JP2014187532A - 投影装置、投影方法及び投影プログラム - Google Patents

投影装置、投影方法及び投影プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014187532A
JP2014187532A JP2013060759A JP2013060759A JP2014187532A JP 2014187532 A JP2014187532 A JP 2014187532A JP 2013060759 A JP2013060759 A JP 2013060759A JP 2013060759 A JP2013060759 A JP 2013060759A JP 2014187532 A JP2014187532 A JP 2014187532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
aspect ratio
distortion correction
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013060759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6244638B2 (ja
Inventor
Hideaki Inoue
秀昭 井上
Ken Yoshino
研 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013060759A priority Critical patent/JP6244638B2/ja
Priority to CN201410105342.XA priority patent/CN104062832B/zh
Priority to US14/222,121 priority patent/US9667930B2/en
Publication of JP2014187532A publication Critical patent/JP2014187532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244638B2 publication Critical patent/JP6244638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】歪み補正時の自由度を向上させることができる投影装置を提供する。
【解決手段】プロジェクタのCPUは、入力される画像の横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードか否か判別し(ステップS6)、そうであれば、スクリーンで投影される画像の横縦比を変更して矩形画像として投影するための歪み補正処理パラメータを決定し(ステップS10)、画像変換部にて該歪み補正処理パラメータに基づく幾何学補正を入力画像について実施していくことで、歪み補正された画像の投影を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、投影装置、投影方法及び投影プログラムに関する。
一般に、パーソナルコンピュータ(PC)等の画像出力装置から出力された画像データに基づく画像を、スクリーン等の被投影体に投影する画像投影装置としてのプロジェクタが知られている。
このプロジェクタの投射光の光軸がスクリーン等の被投影体の投影面に対して垂直であれば、投影された画像に歪みは生じない。しかし、プロジェクタの設置角度により、光軸が投影面に対して垂直でないと、画像に歪みが生じる。
このため、例えば特許文献1に開示されているように、一般に台形補正機能と称される、画像の歪みを補正するための補正機能をプロジェクタに組み込むことが行われている。この歪み補正機能は、所定の手法で取得した光軸の地平面に対する垂直方向の角度(垂直角度)と水平方向の角度(水平角度)とに基づいて、投影画像の歪みを補正するものである。
この歪み補正の原理を、図14に基づいて説明する。なお、ここでは、角度のパラメータとして、それぞれ、v、hを用いる。角度vは、地平面に対し、プロジェクタ1の垂直方向の角度であり、また、角度hは、プロジェクタ1の水平方向の角度(方向)である。なお、被投影体(スクリーン2)は、地平面に対して垂直であるものとする。水平ベース3は、地平面に対して平行な台である。x軸、y軸、z軸はプロジェクタ座標系を表し、z軸はプロジェクタ光学系の光軸と一致している。
図15は、この場合の図14のプロジェクタ座標系と二つの角度h,vの関係を表す詳細図である。図15(A)の三つの実線矢印は、プロジェクタ座標系である。先ず、y軸を回転軸として、矢印方向に一つ目の角度である角度hだけ水平方向に回転させる。これにより、z軸とx軸はそれぞれ、点線矢印に移動する。図15(B)の三つの実線矢印は、この水平補方向に角度hだけ回転させた後のプロジェクタ座標系である。次に、x軸を回転軸として、矢印方向に二つ目の角度である角度vだけ垂直方向に回転させる。これにより、z軸とy軸はそれぞれ、点線矢印に移動する。図15(C)の三つの矢印は、先ず水平方向に角度hだけ回転させ、次に垂直方向に角度vだけ回転させた後のプロジェクタ座標系である。このとき、x軸は水平ベース3に対して平行である。
以上のように、角度hとvにより、z軸方向つまりプロジェクタ光学系の光軸方向(投影方向)は自在に変えられる。
そして、図14のようにプロジェクタ1が設置された場合、スクリーン2には、補正前歪み四角形abcdとして示すように、本来なら矩形で表示されるべき投影画像が歪んだ四角形に表示されることになる。なお、図14は、プロジェクタ1のz軸が、先ず、水平方向に角度h=30°だけ右に振られ、その後、垂直方向に角度v=30°だけ上に振られた状態を示している。
歪み補正は、補正前歪み四角形abcdの内側に、白矩形として示す補正後矩形a’b’c’d’を設定し、入力画像情報を、その補正後矩形a’b’c’d’に射影変換する技術である。
図16は、このようなプロジェクタ1の歪み補正の補正前歪み四角形と補正後矩形との関係を、投影面で見た場合を示す図であり、図17は、同様の関係を出力表示素子(マイクロミラー表示素子や液晶素子など)面で見た場合を示す図である。
図16において、白矩形は、補正後矩形a’b’c’d’であり、画像有効部分である。斜線部分は、補正前歪み四角形abcdから補正後矩形a’b’c’d’を切り抜いた残りの画像無効部分である。点kは、プロジェクタ光学系の光軸が投影面を貫く位置を表している。
図17の斜線部分と白四角は、図16の斜線部分と白矩形にそれぞれ対応する。白四角内のパーセント表示は、出力表示素子の画素利用率を表す。h=v=0である中央の四角形は、歪み補正無しの場合を表しており、このとき画素利用率は100%である。
歪み補正の切り抜き方法は複数存在するが、図16及び図17は、画像の横縦比を維持したまま画素利用率が向上するような切り抜き方法を採用している場合の例である。
また、プロジェクタの仕様としては、出力表示素子の横縦比16:9(約1.78)、スローレシオ約0.92、出力表示素子の光軸位置は下辺中央から出力表示素子高さの約20%上方である。ただし、スローレシオ=投影像横幅÷投影距離であり、スローレシオの条件は歪み補正無し時である。
特開2001−339671号公報
ところで、プロジェクタ1は、PC等の画像出力装置から入力される画像の横縦比に応じてその出力表示素子を選択使用することで、複数の横縦比で画像を投影できるように構成されている。この場合、プロジェクタ1に入力される画像の横縦比が切り替わったとしても、歪み補正は、元々の画像の横縦比つまり歪み補正無しの横縦比が維持されるようになっている。
従って、歪み補正時の自由度はあまり大きくなかった。
本発明は、歪み補正時の自由度を向上させることができる投影装置、投影方法及び投影プログラムを提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、投影装置は、画像を入力して被投影体に投影する投影装置であって、前記被投影体で投影される画像を矩形画像として投影されるように補正する歪み補正手段を備え、前記歪み補正手段は、前記入力される画像の横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードを含む。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、投影方法は、画像を入力して被投影体に投影する投影装置における投影方法であって、前記入力される画像の横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードか否か判別するモード判別工程と、前記横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードである場合、前記被投影体で投影される画像の横縦比を変更して矩形画像として投影されるように補正する歪み補正工程と、を備える。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、投影プログラムは、画像を入力して被投影体に投影する投影装置におけるコンピュータに、前記入力される画像の横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードか否か判別することと、前記横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードである場合、前記被投影体で投影される画像の横縦比を変更して矩形画像として投影されるように補正することと、を実行させる。
本発明によれば、歪み補正時の自由度を向上させることができる投影装置、投影方法及び投影プログラムを提供できる。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの構成例を示すブロック図である。 第1実施形態におけるプロジェクタの投影状態調整処理の一例を表すフローチャートを示す図である。 第1実施形態における歪み補正モード設定メニュー画面を示す図である。 第1実施形態において横縦比の変更を許容した場合の画素利用率を最大にする条件での歪み補正の補正前歪み四角形と補正後矩形との関係を、投影面で見た場合を示す図である。 図4の関係を、出力表示素子面で見た場合を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るプロジェクタの電動脚部の構成を示す図である。 図14の状態の後、z軸を回転軸としてロール角rだけ回転させた場合を表す図である。 図7のプロジェクタ座標系と三つの角度h,v,rの関係を表す詳細図である。 第2実施形態におけるプロジェクタの投影状態調整処理の一例を表すフローチャートを示す図である。 第2実施形態において横縦比の変更を許容し且つロール角を積極的に変更した場合の画素利用率を最大にする条件での歪み補正の補正前歪み四角形と補正後矩形との関係を、投影面で見た場合を示す図である。 図10の関係を、出力表示素子面で見た場合を示す図である。 本発明の第2実施形態の変形例におけるロール角変更機構の例を示す図である。 最適ロール角ルックアップテーブルの例を示す図である。 h=v=30°の場合のプロジェクタと被投影体(スクリーン)との関係を表す斜視図である。 図14のプロジェクタ座標系と二つの角度h,vの関係を表す詳細図である。 プロジェクタの歪み補正の補正前歪み四角形と補正後矩形との関係を、投影面で見た場合を示す図である。 プロジェクタの歪み補正の補正前歪み四角形と補正後矩形との関係を、出力表示素子面で見た場合を示す図である。
[第1実施形態]
第1実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る投影装置は、出力表示素子としてマイクロミラー表示素子を用いたDigital Light Processing(DLP)(登録商標)方式を用いている。本実施形態に係る投影装置としてのプロジェクタ1の構成の概略を図1に示す。プロジェクタ1は、入出力コネクタ部11と、入出力インターフェース(I/F)12と、画像変換部13と、投影処理部14と、マイクロミラー素子15と、光源部16と、ミラー17と、投影レンズ18と、CPU19と、メインメモリ20と、プログラムメモリ21と、操作部22と、姿勢センサ23と、音声処理部24と、スピーカ25と、レンズ調整部26と、姿勢調整部27と、電動脚部28と、システムバスSBと、を有する。
入出力コネクタ部11には、例えばピンジャック(RCA)タイプのビデオ入力端子や、D−sub15タイプのRGB入力端子といった端子が設けられており、アナログ画像信号が入力される。入力された画像信号は、入出力I/F12及びシステムバスSBを介して画像変換部13に入力される。入力された各種規格のアナログ画像信号は、デジタル画像信号に変換される。なお、入出力コネクタ部11には、例えばHDMI(登録商標)端子等も設けられ、アナログ画像信号のみならずデジタル画像信号も入力され得るようにしてもよい。また、入出力コネクタ部11には、アナログ又はデジタル信号による音声信号が入力される。入力された音声信号は、入出力I/F12及びシステムバスSBを介して音声処理部24に入力される。また、入出力コネクタ部11には、例えばRS232C端子やUSB端子も設けられている。
画像変換部13は、スケーラとも称される。画像変換部13は、入力された画像データについて、解像度数、階調数等を調整する変換を行い、投影に適した所定のフォーマットの画像データを生成する。画像変換部13は、変換した画像データを投影処理部14へ送信する。必要に応じて画像変換部13は、On Screen Display(OSD)用の各種動作状態を示すシンボルを重畳した画像データを、加工画像データとして投影処理部14に送信する。また、画像変換部13は、必要に応じて投影画像の幾何学変換を行い、投影状態に応じてスクリーン等の被投影体に適切な形状で画像が投影されるようにする歪み補正処理を実施する。
光源部16は、赤(R)、緑(G)、青(B)の原色光を含む複数色の光を射出する。ここで、光源部16は、複数色の色を時分割で順次射出するように構成されている。光源部16から射出された光は、ミラー17で全反射し、マイクロミラー素子15に入射する。
マイクロミラー素子15は、アレイ状に配列された複数の微小ミラーを有する。各微小ミラーは、高速でオン/オフ動作して、光源部16から照射された光を投影レンズ18の方向に反射させたり、投影レンズ18の方向からそらしたりする。マイクロミラー素子15には、微小ミラーが例えばHD+やWXGA++と称される横1600画素×縦900画素分だけ並べられている。各微小ミラーにおける反射によって、マイクロミラー素子15は、例えばHD+解像度の画像を形成する。このように、マイクロミラー素子15は空間的光変調素子として機能する。
投影処理部14は、画像変換部13から送信された画像データに応じて、その画像データが表す画像を表示させるため、マイクロミラー素子15を駆動する。すなわち、投影処理部14は、マイクロミラー素子15の各微小ミラーをオン/オフ動作させる。ここで投影処理部14は、マイクロミラー素子15を高速に時分割駆動する。単位時間の分割数は、所定のフォーマットに従ったフレームレート、例えば60[フレーム/秒]と、色成分の分割数と、表示階調数とを乗算して得られる数である。また、投影処理部14は、マイクロミラー素子15の動作と同期させて光源部16の動作も制御する。すなわち、投影処理部14は、各フレームを時分割して、フレーム毎に全色成分の光を順次射出するように光源部16の動作を制御する。
投影レンズ18は、マイクロミラー素子15から導かれた光を、例えばスクリーン2等の被投影体に投影する光に調整する。したがって、マイクロミラー素子15による反射光で形成された光像は、投影レンズ18を介して、スクリーン2等の被投影体に投影され表示される。投影レンズ18は、ズーム機構を有しており、投影される画像の大きさを変更する機能を有する。また、投影レンズ18は、投影画像の合焦状態を調整するためのピント(フォーカス)調整機構を有する。このように、投影処理部14、マイクロミラー素子15、光源部16及び投影レンズ18等は、画像を投影する投影部として機能する。
音声処理部24は、PCM音源等の音源回路を備える。入出力コネクタ部11から入力されたアナログ音声データに基づいて、又は投影動作時に与えられたデジタル音声データをアナログ化した信号に基づいて、音声処理部24は、スピーカ25を駆動して拡声放音させる。また、音声処理部24は、必要に応じてビープ音等を発生させる。スピーカ25は、音声処理部24から入力された信号に基づいて音声を射出する一般的なスピーカである。
CPU19は、画像変換部13、投影処理部14、音声処理部24、レンズ調整部26、及び姿勢調整部27の動作を制御する。このCPU19は、メインメモリ20及びプログラムメモリ21と接続されている。メインメモリ20は、例えばSRAMで構成される。メインメモリ20は、CPU19のワークメモリとして機能する。プログラムメモリ21は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリで構成される。プログラムメモリ21は、CPU19が実行する動作プログラムや各種定型データ等を記憶する。また、CPU19は、操作部22と接続されている。操作部22は、プロジェクタ1の本体に設けられるキー操作部と、プロジェクタ1専用の図示しないリモートコントローラからの赤外光を受光する赤外線受光部と、を含む。操作部22は、ユーザが本体のキー操作部又はリモートコントローラで操作したキーに基づくキー操作信号をCPU19に出力する。CPU19は、メインメモリ20及びプログラムメモリ21に記憶されたプログラムやデータを用いて、操作部22からのユーザの指示に応じてプロジェクタ1の各部の動作を制御する。
姿勢センサ23は、例えば3軸の加速度センサ、方位を検出する方位センサを有する。加速度センサは、重力方向に対するプロジェクタ1の姿勢角すなわち、ピッチ、及びロールの各角度を検出する。ヨー角については、方位センサで検出される基準方位に対する相対方位として、検出される。姿勢センサ23は、検出結果をCPU19に出力する。
レンズ調整部26は、操作部22のユーザ操作によるズーム変更指示に応じて、CPU19の制御の下、投影レンズ18のズーム機構を駆動させる。レンズ調整部26によって、ズーム機構が駆動される結果、投影画像の大きさが変化する。また、レンズ調整部26は、CPU19の指示の下、投影レンズ18の合焦レンズを駆動させる。
電動脚部28は、姿勢調整機構として、プロジェクタ1の姿勢を変更する。すなわち、電動脚部28は、脚の長さを変更させることで、プロジェクタ1の水平度を調整することができる。姿勢調整部27は、CPU19の指示の下、電動脚部28を駆動させる。
以下、本実施形態に係るプロジェクタ1の動作を説明する。
まず、プロジェクタ1の投影動作を説明する。この投影動作は、CPU19の制御の下、投影処理部14が実行するものである。光源部16の動作は、投影処理部14により制御される。投影処理部14は、光源部16内の各色を発する半導体レーザやLEDのオン又はオフや、それら光源と蛍光体との組み合わせなどを変化させることで、例えば赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)の3色の光を、光源部16から順次射出させる。投影処理部14は、光源部16からマイクロミラー素子15に順次、赤色光、緑色光、及び青色光を入射させる。
マイクロミラー素子15は、各色の光について微小ミラー毎(画素毎)に、画像データに基づく階調が高い程入射した光を投影レンズ18に導く時間を長くし、階調が低い程入射した光を投影レンズ18に導く時間を短くする。すなわち、投影処理部14は、階調が高い画素に対応する微小ミラーが長時間オン状態となるように、階調が低い画素に対応する微小ミラーが長時間オフ状態となるように、マイクロミラー素子15を制御する。このようにすることで、投影レンズ18から射出される光について、微小ミラー毎(画素毎)に各色の階調を表現できる。
フレーム毎に、微小ミラーがオンになっている時間で表現された階調を各色について組み合わせることでカラー画像が表現される。以上のようにして、投影レンズ18からは、画像が表現された投影光が射出される。この投影光が、例えばスクリーン2に投影されることで、スクリーン2等にはカラー画像が表示される。
なお、前記説明では、赤色光、緑色光、青色光の3色を用いるプロジェクタの例を示したが、マゼンタやイエロー等の補色や、白色光等を組み合わせて画像を形成するように、これら色の光を射出できるようにプロジェクタが構成されてもよい。
次に、本実施形態に係る歪み補正処理について説明する。この歪み補正処理は、例えばスクリーン2といった被投影体に、例えばできるだけ大きく、歪みのない長方形状に、映像を投影するために、入力画像情報を射影変換することで行われる。そのため、例えばプロジェクタ1が設置される際に歪み補正処理用のパラメータを決定し、実際の画像投影時に、該歪み補正処理パラメータに基づく歪み補正処理を実施するものである。
本実施形態における投影状態調整処理の一例を表すフローチャートを図2に示す。プロジェクタ1は、CPU19で実行される投影プログラムの一部として、このフローチャートに対応するプログラムをプログラムメモリ21に記憶している。
ステップS1において、CPU19は、プロジェクタ1とスクリーン2との相対角度を取得する。すなわち、プロジェクタ1が水平ベース等の上に設置される際、通常は、スクリーン2に平行にプロジェクタ1を載置して電源を投入し、投影レンズ18から出射された光がスクリーン2に投射されるように、ユーザはプロジェクタ1の姿勢を変更修正する。このプロジェクタ1の姿勢の変更操作時のプロジェクタ1の動きを姿勢センサ23により検出することで、CPU19は、プロジェクタ1とスクリーン2との相対角度を知ることができる。
次に、処理はステップS2に進む。このステップS2において、CPU19は、画角情報(プロジェクタ仕様)を取得する。この画角情報としては、例えば、スローレシオ、ズーム値、レンズシフト量などであり、不図示センサにより測定したり、プログラムメモリ21に当該プロジェクタの規定値として記憶されている値、あるいは、メインメモリ20又はプログラムメモリ21に記憶されているユーザ操作により変更された値を読み出ししたり、する等によって取得することができる。
こうしてプロジェクタ1とスクリーン2との相対角度及び画角情報を取得したならば、処理はステップS3に進む。このステップS3においては、CPU19は、メインメモリ20又はプログラムメモリ21に記憶されている歪み補正モード設定を読み出す。
なお、これは、例えば図3に示すような歪み補正モード設定メニュー画面100にて、予めユーザ操作によって設定されるものである。すなわち、当該プロジェクタ1の電源投入時や、メニュー呼び出し時に、CPU19が投影処理部14を制御して、該歪み補正モード設定メニュー画面100をスクリーン2に投影表示し、ユーザが操作部22を操作することで、各設定項目の設定が行えるようになっている。ここで、設定項目としては、例えば、「プロジェクタとスクリーンとの相対角度取得設定」、「切り抜き条件設定」、「歪み補正モード設定」、等がある。
「プロジェクタとスクリーンとの相対角度取得設定」項目は、プロジェクタ1とスクリーン2との相対角度を自動で取得するか否かを設定する項目である。この場合、前記ステップS1で説明したようにして水平方向の角度h、垂直方向の角度vを取得することができるので、自動取得が設定されているときには、その取得された相対角度を表示することが可能である。自動取得を設定しない場合には、ユーザが分度器等により測定した測定値を操作部22から入力できるように構成されている。なお、自動取得が設定されているときでも、その自動取得された相対角度をユーザが操作部22から変更入力できるようにしても良いことは勿論である。
「切り抜き条件設定」項目は、補正前歪み四角形abcdから補正後矩形a’b’c’d’の切り抜き(切り出し)方法を設定する項目である。これは、「画素利用率最大」モード、「投影サイズ最大」モード、「対角線交点不変」モード、等が選択できるようになっている。「画素利用率最大」モードとは、補正前歪み四角形abcd内で補正後矩形a’b’c’d’を切り抜く際、投影面上の画素の粗密における高画素密度側に寄せて切り抜くモードである。「投影サイズ最大」モードは、これとは逆に、低画素密度側に寄せて切り抜くモードである。「対角線交点不変」モードは、補正前歪み四角形abcdの対角線交点と補正後矩形a’b’c’d’の対角線交点とが一致する(変わらない)ように切り抜くモードである。
「歪み補正モード設定」項目は、「通常補正モード」と「横縦比変更補正モード」との何れとするかを設定する項目である。「通常補正モード」は、画像出力装置から入力される元の画像の横縦比を維持する通常のモードである。これに対して、「横縦比変更補正モード」は、元の画像の横縦比(アスペクト比)の変更を許容する本実施形態係る新規なモードである。
なお、切り抜き方法として「画素利用率最大」モードが設定された場合、横縦比を変更する歪み補正を許容する条件として、「条件1」及び「条件2」を追加選択できるようになっている。
「条件1」は、画素利用率が何パーセント以下の場合に横縦比を変更する歪み補正を許容するかを設定するものであり、「条件2」は、横縦比の変化が何パーセント以下の範囲で横縦比を変更する歪み補正を許容するかを設定するものである。このパーセントは、ユーザが操作部22により任意の値に設定することが可能である。「条件1」を満たさない場合は、横縦比が維持される。また、横縦比の変更が許容される場合には、「条件2」の範囲内で横縦比が変更される。なお、各条件の数値とパーセント(%)との間の上向き三角形及び下向き三角形は、アップダウンキーを表わしており、操作部22に配されたアップダウンキーの操作によって変更可能なことを表わしている。
また、この歪み補正モード設定メニュー画面100は、以下に説明するような動作による横縦比変更の効果をユーザに通知するために、画素利用率及び横縦比について、変更前、変更後の値と、どのくらいの変化が有ったかを数値表示するエリアを設けている。これにより、例えば、該投影状態調整処理を終了後の実際の画像投影を始める前に、該歪み補正モード設定メニュー画面100を再投影して、効果を確認後、必要であれば歪み補正モードを再設定して、投影状態調整処理を再度実施することが可能となっている。
図2に戻って、投影状態調整処理の説明を続ける。
前記ステップS3において歪み補正モード設定を読み出したならば、処理はステップS4に進む。このステップS4においては、CPU19は、前記読み出した歪み補正モードとして「画素利用率最大」モードが設定されているかどうかを判別する。ここで、「画素利用率最大」モードが設定されている場合には、処理はステップS5に進む。このステップS5においては、前記取得されている相対角度及び画角情報に基づいて、補正前歪み四角形abcdの形状を判別(認識)し、横縦比を維持したまま画素利用率が最大となるような切り抜き方法で投影画像をスクリーン2上で矩形画像となるように幾何学補正するための歪み補正処理パラメータを決定する。ここで、画素利用率が最大となるような切り抜き方法とは、補正前歪み四角形abcdの高画素密度側の辺、例えば辺acに補正後矩形a’b’c’d’の辺a’c’の少なくとも一点(頂点a’、頂点c’、辺a’c’、のどれか)が接し、補正前四角形abcdの内側に補正後矩形a’b’c’d’が内接するように切り抜くものである。なお、「画素利用率最大」モードにおいて、必ずしも画素利用率が最大となるようにする必要は無く、画素利用率が「向上」するような切り抜き方法としても構わないことは勿論である。
次に、処理はステップS6に進む。ステップS6において、CPU19は、前記読み出した歪み補正モードとして「横縦比変更補正モード」が設定されているかどうかを判別する。ここで、「横縦比変更補正モード」が設定されていなかった場合には、該投影状態調整処理を終了する。以降は、画像変換部13が前記ステップS5で決定された歪み補正処理パラメータに基づく幾何学補正を入力画像データについて実施していくことで、歪み補正された画像の投影が行われていくこととなる。
これに対して、ステップS6において「横縦比変更補正モード」が設定されていると判別した場合には、処理はステップS7に進む。ステップS7においては、CPU19は、前記読み出した歪み補正モードとして「条件1」が追加設定されているか否かを判別する。ここで、「条件1」が追加設定されていると判別された場合には、処理はステップS8に進む。ステップS8においては、CPU19は、現在の画素利用率を計算する。そして、処理はステップS9に進む。ステップS9においては、CPU19は、計算された画素利用率が、前記「条件1」として追加設定されている設定値以下であるか否かを判別する。ここで、設定値より大きい場合には、つまり画素利用率がある程度高ければ、該投影状態調整処理を終了する。従って、この場合も、前記ステップS5で決定された歪み補正処理パラメータに基づく幾何学補正された画像の投影が行われることとなる。
前記ステップS7において「条件1」が追加設定されていないと判別された場合、あるいは、ステップS9において計算された画素利用率が設定値以下であると判別された場合には、処理はステップS10に進む。このステップS10においては、CPU19は、許容条件で、つまり横縦比を変更して画素利用率が設定値より大きくなるような、歪み補正処理パラメータを再決定する。この場合、画素利用率が最大になるような横縦比に変更するものであるが、歪み補正後の画像が横長になりすぎたり縦長になりすぎたりすることは望ましいことではないので、横縦比が所定の範囲内で最大の画素利用率となるような歪み補正処理パラメータを再決定することが望ましい。
そのため、その後、処理はステップS11に進み、ステップS11において、CPU19は、前記読み出した歪み補正モードとして「条件2」が追加設定されているか否かを判別する。ここで、「条件2」が追加設定されていないと判別された場合には、該投影状態調整処理を終了する。これにより、以降は、画像変換部13が前記ステップS10で再決定された歪み補正処理パラメータに基づく幾何学補正を入力画像データについて実施していくことで、歪み補正された画像の投影が行われていくこととなる。
これに対して、ステップS11において「条件2」が設定されていると判別された場合には、処理はステップS12に進む。ステップS12においては、CPU19は、横縦比の変化(Δ横縦比)が、前記「条件2」として追加設定されている設定範囲内であるか否かを判別する。ここで、設定範囲内であると判別されれば、該投影状態調整処理を終了する。これにより、以降は、画像変換部13が前記ステップS10で再決定された歪み補正処理パラメータに基づく幾何学補正を入力画像データについて実施していくことで、歪み補正された画像の投影が行われていくこととなる。
一方、ステップS12においてΔ横縦比が設定範囲内でないと判別された場合には、処理はステップS13に進む。このステップS13においては、CPU19は、その他の条件で(例えば、横縦比の変化(Δ横縦比)が条件2で設定される条件を満たすように)(最適な)歪み補正処理パラメータを再決定する。すなわち、前記ステップS10におけるよりも若干低い画素利用率となるような、歪み補正処理パラメータを再決定する。そして、該投影状態調整処理を終了する。これにより、以降は、画像変換部13が前記ステップS13で再決定された歪み補正処理パラメータに基づく幾何学補正を入力画像データについて実施していくことで、歪み補正された画像の投影が行われていくこととなる。
図4は、横縦比の変更を許容した場合の画素利用率を最大にする条件での歪み補正の補正前歪み四角形abcdと補正後矩形a’b’c’d’との関係を、投影面で見た場合を示す図であり、図5は、同じく出力表示素子面で見た場合を示す図である。これは、図16及び図17のプロジェクタ仕様と同じプロジェクタ仕様で、画素利用率が最大になるように補正後矩形の横縦比と切り抜き位置を決定した場合を示している。なお、図4中の補正後矩形内の数字は、横縦比(幅÷高さ)を表している。
図4と図16(横縦比は全て、1,78)の比較により、水平方向の角度hの絶対値が大きくなるに従って横縦比が大きくなり、垂直方向の角度vの絶対値が大きくなるに従って横縦比が小さくなる傾向が判別できる。水平方向角度hと垂直方向角度vが共にゼロではない場合、横縦比は垂直方向角度vよりも水平方向角度hの方の影響が大きい。つまり、横長になり易い。本実施形態の図5の画素利用率のそれぞれは、図17のそれらよりも大きい。(ただし、周辺部(h=v=30°等)の画素利用率の上昇は僅かである(h=v=30°の画素利用率が図17の41.6%から図5の42.0%に僅かに上昇)。)
そこで、例えば、相対角度がh=v=−15°の場合、図3及び図17に示すように画素利用率は79.1%であるが、横縦比の変更を許容することで、図3及び図5に示すように画素利用率を84.9%に上げることが可能となる。この例の場合、図3及び図16に示すような横縦比1.78が図3及び図4に示すように横縦比1.96となり、Δ横縦比は+10.1%と「条件2」を満たしている。
以上のように、本実施形態に係るプロジェクタ1は、入力される画像の横縦比を変更して歪み補正を行うモードを有しているので、歪み補正時の自由度を向上させることができる。
なお、前記ステップS4において「画素利用率最大」モードが設定されていないと判別された場合には、他のモードへ移行する。例えば、「投影サイズ最大」モードが設定されていた場合、横縦比の変更を許容して、投影サイズが最大になるようにするといった制御が可能になる。これは、プロジェクタ1にズーム機能が無い場合等に有効である。また、「対角線交点不変」モードが設定されていた場合でも、横縦比変更許容により、自由度が増すことは言うまでもない。
また、「画素利用率最大」モードでは、歪み補正処理パラメータを、プロジェクタの出力表示素子の画素利用率を向上させるような補正後矩形a’b’c’d’の切り抜き位置や出力画素数を求めるので、画素利用率をより高めた(明るく、高解像度の)投影を行うことができる。
この場合、横縦比が所定の範囲になるような歪み補正処理パラメータを決定して歪み補正を行うようにしているので、補正後の画像が横長になりすぎたり縦長になりすぎたりすることを防ぐことができる。
また、入力される画像の元の横縦比からの横縦比の変化が所定の範囲になるような歪み補正処理パラメータを決定して歪み補正を行うようにしているので、補正後の画像が元のアスペクト比から大きく外れることを防ぐことができる。
なお、入力される画像の元の横縦比を維持する維持モードを更に備えているので、元の横縦比を維持する通常の歪み補正も行うことができる。
また、横縦比を変更した場合の効果をユーザに通知するようにしているので、あるいは、横縦比が変更された場合の変更度合いをユーザに通知するようにしているので、ユーザは、その情報を考慮して、横縦比の変更を許容するか否かを決定することができる。
また、スクリーン2との相対角度に基づいて歪み補正処理パラメータを決定するようにしているので、設置状況に応じて、適切な歪み補正を行うことができる。さらに、この歪み補正処理パラメータの決定時に、プロジェクタ1の画角情報も考慮することで、投影レンズ18が備えるズームレンズ調節により投影時の画角が変わる場合にも対処可能である。
また、姿勢センサ23で検出された検出結果に基づいて、スクリーン2との相対角度を取得するようにしているので、測距等をしなくても、即座に適切な相対角度を取得することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。ここでは、第1実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態では、歪み補正の際にロール角も調整し得るようにすることで、さらに画素利用率を高めることができるようにしたものである。
そのため、プロジェクタ1の筐体を支持するための電動脚部28は、プロジェクタ1の姿勢及びロール角を変更する姿勢及びロール角調整機構として機能する。すなわち、電動脚部28は、図6に示すように、各脚28Aの長さを独立して変更させることで、プロジェクタ1の水平度を調整したり、プロジェクタ光学系の光軸方向(投影方向)を変えずに、すなわち光軸周りに回転させることでロール角を調整したりすることができるように構成されている。
ここで、ロール角について説明する。
図7は、図14の状態の後、z軸を回転軸として矢印方向に角度rだけ回転させた場合を表している。図8はその詳細である。ここで、図8(A)及び(B)は、図15(A)及び(B)と同様である。図8(C)において、z軸を回転軸として矢印方向に三つ目の角度である角度rだけ回転させる。これにより、x軸とy軸はそれぞれ点線に移動する。図8(D)の三つの矢印は、先ず水平方向に角度hだけ回転させ、次に垂直方向に角度vだけ回転させ、さらにロール角度rだけ回転させた後のプロジェクタ座標系である。このとき、x軸は、もはや水平ベース3に対して平行ではない。
このようにロールさせると、スクリーン2に投影される補正前歪み四角形abcdの形状が変化するため、その内部で切り抜かれる補正後矩形a’b’c’d’も変化させることができる。
本実施形態は、この点に着目し、通常であればロールを無くしてから歪み補正を行うのに対し、本実施形態は積極的にロールを加えることで、歪み補正の自由度を上げようとするものである。
例えば、図7のようなロールを加えると、その補正前歪み四角形abcdの形状は、図14のロールが無い状態から変化する。そのため、その内部で切り抜かれる補正後矩形a’b’c’d’について、そのサイズを大きくしたり、その画像の横縦比を変更したり、画素利用率を向上させたり、することができる。
加えるロールの角度であるロール角rは、プロジェクタ1のスクリーン2に対する水平及び垂直方向の角度h,vの組み合わせにより一義的に算出される。例えば、以下の(1)式のような算出式により、ロール角rを算出できる。
Figure 2014187532
但し、(1)式中のsgnは符号関数であり、詳細は、以下の(2)式の通りである。この符号関数sgnにより、hv=0の場合、つまり水平方向角度hと垂直方向角度vのどちらか一方または両方がゼロの場合には、ロール角rはゼロ、hv>0のとき、つまり水平方向角度hと垂直方向角度vの符号が同じ場合には、ロール角rは正、hv<0のとき、つまり水平方向角度hと垂直方向角度vの符号が異なる場合には、ロール角rは負になるようになっている。
Figure 2014187532
前記(1)式によると、h=v=30°のときロール角rは、約16.1°と求まる。
以下、本実施形態に係るプロジェクタ1の動作を、本実施形態における投影状態調整処理の一例を表す図9のフローチャートを参照して説明する。
すなわち、前記第1実施形態と同様にして、取得されている相対角度及び画角情報に基づいて、補正前歪み四角形abcdの形状を判別し、横縦比を維持したまま画素利用率が最大となるような切り抜き方法での歪み補正処理パラメータを決定した後、本実施形態では、処理はステップS21に進む。
このステップS21においては、CPU19は、ユーザが操作部22を用いて設定した動作モードとして、ロール角変更モードが選択されているか否かを判定する。ここで、本実施形態においては、図2に示すように、歪み補正モード設定メニュー画面100には更に「ロール設定」項目を含み、「ロール角変更しない」と「ロール角変更許容」との何れかを選択できるようになっている。ステップS21は、この「ロール設定」として「ロール角変更許容」が選択されているか否かを判別するものである。
「ロール角変更許容」が選択されていないと判定されたとき、処理は前述したステップS6(図2)に進んで、前記第1実施形態と同様の動作を実行する。
これに対して、ステップS21において「ロール角変更許容」が選択されていると判定されたときには、処理はステップS22に進む。このステップS22において、CPU19は、ステップS1で取得した相対角度の内、水平方向の角度hがゼロでないかどうか判別する。この水平方向の角度hがゼロであれば、処理は前記ステップS6に進み、前記第1実施形態と同様の動作を実行することなる。
一方、ステップS22において、水平方向の角度hが0でないと判別された場合には、処理はステップS23に進む。このステップS23において、CPU19は、ステップS1で取得した相対角度の内、垂直方向の角度vがゼロでないかどうか判別する。この垂直方向の角度vがゼロであれば、処理は前記ステップS6に進み、前記第1実施形態と同様の動作を実行することなる。
そして、ステップS23において、垂直方向の角度vがゼロでないと判別された場合、つまり、水平及び垂直方向の角度h,vが両方ともゼロでないと判別された場合には、処理はステップS24に進む。このステップS24では、CPU19は、例えば前述した(1)式により、画素利用率が向上するようなロール角rを決定する。そしてその後、ステップS25において、その決定したロール角rが電動脚部28によって変更可能な範囲内であるか否かを判別する。ロール角rが変更可能範囲内でなければ、処理はステップS26に進む。このステップS26において、CPU19は、ユーザにロール角変更できない旨を通知する。これは、例えば、音声処理部24を制御して、警告音をスピーカ25から発せさせたり、画像変換部13を制御して警告シンボルをOSDとして重畳した画像データを作成させ、スクリーン2に投影させたりすることで行う。その後、処理は前記ステップS6に進み、前記第1実施形態と同様の動作を実行することなる。
一方、ステップS25において、ロール角rが変更可能範囲内であると判別された場合には、処理はステップS27に進む。そして、このステップS27において、CPU19は、前記ステップS24で決定したロール角rに従って、姿勢調整部27に電動脚部28を駆動させて、プロジェクタ1のロール角を変更する。その後、処理は前記ステップS6に進み、前記第1実施形態と同様の動作を実行することなる。
なお、図3に示すように、歪み補正モード設定メニュー画面100には、ロール角をどのくらい変更すべきか(あるいは、したか)をユーザに通知するために、「ロール角変更許容」項目の下に、変更角度を表示するエリアを設けている。これにより、該投影状態調整処理を終了後の実際の画像投影を始める前に、また、該歪み補正モード設定メニュー画面100を再投影した際に、ユーザは、前記第1実施形態で説明したような横縦比変更の効果と共にそれを判読することができる。
図10は、本実施形態における横縦比の変更を許容し且つロール角を積極的に変更した場合の画素利用率を最大にする条件での歪み補正の補正前歪み四角形abcdと補正後矩形a’b’c’d’との関係を、投影面で見た場合を示す図であり、図11は、同じく出力表示素子面で見た場合を示す図である。これは、図16及び図17のプロジェクタ仕様と同じプロジェクタ仕様で、画素利用率が最大になるように補正後矩形の横縦比と切り抜き位置を決定した場合を示している。なお、図10中の補正後矩形内の数字は、横縦比(幅÷高さ)を表し、r=○○°の値は、それぞれのロール角rを表している。
本実施形態のようにロール角を積極的に変更することで、図10及び図11をそれぞれ図4及び図5と比較すると、水平方向角度hと垂直方向角度vが共にゼロではない場合の横縦比の変化が滑らかで、前記第1実施形態のような横長になり易いということがなくなり、その部分の画素利用率も大幅に高くなっていることが判る。例えば、h=v=30°の場合の画素利用率が、第1実施形態の図5では42.0%であったものが、本実施形態の図11では74.6%に大幅に向上している。
また、例えば、相対角度がh=v=−30°の場合、第1実施形態では図4に示すように横縦比が2.67となって元の横縦比1.78に対してΔ横縦比が+50%となり、「条件2」を満たさない即ちあまりにも横長になってしまうため、あまり高い画素利用率とすることができなかった。これに対して、本第2実施形態では、図10に示すように横縦比は1.97とすることができるので、Δ横縦比は+10.6%と「条件2」を満たし、画素利用率を図17の56.1%から第1実施形態の図4の64.1%よりもさらに高い図11の75.9%と大きく向上させることができる。
また、例えば、相対角度がh=v=+15°の場合、画素利用率を、第1実施形態では図5の78.4%であったものを、第2実施形態では図11の84.8%に高めることができるとともに、本第2実施形態では、横縦比は、第1実施形態では図4の1.96であったものを、第2実施形態では図10の1.78と、元の横縦比である1.78のままにすることができるため、元の画像の再現性を高めることができる。
以上のように、本第2実施形態では、投影画像のロール角をロールするように積極的に変更し、この変更されるロール角を考慮して(反映して)、投影画像をスクリーン2で矩形画像となるように歪み補正するようにしているので、歪み補正時の自由度を、第1実施形態よりも向上させることができる。さらに、前記第1実施形態よりも画素利用率をより高めた(明るく、高解像度の)投影を行うことができる。
また、横縦比の変化も小さくすることができる。
[変形例]
前記第2実施形態では、電動脚部28を用いてロール角を変更するようにしたが、ロール角変更機構はそのようなものに限定されない。
例えば、図12に示すように、傾斜板29と回転板30でなるロール台31を用いることが考えられる。即ち、傾斜板29上に設けられた回転板30の上にプロジェクタ1を設置する。図12において、pは回転板30の回転角度(ヨー方向の角度)、qは傾斜板29の傾斜角度(ピッチ方向の角度)である。これらp及びqはそれぞれ(1)式のp及びqに相当する。この場合、ロール角は自動的につけられるので、ロール角を変更させるための制御及び駆動は不要となる。ただし、図12において、p=q=0とした場合のプロジェクタ座標系のz軸がスクリーンを垂直に貫くようにスクリーンは設置されているものとする。
つまり、この図12のプロジェクタ座標系は、最初に水平角度変更、次に垂直角度変更、最後にロール角変更を行った後のプロジェクタ座標系である図8(D)と等価である。すなわち、図14においてp≒25.7°、q≒33.7°のときのプロジェクタ座標系の3軸のそれぞれの向きが、図14においてh=v=30°、r≒16.1°のときのプロジェクタ座標系の3軸のそれぞれの向きと同じになる。
従って、本変形例では、センサ等により直接的にp及びqを検出でき、容易に歪み補正処理パラメータを決定することが可能となる。
また、プロジェクタ1の設計を変えることなくロール角の変更を行うことができるようになる。
なお、ロール台31の構造は、図12に示すものに限定されないことは勿論である。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
例えば、ロール角変更機構としては、プロジェクタ1全体の姿勢を変更するのではなく、プロジェクタ内部の出力表示素子を、光軸を中心に電気的に回転させる回転機構等、様々な手法を採り得る。このように、出力表示素子を、光軸を中心に回転させる回転機構をを用いて投影画像のロール角を変更するようにすることにより、プロジェクタ1の筐体内部でロール角の変更を行うことができる。なお、上述の回転機構等の構成によれば、ロール角変更の際に光軸位置が変わらないようにすることができる。
また、図6や図12に示したような構成でロール角変更を変更させる場合も、光軸位置が変わらないようにすることが望ましい。
図6のような構成でロール角変更を変更させる場合、例えば、左右の脚の一方の脚を伸ばす場合、他方の脚を左右方向の光軸位置に応じて、適切に縮むようにすると、光軸位置が変わらないようにすることができる。
しかし、ロール角変更の際に光軸位置が変わらないようにすることは必須ではない。
なお、それらロール角変更機構を併用できるような構成としてもよい。
また、ロール角変更機構として電動脚部28やロール台31を用いる場合、CPU19の制御によってそれらの状態を変更させる代わりに、変更すべきロール角をユーザに通知して、ユーザに変更させるようにしても良い。この場合、姿勢センサ23により検出される現在のロール角をユーザに通知するようにすれば、ユーザが適切なロール角にプロジェクタ1を傾けることをサポートすることができる。その場合、その方向(例えば「(5度程、)左に傾けてください。」)だけ通知するだけであっても効果がある。このように、適切なロール角を決定して、適切なロール角の方向を通知することにより、ユーザはその通知により適切に筐体を傾けることができる。また、方向だけでなく適切なロール角(の大きさ)も通知することで、ユーザは、その値を見ながら通知角度に合わせることができる。
また、プロジェクタ1とスクリーン2との相対的角度の取得法に関しても、姿勢センサ23を用いずに、既知の多点測距手法、すなわち、スクリーン2までの複数の点(一直線上にない3点以上)までの距離を測定することにより、相対角度を取得することができる。この距離の測定法については、超音波、赤外線やレーザ光を用いるもの等、公知のどのような技術を用いても良い。このように測距手段で測定された測定結果に基づいてスクリーン2との相対角度を取得するようにすることで、適切に相対角度を取得することができる。さらに別の相対的角度の取得法として、テストチャートを投影し、それを撮像した画像データに基づいて取得したり、ユーザが測定して操作部22から入力したり、等々、様々な手法が採り得る。
また、(1)式(及び(2)式)は最適ロール角を求める式ではなく、ベターな解を簡易的に求めるための式であり、本発明はその他の算出式を用いても良いことは勿論である。
また、最適なロール角を求める場合は、スクリーン2との相対的な角度毎に最適なロール角を事前にあるいは逐次、総当たり法(例えば、制御可能な範囲で、0.5度刻みで画素利用率最大な角度を探索する方法)で求めることができる。このように、変更すべきロール角を探索し、決定して変更するようにすれば、最適なロール角を決定することができる。そしてさらに、そのように事前に調べた値を、例えば図13に示すようなルックアップテーブルとしてプログラムメモリ21に記憶しておくことで、該ルックアップテーブルを参照して、ロール角を決定することも可能である。このように、相対角度毎に変更すべきロール角を記憶しておき、この記憶した情報を参照して、変更すべきロール角を決定して変更することにより、迅速に最適なロール角を決定することができるようになる。
また、横縦比変更補正モード時に「条件1」及び「条件2」を設定できるようにしたが、この条件は一例であり、その他の条件としても良い。さらに、条件を設定する代わりに、横縦比変更後の画素利用率を計算して、例えば「○○%まで画素利用率を改善できます」といった通知を行い、ユーザはその情報を考慮して、横縦比の変更を許容するか否かを決定できるようにしても構わない。更にこの通知では、その際の横縦比も通知するようにしても良い。
また、横縦比変更補正モード時に、変更可能な複数の横縦比を決定し、それらをユーザに提示して、どの横縦比とするかユーザに選択させるようにしても良い。このように変更可能な横縦比を提示して選択可能とすることで、使い易いプロジェクタとすることができる。
また、歪み補正モード設定メニュー画面100は、スクリーン2に投影表示するものとして説明したが、プロジェクタ1に表示部を設け、そこに表示するようにしても良いことは勿論である。
また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても、発明が解決しようとする課題の欄で述べられた課題が解決でき、かつ、発明の効果が得られる場合には、この構成要素が削除された構成も発明として抽出され得る。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
画像を入力して被投影体に投影する投影装置であって、
前記被投影体で投影される画像を矩形画像として投影されるように補正する歪み補正手段を備え、
前記歪み補正手段は、前記入力される画像の横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードを含むことを特徴とする投影装置。
[2]
前記歪み補正手段は、当該投影装置の出力表示素子の画素利用率を向上させるように補正することを特徴とする[1]に記載の投影装置。
[3]
前記歪み補正手段は、前記横縦比が所定の範囲になるように補正することを特徴とする[1]又は[2]に記載の投影装置。
[4]
前記歪み補正手段は、前記入力される画像の元の横縦比からの横縦比の変化が所定の範囲になるように補正することを特徴とする[1]乃至[3]のうち何れか一に記載の投影装置。
[5]
前記歪み補正手段は、前記入力される画像の元の横縦比を維持する維持モードを更に備えることを特徴とする[1]乃至[4]のうち何れか一に記載の投影装置。
[6]
投影画像がロールするようにロール角を変更するロール角変更手段を更に備え、
前記歪み補正手段は、前記ロール角変更手段により変更されるロール角を考慮して、歪み補正を行うことを特徴とする[1]乃至[5]のうち何れか一に記載の投影装置。
[7]
前記ロール角変更手段により変更されるロール角の方向を通知する通知手段を更に備えることを特徴とする[6]に記載の投影装置。
[8]
前記通知手段は、前記ロール角を更に通知することを特徴とする[7]に記載の投影装置。
[9]
変更可能な複数の横縦比を提示するための提示手段と、
提示された複数の横縦比の内の一つのユーザ選択を受け付ける選択手段と、
を更に備えることを特徴とする[1]乃至[8]のうち何れか一に記載の投影装置。
[10]
横縦比を変更した場合の効果をユーザに通知する通知手段を更に備えることを特徴とする[1]乃至[9]のうち何れか一に記載の投影装置。
[11]
横縦比が変更された場合の変更度合いをユーザに通知する通知手段を更に備えることを特徴とする[1]乃至[10]のうち何れか一に記載の投影装置。
[12]
当該投影装置と前記被投影体との相対角度を取得する取得手段を更に備え、
前記歪み補正手段は、前記取得手段で取得された相対角度に基づいて、補正することを特徴とする[1]乃至[11]のうち何れか一に記載の投影装置。
[13]
前記取得手段は、
前記被被投影体までの複数の点までの距離を測定する測距手段を含み、
前記測距手段で測定された測定結果に基づいて、前記相対角度を取得することを特徴とする[12]に記載の投影装置。
[14]
当該投影装置の姿勢を検出する姿勢検出手段を更に備え、
前記取得手段は、前記姿勢検出手段で検出された検出結果に基づいて、前記相対角度を取得することを特徴とする[12]又は[13]に記載の投影装置。
[15]
画像を入力して被投影体に投影する投影装置における投影方法であって、
前記入力される画像の横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードか否か判別するモード判別工程と、
前記横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードである場合、前記被投影体で投影される画像の横縦比を変更して矩形画像として投影されるように補正する歪み補正工程と、
を備えることを特徴とする投影方法。
[16]
画像を入力して被投影体に投影する投影装置におけるコンピュータに、
前記入力される画像の横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードか否か判別することと、
前記横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードである場合、前記被投影体で投影される画像の横縦比を変更して矩形画像として投影されるように補正することと、
を実行させるための投影プログラム。
1…プロジェクタ、 2…スクリーン、 3…水平ベース、 11…入出力コネクタ部、 12…入出力インターフェース、 13…画像変換部、 14…投影処理部、 15…マイクロミラー素子、 16…光源部、 17…ミラー、 18…投影レンズ、 19…CPU、 20…メインメモリ、 21…プログラムメモリ、 22…操作部、 23…姿勢センサ、 24…音声処理部、 25…スピーカ、 26…レンズ調整部、 27…姿勢調整部、 28…電動脚部、 28A…脚、 29…傾斜板、 30…回転板、 31…ロール台、 100…歪み補正モード設定メニュー画面。

Claims (16)

  1. 画像を入力して被投影体に投影する投影装置であって、
    前記被投影体で投影される画像を矩形画像として投影されるように補正する歪み補正手段を備え、
    前記歪み補正手段は、前記入力される画像の横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードを含むことを特徴とする投影装置。
  2. 前記歪み補正手段は、当該投影装置の出力表示素子の画素利用率を向上させるように補正することを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  3. 前記歪み補正手段は、前記横縦比が所定の範囲になるように補正することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の投影装置。
  4. 前記歪み補正手段は、前記入力される画像の元の横縦比からの横縦比の変化が所定の範囲になるように補正することを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち何れか一に記載の投影装置。
  5. 前記歪み補正手段は、前記入力される画像の元の横縦比を維持する維持モードを更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうち何れか一に記載の投影装置。
  6. 投影画像がロールするようにロール角を変更するロール角変更手段を更に備え、
    前記歪み補正手段は、前記ロール角変更手段により変更されるロール角を考慮して、歪み補正を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうち何れか一に記載の投影装置。
  7. 前記ロール角変更手段により変更されるロール角の方向を通知する通知手段を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の投影装置。
  8. 前記通知手段は、前記ロール角を更に通知することを特徴とする請求項7に記載の投影装置。
  9. 変更可能な複数の横縦比を提示するための提示手段と、
    提示された複数の横縦比の内の一つのユーザ選択を受け付ける選択手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項8のうち何れか一に記載の投影装置。
  10. 横縦比を変更した場合の効果をユーザに通知する通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項9のうち何れか一に記載の投影装置。
  11. 横縦比が変更された場合の変更度合いをユーザに通知する通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項10のうち何れか一に記載の投影装置。
  12. 当該投影装置と前記被投影体との相対角度を取得する取得手段を更に備え、
    前記歪み補正手段は、前記取得手段で取得された相対角度に基づいて、補正することを特徴とする請求項1乃至請求項11のうち何れか一に記載の投影装置。
  13. 前記取得手段は、
    前記被被投影体までの複数の点までの距離を測定する測距手段を含み、
    前記測距手段で測定された測定結果に基づいて、前記相対角度を取得することを特徴とする請求項12に記載の投影装置。
  14. 当該投影装置の姿勢を検出する姿勢検出手段を更に備え、
    前記取得手段は、前記姿勢検出手段で検出された検出結果に基づいて、前記相対角度を取得することを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の投影装置。
  15. 画像を入力して被投影体に投影する投影装置における投影方法であって、
    前記入力される画像の横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードか否か判別するモード判別工程と、
    前記横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードである場合、前記被投影体で投影される画像の横縦比を変更して矩形画像として投影されるように補正する歪み補正工程と、
    を備えることを特徴とする投影方法。
  16. 画像を入力して被投影体に投影する投影装置におけるコンピュータに、
    前記入力される画像の横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードか否か判別することと、
    前記横縦比を変更して歪み補正を行う補正モードである場合、前記被投影体で投影される画像の横縦比を変更して矩形画像として投影されるように補正することと、
    を実行させるための投影プログラム。
JP2013060759A 2013-03-22 2013-03-22 投影装置、投影方法及び投影プログラム Active JP6244638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060759A JP6244638B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 投影装置、投影方法及び投影プログラム
CN201410105342.XA CN104062832B (zh) 2013-03-22 2014-03-20 投影装置及投影方法
US14/222,121 US9667930B2 (en) 2013-03-22 2014-03-21 Projection apparatus, projection method, and projection program medium which corrects image distortion based on pixel usage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060759A JP6244638B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 投影装置、投影方法及び投影プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187532A true JP2014187532A (ja) 2014-10-02
JP6244638B2 JP6244638B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=51550612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060759A Active JP6244638B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 投影装置、投影方法及び投影プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9667930B2 (ja)
JP (1) JP6244638B2 (ja)
CN (1) CN104062832B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203804A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 投影装置及び投影方法
US20210289182A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Seiko Epson Corporation Method of controlling projector and projector

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105704412A (zh) * 2014-11-25 2016-06-22 原相科技股份有限公司 投影方法以及投影系统
CN104460197A (zh) * 2014-11-25 2015-03-25 深圳先进技术研究院 一种可自动校正几何失真的投影机及其校正方法
CN104598126B (zh) * 2014-12-29 2018-08-10 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
KR102248459B1 (ko) * 2015-02-03 2021-05-06 한국전자통신연구원 카메라 캘리브레이션 장치 및 방법
KR102180479B1 (ko) * 2015-07-22 2020-11-18 삼성전자주식회사 전자기기 및 전자기기의 동작 방법
JP6645687B2 (ja) * 2015-08-31 2020-02-14 キヤノン株式会社 表示装置及び制御方法
CN106612422B (zh) * 2015-12-31 2018-08-28 北京一数科技有限公司 一种投影校正方法及装置
CN105681705A (zh) * 2016-01-28 2016-06-15 中国科学技术大学先进技术研究院 一种视频投影方法和系统
US20170272716A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Casio Computer Co., Ltd. Projection apparatus, projection control method, and storage medium
US10437139B2 (en) * 2017-06-20 2019-10-08 Casio Computer Co., Ltd. Projector apparatus, projection method, and storage medium
JP7008244B2 (ja) * 2017-07-11 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
JP6621899B1 (ja) * 2018-11-13 2019-12-18 富士フイルム株式会社 投射装置
CN110769231B (zh) * 2019-08-02 2021-10-22 成都极米科技股份有限公司 基于梯形矫正的投影画面光均匀度控制方法及控制系统
CN110456602B (zh) * 2019-08-22 2021-06-18 歌尔股份有限公司 一种投影系统的投影图案校正装置、方法及系统
JP7101316B2 (ja) * 2019-08-30 2022-07-14 富士フイルム株式会社 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2021071567A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 カシオ計算機株式会社 投影装置、設置状態検知方法および設置状態検知プログラム
CN110996081B (zh) * 2019-12-06 2022-01-21 北京一数科技有限公司 一种投影画面校正方法、装置、电子设备及可读存储介质
KR20210123059A (ko) 2020-04-02 2021-10-13 삼성전자주식회사 영상 투사 장치 및 영상 투사 장치의 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069433A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 画像投影装置、画像投影方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030043303A1 (en) * 2001-06-12 2003-03-06 Bonaventure Karuta System and method for correcting multiple axis displacement distortion
JP2004032484A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sony Corp 投影型画像表示装置および画像変換方法
JP2007214701A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sharp Corp 画像投影方法及びプロジェクタ
JP2008533501A (ja) * 2005-03-21 2008-08-21 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド コンピュータ実施によるプロジェクタの姿勢を調整する方法、及び、プロジェクタの姿勢を調整する装置
JP2013005140A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339671A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロジェクター装置
JP2002247614A (ja) 2001-02-15 2002-08-30 Ricoh Co Ltd プロゼェクタ
JP3969363B2 (ja) * 2003-07-30 2007-09-05 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ及びプロジェクタの投影像補正方法
JP4020043B2 (ja) * 2003-08-25 2007-12-12 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2005123669A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 投写型表示装置
US7125122B2 (en) * 2004-02-02 2006-10-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection system with corrective image transformation
JP4006601B2 (ja) * 2004-03-29 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US7144115B2 (en) * 2004-04-14 2006-12-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection system
JP5289695B2 (ja) * 2006-09-22 2013-09-11 三菱電機株式会社 投射型映像表示装置の調整方法
JP5217537B2 (ja) * 2008-03-18 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、電子機器、および、プロジェクタの制御方法
JP5405047B2 (ja) 2008-05-09 2014-02-05 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP5262743B2 (ja) * 2009-01-20 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置及びその制御方法、その制御プログラム
JP5377278B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-25 キヤノン株式会社 投射型表示装置及び幾何学歪補正方法
JP2012151670A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Renesas Electronics Corp 画像投影システム及び半導体集積回路
US20130088689A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Young Optics Inc. Light source module and projection apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069433A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 画像投影装置、画像投影方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030043303A1 (en) * 2001-06-12 2003-03-06 Bonaventure Karuta System and method for correcting multiple axis displacement distortion
JP2004032484A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sony Corp 投影型画像表示装置および画像変換方法
JP2008533501A (ja) * 2005-03-21 2008-08-21 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド コンピュータ実施によるプロジェクタの姿勢を調整する方法、及び、プロジェクタの姿勢を調整する装置
JP2007214701A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sharp Corp 画像投影方法及びプロジェクタ
JP2013005140A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203804A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 投影装置及び投影方法
US20210289182A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Seiko Epson Corporation Method of controlling projector and projector

Also Published As

Publication number Publication date
CN104062832A (zh) 2014-09-24
CN104062832B (zh) 2017-04-19
US20140285778A1 (en) 2014-09-25
US9667930B2 (en) 2017-05-30
JP6244638B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244638B2 (ja) 投影装置、投影方法及び投影プログラム
JP6201359B2 (ja) 投影システム、投影方法及び投影プログラム
US9514716B2 (en) Projection apparatus, projection control apparatus, projection system, and projection state adjustment method
US9723281B2 (en) Projection apparatus for increasing pixel usage of an adjusted projection area, and projection method and program medium for the same
US7270421B2 (en) Projector, projection method and storage medium in which projection method is stored
US9811876B2 (en) Display apparatus and control method
JP2014179724A (ja) 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP6197322B2 (ja) 投影装置、画像出力装置、投影方法及び投影プログラム
JP6590008B2 (ja) 投影装置、投影方法及び投影プログラム
JP6127443B2 (ja) 投影装置及び投影状態調整方法
CN109104597B (zh) 投影装置、投影方法以及记录介质
JP6232695B2 (ja) 投影装置、投影制御装置、投影システム及び投影状態調整方法
JP6926464B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP6286978B2 (ja) 投影装置、投影方法及び投影プログラム
JP2013083985A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2012070031A (ja) 画像表示システム、撮像装置、画像表示システムの制御方法、および撮像装置の制御方法
JP2005227194A (ja) 投影装置、角度検出方法及びプログラム
JP5630799B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP4661161B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2012123282A (ja) 電子機器
JP2011035648A (ja) 投写型映像表示装置
JP6515949B2 (ja) 投影装置及び投影状態調整方法
JP4511433B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、携帯型装置および画像処理方法
JP2014178414A (ja) 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP2005227640A (ja) 投影装置、測距処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150