JP5122201B2 - 携帯端末及びプログラム - Google Patents
携帯端末及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5122201B2 JP5122201B2 JP2007192409A JP2007192409A JP5122201B2 JP 5122201 B2 JP5122201 B2 JP 5122201B2 JP 2007192409 A JP2007192409 A JP 2007192409A JP 2007192409 A JP2007192409 A JP 2007192409A JP 5122201 B2 JP5122201 B2 JP 5122201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- environment
- identification information
- order
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 260
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72469—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72454—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/27453—Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
- H04M1/2746—Sorting, e.g. according to history or frequency of use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72457—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/10—Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明によれば、検知手段によって携帯端末が検知された場合には、その場合に適した順序で機能の名称を表示することができ、その結果、ユーザが機能を選択する際の操作負担を軽減することが可能となる。
これにより、携帯電話機の数や、その携帯電話機が予め記憶されているものかどうかに応じて、そのときどきに適した順序で機能の名称を表示することができる。
この場合、前記決定手段は、前記環境特定手段により複数の環境種別が特定された場合には、それぞれの環境種別に対して付与された重み付けに従って、前記複数の環境種別の各々の優先順を特定し、特定した優先順に従って前記順序を決定するようにしてもよい。
このような構成により、複数の環境が特定された場合であっても、適切な順序で機能の名称を表示することができる。
これにより、ユーザの意図に沿った表示順序とすることができる。
このようにすれば、プログラムの提供者の意図に沿って、前記環境定義記憶手段又は前記機能記憶手段に記憶されている内容を更新することができる。
このようにすれば、自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末から送信されてくる機能識別情報の機能の名称を、ユーザが機能を選択する際の操作手順が少ない位置に配置することができる。
(1)実施形態の概要
本実施形態では、携帯電話機の周りの環境を判定し、その環境から、ユーザが所望するであろう機能を判断する。そして、機能選択画面においては、ユーザがより少ない操作手順で選択し得るような位置に上記機能の名称を表示する。具体的には、携帯電話機の近傍に、他の携帯電話機が存在する場合と、それが存在しない場合とで、機能の名称(以下、単に機能名称という)の表示順序を異ならせる。このように、携帯電話機の近傍、つまり、その携帯電話機の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯電話機のことを、以下では「近傍電話機」という。また、ここでいう「表示順序」とは、ユーザが機能を選択する操作手順の数に関わってくるような表示順序のことである。例えば、複数の機能名称の一覧に対してカーソルを順次移動させていずれかを選択させるような機能選択画面である場合には、その機能選択画面において最初にカーソルが表示された位置が最上位の表示順序であり、その位置からカーソルの移動距離が最も大きい位置が最下位の表示順序である。また、複数の機能名称を複数の機能選択画面に所定数ずつ配置し、機能選択画面を次々と切り替えていくことで所望の機能を選択するような場合には、最初に表示される機能選択画面が最上位の表示順序であり、最後に表示される機能選択画面が最下位の表示順序である。つまり、ユーザが機能を選択する際の操作手順が最も少ない位置が最上位の表示順序であり、その操作手順が最も多くなる位置が最下位の表示順序となる。
さらに、近傍電話機には、携帯電話機(機能選択画面を表示する携帯電話機)に予め登録されたものと、登録されていないものの2種類がある。この登録の有無も、機能名称の表示順序を異ならせるための、1つの要因とする。
(1−1)近傍電話機が存在しない場合
この場合は、携帯電話機のユーザが他人から離れて1人で居るということを意味している。よって、機能選択画面においては、例えば電子メールとかスケジューラなど、プライベートな情報を取り扱うような機能名称を優先的に表示する。なお、この“優先的な表示”とは、上述したように、ユーザがより少ない操作手順で選択し得るような位置に表示することを言う。
(1−2)未登録の近傍電話機が1〜5機だけ居る場合
このような環境では、例えば見知らぬ人と名刺交換を行う可能性が考えられる。また、例えば商店で清算手続きのために精算レジスタの前で待っているときなども、このような環境になることがある。そこで、機能選択画面においては、名刺交換機能や少額決済機能を優先的に表示する。
(1−3)未登録の近傍電話機が6機以上居る場合又は登録済みの近傍電話機が16機以上居る場合
このような環境は、公共エリアに居る場合だと考えられる。よって、機能選択画面においては、公共エリアに適した機能、例えば着信音量を調整するような機能を優先的に表示する。
(1−4)登録済みの近傍電話機が1〜5機だけ居る場合
このような環境にある場合には、互いに面識がある人たちと何らかの共同の作業を行う可能性が高い。よって、例えばお互いが持っている情報を同期させたり、情報を交換したりするための機能を優先的に表示する。
(1−5)登録済みの近傍電話機が6機〜15機居る場合
このような環境では、互いに面識がある人たちが大勢で参加して楽しむ対戦型ゲームなどを行う可能性が高い。よって、機能選択画面には、そのようなゲーム機能を優先的に表示する。
次に、実施形態の詳細を説明する。
(2−1)構成
図1は、本実施形態に係るシステムの全体構成を示すブロック図である。図1において、携帯電話網100は、例えばPDC(Personal Digital Cellular)方式や、GSM(Global System for Mobile Communications )方式、或いはIMT−2000(International Mobile Telecommunication-2000)方式の通信網である。携帯電話機10-1,10-2,10-3〜10-nはそれぞれ、携帯電話網100を介して、非常に広い範囲に跨って通信を行うことができる。また、携帯電話機10-1,10-2,10-3〜10-nはそれぞれ、携帯電話網100を介することなく、例えば半径10m以内などの近い範囲において無線通信を行うこともできる。前者を“広域通信”と呼び、後者を“近距離通信”と呼ぶ。広域通信は、例えば通話、電子メール又は情報のダウンロード・アップロードなど、ネットワーク型の機能を実現する場合に用いられる。近距離通信は、例えば名刺交換や電子マネーの授受のほか、他の携帯電話機との間で情報の同期をとったり情報交換を行うなど、非ネットワーク型のローカルな機能を実現する場合に用いられる。
図3は、電話機登録テーブル161に記述された内容の一例を示した図である。図3に示すように、電話機登録テーブル161には、携帯電話機10の識別情報と、その識別情報が電話機登録テーブル161に記述された日(登録日)とが対応付けられて記述されている。このような電話機登録テーブル161が記憶された携帯電話機10のユーザと、その電話機登録テーブル161に登録されている識別情報の携帯電話機10のユーザとは、互いに面識があるという関係を持っている。これらのユーザは、自らの携帯電話機10を操作し、近距離無線通信部17の無線通信機能を用いてそれぞれの携帯電話機10の識別情報を交換し、相手方の識別情報を電話機登録テーブル161に登録する。また、一方のユーザが、他方の携帯電話機10の識別情報を聞き、それを操作部15を操作して手入力することで、電話機登録テーブル161に登録してもよい。
このテーブルで定義された環境には、以下の5種類がある。
まず、1つ目の環境(環境種別「1」)は、近傍電話機が存在しない場合である。つまり、携帯電話機のユーザが他人から離れて1人で居るということである。そこで、図5に示すように、電子メールとかスケジューラなど、プライベートな情報を取り扱うような機能に対して、環境種別「1」が対応付けられている。
制御部11のROMには、携帯電話機10の製造段階で、いくつかのプログラムが予め書き込まれる。以下ではこれを「プリインストールプログラム」という。このプリインストールプログラムには、例えばマルチタスクオペレーティングシステム(以下「マルチタスクOS」という。)とか、Java(登録商標)プラットフォームとか、ネイティブ機能などがある。これらのプログラムについて概説すると、まず、マルチタスクOSとは、TSS(Time-Sharing System)による複数タスクの擬似的な並列実行を実現するために必要な仮想メモリ空間の割り当てなどの各種機能をサポートしたオペレーティングシステムである。Javaプラットフォームとは、マルチタスクOSを搭載した携帯機器において後述するJava実行環境214を実現するためのコンフィギュレーションであるCDC(Connected Device Configuration)に従って記述されたプログラム群である。ネイティブ機能とは通話などの携帯電話機10の基本的なサービスを実現するプログラムである。
以上が本実施形態の構成である。
次に本実施形態の動作について説明する。
まず、図7及び図10のフローチャートを参照しながら、制御部11が環境を判定する処理について説明する。図1の携帯電話機10-1,10-2,10-3〜10-nの近距離無線通信部17はそれぞれ自らの近距離無線エリアに対し、定期的にポーリング信号を送信している。このポーリング信号には、送信元の携帯電話機10の識別情報が含まれている。例えば携帯電話機10-1,10-3の近距離無線通信部17が送信したポーリング信号は、携帯電話機10-2の近距離無線通信部17によって受信される。そして、携帯電話機10-2の近距離無線通信部17は、受信したポーリング信号に含まれている識別情報を抽出し、制御部11に供給する。図7において、制御部11は、ポーリング信号に含まれていた識別情報が近距離無線通信部17から供給されてくることで、近傍電話機を検知したと判断する(ステップS1;Yes)。
以上のようなステップS2〜ステップS6の処理が、近傍電話機が検知されるたびに実行され、その都度、携帯電話機10の周りの環境が判定される。
図1の携帯電話機10-2の近距離無線エリアRAから、例えば携帯電話機10-1が退出した場合、携帯電話機10-2の近距離無線通信部17は、それまで定期的に携帯電話機10-1から受信していたポーリング信号を受信できなくなる。制御部11は、このように、携帯電話機10-1から受信していたポーリング信号を受信しなくなった期間が所定期間を超えると(ステップS11;Yes)、制御部11は、そのポーリング信号に含まれていた識別情報を判定テーブルから削除すると共に、その登録の有無を判定テーブルから削除する(ステップS12)。そして、制御部11は、判定テーブルにおける近傍電話機の数を更新する(ステップS13)。つまり、図8に例示したような判定テーブルにおいて、「登録済みの近傍電話機の数」又は「未登録の近傍電話機の数」の数から1を減じる。そして、制御部11は、判定テーブルの内容と、環境定義テーブル162の内容とに基づいて、現時点の環境を判定する(ステップS14)。判定した環境の環境種別をRAMの所定領域に記憶することで、現時点の環境を更新する(ステップS15)。このとき複数の環境が競合した場合には、それぞれの環境に対する重み付けに従って優先順を特定すればよい。制御部11の処理は再びステップS11に戻る。
以上のようなステップS12〜ステップS15の処理が、近傍電話機が近距離無線エリアから退出するたび(つまり近傍電話機が存在しなくなるたび)に実行され、その都度、携帯電話機10の周りの環境が判定される。
図11において、制御部11は、操作部15が何らかの操作を受け付けたことを検知すると(ステップS21;Yes)、その操作によって指示された処理がどのようなものかを判断する(ステップS22)。指示の内容が、機能選択画面を表示するというものであれば(ステップS22;機能選択画面の表示)、制御部11は、RAMに記憶された現在の環境の環境種別を特定する(ステップS23)。次に、制御部11は、機能テーブル163を参照し、特定した環境種別に応じた機能名称を特定して、機能名称の表示順序を決定する(ステップS24)。
本発明は上述した実施形態に限定されず、次のような変形が可能である。なお、以下の各変形例の内容は適宜組み合わせてもよい。
(3−1)通信端末の態様
実施形態では、携帯端末として、通話機能を有する携帯電話機を用いた場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば無線によるデータ通信機能を備えたPDA(Personal Digital Assistants)やモバイルコンピュータ等の、通話機能を持たない携帯端末に本発明を適用することも可能である。
環境を判定するアルゴリズムの内容は、実施形態で説明したものに限定されるわけではなく、環境定義テーブル162や機能テーブル163の内容は図4,5に示した内容以外のものであってもよい。例えば、図4の環境定義テーブル162においては、環境判定の基準となる近傍電話機の数を例示したが、この数は、それぞれのユーザのライフスタイルや生活パターン或いは機能の利用の仕方に応じて適切な数値に変更・調整することが望ましい。例えばユーザが操作部15を用いて、それぞれの環境種別に対応する近傍電話機の数を任意の数に設定してもよい。
また、図5の機能テーブル163においては、機能名称と環境種別とを対応付けていたが、この対応関係は、ユーザが操作部15を用いて設定してもよい。例えば、ユーザが或る順番で機能名称が配置された機能選択画面を参照しながら、その表示位置(表示順序)を変更する操作を行ったとする。制御部11は、その時点での周りの環境を判定しているはずだから、その環境の環境種別と、ユーザによって優先的な表示順序に変更された機能名称とを対応付けて機能テーブル163に記述する。制御部11は、それ以降、この機能テーブル163の内容に従って機能名称の表示順序を決定し、その表示順序に沿って機能名称を配置した機能選択画面を表示する。このように、携帯電話機10は、ユーザの表示位置の変更操作の履歴から、機能と環境との適切な対応関係を学習するというわけである。
また、周りの環境として複数の環境が競合した場合に備えて、表示制御プログラムにはそれぞれの環境に対する重み付けの情報が記述されていた。この環境の重み付けに関しても、例えばユーザが操作部15を用いて設定・変更し得るようにしてもよい。
好適な利用シーンとして、2名のユーザ同士がそれぞれの携帯電話機間で近距離無線によりデータを交換し合いながら、テニスゲームの対戦を行う場合を想定する。このテニスゲーム機能を実現するためのアプリケーションプログラムの所定の領域には、近傍電話機の状況として「登録済みの近傍電話機が1機」が記述され、さらにアプリケーション名として「テニスゲーム」が記述されている。携帯電話機10の制御部11は、無線通信部12を用いてこのアプリケーションプログラムをダウンロード(取得)し、記憶部16に記憶させる。次に、制御部11は、アプリケーションプログラムの所定の領域から、「登録済みの近傍電話機が1機」という近傍電話機の状況を読み出し、これを環境定義テーブル162の新たなレコードに書き込む。そして、制御部11は、新しい環境種別「6」を発行して、この環境種別「6」を、「登録済みの近傍電話機が1機」という近傍電話機の状況に対応付けて環境定義テーブル162に書き込む。さらに、制御部11は、機能テーブル163において新たなレコードを作成し、そこに機能名称として「テニスゲーム」を書き込み、対応する環境種別として「6」を書き込む。このようにして環境定義テーブル162と機能テーブル163が更新されると、それ以降は、制御部11は上述した実施形態で説明したように動作すればよい。
また、このアプリケーションプログラムの所定の領域に、環境種別とアプリケーション名が記述されているだけでもよい。この場合、アプリケーションプログラムに記述されている環境種別は、携帯電話機10の環境定義テーブル162に記述された「1」〜「5」のうちのいずれかである。携帯電話機10の制御部11は、このアプリケーションプログラムを取得して記憶部16に記憶させると、機能テーブル163の上記環境種別の欄に新たなレコードを作成し、そこに機能名称として上記アプリケーション名を書き込めばよい。
このようにすれば、アプリケーションプログラムの提供者の意図に沿って、環境定義テーブル162又は機能テーブル163の内容を更新することができる。
携帯電話機10が検知した近傍電話機から、機能に割り当てられた機能識別情報が送信されてくると、携帯電話機10は、その機能識別情報を受信し、受信した機能識別情報が割り当てられた機能の名称を、ユーザが機能を選択する際の操作手順が少ない位置に配置するような表示順序にしてもよい。具体的には、次のようなものである
利用シーンの一例として、5名のユーザが名刺交換を行う場合を想定する。これら5名のユーザが同室に入ると、それぞれの携帯電話機10は、自身以外の携帯電話機10を近傍電話機として検知する。そして、これら5名のユーザのうち、例えば2名が自身の携帯電話機10を操作して機能選択画面を表示させ、その画面上で名刺交換の機能を選択したとする。このとき、これらのユーザの携帯電話機10の制御部11は、名刺交換機能に割り当てられた機能識別情報を近距離無線通信部17を用いて送信する。よって、5名のユーザのうち上記2名を除く3名の携帯電話機10の近距離無線通信部17は、名刺交換機能に割り当てられた機能識別情報を、2機の携帯電話機からそれぞれ受信することになる。これら3機の携帯電話機10の制御部11は、2機以上の近傍電話機から同一の機能識別情報を受信すると、その受信した機能識別情報が割り当てられた名刺交換機能の名称を、機能選択画面においてユーザが機能選択する際の操作手順が、それ以外の機能の名称と比較して少ない位置に配置するような表示順序を決定する。そして、制御部11はその表示順序で機能の名称を表示する。
なお、これは「2機」を閾値とし、この閾値以上の近傍電話機から同一の機能識別情報を受信した場合の例であったが、この閾値は任意に決定することができる。例えば、機能毎に閾値を決めておいても良い。
このようにすれば、携帯電話機10は、自機の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯電話機から送信されてくる機能識別情報によって特定される機能の名称を、ユーザが機能を選択する際の操作手順が少ない位置に配置することができる。
例えば、会社の社員に業務用の携帯電話機を貸し出す場合には、1機の携帯電話機を複数のユーザが共同で利用することもある。このような場合には、それぞれのユーザ毎に、電話機登録テーブル161、環境定義テーブル162、機能テーブル163、及び、それぞれの環境に対する重み付けの情報などを定めておくことが望ましい。人間関係やライフスタイル、そして携帯電話機の利用の仕方は、それぞれのユーザに応じて異なるからである。この場合、記憶部16には、それぞれのユーザ単位で、電話機登録テーブル161、環境定義テーブル162及び機能テーブル163を記憶する。また、それぞれの環境に対する重み付けの情報なども、それぞれのユーザ単位で記憶部16に記憶する。そして、携帯電話機10には、例えばパスワード認証や指紋認証などにより、当該電話機を利用するユーザを特定するユーザ特定手段を備えておく。制御部11は、このユーザ特定手段によってユーザを特定し、そのユーザに対応する電話機登録テーブル161、環境定義テーブル162、機能テーブル163及び環境に対する重み付けの情報を利用して、上記実施形態と同様の動作を行う。
ユーザが所在する地域(エリア)によっても、そのユーザを取り巻く環境の判定基準は異なるという考え方もできる。例えば、ユーザが会社とか自宅などの特定のエリアに居るときには、未登録の近傍電話機が相当多くても、公共の場(環境種別2)に居るとは考えなくてもよい場合もある。一方、会社や自宅以外の不特定のエリアに居るときには、未登録の近傍電話機がたとえ1機しか存在しなくても、公共の場に居ると考えてもよい。つまり、環境定義テーブル162及び機能テーブル163の内容は、携帯電話機10が所在するエリアによって異ならせることが望ましい。
具体的には、携帯電話機10にGPS(Global Positioning System)技術などを利用した測位手段を備えると共に、例えば会社とか自宅などの特定エリアの位置情報を記憶部16に記憶させておく。制御部11は、ユーザによって機能選択画面を表示するように指示されると、測位手段によって計測された位置と、記憶部16に記憶された位置とを比較し、携帯電話機10(ユーザ)が、会社や自宅などの特定のエリアにいるのか、それともそれ以外のエリアにいるのかを判定する。会社や自宅などの特定のエリアにいるのであれば、制御部11は、それぞれのエリア毎に用意された環境定義テーブル162及び機能テーブル163の内容に基づいて、機能選択画面における機能名称の表示順序を決定すればよい。一方、不特定エリアにいるのであれば、制御部11は、その不特定エリア用に用意された環境定義テーブル162及び機能テーブル163の内容に基づいて、機能選択画面における機能名称の表示順序を決定すればよい。
近傍電話機を検知する手段は、近距離無線通信によるものに限らない。例えばGPS技術を利用した測位手段によって携帯電話機10の位置をそれぞれ測定し、その位置関係から近傍電話機の存在を検知するようにしてもよい。また、磁気センサ、光センサ、赤外線センサ、温度センサなどの各種センサによって近傍電話機(或いは近傍電話機を所持するユーザ)を検知するようにしてもよい。
上述した制御部11によって実行される表示制御プログラムは、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光記録媒体、光磁気記録媒体、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、RAMなどの記録媒体に記録した環境で提供し得る。また、携帯電話網やインターネットのようなネットワーク経由で携帯電話機10にダウンロードさせることも可能である。
Claims (11)
- 複数の機能の名称を或る順序に従って配置した機能選択画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記機能選択画面に配置された機能の名称のうちのいずれかを選択する操作を受け付ける選択操作手段と、
前記選択操作手段が受け付けた操作によって選択された名称の機能を実現する実現手段と、
自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末を検知する検知手段と、
前記表示制御手段が従うべき前記順序として、前記検知手段によって携帯端末が検知された場合と前記検知手段によって携帯端末が検知されていない場合とで異なった順序を決定する決定手段と
を具備することを特徴とする携帯端末。 - 前記検知手段は、自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末の数を検知し、
前記決定手段は、前記検知手段によって検知された携帯端末の数に応じて異なる前記順序を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。 - 自端末以外の前記携帯端末に割り当てられた識別情報を記憶した識別情報記憶手段を備え、
前記検知手段は、自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末に割り当てられた識別情報を検知し、
前記決定手段は、前記検知手段によって検知された識別情報が前記識別情報記憶手段によって記憶されたものと一致する場合と、前記検知手段によって検知された識別情報が前記識別情報記憶手段によって記憶されたものと一致しない場合とで異なった前記順序を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。 - 前記決定手段は、
前記検知手段による検知内容と、自端末の周りの環境として予め決められた複数の環境の各々に割り当てられた環境種別とを対応付けて記憶する環境定義記憶手段と、
それぞれの前記機能に割り当てられた機能識別情報と、前記環境種別とを対応付けて記憶する機能記憶手段と、
前記検知手段により検知された内容に対応付けられて前記環境定義記憶手段に記憶された環境種別を特定する環境特定手段と、
前記環境特定手段により特定された環境種別に対応付けられて前記機能記憶手段に記憶された機能識別情報を特定する機能特定手段とを備え、
前記機能特定手段により特定された機能識別情報が割り当てられた機能の名称を、それ以外の機能の名称と比較してより少ない手順で選択し得るような位置に配置するような前記順序を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。 - 前記決定手段は、
前記環境特定手段により複数の環境種別が特定された場合には、それぞれの環境種別に対して付与された重み付けに従って、前記複数の環境種別の各々の優先順を特定し、特定した優先順に従って前記順序を決定する
ことを特徴とする請求項4記載の携帯端末。 - 前記決定手段によって決定された順序を変更する操作を受け付ける変更操作手段と、
前記変更操作手段が受け付けた操作によって変更された内容を記憶する変更内容記憶手段とを備え、
前記決定手段は、前記変更内容記憶手段に記憶された内容に従って前記順序を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。 - 前記実現手段が前記機能を実現するための手順が記述されるとともに、前記環境定義記憶手段又は前記機能記憶手段に記憶する内容が記述されたプログラムを取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得されたプログラムに記述された内容に従って、前記環境定義記憶手段又は前記機能記憶手段に記憶されている内容を更新する更新手段と
を備えることを特徴とする請求項4記載の携帯端末。 - 前記検知手段によって検知された携帯端末から、前記機能に割り当てられた機能識別情報が送信されてくると、当該機能識別情報を受信する受信手段を備え、
前記決定手段は、前記受信手段によって受信された機能識別情報が割り当てられた機能の名称を、ユーザが機能を選択する際の操作手順がそれ以外の機能の名称と比較して少ない位置に配置するような前記順序を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。 - 自端末を利用するユーザを特定するユーザ特定手段を備え、
前記決定手段は、前記ユーザ特定手段によって特定されたユーザ毎に前記順序を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。 - 自端末が存在するエリアを特定するエリア特定手段を備え、
前記決定手段は、前記エリア特定手段によって特定されたエリア毎に前記順序を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。 - コンピュータを、
複数の機能の名称が或る順序に従って配置され、これら複数の機能の名称のうちのいずれかを選択させるための機能選択画面を表示させる表示制御手段と、
自端末の位置から或る距離の範囲内に存在する携帯端末を検知する検知手段と、
前記表示制御手段が従うべき前記順序として、前記検知手段によって携帯端末が検知された場合と前記検知手段によって携帯端末が検知されていない場合とで異なった順序を決定する決定手段と
して機能させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007192409A JP5122201B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 携帯端末及びプログラム |
CN2008801001254A CN101755439B (zh) | 2007-07-24 | 2008-07-24 | 移动终端和程序 |
PCT/JP2008/063270 WO2009014171A1 (ja) | 2007-07-24 | 2008-07-24 | 携帯端末及びプログラム |
US12/670,135 US9112994B2 (en) | 2007-07-24 | 2008-07-24 | Mobile terminal and program |
EP08791522.9A EP2173083B1 (en) | 2007-07-24 | 2008-07-24 | Mobile terminal and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007192409A JP5122201B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 携帯端末及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009033256A JP2009033256A (ja) | 2009-02-12 |
JP5122201B2 true JP5122201B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40281419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007192409A Active JP5122201B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 携帯端末及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9112994B2 (ja) |
EP (1) | EP2173083B1 (ja) |
JP (1) | JP5122201B2 (ja) |
CN (1) | CN101755439B (ja) |
WO (1) | WO2009014171A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010008542A2 (en) * | 2008-07-15 | 2010-01-21 | Manoj Ramnani | Automatic profile update in a mobile device |
KR101584058B1 (ko) | 2009-08-07 | 2016-01-12 | 삼성전자주식회사 | 현재 상황에 적합한 사용 환경을 제공하는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법 |
KR101544371B1 (ko) * | 2009-08-07 | 2015-08-17 | 삼성전자주식회사 | 사용자 상황을 반영하는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법 |
JP4897081B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2012-03-14 | 株式会社東芝 | 近距離無線通信装置 |
JP5482473B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-05-07 | 日本電気株式会社 | 携帯端末、画面表示方法、及び表示画面生成プログラム |
CN103516883A (zh) * | 2012-06-29 | 2014-01-15 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种调节移动终端参数的方法及装置 |
JP2014123847A (ja) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Funai Electric Co Ltd | 携帯電話機 |
CN103095917A (zh) * | 2013-01-08 | 2013-05-08 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种手机物理按键自定义实现方法和装置 |
JP6142700B2 (ja) | 2013-07-03 | 2017-06-07 | ブラザー工業株式会社 | コンピュータプログラム、および、端末装置 |
US9519934B2 (en) * | 2013-07-19 | 2016-12-13 | Bank Of America Corporation | Restricted access to online banking |
US9646342B2 (en) | 2013-07-19 | 2017-05-09 | Bank Of America Corporation | Remote control for online banking |
US9325836B2 (en) * | 2014-05-02 | 2016-04-26 | Anthony Cerda | Learning guard system |
US10165439B1 (en) * | 2017-06-27 | 2018-12-25 | Geoffrey E Korrub | Passive wireless electronics detection system |
US10499360B2 (en) * | 2017-06-27 | 2019-12-03 | Geoffrey E Korrub | Passive wireless electronics detection system |
JP7521378B2 (ja) | 2020-10-28 | 2024-07-24 | 株式会社Jvcケンウッド | 端末装置、プログラム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6954657B2 (en) * | 2000-06-30 | 2005-10-11 | Texas Instruments Incorporated | Wireless communication device having intelligent alerting system |
US7340438B2 (en) * | 2001-05-21 | 2008-03-04 | Nokia Corporation | Method and apparatus for managing and enforcing user privacy |
WO2002102035A2 (en) * | 2001-06-11 | 2002-12-19 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and apparatus for providing enhanced accessory support in portable communication devices |
JP2004102609A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Toshiba Corp | 移動通信端末 |
JP2004112392A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯通信端末並びにそのキーの機能割り当て方法をコンピュータに実行させるプログラム |
US7272407B2 (en) * | 2003-02-18 | 2007-09-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display on wireless mobile device |
JP2005027138A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯通信装置 |
US7472185B2 (en) * | 2004-01-05 | 2008-12-30 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for scaling a user interface adaptively to an object discovery/display system with policy driven filtering |
US7398081B2 (en) * | 2004-02-04 | 2008-07-08 | Modu Ltd. | Device and system for selective wireless communication with contact list memory |
US7653883B2 (en) * | 2004-07-30 | 2010-01-26 | Apple Inc. | Proximity detector in handheld device |
US8583139B2 (en) | 2004-12-31 | 2013-11-12 | Nokia Corporation | Context diary application for a mobile terminal |
US7694212B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-04-06 | Google Inc. | Systems and methods for providing a graphical display of search activity |
JP4457953B2 (ja) | 2005-04-20 | 2010-04-28 | ソニー株式会社 | 無線端末およびユーザインタフェース方法 |
JP2007135009A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯端末装置、携帯端末装置の機能制限プログラム、及び携帯端末装置の機能制限方法 |
US8392947B2 (en) * | 2006-06-30 | 2013-03-05 | At&T Intellectual Property I, Lp | System and method for home audio and video communication |
-
2007
- 2007-07-24 JP JP2007192409A patent/JP5122201B2/ja active Active
-
2008
- 2008-07-24 US US12/670,135 patent/US9112994B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-24 WO PCT/JP2008/063270 patent/WO2009014171A1/ja active Application Filing
- 2008-07-24 EP EP08791522.9A patent/EP2173083B1/en not_active Not-in-force
- 2008-07-24 CN CN2008801001254A patent/CN101755439B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2173083A4 (en) | 2012-01-04 |
EP2173083A1 (en) | 2010-04-07 |
US20100285786A1 (en) | 2010-11-11 |
US9112994B2 (en) | 2015-08-18 |
JP2009033256A (ja) | 2009-02-12 |
WO2009014171A1 (ja) | 2009-01-29 |
CN101755439B (zh) | 2013-09-18 |
EP2173083B1 (en) | 2013-12-11 |
CN101755439A (zh) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5122201B2 (ja) | 携帯端末及びプログラム | |
US8463253B2 (en) | Flexible lifestyle portable communications device | |
US8001291B2 (en) | Method of optimized-sharing of multimedia content and mobile terminal employing the same | |
JP4705161B2 (ja) | 携帯電話端末装置、その制御方法及び制御プログラム | |
JP4563954B2 (ja) | 携帯電話機、電話番号管理サーバ、電話番号変更システム、電話番号ダウンロード方法、及び電話番号ダウンロードプログラム | |
CA2477264A1 (en) | Method and communication terminal for handling payment of downloadable content | |
EP1981252B1 (en) | Mobile terminal and method for displaying image according to call therein | |
CN101491146B (zh) | 移动通信、模式切换方法及网络切换方法 | |
JP2007066159A (ja) | 電子機器、データ処理方法及びデータ処理プログラム | |
CN106973082A (zh) | 资源标识分享方法及装置 | |
JP4337142B2 (ja) | コンテンツ共有方法及びコンテンツ管理装置 | |
JP2014075628A (ja) | 端末装置、端末装置の設定変更方法およびプログラム | |
KR101005041B1 (ko) | 통신단말장치 및 통신 프로그램을 기록한 기록매체 | |
US20100074424A1 (en) | Communication apparatus | |
JP5169063B2 (ja) | 携帯通信端末装置及びプログラム | |
JP2004215250A (ja) | 記録媒体の更新方法、情報通信端末及び記録媒体 | |
JP4325253B2 (ja) | 携帯型情報端末、その制御方法およびプログラム | |
KR100692754B1 (ko) | 이동통신단말기에서의 전화번호부 편집 방법 | |
US20080096549A1 (en) | Mobile communication terminal | |
CN106131903B (zh) | 一种通话连接建立方法及装置 | |
JP5418422B2 (ja) | 通信端末及び表示プログラム | |
KR100621340B1 (ko) | 작업 상태 저장/재생 기능을 갖는 이동통신 단말기 및작업 상태 저장/재생 방법 | |
JP2005295082A (ja) | データ供給サーバ及びデータ供給方法 | |
JP2006033317A (ja) | 複合通信端末装置 | |
KR20050034981A (ko) | 이동통신단말기에서 스케쥴 관리 기능을 수행하기 위한 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5122201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |