JP2014187341A - 電子デバイス及びそのガラス封止方法 - Google Patents

電子デバイス及びそのガラス封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187341A
JP2014187341A JP2013102485A JP2013102485A JP2014187341A JP 2014187341 A JP2014187341 A JP 2014187341A JP 2013102485 A JP2013102485 A JP 2013102485A JP 2013102485 A JP2013102485 A JP 2013102485A JP 2014187341 A JP2014187341 A JP 2014187341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass sealing
sealing material
main surface
vacuum
element mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013102485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150249B2 (ja
Inventor
Kazuya Takahashi
和也 高橋
Katsuhiro Ogasawara
克泰 小笠原
Yoshinori Nasu
義紀 那須
Yukari Yahagi
ゆかり 矢萩
Osamu Eguchi
治 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2013102485A priority Critical patent/JP6150249B2/ja
Priority to KR1020130111126A priority patent/KR20140106364A/ko
Priority to TW102134677A priority patent/TWI595604B/zh
Priority to CN201310462656.0A priority patent/CN104009726B/zh
Priority to US14/072,860 priority patent/US9686879B2/en
Publication of JP2014187341A publication Critical patent/JP2014187341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150249B2 publication Critical patent/JP6150249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/062Hermetically-sealed casings sealed by a material injected between a non-removable cover and a body, e.g. hardening in situ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】 活性ろう材を使用しなくてもガラス封止材だけで十分な接合強度が得られる、電子デバイス及びそのガラス封止方法を提供する。
【解決手段】 水晶デバイス10は、素子搭載部材20、蓋部材30、水晶振動素子40及びガラス封止材50を備えている。ガラス封止材50は、蓋部材30の一方の主面31側の周縁と素子搭載部材20の一方の主面21側の周縁との間に環状に設けられ、空間11内を真空に保持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、素子搭載部材と蓋部材とによって形成された空間内に電子部品素子を収容した構造の電子デバイス、及びその電子デバイスを製造する際のガラス封止方法に関する。
電子デバイスは、一般的に、電子機器に用いられている。特に、移動通信機器等の電子機器には、電子デバイスの一例である水晶デバイスが多く用いられている。例えば特許文献1には、素子搭載部材と蓋部材とをガラス封止材により接合し、その空間内に電子部品素子としての水晶振動素子を収容した水晶デバイスが開示されている。
図7に示す従来技術の水晶デバイス90は、素子搭載部材92、蓋部材93、水晶振動素子94、ガラス封止材95及び活性ろう材96を備えており、素子搭載部材92と蓋部材93とがガラス封止材95により接合され、素子搭載部材92と蓋部材93とで形成された空間91内に水晶振動素子94が気密封止された構造となっている。蓋部材93は金属からなり、素子搭載部材92はセラミックスからなる。
水晶デバイス90を製造する際のガラス封止方法は、蓋部材93に金属メッキを施し、その上に活性ろう材96を塗布し、更にその上にガラス封止材95を塗布し、水晶振動素子94を搭載した素子搭載部材92に蓋部材93を重ね合せ、大気圧雰囲気中で加熱することによりガラス封止材95を溶融して蓋部材93と素子搭載部材92とを接合する、というものである。蓋部材93とガラス封止材95との間に活性ろう材96を設ける理由は、蓋部材93と素子搭載部材92との接合強度を向上させるためである。
蓋部材93への活性ろう材96の形成は、例えば以下に述べる方法により行なわれる。まず、蓋部材93のガラス封止材95との接合面に、チタン、ジルコニウム、ハフニウムの一種以上の活性金属を含有するペースト状のろう材をスクリーン印刷法やカレンダーロール法等により70[μm]程度の厚さに印刷塗布する。次いで、印刷塗布した活性金属を含有するペースト状のろう材を乾燥した後、還元雰囲気の熱処理炉にて約800[℃]の温度で60分間加熱することにより、層厚が55[μm]程度の活性ろう材96が形成される。なお、その際に、活性ろう材96の表面に、膜厚が3[μm]程度の活性金属の水素化物層が形成される。
特許第3811423号公報
前述のように、従来技術の水晶デバイス90では、蓋部材93と素子搭載部材92との接合強度を十分なものとするために、蓋部材93とガラス封止材95との間に活性ろう材96を設ける必要があった。しかしながら、活性ろう材96を形成するには、原材料が高価であるばかりか、専用のスクリーン印刷設備や還元雰囲気の熱処理炉が必要になり、しかも約800[℃]かつ60分間という高温かつ長時間の熱処理を要する。そのため、活性ろう材96を使用することにより、製造工程が複雑化し、製造コストもアップしてしまうという問題があった。
そこで、本発明の目的は、活性ろう材を使用しなくてもガラス封止材だけで十分な接合強度が得られる、電子デバイス及びそのガラス封止方法を提供することにある。
本発明に係る電子デバイスは、
表裏の関係にある一方及び他方の主面と、この一方の主面側に設けられた搭載パッドと、この搭載パッドに電気的に導通するとともに前記他方の主面側に設けられた外部接続端子と、を有する素子搭載部材と、
表裏の関係にある一方及び他方の主面を有し、この一方の主面側が前記素子搭載部材の前記一方の主面側に重ねられ、前記素子搭載部材とともに空間を形成する蓋部材と、
前記搭載パッドに電気的に接続された接続端子を有するとともに、前記空間内に収容された電子部品素子と、
前記蓋部材の前記一方の主面側の周縁と前記素子搭載部材の前記一方の主面側の周縁との間に環状に設けられ、前記空間内を真空に保持するガラス封止材と、
を備えたものである。
本発明に係る電子デバイスのガラス封止方法は、
本発明に係る電子デバイスを製造する際のガラス封止方法であって、
前記蓋部材の前記一方の主面側の周縁と前記素子搭載部材の前記一方の主面側の周縁との少なくとも一方に、前記ガラス封止材を形成する封止材形成工程と、
前記電子部品素子が搭載された前記素子搭載部材の前記一方の主面側に、前記蓋部材の前記一方の主面側を、前記ガラス封止材を挟んで重ね合わせることにより、前記電子部品素子を前記空間内に収納する蓋部材配置工程と、
前記ガラス封止材を真空中で加熱することにより当該ガラス封止材を溶融又は軟化させ、当該ガラス封止材を再び硬化させることにより前記空間内を真空に保持したまま前記素子搭載部材と前記蓋部材とを接合する接合工程と、
を含むものである。
本発明に係る電子デバイス及びそのガラス封止方法によれば、蓋部材と素子搭載部材とによって形成された空間内をガラス封止材が真空に保持していることにより、蓋部材と素子搭載部材とを密着させようとする大気圧の力が働くため、活性ろう材を使用しなくてもガラス封止材だけで、蓋部材と素子搭載部材との十分な接合強度が得られる。そのため、活性ろう材形成工程を省略できることにより、製造工程を簡素化できるとともに、製造コストも低減できる。
実施形態1の水晶デバイスを示す分解斜視図である。 実施形態1の水晶デバイスを示す図1におけるII−II線断面図である。 図3[A]は実施形態1の水晶デバイスの変形例を示す部分拡大断面図であり、図3[B]はその比較例を示す部分拡大断面図である。 実施形態2のガラス封止方法を示す断面図であり、図4[A]は封止材形成工程であり、図4[B]は素子搭載工程であり、図4[C]は蓋部材配置工程である。 実施形態2のガラス封止方法における接合工程を示す概略構成図である。 低融点ガラスを用いて真空度、加熱温度及び加熱時間を変えて作成した試料について、封止性及び結晶化を調べた結果を示す図表である。図6[1]は加熱時間を一定にした場合であり、図6[2]は加熱温度を一定にした場合である。 従来技術の水晶デバイスを示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については同一の符号を用いる。図面に描かれた形状は、当業者が理解しやすいように描かれているため、実際の寸法及び比率とは必ずしも一致していない。以下、電子部品素子の一例として水晶振動素子、電子デバイスの一例として水晶デバイスを採り上げて説明する。また、本発明に係る電子デバイスの一実施形態を「実施形態1の水晶デバイス」とし、本発明に係る電子デバイスのガラス封止方法の一実施形態を「実施形態2のガラス封止方法」として説明する。
図1は、実施形態1の水晶デバイスを示す分解斜視図である。図2は、実施形態1の水晶デバイスを示す図1におけるII−II線断面図である。以下、これらの図面に基づき説明する。
図1は封止材形成工程後かつ素子搭載工程前の状態を示し、図2は接合工程後の状態を示している。これらの各工程については後述する。まず、本実施形態1の水晶デバイス10の概要を説明する。
水晶デバイス10は、素子搭載部材20、蓋部材30、水晶振動素子40及びガラス封止材50を備えている。素子搭載部材20は、表裏の関係にある一方の主面21及び他方の主面22と、一方の主面21側に設けられた搭載パッド23と、搭載パッド23に電気的に導通するとともに他方の主面22側に設けられた外部接続端子24と、を有する。蓋部材30は、表裏の関係にある一方の主面31及び他方の主面32を有し、一方の主面31側が素子搭載部材20の一方の主面21側に重ねられ、素子搭載部材20とともに空間11を形成する。水晶振動素子40は、搭載パッド23に電気的に接続された接続端子41を有するとともに、空間11内に収容されている。ガラス封止材50は、蓋部材30の一方の主面31側の周縁と素子搭載部材20の一方の主面21側の周縁との間に環状に設けられ、空間11内を真空に保持する。
次に、本実施形態1の水晶デバイス10について更に詳しく説明する。
水晶デバイス10は、水晶振動素子40が素子搭載部材20に搭載された状態で、素子搭載部材20と蓋部材30とがガラス封止材50によって接合され、素子搭載部材20と蓋部材30とで形成される空間11内に水晶振動素子40が気密封止された構造となっている。
水晶振動素子40は、接続端子41と水晶片42と励振電極43とから構成されており、水晶片42の両主面に励振電極43が設けられ、励振電極43から水晶片42の主面の端部にまで延びるように接続端子41が設けられている。
蓋部材30は、例えば42アロイやコバール(Kovar)などの金属又はセラミックスからなり、一方の主面31及び他方の主面32が矩形形状の平板となっている。
素子搭載部材20は、例えばセラミックスからなり、基板部25と枠部26とを有する。枠部26は、基板部25の一方の主面21側の周縁に沿って環状に設けられている。また、素子搭載部材20は、空間11の底面となる一方の主面21側に搭載パッド23が設けられ、他方の主面22側に外部接続端子24が設けられている。搭載パッド23は、水晶振動素子40の接続端子41に対向する位置に設けられ、導電性接着材27によって接続端子41に電気的に接続されている。外部接続端子24は、素子搭載部材20の内部配線28(図2)を介して搭載パッド23に電気的に接続されている。
したがって、素子搭載部材20には水晶振動素子40が搭載され、水晶振動素子40は空間11内に収納されつつ接続端子41が搭載パッド23に電気的に接続されている。なお、蓋部材30が平板状、素子搭載部材20が凹部を有する構造になっているが、これとは逆に、蓋部材30が凹部を有する構造、素子搭載部材20が平板状としてもよい。
また、ガラス封止材50は、素子搭載部材20の一方の主面21側の周縁に沿って環状に形成されている。素子搭載部材20の一方の主面21側の周縁とは、枠部26の突端面261である。これにより、蓋部材30の一方の主面31側は、素子搭載部材20の一方の主面21側に接した状態で、ガラス封止材50によって接合されている。なお、ガラス封止材50は、素子搭載部材20に代えて又は素子搭載部材20とともに、蓋部材30に形成してもよい。
また、環状に形成されているガラス封止材50は、溶融又は軟化の後に再び硬化することにより、蓋部材30と素子搭載部材20とを接合している。このとき、蓋部材30と素子搭載部材20とで形成される空間11内に、素子搭載部材20に搭載されている水晶振動素子40が気密封止されている。
ガラス封止材50は、例えば、酸化鉛系ガラスや燐酸塩系ガラスなどの低融点ガラスからなる。ガラス封止材50を用いた場合は、金属封止材を用いた場合に比べて、耐酸化性及び耐湿性に優れる。
次に、本実施形態1の水晶デバイス10の作用及び効果について説明する。
(1)蓋部材30と素子搭載部材20とによって形成された空間11内をガラス封止材50が真空に保持していることにより、蓋部材30と素子搭載部材20とを密着させようとする大気圧の力が働くため、活性ろう材を使用しなくてもガラス封止材50だけで、蓋部材30と素子搭載部材20との十分な接合強度が得られる。そのため、活性ろう材形成工程を省略できることにより、製造工程を簡素化できるとともに、製造コストも低減できる。なお、ここでいう「真空」とは、JIS(Japanese Industrial Standard)による「大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間内の状態」である。
(2)空間11内の真空度は、30[Pa]以下かつ0.001[Pa]以上であることが好ましい。空間11内の真空度を30[Pa]以下とした理由は、大気圧との差をより大きくして、より十分な接合強度を得るためである。空間11内の真空度を0.001[Pa]以上とした理由は、比較的簡素な設備でもその真空度に到達できるからである。
(3)蓋部材30はガラス封止材50に接する面が酸化層からなり、ガラス封止材50は酸化鉛を含み、蓋部材30とガラス封止材50とが接する面において、酸化層に含まれる酸素とガラス封止材50に含まれる鉛とが化学的に結合している場合は、その化学的結合によって蓋部材30と素子搭載部材20との接合強度がより強固になる。そのような化学的結合は、後述するように、実施形態2のガラス封止方法によって得ることができる。よって、蓋部材30はセラミックスであってもよい。
図3[A]は実施形態1の水晶デバイスの変形例を示す部分拡大断面図であり、図3[B]はその比較例を示す部分拡大断面図である。以下、図1乃至図3に基づき説明する。
図1及び図2に基づき、本変形例の前提となる蓋部材30及び素子搭載部材20の形状について説明する。蓋部材30は平板状かつ矩形状である。素子搭載部材20は、搭載パッド23が設けられた平板状かつ矩形状の基板部25と、基板部25の周縁かつ素子搭載部材20の一方の主面21側に設けられた矩形状の枠部26とからなる。枠部26の矩形の外周は蓋部材30の矩形の外周よりも大きい。素子搭載部材20の一方の主面21側の周縁とは、枠部26の突端面261である。
図3[A]に基づき、本変形例の特徴について説明する。ガラス封止材50は、枠部26の突端面261から外側へはみ出していない。また、ガラス封止材50は、蓋部材30の一方の主面31と他方の主面32との間の側面33に付着しており、かつ側面33から枠部26の突端面261までフリット状に付着している。このような本変形例の構造は、後述する実施形態2のガラス封止方法によって容易に得られる。本変形例のその他の構成は、前述の実施形態1と同様である。
図3[B]に基づき、比較例について説明する。ガラス封止材51は、枠部26の突端面261から外側へはみ出している。また、ガラス封止材51は、蓋部材30の一方の主面31と他方の主面32との間の側面33に付着しておらず、そのため、側面33から枠部26の突端面261までフリット状に付着していない。このような比較例の構造は、例えば大気圧雰囲気中でガラス封止をすることにより得られる。なお、比較例における空間11内は大気圧になっている。比較例のその他の構成は、本変形例と同様である。
図3[A][B]に基づき、本変形例の作用及び効果について説明する。
(1)比較例では、ガラス封止材51が突端面261から外側へはみ出しているので、はみ出したガラス封止材51が搬送用のトレイなどにぶつかって、ガラス封止材51にクラックが生じることがあった。これに対し、本変形例では、ガラス封止材50が突端面261から外側へはみ出していないので、搬送中などにガラス封止材50にクラックが生じることを防止でき、これにより製造歩留りを向上できる。
(2)比較例では、ガラス封止材51が側面33に付着しておらず、そのため、ガラス封止材51が側面33から突端面261までフリット状に付着していない。これに対し、本変形例では、ガラス封止材50が側面33に付着しており、かつガラス封止材50が側面33から突端面261までフリット状に付着していることにより、ガラス封止材50が蓋部材30の側面33及び一方の主面31の両面に強固に付着するので、蓋部材30と素子搭載部材20との接合強度をより向上できる。
(3)本変形例では、ガラス封止材50が側面33に付着しており、かつガラス封止材50が側面33から突端面261までフリット状に付着していることにより、蓋部材30と素子搭載部材20との間のガラス封止材50の厚みが比較例に比べて薄くなる。そのため、本変形例におけるデバイスの高さhaは、比較例におけるデバイスの高さhbよりも低くなる。したがって、本変形例によれば、デバイスの低背化すなわち小型化を達成できる。
図4は、実施形態2のガラス封止方法を示す断面図であり、図4[A]は封止材形成工程であり、図4[B]は素子搭載工程であり、図4[C]は蓋部材配置工程である。図5は、実施形態2のガラス封止方法における接合工程を示す概略構成図である。以下、これらの図面に基づき説明する。
本実施形態2のガラス封止方法は、実施形態1の水晶デバイス10を製造する際のガラス封止方法であり、次の工程を含む。
蓋部材30の一方の主面31側の周縁と素子搭載部材20の一方の主面21側の周縁との少なくとも一方に、ガラス封止材50を形成する封止材形成工程(図4[A])。本実施形態2では、素子搭載部材20にのみガラス封止材50を形成する。
水晶振動素子40が搭載された素子搭載部材20(図4[B])の一方の主面21側に、蓋部材30の一方の主面31側を、ガラス封止材50を挟んで重ね合わせることにより、水晶振動素子40を空間11内に収納する蓋部材配置工程(図4[C])。本実施形態2では、素子搭載部材20の一方の主面21側は枠部26の突端面261に相当する。
ガラス封止材50を真空中で加熱することによりガラス封止材50を溶融又は軟化させ、ガラス封止材50を再び硬化させることにより空間11内を真空に保持したまま素子搭載部材20と蓋部材30とを接合する接合工程(図5)。
次に、本実施形態2のガラス封止方法について具体的な一例を説明する。
接合工程における真空中の真空度が、30[Pa]以下かつ0.001[Pa]以上である。
蓋部材30は平板状である。素子搭載部材20は、搭載パッド23が設けられた平板状の基板部25と、基板部25の周縁かつ素子搭載部材20の一方の主面21側に設けられた枠部26とからなる。この場合、接合工程において、蓋部材30の他方の主面32側から赤外線で加熱することによりガラス封止材50を真空中で加熱し、ガラス封止材50を溶融又は軟化させる。
接合工程は、真空中の真空度を、ガラス封止材50の硬化が終了する前にそれまでよりも高圧に変える工程を含む。ここでいう「高圧」には、大気圧未満の圧力、大気圧、及び、大気圧を超える圧力が含まれる。
次に、本実施形態2のガラス封止方法の各工程について更に詳しく説明する。
<封止材形成工程(図4[A])>
封止材形成工程は、一方の主面21側に搭載パッド23が設けられ、他方の主面22側に搭載パッド23と電気的に接続されている外部接続端子24が設けられている素子搭載部材20に対して、一方の主面21の周縁に沿って環状にガラス封止材50を形成する工程である。本実施形態2において一方の主面21側の周縁とは、枠部26の突端面261である。ガラス封止材50は、例えば、ガラスフリットペーストを枠部26の突端面261にスクリーン印刷法で塗布した後、これを乾燥させることによって形成する。
<素子搭載工程(図4[B])>
素子搭載工程は、水晶振動素子40の接続端子41を素子搭載部材20の搭載パッド23に電気的及び機械的に接続することにより、水晶振動素子40を素子搭載部材20に搭載する工程である。素子搭載工程では、素子搭載部材20の搭載パッド23に導電性接着材27を塗布し、導電性接着材27に水晶振動素子40の接続端子41を接触させ、導電性接着材27を硬化させることにより、搭載パッド23と接続端子41とを電気的に接続する。なお、この素子搭載工程は、水晶デバイスの製造方法の工程に含まれ、本実施形態2のガラス封止方法の工程には必ずしも含まれない。
<蓋部材配置工程(図4[C])>
蓋部材配置工程は、素子搭載部材20の一方の主面21側すなわち枠部26の突端面261に蓋部材30の一方の主面31側を接触させることにより、空間11内に水晶振動素子40を収納するように蓋部材30を配置する工程である。
<接合工程(図5)>
図5は、接合工程で用いる真空加熱装置の一例を示す概略構成図である。真空加熱装置60は、真空チャンバ61、加熱源としてのハロゲンヒータ62、真空ポンプ63、真空計64、パージガス供給源65などを備えている。真空チャンバ61には、ハロゲンヒータ62が収容され、配管71及びバルブ72を介して真空ポンプ63が接続され、配管73を介して真空計64が接続され、配管74を介して大気開放用のバルブ75が接続され、配管76及びバルブ77を介してパージガス供給源65が接続されている。
次に、接合工程の詳しい一例について、図5を中心に説明する。
まず、素子搭載部材20にガラス封止材50を挟んで蓋部材30が重ねられた状態の水晶デバイス10(図4[C])を、真空チャンバ61の中に入れる。続いて、バルブ72を「閉」とし、バルブ75,77を「開」とすることにより、真空チャンバ61内の空気を窒素ガスで置き換える。続いて、バルブ75,77を「閉」とし、バルブ72を「開」とし、真空ポンプ63を「オン」とすることにより、真空引きを開始する。このとき、ガラス封止材50はガラスフリットペーストが塗布及び乾燥された状態であるので、ガラス封止材50と蓋部材30とには微細な隙間が生じている。その隙間から気体が出入りすることから、真空チャンバ61内の真空度と水晶デバイス10の空間11(図4[C])内の真空度とはほぼ等しくなる。
そして、真空計64による真空度が例えば30[Pa]以下になったら、ハロゲンヒータ62を「オン」にして加熱を開始する。つまり、蓋部材30の他方の主面32側から赤外線66で加熱することにより、ガラス封止材50を真空中で加熱し、ガラス封止材50を溶融又は軟化させる。続いて、ハロゲンヒータ62を「オン」にしてから所定時間が経過したら、ハロゲンヒータ62を「オフ」にして加熱を終了する。このとき、真空チャンバ61内の真空度を、ガラス封止材50の硬化が終了する前にそれまでよりも高圧に変えてもよい。具体的には、ハロゲンヒータ62を「オフ」にしてから所定時間後に、バルブ77を「開」とすることにより真空チャンバ61内に窒素ガスを導入するか、あるいは、バルブ75,77を「開」とすることにより真空チャンバ61内を大気圧の窒素ガスで満たす。また、バルブ72,75を「閉」かつバルブ77を「開」とすることにより、大気圧を超える窒素ガスで真空チャンバ61内を満たすこともできる。最後に、素子搭載部材20と蓋部材30とがガラス封止材50によって接合された状態の水晶デバイス10(図2)を、真空チャンバ61の中から取り出す。
次に、本実施形態2のガラス封止方法の作用及び効果について説明する。
(1)ガラス封止材50を真空中で加熱することによりガラス封止材50を溶融又は軟化させ、ガラス封止材50を再び硬化させることにより空間11内を真空に保持したまま素子搭載部材20と蓋部材30とを接合することにより、空間11内を真空に保持した水晶デバイス10を得ることができる。そのため、前述したように、活性ろう材を使用しなくてもガラス封止材50だけで、蓋部材30と素子搭載部材20との十分な接合強度が得られるので、活性ろう材形成工程を省略できることにより、製造工程を簡素化できるとともに、製造コストも低減できる。なお、本実施形態2によれば、活性ろう材形成工程を省略できる一方で、真空設備が必要になるなど接合工程が多少複雑化する。しかし、活性ろう材形成工程の省略化による簡素化に比べれば、接合工程の複雑化はわずかであるので、全体として製造工程を簡素化できる。
(2)接合工程における真空中の真空度を30[Pa]以下かつ0.001[Pa]以上とした場合は、空間11内の真空度を30[Pa]以下かつ0.001[Pa]以上にできるので、前述したように、比較的簡素な設備でより十分な蓋部材30と素子搭載部材20との接合強度を得ることできる。
(3)接合工程においてガラス封止材50を例えば蓋部材30側から加熱する場合、加熱源から発生した熱は蓋部材30を経てガラス封止材50に伝わる。このとき、従来技術では、大気圧雰囲気中で水晶デバイスを加熱することにより、蓋部材に供給された熱が大気圧雰囲気中にも大気への伝熱により逃げるので、その分、蓋部材を高温にしなければガラス封止材を所望の温度に加熱できない。これに対し、本実施形態2では、真空中で水晶デバイス10を加熱することにより、蓋部材30に供給された熱は、真空中にはほとんど逃げず、その多くが蓋部材30を経てガラス封止材50に伝わる。つまり、本実施形態2によれば、接合工程における蓋部材30とガラス封止材50との温度差が小さくなることにより熱ストレスを緩和できるので、製造工程中に生じる損傷を低減でき、これにより蓋部材30と素子搭載部材20との接合強度をより向上できる。
(4)接合工程において真空中の真空度を、ガラス封止材50の硬化が終了する前にそれまでよりも高圧に変える場合は、ガラス封止材50が溶融又は軟化して空間11内を気密に保ったまま空間11外の気圧が高くなることにより、蓋部材30と素子搭載部材20とを密着させようとする力が働く。その結果、溶融又は軟化しているガラス封止材50が押し広げられ、ガラス封止材50の付着面積が増加するので、蓋部材30と素子搭載部材20との接合強度をより向上できる。
(5)接合工程において真空中の真空度を、ガラス封止材50の硬化が終了する前にそれまでよりも高圧に変える場合は、真空度を高圧に変える際に、その真空度を調整することにより、図3[A]に示す構造が得られる。つまり、真空度を高圧に変える際に、その真空度を調整することにより、ガラス封止材50を空間11内へ押し込む力が十分に働くので、ガラス封止材50が枠部26の突端面261から外側へはみ出ない構造(図3[A])が得られる。また、蓋部材30と素子搭載部材20とを密着させようとする力が一定以上加わると、例えば図2に示す状態から図3[A]に示す状態に変化する。つまり、真空度を高圧に変える際に、その真空度を調整することにより、ガラス封止材50が蓋部材30の側面33に付着し、かつガラス封止材50が側面33から枠部26の突端面261までフリット状に付着する構造(図3[A])が得られる。
(6)接合工程において真空中の真空度を、ガラス封止材50の硬化が終了する前にそれまでよりも高圧に変える場合は、真空度を高圧に変える際に、その真空度を調整することにより、ガラス封止材50の中に生じたボイドを除去することができる。接合工程においてガラス封止材50を真空中で加熱・溶融・軟化させると、水晶デバイス10の空間11(図4[C])内に残留していた僅かな気体が、溶融・軟化しているガラス封止材50の中へ侵入し気泡となって外へ抜け出ようとする。この状態で真空中で冷却すると、硬化したガラス封止材50の中に気泡がボイドとして残ることになる。このボイドは、接合強度低下の要因になる。そこで、ガラス封止材50の硬化が終了する前に高圧を加えることによって、このボイドを除去する。ここでの「高圧」は大気圧であることが、十分な圧力が得られること、操作が簡単であること及び急冷による効果も期待できることから、望ましい。ここで「急冷による効果」とは、ガラス封止材50が大気圧の気体によって急冷されることにより、ガラス封止材50が急速に硬化するので、ガラス封止材50への気泡の侵入が速やかに抑えられるということである。急冷の温度プロファイルは、例えば100[℃/min]である。
(7)接合工程においてガラス封止材50を真空中で加熱する際に、真空中の真空度並びに加熱の温度及び時間を、ガラス封止材50の結晶化が起きない範囲内とすることにより、ガラス封止材50の結晶化によるガラス封止材50の強度低下を防止できる。
図6に基づき詳しく説明する。図6は、低融点ガラスを用いて「真空度、加熱温度及び加熱時間」を変えて作成した試料について、「封止性及び結晶化」を調べた結果を示す図表である。図6[1]は加熱時間を30[min]一定にした場合であり、図6[2]は加熱温度を330[℃]一定にした場合である。作成した試料について、接合強度が許容値以上であれば封止OKとし、許容値未満であれば封止NGとした。このときに使用した低融点ガラスの組成は、熱膨張率調整用のフィラーを除くと次のとおりである。酸化鉛(PbO)55[wt%]、フッ化鉛(PbF2)18[wt%]、二酸化チタン(TiO2)6[wt%]、酸化ニオブ(Nb2O5)4[wt%]、酸化ビスマス(Bi2O3)5[wt%]、酸化ホウ素(B2O3)3[wt%]、酸化亜鉛(ZnO)3[wt%]、酸化第二鉄(Fe2O3)3[wt%]、酸化銅(CuO)2[wt%]、酸化カルシウム(CaO)1[wt%]。なお、この低融点ガラスの封止推奨温度は320[℃]である。
この結果から明らかなように、真空度は高いほど、加熱温度は高いほど、加熱時間は長いほど、それぞれ低融点ガラスの結晶化が起きやすくなった。その理由は、真空度が高いほど、加熱温度が高いほど、加熱時間が長いほど、低融点ガラス中の酸素が気相中へ拡散することにより、低融点ガラスの化学組成が変化して結晶化しやすくなるため、と考えられる。なお、低融点ガラスが結晶化すると、その部分が脆くなって接合強度が低下した。
真空度は、前述したように大気圧との差を大きくして十分な接合強度を得るためには、できるだけ高い方が望ましい。その一方、図6に示すように、真空度を高くするほど、ガラス封止材50が結晶化することにより接合強度が低下する。例えば、加熱温度を330[℃]とした場合、真空度1[Pa]では20[min]以上で結晶化し、真空度0.01[Pa]以下では5[min]以上で結晶化する。そこで、封止性を考慮すると、加熱温度を330[℃]とした場合、真空度は0.01[Pa]以下、加熱時間は1〜5[min](より望ましくは1[min])とすることが望ましい。
(8)蓋部材30のガラス封止材50に接する面が酸化層からなり、ガラス封止材50が酸化鉛を含む場合は、蓋部材30とガラス封止材50とが接する面において、酸化層に含まれる酸素とガラス封止材50に含まれる鉛とが接合工程において化学的に結合するので、その化学的結合によって蓋部材30と素子搭載部材20との接合強度をより強固にできる。例えば、蓋部材30が表面にニッケルめっき層を有する42アロイからなるとき、そのニッケルめっき層の表面には大気中の酸素によって自然にニッケル酸化層が形成されている。一方、一般的な低融点ガラスからなるガラス封止材50には、酸化鉛が含まれている。酸化鉛がガラスに低融点性を賦与する理由は、Pb−O結合が珪酸塩ガラスのSi−O結合に比べて弱く低温で容易に解離するため、かつ、鉛原子上に非共有電子対が存在するのでこれらが互いに反発することによりネットワーク形成を阻害するため、と言われている。このような酸化鉛の性質に関連して、接合工程においてガラス封止材50を真空中で加熱すると、酸化鉛が酸素と鉛に解離し、その鉛がニッケル酸化層の酸素と結合する、と考えられる。なお、ガラス封止材50を大気中で加熱すると、酸化鉛が酸素と鉛に解離しても大気から酸素が供給されることにより、その鉛がニッケル酸化層の酸素と結合することはない。また、ガラス封止材50を還元雰囲気で加熱すると、ガラス封止材50に含まれる酸化鉛などの酸化物が還元されることにより、ガラス封止材50の化学組成が変化して強度が低下する。
次に、図2に示す本実施形態2によって得られた水晶デバイス10と、図7に示す従来技術の水晶デバイス90とについて、引張試験を行った結果について説明する。
試験方法は次のとおりである。まず、水晶デバイス10,90をそれぞれ10個ずつ用意する。そして、それぞれの蓋部材30,93の露出している主面の全体に、リング状の銅線をはんだ付けする。続いて、素子搭載部材20,92を押さえつつ、リング状の銅線にプッシュプルゲージのフックを引っ掛けて、蓋部材30,93が剥がれるまでリング状の針金を5[mm/min]で引っ張る。
試験結果は次のとおりである。従来技術の水晶デバイス90の破断点の平均値は、6.4[N]であった。本実施形態2の水晶デバイス10の破断点の平均値は、17.2[N]であった。つまり、本実施形態2によれば、活性ろう材を用いていないにもかかわらず、従来技術の約3倍の破断強度が得られた。また、本実施形態2において破断した蓋部材30には、全てにガラスフリットが付着していた。これは、ガラス封止材50と蓋部材30との界面での剥離ではなく、ガラス封止材50のバルク破壊が発生したことを示しており、活性ろう材を用いなくてもガラス封止材50と蓋部材30との十分な接合強度が得られることを意味する。
以上、上記各実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細については、当業者が理解し得るさまざまな変更を加えることができる。例えば、電子部品素子として、セラミックスからなる圧電振動素子や、コンデンサ素子、半導体素子などを用いてもよい。電子デバイスは、複数の電子部品素子を収容するものとしてもよい。また、本発明には、上記各実施形態の構成の一部又は全部を相互に適宜組み合わせたものも含まれる。
10 水晶デバイス(電子デバイス)
11 空間
20 素子搭載部材
21 一方の主面
22 他方の主面
23 搭載パッド
24 外部接続端子
25 基板部
26 枠部
261 突端面
27 導電性接着材
28 内部配線
30 蓋部材
31 一方の主面
32 他方の主面
33 側面
40 水晶振動素子(電子部品素子)
41 接続端子
42 水晶片
43 励振電極
50,51 ガラス封止材
60 真空加熱装置
61 真空チャンバ
62 ハロゲンヒータ
63 真空ポンプ
64 真空計
65 パージガス供給源
66 赤外線
71,73,74,76 配管
72,75,77 バルブ
90 水晶デバイス
91 空間
92 素子搭載部材
93 蓋部材
94 水晶振動素子
95 ガラス封止材
96 活性ろう材

Claims (13)

  1. 表裏の関係にある一方及び他方の主面と、この一方の主面側に設けられた搭載パッドと、この搭載パッドに電気的に導通するとともに前記他方の主面側に設けられた外部接続端子と、を有する素子搭載部材と、
    表裏の関係にある一方及び他方の主面を有し、この一方の主面側が前記素子搭載部材の前記一方の主面側に重ねられ、前記素子搭載部材とともに空間を形成する蓋部材と、
    前記搭載パッドに電気的に接続された接続端子を有するとともに、前記空間内に収容された電子部品素子と、
    前記蓋部材の前記一方の主面側の周縁と前記素子搭載部材の前記一方の主面側の周縁との間に環状に設けられ、前記空間内を真空に保持するガラス封止材と、
    を備えた電子デバイス。
  2. 前記空間内の真空度が30[Pa]以下かつ0.001[Pa]以上である、
    請求項1記載の電子デバイス。
  3. 前記蓋部材は平板状かつ矩形状であり、
    前記素子搭載部材は、前記搭載パッドが設けられた平板状かつ矩形状の基板部と、この基板部の周縁かつ当該素子搭載部材の前記一方の主面側に設けられた矩形状の枠部とからなり、
    前記枠部の矩形の外周は前記蓋部材の矩形の外周よりも大きく、
    前記素子搭載部材の前記一方の主面側の周縁とは、前記枠部の突端面であり、
    前記ガラス封止材は、前記枠部の突端面から外側へはみ出していない、
    請求項1又は2記載の電子デバイス。
  4. 前記蓋部材は平板状かつ矩形状であり、
    前記素子搭載部材は、前記搭載パッドが設けられた平板状かつ矩形状の基板部と、この基板部の周縁かつ当該素子搭載部材の前記一方の主面側に設けられた矩形状の枠部とからなり、
    前記枠部の矩形の外周は前記蓋部材の矩形の外周よりも大きく、
    前記素子搭載部材の前記一方の主面側の周縁とは、前記枠部の突端面であり、
    前記ガラス封止材は、前記蓋部材の前記一方の主面と前記他方の主面との間の側面に付着しており、かつ当該側面から前記枠部の前記突端面までフリット状に付着している、
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の電子デバイス。
  5. 前記蓋部材は前記ガラス封止材に接する面が酸化層からなり、
    前記ガラス封止材は酸化鉛を含み、
    前記蓋部材と前記ガラス封止材とが接する面において、前記酸化層に含まれる酸素と前記ガラス封止材に含まれる前記鉛とが化学的に結合している、
    請求項1乃至4のいずれか一つに記載の電子デバイス。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一つに記載の電子デバイスを製造する際のガラス封止方法であって、
    前記蓋部材の前記一方の主面側の周縁と前記素子搭載部材の前記一方の主面側の周縁との少なくとも一方に、前記ガラス封止材を形成する封止材形成工程と、
    前記電子部品素子が搭載された前記素子搭載部材の前記一方の主面側に、前記蓋部材の前記一方の主面側を、前記ガラス封止材を挟んで重ね合わせることにより、前記電子部品素子を前記空間内に収納する蓋部材配置工程と、
    前記ガラス封止材を真空中で加熱することにより当該ガラス封止材を溶融又は軟化させ、当該ガラス封止材を再び硬化させることにより前記空間内を真空に保持したまま前記素子搭載部材と前記蓋部材とを接合する接合工程と、
    を含む電子デバイスのガラス封止方法。
  7. 前記真空中の真空度が30[Pa]以下かつ0.001[Pa]以上である、
    請求項6記載の電子デバイスのガラス封止方法。
  8. 前記蓋部材は平板状であり、
    前記素子搭載部材は、前記搭載パッドが設けられた平板状の基板部と、この基板部の周縁かつ当該素子搭載部材の前記一方の主面側に設けられた枠部とからなり、
    前記接合工程において、前記蓋部材の前記他方の主面側から赤外線で加熱することにより前記ガラス封止材を真空中で加熱し、前記ガラス封止材を溶融又は軟化させる、
    請求項6又は7記載の電子デバイスのガラス封止方法。
  9. 前記接合工程は、前記真空中の真空度を、前記硬化が終了する前にそれまでよりも高圧に変える工程を含む、
    請求項6乃至8のいずれか一つに記載の電子デバイスのガラス封止方法。
  10. 前記蓋部材は平板状かつ矩形状であり、
    前記素子搭載部材は、前記搭載パッドが設けられた平板状かつ矩形状の基板部と、この基板部の周縁かつ当該素子搭載部材の前記一方の主面側に設けられた矩形状の枠部とからなり、
    前記枠部の矩形の外周は前記蓋部材の矩形の外周よりも大きく、
    前記素子搭載部材の前記一方の主面側の周縁とは、前記枠部の突端面であり、
    前記接合工程では、前記真空中の真空度を、前記硬化が終了する前にそれまでよりも高圧に変えることにより、前記ガラス封止材を前記枠部の突端面から外側へはみ出ないように押し込む、
    請求項6乃至9のいずれか一つに記載の電子デバイスのガラス封止方法。
  11. 前記蓋部材は平板状かつ矩形状であり、
    前記素子搭載部材は、前記搭載パッドが設けられた平板状かつ矩形状の基板部と、この基板部の周縁かつ当該素子搭載部材の前記一方の主面側に設けられた矩形状の枠部とからなり、
    前記枠部の矩形の外周は前記蓋部材の矩形の外周よりも大きく、
    前記素子搭載部材の前記一方の主面側の周縁とは、前記枠部の突端面であり、
    前記接合工程では、前記真空中の真空度を、前記硬化が終了する前にそれまでよりも高圧に変えることにより、前記蓋部材の前記一方の主面と前記他方の主面との間の側面に前記ガラス封止材を付着させ、かつ当該側面から前記枠部の前記突端面までフリット状に当該ガラス封止材を付着させる、
    請求項6乃至7のいずれか一つに記載の電子デバイスのガラス封止方法。
  12. 前記接合工程では、前記真空中の真空度を、前記硬化が終了する前にそれまでよりも高圧に変えることにより、前記ガラス封止材の中に生じたボイドを除去する、
    請求項6乃至9のいずれか一つに記載の電子デバイスのガラス封止方法。
  13. 前記接合工程では、前記ガラス封止材を真空中で加熱する際に、前記真空中の真空度並びに前記加熱の温度及び時間を、前記ガラス封止材の結晶化が起きない範囲内とする、
    請求項6乃至12のいずれか一つに記載の電子デバイスのガラス封止方法。
JP2013102485A 2013-02-25 2013-05-14 電子デバイスのガラス封止方法 Active JP6150249B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102485A JP6150249B2 (ja) 2013-02-25 2013-05-14 電子デバイスのガラス封止方法
KR1020130111126A KR20140106364A (ko) 2013-02-25 2013-09-16 전자 디바이스 및 그 유리 밀봉 방법
TW102134677A TWI595604B (zh) 2013-02-25 2013-09-25 電子裝置及其玻璃密封方法
CN201310462656.0A CN104009726B (zh) 2013-02-25 2013-09-30 电子装置及其玻璃封接方法
US14/072,860 US9686879B2 (en) 2013-02-25 2013-11-06 Electronic device and glass sealing method used therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034464 2013-02-25
JP2013034464 2013-02-25
JP2013102485A JP6150249B2 (ja) 2013-02-25 2013-05-14 電子デバイスのガラス封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187341A true JP2014187341A (ja) 2014-10-02
JP6150249B2 JP6150249B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51370244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102485A Active JP6150249B2 (ja) 2013-02-25 2013-05-14 電子デバイスのガラス封止方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9686879B2 (ja)
JP (1) JP6150249B2 (ja)
KR (1) KR20140106364A (ja)
CN (1) CN104009726B (ja)
TW (1) TWI595604B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022504A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
CN109327565A (zh) * 2017-07-31 2019-02-12 西安中兴新软件有限责任公司 壳体、移动终端和壳体组装装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997393B2 (ja) * 2013-09-27 2016-09-28 京セラ株式会社 蓋体、パッケージおよび電子装置
KR101578073B1 (ko) * 2014-07-14 2015-12-16 코닝정밀소재 주식회사 기밀 밀봉 방법 및 기밀 밀봉된 기판 패키지
WO2016111281A1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-14 株式会社村田製作所 セラミック基板、電子部品およびセラミック基板の製造方法
KR102367889B1 (ko) * 2017-08-10 2022-02-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN110213918B (zh) * 2019-06-24 2021-11-23 Oppo广东移动通信有限公司 壳体组件及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070748A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Hitachi Ltd セラミックパッケ−ジの封止方法
JPH02144942A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012004325A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Kyocera Corp 電子部品収納用容器および電子装置
JP2012212845A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Kyocera Corp 電子装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1562791A (en) * 1975-08-22 1980-03-19 Bfg Glassgroup Lighttransmitting fire-screening panels
US4071658A (en) * 1976-12-03 1978-01-31 Gte Sylvania Incorporated Glass for metal seal
US5407119A (en) * 1992-12-10 1995-04-18 American Research Corporation Of Virginia Laser brazing for ceramic-to-metal joining
US5506057A (en) * 1994-06-15 1996-04-09 Sierracin Corporation Thin laminated heated glass face ply for aircraft windshields
US5443912A (en) * 1993-11-24 1995-08-22 Sierracin Corporation Laminated environmental protection layer for acrylic aircraft windows
JP3887137B2 (ja) * 1999-01-29 2007-02-28 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法
US6624003B1 (en) * 2002-02-06 2003-09-23 Teravicta Technologies, Inc. Integrated MEMS device and package
JP3811423B2 (ja) 2002-04-16 2006-08-23 京セラ株式会社 電子部品収納用容器
US7695663B2 (en) * 2003-05-22 2010-04-13 Ut-Battelle, Llc Method of making hermetic seals for hermetic terminal assemblies
US7068126B2 (en) * 2004-03-04 2006-06-27 Discera Method and apparatus for frequency tuning of a micro-mechanical resonator
US8106853B2 (en) * 2005-12-12 2012-01-31 Nupix, LLC Wire-based flat panel displays
US7655553B2 (en) * 2006-01-11 2010-02-02 Texas Instruments Incorporated Microstructure sealing tool and methods of using the same
US7972683B2 (en) * 2006-03-28 2011-07-05 Innovative Micro Technology Wafer bonding material with embedded conductive particles
JP2010503219A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 テンプロニクス,インコーポレイテッド 均一ギャップを備える近接電極
US20100025722A1 (en) * 2006-11-14 2010-02-04 Harison Toshiba Lighting Corp. Light emitting device, its manufacturing method and its mounted substrate
WO2009104314A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
US20100087024A1 (en) * 2008-06-19 2010-04-08 Noureddine Hawat Device cavity organic package structures and methods of manufacturing same
JP2010176851A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示パネルの製造方法、および表示装置用基板
JP2011176501A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Seiko Instruments Inc パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
US20110227173A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Honeywell International Inc. Mems sensor with integrated asic packaging
JP5615663B2 (ja) * 2010-03-26 2014-10-29 セイコーインスツル株式会社 パッケージマーキング方法
JP5050080B2 (ja) * 2010-06-15 2012-10-17 日本電波工業株式会社 表面実装用水晶振動子の製造方法
US20130128109A1 (en) * 2010-06-28 2013-05-23 Kyocera Corporation Wiring substrate, image pickup device, and image pickup module
JP2012169862A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Seiko Instruments Inc 水晶デバイス、水晶デバイスの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP2012169865A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP5252016B2 (ja) * 2011-03-18 2013-07-31 横河電機株式会社 振動式トランスデューサ
JP5853429B2 (ja) * 2011-06-15 2016-02-09 株式会社大真空 電子部品用パッケージおよび圧電振動デバイス
US8698258B2 (en) * 2011-09-30 2014-04-15 General Electric Company 3D integrated electronic device structure including increased thermal dissipation capabilities
JP6030436B2 (ja) * 2011-12-27 2016-11-24 京セラ株式会社 電子デバイスの製造方法および電子デバイス製造装置
US9010190B2 (en) * 2012-04-20 2015-04-21 Rosemount Aerospace Inc. Stress isolated MEMS structures and methods of manufacture
US8951373B2 (en) * 2012-05-07 2015-02-10 Sony Corporation Replaceable protective layer on flat screen display
JP6110734B2 (ja) * 2013-06-06 2017-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016086049A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、パッケージの製造方法、電子デバイス、電子機器及び移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070748A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Hitachi Ltd セラミックパッケ−ジの封止方法
JPH02144942A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012004325A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Kyocera Corp 電子部品収納用容器および電子装置
JP2012212845A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Kyocera Corp 電子装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022504A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
US11196405B2 (en) 2015-07-31 2021-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method of manufacturing the same
CN109327565A (zh) * 2017-07-31 2019-02-12 西安中兴新软件有限责任公司 壳体、移动终端和壳体组装装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201434115A (zh) 2014-09-01
CN104009726B (zh) 2018-08-14
KR20140106364A (ko) 2014-09-03
TWI595604B (zh) 2017-08-11
US9686879B2 (en) 2017-06-20
US20140240905A1 (en) 2014-08-28
CN104009726A (zh) 2014-08-27
JP6150249B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150249B2 (ja) 電子デバイスのガラス封止方法
EP3170800A1 (en) Vacuum multilayer glass and method for manufacturing vacuum multilayer glass
WO2012108083A1 (ja) 気密封止用蓋材、電子部品収納用パッケージおよび気密封止用蓋材の製造方法
KR102587868B1 (ko) 패키지, 패키지 제조 방법, 접합재가 부착된 덮개체, 및 접합재가 부착된 덮개체의 제조 방법
JP2009232327A (ja) 圧電振動子パッケージの製造方法
JP5178604B2 (ja) ガス吸着素子形成体、ガス吸着素子の実装方法および真空用パッケージ
JP5078933B2 (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
CN109456076A (zh) 硅玻璃部件、其制造方法及陶瓷与硅玻璃的接合方法
JP6449700B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JPH10256415A (ja) 圧電デバイスのパッケージ構造
JP2007318209A (ja) 表面実装型圧電振動デバイス、およびその製造方法
JP2020107671A (ja) 絶縁回路基板の製造方法及びその絶縁回路基板
JP7473877B2 (ja) 蓋部材の製造方法
JP5692453B1 (ja) 封止装置及び封止方法
JP2012004325A (ja) 電子部品収納用容器および電子装置
JP2010171239A (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2010165904A (ja) 電子部品パッケージ及びその製造方法
TWI559681B (zh) 石英震盪器環壁結構之製造方法及製備而得之石英震盪器環壁結構
WO2012081328A1 (ja) 電子部品の製造方法
WO2013172444A1 (ja) 水晶振動子の製造方法
JP2011228353A (ja) リッドおよび電子部品用パッケージ
JP2005251935A (ja) 気密部品とその製造方法
JP2006222067A (ja) 表示パネルの通気管接着方法
TW201628333A (zh) 以低熔點合金氧化物密封之石英震盪器基座及其製造方法
JPH09162689A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150