JP2014190871A - 重酸素水の全有機体炭素の測定方法 - Google Patents

重酸素水の全有機体炭素の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014190871A
JP2014190871A JP2013067333A JP2013067333A JP2014190871A JP 2014190871 A JP2014190871 A JP 2014190871A JP 2013067333 A JP2013067333 A JP 2013067333A JP 2013067333 A JP2013067333 A JP 2013067333A JP 2014190871 A JP2014190871 A JP 2014190871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic carbon
total organic
water
heavy oxygen
oxygen water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013067333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155509B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Nakagawa
克広 中川
Tadashi Shoji
征 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2013067333A priority Critical patent/JP6155509B2/ja
Publication of JP2014190871A publication Critical patent/JP2014190871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155509B2 publication Critical patent/JP6155509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】重酸素水中の全有機体炭素濃度を通常水と同等の正確さで分析することが可能な重酸素水の全有機体炭素の測定方法を提供する。
【解決手段】通常水によって希釈された重酸素水の全有機体炭素の濃度を、燃焼酸化非分散型赤外線吸収法で測定する、重酸素水の全有機体炭素の測定方法を採用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、重酸素水の全有機体炭素の測定方法に関するものである。
全有機体炭素(Total Organic Carbon;以下、「TOC」と示す)とは、水中の酸化されうる有機物の全量を炭素の量で示したものであり、代表的な水質指標の一つである。試料水中のTOCを測定する方法としては、紫外線酸化分解導電率方式、湿式酸化非分散赤外線吸収方式および燃焼酸化非分散赤外線吸収方式の方法が知られている。
上記方法のうち、燃焼酸化非分散赤外線吸収方式では、酸素ガスまたは清浄な空気を試料水に通気し、白金触媒を用いて、高温で試料中に含まれる有機物を燃焼させる。燃焼で発生した二酸化炭素濃度は、試料水中に含まれている有機物の濃度に比例するため、二酸化炭素の吸収波長を非分散赤外線で測定することにより、試料水中のTOC濃度を求めることができる。具体的には、二酸化炭素の吸収波長は、4.3μm付近に強い赤外吸収帯があるため、この波長を測定することでTOC濃度を求めることができる。
また、未知試料水中のTOC濃度は、フタル酸水素カリウムを有機物が含まれていない清浄な水に既知量溶解させて、炭素量が既知の溶液を複数作製し、その溶液を測定して作成した検量線を用いて定量する。
なお、二酸化炭素を非分散赤外線吸収方式で測定する方法として、特許文献1が知られている。この特許文献1には、12COと、その安定同位体である13COとを正確に測定するために、12CO測定用の検出器と、13CO測定用の検出器とをそれぞれ用意して測定する方法ことが開示されている。
特開2002−228584号公報
ところで、天然の酸素には、16Oが99.759%(原子%、以下同様)、17Oが0.037%、18Oが0.204%の割合で含まれている。これらのうち同位体重成分である18Oは、トレーサーとして農学、生物学、医学などの分野で利用されている。また、同じく同位体重成分である17Oは、核磁気モーメントをもつことから酸素化合物の核磁気共鳴による研究などに用いられている。
従来の試料水中のTOC濃度の測定方法では、試料水および燃焼に用いられる酸素の大部分が16Oであるため、燃焼によって生成される二酸化炭素もC16が大部分を占める。しかしながら、重酸素水は、同位体重成分である17Oおよび18Oの存在比率が高いので、これを燃焼させると添加した酸素ガスの他に重酸素水中に含まれる酸素も有機物と反応する。このため、重酸素水の燃焼によって生成される二酸化炭素は、C16だけでなく、C17、C1718OおよびC18が通常の水よりも多く生成される。
ところで、二酸化炭素を検出するための非分散型赤外線分析装置には、二酸化炭素以外の成分からの光学的な汚染を防ぐために、二酸化炭素の吸収領域のみを透過させる光学フィルターが取り付けられている。この光学フィルターは、C16の吸収波長を感度良く測定するために透過帯域が狭く設計されている。
一方、重酸素水の燃焼によって生成したC17、C1718OおよびC18は、C16の赤外吸収波長からシフトする。このため、これらの存在比が高いとC16の吸収波長でセッティングしてある装置では、C16以外の二酸化炭素がC16と同等の測定強度を得ることができずに強度が低下してしまうため、正確な測定が行えないという課題がある。
また、特許文献1に記載された測定方法によれば、炭素が標識された二酸化炭素について正確に測定できるが、酸素が標識された二酸化炭素については吸収波長が異なるために正確な測定を行えないという課題があった。そもそも、特許文献1は、炭素の同位体ガス分析に関するものであり、酸素同位体に起因する二酸化炭素同位体を正確に測定する技術ではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、重酸素水中の全有機体炭素濃度を通常水と同等の正確さで分析することが可能な重酸素水の全有機体炭素の測定方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、通常水によって希釈された重酸素水の全有機体炭素の濃度を、燃焼酸化非分散型赤外線吸収法で測定する、重酸素水の全有機体炭素の測定方法である。
請求項2に係る発明は、重酸素水の全有機体炭素濃度の測定値に補正係数を乗じて前記測定値を補正することを特徴とする、請求項1に記載の重酸素水の全有機体炭素の測定方法である。
請求項3に係る発明は、前記重酸素水の希釈倍率を、2〜10倍の範囲とすることを特徴とする、請求項1又は2に記載の重酸素水の全有機体炭素の測定方法である。
請求項4に係る発明は、通常水に既知量の全有機体炭素を含む溶液を複数調製し、燃焼酸化非分散型赤外線吸収法によって前記溶液の全有機体炭素の測定値から検量線を作成する第1ステップと、
通常水で希釈した重酸素水に既知量の全有機体炭素を含む溶液を複数調製し、燃焼酸化非分散型赤外線吸収法によって全有機体炭素を測定する第2ステップと、
前記検量線を用いて、前記第2ステップで調製した各溶液の全有機体炭素濃度を求める第3ステップと、
前記第1ステップで得られた検量線から求められる各溶液の全有機体炭素濃度と、前記第3ステップで得られた各溶液の全有機体炭素濃度とから、補正係数を算出する第4ステップと、
全有機体炭素量が未知である重酸素水を通常水で希釈して、希釈溶液を調製し、前記希釈溶液の全有機体炭素を燃焼酸化非分散型赤外線吸収法によって測定するとともに、前記検量線を用いて、補正前の全有機体炭素濃度を求める第5ステップと、
前記補正前の全有機体炭素濃度に、前記第2ステップで用いた希釈倍率を乗じ、さらに前記補正係数を乗じて補正後の全有機体炭素濃度を得る第6ステップと、を含む、重酸素水の全有機体炭素の測定方法である。
請求項5に係る発明は、前記第2ステップ及び前記第5ステップで用いる希釈倍率が、2〜10倍の範囲である、請求項4に記載の重酸素水の全有機体炭素の測定方法である。
本発明の重酸素水中の全有機体炭素の測定方法によれば、重酸素水中の全有機体炭素濃度を通常水と同等の正確さで分析することができる。
以下、本発明を適用した一実施形態である重酸素水の全有機体炭素の測定方法について、詳細に説明する。
本実施形態の重酸素水の全有機体炭素の測定方法(以下、単に「測定方法」という)は、通常水によって希釈された重酸素水の全有機体炭素の濃度を、燃焼酸化非分散型赤外線吸収法で測定することを特徴とする。通常水で好ましくは2〜10倍の範囲で希釈した重酸素水した後にTOC法で測定することによって、通常水と同等の正確さでTOC濃度を得ることができる。また、補正係数を乗じて補正することによって、より正確にTOC濃度を得ることができる。以下、補正係数を使用する分析方法について詳細に説明する。
<分析前の準備>
本実施形態の測定方法では、重酸素水中のTOC濃度の測定前に、以下の準備(第1〜第4ステップ)を行う。
(第1ステップ)
先ず、通常水に既知量の全有機体炭素を含む溶液のTOCを測定し、得られた測定値から検量線を作成する。
具体的には、全有機体炭素量が異なる溶液を2以上用意する。次いで、TOC計を用いて、全ての溶液のTOCを測定する。得られた信号強度等の測定値から検量線を作成する。なお、測定値は3点以上あることが好ましい。
ここで、通常水とは、含まれる酸素の同位体比が天然存在比のもので、全有機体炭素の含有量が0.05ppm未満である水をいう。本発明の測定方法では、試料を好ましくは最高10倍に希釈して測定を行う。このため、希釈溶媒の通常水に0.05ppm以上のTOCが含まれている場合、希釈前の試料に0.5ppm以上のTOCが含まれていることになり、0.5ppm〜1ppmまでの微量域のTOC濃度を測定する際に、誤差の要因となるためである。また、TOC計は、燃焼酸化非分散赤外線吸収方式のTOC計を用いる。
(第2ステップ)
次に、通常水で希釈した重酸素水に既知量の全有機体炭素を含む溶液のTOCを測定する。
具体的には、先ず、重酸素水を通常水で希釈する。ここで、希釈倍率は、後述する実施例で示すように、2〜10倍とすることが好ましい。次に、希釈した重酸素水に、既知量の全有機体炭素を含有させて、上記第1ステップと同じ全有機体炭素量の溶液を用意する。次いで、TOC計を用いて、全ての溶液のTOCを測定する。
なお、重酸素水には、後の測定対象となる全有機体炭素量未知の重酸素水と酸素同位体比が同等であるものを用いる。
(第3ステップ)
次に、上記第1ステップで作成した検量線を用いて、上記第2ステップで調製した各溶液のTOC濃度を求める。
(第4ステップ)
次に、上記第1ステップで得られた検量線から求められる各溶液のTOC濃度と、上記第3ステップで得られた各溶液のTOC濃度をもとに、補正係数を算出する。
ここで、補正係数は、以下の式を用いて算出する。
補正係数=(通常水のTOC濃度/重酸素水のTOC濃度)の平均値
より具体的には、上記第2ステップで調製したサンプル数をnとすると、以下の式を用いて算出する。
補正係数=[(通常水溶液1のTOC濃度/重酸素水溶液1のTOC濃度)+
(通常水溶液2のTOC濃度/重酸素水溶液2のTOC濃度)+・・・
・・・+(通常水溶液nのTOC濃度/重酸素水溶液nのTOC濃度)]/n
<重酸素水のTOC分析>
上述の測定前の準備、すなわち、検量線の作成と補正係数の算出が完了した後に、重酸素水のTOC分析(第5〜第6ステップ)を行う。
(第5ステップ)
次に、全有機体炭素量が未知である重酸素水(試料水)を通常水で希釈して、希釈溶液を調製する。ここで、希釈倍率は、上記第2ステップで用いた希釈倍率を用いる。次いで、希釈溶液をTOC計で測定し、上記第1ステップで作成した検量線を用いて、仮の(補正前の)TOC濃度を求める。
(第6ステップ)
次に、上記第5ステップで得られた仮のTOC濃度に、上記第2ステップで用いた希釈倍率を乗じ、さらに上記第4ステップで算出した補正係数を乗じる。
これらの各ステップを行うことにより、試料水の正確なTOC濃度を求めることができる。
なお、実際の重酸素水のTOC分析では、上記第1,5,6ステップを行う。また、重酸素水の同位体比を変更した場合には、上記第2〜4ステップを行う。
以上説明したように、本実施形態の重酸素水の全有機体炭素の測定方法によれば、試料水の重酸素水を希釈して全有機体炭素濃度を測定し、得られた測定値に補正係数を乗じることにより試料水のTOC濃度を定量するため、測定装置を変更することなく、重酸素水中のTOC濃度を正確に測定することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
以下に、具体的な実施例を示す。
(実施例)
本発明の重酸素水の全有機体炭素の測定方法を検証するために、以下の検討を行った。なお、TOCの測定には、島津製作所製のTOC計(TOC−L)を用いた。
測定手順を以下に示す。
(1)既知量のフタル酸水素カリウムを通常水(酸素が天然存在比の水)に溶解させて、炭素含有量が既知の溶液を作製する。
(2)重酸素水を2〜10倍に希釈した溶液を作製し、この溶液にも既知量のフタル酸水素カリウムを溶解させて、上記(1)で作製した溶液と炭素含有量が同等の溶液を作製する。
(3)上記(1)で作製した溶液を用いて検量線を作成し、上記(2)で作製した溶液を測定する。
(4)上記(3)で測定した結果を元にして、補正係数を算出する。
(5)TOC濃度が未知の重酸素水に補正係数を乗じてTOC濃度を算出する。
なお、この実験で用いた重酸素水の同位体濃度は、16Oが1.3%、17Oが0.2%、18Oが98.5%であった。
はじめに、重酸素水と通常水の感度差がどの程度あるかを確認するために、重酸素水及び通常水にそれぞれ1ppm、5ppm、10ppmの炭素量となるように調製した溶液を作製し、TOC濃度の測定を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2014190871
表1に示すように、通常水と重酸素水とを比較すると、各濃度において重酸素水のTOC濃度が低くなった。重酸素水の通常水に対するTOC濃度の減少率は、各濃度で33%〜40%となった。したがって、通常水で作成した検量線を用いて重酸素水のTOC濃度を測定すると、重酸素水のTOC濃度を低く定量してしまうことがわかった。
次に、重酸素水の通常水に対するTOC濃度の減少率を軽減するために、重酸素水をTOC濃度が0.1ppm未満の通常水を用いて5倍に希釈した。この5倍に希釈した溶液に、それぞれ1ppm、5ppmの炭素量となるようにフタル酸水素カリウムを添加して、TOC濃度を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2014190871
表2に示すように、重酸素水を5倍に希釈するとTOC濃度の減少率は軽減できることが確認できたが、通常水と比較すると、重酸素水の5倍希釈水は、各濃度において約10%低い測定値となることがわかった。しかしながら、重酸素水を5倍に希釈することによって、表1の減少率より小さく、かつ減少率の範囲も小さくなるので、各濃度における減少率のばらつきも小さくなり、ほぼ一定の値であった。したがって、重酸素水を通常水で希釈することによって、TOC濃度を正確に測定できることがわかった。
また、各濃度の減少率から補正係数を算出し、重酸素水の測定値に補正係数を乗じることにより、通常水と同等の測定値を算出することができることがわかった。
補正係数は、以下の式を用いて算出した。
[補正係数]=(通常水のTOC濃度/重酸素水のTOC濃度)の平均値
ここで、表2の結果から補正係数を計算すると、以下の結果となった。
[補正係数]={(1.0/0.92)+(5.0/4.5)}/2=1.104
次に、算出した補正係数を重酸素水の測定値に乗じて、重酸素水の濃度を補正した。その結果を表3に示す。
Figure 2014190871
表3に示すように、希釈した重酸素水のTOC濃度を測定し、得られた測定値に補正係数を乗じることにより、通常水を用いて作成した検量線を用いて正確な測定値が得られることがわかった。以上の通り、補正係数を乗じることによって、重酸素水中のTOC濃度をより正確に測定できるとわかった。
ここで、通常水のTOC濃度及び希釈した重酸素水のTOC濃度の関係から算出した補正係数は、重酸素水中の16O、17O及び18Oの酸素同位体比が同等であれば、試料の燃焼条件を変更しない限りほぼ一定であるため、測定毎に求める必要はない。一般に、重酸素水は非常に高価であるため、測定に用いる重酸素水の使用量が少ないほどコストを削減できる。したがって、本発明の測定方法では、通常水で作成した検量線を用いて重酸素水中のTOC濃度を測定するため、コスト削減も可能であることがわかった。
次に、18Oの同位体濃度が98atom%の重酸素水の、希釈倍率が1.5倍、2倍、5倍、10倍、12倍の希釈水を用意し、TOC濃度が1ppmとなるようにそれぞれ溶液調製した。これらの溶液のTOC濃度をそれぞれ3回ずつ測定した結果を表4に示す。
Figure 2014190871
表4に示すように、希釈倍率が5倍の試料が、平均値、相対標準偏差共に一番良好な結果が得られた。また、希釈倍率は、2倍〜10倍までは平均値が0.99ppm〜1.1ppmであり、相対標準偏差も5%以内に収まり、良好な結果が得られた。これに対して、希釈倍率が12倍の試料は、TOC濃度、相対標準偏差が高くなり、正確な分析が行えないことがわかった。一方、希釈倍率が1.5倍の試料は、相対標準偏差が一番高くなり、測定値のばらつきが大きい結果となった。

Claims (5)

  1. 通常水によって希釈された重酸素水の全有機体炭素の濃度を、燃焼酸化非分散型赤外線吸収法で測定する、重酸素水の全有機体炭素の測定方法。
  2. 重酸素水の全有機体炭素濃度の測定値に補正係数を乗じて前記測定値を補正することを特徴とする、請求項1に記載の重酸素水の全有機体炭素の測定方法。
  3. 前記重酸素水の希釈倍率を、2〜10倍の範囲とすることを特徴とする、請求項1又は2に記載の重酸素水の全有機体炭素の測定方法。
  4. 通常水に既知量の全有機体炭素を含む溶液を複数調製し、燃焼酸化非分散型赤外線吸収法によって前記溶液の全有機体炭素の測定値から検量線を作成する第1ステップと、
    通常水で希釈した重酸素水に既知量の全有機体炭素を含む溶液を複数調製し、燃焼酸化非分散型赤外線吸収法によって全有機体炭素を測定する第2ステップと、
    前記検量線を用いて、前記第2ステップで調製した各溶液の全有機体炭素濃度を求める第3ステップと、
    前記第1ステップで得られた検量線から求められる各溶液の全有機体炭素濃度と、前記第3ステップで得られた各溶液の全有機体炭素濃度とから、補正係数を算出する第4ステップと、
    全有機体炭素量が未知である重酸素水を通常水で希釈して、希釈溶液を調製し、前記希釈溶液の全有機体炭素を燃焼酸化非分散型赤外線吸収法によって測定するとともに、前記検量線を用いて、補正前の全有機体炭素濃度を求める第5ステップと、
    前記補正前の全有機体炭素濃度に、前記第2ステップで用いた希釈倍率を乗じ、さらに前記補正係数を乗じて補正後の全有機体炭素濃度を得る第6ステップと、を含む、重酸素水の全有機体炭素の測定方法。
  5. 前記第2ステップ及び前記第5ステップで用いる希釈倍率が、2〜10倍の範囲である、請求項4に記載の重酸素水の全有機体炭素の測定方法。
JP2013067333A 2013-03-27 2013-03-27 重酸素水の全有機体炭素の測定方法 Active JP6155509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067333A JP6155509B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 重酸素水の全有機体炭素の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067333A JP6155509B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 重酸素水の全有機体炭素の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190871A true JP2014190871A (ja) 2014-10-06
JP6155509B2 JP6155509B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51837253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067333A Active JP6155509B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 重酸素水の全有機体炭素の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155509B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090464A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 大陽日酸株式会社 酸素安定同位体濃度測定方法、及び酸素安定同位体濃度測定装置
JP2016156706A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 国立大学法人名古屋大学 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法
JP2016156752A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 国立大学法人名古屋大学 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法
CN105954217A (zh) * 2016-05-23 2016-09-21 中国电子科技集团公司第四十九研究所 一种toc检测系统
JP2018004656A (ja) * 2015-03-04 2018-01-11 国立大学法人名古屋大学 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法
CN112782161A (zh) * 2020-12-24 2021-05-11 青海盐湖工业股份有限公司 一种测定高氯废水中化学需氧量的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158799A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Mitsubishi Atom Power Ind Inc 軽水炉廃液処理方法
US5292666A (en) * 1991-05-10 1994-03-08 Hartmann & Braun Aktiengesellschaft Method for the measurement of the total content of organic carbon and nitrogen in water
JPH11352121A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Shimadzu Corp 水質分析計
JP2004085415A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toray Res Center:Kk 分析方法
JP2005030816A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Tokyo Gas Co Ltd 同位体純度の測定方法および装置
JP2008232695A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Shimadzu Corp 水質分析計
JP2010538297A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 ジーイー アナリティカル インスツルメンツ, インク. 高温および高圧下で酸化を利用する水性サンプル中の炭素測定
JP2011146642A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Kurita Water Ind Ltd 重水の貯蔵方法及び回収方法
WO2012016624A1 (de) * 2010-07-27 2012-02-09 Elementar Analysensysteme Gmbh Bestimmung der isotopenverhältnisse von kohlenstoff und stickstoff in wasserproben
JP2012202887A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Shimadzu Corp 分析装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158799A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Mitsubishi Atom Power Ind Inc 軽水炉廃液処理方法
US5292666A (en) * 1991-05-10 1994-03-08 Hartmann & Braun Aktiengesellschaft Method for the measurement of the total content of organic carbon and nitrogen in water
JPH11352121A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Shimadzu Corp 水質分析計
JP2004085415A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toray Res Center:Kk 分析方法
JP2005030816A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Tokyo Gas Co Ltd 同位体純度の測定方法および装置
JP2008232695A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Shimadzu Corp 水質分析計
JP2010538297A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 ジーイー アナリティカル インスツルメンツ, インク. 高温および高圧下で酸化を利用する水性サンプル中の炭素測定
JP2011146642A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Kurita Water Ind Ltd 重水の貯蔵方法及び回収方法
WO2012016624A1 (de) * 2010-07-27 2012-02-09 Elementar Analysensysteme Gmbh Bestimmung der isotopenverhältnisse von kohlenstoff und stickstoff in wasserproben
JP2012202887A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Shimadzu Corp 分析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090464A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 大陽日酸株式会社 酸素安定同位体濃度測定方法、及び酸素安定同位体濃度測定装置
JP2016156706A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 国立大学法人名古屋大学 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法
JP2016156752A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 国立大学法人名古屋大学 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法
JP2018004656A (ja) * 2015-03-04 2018-01-11 国立大学法人名古屋大学 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法
CN105954217A (zh) * 2016-05-23 2016-09-21 中国电子科技集团公司第四十九研究所 一种toc检测系统
CN105954217B (zh) * 2016-05-23 2018-08-17 中国电子科技集团公司第四十九研究所 一种toc检测系统
CN112782161A (zh) * 2020-12-24 2021-05-11 青海盐湖工业股份有限公司 一种测定高氯废水中化学需氧量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6155509B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155509B2 (ja) 重酸素水の全有機体炭素の測定方法
CN106872378B (zh) 一种波长调制光谱检测玻璃瓶内氧气浓度的温度补偿方法
Obermeier et al. Electrochemical sensor system for breath analysis of aldehydes, CO and NO
CN103323412B (zh) 一种高温合金中铁含量的硫氰酸盐分光光度测定法
Vahl et al. Determination of the titratable acidity and the pH of wine based on potentiometric flow injection analysis
CN113324973B (zh) 一种结合光谱内标的多因素校正拉曼光谱定量分析方法
Zhao et al. A novel real-time carbon dioxide analyzer for health and environmental applications
JP5527676B1 (ja) 微小粒子状物質中の炭素成分測定システム
CN102042999A (zh) 校准用于测定总有机碳含量的设备的方法
CN108680523B (zh) 利用多种拟合方式衔接标准曲线的待测物测定方法
CN103134849A (zh) 一种同时测定卷烟纸中钾钠钙镁含量的快速方法
CN104897766A (zh) 一种用同位素稀释质谱法测定样品中痕量元素的校正方法
JPWO2014064985A1 (ja) 有機化合物による検量線を用いる各態炭素と窒素の統一定量システム
CN104614370A (zh) 一种基于纳米金的快速检测亚硝酸根的方法
Xiong et al. Hollow-waveguide-based carbon dioxide sensor for capnography
CN110161133A (zh) 一种外标法检测分析锂离子功能电解液中组分的方法
JP4434026B2 (ja) プラズマイオン源質量分析装置を用いた同位体比分析方法
Soyol-Erdene et al. Quantification of ultra-trace levels of Pt, Ir and Rh in polar snow and ice using ICP-SFMS coupled with a pre-concentration and desolvation nebulization system
CN108896519B (zh) 双光谱烟气汞分析装置及相应的方法
Carnrick et al. Spectral interferences using the Zeeman effect for furnace atomic absorption spectroscopy
CN109001138A (zh) 高钾食品中钾含量的检测方法
JP2019113357A (ja) 分析方法および分析装置
CN104297379B (zh) 高效液相色谱-内标法测定焦性没食子酸含量的方法
CN104569208B (zh) 一种丝氨酸的高效液相色谱分析方法
CN106338482A (zh) 确定紫外分光光度计检测结果准确性的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250