JP2010165904A - 電子部品パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

電子部品パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010165904A
JP2010165904A JP2009007600A JP2009007600A JP2010165904A JP 2010165904 A JP2010165904 A JP 2010165904A JP 2009007600 A JP2009007600 A JP 2009007600A JP 2009007600 A JP2009007600 A JP 2009007600A JP 2010165904 A JP2010165904 A JP 2010165904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
base material
conductive member
glass
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009007600A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Nakamura
敬彦 中村
Keiji Sato
恵二 佐藤
Hitoshi Takeuchi
均 竹内
Daisuke Terada
大輔 寺田
Kiyoshi Aratake
潔 荒武
Satoshi Numata
理志 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2009007600A priority Critical patent/JP2010165904A/ja
Publication of JP2010165904A publication Critical patent/JP2010165904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 ガラス製のベース材に搭載した電子部品と、ベース材の搭載した部品とは反対側に設けた外部電極と、ガラス軟化点温度以上の温度下で導電部材とベース材を溶着させる構造において、電子部品と外部電極との導通を確保すし、電子部品と外部電極での剥離を防止することを課題とする。
【解決手段】 ガラス製のベース材10に搭載した電子部品40と、ベース材10の搭載した部品とは反対側に設けた外部電極を兼ねる導電部材20を設ける構造にすることで、界面剥離を防止し、導通を確保する。
【選択図】 図1

Description

本発明は水晶振動子や圧電素子に代表される電子部品を収納するパッケージに関する。
水晶振動子は周波数特性に優れているため、デバイス、具体的にプリント基板実装部品の一つとして多用されている。ただし、水晶振動子の特性を安定させるには、外気の影響を遮断するため密封容器に入れることが望ましく、この様なパッケージ構造の例は、「ガラス−セラミック複合体およびそれを用いたフラットパッケージ型圧電部品」(特許文献1)などで提案されている。
特許文献1によれば、ベース部材に水晶片を納め、キャップ部材を被せてなるパッケージにおいて、水晶片とほぼ同じ熱膨張率の材料でパッケージを構成することを特徴とし、セラミックスにガラス粉末を混合したものでパッケージを構成するというものである。
しかし、特許文献1におけるパッケージはガラス−セラミック複合体であるため、1個のベース部材に水晶片を載せ、キャップ部材を被せるところの単品生産によっており、生産性が著しく低い。加えて、ガラス−セラミック複合体は加工が難しく、生産コストが嵩む。
これらの欠点を解消するべく、パッケージを加工容易なガラスで製造する方法が提案されており、「電子部品パッケージ」(特許文献2)などが提案されている。
図10を用いて特許文献2の概要を説明する。特許文献2によれば、ベース材110に貫通孔を作製する工程(a)、貫通孔に低融点ガラスを流し込み、金属ピン120をはめ込む工程(b)、金属ピン120を押し込む共に、ガラス板を凹状に加工する工程(c)、電極130を印刷によって形成する工程(d)、水晶振動子等の電子部品140を金属ピンに搭載する工程(e)、封止材150を介してキャップ部材160とベース部材110を封止接合する工程(f)を経て、電子部品パッケージ100を製造する方法が提案されている。この中で(c)の工程において、加熱温度をガラスの軟化点温度(約1000℃)以上にすることで、ガラスを溶着させることで、ベース部材110に密着固定した金属ピン120を得ることができるため、工程(f)で確実に機密性を保つことができ、低コストで製造できるというものである。
特開平11−302034号公報 特開2003−209198号公報
上述の電子部品パッケージ100の製造方法の工程(c)において、図11に示す課題がある。即ち、(c−1)に示すように金属ピン120が短い、あるいは、押し込み量が少ないと低融点ガラス170に包まれてしまうため、工程(d)で形成する電極130と電気的接続が確保できない。また、(c−2)に示すように、設計通りに金属ピン120を押し込めても、ベース部材110が軟化点以上の温度にさらされているため、ガラスが金属ピン120の先端をカバーすることが懸念される。さらには、(c−3)に示すように、金属ピン120が約1000℃の温度にさらされ、金属ピン120の周囲に酸化膜180が成長し、電極130と電子部品140とが、導通しなくなるという課題がある。
更には、基板へのはんだ実装後の応力により、金属ピン120と電極130が別個のものであるため、金属ピン120と電極130が剥離しやすいという課題もある。
上述した課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
電子部品を載置するガラス製のベース材と、このベース材に被せるキャップ材と、ベース材に搭載させた電子部品並びにベース材の搭載した部品とは反対側に設ける外部電極を兼ねる導電部材とから構成し、ベース材と導電部材とを溶着された状態で研磨した後に、導電部材と電子部品を電気的に接続する接続部を形成する電子部品パッケージを提供する。このようにすることで、金属ピン120と電極130での導電不良や剥離等の課題を解決できる。
外部電極を兼ねる導電部材は、剣山形状の部品、あるいは、リードフレーム形状の部品を加工することで、提供する。
また、ベース材を加熱溶解し、冷却させるときに、外部電極を兼ねる導電部材を固着する構造を提供することで、ベース材と導電部材の接着剤を省くことができるため、低コスト化ができ、且つ、強度の強いものを提供する。
本発明によれば、導電部材と外部電極を同一部品で構成するために、電子部品と外部電極との導通を安定に保つ構造を製造できるという効果を奏する。更に、電子部品と外部電極との界面剥離が無くなるため、より安定した構造を提供できるという効果を奏する。
本発明に係る電子部品パッケージの1例を示す断面図である。 ベース材の部分断面図である。 外部電極を兼ねる導電部材の部分断面図である。 ベース材と導電部材とを低融点ガラスを用いて固着した部分断面図である。 電子部品を搭載した部分断面図である。 キャップ材とベース材とを接合した部分断面図である。 導電部材を加工して、個々の電極を形成した部分断面図である。 ベース材と外部電極を兼ねる導電部材とを固着した部分断面図である。 本発明に係る電子部品パッケージの1例を示す断面図である。 従来例の製造工程を示す図である。 従来例の金属ピン部の拡大断面図である。
本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係る電子部品パッケージの断面図である。電子部品パッケージ1は、ガラス製のベース材10とキャップ材50で囲まれた内部に電子部品40が搭載され、電子部品40は、接続部30と外部電極を兼ねる導電部材20を介して、基板に実装される端子である外部電極と電気的に接続されている。ベース材10と外部電極を兼ねる導電部材20は、低融点ガラス11により固着されている。
接続部30はベース材10上の図示しない回路パターンを含むものであり、銀ペースト等の導電接着剤を焼成したものからなるが、電子部品40の構成によっては、導電接着剤を用いなくても良い。
外部電極を兼ねる導電部材20は、鉄-ニッケル合金、コバール合金、鉄-ニッケル-クロム合金等を用いる。これらの以外の金属でもよく、ベース材10と熱膨張係数が近いものを用いて、熱履歴による破壊を防ぐ。また、図示はしないが、はんだ実装等を考慮し、無電解めっき等の表面処理を施しても良い。
図1の電子部品パッケージ1は1個の断面図であるが、製造方法としては個別パッケージでなく、ウェハーレベルで作製され、最後にダイシング等で切断されて、得られるものである。次に製造方法を図2−図7を用いて説明する。
図2はウェハ状のベース材10の部分断面を示す図である。図2に示すように貫通穴を形成したガラス製のウェハを形成する。貫通孔は、サンドブラスト、レーザー加工、ドリル加工、熱プレス加工、等で製造する。
図3はウェハ状の外部電極を兼ねる導電部材20の部分断面を示す図である。図3に示すものは、剣山形状の部品、あるいは、リードフレーム形状の部品であり、このような形状を形成する手段は、プレス加工、エッチング加工、切削加工等、適切な手段を用いて形成する。
図4はウェハ状で、ベース材10と外部電極を兼ねる導電部材20とを低融点ガラス11を用いて固着したものの部分断面を示す図である。ガラス溶着させるためには、少なくとも低融点ガラスが溶ける温度である400〜500℃にする必要があり、低融点ガラス11に覆われていない場所は、酸化膜が生成されるため、低融点ガラスを加熱固化した後に、導電部材20の端面の酸化膜や、低融点ガラスを塗布したときにはみ出たものを除去するために、ベース材10側の表面を研磨する。
図5は、ウェハ状で回路パターンを含む接続部30を介して電子部品40を搭載した部分断面を示す図である。この時点で、電子部品40が搭載される側の導電部材20は接続部30で覆われるため、酸化膜の成長等の懸念がなくなり、導通が確保される。
図6は、ウェハ状で、凹上に加工したキャップ材50とベース材10とを接合したものの部分断面を示す図である。キャップ材50の材質は、接合方法、電子部品40に要求される仕様、例えば真空度等、コスト等を考慮して選択すればよい。例えば、電子部品40が水晶振動子であり、ベース材10とキャップ材50の接合後に周波数調整をする場合には、キャップ材50にはガラス製の部材を選択する。
図7は、ウェハ状で導電部材20を加工して、個々の電極を形成した、部分断面を示す図である。個々の電極に切断する方法は、エッチング方法が適しているが、特に除去方法を限定するものではない。さらに個々の電極を形成した後に、実装性を考慮して、無電解めっき等の表面処理を施しても良い。この後、ダイシングや、レーザーカット等によりチップ状に切断し、図1に示す電子部品パッケージ1を形成する。
図4では低融点ガラス11を用いた方法を示したが、低融点ガラス11を用いない方法を図8に示す。図8はウェハ状で、ベース材10と外部電極を兼ねる導電部材20とを固着したものの部分断面を示す図である。このようにするためには、ベース材10と外部電極を兼ねる導電部材20とを重ねた状態でガラスの融点以上(約1000℃)に加熱し、冷却することで得ることができる。このとき溶解したガラスが導電部材20にかぶるやめ、あるいは、導電部材20に酸化膜が生成されるため、冷却後に、ベース材10側の表面を研磨する。このような構造にすることで低融点ガラスが不要になり、ガラスで導電部材20を固定するために、より強固なものが形成できる。この後、先に示した作製方法を行うことで、図9に示す電子部品パッケージ1を形成できる。
1 電子部品パッケージ
10 ベース材
11 低融点ガラス
20 外部電極を兼ねる導電部材
30 接続部
40 電子部品
50 キャップ材
100 電子部品パッケージ
110 ベース部材
120 金属ピン
130 電極
140 電子部品
150 封止材
160 キャップ部材
170 低融点ガラス
180 酸化膜

Claims (5)

  1. 電子部品を載置するガラス製のベース材と、このベース材に被せるキャップ材と、ベース材に搭載させた電子部品と、ベース材を貫通する電極と外部電極を兼ねる導電部材からなる電子部品パッケージ。
  2. 前記導電部材は剣山形状の部品を加工することによって形成される請求項1の電子部品パッケージ。
  3. 前記導電部材はリードフレーム形状の部品を加工することによって形成する請求項1の電子部品パッケージ。
  4. 前記導電部材と前記ベース材は、前記ベース材を加熱溶解後、冷却させることにより、一体化する請求項1の電子部品パッケージ。
  5. 貫通穴を有する前記ベース材の前記貫通穴に、前記導電部材を挿入して固定する工程と、
    前記ベース材に挿入された前記導電部材の前記ベース材側の表面を研磨する工程と、
    前記導電部材と接続部を介して電子部品を接合、搭載する工程と、
    凹状に加工した前記キャップ材と、前記ベース材とを接合する工程と、
    チップ状に個別のパッケージを切り出す工程と、
    を有する、電子部品パッケージの製造方法。
JP2009007600A 2009-01-16 2009-01-16 電子部品パッケージ及びその製造方法 Withdrawn JP2010165904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007600A JP2010165904A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 電子部品パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007600A JP2010165904A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 電子部品パッケージ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010165904A true JP2010165904A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42581842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007600A Withdrawn JP2010165904A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 電子部品パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010165904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012102252A1 (ja) * 2011-01-27 2014-06-30 パナソニック株式会社 貫通電極付基板およびその製造方法
KR20190036518A (ko) * 2019-03-28 2019-04-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219948A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体用パツケ−ジ
JP2004096721A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Seiko Epson Corp 圧電振動子用パッケージ並びに圧電振動子および圧電デバイス
JP2005251891A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Schott Components Corp 薄型金属パッケージおよびその製造方法
JP2005294390A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Epson Corp 金属パッケージ及び電子デバイスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219948A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体用パツケ−ジ
JP2004096721A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Seiko Epson Corp 圧電振動子用パッケージ並びに圧電振動子および圧電デバイス
JP2005251891A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Schott Components Corp 薄型金属パッケージおよびその製造方法
JP2005294390A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Epson Corp 金属パッケージ及び電子デバイスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012102252A1 (ja) * 2011-01-27 2014-06-30 パナソニック株式会社 貫通電極付基板およびその製造方法
KR20190036518A (ko) * 2019-03-28 2019-04-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102069196B1 (ko) * 2019-03-28 2020-01-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603166B2 (ja) 電子デバイス、電子機器及び電子デバイスの製造方法
JP5305787B2 (ja) 電子部品パッケージの製造方法
JP5275155B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
TW201521359A (zh) 表面安裝晶體振子
JP2010087201A (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2011147054A (ja) 電子装置、および、電子装置の製造方法
JP2011155506A (ja) 電子デバイス、電子機器、及び電子デバイスの製造方法
JP2010165904A (ja) 電子部品パッケージ及びその製造方法
JP2010199678A (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品製造方法
JP5171228B2 (ja) 表面実装用の水晶デバイス
JP4585908B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2007318209A (ja) 表面実装型圧電振動デバイス、およびその製造方法
JP2013140874A (ja) 電子デバイス、セラミック基板、製造方法、及び圧電発振器
JP2008035486A (ja) 電子部品の製造方法
JP5274434B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2013140876A (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、圧電発振器、及び電子機器
JP2013045880A (ja) 電子デバイスの製造方法
JPH11340350A (ja) 電子装置用容器およびその封止方法
JP5407903B2 (ja) 電子装置、および、電子装置の製造方法
JP2008167123A (ja) 圧電発振器の製造方法
JP2008011309A (ja) 圧電発振器
JP2006339791A (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2008289055A (ja) シート基板とシート基板を用いた圧電振動デバイスの製造方法
JP2007202095A (ja) 圧電デバイス
JP5905264B2 (ja) 電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Effective date: 20130306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20140306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761