JP2014183094A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183094A
JP2014183094A JP2013055227A JP2013055227A JP2014183094A JP 2014183094 A JP2014183094 A JP 2014183094A JP 2013055227 A JP2013055227 A JP 2013055227A JP 2013055227 A JP2013055227 A JP 2013055227A JP 2014183094 A JP2014183094 A JP 2014183094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
conductive portion
semiconductor device
resist
disposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013055227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268725B2 (ja
Inventor
Junichi Kon
純一 今
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Kozo Makiyama
剛三 牧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013055227A priority Critical patent/JP6268725B2/ja
Priority to US14/173,906 priority patent/US9496222B2/en
Priority to TW103104052A priority patent/TWI563664B/zh
Priority to CN201410066965.0A priority patent/CN104064590B/zh
Publication of JP2014183094A publication Critical patent/JP2014183094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268725B2 publication Critical patent/JP6268725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0331Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置に用いられる低誘電率絶縁膜の吸湿を抑え、性能、信頼性の高い半導体装置を実現する。
【解決手段】半導体装置は、基板10と、基板10の主面11の一部に配設された絶縁膜20と、絶縁膜20の表面に配設された導電部30と、基板10の主面11、絶縁膜20及び導電部30を覆い、絶縁膜20よりも高耐湿の絶縁膜40とを含む構造部1Aを有する。基板10と導電部30の間には寄生容量の発生を抑える絶縁膜20を設け、これをより高耐湿の絶縁膜で覆うことで、絶縁膜20の吸湿を抑える。これにより、半導体装置の性能、信頼性の向上を図る。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置内の導電部間の絶縁に、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)等の絶縁膜を用いる技術が知られている。更に、導電部間に生じる寄生容量の低減を図るため、比較的誘電率の低い絶縁膜(例えばlow−k膜等と称される)を用いる技術も知られている。
半導体装置の製造分野においては、下地の基板上や層上に絶縁膜を形成し、そこにフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて所定の開口部を形成し、形成したその開口部に配線等の導電部を形成する方法が広く用いられている。また、感光性組成物を露光、現像したものを絶縁膜(パターン膜)として用いる技術も知られている。
特開2010−056156号公報 特開2006−278506号公報 特開2012−053243号公報
比較的低誘電率の絶縁膜は、より高誘電率の絶縁膜に比べて、膜密度が低く、耐湿性が低いため、吸湿が生じ易い。寄生容量低減のために低誘電率の絶縁膜を用いても、このような吸湿が生じることで、半導体装置の性能、信頼性が損なわれる恐れがある。
本発明の一観点によれば、基板と、前記基板の第1面の一部に配設された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の表面に配設された第1導電部と、前記第1面、前記第1絶縁膜及び前記第1導電部を覆い、前記第1絶縁膜よりも高い耐湿性を有する第2絶縁膜とを含む半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、基板の第1面の一部に第1絶縁膜を配設する工程と、前記第1絶縁膜の表面に第1導電部を配設する工程と、前記第1面、前記第1絶縁膜及び前記第1導電部を覆い、前記第1絶縁膜よりも高い耐湿性を有する第2絶縁膜を配設する工程とを含む半導体装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、寄生容量が生じ得る部位の絶縁膜を、より膜密度が高く、耐湿性の高い絶縁膜で覆うことで、吸湿を抑えることが可能になり、性能、信頼性の高い半導体装置を実現することが可能になる。
半導体装置の一例の要部断面模式図(その1)である。 半導体装置の一例の要部断面模式図(その2)である。 半導体装置の一例の要部断面模式図(その3)である。 T型のゲート電極の一例を示す図である。 HEMTの形成方法の一例を示す図(その1)である。 HEMTの形成方法の一例を示す図(その2)である。 HEMTの形成方法の一例を示す図(その3)である。 HEMTの形成方法の一例を示す図(その4)である。 ゲート電極形成方法の第1の例を示す図(その1)である。 ゲート電極形成方法の第1の例を示す図(その2)である。 ゲート電極形成方法の第1の例を示す図(その3)である。 ゲート電極形成方法の第1の例を示す図(その4)である。 ゲート電極形成方法の第1の例を示す図(その5)である。 ゲート電極形成方法の第1の例を示す図(その6)である。 ゲート電極形成方法の第1の例を示す図(その7)である。 ゲート電極形成方法の第2の例を示す図(その1)である。 ゲート電極形成方法の第2の例を示す図(その2)である。 ゲート電極形成方法の第2の例を示す図(その3)である。 ゲート電極形成方法の第2の例を示す図(その4)である。 ゲート電極形成方法の第2の例を示す図(その5)である。 ゲート電極形成方法の第2の例を示す図(その6)である。 ゲート電極形成方法の第2の例を示す図(その7)である。 一実施形態に係るゲート電極形成方法を示す図(その1)である。 一実施形態に係るゲート電極形成方法を示す図(その2)である。 一実施形態に係るゲート電極形成方法を示す図(その3)である。 一実施形態に係るゲート電極形成方法を示す図(その4)である。 一実施形態に係るゲート電極形成方法を示す図(その5)である。 一実施形態に係るゲート電極形成方法を示す図(その6)である。 一実施形態に係るゲート電極形成方法を示す図(その7)である。 レジスト組成物の一例を模式的に示す図である。 レジスト組成物の塗布工程の一例を模式的に示す図である。 熱処理工程の一例を模式的に示す図である。 エネルギー線照射工程の一例を模式的に示す図である。 現像工程の一例を模式的に示す図である。
図1は半導体装置の一例の要部断面模式図である。
半導体装置は、基板10と、基板10の一主面11に部分的に設けられた絶縁膜20と、絶縁膜20上に設けられた導電部30とを含み、主面11、絶縁膜20及び導電部30が絶縁膜40で覆われた構造部1Aを有している。
基板10は、例えば、半導体基板、化合物半導体基板、或いは、表層に半導体層、化合物半導体層が設けられた基板である。絶縁膜20は、絶縁膜40に比べて低誘電率、低耐湿性の絶縁膜(low−k膜)である。絶縁膜20は、例えば、多孔質の絶縁膜とされる。導電部30は、様々な導電材料を用いて形成される。例えば、導電部30には、所定導電型の不純物をドープしたポリシリコン、シリサイド、或いは、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属が用いられる。絶縁膜40は、絶縁膜20に比べて高誘電率、高耐湿性の絶縁膜である。絶縁膜40は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成される酸化シリコン膜や窒化シリコン膜である。
構造部1Aでは、基板10と導電部30の間に、比較的低誘電率の絶縁膜20が設けられるため、この部分をより高誘電率の絶縁膜とした場合に比べて、基板10と導電部30の間での寄生容量の発生が抑えられる。
低誘電率の絶縁膜20は、比較的膜密度が低く耐湿性が低いが、構造部1Aでは、この絶縁膜20を、より膜密度が高く耐湿性が高い高誘電率の絶縁膜40で覆う。これにより、導電部30の周囲を低誘電率の絶縁膜で覆う場合に比べて、導電部30の周囲における絶縁膜の吸湿が抑えられる。
上記の構造部1Aによれば、寄生容量の発生を抑え、更に、寄生容量の発生を抑える比較的低誘電率の絶縁膜20の吸湿を、耐湿性の高い絶縁膜40によって抑えることができる。
図2及び図3は半導体装置の別例の要部断面模式図である。
図2には別例として、予め主面11aに導電部50aが埋設されるように形成された基板10aの、その導電部50a上に絶縁膜20が設けられ、絶縁膜20上に導電部50bが設けられた構造部1Bを図示している。構造部1Bにおいて、主面11a、絶縁膜20及び導電部50bは、絶縁膜40で覆われる。
基板10aは、例えば、絶縁膜(層間絶縁膜)である。導電部50aは、例えば、Cu、Al等を用いて形成される配線(下層配線)であり、導電部50bも同様に、例えば、Cu、Al等を用いて形成される配線(上層配線)である。
構造部1Bでは、上下層配線のような導電部50aと導電部50bの間に、比較的低誘電率の絶縁膜20が設けられるため、この部分をより高誘電率の絶縁膜とした場合に比べて、導電部50aと導電部50bの間での寄生容量の発生が抑えられる。
更に、この低誘電率の絶縁膜20を、より耐湿性が高い高誘電率の絶縁膜40で覆うことにより、導電部50bの周囲を低誘電率の絶縁膜で覆う場合に比べて、導電部50bの周囲における絶縁膜の吸湿が抑えられる。
上記の構造部1Bによれば、寄生容量の発生を抑え、更に、寄生容量の発生を抑える比較的低誘電率の絶縁膜20の吸湿を、耐湿性の高い絶縁膜40によって抑えることができる。
また、図3には更に別例として、基板10aの主面11a上に絶縁膜20が設けられ、その絶縁膜20を挟むように導電部50a及び導電部50bが設けられた構造部1Cを図示している。構造部1Cにおいて、主面11a、絶縁膜20、導電部50a及び導電部50bは、絶縁膜40で覆われる。導電部50a及び導電部50bは、例えば、層間絶縁膜のような基板10a上に並設された配線である。
構造部1Cでは、配線のような導電部50aと導電部50bの間に、比較的低誘電率の絶縁膜20が設けられるため、この部分をより高誘電率の絶縁膜とした場合に比べて、導電部50aと導電部50bの間での寄生容量の発生が抑えられる。
更に、この低誘電率の絶縁膜20を、より耐湿性が高い高誘電率の絶縁膜40で覆うことにより、導電部50a及び導電部50bの周囲における絶縁膜の吸湿が抑えられる。
上記の構造部1Cによれば、寄生容量の発生を抑え、更に、寄生容量の発生を抑える比較的低誘電率の絶縁膜20の吸湿を、耐湿性の高い絶縁膜40によって抑えることができる。
以上のような構造部1A、構造部1B及び構造部1Cを半導体装置に適用することで、性能、信頼性の高い半導体装置を実現することが可能になる。
以下、半導体装置への適用例について説明する。
半導体装置として、T型のゲート電極を設けたトランジスタを備えるものがある。ここでは、T型のゲート電極を設けた高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor;HEMT)を備える半導体装置を例に、説明する。
図4はT型のゲート電極の一例を示す図である。図4には、T型のゲート電極を設けたHEMTの一例の要部断面を模式的に図示している。
図4の例では、HEMTの窒化ガリウム(GaN)等の化合物半導体層100上に、幅の狭い下部110aと幅の広い上部110bとを有する断面T型のゲート電極110が設けられている。このようなT型のゲート電極110を設けることで、ゲート長を短くし、ゲート抵抗を小さくすることが可能になり、HEMTの高周波特性を向上させることが可能になる。
HEMTは、次のような方法で形成することができる。
図5〜図8はHEMTの形成方法の一例を示す図である。図5〜図8にはHEMTの形成工程の要部断面を模式的に図示している。
まず、図5に示すように、半絶縁性の炭化シリコン(SiC)基板120上に化合物半導体領域130を形成し、素子分離領域140を形成する。
化合物半導体領域130は、窒化アルミニウム(AlN)層131、GaN層132、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層133、及びGaN層134を順にエピタキシャル成長させることで形成する。ここで、AlN層131はバッファ層、GaN層132は電子走行層、AlGaN層133は電子供給層、GaN層134は表面層である。エピタキシャル成長は、有機金属気相成長(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy;MOVPE)法を用いて行うことができる。
化合物半導体領域130の形成後、化合物半導体領域130に対して選択的にアルゴン(Ar)を注入することで、活性領域を画定する素子分離領域140を形成する。素子分離領域140は、化合物半導体領域130を貫通してSiC基板120に達するように形成する。
次いで、図6に示すように、化合物半導体領域130及び素子分離領域140の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する領域に対応した領域に開口部150aを有するレジスト150を形成する。そして、このレジスト150をマスクにして、図7に示すように、その開口部150aに露出するGaN層134をエッチングする。尚、ここではGaN層134をエッチングしてその下のAlGaN層133を露出させた状態を図示するが、AlGaN層133上にGaN層134の一部が残っていてもよく、また、AlGaN層133の一部がエッチングされていてもよい。
GaN層134のエッチング後は、そのエッチングした領域に、図8に示すように、ソース電極160a及びドレイン電極160bを形成する。その際は、例えば、まず、蒸着法により、チタン(Ti)層とAl層をそれぞれ所定膜厚で順に形成する。その後、レジスト150を除去する。レジスト150上に形成されたTi層及びAl層は、レジスト150と共に除去される(リフトオフ)。レジスト150の除去後、所定温度でアニールを行うことで、AlGaN層133とオーミック接触で接続されたソース電極160a及びドレイン電極160bが形成される。
そして、ソース電極160aとドレイン電極160bの間のGaN層134上に、例えば上記図4に示したようなT型のゲート電極110が設けられ、HEMTが形成される。
ところで、図4に示したようなT型のゲート電極110では、その構造上、例えば、幅の太い上部110bと化合物半導体層100(化合物半導体領域130)の間で寄生容量Cが発生し得る。高出力で高周波用途のHEMTでは、ゲート電極110の微細化が進むと、このような寄生容量Cの寄与が無視できなくなり、高周波特性向上の妨げになる可能性がある。
下部110aのみで化合物半導体層100に接続されたT型のゲート電極110は不安定で倒れる可能性があり、また、ゲート電極110の保護の観点から、最終的にはゲート電極110は何らかの絶縁膜で覆われる。このゲート電極110を覆う絶縁膜に、比較的高誘電率の絶縁膜を用いると、上部110bと化合物半導体層100の間で比較的大きな寄生容量Cが発生してしまう可能性がある。ゲート電極110を覆う絶縁膜に、比較的低誘電率の絶縁膜を用いることで、上部110bと化合物半導体層100の間の寄生容量Cを抑えることが可能になる。
ここで、絶縁膜で覆われたT型のゲート電極を形成する方法の例について述べる。
まず、ゲート電極形成方法の第1の例について、図9〜図15を参照して説明する。図9は第1のレジスト形成工程の要部断面模式図、図10は第1の露光及び現像工程の要部断面模式図、図11は第2のレジスト形成工程の要部断面模式図、図12は第2の露光及び現像工程の要部断面模式図である。図13は電極材料堆積工程の要部断面模式図、図14はレジスト除去工程の要部断面模式図、図15は絶縁膜形成工程の要部断面模式図である。
まず、上記の図5〜図8の工程を経た化合物半導体領域130(化合物半導体層100)上に、図9に示すように、スピンコート法により、感光性のレジスト210を形成する。次いで、図10に示すように、レジスト210の露光及び現像を行い、T型のゲート電極110の下部110aを形成する領域に対応した領域に開口部210aを形成する。次いで、図11に示すように、レジスト210と相溶せず、感光性も異なるレジスト220を、スピンコート法により、化合物半導体領域130及びレジスト210の上に形成する。そして、図12に示すように、レジスト220の露光及び現像を行い、T型のゲート電極110の上部110bを形成する領域に対応した領域に開口部220aを形成する。これにより、ゲート電極形成用のマスクパターン231(レジスト210及びレジスト220)が形成される。
マスクパターン231の形成後は、図13に示すように、化合物半導体領域130及びマスクパターン231の上に、電極材料111をスパッタ法により堆積する。マスクパターン231の開口(開口部210a及び開口部220a)内に進入した電極材料111は、レジスト210の開口部210a内と、レジスト220の開口部220a内のレジスト210上面とに堆積される。これにより、T型のゲート電極110が形成される。即ち、レジスト210の開口部210a内に堆積された部分がゲート電極110の下部110aになり、レジスト220の開口部220a内のレジスト210上面に堆積された部分がゲート電極110の上部110bになる。また、電極材料111は、マスクパターン231の上面にも堆積する。
電極材料111の堆積後は、図14に示すように、溶剤を用い、レジスト210、レジスト220及び不要な電極材料111(レジスト220上面に堆積された電極材料111)をリフトオフにより除去する。尚、リフトオフ後のゲート電極110は、その下部110aで化合物半導体領域130上に接続された状態である。そのため、上記図10の工程でレジスト210の開口部210aの幅を小さくし、下部110aの幅を小さくするほど、このリフトオフ時又はリフトオフ後にゲート電極110の倒壊の可能性は高まる。
化合物半導体領域130上に立った状態で形成されたT型のゲート電極110は、図15に示すように、low−k膜と呼ばれる比較的低誘電率の絶縁膜240で覆う。例えば、テンプレート(熱分解性有機樹脂等)を予め混入した樹脂材料(シロキサン系樹脂等)を化合物半導体領域130上に塗布し、樹脂材料の重合、及び加熱によるテンプレートの分解除去を行うことで、多孔質の絶縁膜240を形成する方法がある。
この第1の例に示す方法では、化合物半導体領域130上に形成されたT型のゲート電極110の全体を絶縁膜240で覆うようにすることで、ゲート電極110の倒壊を回避し、また、その上部110bと化合物半導体領域130の間の寄生容量を抑える。
但し、このような比較的低誘電率の絶縁膜240は、空孔を含み、膜密度が比較的低いために、耐湿性、機械的強度が低く、吸湿、クラックが発生することで、HEMTの信頼性を低下させる可能性がある。また、絶縁膜240の形成時に300℃〜400℃といった比較的高温の熱処理が行われると、ゲート電極110と化合物半導体領域130のショットキー接合部に損傷が生じる可能性がある。
続いて、ゲート電極形成方法の第2の例について、図16〜図22を参照して説明する。図16は絶縁膜及びレジスト形成工程の要部断面模式図、図17は露光及び現像並びにエッチング工程の要部断面模式図、図18はレジスト形成工程の要部断面模式図、図19は露光及び現像工程の要部断面模式図である。図20は電極材料堆積工程の要部断面模式図、図21はレジスト除去工程の要部断面模式図、図22は絶縁膜形成工程の要部断面模式図である。
まず、上記の図5〜図8の工程を経た化合物半導体領域130(化合物半導体層100)上に、図16に示すように、low−k膜である比較的低誘電率の絶縁膜240を形成し、その上にレジスト211を形成する。この第2の例の絶縁膜240は、上記第1の例の図15で述べた絶縁膜240と同様にして形成することができる。そのようにして化合物半導体領域130上に形成した絶縁膜240の上に、スピンコート法によりレジスト211を形成する。
但し、上記同様、絶縁膜240の形成時に比較的高温の熱処理が行われると、T型のゲート電極110とのショットキー接合部となる化合物半導体領域130の表面に損傷が生じる可能性がある。
絶縁膜240及びレジスト211の形成後は、図17に示すように、レジスト211の露光及び現像を行い、T型のゲート電極110の下部110aを形成する領域に対応した領域に開口部211aを形成する。そして、開口部211aを形成したレジスト211をマスクにしてドライエッチングを行い、絶縁膜240にレジスト211のパターンを転写する。これにより、絶縁膜240には、T型のゲート電極110の下部110aが形成される開口部240aが形成される。
但し、この絶縁膜240のドライエッチング時には、その下地の化合物半導体領域130にエッチングダメージが生じ、T型のゲート電極110とのショットキー接合部となる化合物半導体領域130の表面に損傷が生じる可能性がある。また、絶縁膜240のドライエッチング時には、開口部240aのサイズが拡大したりばらついたりして、所望の開口部240aを形成できない場合がある。
絶縁膜240のドライエッチング後は、レジスト211を除去した後、図18に示すように、化合物半導体領域130及び絶縁膜240の上に、スピンコート法によりレジスト221を形成する。そして、図19に示すように、レジスト221の露光及び現像を行い、T型のゲート電極110の上部110bを形成する領域に対応した領域に開口部221aを形成する。これにより、ゲート電極形成用のマスクパターン232(絶縁膜240及びレジスト221)が形成される。
マスクパターン232の形成後は、図20に示すように、化合物半導体領域130及びマスクパターン232の上に、電極材料111をスパッタ法により堆積する。マスクパターン232の開口(開口部240a及び開口部221a)内に進入した電極材料111は、絶縁膜240の開口部240a内と、レジスト221の開口部221a内の絶縁膜240上面とに堆積される。これにより、T型のゲート電極110が形成される。即ち、絶縁膜240の開口部240a内に堆積された部分がゲート電極110の下部110aになり、レジスト221の開口部221a内の絶縁膜240上面に堆積された部分がゲート電極110の上部110bになる。また、電極材料111は、マスクパターン232の上面にも堆積する。
電極材料111の堆積後は、図21に示すように、溶剤を用い、レジスト221及び不要な電極材料111(レジスト221上面に堆積された電極材料111)をリフトオフにより除去する。尚、リフトオフ後のゲート電極110は、その下部110a及び上部110bが絶縁膜240で支えられるため、倒壊が回避される。
T型のゲート電極110は、図22に示すように、絶縁膜240よりも膜密度、耐湿性が高く、比較的高誘電率の絶縁膜250で覆う。このような絶縁膜250は、例えば、酸化シリコン等をCVD法で堆積して形成することができる。
この第2の例に示す方法では、T型のゲート電極110の上部110bと化合物半導体領域130の間に比較的低誘電率の絶縁膜240が形成されるため、それらの間の寄生容量を抑えることが可能になる。但し、このような比較的低誘電率の絶縁膜240がHEMTの側面まで延び、絶縁膜240のエッジが外部に露出すると、上面をより耐湿性の高い絶縁膜250で覆っても、絶縁膜240のエッジからの吸湿によってHEMTの信頼性が低下する可能性がある。
第1の例及び第2の例に示した方法に鑑み、ここでは以下に例示する方法を用いて、HEMTに設けるT型のゲート電極を絶縁膜で覆う構造を実現する。
図23〜図29は一実施形態に係るゲート電極形成方法を示す図である。図23はレジスト組成物形成工程の要部断面模式図、図24は第1の露光及び現像工程の要部断面模式図、図25はレジスト形成工程の要部断面模式図、図26は第2の露光及び現像工程の要部断面模式図である。図27は電極材料堆積工程の要部断面模式図、図28はレジスト除去工程の要部断面模式図、図29は絶縁膜形成工程の要部断面模式図である。
ここに例示するゲート電極の形成方法は、ネガ型のレジスト組成物を用いて比較的低誘電率の絶縁膜を形成する工程を含む。ネガ型のレジスト組成物は、電子線等のエネルギー線が照射された部位が現像液に不溶となる。この性質を利用して、比較的低誘電率の絶縁膜を形成する。
まず、上記の図5〜図8の工程を経た化合物半導体領域130(化合物半導体層100)上に、図23に示すように、ネガ型のレジスト組成物300をスピンコート法により形成し、形成したレジスト組成物300の熱処理を行う。この熱処理は、レジスト組成物300に含まれる溶媒成分を乾燥させる程度の、比較的低温の熱処理でよい。
次いで、図24に示すように、形成するT型のゲート電極110の、下部110aの側壁となる領域(上部110bを下から支える領域)に対応した領域のレジスト組成物300に対し、所定のエネルギー線400を照射する。レジスト組成物300では、エネルギー線400の照射部位が硬化し、現像液に不溶となる。エネルギー線400の照射後、その未照射部位を現像液で除去することで、図24に示すような凹部300bbを有する絶縁膜パターン(レジストパターン)300bが形成される。
このように、ネガ型のレジスト組成物300を用いると、化合物半導体領域130上に形成したレジスト組成物300へのエネルギー線400の照射とその後の現像処理で所定領域に絶縁膜パターン300bを形成することができる。レジスト組成物300の形成から絶縁膜パターン300bの形成までに行う熱処理としては、レジスト組成物300に含まれる溶媒成分を乾燥させる程度の比較的低温の熱処理を行えばよい。
図23及び図24に示したような絶縁膜パターン300bの形成方法によれば、上記第1の例及び第2の例で述べたような比較的高温の熱処理、上記第2の例で述べたようなドライエッチングを行うことを要しない。そのため、比較的高温の熱処理及びドライエッチングを行うことで生じ得るショットキー接合部の損傷や、ドライエッチングを行うことで生じ得る絶縁膜パターン300bのサイズのばらつき等を抑えることができる。
尚、レジスト組成物300及びそれを用いた絶縁膜パターン300bの形成方法の詳細については更に後述する。
絶縁膜パターン300bの形成後は、図25に示すように、化合物半導体領域130及び絶縁膜パターン300bの上に、スピンコート法によりレジスト221を形成する。そして、図26に示すように、レジスト221の露光及び現像を行い、T型のゲート電極110の上部110bを形成する領域に対応した領域に開口部221aを形成する。これにより、ゲート電極形成用のマスクパターン233(絶縁膜パターン300b及びレジスト221)が形成される。尚、ここでは1層のレジスト221を用いてゲート電極形成用のマスクパターン233を形成したが、2層以上の積層構造としたレジスト221を用いてマスクパターン233を形成してもよい。
マスクパターン233の形成後は、図27に示すように、化合物半導体領域130及びマスクパターン233の上に、電極材料111をスパッタ法により堆積する。マスクパターン233の開口(凹部300bb及び開口部221a)内に進入した電極材料111は、絶縁膜パターン300bの凹部300bb内と、レジスト221の開口部221a内の絶縁膜パターン300b上面とに堆積される。これにより、T型のゲート電極110が形成される。即ち、絶縁膜パターン300bの凹部300bb内に堆積された部分がゲート電極110の下部110aになり、レジスト221の開口部221a内の絶縁膜パターン300b上面に堆積された部分がゲート電極110の上部110bになる。また、電極材料111は、マスクパターン233の上面にも堆積する。
電極材料111の堆積後は、図28に示すように、溶剤を用い、レジスト221及び不要な電極材料111(レジスト221上面に堆積された電極材料111)をリフトオフにより除去する。尚、リフトオフ後のゲート電極110は、その下部110a及び上部110bが絶縁膜パターン300bで支えられるため、倒壊が回避される。
T型のゲート電極110は、図29に示すように、絶縁膜パターン300bよりも膜密度、耐湿性が高く、比較的高誘電率の絶縁膜250で覆う。このような絶縁膜250は、例えば、酸化シリコン等をCVD法で堆積して形成することができる。
この方法では、T型のゲート電極110の上部110bと化合物半導体領域130の間に比較的低誘電率の絶縁膜パターン300bが形成されるため、それらの間の寄生容量を抑えることが可能になる。更に、比較的膜密度が低く耐湿性の低い絶縁膜パターン300bを、より膜密度が高く耐湿性の高い絶縁膜250で覆うことで、絶縁膜パターン300bの吸湿、クラックを抑えることが可能になる。寄生容量の影響、吸湿及びクラックの発生を抑え、性能、信頼性の高いHEMTを実現することが可能となる。
一例として、幅80nmの凹部300bbを設けた比誘電率2.5の絶縁膜パターン300bにT型のゲート電極110を形成したHEMTでは、上記第1の例に従って形成されるHEMTに比べ、電流利得の遮断周波数が約20%向上する。
以下、上記の方法で用いることのできるレジスト組成物300の一例、及びそれを用いた絶縁膜パターン300bの形成方法の一例について、更に説明する。
レジスト組成物300は、シリコン原子又はゲルマニウム原子に結合したアルコキシ基を有するアルコキシ基含有化合物の、酸又はアルカリ存在下での加水分解及び縮合により得られる樹脂を、溶媒中に含む。このレジスト組成物300は、エネルギー線400が照射された部位が現像液に不溶となる、ネガ型のレジスト組成物である。
ここで、アルコキシ基含有化合物は、下記一般式(1)で表される。
1 4-nM(OR2n・・・(1)
式(1)中、Mは、シリコン(Si)原子又はゲルマニウム(Ge)原子である。nは、1〜4の整数である。R1は、水素原子若しくはフッ素原子、又は炭素数1〜8のアルキル基、ビニル基、脂環族基、アリール基若しくはこれらの誘導体を表し、nが2以下では互いに同一でも異なっていてもよい。R2は、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アリル基、ビニル基又は脂環族基を表し、nが2以上では互いに同一でも異なっていてもよい。
レジスト組成物300に含まれる樹脂は、このような式(1)で表されるアルコキシ基含有化合物の1種又は複数種が用いられ、酸又はアルカリ存在下での加水分解及び縮合により形成される。
例えば、式(1)のMがシリコン原子であるアルコキシ基含有化合物(シラン化合物)としては、テトラアルコキシシラン、トリアルコキキシシラン、メチルトリアルコキシシラン、エチルトリアルコキシシラン、プロピルトリアルコキシシラン、フェニルトリアルコキシシラン、ビニルトリアルコキシシラン、アリルトリアルコキシシラン、グリシジルトリアルコキシシラン、ジアルコキキシシラン、ジメチルジアルコキシシラン、ジエチルジアルコキシシラン、ジプロピルジアルコキシシラン、ジフェニルジアルコキシシラン、ジビニルジアルコキシシラン、ジアリルジアルコキシシラン、ジグリシジルジアルコキシシラン、フェニルメチルジアルコキシシラン、フェニルエチルジアルコキシシラン、フェニルプロピルトリアルコキシシラン、フェニルビニルジアルコキシシラン、フェニルアリルジアルコキシシラン、フェニルグリシジルジアルコキシシラン、メチルビニルジアルコキシシラン、エチルビニルジアルコキシシラン、プロピルビニルジアルコキシシラン等が挙げられる。更に、上記のようなシラン化合物中の、式(1)のR1に相当する基の水素原子をフッ素原子で置換したもの等が挙げられる。更に、上記のようなシラン化合物中の、式(1)のR1に相当するアルキル基、ビニル基、脂環族基又はアリール基の所定の水素原子を他の基(アリール基、エステル結合又はエーテル結合を有する基等)で置換したもの等が挙げられる。
また、式(1)のMがゲルマニウム原子であるアルコキシ基含有化合物(ゲルマン化合物)としては、上記シラン化合物のシリコン原子をゲルマニウム原子に置き換えた化合物、即ち、テトラアルコキシゲルマン、トリアルコキキシゲルマン、メチルトリアルコキシゲルマン、エチルトリアルコキシゲルマン、プロピルトリアルコキシゲルマン、フェニルトリアルコキシゲルマン、ビニルトリアルコキシゲルマン、アリルトリアルコキシゲルマン、グリシジルトリアルコキシゲルマン、ジアルコキキシゲルマン、ジメチルジアルコキシゲルマン、ジエチルジアルコキシゲルマン、ジプロピルジアルコキシゲルマン、ジフェニルジアルコキシゲルマン、ジビニルジアルコキシゲルマン、ジアリルジアルコキシゲルマン、ジグリシジルジアルコキシゲルマン、フェニルメチルジアルコキシゲルマン、フェニルエチルジアルコキシゲルマン、フェニルプロピルトリアルコキシゲルマン、フェニルビニルジアルコキシゲルマン、フェニルアリルジアルコキシゲルマン、フェニルグリシジルジアルコキシゲルマン、メチルビニルジアルコキシゲルマン、エチルビニルジアルコキシゲルマン、プロピルビニルジアルコキシゲルマン等が挙げられる。更に、上記のようなゲルマン化合物中の、式(1)のR1に相当する基の水素原子をフッ素原子で置換したもの等が挙げられる。更に、上記のようなゲルマン化合物中の、式(1)のR1に相当するアルキル基、ビニル基、脂環族基又はアリール基の所定の水素原子を他の基(アリール基、エステル結合又はエーテル結合を有する基等)で置換したもの等が挙げられる。
レジスト組成物300に含まれる樹脂(上記のようなアルコキシ基含有化合物の1種又は複数種を用いて形成される樹脂)の重量平均分子量(Mw)は、500〜50,000,000が好ましく、7,000〜48,000,000がより好ましい。重量平均分子量が500を下回ると、樹脂の沸点が低くなり、前述及び後述の溶媒の乾燥を主目的として行う熱処理の際に、樹脂骨格が開裂したり、開裂した成分が蒸発したりしてしまうことがある。また、重量平均分子量が50,000,000を上回ると、溶媒への溶解性(或いは溶媒による希釈性)が低下することがある。
レジスト組成物300中の上記樹脂の含有量は、10質量%〜70質量%が好ましく、20質量%〜60質量%がより好ましい。
レジスト組成物300に含まれる溶媒は、上記樹脂が溶解するものであれば、特に限定されない。溶媒には、例えば、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、オクタン、デカン、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリオールモノプロピロエーテル等が用いられる。
上記のような樹脂及び溶媒を含むレジスト組成物300には、酸やアルカリ等に対する耐薬品性、及び耐湿性を高めるために、骨格に炭化水素を含むシリコーン化合物等を添加してもよい。このような添加化合物としては、例えば、ポリジメチルカルボシラン、ポリヒドロメチルカルボシラン、ポリジエチルカルボシラン、ポリヒドロエチルカルボシラン、ポリカルボシラスチレン、ポリフェニルメチルカルボシラン、ポリジフェニルカルボシラン、ポリジメチルシルフェニレンシロキサン、ポリメチルシルフェニレンシロキサン、ポリジエチルシルフェニレンシロキサン、ポリエチルシルフェニレンシロキサン、ポリジプロピルシルフェニレンシロキサン、ポリプロピルシルフェニレンシロキサン、ポリフェニルシルフェニレンシロキサン、ポリジフェニルシルフェニレンシロキサン、ポリフェニルメチルシルフェニレンシロキサン、ポリフェニルエチルシルフェニレンシロキサン、ポリフェニルプロピルシルフェニレンシロキサン、ポリエチルメチルシルフェニレンシロキサン、ポリメチルプロピルシルフェニレンシロキサン、ポリエチルプロピルシルフェニレンシロキサン等が挙げられる。
このような添加化合物の添加量は、レジスト組成物300の上記樹脂100重量部に対して0.1重量部から200重量部が好ましい。添加化合物の添加量が0.1重量部を下回ると、耐薬品性、耐湿性の効果が得られないことがある。添加化合物の添加量が200重量部を上回ると、このレジスト組成物300から形成される絶縁膜パターン300bの機械的強度が低下することがある。
レジスト組成物300の形成方法は、特に限定されるものではない。例えば、上記のようなシラン化合物、ゲルマン化合物等を、溶媒(上記のような溶媒)に溶解した後、以下の式(1A)に示すような加水分解、並びに、式(2A)及び式(2B)に示すような縮合を進行させることで、形成することができる。
Figure 2014183094
Figure 2014183094
Figure 2014183094
加水分解及び縮合には、酸又はアルカリ、例えば強酸又は強アルカリの触媒が用いられる。触媒には、有機酸又は有機アルカリを用いることができる。有機酸又は有機アルカリとしては、例えば、1分子中に脂肪族、脂環族及び芳香族の少なくともいずれかの炭化水素を含む化合物が用いられる。有機酸の化合物の例としては、マレイン酸、酢酸、スルホン酸、トルエンスルホン酸等が挙げられ、これらは1種単独で使用しても2種以上を併用してもよい。有機アルカリの化合物の例としては、ピリジン、トリエチルアミン、テトラアルキルアンモニウムハイドロオキサイド(TAAOH)等が挙げられ、これらは1種単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
尚、テトラアルキルアンモニウムハイドロオキサイドとしては、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラn−オクチルアンモニウムハイドロオキサイド、n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド、n−オクタデシルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド等が挙げられる。これらは1種単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
溶媒中では、酸又はアルカリの存在下で、式(1A)に示すように、末端にアルコキシ基を有する分子(シラン化合物若しくはゲルマン化合物のモノマ又は重合体)が加水分解され、末端にシラノール基を有する分子と、アルコールが生成される。更に、溶媒中では、式(2A)に示すように、末端にシラノール基を有する分子同士の縮合により、主鎖、或いは主鎖と側鎖に原子Mを含む骨格を有する樹脂と、水が生成される。また、溶媒中では、式(2B)に示すように、末端にシラノール基を有する分子と末端にアルコキシ基を有する分子との縮合により、主鎖、或いは主鎖と側鎖に原子Mを含む骨格を有する樹脂と、アルコールが生成される。
このような加水分解及び縮合の進行により、原子Mを含む骨格を有する樹脂が溶媒中に生成される。生成される樹脂には、原子Mを含む骨格が線状に延びた分子構造を有するもの、原子Mを含む骨格が3次元的に広がった分子構造を有するもの、籠状の分子構造を有するもの等が含まれ得る。加水分解及び縮合の条件(モノマ、溶媒、触媒の種類や量等)により、絡み合うように延びた分子構造を有する樹脂、3次元的に広がった分子構造を有する樹脂、籠状の分子構造を有する樹脂が、単独で或いは複数種混ざり合って、溶媒中に生成される。溶媒中では、生成された樹脂が複数のクラスタを形成し、クラスタの樹脂の隙間には、溶媒、触媒、加水分解及び縮合により生じたアルコール等が含まれる。
このような方法を用いて、レジスト組成物300を得ることができる。尚、必要に応じ、得られたレジスト組成物300から一定量の溶媒やアルコール等を除去したり、或いは溶媒を添加したりして、レジスト組成物300中の樹脂の含有量を調整するようにしてもよい。
図30はレジスト組成物の一例を模式的に示す図である。
図30に例示するレジスト組成物300は、樹脂301のクラスタ301A、及び溶媒302を含む。ここでは一例として、籠状の分子構造を有する樹脂301のクラスタ301Aが溶媒302中に分散している様子を模式的に図示している。尚、クラスタ301Aは、この図30のように各々が溶媒302中に分散する場合のほか、複数が凝集体となって溶媒302中に分散する場合もある。
溶媒302中には、樹脂301のクラスタ301Aのほか、樹脂301の形成に用いられた触媒が含まれる。触媒は、酸又はアルカリであり、このような触媒存在下でのシラン化合物、ゲルマン化合物の加水分解及び縮合により、樹脂301、クラスタ301Aが生成される。加水分解及び縮合は、溶媒302中で部分的に起こり、レジスト組成物300がゲル化することなく、樹脂301、クラスタ301Aが生成される。
続いて、上記のようなレジスト組成物300を用いた絶縁膜パターン300bの形成方法について説明する。
図31はレジスト組成物の塗布工程の一例を模式的に示す図である。
まず、図31に示すように、上記のようなレジスト組成物300を、基板上、即ち上記HEMTの例で述べた化合物半導体領域130上に設ける。レジスト組成物300は、塗布法によって化合物半導体領域130上に設ける。レジスト組成物300は、ゲル化させずに一定の流動性を示すように形成しておくことで、このように塗布法によって化合物半導体領域130上に設けることができる。レジスト組成物300の塗布は、上記のようなスピンコート法のほか、ディップコート法、ニーダーコート法、カーテンコート法、又はブレードコート法により行うことができる。塗布効率の観点では、スピンコート法、ディップコート法が好ましい。
このように化合物半導体領域130上にレジスト組成物300を塗布した後、熱処理、エネルギー線400の照射、及び現像を行う。
図32は熱処理工程の一例を模式的に示す図である。
化合物半導体領域130上にレジスト組成物300を塗布して形成した後、レジスト組成物300中の溶媒302の乾燥を主目的とした熱処理を行う。この熱処理では、レジスト組成物300内の溶媒302を完全に乾燥させることを要しない。熱処理の温度は、50℃〜300℃が好ましく、100℃〜250℃がより好ましい。熱処理により、レジスト組成物300内の樹脂301、クラスタ301Aの周囲や隙間から溶媒302が蒸発(図32に点線矢印で図示)したレジスト300a(レジスト組成物300)が化合物半導体領域130上に形成される。
尚、熱処理により溶媒302の蒸発が起こると、化合物半導体領域130上のレジスト300aの体積は収縮し得る。また、この熱処理の際には、樹脂301、クラスタ301Aの再配置や凝集、溶媒302中の触媒の作用による樹脂301、クラスタ301Aの結合(加水分解及び縮合)が生じ得る。
尚、図31及び図32に示した工程が、上記の図23に示した工程に相当する。
図33はエネルギー線照射工程の一例を模式的に示す図である。
熱処理を行って化合物半導体領域130上にレジスト300aを形成した後は、図33に示すように、レジスト300aの所定部位に選択的にエネルギー線400の照射を行う。レジスト300aに照射するエネルギー線400には、赤外線、可視線、紫外線、エキシマレーザー線、X線、電子線等を用いる。
レジスト300aの所定部位にエネルギー線400を照射すると、その照射部位のレジスト300a内では溶媒302の蒸発が進行する。それと共に、エネルギー線400の照射部位では、例えば残存する触媒の作用により、樹脂301のクラスタ301A同士の間で式(1A)、式(2A)及び式(2B)に示したような加水分解及び縮合が進行する。このようなエネルギー線400の照射による溶媒302の蒸発、並びにクラスタ301A同士の加水分解及び縮合の進行により、エネルギー線400の照射部位のレジスト300aは硬化(ゲル化)し、これによりパターン潜像が形成される。
パターン潜像のレジスト300aの硬化部位は、所定の現像液に不溶(ネガ)となる。レジスト300aの硬化部位には、エネルギー線400の照射による溶媒302等の蒸発、並びに、樹脂301、クラスタ301Aの加水分解及び縮合の進行によって、3次元的な樹脂301の網目構造が形成され、その隙間が空孔として形成される。
レジスト300a内におけるクラスタ301Aの加水分解及び縮合を促進するうえでは、エネルギー線400として、紫外線、エキシマレーザー線、X線、電子線等の活性エネルギー線を用いることが好ましい。紫外線を用いる場合は、波長450nm以下のものが好ましい。エキシマレーザー線を用いる場合は、フッ化クリプトン(KrF)エキシマレーザー光(波長248nm)、フッ化アルゴン(ArF)エキシマレーザー光(193nm)、フッ素(F2)エキシマレーザー光(波長157nm)等が好ましい。
また、レジスト300a内におけるクラスタ301Aの加水分解及び縮合の促進、均一化を図るうえで、エネルギー線400の照射後に更に、化合物半導体領域130を損傷させない程度の温度で熱処理を行ってもよい。
図34は現像工程の一例を模式的に示す図である。
化合物半導体領域130上のレジスト300aに対するエネルギー線400の照射後は、図34に示すように、所定の現像液を用いてエネルギー線400の未照射部位(レジスト300aの未硬化部位)を化合物半導体領域130上から溶解除去し、現像する。
用いる現像液の種類は、レジスト300aの未硬化部位を溶解することができるものであれば、特に制限されない。例えば、レジスト組成物300に用いた溶媒302、水、アルカリ水溶液等を用いることができる。
尚、現像液に用いるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ、エチルアミン、プロピルアミン等の第一級アミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン等の第二級アミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の第三級アミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルヒドロキシメチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム等の第四級アンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
また、必要に応じ、アルカリ水溶液には、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、エチレングリコール等の水溶性有機溶媒、界面活性剤、樹脂301の溶解抑止剤等を添加することができる。
このように所定の現像液を用いてレジスト300aの未硬化部位を溶解除去することにより、化合物半導体領域130上に、凹部300bbが形成された、空孔を含む絶縁膜パターン300bが形成される。
尚、図33及び図34に示した工程が、上記の図24に示した工程に相当する。
図31〜図34に示したような絶縁膜パターン300bの形成方法では、レジスト組成物300へのエネルギー線400の照射とその後の現像処理でパターニングが行われるため、高温の熱処理、ドライエッチングが不要になる。そのため、熱処理及びドライエッチングによるショットキー接合部の損傷や絶縁膜パターン300bのばらつき等が抑えられる。上記第2の例(図16及び図17)で述べたようなレジスト211の形成とそれをマスクにしたドライエッチングを不要とすることで、絶縁膜パターン300bの形成、HEMTの製造に要する工数、コストを低減することができる。
図31〜図34に示したようにして凹部300bbを有する絶縁膜パターン300bを形成した後、上記の図25〜図29に示したような工程を実施することで、性能、信頼性の高いHEMTが、効率的に低コストで実現される。
また、上記第1の例及び第2の例(図15及び図16)で述べたようなテンプレート型の絶縁膜240の形成方法では、テンプレートが分解除去される時の通り道が空孔になり、絶縁膜240内に巨大な空孔や長く連なった空孔が形成される場合がある。このような空孔が形成されると、絶縁膜240の機械的強度が低下したり、絶縁膜240上に形成される電極材料111が空孔内に拡散したりして、HEMTの性能、信頼性が低下する恐れがある。これに対し、絶縁膜パターン300bの形成方法では、樹脂301、クラスタ301Aを形成し結合させることで、3次元的な樹脂301の網目構造を形成し、溶媒302を除去して空孔を形成する。これにより、巨大な空孔や長く連なった空孔の形成を抑え、機械的強度の高い絶縁膜パターン300bを形成することができる。
以上、レジスト組成物300からの絶縁膜パターン300bの形成について説明した。
ここで、絶縁膜パターン300bに形成する空孔の径や密度は、レジスト組成物300に用いる一般式(1)のアルコキシ基含有化合物の種類(分子構造、組み合わせ)、溶媒、触媒の種類や量等によって調整することができる。絶縁膜パターン300bの空孔の径(平均孔径)としては、特に制限はなく、絶縁膜パターン300bの用途に応じて適宜選択することができる。例えば、上記のようなHEMTに絶縁膜パターン300bを形成する場合であれば、低誘電率化の観点から、空孔の径を10nm以下とすることが好ましく、8nm以下とすることがより好ましい。尚、空孔の径は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察し、測定することができる。
絶縁膜パターン300bの厚みとしては、特に制限はなく、絶縁膜パターン300bの用途に応じて適宜選択することができるが、空孔を含む低誘電率で均質性の良い絶縁膜パターン300bを形成する観点では、20nm〜3000nm程度が好ましい。
また、レジスト組成物300には、アルコキシ基含有化合物の加水分解及び縮合による樹脂301、クラスタ301Aの生成、並びに、エネルギー線400の照射による樹脂301、クラスタ301Aの結合に作用する触媒が含まれる。この触媒に上記のような有機酸又は有機アルカリを用いると、絶縁膜パターン300bの形成(エネルギー線400の照射とレジスト300aの硬化)の際、樹脂301の分子構造における欠陥の発生(不均一性)を抑えることができる。また、触媒として有機アルカリを用いた場合には、絶縁膜パターン300bの形成(エネルギー線400の照射とレジスト300aの硬化)の際、有機酸を用いた場合に比べ、より密度の高い樹脂301の分子が形成されるため、機械的強度の向上を図ることができる。
尚、触媒には、このような有機酸又は有機アルカリのほか、硝酸、塩酸、硫酸等の無機酸を用いることもできる。
レジスト組成物300及びそれから形成されるレジスト300aに含まれる樹脂301の分子構造の主骨格は、シリコン原子又はゲルマニウム原子となる。レジスト300aに照射するエネルギー線400が電子線の場合には、電子線に対する感度が、レジスト300a中の二次電子の発生量に依存する。そのため、エネルギー線400が電子線の場合、ゲルマニウム原子を主骨格とする樹脂301、即ちゲルマン化合物を用いて形成された樹脂301を含むレジスト300a、レジスト組成物300では、電子線に対する高感度化を図ることができる。
また、エネルギー線400に電子線を用いる場合、一般式(1)で表されるアルコキシ基含有化合物として、そのR1にアリール基又はその誘導体を含むものを用いると、電子線に対する感度を向上させることができる。例えば、一般式(1)のR1を、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセンから1個以上の水素原子を除いた基としたもの、より具体的には、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、1−ピレニル基等にしたものを用いる。R1にアリール基を有するアルコキシ基含有化合物を、レジスト組成物300を形成する際の全部又は一部のアルコキシ基含有化合物に用いることで、電子線に対する感度の高いレジスト組成物300、レジスト300aを形成することができる。
但し、一般式(1)のR1にアリール基を有するアルコキシ基含有化合物を、レジスト組成物300の形成時の全アルコキシ基含有化合物に用いると、絶縁膜パターン300b内に形成される空孔が比較的少なくなる場合がある。そのような場合には、一般式(1)のR1にアリール基を有するアルコキシ基含有化合物に、R1にアルキル基、ビニル基、脂環族基といった有機官能基を有するアルコキシ基含有化合物を加える。或いは、R1にアリール基を有するアルコキシ基含有化合物に、アルコキシ基OR2の四官能体(n=4)であるアルコキシ基含有化合物を加える。或いは、R1にアリール基を有するアルコキシ基含有化合物に、R1にアルキル基等の有機官能基を有するアルコキシ基含有化合物と、アルコキシ基OR2の四官能体であるアルコキシ基含有化合物の双方を加える。このように、R1にアリール基を有する電子線感度の高いアルコキシ基含有化合物に、別種のアルコキシ基含有化合物を加えることで、レジスト組成物300内、レジスト300a内には、それらの共重合体が形成され、空孔の形成が促進されるようになる。また、このような複数種のアルコキシ基含有化合物を用いると、電子線照射によるレジスト300aの体積収縮が抑えられるようになる。
また、レジスト組成物300に用いるアルコキシ基含有化合物には、所定のエネルギーが与えられることで分解(開裂)する分解性基を有するものを用いてもよい。例えば、150℃〜350℃での加熱、又はエネルギー線400の照射により分解する分解性基を有するアルコキシ基含有化合物が用いられる。このような分解性基としては、例えば、一般式(1)のR1の官能基内にエステル結合及びエーテル結合の少なくともいずれかを含むものが好ましい。このような分解性基を有するアルコキシ基含有化合物を用いることで、レジスト組成物300内には分解性基を有する樹脂301が生成され、その分解性基が所定温度の加熱又はエネルギー線400の照射によって分解する。このように分解性基が分解された樹脂301の末端が新たな反応点となって更に重合が進行し、空孔の形成、膜密度の向上等を図ることができる。尚、分解性基の分解温度が150℃を下回ると、分解性基を導入することによる十分な空孔形成の効果が得られない場合がある。分解性基の分解温度が350℃を上回ると、レジスト300aのゲル化が進んで空孔が形成され難くなったり、樹脂301の骨格の大きな変性が生じたりする場合がある。
以下に、上記のようなレジスト組成物、レジスト組成物を用いた絶縁膜パターンの形成、及び絶縁膜パターンを用いたHEMTの製造について、実施例を示す。
〔実施例1〕
20.8g(0.1mol)のテトラエトキシシラン、17.8g(0.1mol)のメチルトリエトキシシラン、24.8g(0.1mol)の1−ナフチルトリメトキシシラン、40gのメチルイソブチルケトンを200mlの反応容器に仕込んだ。この反応容器内に、400ppmの硝酸水16.2g(0.9mol)を10分間で滴下し、滴下終了後、2時間の熟成反応を行った。次に、硫酸マグネシウムを5g添加して過剰の水分を除去した後、ロータリーエバポレータを用いて熟成反応により生成したエタノールを反応溶液が50mlになるまで除去した。得られた反応溶液にメチルイソブチルケトンを20ml添加し、200℃のオーブンでメチルイソブチルケトンを除去した。これにより、固形分濃度が17.0wt%のレジスト組成物を得た。
〔実施例2〕
25.3g(0.1mol)のテトラエトキシゲルマン、22.3g(0.1mol)のメチルトリエトキシゲルマン、24.8g(0.1mol)の1−ナフチルトリメトキシシラン、40gのメチルイソブチルケトンを200mlの反応容器に仕込んだ。この反応容器内に1%のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液16.2g(0.9mol)を10分間で滴下し、滴下終了後、2時間の熟成反応を行った。次に、硫酸マグネシウムを5g添加して過剰の水分を除去した後、ロータリーエバポレータを用いて熟成反応により生成したエタノールを反応溶液が50mlになるまで除去した。得られた反応溶液にメチルイソブチルケトンを20ml添加し、200℃のオーブンでメチルイソブチルケトンを除去した。これにより、固形分濃度が16.1wt%のレジスト組成物を得た。
〔実施例3〕
水素シルセスキオキサンのメチルイソブチルケトン溶液を準備し、これをメチルイソブチルケトンで希釈し、固形分濃度が15.0wt%のレジスト組成物を得た。
〔実施例4〕
上記の図5〜図8及び図23〜図29に示した例に従い、HEMTを形成した。
まず、図5に示したように、半絶縁性のSiC基板120上に、AlN層131(バッファ層)、GaN層132(電子走行層)、AlGaN層133(電子供給層)及びGaN層134(表面層)をMOVPE法で順にエピタキシャル成長させ、化合物半導体領域130を形成する。形成した化合物半導体領域130に対して選択的にArを注入し、化合物半導体領域130を貫通してSiC基板120に達する素子分離領域140を形成する。
次いで、図6に示したように、化合物半導体領域130及び素子分離領域140の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する領域に対応した領域に開口部150aを有するレジスト150を形成する。そして、図7に示したように、レジスト150をマスクにして、不活性ガス及び塩素(Cl2)ガス等の塩素系ガスを用いたドライエッチングを行い、開口部150aに露出するGaN層134をエッチングする。尚、このエッチングでは、AlGaN層133上にGaN層134の一部が残っていてもよく、また、AlGaN層133の一部がエッチングされていてもよい。
次いで、図8に示したように、エッチングした領域にソース電極160a及びドレイン電極160bを形成する。その際は、例えば、まず、蒸着法により、膜厚20nm程度のチタン(Ti)層と、膜厚200nm程度のAl層を順に形成する。そして、レジスト150を、その上に形成されたTi層及びAl層と共に除去する。その後、550℃程度でアニールを行い、AlGaN層133とソース電極160a及びドレイン電極160bとをオーミック接続する。
次いで、図23に示したように、化合物半導体領域130上に、実施例1〜実施例3で得られたいずれかのネガ型のレジスト組成物300をスピンコート法(2000回転、30秒)で塗布する。その後、150℃で熱処理を行い、レジスト組成物300中の一定量の溶媒を乾燥させる。次いで、電子線描画法により、レジスト組成物300にエネルギー線400として電子線を照射し、幅300nmのラインパターンを、100nmの間隔を空けて2本描画する。その後、電子線の照射部位以外をテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液により除去(現像)し、図24に示したような絶縁膜パターン300bを形成する。
次いで、図25に示したように、化合物半導体領域130及び絶縁膜パターン300bの上に、スピンコート法により、2層構造のレジスト221を形成する。そして、電子線描画法により、まず2層構造のレジスト221の上層レジスト(日本ゼオン社製ZEP520−A)に対する電子線照射と、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンの混合液を用いた現像により、上層レジストに幅0.6μmの開口を形成する。更に、これをマスクとして、レジスト221の下層レジスト(マイクロケム社製PMGI)を、上層レジストの開口端から片側0.2μm後退した位置まで、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液を用いてエッチングする。これにより、図26に示したような断面テーパ状の開口部221aを有するレジスト221を形成し、ゲート電極形成用のマスクパターン233(絶縁膜パターン300b及びレジスト221)を形成する。
次いで、図27に示したように、化合物半導体領域130及びマスクパターン233の上に、電極材料111として、まず蒸着法により、膜厚10nm程度のニッケル(Ni)層と、膜厚300nmの金(Au)層を順に堆積する。これにより、T型のゲート電極110を形成する。
次いで、図28に示したように、加温した有機溶剤を用い、レジスト221及び不要な電極材料111をリフトオフにより除去する。そして、図29に示したように、CVD法により、絶縁膜パターン300bよりも耐湿性の高い絶縁膜250を堆積し、T型のゲート電極110及び絶縁膜パターン300bを絶縁膜250で覆う。
以上のように図23〜図29に示した例に従い、実施例1〜実施例3のレジスト組成物300を用いてそれぞれHEMTを形成し、それらの高温通電実験を実施した。また、比較のため、図9〜図15に示した例に従って形成したHEMT(比較例)についても同様に高温通電実験を実施した。
実施例1〜実施例3のレジスト組成物300を用いたいずれのHEMTも、160℃のピンチオフ通電において、ゲートリーク電流及びピンチオフ電流の増大傾向は見られなかった。一方、比較例のHEMTでは、通電開始後40分程度で、ゲートリーク電流及びピンチオフ電流が増加に転じた。これはHEMTの劣化を示している。これらの結果より、実施例1〜実施例3のレジスト組成物300を用い、図23〜図29に示した例に従って形成したHEMTは、高い信頼性を有していると言うことができる。
尚、以上の説明では、レジスト組成物300から形成される絶縁膜パターン300b上にT型のゲート電極110を設け、これらをより高耐湿の絶縁膜250で覆った構造を有するHEMTを例にした。このような構造は、HEMTのほか、T型のゲート電極を設けるMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタ等、他の形態のトランジスタにも同様に適用可能である。
様々な半導体装置内の、寄生容量が生じ得る部位の絶縁膜、例えば上記図1〜図3に示したような絶縁膜20に、レジスト組成物300から形成される絶縁膜パターン300bを適用することで、性能、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
1A,1B,1C 構造部
10,10a 基板
11,11a 主面
20,40,240,250 絶縁膜
30,50a,50b 導電部
100 化合物半導体層
110 ゲート電極
110a 下部
110b 上部
111 電極材料
120 SiC基板
130 化合物半導体領域
131 AlN層
132,134 GaN層
133 AlGaN層
140 素子分離領域
150,210,211,220,221,300a レジスト
150a,210a,211a,220a,221a,240a 開口部
160a ソース電極
160b ドレイン電極
231,232,233 マスクパターン
300 レジスト組成物
300b 絶縁膜パターン
300bb 凹部
301 樹脂
301A クラスタ
302 溶媒
400 エネルギー線

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板の第1面の一部に配設された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の表面に配設された第1導電部と、
    前記第1面、前記第1絶縁膜及び前記第1導電部を覆い、前記第1絶縁膜よりも高い耐湿性を有する第2絶縁膜と
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1絶縁膜は、前記第1面に達する開口部を有し、
    前記第1導電部は、前記第1絶縁膜の上面及び前記開口部内に配設されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板の前記一部に埋設された第2導電部を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記基板上に配設された第3導電部を含み、
    前記第1導電部は、前記第3導電部との間に前記第1絶縁膜を挟んで、前記第1絶縁膜の側面に配設され、
    前記第2絶縁膜は、前記第1面、前記第1絶縁膜、前記第1導電部及び前記第3導電部を覆うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1絶縁膜は、多孔質の絶縁膜であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 基板の第1面の一部に第1絶縁膜を配設する工程と、
    前記第1絶縁膜の表面に第1導電部を配設する工程と、
    前記第1面、前記第1絶縁膜及び前記第1導電部を覆い、前記第1絶縁膜よりも高い耐湿性を有する第2絶縁膜を配設する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1絶縁膜を配設する工程は、前記第1絶縁膜に、前記第1面に達する開口部を形成する工程を含み、
    前記第1導電部を配設する工程は、前記第1絶縁膜の上面及び前記開口部内に前記第1導電部を配設する工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1絶縁膜を配設する工程前に、前記基板の前記一部に第2導電部を埋設する工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記基板上に第3導電部を配設する工程を含み、
    前記第1導電部を配設する工程は、前記第1導電部を、前記第3導電部との間に前記第1絶縁膜を挟んで、前記第1絶縁膜の側面に配設する工程を含み、
    前記第2絶縁膜を配設する工程は、前記第2絶縁膜で、前記第1面、前記第1絶縁膜、前記第1導電部及び前記第3導電部を覆う工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜を配設する工程は、
    溶媒と、前記溶媒中に設けられ、シリコン原子又はゲルマニウム原子に結合したアルコキシ基を有するアルコキシ基含有化合物の、酸又はアルカリ存在下での加水分解及び縮合により得られる樹脂とを含み、エネルギー線の照射部位が現像液に不溶となるレジスト組成物を準備する工程と、
    準備された前記レジスト組成物を前記基板の前記第1面に配設する工程と、
    配設された前記レジスト組成物の、前記一部に対応する領域に、前記エネルギー線を照射する工程と、
    前記レジスト組成物の前記エネルギー線の未照射部を、前記現像液を用いて前記基板上から除去する工程と
    を含むことを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記アルコキシ基含有化合物は、下記一般式で表され、
    前記樹脂は、前記アルコキシ基含有化合物の少なくとも1種の加水分解及び縮合により得られることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
    1 4-nM(OR2n・・・(1)
    〔式(1)中、Mは、シリコン原子又はゲルマニウム原子であり、nは、1〜4の整数である。R1は、水素原子若しくはフッ素原子、又は炭素数1〜8のアルキル基、ビニル基、脂環族基、アリール基若しくはこれらの誘導体を表し、nが2以下では互いに同一でも異なっていてもよい。R2は、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アリル基、ビニル基又は脂環族基を表し、nが2以上では互いに同一でも異なっていてもよい。〕
  12. 前記誘導体は、アリール基を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記誘導体は、エステル結合又はエーテル結合を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 準備される前記レジスト組成物は、前記溶媒中に酸又はアルカリの化合物を含むことを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2013055227A 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6268725B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055227A JP6268725B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US14/173,906 US9496222B2 (en) 2013-03-18 2014-02-06 Semiconductor device including insulating films with different moisture resistances and fabrication method thereof
TW103104052A TWI563664B (en) 2013-03-18 2014-02-07 Semiconductor device and semiconductor device fabrication method
CN201410066965.0A CN104064590B (zh) 2013-03-18 2014-02-26 半导体器件及半导体器件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055227A JP6268725B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183094A true JP2014183094A (ja) 2014-09-29
JP6268725B2 JP6268725B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51523874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055227A Active JP6268725B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9496222B2 (ja)
JP (1) JP6268725B2 (ja)
CN (1) CN104064590B (ja)
TW (1) TWI563664B (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034022A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の絶縁層の製造法
JPH04291733A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Dainippon Printing Co Ltd GaAsデバイス及びT字型ゲート電極の作成方法
JPH08291733A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Suzuki Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH0964172A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Sony Corp 半導体集積回路装置
JPH1092817A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10144670A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路絶縁体及び方法
JPH11176839A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11219955A (ja) * 1997-11-17 1999-08-10 Texas Instr Inc <Ti> 誘電率の小さな埋め込まれた誘電体をダマシーン処理工程の中に組み込む方法とその構造体
JP2008244001A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanken Electric Co Ltd 窒化物半導体装置
JP2009283915A (ja) * 2008-05-09 2009-12-03 Cree Inc 浅いイオン注入された領域を含む半導体デバイスとその形成方法
JP2010010489A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010192500A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2010205837A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168962A (ja) 1992-08-19 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US6365521B1 (en) * 1997-12-31 2002-04-02 Intel Corporation Passivation for tight metal geometry
JPH11233527A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000124228A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3484108B2 (ja) 1999-09-10 2004-01-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6514881B1 (en) * 2000-05-23 2003-02-04 Texas Instruments Incorporated Hybrid porous low-K dielectrics for integrated circuits
KR100471401B1 (ko) * 2002-12-27 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 콘택 패드 형성 방법
JP4422643B2 (ja) 2005-03-28 2010-02-24 三井化学株式会社 多孔質フィルムの製造方法ならびに層間絶縁膜、半導体材料および半導体装置
JP5162823B2 (ja) * 2005-12-08 2013-03-13 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010056156A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012053243A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、並びに、これを用いた感光性膜、パターン形成方法、パターン膜、反射防止膜、絶縁膜、光学デバイス及び電子デバイス

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034022A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の絶縁層の製造法
JPH04291733A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Dainippon Printing Co Ltd GaAsデバイス及びT字型ゲート電極の作成方法
JPH08291733A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Suzuki Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH0964172A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Sony Corp 半導体集積回路装置
JPH1092817A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10144670A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路絶縁体及び方法
JPH11219955A (ja) * 1997-11-17 1999-08-10 Texas Instr Inc <Ti> 誘電率の小さな埋め込まれた誘電体をダマシーン処理工程の中に組み込む方法とその構造体
JPH11176839A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008244001A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanken Electric Co Ltd 窒化物半導体装置
JP2009283915A (ja) * 2008-05-09 2009-12-03 Cree Inc 浅いイオン注入された領域を含む半導体デバイスとその形成方法
JP2010010489A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010192500A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2010205837A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140264826A1 (en) 2014-09-18
TW201442239A (zh) 2014-11-01
TWI563664B (en) 2016-12-21
JP6268725B2 (ja) 2018-01-31
US9496222B2 (en) 2016-11-15
CN104064590A (zh) 2014-09-24
CN104064590B (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101427469B1 (ko) 반도체 집적 회로의 제조 방법
JP6206096B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6221279B2 (ja) レジスト組成物の製造方法及びパターン形成方法
TW201100591A (en) Etching solution and method for producing a trench isolation structure using the same
TWI660071B (zh) 半導體裝置的形成方法及化學溶液
TWI388006B (zh) 基材之蝕刻方法
US10837115B2 (en) Pre-treatment composition before etching SiGe and method of fabricating semiconductor device using the same
JP6268725B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11495460B2 (en) Method for forming semiconductor structure by patterning resist layer having inorganic material
CN110808208B (zh) 一种t型纳米栅的制备方法
JP6715597B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び半導体デバイス製造方法
WO2014109087A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US20200332414A1 (en) Mehtod of thin film deposition in trenches
KR20180085575A (ko) 패턴 형성 방법 및 반도체 소자
JP5660150B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
CN111446289B (zh) 基于石墨烯覆盖层的氮化镓器件结构及其制备方法
JP2009004504A (ja) 化合物半導体装置とその製造方法
TW514993B (en) Method for making GaN MOSFET
KR101096219B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
CN117690796A (zh) 一种氮化镓器件的有源区隔离方法及氮化镓器件结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150