JP2014187046A - 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法 - Google Patents

端子、電線接続構造体及び端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187046A
JP2014187046A JP2014136313A JP2014136313A JP2014187046A JP 2014187046 A JP2014187046 A JP 2014187046A JP 2014136313 A JP2014136313 A JP 2014136313A JP 2014136313 A JP2014136313 A JP 2014136313A JP 2014187046 A JP2014187046 A JP 2014187046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orientation
terminal
cylindrical
electric wire
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014136313A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Matsuo
亮佑 松尾
Akira Tachibana
昭頼 橘
Kengo Mitose
賢悟 水戸瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2014136313A priority Critical patent/JP2014187046A/ja
Publication of JP2014187046A publication Critical patent/JP2014187046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • Y10T29/49211Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
    • Y10T29/49213Metal
    • Y10T29/49215Metal by impregnating a porous mass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】筒状圧着部と電線の密着性を向上することができ、長期に亘って信頼性を維持することができる端子を提供する。
【解決手段】端子40は、外部端子2と電気的に接続されるコネクタ部10と、該コネクタ部とトランジション部20を介して設けられ、電線3と圧着される筒状圧着部30とを備える。上記筒状圧着部には、該筒状圧着部の長手方向と略同一の方向に帯状溶接部が形成され、該筒状圧着部の円周方向は、基材のRD方向と略同一である。そして、RD方向に対して面心立方格子の(100)面を向いているCube方位{001}<100>、RDW方位{120}<001>、Goss方位{110}<001>に配向する結晶粒の面積率R1、R2、R3の和が15%以上である。
【選択図】図2

Description

本発明は、外部との電気的な接続を可能とする端子、電線接続構造体及び端子の製造方法に関し、特に、電線に取り付けられる銅あるいは銅合金製の端子、電線接続構造体及び端子の製造方法に関する。
従来、車両分野において、燃費向上の観点から、自動車を構成する各種部品の軽量化が求められている。特に、自動車にて使用されるワイヤーハーネス(組電線)は、自動車内でエンジンに次ぐ重量を有する部品とされることから、軽量化を図るべく、当該ワイヤーハーネスに用いられる電線の導体(芯線)材料を、銅からアルミニウム、あるいはアルミニウム合金に変更することが進められている。アルミニウムまたはアルミニウム合金電線の先端部に接続される端子としては、通常、銅あるいは銅合金製の基材が使用される。よって、上記材料で形成される導体と端子の接続部分では、露出したアルミニウムが異種金属腐食を起こし、導体が欠損してしまう恐れがあるため、アルミニウム導体を外界から遮断するといった対策を講じる必要がある。
そこで、圧着部全体を樹脂によりモールドする方法があるが(特許文献1)、モールド部が肥大してしまい、コネクタハウジングのサイズを上げる必要が生じる結果、コネクタが肥大してしまうこととなり,ワイヤーハーネス全体を小型化・高密度化することができない。
また、モールド成形する方法では、電線圧着後に個々の圧着部に対して処理するため,ワイヤーハーネスの製造工程が大幅に増加したり、作業が煩雑になるという問題がある。
このような問題を解消するべく、金属製キャップを電線導体先端に被せた後に圧着することで、アルミニウム導体を密閉状態にする技術や(特許文献2)、圧着端子と金属製キャップを別部品とせず、端子条の一部で電線を覆って密閉状態にする技術が提案されている(特許文献3)。
特開2011−222243号公報 特開2004−207172号公報 特開2012−84471号公報
ここで、アルミニウム導体を含む電線を被覆した状態で圧着するための筒状部材を製造する場合、プレス加工された板材の一部を筒状に曲げ、その両端の突き合わせ部あるいは重ね合わせ部をレーザなどで溶接する方法が、成形性、生産性の両点において優れている。しかしながら、レーザ溶接を行うと、溶接部は強制的に急速溶解され、その後急速に凝固するために、当該溶接部に歪みが生じる。この歪みは、圧着部と電線の密着性に影響を及ぼし、特に、経年後に信頼性を維持することが難しい。
本発明の目的は、筒状圧着部と電線の密着性を向上することができ、長期に亘って信頼性を維持することができる端子、電線接続構造体及び端子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る端子は、外部端子と電気的に接続されるコネクタ部と、前記コネクタ部と一体的に形成されるか又は別体で連結され、電線と圧着される筒状圧着部とを備える端子であって、前記筒状圧着部は、銅あるいは銅合金からなる金属基材、又は前記金属基材を有する金属部材で形成され、前記筒状圧着部は、その長手方向と略同一の方向に沿って形成された帯状溶接部を有し、前記筒状圧着部の周方向が、前記金属部材における基材のRD方向と略同一であり、前記金属部材における前記基材の圧延面において、前記基材中のCube方位、RDW方位、Goss方位に配向する結晶粒の面積率をそれぞれR1、R2、R3としたとき、前記面積率R1、R2、R3の和が15%以上であることを特徴とする。
また、前記Cube方位の結晶粒は、前記Cube方位から±10%以内のずれ角度である結晶粒を含み、前記RDW方位の結晶粒は、前記RDW方位から±10%以内のずれ角度である結晶粒を含み、前記Goss方位の結晶粒は、前記Goss方位から±10%以内のずれ角度である結晶粒を含んでいる。
また、前記筒状圧着部の前記コネクタ部側端部が閉塞しているのが好ましい。
更に、前記筒状圧着部が、電線の絶縁被覆と圧着される被覆圧着部と、前記被覆圧着部側から前記コネクタ部側に向かって縮径する第1縮径部と、電線の導体と圧着される導体圧着部と、前記導体圧着部から前記コネクタ部側に向かって更に縮径する第2縮径部とを有していてもよい。
さらに、前記端子と、電線とを、前記端子の前記筒状圧着部にて接合した電線接続構造体が提供される。
また、前記電線の導体が、アルミニウム又はアルミニウム合金からなってもよい。
さらに、前記銅合金は、Cu−Ni−Si系合金、Cu−Cr系合金、Cu−Zr系合金、Cu−Sn系合金のいずれかであるのが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明の端子の製造方法は、外部端子と電気的に接続されるコネクタ部と、前記コネクタ部と一体で成形されるか又は別体で連結され、電線と圧着される筒状圧着部とを備える端子の製造方法であって、Cube方位、RDW方位、Goss方位に配向する結晶粒の面積率をそれぞれR1、R2、R3としたときに前記面積率R1、R2、R3の和が15%以上となる金属基材を形成する工程と、前記金属基材にプレス加工を施して、前記金属基材のRD方向が筒状圧着部の周方向と略同一となるように筒状体を成形する工程と、前記筒状体の突き合わせ部を溶接して、その長手方向と略同一の方向に帯状溶接部を形成しながら筒状圧着部を形成する工程と、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の端子の製造方法は、外部端子と電気的に接続されるコネクタ部と、前記コネクタ部と一体に形成されるか又は別体で連結され、電線と圧着される筒状圧着部とを備える端子の製造方法であって、Cube方位、RDW方位、Goss方位に配向する結晶粒の面積率をそれぞれR1、R2、R3としたときに前記面積率R1、R2、R3の和が15%以上となる金属基材を形成する工程と、前記金属基材上に金属層を設けて金属部材を形成する工程と、前記金属部材にプレス加工を施して、前記金属部材の前記基材のRD方向が筒状圧着部の周方向と略同一となるように筒状体を成形する工程と、前記筒状体の突き合わせ部を溶接して、その長手方向と略同一の方向に帯状溶接部を形成しながら筒状圧着部を形成する工程と、を有することを特徴とする。
前記端子の製造方法は、前記筒状圧着部の電線挿入口と反対側の端部を溶接して封止する工程を更に有するのが好ましい。
本発明によれば、金属基材中、あるいは金属部材の基材中のCube方位、RDW方位、Goss方位に配向する結晶粒の面積率R1、R2、R3の和を15%以上とすることで、溶接部の幅方向に対して平行に成長する柱状晶の割合が大きくなり、溶接部の歪みが少なくなる。すなわち、面積率R1、R2、R3の合計が所定値以上となるように結晶粒を意図的に配向させると、溶接時に突き合わせ部から成長する柱状晶が一定の方向を向いて揃い易くなり、この結果、凝固時の歪みが従来よりも少ない溶接金属組織となる。特に、結晶粒がCube方位、RDW方位又はGoss方位であると、柱状晶が溶接部の幅方向に対して平行に成長するため、溶接部での歪みや残留応力が小さくなる。したがって、導体圧着後に溶接部に割れ等が生じることがなく、筒状圧着部と電線の密着性を向上することができ、また、長期に亘って信頼性を維持することができる。
また、上記Cube方位の結晶粒は、Cube方位から±10%のずれ角度である結晶粒を含み、上記RDW方位の結晶粒は、RDW方位から±10%のずれ角度である結晶粒を含み、上記Goss方位の結晶粒は、前記Goss方位から±10%のずれ角度である結晶粒を含んでいてもよい。このような結晶粒を上記算出に含めても、上記と同様の効果を奏することができる。
さらに、本発明の電線接続構造体は、筒状圧着部を有しているために、端子の基材と電線導体との接点に水分等が付着しにくく、腐食を低減させることができ、長期に亘って信頼性を維持することができる。これは、筒状圧着部の基材が銅又は上記所定の銅合金製であり、電線の導体がアルミニウム又はアルミニウム合金製である場合に特に顕著である。
本発明の実施形態に係る端子を有する電線接続構造体の構成を概略的に示す斜視図である。 本実施形態に係る端子の製造方法を示すフローチャートである。 (a)〜(d)は、端子の製造方法を説明する平面図である。 (a)は、図2におけるレーザ溶接工程を説明する斜視図であり、(b)は、図2の製造方法によって製造された端子の構成を示す斜視図である。 (a)は、図3(a)における金属部材の基材における結晶粒の配向を説明する模式図であり、(b)は、(a)のRD方向に対する垂直面を示す図である。 図2の金属部材の基材の形成工程の一例を示すフローチャートである。 図2の金属部材の基材の形成工程の他の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る端子の変形例を示す斜視図である。 本実施形態に係る端子の他の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る端子を有する電線接続構造体の構成を概略的に示す図である。なお、図1における電線接続構造体および端子は、その一例を示すものであり、本発明に係るそれぞれの部分の構成は、図1のものに限られないものとする。
本発明の電線接続構造体1は、端子40と電線3とが電気的・機械的に接合されてなる。より具体的には、銅あるいは銅合金の基材で一体形成され、アルミニウムあるいはアルミニウム合金製の導体(芯線)を有し、この導体の周囲を絶縁被覆層で覆った電線3に取り付けられる。この電線接続構造体を1本または複数本束ね、必要に応じて端子部分をコネクタハウジングに収納するなどしてワイヤーハーネス(組電線)となる。以降、この端子部分(端子40)について説明する。
本発明の端子40は、外部端子2と電気的に接続されるコネクタ部10と、該コネクタ部とトランジション部20を介して設けられ、電線3と圧着される筒状圧着部30とを備えている。本実施形態では、コネクタ部10と筒状圧着部30とが一体成形されるが、コネクタ部と筒状圧着部を別体で成形し、これらを連結することで端子を作製してもよい。
また、端子40は、導電性と強度を確保するために金属部材から製造されてもよい。金属部材とは、金属材料(銅、アルミニウム、鉄、またはこれらを主成分とする合金等)の基材とその表面に任意に設けられる金属層からなる。金属層は金属基材の一部あるいは全部に設けられればよく、接点特性や耐環境性の観点からすずや銀、金等の貴金属が好ましい。金属層は1層以上あっても良く、例えば鉄(Fe)やニッケル(Ni)、コバルト(Co)またはこれらを主成分とする合金等の下地をさらに設けてもよい。この金属層の厚さは、金属基材の保護及びコスト等を考慮し、合計で0.3μm〜1.2μmである。金属層が金属基材の一部に設けられる場合、当該金属層は、ストライプやスポットなどの形状で形成される。この金属層は、通常めっきによって設けられるが、これに限られるものではない。
コネクタ部10は、例えば雄型端子等の挿入タブの挿入を許容するボックス部である。本発明において、このボックス部の細部の形状は特に限定されない。例えば、図9に示すように、本発明の端子の他の実施形態として、雄型端子の挿入タブ93a(長尺状の接続部)を有する構造であってもよい。つまり、コネクタ部10は、外部端子と係止あるいは嵌合して電気的に接続し得るものであれば、いかなる形状を有していてもよい。本実施形態では、本発明の端子を説明するために便宜的に雌型端子の例を示している。
筒状圧着部30は、トランジション部20側が閉塞された筒部材であって、電線3が挿入される挿入口31と、電線3の絶縁被覆と圧着される被覆圧着部32と、挿入口31側からトランジション部20側に向かって縮径する縮径部33と、電線3の導体と圧着される導体圧着部34とを有している。この筒状圧着部30は、例えば溶接により一端が閉塞された筒状に形成される。より具体的には、平面展開した金属基材あるいは金属部材を立体的にプレス加工することで、断面が略C字型となる筒状体が形成され、この筒状体の開放部分(突き合わせ部)が溶接される。溶接は筒状体の長手方向に行われるので、その長手方向と略同一の方向に帯状溶接部(溶接ビード)が形成されながら筒状圧着部が形成される。また、筒状圧着部を形成する溶接の後、トランジション部側の筒状圧着部の端部も溶接によって封止されるのが好ましい。この封止は端子の長手方向に対して垂直な方向に行われる。この封止によって、トランジション部20側から水分等が浸入するのを防止する。
筒状圧着部30では、導体が露出した電線端部を挿入口31に挿入した状態で筒状圧着部30を加締めることで、被覆圧着部32、縮径部33および導体圧着部34が塑性変形して電線3の絶縁被覆および導体と圧着され、これにより、筒状圧着部30と電線3の導体とが電気的に接続される。導体圧着部34の一部には、強加工によって、凹部35が形成されてもよい。
なお、トランジション部20は、コネクタ部10と筒状圧着部30の橋渡しとなる部分である。立体的に形成されていても、平面的に形成されていても良い。端子長方向の折り曲げに対する械的強度の観点からは、長手方向の断面2次モーメントが大きくなるように設計すると良い。
図2は、図1の端子の製造方法を示すフローチャートであり、図3(a)〜(d)は、図1の端子の製造方法を説明する平面図である。なお、図3は板材41(端子原板)から端子が製造される様子を板材のND方向(板面に対して垂直な方向)から見た図である。
先ず、銅または銅合金の金属基材からなる板材を圧延して、所定厚さ、例えば0.25mmの金属板材41を作製する(ステップS21)。このとき、基材のRD方向(圧延方向)は、金属基材からなる板材の長手方向のことを指す(図3(a))。また、必要に応じて、金属基材からなる板材41全体に金属層を設けて金属部材を形成し、あるいは金属基材からなる板材41をマスクした状態で任意の部分に金属層を設けて金属部材を形成する。金属層はめっき処理で設けるのが好ましい。金属層の材料として、例えばすず、銀、金めっきなどが挙げられる。
この金属基材からなる板材41(あるいは金属部材からなる板材)を、プレス加工(1次プレス)にて、複数の端子が平面展開した状態となるように、繰り返し形状で打ち抜く(ステップS22)。本プレス加工では、各被処理体を片端で支持するいわゆる片持ち型の被処理体が作製され、送り穴42bが等間隔で形成されたキャリア部42aに、コネクタ部用板状体43と、圧着部用板状体44が一体で形成されている(図3(b))。このとき、繰り返し形状の構成単位となる板状部位(端子原板)は、RD方向に関して所定ピッチで配列されており、後に形成される筒状圧着部の長手方向がRD方向に対して略垂直(TD方向)となるように打ち抜かれる。なお、本プレス加工後に金属基材に金属層を設けて金属部材としても良い。すなわち、プレス加工後にめっき処理を施してもよい。
次に、繰り返し形状の構成単位となる各板状部位に曲げ加工を施して(2次プレス)、コネクタ部45と、筒状圧着部とするための筒状体46とを形成する(ステップS23)。このとき、圧着部用筒状体46の長手方向に垂直な断面は、隙間がごく微小な略C字型となっている。この隙間を介した基材の端面同士を突き合わせ部47と呼ぶ(図3(c))。この突き合わせ部47は、TD方向に延設している。
その後、圧着部用筒状体46の上方から例えばレーザを照射し、突き合わせ部47に沿って図中の矢印A方向に掃引し、当該部分にレーザ溶接を施す(図3(d)、ステップS34)。これにより突き合わせ部47が溶着し、筒状圧着部48が形成される。なお、レーザ溶接では溶接痕として帯状溶接部(溶接ビード)が形成される。このレーザ溶接は、後述するファイバレーザを用いて実行される。レーザ溶接機は、溶接中の焦点位置を立体的に調整可能なものを用いることで、筒状体の縮径部などを立体的に溶接することができる。
図4は、図2におけるステップS24のレーザ溶接工程を説明する斜視図である。
図4に示すように、本実施形態では、例えばファイバレーザ溶接装置FLが使用され、レーザ出力300〜500W、掃引速度90〜180mm/sec、スポット径約20μmにて、圧着部用筒状体46の突合せ部47が溶接される。このとき、レーザLが突き合わせ部47に沿って照射されることで、突き合わせ部47と略同一位置に帯状溶接部51が形成される。ただし、突合せ部47の端面同士の隙間の間隔と、帯状溶接部51の幅は必ずしも一致するものではない。また、圧着部用筒状体46の円周方向は基材のRD方向と略同一となっている。したがって、帯状溶接部51は、RD方向に対して略垂直に形成される。
また、筒状圧着部を形成した溶接の後、筒状圧着部のトランジション部側の端部(電線挿入口と反対側の端部)も溶接によって封止するのが好ましい。この封止は端子長手方向(筒状圧着部長手方向)に対して垂直な方向に行われる。この溶接は、金属基材(あるいは金属部材)が折り重なった部分を、折り重なった部分の上から溶接するものである。この封止によって、筒状圧着部のトランジション部側の端部は閉塞される。
図3に示す工程により、図4(b)に示すように、長手方向と略同一の方向に沿って形成された帯状溶接部を有する筒状圧着部61と、トランジション部20側に向かって縮径する縮径部62とを有する端子60が作製される。
図5は、図3(a)における金属基材、あるいは金属部材からなる板材41の結晶粒の配向を説明する模式図である。銅の結晶は面心立方格子(FCC)であり、この立方格子が板材中の結晶としてどのような向きを向いているのかを模式的に示している。
本実施形態で使用される金属基材、あるいは金属部材からなる板材41は、レーザ溶接時に歪が残存しにくい集合組織を有している。具体的には、板材41は、ある一定面積以上の結晶方位を意図的に配向させたものである。特に、RD方向に対して面心立方格子の(100)面を向いているCube方位{001}<100>、RDW方位{120}<001>、Goss方位{110}<001>に配向する結晶粒の面積率R1、R2、R3の和が15%以上である。
ここで、金属基材からなる板材の方向と、基材中の結晶方位について説明する。工業的に用いられている電気電子部品用の金属板材(条材)の多くは、圧延によって製造されている。金属材料は通常多結晶体であるが、板材は複数回もの圧延が繰り返されることによって、板材中の結晶が特定の方位に集積する。このような一定の方位に集積した金属組織の状態を集合組織と呼ぶ。この集合組織の様相を議論するためには、結晶の方向を定義するための座標系が必要となる。そこで、本明細書では、一般的な集合組織の表記方法に従い、板材が圧延されて進んでいく圧延方向(RD)をX軸、板材の板幅方向(TD)をY軸、板材の板面に垂直な圧延法線方向(ND)をZ軸の直角座標系を取る。金属基材の板材中に存在するある1つの結晶粒の方位は、Z軸に垂直な(圧延面に平行な)結晶面のミラー指数(hkl)と、X軸に平行な結晶方向の指数[uvw]とを用いて、(hkl)[uvw]の形で示す。例えば、(132)[6−43]や(231)[3−46]などのように示す。これは即ち、その結晶粒を構成する結晶の(132)面がNDに垂直であり、その結晶粒を構成する結晶の[6−43]方向がRDと平行であることを示している。なお、(132)[6−43]と(231)[3−46]は面心立方格子の対称性から等価である。このような等価な配向を有する方位群は、そのファミリーを表すためにカッコ記号({}や<>)を使用し、{132}<643>と示す。
図5に示すように、Cube方位とは、例えば圧延面法線方向(ND)に(001)面が垂直であり、圧延方向(RD)に[100]方向が向いている状態であり、{001}<100>の指数で示される。RDW方位は、例えば圧延面法線方向(ND)に(012)面が垂直であり、圧延方向(RD)に[100]方向が向いている状態であり、{120}<001>の指数で示される。Goss方位は、例えば圧延面法線方向(ND)に(011)面が垂直であり、圧延方向(RD)に[100]方向が向いている状態であり、{110}<001>の指数で示される。ただし、図5に示したのは、それぞれの方位の1つのバリアントの例であって、結晶学的に等価な全バリアントについての図示は割愛している。
なお、結晶方位(hkl)[uvw]は、結晶の向きを一意に定めるものであるので、観察方向に拠らない。つまり、圧延方向(RD)から板材を測定しても、圧延法線方向(ND)から板材を測定してもよい。ただし、本発明では結晶方位の面積率を規定するものであるので、一定の観察視野が必要となる。本発明では、特に断らない限り、ND方向から面積率を測定する。測定の視野は、材料の結晶粒が最低でも200個程度となるように観察する。つまり、本発明でいう結晶方位Aの面積率とは、測定視野においてA方位を有する面積を画像解析によって算出し、その視野の全面積で除することで求めるものである。
本発明における上記結晶方位の解析には、EBSD法を用いた。EBSDとは、Electron Back Scatter Diffraction(電子後方散乱回折)の略で、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)内で試料に電子線を照射したときに生じる反射電子菊池線回折(菊池パターン)を利用した結晶方位解析技術のことである。本発明においては、結晶粒を200個以上含む、500μm四方の試料面積に対し、0.5μmのステップでスキャンし、方位を解析した。EBSDによる方位解析において得られる情報は、電子線が試料に侵入する数10nmの深さまでの方位情報を含んでいるが、測定している広さに対して充分に小さいため、本明細書中では面積率として記載する。
本発明における端子を構成する金属基材、あるいは金属部材からなる板材は、RD方向に対して面心立方格子の(100)面を向いているCube方位{001}<100>、RDW方位{120}<001>、Goss方位{110}<001>に配向する結晶粒の面積率R1、R2、R3の和が15%以上である。金属基材(あるいは金属部材)からなる金属板材41が上記のような面積率の集合組織であると、溶接時に突き合わせ部47から成長する柱状晶が帯状溶接部51の幅方向に対して平行に成長し、また、このように成長する柱状晶の割合が高くなるので、凝縮後に生じる帯状溶接部51での熱歪みが小さくなり、引張残留応力が小さくなる。よって、圧着時の塑性変形により帯状溶接部51に引張負荷応力が付加された場合でも、帯状溶接部51に大きな引張応力が生じるのを防止することができる。
上記面積率の和を算出する際、各結晶粒の方位は、必ずしもCube方位、RDCube方位、あるいはGoss方位と一致していなくてもよく、各方位から±10%のずれ角度を有している結晶粒を算出対象としてもよい。具体的には、Cube方位の結晶粒は、(001)面がCube方位から±10%のずれ角度である結晶粒を含んでもよい。また、RDW方位の結晶粒は、(001)面がRDW方位から±10%のずれ角度である結晶粒を含み、Goss方位の結晶粒は、(001)面が前記Goss方位から±10%のずれ角度である結晶粒を含んでいてもよい。
次に、上記面積率を満たす板材41の製造方法を、図6を用いて説明する。なお、図6の製造方法は、図2におけるステップ21の板材形成工程に対応している。
図6に示すように、先ず、銅合金の金属塊を鋳造し(ステップS61)、次に金属塊を所定温度、所定時間で熱処理する(ステップS62)。次いで、熱処理温度より高い温度にて熱間圧延し(ステップS63)、その後冷間圧延して、所望の厚さの板材を形成する(ステップS64)。その後さらに、溶体化処理(ステップS65)、および時効処理を経て(ステップS66)、板材41が作製される。本処理にて製造される板材としては、例えばCu−Ni−Si系に属するCu−Ni−Si−Sn−Zn−Mg合金が好ましいが、これに限るものではない。
特に、RD方向に(100)面が向いているCube方位、RDW方位、Goss方位で配向する結晶粒の面積率をそれぞれR1、R2、R3としたときに前記面積率R1、R2、R3の和が15%以上となる金属基材を作るためには、各熱処理及び圧延の工程において、最終的に制御したい方位の核生成並びに、取り込まれることにより方位成長に寄与する犠牲方位の核生成および成長を促進する必要がある。
板材41の銅合金は、例えば、Cu−Ni−Si系合金、Cu−Cr系合金、Cu−Zr系合金、Cu−Sn系合金であり、これらに添加元素を含んだ、Cu−Ni−Si−Sn−Zn−Mg合金やCu−Cr−Sn−Zn合金、Cu−Sn−P合金、Cu−Cr−Zr合金などであってもよい。
板材41が、Cu−Ni−Si−Sn−Zn−Mg系合金以外の銅合金からなる場合、たとえばCu−Sn−P系合金の場合には、他の製造方法が実行されてもよい。図7の他の製造方法に示すように、先ず、銅合金の金属塊を鋳造し(ステップS71)、次に熱処理温度より高い温度にて熱間圧延し(ステップS72)、その後冷間圧延する(ステップS73)。次いで、再結晶化処理(ステップS74)、および仕上げ圧延処理を経て(ステップS75)、所望の厚さの板材が作製される。
図6および図7の製造方法によれば、本発明で規定される面積率R1、R2、R3の和が15%以上の集合組織を有する金属基材(あるいは金属部材)からなる板材41を作製することが可能となる。
上述したように、本実施形態によれば、筒状圧着部30を作製するための板材41において、金属基材のRD方向に(100)面が向いているCube方位、RDW方位、Goss方位で配向する結晶粒の面積率R1、R2、R3の和を15%以上とすることで、帯状溶接部51の幅方向に対して平行に成長する柱状晶の割合が大きくなり、溶接部の歪みが少なくなる。すなわち、面積率R1、R2、R3の合計が所定値以上となるように結晶粒を意図的に配向させると、溶接時に突き合わせ部47から成長する柱状晶が一定の方向を向いて揃うこととなり、この結果、凝固時の歪みが従来よりも少ない溶接金属組織となる。特に、結晶粒がCube方位、RDW方位又はGoss方位であると、柱状晶が帯状溶接部51の幅方向に対して平行に成長するため、溶接部での歪みや残留応力が小さくなる。したがって、導体圧着後に溶接部に割れ等が生じることがなく、筒状圧着部と電線の密着性を向上することができ、また、長期に亘って信頼性を維持することができる。
以上、上記実施形態に係る端子およびその製造方法について述べたが、本発明は記述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
例えば、図1では端子40が電線3と圧着された状態を示しているが、図8に示すように、電線と圧着される前の状態で、端子80が筒状圧着部に段差形状を有していてもよい。具体的には、筒状圧着部81は、トランジション部20側が閉塞された筒部材であって、不図示の電線の絶縁被覆と圧着される被覆圧着部83と、挿入口82側からトランジション部20側に向かって縮径する縮径部84と、電線3の導体と圧着される導体圧着部85と、挿入口82側からトランジション部20側に向かって更に縮径し、その端部が溶接により閉塞される縮径部86とを有していてもよい。
このように筒状圧着部81が段差形状を有することで、電線端部の被覆を除去して当該端部を筒状圧着部81に挿入したとき、電線の絶縁被覆が縮径部84で係止され、これにより被覆圧着部83の直下に絶縁被覆が位置し、導体圧着部85の直下に電線が位置する。したがって、電線端部の位置決めを容易に行うことができ、被覆圧着部83と絶縁被覆との圧着、および導体圧着部85と導体の圧着を確実に行うことが可能となり、良好な止水性および電気的接続を両立して、優れた密着性を実現することができる。
また、図1の端子ではコネクタ部10がボックス型の雌型端子であるが、これに限らず、図9で示すようにコネクタ部が雄型端子であってもよい。具体的には、不図示の電線と圧着される筒状圧着部91と、該筒状圧着部とトランジション部92を介して一体的に設けられ、不図示の外部端子と電気的に接続されるコネクタ部93とを備えていてもよい。このコネクタ部93は、長尺状の接続部93aを有しており、当該接続部が外部端子である不図示の雌型端子に長手方向に沿って挿入されることで、雌型端子と電気的に接続される。
以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
Cu−2.3%Ni−0.6%Si−0.15%Sn−0.5%Zn−0.1%Mg合金を使用し、以下に示す工程Iにて板材を作製した。
(実施例2)
Cu−0.27%Cr−0.25%Sn−0.2%Zn合金を使用し、工程Iにて板材を作製した。
(実施例3)
Cu−0.15%Sn−微量P合金を使用し、以下に示す工程IIにて板材を作製した。
工程I:鋳造→熱処理(600℃、5h)→850℃まで加熱して熱間圧延(圧延率83%)→冷間圧延(圧延率95%)→溶体化(825℃、15s) → 時効処理(460℃、2h)
工程II:鋳造 →800℃まで加熱して熱間圧延(圧延率83%)→ 冷間圧延(圧延率92%)→再結晶化処理(400℃、2h)→仕上げ圧延(圧延率40%)
(比較例1)
Cu−2.3%Ni−0.6%Si−0.15%Sn−0.5%Zn−0.1%Mg合金を使用し、実施例1とは異なる下記の工程IIIにて板材を作製した。
(比較例2)
Cu−0.27%Cr−0.25%Sn−0.2%Zn合金を使用し、実施例2とは異なる工程IIIにて板材を作製した。
(比較例3)
Cu−0.15%Sn−微量P合金を使用し、実施例3と異なる以下の工程IVにて板材を作製した。
工程III:鋳造→950℃まで加熱して熱間圧延(圧延率67%)→冷間圧延(圧延率98%)→溶体化処理(800℃、15s)→時効処理(460℃、2h)
工程IV:鋳造→900℃まで加熱し熱間圧延(圧延率67%)→冷間圧延(圧延率96%)→再結晶化処理(400℃、2h)→仕上げ圧延(圧延率40%)
上記実施例1〜3および比較例1〜3で作製された板材を、端子としてプレス成形し、筒状圧着部となる筒状体をレーザ溶接した後、電線と圧着を行った。電線は、導体がアルミニウム合金製である被覆電線を用いた。そして、オスタブ幅2.3mmのオスメス嵌合端子を作製した。
次に、上記実施例1〜3および比較例1〜3を、以下の方法にて測定・評価した。
先ず、EBSD法により、約500μm四方の測定領域で、スキャンステップが0.5μmの条件で測定を行った。そのデータを用いEDAX TSL社製のソフトウェア「Orientation Imaging Microscopy v5」(商品名)の方位解析により、Cube方位から±10°以内のずれ角度を有する結晶粒の原子面の面積およびRDW方位から±10°以内のずれ角度を有する結晶粒の原子面の面積を求めて、該面積を全測定面積で割り、これに100を掛けた数値を「Cube方位+RDW方位+Goss方位(%)」として算出した。また、各実施例および比較例について、溶接部における残留歪み(%)を測定した。
残留歪み測定は、X線応力測定法により測定した。まず、レーザ溶接した端子を溶接長手方向樹脂埋め込みし、鏡面が出るまで研磨を行った。その断面からBraggの法則に基づいてX線回折曲線を得た。測定条件として試料面法線と格子面法線のなす角度をψ(プサイ)角とした場合、数点のψ角度からX線を照射し、それぞれの回折線強度分布測定を行った。ピークを示した回折角2θをそれぞれのψ角における2θとし、縦軸2θ、横軸(sinψ)^2でグラフにプロットし、この各点を最小二乗法により直線で結んでその勾配Mを求め、表面層の応力σをσ=K・Mから算出した。Kは応力定数であり、被測定材料の弾性定数、ポアソン比、無応力時の回折角から求める値であるが、本測定結果である残留歪みは比で示されるため、割り算を行うときに消滅する値として取り扱った。なお、結晶方位の集積のない比較例で測定された数値を100%とし、実施例については、同じ合金を使用した比較例との比を%に変換することにより求めた。
防食シール試験としては、電線圧着後、電線部側から10〜50kPaの正圧をかけてエアー漏れの有無を検査し、エアー漏れが無いサンプルを「合格」、エアー漏れがあるサンプルを「不合格」とした。
上記算出結果、測定結果および防食シール試験の評価結果を表1に示す。
Figure 2014187046
表1の結果から、Cu−2.3%Ni−0.6%Si−0.15%Sn−0.5%Zn−0.1%Mg合金を使用して、上記工程Iを実行して板材を作製すれば、Cube方位、RDW方位、Goss方位で配向する結晶粒の面積率R1、R2、R3の和を25%以上とすることができ、筒状圧着部と電線の密着性を向上できることが分かった。
また、Cu−0.27%Cr−0.25%Sn−0.2%Zn合金を使用し、工程Iにて板材を作製すれば、Cube方位、RDW方位、Goss方位で配向する結晶粒の面積率R1、R2、R3の和を35%以上とすることができ、筒状圧着部と電線の密着性を向上できることが分かった。
またCu−0.15%Sn−微量P合金を使用し、上記工程IIを実行して板材を作製すれば、Cube方位、RDW方位、Goss方位で配向する結晶粒の面積率R1、R2、R3の和を45%以上とすることができ、筒状圧着部と電線の密着性を向上できることが分かった。
1 端子
2 外部端子
3 電線
10 コネクタ部
20 トランジション部
30 筒状圧着部
11 挿入口
31 挿入口
32 被覆圧着部
33 縮径部
34 導体圧着部
35 凹部
40 端子
41 板材
42a キャリア部
42b 送り穴
43 コネクタ部用板状体
44 圧着部用板状体
45 コネクタ部
46 圧着部用筒状体
47 突き合わせ部
48 筒状圧着部
51 帯状溶接部
60 端子
61 筒状圧着部
62 縮径部
81 筒状圧着部
82 挿入口
83 被覆圧着部
84 縮径部
85 導体圧着部
86 縮径部
91 筒状圧着部
92 トランジション部
93 コネクタ部
93a 接続部

Claims (10)

  1. 外部端子と電気的に接続されるコネクタ部と、前記コネクタ部と一体的に形成されるか又は別体で連結され、電線と圧着される筒状圧着部とを備える端子であって、
    前記筒状圧着部は、銅あるいは銅合金からなる金属基材、又は前記金属基材を有する金属部材で形成され、
    前記筒状圧着部は、その長手方向と略同一の方向に沿って形成された帯状溶接部を有し、前記筒状圧着部の周方向が、前記金属部材における基材のRD方向と略同一であり、
    前記金属部材における前記基材の圧延面において、前記基材中のCube方位、RDW方位、Goss方位に配向する結晶粒の面積率をそれぞれR1、R2、R3としたとき、前記面積率R1、R2、R3の和が15%以上であることを特徴とする端子。
  2. 前記Cube方位の結晶粒は、前記Cube方位から±10%以内のずれ角度である結晶粒を含み、前記RDW方位の結晶粒は、前記RDW方位から±10%以内のずれ角度である結晶粒を含み、前記Goss方位の結晶粒は、前記Goss方位から±10%以内のずれ角度である結晶粒を含む、請求項1に記載の端子。
  3. 前記筒状圧着部の前記コネクタ部側端部が閉塞している、請求項1または2記載の端子。
  4. 前記筒状圧着部が、電線の絶縁被覆と圧着される被覆圧着部と、前記被覆圧着部側から前記コネクタ部側に向かって縮径する第1縮径部と、電線の導体と圧着される導体圧着部と、前記導体圧着部から前記コネクタ部側に向かって更に縮径する第2縮径部とを有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の端子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の端子と、電線とを、前記端子の前記筒状圧着部にて接合した電線接続構造体。
  6. 前記電線の導体が、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる、請求項5に記載の電線接続構造体。
  7. 前記銅合金は、Cu−Ni−Si系合金、Cu−Cr系合金、Cu−Zr系合金、Cu−Sn系合金のいずれかである、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の端子。
  8. 外部端子と電気的に接続されるコネクタ部と、前記コネクタ部と一体に成形されるか又は別体で連結され、電線と圧着される筒状圧着部とを備える端子の製造方法であって、
    Cube方位、RDW方位、Goss方位に配向する結晶粒の面積率をそれぞれR1、R2、R3としたときに前記面積率R1、R2、R3の和が15%以上となる金属基材を形成する工程と、
    前記金属基材にプレス加工を施して、前記金属基材のRD方向が筒状圧着部の周方向と略同一となるように筒状体を成形する工程と、
    前記筒状体の突き合わせ部を溶接して、その長手方向と略同一の方向に帯状溶接部を形成しながら筒状圧着部を形成する工程と、を有することを特徴とする端子の製造方法。
  9. 外部端子と電気的に接続されるコネクタ部と、前記コネクタ部と一体に形成されるか又は別体で連結され、電線と圧着される筒状圧着部とを備える端子の製造方法であって、
    Cube方位、RDW方位、Goss方位に配向する結晶粒の面積率をそれぞれR1、R2、R3としたときに前記面積率R1、R2、R3の和が15%以上となる金属基材を形成する工程と、
    前記金属基材上に金属層を設けて金属部材を形成する工程と、
    前記金属部材にプレス加工を施して、前記金属部材の前記基材のRD方向が筒状圧着部の周方向と略同一となるように筒状体を成形する工程と、
    前記筒状体の突き合わせ部を溶接して、その長手方向と略同一の方向に帯状溶接部を形成しながら筒状圧着部を形成する工程と、を有することを特徴とする端子の製造方法。
  10. 前記筒状圧着部の電線挿入口と反対側の端部を溶接して封止する工程を更に有する、請求項8または9に記載の端子の製造方法。
JP2014136313A 2013-02-23 2014-07-01 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法 Pending JP2014187046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136313A JP2014187046A (ja) 2013-02-23 2014-07-01 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034024 2013-02-23
JP2013034024 2013-02-23
JP2014136313A JP2014187046A (ja) 2013-02-23 2014-07-01 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506656A Division JP5578592B1 (ja) 2013-02-23 2014-01-08 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187046A true JP2014187046A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51391015

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506656A Active JP5578592B1 (ja) 2013-02-23 2014-01-08 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法
JP2014136313A Pending JP2014187046A (ja) 2013-02-23 2014-07-01 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506656A Active JP5578592B1 (ja) 2013-02-23 2014-01-08 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9394588B2 (ja)
EP (1) EP2830158B1 (ja)
JP (2) JP5578592B1 (ja)
KR (1) KR101490095B1 (ja)
CN (1) CN104126251B (ja)
WO (1) WO2014129219A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104350644B (zh) * 2013-02-20 2016-04-20 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体以及连接构造体的制造方法
KR101493205B1 (ko) * 2013-02-22 2015-02-12 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 압착 단자의 제조 방법, 압착 단자 및 와이어 하네스
JP5579341B1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-27 古河電気工業株式会社 端子連結帯、圧着端子の製造方法、電線圧着装置、及び電線圧着方法
CN104969415B (zh) * 2013-02-23 2018-05-29 古河电气工业株式会社 压接端子、压接端子的制造方法、电线连接结构体和电线连接结构体的制造方法
EP2830158B1 (en) 2013-02-23 2017-12-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal, wire connection structure, and method for manufacturing terminal
JP5967039B2 (ja) * 2013-09-02 2016-08-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電路及びコネクタ
JP6361477B2 (ja) * 2014-11-19 2018-07-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ用端子
DE102015210458A1 (de) * 2015-06-08 2016-12-08 Te Connectivity Germany Gmbh Verfahren zum Verbinden eines ein unedles Metall aufweisenden Leiters mit einem Kupfer aufweisenden Anschlusselement mittels Verschweißen sowie eine dadurch hergestellte Anschlussanordnung
US10008786B2 (en) * 2016-10-28 2018-06-26 Delphi Technologies, Inc. Coaxial-cable-assembly, ferrule, and method of making the same
JP2019121467A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
BE1026016B1 (de) * 2018-02-14 2019-09-16 Phoenix Contact Gmbh & Co Verfahren zum Herstellen eines Kontaktsteckers und Kontaktstecker
EP3761452A1 (de) * 2019-07-03 2021-01-06 Gebauer & Griller Kabelwerke Gesellschaft m.b.H. Elektrische verbindung zwischen einem elektrischen leiter und einem kontaktelement
JP6936836B2 (ja) 2019-08-09 2021-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP6957568B2 (ja) * 2019-08-09 2021-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP7110261B2 (ja) * 2020-03-18 2022-08-01 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法
JP2021150230A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東芝 圧着判定方法
JP7394024B2 (ja) * 2020-06-04 2023-12-07 古河電気工業株式会社 電気・電子機器用部品
JP7234188B2 (ja) * 2020-07-22 2023-03-07 矢崎総業株式会社 電線の製造方法および電線製造装置
JP7225166B2 (ja) * 2020-07-22 2023-02-20 矢崎総業株式会社 電線の製造方法および電線製造装置
CN112222616B (zh) * 2020-09-09 2022-08-26 深圳市艾雷激光科技有限公司 激光焊接方法及音圈马达

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511123B2 (ja) * 1988-10-13 1996-06-26 矢崎総業株式会社 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
JP3994822B2 (ja) * 2002-08-08 2007-10-24 住友電装株式会社 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP4326797B2 (ja) 2002-12-26 2009-09-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線と端子金具との接続構造
JP5369637B2 (ja) * 2008-11-20 2013-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2010123448A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP5629430B2 (ja) * 2008-12-09 2014-11-19 矢崎総業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造
JP5448763B2 (ja) * 2009-12-02 2014-03-19 古河電気工業株式会社 銅合金材料
JP4848040B2 (ja) 2010-04-08 2011-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5777861B2 (ja) 2010-06-14 2015-09-09 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス、及び電線端子防食構造の生産方法
CN103080347A (zh) 2010-08-27 2013-05-01 古河电气工业株式会社 铜合金板材及其制造方法
EP2612934A1 (en) 2010-08-31 2013-07-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy sheet material and process for producing same
JP5717394B2 (ja) * 2010-10-14 2015-05-13 矢崎総業株式会社 防水型圧着端子とその形成方法
IT1403926B1 (it) * 2011-02-09 2013-11-08 Cembre Spa Connettore elettrico per la connessione di cavi elettrici a terminali elettrici.
JP2013030338A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法
JP5814711B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-17 古河電気工業株式会社 接続構造体
EP2961011B1 (en) * 2013-02-22 2018-04-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimped terminal and production method for crimped terminals
EP2830158B1 (en) * 2013-02-23 2017-12-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal, wire connection structure, and method for manufacturing terminal
CN105009383B (zh) * 2013-02-23 2017-09-01 古河电气工业株式会社 连接构造体、端子压接部件、线束、连接器、连接构造体的压接方法、以及压接该连接构造体的压接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014129219A1 (ja) 2017-02-02
JP5578592B1 (ja) 2014-08-27
US9394588B2 (en) 2016-07-19
EP2830158B1 (en) 2017-12-27
KR20140126782A (ko) 2014-10-31
EP2830158A1 (en) 2015-01-28
KR101490095B1 (ko) 2015-02-04
EP2830158A4 (en) 2016-05-25
CN104126251B (zh) 2018-02-06
US20150357725A1 (en) 2015-12-10
WO2014129219A1 (ja) 2014-08-28
CN104126251A (zh) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578592B1 (ja) 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法
JP6182451B2 (ja) 端子、端子の製造方法、電線の終端接続構造体、端子付き電線及びワイヤハーネス
US11088472B2 (en) Tin-plated copper terminal material, terminal, and wire terminal part structure
EP2960999A1 (en) Terminal, wiring connection structure, and method for manufacturing terminal
JP6490663B2 (ja) 端子及び端子の製造方法
CN110475884A (zh) 铝合金材料及使用该材料的导电构件、导电部件、弹簧用构件、弹簧用部件、半导体模块用构件、半导体模块用部件、结构用构件和结构用部件
WO2013065803A1 (ja) アルミニウム基端子金具、及び電線の端末接続構造
JP7226209B2 (ja) ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット
US9412483B2 (en) Composite wire and contact element
JP7226210B2 (ja) ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット
JP7223332B2 (ja) ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット
JP6162512B2 (ja) 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法
KR101503086B1 (ko) 압연판재
WO2021054109A1 (ja) ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット
WO2021054106A1 (ja) ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット