声として放音される。一方、ユーザの送話音声は、マイクロホン132により集音されて送話信号に変換され、音声処理部13による増幅及びA/D変換を経てデジタルデータに変換される。そして変調及び周波数変換などがなされた後に、無線通信部12からアンテナ121を介して無線信号として送信される。
表示部14は、例えば液晶ディスプレイや液晶駆動回路を備えており、制御部11からの指示に応じて、各種の情報や、ユーザに対する対話画面(例えば機能選択画面)などを表示する。操作部15は、例えば「0」から「9」までのテンキーや、オンフックキー・オフフックキーのほか、表示画面上のカーソルを移動させるためのキーなどを備えており、ユーザによる操作に応じた信号を制御部11に供給する。制御部11はこの信号に基づき、ユーザの操作によって指示された内容を判断し、その判断結果に応じた処理を実行する。
近距離無線通信部17は、アンテナや無線制御回路(いずれも図示略)を備えており、自機の位置を中心とした近距離無線エリア内に存在する携帯電話機10(近傍電話機)と無線通信を行う。この、近距離無線通信部17の通信方式は任意のものを用いることができるが、例えばBluetooth(登録商標)規格に準拠した方式や、汎用の赤外線通信の方式を用いればよい。これらの方式を用いた場合には、半径数m〜10m程度の範囲が近距離無線エリアとなる。制御部11は、この近距離無線通信部17によって、近傍電話機の存在を検知する。
記憶部16は、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリである。この記憶部16には、制御部11によって実行される処理の手順が記述されたプログラムが記憶されている。例えば、各種の機能を実現するためのアプリケーションプログラムが記憶されている。アプリケーションプログラムには、前述したような名刺交換、着信音量調整、情報交換又はゲームなどの各種機能を実現するためのプログラムがある。また、記憶部16には、これらの機能名称を一覧表示し、いずれかの機能をユーザに選択させるための表示制御プログラムも記憶されている。また、記憶部16には、携帯電話機10に割り当てられた識別情報が記憶されている。この識別情報は、予め定められた適当な文字列であってもよいし、電話番号や電子メールアドレスであってもよいが、本実施形態においては予め定められた文字列を用いる。
また、記憶部16には、電話機登録テーブル161と、環境定義テーブル162と、機能テーブル163とが記憶されている。以下、これらのテーブル群の内容について説明する。
図3は、電話機登録テーブル161に記述された内容の一例を示した図である。図3に示すように、電話機登録テーブル161には、携帯電話機10の識別情報と、その識別情報が電話機登録テーブル161に記述された日(登録日)とが対応付けられて記述されている。このような電話機登録テーブル161が記憶された携帯電話機10のユーザと、その電話機登録テーブル161に登録されている識別情報の携帯電話機10のユーザとは、互いに面識があるという関係を持っている。これらのユーザは、自らの携帯電話機10を操作し、近距離無線通信部17の無線通信機能を用いてそれぞれの携帯電話機10の識別情報を交換し、相手方の識別情報を電話機登録テーブル161に登録する。また、一方のユーザが、他方の携帯電話機10の識別情報を聞き、それを操作部15を操作して手入力することで、電話機登録テーブル161に登録してもよい。
次に、図4は、環境定義テーブル162の内容を例示した図であり、図5は、機能テーブル163の内容を例示した図である。環境定義テーブル162は、近傍電話機の数と近傍電話機の登録の有無に基づいて、携帯電話機10の周りの環境を定義したものである。図4に示すように、この環境定義テーブル162には、近傍電話機についての検知内容と、環境の各々に割り当てられた環境種別とが対応付けらている。また、機能テーブル163は、各々の機能名称をどの環境において優先的に表示すべきかを定義したものである。図5に示すように、この機能テーブル163には、それぞれの機能に割り当てられた機能識別情報(ここでは機能名称を用いている)と、環境種別とが対応付けられている。
まず、環境定義テーブル162の詳細について説明する。
このテーブルで定義された環境には、以下の5種類がある。
まず、1つ目の環境(環境種別「1」)は、近傍電話機が存在しない場合である。つまり、携帯電話機のユーザが他人から離れて1人で居るということである。そこで、図5に示すように、電子メールとかスケジューラなど、プライベートな情報を取り扱うような機能に対して、環境種別「1」が対応付けられている。
次に、2つ目の環境(環境種別「2」)は、未登録の近傍電話機が1〜5機の場合である。つまり、携帯電話機10のユーザの近くには、見知らぬ人間が比較的少数(1〜5人)居るというような環境である。このような環境は、見知らぬ者どうしが名刺交換を行ったりするシーンによくある。また、商店で清算手続きのためにレジの前で待っているときなども、このような環境になることがある。そこで、図5に示すように、名刺交換機能や少額決済機能に対して、環境種別「2」が対応付けられている。
次に、3つ目の環境(環境種別「3」)は、未登録の近傍電話機が6機以上の場合か、又は、登録済みの近傍電話機が16機以上の場合である。つまり、携帯電話機10のユーザの近くに見知らぬ人間が比較的多く(6人以上)居るというような環境か、或いは、携帯電話機10のユーザの近くに、面識のある人間が非常に多く(16人以上)居るという環境である。ユーザがこのような環境に身を置いているというのは、そのユーザが公共の場に居ると考えてよい。そこで、図5に示すように、公共の場に居る者のマナーとして、携帯電話機10の着信音量を下げるための着信音量設定機能とか、着信をバイブレーションで報知するマナーモードに切り替えるためのマナーモード切替機能に対して、環境種別「3」が対応付けられている。
そして、4つ目の環境(環境種別「4」)は、登録済みの近傍電話機が1〜5機の場合である。つまり、携帯電話機10のユーザの近くに、面識のある人間が比較的少数(1〜5人)だけ居るという環境である。このような環境は、例えば会社内で打ち合わせを行ったりする場合とか、例えば音楽などのコンテンツなどを交換したりするときによく見られる。そこで、図5に示すように、業務情報を互いに遣り取りしてお互いの持っている情報を同期させる情報同期機能や、コンテンツを交換するためのコンテンツ交換機能に対して、環境種別「4」が対応付けられている。
最後に、5つ目の環境(環境種別「5」)は、携帯電話機10のユーザの近くに、面識のある人間が比較的多く(6人以上15人以下)居るという環境である。このような環境は、例えば友達同士で対戦型ゲームを行ったり、大人数参加型のロールプレイングゲームを行ったりするシーンによくある。そこで、図5に示すように、対戦型ゲーム機能や多人数参加型ゲームに対して環境種別「5」が対応付けられている。
制御部11は、自機の周りの環境を環境定義テーブル162によって判定し、さらにその環境において優先して表示すべき機能名称を機能テーブル163から特定してそれを表示部14に表示する。ただし、周りの環境として常に1つの環境が特定されるわけではなく、近傍電話機の有無やその数から判定された環境が、環境定義テーブル162に定義された複数の環境に同時に合致してしまう場合もある。例えば、携帯電話機10の近傍に、登録済みの近傍電話機が3機存在するとともに、未登録の近傍電話機が1機存在するというような場合を想定する。この場合、図4に示した環境定義テーブル162に従うと、環境種別「2」と環境種別「4」の2つの環境として捉えられる。
このように複数の環境が同時に判定された場合に備えて、それぞれの環境種別に対応付けられた機能のどれを優先的に表示するかを予め定めておく。具体的には、記憶部16に記憶された表示制御プログラムには、それぞれの環境に対して付与された重み付けの情報が記述されている。例えば重み付けが大きい順から、環境種別2>環境種別3>環境種別4>環境種別1、といった具合である(不等号記号は重み付けの大小を意味している)。この場合、上述したように環境種別「2」と環境種別「4」が競合したときには、環境種別「2」の環境が、環境種別「4」の環境よりも優先される。このようにして環境の優先順が特定されると、その優先順に従って機能名称の表示順序が特定される。つまり、機能テーブル163において環境種別「2」に対応付けられた機能名称が最優先で表示され、次に、環境種別「4」に対応付けられた機能名称がその次に優先的に表示され、その他の機能は所定の順番或いはアトランダムに表示されることになる。なお、環境種別「0」の環境は、他の環境と競合することはないので、重み付けの対象とはならない。
次に、図6を参照しながら、携帯電話機10のソフトウェア構成について説明する。
制御部11のROMには、携帯電話機10の製造段階で、いくつかのプログラムが予め書き込まれる。以下ではこれを「プリインストールプログラム」という。このプリインストールプログラムには、例えばマルチタスクオペレーティングシステム(以下「マルチタスクOS」という。)とか、Java(登録商標)プラットフォームとか、ネイティブ機能などがある。これらのプログラムについて概説すると、まず、マルチタスクOSとは、TSS(Time-Sharing System)による複数タスクの擬似的な並列実行を実現するために必要な仮想メモリ空間の割り当てなどの各種機能をサポートしたオペレーティングシステムである。Javaプラットフォームとは、マルチタスクOSを搭載した携帯機器において後述するJava実行環境214を実現するためのコンフィギュレーションであるCDC(Connected Device Configuration)に従って記述されたプログラム群である。ネイティブ機能とは通話などの携帯電話機10の基本的なサービスを実現するプログラムである。
上記のようなROMの構成に対し、記憶部16は、Java機能が記憶されるJava機能格納領域を有する。このJava機能は、Java実行環境下における処理の手順自体を記述した実体プログラム及びその実体プログラムの実行に伴って利用される画像ファイルや音声ファイルとを結合したJAR(Java Archive)ファイルと、そのJARファイルのインストールや起動、各種の属性を記述したADF(Application Descriptor File)とを有している。Java機能は、コンテンツプロバイダまたは携帯電話網100の通信事業者により作成されてインターネットのサーバ装置などに格納される。そして、携帯電話機10の要求に応じて、それらのサーバ装置から携帯電話機10にダウンロードされるようになっている。
図6に示すように、携帯電話機10には、通話アプリケーションプログラム212及びJava実行環境214がOS211上に実現される。通話アプリケーションプログラム212は、記憶部16に予め記憶されたネイティブ機能であり、着呼や発呼及び音声信号の遣り取りなどの機能を司る。Java実行環境214は、ROMに記憶されたJavaプラットフォームにより実現される。Java実行環境214は、クラスライブラリ217、JVM(Java Virtual Machine)218およびJAM(Java Application Manager)219から成る。クラスライブラリ217は、特定の機能を有するプログラムモジュール(クラス)群を1つのファイルに結合したものである。JVM218は、上述のCDCのために最適化されたJava実行環境であり、Java機能として提供されるバイトコードを解釈して実行する機能を有する。このJVMはCVM(Compact Virtual Machine)と呼ばれることもある。JAM219は、Java機能のダウンロードやインストール、起動・終了などを管理する機能を有する。このJAMは、AMS(Application Management System)と呼ばれることもある。
また、記憶部16には、第1ストレージ215と第2ストレージ216とが設けられる。第1ストレージ215は、JAM219の管理の下にダウンロードされるJava機能(JarファイルとADF)を格納するための領域である。第2ストレージ216は、Java機能の実行の際に生成されたデータをその終了後に格納しておくための領域であり、インストールされたJava機能毎に個別の格納領域が割り当てられるようになっている。そして、あるJava機能に割り当てられた格納領域のデータは、そのJava機能が実行されている間のみ書き換え可能となっており、別のJava機能が書き換えを行い得ないようになっている
表示制御プログラム213は、上述した機能選択画面の表示に関わるプログラムである。この表示制御プログラム213は、Java実行環境214上で実現されるJava機能プログラムである。また、アプリケーションプログラム群214は、上述した各種の機能を実現するためのプログラムである。このアプリケーションプログラム群214の中には、Java実行環境214上で実現されるJava機能プログラムもあるし、ROMに記憶されたプリインストールプログラムもある。後者のプリンストールプログラムであるプリケーションプログラムとしては、例えば、電子メール機能、着信音量調整機能及びマナーモード切替機能を実現するためのものがある。マルチタスクOS上では、表示制御プログラム213と、アプリケーションプログラム群214とが並列的に実行され得るように構成されている。
以上が本実施形態の構成である。
(2−2)動作
次に本実施形態の動作について説明する。
まず、図7及び図10のフローチャートを参照しながら、制御部11が環境を判定する処理について説明する。図1の携帯電話機10-1,10-2,10-3〜10-nの近距離無線通信部17はそれぞれ自らの近距離無線エリアに対し、定期的にポーリング信号を送信している。このポーリング信号には、送信元の携帯電話機10の識別情報が含まれている。例えば携帯電話機10-1,10-3の近距離無線通信部17が送信したポーリング信号は、携帯電話機10-2の近距離無線通信部17によって受信される。そして、携帯電話機10-2の近距離無線通信部17は、受信したポーリング信号に含まれている識別情報を抽出し、制御部11に供給する。図7において、制御部11は、ポーリング信号に含まれていた識別情報が近距離無線通信部17から供給されてくることで、近傍電話機を検知したと判断する(ステップS1;Yes)。
制御部11は、現時点の環境に関する情報が記述された判定テーブルをRAM上に生成している。図8はこの判定テーブルの一例を示す図である。制御部11は、近距離無線通信部17から供給されてきた識別情報を判定テーブルに記述し(ステップS2)、その識別情報が割り当てられた近傍電話機が登録済みか否かを判定テーブルに記述し(ステップS3)、さらに判定テーブルにおける近傍電話機の数を更新する(ステップS4)。例えば、制御部11は、識別情報「5stjiji84554」を近距離無線通信部17から受け取ったとすると、ステップS2において、判定テーブルに新規のレコードを追加し、そのレコードに識別情報「5stjiji84554」を記述する。この識別情報「5stjiji84554」は、図3に示すように電話機登録テーブル161に既に記述済みの識別情報である。よって、制御部11は、ステップS3において、識別情報「5stjiji84554」に対応する「登録の有無」のフィールドに「登録済み」と記述する。そして、図8に示すように、この識別情報「5stjiji84554」を記述する前の時点では、判定テーブルに登録済みの近傍電話機の数として「2」が記述されていたから、制御部11は、ステップS4において、登録済みの近傍電話機の数を1つインクリメントして「3」に更新する。これにより、判定テーブルの内容は図9に示すようになる。
再び図7に戻り、制御部11は、判定テーブルの内容と、環境定義テーブル162の内容とに基づいて、現時点の環境を判定する(ステップS5)。判定テーブルの内容が、図9に示したとおり、登録済みの近傍電話機の数が3で、未登録の近傍電話機の数が1である場合、制御部11は、図4の環境定義テーブル162に従って、環境種別「2」に対応する環境と、環境種別「4」に対応する環境であると判定する。ここでは、前述したように、環境種別「2」を環境種別「4」よりも優先するようになっているので、制御部11は環境種別「2」の環境を最優先の環境とし、環境種別「4」の環境を次に優先すべき環境とする。制御部11は、このようにして求めた最優先の環境種別「2」と、次に優先すべき環境種別「4」とをRAMの所定領域に記憶することで、現時点の環境を更新する(ステップS6)。そして、制御部11の処理は再びステップS1に戻る。
以上のようなステップS2〜ステップS6の処理が、近傍電話機が検知されるたびに実行され、その都度、携帯電話機10の周りの環境が判定される。
図7は、近傍電話機が近距離無線エリアに進入してきたときの動作であったが、図10は、近傍電話機が近距離無線エリアから退出するときの処理を表すフローチャートである。
図1の携帯電話機10-2の近距離無線エリアRAから、例えば携帯電話機10-1が退出した場合、携帯電話機10-2の近距離無線通信部17は、それまで定期的に携帯電話機10-1から受信していたポーリング信号を受信できなくなる。制御部11は、このように、携帯電話機10-1から受信していたポーリング信号を受信しなくなった期間が所定期間を超えると(ステップS11;Yes)、制御部11は、そのポーリング信号に含まれていた識別情報を判定テーブルから削除すると共に、その登録の有無を判定テーブルから削除する(ステップS12)。そして、制御部11は、判定テーブルにおける近傍電話機の数を更新する(ステップS13)。つまり、図8に例示したような判定テーブルにおいて、「登録済みの近傍電話機の数」又は「未登録の近傍電話機の数」の数から1を減じる。そして、制御部11は、判定テーブルの内容と、環境定義テーブル162の内容とに基づいて、現時点の環境を判定する(ステップS14)。判定した環境の環境種別をRAMの所定領域に記憶することで、現時点の環境を更新する(ステップS15)。このとき複数の環境が競合した場合には、それぞれの環境に対する重み付けに従って優先順を特定すればよい。制御部11の処理は再びステップS11に戻る。
以上のようなステップS12〜ステップS15の処理が、近傍電話機が近距離無線エリアから退出するたび(つまり近傍電話機が存在しなくなるたび)に実行され、その都度、携帯電話機10の周りの環境が判定される。
次に、図11のフローチャートを参照しながら、制御部11が機能選択画面を表示し、いずれかの機能を実現する際の処理について説明する。
図11において、制御部11は、操作部15が何らかの操作を受け付けたことを検知すると(ステップS21;Yes)、その操作によって指示された処理がどのようなものかを判断する(ステップS22)。指示の内容が、機能選択画面を表示するというものであれば(ステップS22;機能選択画面の表示)、制御部11は、RAMに記憶された現在の環境の環境種別を特定する(ステップS23)。次に、制御部11は、機能テーブル163を参照し、特定した環境種別に応じた機能名称を特定して、機能名称の表示順序を決定する(ステップS24)。
そして、制御部11は、その表示順序に従って機能名称を列挙した機能選択画面を表示する(ステップS25)。例えば、最優先の環境種別「2」で、次に優先すべき環境種別「4」の場合、制御部11は、図12に示すような機能選択画面を表示する。ユーザがこれらの中から所望の機能名称を選択すると、制御部11は、その操作を受け付ける(ステップS21;Yes)。そして、制御部11は、その操作によって或る機能名称が選択されたと判断すると(ステップS22;機能選択)、その機能を実現するためのアプリケーションプログラムを実行し、選択された機能を実現する(ステップS26)。なお、ステップS22において、上記の処理以外の処理を指示する操作であると判断された場合には(ステップS22:その他)、制御部11は、それに対応した処理を実行する(ステップS27)。
以上説明した実施形態によれば、携帯電話機の近傍に存在する他の携帯電話機の数と、その近傍電話機が予め登録されたものか否かに応じて、携帯電話機の周りの環境を判定し、その環境に応じて機能選択画面における機能名称の表示順序を異ならせる。これにより、携帯電話機を取り巻く他の携帯電話機の環境から判断してユーザが選択する可能性が高いと思われる機能を、より少ない操作手順で選択し得るような位置に表示することが可能となる。よって、ユーザが複数の機能のうちのいずれかを選択する際の操作負担を軽減することが可能となる。
(3)変形例
本発明は上述した実施形態に限定されず、次のような変形が可能である。なお、以下の各変形例の内容は適宜組み合わせてもよい。
(3−1)通信端末の態様
実施形態では、携帯端末として、通話機能を有する携帯電話機を用いた場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば無線によるデータ通信機能を備えたPDA(Personal Digital Assistants)やモバイルコンピュータ等の、通話機能を持たない携帯端末に本発明を適用することも可能である。
(3−2)環境を判定するアルゴリズムの態様
環境を判定するアルゴリズムの内容は、実施形態で説明したものに限定されるわけではなく、環境定義テーブル162や機能テーブル163の内容は図4,5に示した内容以外のものであってもよい。例えば、図4の環境定義テーブル162においては、環境判定の基準となる近傍電話機の数を例示したが、この数は、それぞれのユーザのライフスタイルや生活パターン或いは機能の利用の仕方に応じて適切な数値に変更・調整することが望ましい。例えばユーザが操作部15を用いて、それぞれの環境種別に対応する近傍電話機の数を任意の数に設定してもよい。
また、図5の機能テーブル163においては、機能名称と環境種別とを対応付けていたが、この対応関係は、ユーザが操作部15を用いて設定してもよい。例えば、ユーザが或る順番で機能名称が配置された機能選択画面を参照しながら、その表示位置(表示順序)を変更する操作を行ったとする。制御部11は、その時点での周りの環境を判定しているはずだから、その環境の環境種別と、ユーザによって優先的な表示順序に変更された機能名称とを対応付けて機能テーブル163に記述する。制御部11は、それ以降、この機能テーブル163の内容に従って機能名称の表示順序を決定し、その表示順序に沿って機能名称を配置した機能選択画面を表示する。このように、携帯電話機10は、ユーザの表示位置の変更操作の履歴から、機能と環境との適切な対応関係を学習するというわけである。
また、周りの環境として複数の環境が競合した場合に備えて、表示制御プログラムにはそれぞれの環境に対する重み付けの情報が記述されていた。この環境の重み付けに関しても、例えばユーザが操作部15を用いて設定・変更し得るようにしてもよい。
また、制御部11が機能を実現するための手順が記述されたアプリケーションプログラムに、環境定義テーブル162又は機能テーブル163に書き込むべき内容が記述されていても良い。これは、特に新たなアプリケーションプログラムをネットワーク経由で携帯電話機10にダウンロードしたり、又は、記憶媒体から読み出されたアプリケーションプログラムを携帯電話機10に新たにインストールするような場合に便利である。以下、具体的に説明する。
好適な利用シーンとして、2名のユーザ同士がそれぞれの携帯電話機間で近距離無線によりデータを交換し合いながら、テニスゲームの対戦を行う場合を想定する。このテニスゲーム機能を実現するためのアプリケーションプログラムの所定の領域には、近傍電話機の状況として「登録済みの近傍電話機が1機」が記述され、さらにアプリケーション名として「テニスゲーム」が記述されている。携帯電話機10の制御部11は、無線通信部12を用いてこのアプリケーションプログラムをダウンロード(取得)し、記憶部16に記憶させる。次に、制御部11は、アプリケーションプログラムの所定の領域から、「登録済みの近傍電話機が1機」という近傍電話機の状況を読み出し、これを環境定義テーブル162の新たなレコードに書き込む。そして、制御部11は、新しい環境種別「6」を発行して、この環境種別「6」を、「登録済みの近傍電話機が1機」という近傍電話機の状況に対応付けて環境定義テーブル162に書き込む。さらに、制御部11は、機能テーブル163において新たなレコードを作成し、そこに機能名称として「テニスゲーム」を書き込み、対応する環境種別として「6」を書き込む。このようにして環境定義テーブル162と機能テーブル163が更新されると、それ以降は、制御部11は上述した実施形態で説明したように動作すればよい。
また、このアプリケーションプログラムの所定の領域に、環境種別とアプリケーション名が記述されているだけでもよい。この場合、アプリケーションプログラムに記述されている環境種別は、携帯電話機10の環境定義テーブル162に記述された「1」〜「5」のうちのいずれかである。携帯電話機10の制御部11は、このアプリケーションプログラムを取得して記憶部16に記憶させると、機能テーブル163の上記環境種別の欄に新たなレコードを作成し、そこに機能名称として上記アプリケーション名を書き込めばよい。
このようにすれば、アプリケーションプログラムの提供者の意図に沿って、環境定義テーブル162又は機能テーブル163の内容を更新することができる。
(3−3)他の携帯電話機からの指示に応じた表示順序の決定
携帯電話機10が検知した近傍電話機から、機能に割り当てられた機能識別情報が送信されてくると、携帯電話機10は、その機能識別情報を受信し、受信した機能識別情報が割り当てられた機能の名称を、ユーザが機能を選択する際の操作手順が少ない位置に配置するような表示順序にしてもよい。具体的には、次のようなものである
利用シーンの一例として、5名のユーザが名刺交換を行う場合を想定する。これら5名のユーザが同室に入ると、それぞれの携帯電話機10は、自身以外の携帯電話機10を近傍電話機として検知する。そして、これら5名のユーザのうち、例えば2名が自身の携帯電話機10を操作して機能選択画面を表示させ、その画面上で名刺交換の機能を選択したとする。このとき、これらのユーザの携帯電話機10の制御部11は、名刺交換機能に割り当てられた機能識別情報を近距離無線通信部17を用いて送信する。よって、5名のユーザのうち上記2名を除く3名の携帯電話機10の近距離無線通信部17は、名刺交換機能に割り当てられた機能識別情報を、2機の携帯電話機からそれぞれ受信することになる。これら3機の携帯電話機10の制御部11は、2機以上の近傍電話機から同一の機能識別情報を受信すると、その受信した機能識別情報が割り当てられた名刺交換機能の名称を、機能選択画面においてユーザが機能選択する際の操作手順が、それ以外の機能の名称と比較して少ない位置に配置するような表示順序を決定する。そして、制御部11はその表示順序で機能の名称を表示する。
なお、これは「2機」を閾値とし、この閾値以上の近傍電話機から同一の機能識別情報を受信した場合の例であったが、この閾値は任意に決定することができる。例えば、機能毎に閾値を決めておいても良い。
このようにすれば、携帯電話機10は、自機の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯電話機から送信されてくる機能識別情報によって特定される機能の名称を、ユーザが機能を選択する際の操作手順が少ない位置に配置することができる。
(3−4)ユーザ単位の環境判定
例えば、会社の社員に業務用の携帯電話機を貸し出す場合には、1機の携帯電話機を複数のユーザが共同で利用することもある。このような場合には、それぞれのユーザ毎に、電話機登録テーブル161、環境定義テーブル162、機能テーブル163、及び、それぞれの環境に対する重み付けの情報などを定めておくことが望ましい。人間関係やライフスタイル、そして携帯電話機の利用の仕方は、それぞれのユーザに応じて異なるからである。この場合、記憶部16には、それぞれのユーザ単位で、電話機登録テーブル161、環境定義テーブル162及び機能テーブル163を記憶する。また、それぞれの環境に対する重み付けの情報なども、それぞれのユーザ単位で記憶部16に記憶する。そして、携帯電話機10には、例えばパスワード認証や指紋認証などにより、当該電話機を利用するユーザを特定するユーザ特定手段を備えておく。制御部11は、このユーザ特定手段によってユーザを特定し、そのユーザに対応する電話機登録テーブル161、環境定義テーブル162、機能テーブル163及び環境に対する重み付けの情報を利用して、上記実施形態と同様の動作を行う。
(3−5)地域単位の環境判定
ユーザが所在する地域(エリア)によっても、そのユーザを取り巻く環境の判定基準は異なるという考え方もできる。例えば、ユーザが会社とか自宅などの特定のエリアに居るときには、未登録の近傍電話機が相当多くても、公共の場(環境種別2)に居るとは考えなくてもよい場合もある。一方、会社や自宅以外の不特定のエリアに居るときには、未登録の近傍電話機がたとえ1機しか存在しなくても、公共の場に居ると考えてもよい。つまり、環境定義テーブル162及び機能テーブル163の内容は、携帯電話機10が所在するエリアによって異ならせることが望ましい。
具体的には、携帯電話機10にGPS(Global Positioning System)技術などを利用した測位手段を備えると共に、例えば会社とか自宅などの特定エリアの位置情報を記憶部16に記憶させておく。制御部11は、ユーザによって機能選択画面を表示するように指示されると、測位手段によって計測された位置と、記憶部16に記憶された位置とを比較し、携帯電話機10(ユーザ)が、会社や自宅などの特定のエリアにいるのか、それともそれ以外のエリアにいるのかを判定する。会社や自宅などの特定のエリアにいるのであれば、制御部11は、それぞれのエリア毎に用意された環境定義テーブル162及び機能テーブル163の内容に基づいて、機能選択画面における機能名称の表示順序を決定すればよい。一方、不特定エリアにいるのであれば、制御部11は、その不特定エリア用に用意された環境定義テーブル162及び機能テーブル163の内容に基づいて、機能選択画面における機能名称の表示順序を決定すればよい。
(3−6)検知手段の態様
近傍電話機を検知する手段は、近距離無線通信によるものに限らない。例えばGPS技術を利用した測位手段によって携帯電話機10の位置をそれぞれ測定し、その位置関係から近傍電話機の存在を検知するようにしてもよい。また、磁気センサ、光センサ、赤外線センサ、温度センサなどの各種センサによって近傍電話機(或いは近傍電話機を所持するユーザ)を検知するようにしてもよい。
(3−7)プログラムの態様
上述した制御部11によって実行される表示制御プログラムは、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光記録媒体、光磁気記録媒体、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、RAMなどの記録媒体に記録した環境で提供し得る。また、携帯電話網やインターネットのようなネットワーク経由で携帯電話機10にダウンロードさせることも可能である。
本発明の実施形態に係るシステムの全体構成を示すブロック図である。 同実施形態における携帯電話機の構成を示すブロック図である。 同携帯電話機によって記憶された電話機登録テーブルの内容の一例を示す図である。 同携帯電話機によって記憶された環境定義テーブルの内容の一例を示す図である。 同携帯電話機によって記憶された機能テーブルの内容の一例を示す図である。 同携帯電話機におけるソフトウェア構成を示す図である。 同携帯電話機によって実行される処理を示すフローチャートである。 同携帯電話機によって記憶された判定テーブルの内容の一例を示す図である。 同携帯電話機によって記憶された判定テーブルの内容の一例を示す図である。 同携帯電話機によって実行される処理を示すフローチャートである。 同携帯電話機によって実行される処理を示すフローチャートである。 同携帯電話機によって表示される機能選択画面の一例を示す図である。
符号の説明
10-1,10-2,10-3〜10-n・・・携帯電話機、11・・・制御部、12・・・無線通信部、13・・・音声処理部、14・・・表示部、15・・・操作部、16・・・記憶部、17・・・近距離無線通信部、100・・・携帯電話網。

Claims (11)

  1. 複数の機能の名称を或る順序に従って配置した機能選択画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記機能選択画面に配置された機能の名称のうちのいずれかを選択する操作を受け付ける選択操作手段と、
    前記選択操作手段が受け付けた操作によって選択された名称の機能を実現する実現手段と、
    自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末を検知する検知手段と、
    前記表示制御手段が従うべき前記順序として、前記検知手段によって携帯端末が検知された場合と前記検知手段によって携帯端末が検知されていない場合とで異なった順序を決定する決定手段と
    を具備することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記検知手段は、自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末の数を検知し、
    前記決定手段は、前記検知手段によって検知された携帯端末の数に応じて異なる前記順序を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 自端末以外の前記携帯端末に割り当てられた識別情報を記憶した識別情報記憶手段を備え、
    前記検知手段は、自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末に割り当てられた識別情報を検知し、
    前記決定手段は、前記検知手段によって検知された識別情報が前記識別情報記憶手段によって記憶されたものと一致する場合と、前記検知手段によって検知された識別情報が前記識別情報記憶手段によって記憶されたものと一致しない場合とで異なった前記順序を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  4. 前記決定手段は、
    前記検知手段による検知内容と、自端末の周りの環境として予め決められた複数の環境の各々に割り当てられた環境種別とを対応付けて記憶する環境定義記憶手段と、
    それぞれの前記機能に割り当てられた機能識別情報と、前記環境種別とを対応付けて記憶する機能記憶手段と、
    前記検知手段により検知された内容に対応付けられて前記環境定義記憶手段に記憶された環境種別を特定する環境特定手段と、
    前記環境特定手段により特定された環境種別に対応付けられて前記機能記憶手段に記憶された機能識別情報を特定する機能特定手段とを備え、
    前記機能特定手段により特定された機能識別情報が割り当てられた機能の名称を、それ以外の機能の名称と比較してより少ない手順で選択し得るような位置に配置するような前記順序を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  5. 前記決定手段は、
    前記環境特定手段により複数の環境種別が特定された場合には、それぞれの環境種別に対して付与された重み付けに従って、前記複数の環境種別の各々の優先順を特定し、特定した優先順に従って前記順序を決定する
    ことを特徴とする請求項4記載の携帯端末。
  6. 前記決定手段によって決定された順序を変更する操作を受け付ける変更操作手段と、
    前記変更操作手段が受け付けた操作によって変更された内容を記憶する変更内容記憶手段とを備え、
    前記決定手段は、前記変更内容記憶手段に記憶された内容に従って前記順序を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  7. 前記実現手段が前記機能を実現するための手順が記述されるとともに、前記環境定義記憶手段又は前記機能記憶手段に記憶する内容が記述されたプログラムを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得されたプログラムに記述された内容に従って、前記環境定義記憶手段又は前記機能記憶手段に記憶されている内容を更新する更新手段と
    を備えることを特徴とする請求項4記載の携帯端末。
  8. 前記検知手段によって検知された携帯端末から、前記機能に割り当てられた機能識別情報が送信されてくると、当該機能識別情報を受信する受信手段を備え、
    前記決定手段は、前記受信手段によって受信された機能識別情報が割り当てられた機能の名称を、ユーザが機能を選択する際の操作手順がそれ以外の機能の名称と比較して少ない位置に配置するような前記順序を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  9. 自端末を利用するユーザを特定するユーザ特定手段を備え、
    前記決定手段は、前記ユーザ特定手段によって特定されたユーザ毎に前記順序を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  10. 自端末が存在するエリアを特定するエリア特定手段を備え、
    前記決定手段は、前記エリア特定手段によって特定されたエリア毎に前記順序を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  11. コンピュータを、
    複数の機能の名称が或る順序に従って配置され、これら複数の機能の名称のうちのいずれかを選択させるための機能選択画面を表示させる表示制御手段と、
    自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末を検知する検知手段と、
    前記表示制御手段が従うべき前記順序として、前記検知手段によって携帯端末が検知された場合と前記検知手段によって携帯端末が検知されていない場合とで異なった順序を決定する決定手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2007192409A 2007-07-24 2007-07-24 携帯端末及びプログラム Active JP5122201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192409A JP5122201B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 携帯端末及びプログラム
CN2008801001254A CN101755439B (zh) 2007-07-24 2008-07-24 移动终端和程序
PCT/JP2008/063270 WO2009014171A1 (ja) 2007-07-24 2008-07-24 携帯端末及びプログラム
US12/670,135 US9112994B2 (en) 2007-07-24 2008-07-24 Mobile terminal and program
EP08791522.9A EP2173083B1 (en) 2007-07-24 2008-07-24 Mobile terminal and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192409A JP5122201B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 携帯端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009033256A JP2009033256A (ja) 2009-02-12
JP5122201B2 true JP5122201B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40281419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192409A Active JP5122201B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 携帯端末及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9112994B2 (ja)
EP (1) EP2173083B1 (ja)
JP (1) JP5122201B2 (ja)
CN (1) CN101755439B (ja)
WO (1) WO2009014171A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008542A2 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Manoj Ramnani Automatic profile update in a mobile device
KR101584058B1 (ko) 2009-08-07 2016-01-12 삼성전자주식회사 현재 상황에 적합한 사용 환경을 제공하는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법
KR101544371B1 (ko) * 2009-08-07 2015-08-17 삼성전자주식회사 사용자 상황을 반영하는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법
JP4897081B2 (ja) * 2010-02-23 2012-03-14 株式会社東芝 近距離無線通信装置
JP5482473B2 (ja) * 2010-06-09 2014-05-07 日本電気株式会社 携帯端末、画面表示方法、及び表示画面生成プログラム
CN103516883A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 中兴通讯股份有限公司 一种调节移动终端参数的方法及装置
JP2014123847A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Funai Electric Co Ltd 携帯電話機
CN103095917A (zh) * 2013-01-08 2013-05-08 广东欧珀移动通信有限公司 一种手机物理按键自定义实现方法和装置
JP6142700B2 (ja) 2013-07-03 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、端末装置
US9519934B2 (en) * 2013-07-19 2016-12-13 Bank Of America Corporation Restricted access to online banking
US9646342B2 (en) 2013-07-19 2017-05-09 Bank Of America Corporation Remote control for online banking
US9325836B2 (en) * 2014-05-02 2016-04-26 Anthony Cerda Learning guard system
US10165439B1 (en) * 2017-06-27 2018-12-25 Geoffrey E Korrub Passive wireless electronics detection system
US10499360B2 (en) * 2017-06-27 2019-12-03 Geoffrey E Korrub Passive wireless electronics detection system
JP7521378B2 (ja) 2020-10-28 2024-07-24 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954657B2 (en) * 2000-06-30 2005-10-11 Texas Instruments Incorporated Wireless communication device having intelligent alerting system
US7340438B2 (en) * 2001-05-21 2008-03-04 Nokia Corporation Method and apparatus for managing and enforcing user privacy
WO2002102035A2 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for providing enhanced accessory support in portable communication devices
JP2004102609A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2004112392A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Mitsubishi Electric Corp 携帯通信端末並びにそのキーの機能割り当て方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7272407B2 (en) * 2003-02-18 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display on wireless mobile device
JP2005027138A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信装置
US7472185B2 (en) * 2004-01-05 2008-12-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for scaling a user interface adaptively to an object discovery/display system with policy driven filtering
US7398081B2 (en) * 2004-02-04 2008-07-08 Modu Ltd. Device and system for selective wireless communication with contact list memory
US7653883B2 (en) * 2004-07-30 2010-01-26 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US8583139B2 (en) 2004-12-31 2013-11-12 Nokia Corporation Context diary application for a mobile terminal
US7694212B2 (en) * 2005-03-31 2010-04-06 Google Inc. Systems and methods for providing a graphical display of search activity
JP4457953B2 (ja) 2005-04-20 2010-04-28 ソニー株式会社 無線端末およびユーザインタフェース方法
JP2007135009A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置、携帯端末装置の機能制限プログラム、及び携帯端末装置の機能制限方法
US8392947B2 (en) * 2006-06-30 2013-03-05 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for home audio and video communication

Also Published As

Publication number Publication date
EP2173083A4 (en) 2012-01-04
EP2173083A1 (en) 2010-04-07
US20100285786A1 (en) 2010-11-11
US9112994B2 (en) 2015-08-18
JP2009033256A (ja) 2009-02-12
WO2009014171A1 (ja) 2009-01-29
CN101755439B (zh) 2013-09-18
EP2173083B1 (en) 2013-12-11
CN101755439A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122201B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
US8463253B2 (en) Flexible lifestyle portable communications device
US8001291B2 (en) Method of optimized-sharing of multimedia content and mobile terminal employing the same
JP4705161B2 (ja) 携帯電話端末装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4563954B2 (ja) 携帯電話機、電話番号管理サーバ、電話番号変更システム、電話番号ダウンロード方法、及び電話番号ダウンロードプログラム
CA2477264A1 (en) Method and communication terminal for handling payment of downloadable content
EP1981252B1 (en) Mobile terminal and method for displaying image according to call therein
CN101491146B (zh) 移动通信、模式切换方法及网络切换方法
JP2007066159A (ja) 電子機器、データ処理方法及びデータ処理プログラム
CN106973082A (zh) 资源标识分享方法及装置
JP4337142B2 (ja) コンテンツ共有方法及びコンテンツ管理装置
JP2014075628A (ja) 端末装置、端末装置の設定変更方法およびプログラム
KR101005041B1 (ko) 통신단말장치 및 통신 프로그램을 기록한 기록매체
US20100074424A1 (en) Communication apparatus
JP5169063B2 (ja) 携帯通信端末装置及びプログラム
JP2004215250A (ja) 記録媒体の更新方法、情報通信端末及び記録媒体
JP4325253B2 (ja) 携帯型情報端末、その制御方法およびプログラム
KR100692754B1 (ko) 이동통신단말기에서의 전화번호부 편집 방법
US20080096549A1 (en) Mobile communication terminal
CN106131903B (zh) 一种通话连接建立方法及装置
JP5418422B2 (ja) 通信端末及び表示プログラム
KR100621340B1 (ko) 작업 상태 저장/재생 기능을 갖는 이동통신 단말기 및작업 상태 저장/재생 방법
JP2005295082A (ja) データ供給サーバ及びデータ供給方法
JP2006033317A (ja) 複合通信端末装置
KR20050034981A (ko) 이동통신단말기에서 스케쥴 관리 기능을 수행하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250