JP2014182213A - 光素子 - Google Patents
光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014182213A JP2014182213A JP2013055501A JP2013055501A JP2014182213A JP 2014182213 A JP2014182213 A JP 2014182213A JP 2013055501 A JP2013055501 A JP 2013055501A JP 2013055501 A JP2013055501 A JP 2013055501A JP 2014182213 A JP2014182213 A JP 2014182213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- optical element
- optical waveguide
- polarization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】偏波変換によりTE波又はTM波に偏波を揃えて伝搬光の処理を行う
【解決手段】コアと、コアの周囲に設けられ、コアの屈折率の71.4%以下の屈折率のクラッドとを備える光導波路を有し、光導波路が、偏波が異なる第1及び第2光C1及びC2を含む被変換光L1が入力され、第2光を、伝搬モード次数が異なり且つ偏波が第1光と等しい第3光C3に変換し、第1及び第3光を含む変換光L2を出力する偏波変換部3と、複数の出力ポート71〜7Nを有する出力部7と、1以上の多モード干渉光導波路又は平面光導波路を備え、入力される変換光に所定の処理を行うとともに、伝搬モードの次数及び強度比が変換光と同様に保たれた第1及び第3光を含む処理光L3を出力ポートが接続された箇所で生成する光処理部5とを備える
【選択図】図1
【解決手段】コアと、コアの周囲に設けられ、コアの屈折率の71.4%以下の屈折率のクラッドとを備える光導波路を有し、光導波路が、偏波が異なる第1及び第2光C1及びC2を含む被変換光L1が入力され、第2光を、伝搬モード次数が異なり且つ偏波が第1光と等しい第3光C3に変換し、第1及び第3光を含む変換光L2を出力する偏波変換部3と、複数の出力ポート71〜7Nを有する出力部7と、1以上の多モード干渉光導波路又は平面光導波路を備え、入力される変換光に所定の処理を行うとともに、伝搬モードの次数及び強度比が変換光と同様に保たれた第1及び第3光を含む処理光L3を出力ポートが接続された箇所で生成する光処理部5とを備える
【選択図】図1
Description
この発明は、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplex)通信において波長の異なる成分光の合分波に用いる光素子に関する。
加入者側から局側への光伝送(上り通信)と、局側から加入者側への光伝送(下り通信)とを1本の光ファイバで行う光加入者系通信システム(以下、加入者系システムとも称する。)においては、上り通信及び下り通信に異なる波長の光を用いることがある。加入者系システムで現在主流となっているのが、双方向で1Gbps以上の速度で通信可能なGE−PON(Gigabit Ethernet(登録商標)−Passive Optical Network)である。近年、GE−PONに代わる次世代の技術として、通信に用いる波長の多重度を上げたWDM−PONが検討されている。WDM−PONでは、原理的には、双方向で10Gbpsを超える通信速度が得られる。
WDM−PONでは、通信に用いる光ファイバの局側及び加入者側の端部にそれぞれ局側終端装置(OLT:Optical Line Terminal)と、加入者側終端装置(ONU:Optical Network Unit)とが設けられる。これらの終端装置には、発光素子、受光素子及び複数波長の光を合分波する波長合分波素子が備えられる。以下、発光素子の一例として、Laser Diode(以下、LDとも称する。)を用い、受光素子の一例として、Photo Diode(以下、PDとも称する。)を用いた場合につき説明する。
一般に、LD、PD、及び波長合分波素子は、光導波路を備えた共通基板に集積されている(例えば、非特許文献1及び特許文献1参照)。近年、これらの素子間接続には、シリコン(Si)を材料とするコアと、Siとの屈折率差が大きな酸化シリコン(SiO2)を材料とするクラッドとを用いたSi光導波路が用いられる。Si光導波路は、コアの屈折率がクラッドの屈折率よりも非常に大きいので、光の閉じ込めが強く、光を1μm程度の小さい曲率半径で曲げる湾曲光導波路を形成できる。また、Si電子デバイスの加工技術を利用して製造できるために、きわめて微細なサブミクロンの断面構造を実現できる。これらのことから、Si光導波路を用いることで素子サイズを小型化することができる。
Technical digest OFC/NFOEC 2010,paper OWJ3, 2010年3月
Optics Express vol.20,p.B493,2012年12月10日
Proceedings of SPIE No.647602,2007年
Optics Express vol.19,p.10940,2011年5月20日
Optics Express vol.20,p.13425,2012年5月31日
しかし、Si光導波路は偏波により伝搬特性が変化する特性(以下、偏波依存性とも称する。)を有し、特に、波長を合分波する際の課題となっていた。
この課題を解消する技術として、伝搬光を予めTE波及びTM波に分離して、それぞれの偏波を別個に処理する技術が報告されている(例えば、非特許文献2参照)。しかし、この技術では、TE波とTM波にそれぞれ光回路を準備する必要があり、素子が大型化する問題があった。
また、別の技術として、偏波無依存な断面構造を持つSi光導波路で光合分波素子を構成する技術が報告されている(例えば、非特許文献3参照)。しかし、この技術では、偏波無依存なSi光導波路の設計に膨大な時間が掛かり、さらに、完成した光合分波素子も寸法誤差に弱いという問題があった。
一方、Si光導波路において、偏波を回転する技術が報告されていた(例えば、非特許文献4及び5参照)。
この発明は、このような技術的背景でなされた。従って、この発明の目的は、偏波変換によりTE波又はTM波に偏波を揃えて伝搬光の処理を行うことにより、偏波ごとの光回路も、偏波無依存な設計の光導波路も不要とした光素子を得ることにある。
発明者は、鋭意検討の結果、屈折率が非対称に分布する光導波路を利用した偏波変換部を用いることで、上述の目的を達成できることに想到した。
従って、この発明の光素子は、コアと、コアの周囲に設けられ、コアの屈折率の71.4%以下の屈折率のクラッドとを備える光導波路を有する。
そして、光導波路が、偏波変換部と、出力部と、光処理部とを備える。
偏波変換部には、偏波が異なる第1及び第2光を含む被変換光が入力される。そして、第2光を、伝搬モード次数が異なり且つ偏波が第1光と等しい第3光に変換し、第1及び第3光を含む変換光を生成する。
出力部は、複数の出力ポートを備えている。
光処理部は、1以上の多モード干渉光導波路又は平面光導波路を備え、入力される変換光に所定の処理を行うとともに、出力ポートが接続された箇所において、伝搬モードの次数及び強度比が変換光と同様に保たれた第1及び第3光を含む処理光を生成する。
この発明では、偏波変換部が、二つの偏波を含む光を一方の偏波に変換して、光処理部に出力するので、偏波ごとの光回路も、偏波無依存な設計の光導波路も不要となり、構造が簡単な光素子が得られる。
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について説明する。なお、各図では構成要素の形状、大きさ及び配置関係を、この発明が理解できる程度に概略的に示している。また、以下の各実施形態は、この発明の一好適例であり、各構成要素の材質や数値的条件なども、好適な場合の例示に過ぎない。従って、この発明は、以下の各実施形態に何ら限定されない。また、各図において、共通する構成要素には同符号を付し、その説明を省略することもある。
[発明の概要]
(概説)
図1を参照して、この発明の概要について説明する。図1は、本発明の光素子(以下、第1光素子とも称する。)の機能を示すブロック図である。
(概説)
図1を参照して、この発明の概要について説明する。図1は、本発明の光素子(以下、第1光素子とも称する。)の機能を示すブロック図である。
第1光素子1は、機能的には偏波変換部3を備える入力部4と、光処理部5と、出力部7とを備える。
第1光素子1は、外部から入力される被変換光L1を偏波変換部3で変換光L2に偏波変換して、入力部4から光処理部5に入力する。そして、光処理部5で変換光L2に所定の処理を行って処理光L31〜L3N(Nは2以上の整数)とし、この処理光L31〜L3Nを複数の出力ポート71〜7Nを有する出力部7から、上述の処理に応じた出力光L41〜L4Nとして出力する。以下、処理光L31〜L3Nを区別する必要がない場合は、単に「処理光L3」とも称する。また、出力光L41〜L4Nを区別する必要がない場合は、単に「出力光L4」とも称する。同様に、出力ポート71〜7Nを区別する必要がない場合は、単に「出力ポート7」とも称する。
以下、第1光素子1の各構成要素について説明する。
入力部4には、不図示の光導波路等から、偏波が異なる第1光C1及び第2光C2を含む被変換光L1が入力される。以下、第1光C1が基本モードのTE波(以下、TE0とも称する。)であり、第2光C2が基本モードのTM波(以下、TM0とも称する。)の場合を例に挙げて説明する。
入力部4が備える偏波変換部3は、後述する屈折率の非対称性を利用して、第2光C2を基本モードとは異なる伝搬モードのTE波の第3光C3に変換する。この例では、第3光C3を、TE波の1次モード(以下、TE1とも称する。)に変換する。つまり、偏波変換部3は、TM0である第2光C2を、TE1である第3光C3に変換する。
なお、偏波変換部3は、第1光C1を偏波変換しないように設計されている。より詳細には、偏波変換部3は、第2及び第3光C2及びC3の間では位相整合条件が成り立つが、第1光C1と他の偏波及び伝搬モードとの間では位相整合条件が成り立たないように設計されている。ここで、第2及び第3光C2及びC3で成立する位相整合条件とは、第2及び第3光の伝搬定数をそれぞれβ(C2)及びβ(C3)としたとき、β(C2)=β(C3)である。
これらの結果、偏波変換部3は、第1及び第2光C1(TE0)及びC2(TM0)を含む偏波多重化光である被変換光L1を、同一偏波で伝搬モードが多重化された第1及び第3光C1(TE0)及びC3(TE1)を含む変換光L2に変換する。なお、偏波変換部3では光の可逆性が成り立ち、上述の被変換光L1から変換光L2への変換、及びこれとは逆の変換光L2から被変換光L1への変換の双方向で変換が可能である。
このようにして偏波変換部3で変換された変換光L2は、入力部4を介して光処理部5に出力される。
光処理部5は、多モード干渉(MMI:Multi Mode Interference)光導波路あるいは平面導波路などを備え、入力される変換光L2に所定の処理を行い、処理光L3を生成する。処理光L3は、各出力ポート71〜7Nが接続された箇所において、伝搬モードの次数及び強度比が変換光L2と同様に保たれている。つまり、この例では、処理光L3は、各出力ポート71〜7Nが設けられた位置で、第1及び第3光C1(TE0)及びC3(TE1)が変換光L2と同様の強度比で含まれている。
光処理部5が行う「所定の処理」とは、変換光L2が複数波長を含む場合の波長分離や、各出力ポート71〜7Nへの処理光L31〜L3Nの分配比の調整等が挙げられる。ここで、「波長分離」とは、複数波長の変換光L2を、波長がそれぞれ異なる処理光L31〜L3Nへと分離して、各出力ポート71〜7Nから出力することである。また、「分配比」とは、ある波長の変換光L2が各出力ポート71〜7Nに分配されて出力される際の強度比である。このように、処理光L31〜L3Nは、上述の所定の処理に応じて、MMI光導波路に設けられる出力ポート71〜7Nに出力される。
出力部7は、処理光L31〜L3Nに対応した出力光L41〜L4Nをそれぞれ出力する複数の出力ポート71〜7Nを有する。出力光L41〜L4Nは、出力ポート71〜7Nの構造等により、処理光L31〜L3Nの伝搬モードや偏波を変換して出力する。例えば、出力ポート71〜7Nがシングルモード光導波路に接続されている場合には、複数の伝搬モードを含む処理光L31〜L3Nは、基本モード光に変換された上で、出力光L41〜L4Nとして出力される。
(実施形態1)
続いて、図2〜図8を参照して、実施形態1の光素子(以下、第2光素子とも称する。)について説明する。ここでは、第2光素子10が、MMI光導波路を利用して、波長λが1550nmの被変換光L1を、等分配して出力する所謂3dBカプラの場合を例示する。
続いて、図2〜図8を参照して、実施形態1の光素子(以下、第2光素子とも称する。)について説明する。ここでは、第2光素子10が、MMI光導波路を利用して、波長λが1550nmの被変換光L1を、等分配して出力する所謂3dBカプラの場合を例示する。
図2は、第2光素子の構造を概略的に示す平面図である。図3(A)は、図2のI−I線に沿った切断端面図であり、図3(B)は、図2のII−II線に沿った切断端面図であり、図3(C)は、図2のIII−III線に沿った切断端面図である。図4は、第2光素子の入力部の部分拡大平面図である。図5は、第2光素子の動作を説明するための模式図である。図6(A)及び(B)は、入力部にTE0及びTM0をそれぞれ入力した場合における第2光素子中での光界分布を示した分布図である。図7は、変形例の入力部の構造を模式的に示す平面図である。図8(A)〜(D)は、それぞれ、偏波変換部の変形例を示す横断面図である。
(座標系の定義)
まず、図2を参照して、以下の説明で用いる第2光素子10の方向及び寸法を定義する。図2に示したような右手系の直交座標系を考え、X方向を図が描かれた紙面の左から右に向かう方向とし、幅方向とも称する。また、Z方向を図が描かれた紙面の裏面から表面に向かう方向とし、高さ方向又は厚み方向とも称する。また、Y方向を図が描かれた紙面の下方から上方に向かう方向とし、長さ方向とも称する。そして、X方向に沿って測った幾何学的長さを「幅」とも称し、Y方向に沿って測った幾何学的長さを「長さ」とも称し、Z方向に沿って測った幾何学的長さを「高さ」又は「厚さ」とも称する。また、この例では、被変換光L1の進行方向であるY方向を光伝搬方向とする。さらに、所定の構造体の光伝搬方向に垂直な断面のことを「横断面」と称する。
まず、図2を参照して、以下の説明で用いる第2光素子10の方向及び寸法を定義する。図2に示したような右手系の直交座標系を考え、X方向を図が描かれた紙面の左から右に向かう方向とし、幅方向とも称する。また、Z方向を図が描かれた紙面の裏面から表面に向かう方向とし、高さ方向又は厚み方向とも称する。また、Y方向を図が描かれた紙面の下方から上方に向かう方向とし、長さ方向とも称する。そして、X方向に沿って測った幾何学的長さを「幅」とも称し、Y方向に沿って測った幾何学的長さを「長さ」とも称し、Z方向に沿って測った幾何学的長さを「高さ」又は「厚さ」とも称する。また、この例では、被変換光L1の進行方向であるY方向を光伝搬方向とする。さらに、所定の構造体の光伝搬方向に垂直な断面のことを「横断面」と称する。
(構造)
まず、主に図2及び図3を参照して、第2光素子10の全体構造について説明する。図2を参照すると、第2光素子10は、偏波変換部3を備える入力部4と、矩形状の平行平板であるMMI光導波路5aを備える光処理部5と、第1及び第2出力ポート71及び72を備える出力部7とで構成されている。つまり、この例では、出力ポートの数Nは2である。
まず、主に図2及び図3を参照して、第2光素子10の全体構造について説明する。図2を参照すると、第2光素子10は、偏波変換部3を備える入力部4と、矩形状の平行平板であるMMI光導波路5aを備える光処理部5と、第1及び第2出力ポート71及び72を備える出力部7とで構成されている。つまり、この例では、出力ポートの数Nは2である。
第2光素子10は、基板11の主面11a側に設けられている。より詳細には、主面11a上に形成されたクラッド12bと、該クラッド12bで囲まれたコア12aとを備える光導波路12で構成されている。なお、基板11及び光導波路12については後述する。
光処理部5のMMI光導波路5aは、矩形状の薄板であり、矩形の一方の短辺に対応する第1端面5bに入力部4が接続されており、第1端面5bに対向する第2端面5cに出力部7の第1及び第2出力ポート71及び72が接続されている。図2に示すように、この例では、入力部4と、第1及び第2出力ポート71及び72は同様に構成されており、両出力ポート71及び72にも、入力部4と同様に偏波変換部3がそれぞれ設けられている。
続いて、主に図4を参照して、入力部4及び偏波変換部3の構造について説明する。上述のように、両出力ポート71及び72は入力部4と同様に構成されているので、以下の説明は、そのまま両出力ポート71及び72でも成り立つ。
入力部4は、光伝搬方向に沿って直列に配置された4領域に区画される。すなわち、光導波路91に接続された第1領域4a、第2領域4b、偏波変換部3及び第3領域4cである。
光導波路91は、シングルモードのチャネル型光導波路91aと、このチャネル型光導波路91aと第1領域4aとを接続するためのテーパ形光導波路91bとを備える。チャネル型光導波路91aの幅W9は、例えば、約440nmである。また、テーパ形光導波路91bの光伝搬方向に沿った長さD91は、約3μmである。長さD91をこの値とすることにより、チャネル型光導波路91aと第1領域4aとがなだらかに接続され、角部での回折によるロスが低減される。
第1領域4aは、第2及び第3光C2及びC3の相互変換が生じない幅W4aを有する光導波路領域である。ここで、幅W4aは例えば、約750nmである。第1領域4aは、テーパ形光導波路91bと、第2領域4bとの間に設けられる。より詳細には、第1領域4aの光伝搬方向前方の前側領域4a2は、薄膜部3bと一体に形成されている(図3(B))。前側領域4a2の長さD4aは、例えば、約3μmとする。一方、第1領域4aの光伝搬方向後方の後側領域4a1は、薄膜部3bが存在しない通常のチャネル型光導波路として構成されている。
第1領域4aは、偏波変換部3の位置合わせ誤差を吸収するための緩衝領域である。つまり、第1領域4aを介さない場合、偏波変換部3と光導波路91とを直接接続する必要があるため、偏波変換部3の加工精度と位置合わせ精度に高いレベルが要求される。それに対し、偏波変換には直接関係しないものの、第1領域4aを設けることにより、上述の加工精度及び位置合わせ制度を実用上許容できるレベルまで下げることができる。
第2領域4bは、幅広い第1領域4aと、幅が狭い偏波変換部3との間を接続する、光伝搬方向に沿って幅が狭くなる形状のテーパ形光導波路である。より詳細には、第2領域4bは、光導波路の幅を狭めることにより、被変換光L1の光界分布を、偏波変換に適した分布へと変更する。第2領域4bの長さD4bは、角部での回折の影響が少なくなるような長さの約3μmである。
偏波変換部3は、入口の幅がW3Nであり、出口の幅がW3W(>W3N)であり、長さがD3であるテーパ形光導波路である。偏波変換部3のこれらの寸法W3N,W3W及びD3は、被変換光L1に含まれるTM0である第2光C2の伝搬定数β(C2)と、TE1である第3光C3の伝搬定数β(C3)を等しくするように最適化されている。具体的には、入口の幅W3Nは約450nmであり、出口の幅W3Wは約550nmであり、D3は約2μmである。
図3(A)〜(C)を参照すると、偏波変換部3以外では、コア12aは何れも一様な厚みを有している。それに対して、図3(B)に示す偏波変換部3では、コア12aの横断面形状が、凸形のリブ状に形成されている。すなわち、偏波変換部3では、コア12aが、一様な薄い厚みを有する大面積の薄膜部3bと、薄膜部3bから突出した部分である突出部3aとで構成される。なお、この例では薄膜部3bと突出部3aとは一体的に形成されている。詳しくは後述するが、このリブ状の光導波路が有する屈折率の非対称性を利用して、偏波変換部3は、第2光C2(TM0)を第3光C3(TE1)へと変換する。
なお、図3(B)に示すように、第2光素子10では、偏波変換部3の突出部3aと薄膜部3bとが一体に形成されていた。しかし、突出部3aと薄膜部3bとを別体に形成し、両者を光学接着剤や、Siウエハ直接接合技術等により貼り合せてもよい。このようにすることによっても、偏波変換部3において、リブ状の光導波路が得られる。
また、図3(B)に示すように、薄膜部3bの厚みH2は約50nmであり、突出部3aの厚みH1は約170nmである。また、偏波変換部3の中心軸O1からX方向に測った薄膜部3bの幅W3bは約2μmである。薄膜部3bと、突出部3aの厚みH1及びH2と、薄膜部3bの幅W3bは、第2及び第3光C2及びC3の変換効率を最大化するように最適化されている。このように構成された偏波変換部3は、波長λが1550nmの第2光C2(TM0)を、約99%以上の効率で、第3光C3(TE1)へと変換できる。なお、偏波変換部3以外の第1〜第3領域4a,4b,及び4cのコアの厚みは、薄膜部3bの有無に関わらず、図3(C)に示すように約220nmである。
定性的には、偏波変換部3は、凸形の横断面が有するZ方向に関する屈折率の非対称性を利用して、第2光C2のTM波の電場の振動方向を90°回転して、TE波へと変換する。さらに、光伝搬方向に沿った幅がW3NからW3Wへと拡幅する偏波変換部3は、TE波へと変換される第2光C2の1次モードを励起する。このようにして、偏波変換部3は、TM0である第2光C2を、TE1である第3光C3に変換する。これらの結果、偏波変換部3からは、TE0である第1光C1と、TE1である第3光C3とを含む変換光L2が出力される。
第3領域4cは、変換光L2を光処理部5のMMI光導波路5aに出射するに当たり、出射口4dの角部4eでの回折によるロスを防ぐために設けられる。より詳細には、第3領域4cは、長さD4cの間に幅がW3WからW4cまで拡幅するテーパ形光導波路である。長さD4cは、例えば約10μmである。また、幅W4cは、例えば約1μmである。
光処理部5は、矩形状の平行平板状のMMI光導波路5aを備え、第1端面5bに入力部4が設けられ、第2端面5cに、第1及び第2出力ポート71及び72が設けられている。図3(A)に示すようにMMI光導波路5aの厚みは、約220nmである。また、幅W5は、約3μmである。
また、入力部4と、第1及び第2出力ポート71及び72とは、光伝搬方向に平行に延在する第3及び第4端面5d及び5eから十分に離して設けることが好ましい。これは、MMI光導波路5a中で、10次以上の十分に高次の伝搬モードを励起するためである。このように高次モード光を励起できれば、第1及び第2出力ポート71及び72の接続位置において、処理光L3中の1次モード光である第3光C3(TE1)を、入力時の変換光L2と同様に再現できる。例えば、入力部4の場合、中心軸O1と第3端面5dとの距離が、約800nm以上であることが好ましい。第1及び第2出力ポート71及び72に関しても同様である。
出力部7は、MMI光導波路5aの第2端面5cに、第1及び第2出力ポート71及び72を備える。上述のように、第1及び第2出力ポート71及び72は、入力部4と同様に構成されている。よって、出力部7に関する重複する説明を省略する。
ここで、主に図3(A)〜(C)を参照して、基板11及び光導波路12について簡単に説明する。光導波路12を構成するコア12aは、屈折率が約3.47のSiが材料である。また、クラッド12bは、屈折率が約1.45のSiO2が材料である。クラッド12bは、主面11a上に約3μmの一様な膜厚で形成されている。このように、クラッド12bの屈折率をコア12aの屈折率の71.4%未満とすることにより、コア12aへの光の閉じ込め能力が向上し、小さい曲率半径の湾曲光導波路を形成することができる。
また、基板11は、Siが材料である。光導波路12を伝搬する光の基板11への不所望な結合を防ぐためには、コア12aと基板11との間に1μm以上の厚みのクラッド12bを介在させることが好ましい。この例では、主面11aとコア12aの下面との間に、約1.5μmのクラッド12bを介在させている。
(製造方法)
第2光素子10は、Si基板上にSiO2層とSi層とがこの順序で積層されたSOI(Si On Insulator)基板を利用して作成される。すなわち、最上層のSi層を利用して、上述した入力部4、光処理部5、出力部7、及び突出部3aのコア12aとなる領域にマスクを配置したドライエッチング等で形成する。その際、残存するSi層の膜厚が、偏波変換部3の薄膜部3b(約50nm)と等しくなったところで、薄膜部3bとなるSi層を保護するためのマスクを更に追加して、SiO2層が露出するまでエッチングを行う。そして、このコア12aを埋め込むように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等で、クラッド12bの上層に対応するSiO2層を形成する。これにより、第2光素子10が形成される。
第2光素子10は、Si基板上にSiO2層とSi層とがこの順序で積層されたSOI(Si On Insulator)基板を利用して作成される。すなわち、最上層のSi層を利用して、上述した入力部4、光処理部5、出力部7、及び突出部3aのコア12aとなる領域にマスクを配置したドライエッチング等で形成する。その際、残存するSi層の膜厚が、偏波変換部3の薄膜部3b(約50nm)と等しくなったところで、薄膜部3bとなるSi層を保護するためのマスクを更に追加して、SiO2層が露出するまでエッチングを行う。そして、このコア12aを埋め込むように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等で、クラッド12bの上層に対応するSiO2層を形成する。これにより、第2光素子10が形成される。
(動作)
続いて、図5を参照して、第2光素子10の動作を説明する。図5は、第2光素子10の動作を説明するための、模式図である。
続いて、図5を参照して、第2光素子10の動作を説明する。図5は、第2光素子10の動作を説明するための、模式図である。
不図示の光導波路から入力部4に入力された第1及び第2光C1(TE0)及びC2(TM0)を含む被変換光L1は、偏波変換部3において、TM0の第2光C2がTE1の第3光C3へと変換される。その結果、第1端面5bに設けられた入力部4から光処理部5へと、第1光C1(TE0)と第3光C3(TE1)とを含む変換光L2が入力される。
光処理部5のMMI光導波路5aでは、入力された変換光L2から、10次以上の次数の伝搬モードが励起され、それぞれのモード間で干渉しながら第2端面5c方向に伝搬する。そして、第2端面5cの第1及び第2出力ポート71及び72が接続されている位置において、第1及び第3光C1及びC3を含む処理光L31及びL32が、それぞれ励起(再生)される。ここで、処理光L31及びL32は、光強度が半分である以外は、変換光L2と同様の強度比で第1及び第3光C1(TE0)及びC3(TE1)を含む。
つまり、この例では、光処理部5が行う「所定の処理」とは、変換光L2を第1及び第2出力ポート71及び72へと等分配した処理光L31及びL32を生成することである。
このようにして生成された処理光L31及びL32は、それぞれ第1及び第2出力ポート71及び72に入力される。上述のように、各出力ポート71及び72には、それぞれ偏波変換部3が設けられているので、第1及び第3光C1(TE0)及びC3(TE1)を含む処理光L31及びL32では、第3光C3が第2光C2(TM0)へと再変換される。
より詳細には、処理光L31及びL32中に含まれるTE1である第3光C3は、(概説)の項で図1により説明したと逆の変換過程を経て、TM0である第2光C2へと変換される。その結果、各出力ポート71及び72からは、入力された被変換光L1と同じ強度比で第1及び第2光C1及びC2を含み、且つ、強度が被変換光L1の半分の第1及び第2出力光L41及びL42が出力される。
(効果)
続いて、図6(A)及び(B)に示したシミュレーション結果に基づいて、第2光素子10の奏する効果を説明する。
続いて、図6(A)及び(B)に示したシミュレーション結果に基づいて、第2光素子10の奏する効果を説明する。
図6(A)及び(B)は、入力部4にTE0及びTM0をそれぞれ入力した場合における第2光素子10中での光界分布を示した分布図である。シミュレーションは3次元FDTD(Finite Difference Time Domain)法で、上述した第2光素子10について行った。入力した光の波長は1550nmである。
図6(A)は、被変換光L1としてTE0を第2光素子10に入力した場合の光界分布である。被変換光L1がTE0であることから、入力部4と第1及び第2出力ポート71及び72では偏波変換は生じていない。図6(A)を参照すると、各出力ポート71及び72から出力される出力光L41及びL42は、電界強度が等しく、第2光素子10は被変換光L1がTE0の場合3dBカプラとして機能することが判る。
図6(B)は、被変換光L1としてTM0を第2光素子10に入力した場合の光界分布である。よって、入力部4で、TM0の被変換光L1は、TE1の変換光L2へと変換される。同様に、第1及び第2出力ポート71及び72で、TE1の処理光L31及びL32は、TM0の出力光L41及びL42へと変換される。
このように、図6(B)では、TM0とTE1との間で偏波変換が生じているにも関わらず、各出力ポート71及び72から出力される出力光L41及びL42は、電界強度が等しい。このことから、第2光素子10は被変換光L1がTM0の場合でも、3dBカプラとして機能することが判る。
以上説明したように、第2光素子10は、光処理部5に、TE波及びTM波の何れか一方の偏波の変換光L2を入力する。その結果、MMI光導波路は、TE波及びTM波の何れかのみに所定の処理を行うだけで良く、TE波及びTM波の両偏波にそれぞれ所定の処理を行うための素子が不要となる。これにより、MMI光導波路の設計を大幅に簡略化することができる。
また、第2光素子10では、被変換光L1が、1波長の場合について説明した。しかし、被変換光L1は、波長が異なる第1〜第M成分光(Mは1以上の整数)を含んでいても良い。ただし、この場合には、各成分光に対して偏波変換が可能なように、偏波変換部3を設計する必要がある。さらに、各成分光を所望の分配比で第1及び第2出力ポート71及び72に出力できるように、光処理部5のMMI光導波路5aの寸法を設計する必要がある。
また、第2光素子10では、両偏波を含む被変換光L1を、TE波のみの変換光L2に変換した。しかし、例えば、偏波変換部3の構造等によっては、被変換光L1をTM波のみの変換光L2に変換しても良い。
第2光素子10では、TM0の第2光C2をTE1の第3光C3に変換することにより、TE0の第1光C1とTE1の第3光C3を含む変換光L2を得た。しかし、不要な他の伝播モードの励起によるノイズを許容できるならば、第3光C3を、1次モードのTE波以外の高次の伝搬モードに変換してもよい。
(変形例)
続いて、図7及び図8を用いて、第2光素子10の変形例について説明する。図7は、変形例の入力部の構造を模式的に示す平面図である。図8(A)〜(D)は、それぞれ、偏波変換部3の変形例を示す横断面図である。
続いて、図7及び図8を用いて、第2光素子10の変形例について説明する。図7は、変形例の入力部の構造を模式的に示す平面図である。図8(A)〜(D)は、それぞれ、偏波変換部3の変形例を示す横断面図である。
図7に示す入力部4’(以下、第2入力部4’とも称する)は、以下の2点が、図4の入力部4(以下、第1入力部4とも称する。)とは異なっており、その結果、第2入力部4’は、第1入力部4よりも構造が単純化されている。
(1)偏波変換部3と、第2及び第3領域4’b及び4’cとを一体のテーパ形光導波路4’Tとした点
(2)第1領域4’aの幅W4’aが、図4の入力部4の幅W4aよりも狭い点
以下、これらの相違点について主に説明する。
(1)偏波変換部3と、第2及び第3領域4’b及び4’cとを一体のテーパ形光導波路4’Tとした点
(2)第1領域4’aの幅W4’aが、図4の入力部4の幅W4aよりも狭い点
以下、これらの相違点について主に説明する。
第2光C2(TM0)から第3光C3(TE1)への偏波変換は、450〜550nmの幅(以下、変換幅とも称する。)の光導波路で生じる。第2入力部4’は、偏波変換が生じない幅W4’a(約380nm)の第1領域4’aから、変換幅を含み、幅W4’cが約1μmの出射口4dに至るまで、1個のテーパ形光導波路4’Tとして構成されている。つまり、第2領域4’b、偏波変換部3及び第3領域及び4’cが、1つのテーパ角で表される継ぎ目の無い一体的なテーパ形光導波路4’Tを成している。テーパ形光導波路4’Tの長さDTは、例えば、約11μmである。
また、上述のように、第1領域4’aの幅W4’a(約380nm)は、チャネル型光導波路91aの幅W9(約440nm)より狭いので、チャネル型光導波路91aと第1領域4’aの幅W4’aとを接続するテーパ形光導波路9’1bは、光伝搬方向と共に幅が狭くなっていく。このテーパ形光導波路9’1bの長さD9’1は約3μmである。長さD9’1をこの値とすることにより、チャネル型光導波路91aと第1領域4’aとがなだらかに接続され、角部での回折によるロスが低減される。
このように、第2入力部4’は、第1入力部4に比較して構造が単純であるので、作成が容易である。また、テーパ形光導波路4’Tに偏波変換用に一定幅の領域を設けた場合に比べ、第2入力部4’は、偏波変換特性が、各部の幅の寸法誤差や、被変換光L1の波長誤差で左右され難い。
続いて、図8を参照して、偏波変換部3の変形例について説明する。上述した第2光素子10では、凸形のコア12a(図3(B))の有するZ方向に関する屈折率の非対称性を利用して、偏波を変換した。しかし、図8(A)〜(D)に示す光導波路12によっても、所望の偏波変換を行うことができる。以下、それぞれについて説明する。
図8(A)は、コア12aの横断面形状が「L字形」の光導波路12であり、中心軸O3に対して、コア12aの屈折率が非対称に分布している。このような光導波路12によっても偏波を変換することができる。
図8(B)は、凸形の突出部が基板11の主面11aに平行に突出する横断面形状のコア12aを備える光導波路12であり、屈折率が非対称に分布している。このような光導波路によっても偏波を変換することができる。
図8(C)及び(D)は、屈折率がn1の第1クラッド12b1と、屈折率がn2(≠n1)の第2クラッド12b2とを用いて、コア12aの周りの屈折率分布を非対称とした場合を示している。
図8(C)は、基板11の主面11a上に、第1クラッド12b1及び第2クラッド12b2をこの順序で積層し、両クラッド12b1及び12b2の境界にコア12aを配置している。この例でも、コア12aを中心として、厚み方向に屈折率の非対称性を有する光導波路12が得られ、偏波を変換することができる。なお、上層に設けられる第2クラッド12b2は大気でも良い。
また、この例では、コア12aの横断面形状が矩形状であるので、第2光素子10や、図8(A)及び(B)の光導波路12に比べて作成しやすい。
図8(D)は、基板11の主面11a上の境界線Bで、互いに接する2領域にそれぞれ第1及び第2クラッド12b1及び12b2が積層されている。そして、クラッド12b中に、第1及び第2クラッド12b1及び12b2に跨ってコア12aが埋め込まれている。この例でも、コア12aを中心として、屈折率の非対称性を有する光導波路12が得られ、偏波を変換することができる。
第2光素子10では、入力部4とMMI光導波路5aとの間に、テーパ状の第3領域4c及び4’cを設けた。しかし、入力部4及び4’からMMI光導波路5aに変換光L2を入力する際の回折によるロスを許容できるならば、第3領域4c及び4’cを設ける必要は無い。
第2光素子10では、偏波変換部3の薄膜部3bの幅W3bを約2μmとした場合について説明した。しかし、薄膜部3bの幅W3bは2μmには限定されず、幅W3bが数nmでも第2光C2(TM0)から第3光C3(TE1)への変換を行うことができる。ただし、この場合、変換効率が低いので、偏波変換部3の光伝搬方向に沿った長さD3を長くする必要がある。
第2光素子10では、出力ポート71及び72が偏波変換部3を備える場合について説明した。しかし、出力光L41及びL42をそのまま受光素子で受光する等、出力光L41及びL42の光強度のみが問題となる場合には、出力ボート71及び72に偏波変換部3を設ける必要は無い。
[実施形態2]
図9を参照して、実施形態2の光素子(以下、第3光素子とも称する。)について説明する。図9は第3光素子の概略的な構造を示す平面図である。なお、図9においては、基板11及びクラッド12bの図示を省略する。また、チャネル型光導波路を単なる実線で描いている。
図9を参照して、実施形態2の光素子(以下、第3光素子とも称する。)について説明する。図9は第3光素子の概略的な構造を示す平面図である。なお、図9においては、基板11及びクラッド12bの図示を省略する。また、チャネル型光導波路を単なる実線で描いている。
(構造)
第3光素子20は、所謂アレイ導波路回折格子(AWG:Arrayed Waveguide Grating)である。第3光素子20は、光処理部5’の構成が第2光素子10と異なっている点、及びK個(Kは2以上の整数)の出力ポートP2〜PK+1が設けられている点以外は、第2光素子10と同様に構成されている。従って、相違点である光処理部5’について説明する。
第3光素子20は、所謂アレイ導波路回折格子(AWG:Arrayed Waveguide Grating)である。第3光素子20は、光処理部5’の構成が第2光素子10と異なっている点、及びK個(Kは2以上の整数)の出力ポートP2〜PK+1が設けられている点以外は、第2光素子10と同様に構成されている。従って、相違点である光処理部5’について説明する。
光処理部5’は、第1及び第2平面光導波路13及び15と、両者13及び15を接続する光路長が異なる第1〜第Nチャネル型光導波路171〜17N(Nは3以上の整数)で構成される。以下、第1〜第Nチャネル型光導波路171〜17Nを導波路アレイ17と総称することもある。
ここで、「光路長」とは、一般に、光導波路の幾何学的な長さFを、ある波長の光に関する光導波路の等価屈折率Gで補正した光学的な長さである。光路長をRとすると、RはF×Gで与えられる。以降、「光路長」と記載しない長さ(幅、厚み、高さ等を含む)は、単に、幾何学的な長さを示す。
偏波変換部3は、第3光素子20の第1平面光導波路13の一端面に設けられた光入出力用の第1ポートP1に設けられている。そして、偏波変換部3と第1ポートP1とで入力部4が構成されている。なお、偏波変換部3には、変形例を含めて、任意好適な構造を採用できる。
出力部7は、第3光素子20の第2平面光導波路15の一端面に設けられたK個の光入出力用の第2〜第K+1ポートP2〜PK+1として構成されている。
(動作)
以下、図9を参照して、第3光素子20の動作について説明する。
以下、図9を参照して、第3光素子20の動作について説明する。
第1ポートP1には、例えば局からの光ファイバ(図示せず)が接続されて、波長λ1〜λKがそれぞれ異なる第1〜第K成分光S1〜SKが被変換光L1として入力される。各成分光SG(Gは、1〜Kの整数)は、それぞれ、TE0である第1光C1とTM0である第2光C2とを含んでいる。
被変換光L1に含まれる第1〜第K成分光S1〜SKは、第1ポートP1に設けられた偏波変換部3により、それぞれの成分光において、TM0の第2光C2がTE1の第3光C3へと変換されて、第1及び第3光C1及びC3を含む変換光L2として、光処理部5に入力される。その結果、各成分光S1〜SKの伝搬モードの構成は、第1及び第3光C1(TE0)及びC3(TE1)へと変化するが、波長λ1〜λK自体は変わらない。
これらの変換光L2は、第1平面光導波路13中を回折により広がりながら、テーパ状光導波路13T1〜13TNを介して、導波路アレイ17に入射し、導波路アレイ17を伝搬する。
この導波路アレイ17を伝搬した変換光L2は、テーパ状光導波路15T1〜15TNから、第2平面光導波路15に達し、さらに、波長ごとに第2〜第K+1ポートP2〜PK+1に集光されて出力される。すなわち、互いにΔLずつ光路長が異なるチャネル型光導波路171〜17Nを伝搬した結果、各成分光S1〜SKには波長に応じた位相差が生じる。それにより、第2平面光導波路15では、成分光の波長S1〜SKに応じて集束光の波面が傾き、それぞれの成分光S1〜SKは、この傾斜角により第2〜第K+1ポートP2〜PK+1の何れかに集光し、出力される。
すなわち、光処理部5’を伝搬することにより、波長が異なる成分光S1〜SKを含む変換光L2は、波長分離処理を施された処理光L3となる。その結果、各成分光S1〜SKは、変換光L2と同様の伝搬モードと強度比、つまり、第1及び第3光C1及びC3の強度比を保ったまま、波長分離されて、第2〜第K+1ポートP2〜PK+1に集光される。
そして、第2〜第K+1ポートP2〜PK+1に接続された光導波路から、波長分離された出力光L41〜L4Kとしてそれぞれ出力される。
(効果)
第3光素子20は、波長が異なる成分光S1〜SKに対して、第2光C2から第3光C3への偏波変換を行い、光処理部5’に、TE波及びTM波の何れか一方の偏波の変換光L2を入力する。その結果、光処理部5’を構成する第1及び第2平面光導波路13及び15と、第1〜第Nチャネル型光導波路171〜17Nを1つ偏波でのみ所定の処理を行うように設計すればよく、設計を大幅に簡略化することができる。
第3光素子20は、波長が異なる成分光S1〜SKに対して、第2光C2から第3光C3への偏波変換を行い、光処理部5’に、TE波及びTM波の何れか一方の偏波の変換光L2を入力する。その結果、光処理部5’を構成する第1及び第2平面光導波路13及び15と、第1〜第Nチャネル型光導波路171〜17Nを1つ偏波でのみ所定の処理を行うように設計すればよく、設計を大幅に簡略化することができる。
(変形例)
第3光素子20では、出力光L4を受光素子で受光させる想定の下で、出力部7に、偏波変換部3を設けない場合について説明した。しかし、第2光素子10と同様に、出力用の第2〜第K+1ポートP2〜PK+1に偏波変換部を設けてもよい。
第3光素子20では、出力光L4を受光素子で受光させる想定の下で、出力部7に、偏波変換部3を設けない場合について説明した。しかし、第2光素子10と同様に、出力用の第2〜第K+1ポートP2〜PK+1に偏波変換部を設けてもよい。
[実施形態3]
図10を参照して、実施形態3の光素子(以下、第4光素子とも称する。)について説明する。図10は第4光素子の概略的な構造を示す平面図である。なお、図10においては、基板11及びクラッド12bの図示を省略する。また、チャネル型光導波路を単なる実線で描いている。
図10を参照して、実施形態3の光素子(以下、第4光素子とも称する。)について説明する。図10は第4光素子の概略的な構造を示す平面図である。なお、図10においては、基板11及びクラッド12bの図示を省略する。また、チャネル型光導波路を単なる実線で描いている。
(構造)
第4光素子30は、所謂エッシェル型回折格子19を利用した波長合分波器であり、光処理部5’’が、第3光素子20の平面光導波路18と、平面光導波路18の他端面に設けられるエッシェル型回折格子19とで構成されている点、及び入力部4と出力部7とが、第4光素子30の一端面21に設けられている以外は、第3光素子20と同様に構成されている。従って、これらの相違点について説明する。
第4光素子30は、所謂エッシェル型回折格子19を利用した波長合分波器であり、光処理部5’’が、第3光素子20の平面光導波路18と、平面光導波路18の他端面に設けられるエッシェル型回折格子19とで構成されている点、及び入力部4と出力部7とが、第4光素子30の一端面21に設けられている以外は、第3光素子20と同様に構成されている。従って、これらの相違点について説明する。
偏波変換部3は、第4光素子30の平面光導波路18の一端面21に設けられた光入出力用の第1ポートP1に設けられている。そして、偏波変換部3と第1ポートP1とで入力部4が構成されている。
また、出力部7は、第4光素子30の平面光導波路18の一端面21に設けられたK個(Kは2以上の整数)の光入出力用の第2〜第K+1ポートP2〜PK+1として構成されている。
(動作)
以下、図10を参照して、第4光素子30の動作について説明する。
以下、図10を参照して、第4光素子30の動作について説明する。
第1ポートP1には、例えば局からの光ファイバ(図示せず)が接続されて、波長λ1〜λKがそれぞれ異なる第1〜第K成分光S1〜SKが被変換光L1として入力される。各成分光SG(Gは、1〜Kの整数)は、それぞれ、TE0である第1光C1とTM0である第2光C2とを含んでいる。
被変換光L1に含まれる第1〜第K成分光S1〜SKは、第1ポートP1に設けられた偏波変換部3により、それぞれの成分光において、TM0の第2光C2がTE1の第3光C3へと変換されて、第1及び第3光C1及びC3を含む変換光L2として、光処理部5”に入力される。その結果、各成分光S1〜SKの伝搬モードの構成は、第1及び第3光C1(TE0)及びC3(TE1)へと変化するが、波長λ1〜λK自体は変わらない。
これらの変換光L2は、平面光導波路18中を回折により広がりながらエッシェル型回折格子19に至り、各成分光S1〜SKの波長により異なった角度で反射され、一端面21に設けられた第2〜第K+1ポートP2〜PK+1に集光されて出力される。
すなわち、光処理部5’’を伝搬することにより、波長が異なる成分光S1〜SKを含む変換光L2は、波長分離処理を施された処理光L3となる。その結果、各成分光S1〜SKは、変換光L2と同様の伝搬モードと強度比、つまり、第1及び第3光C1及びC3の強度比を保ったまま、波長分離されて、第2〜第K+1ポートP2〜PK+1に集光される。
そして、第2〜第K+1ポートP2〜PK+1に接続された光導波路から、波長分離された出力光L41〜L4Kとして出力される。
第4光素子30は、第3光素子20と同様の効果を奏する。
1,10,20,30 光素子
3 偏波変換部
4,4’ 入力部
4a,4’a 第1領域
4a1,4’a1後側領域
4a2,4’a2前側領域
4b,4’b 第2領域
4c,4’c 第3領域
4d 出射口
4e 角部
5 光処理部
5a MMI光導波路
5b 第1端面
5c 第2端面
5d 第3端面
5e 第4端面
7 出力部
71〜7N 出力ポート
91,9’1,92,93 光導波路
91a,9’1a,92a,93a,171〜17N チャネル型光導波路
91b,9’1b,92b,93b テーパ形光導波路
11基板
11a 主面
12 光導波路
12a コア
12b クラッド
13 第1平面光導波路
13T1〜13TN,15T1〜15TN テーパ状光導波路
15 第2平面光導波路
18 平面光導波路
19 エッシェル型回折格子
21 一端面
3 偏波変換部
4,4’ 入力部
4a,4’a 第1領域
4a1,4’a1後側領域
4a2,4’a2前側領域
4b,4’b 第2領域
4c,4’c 第3領域
4d 出射口
4e 角部
5 光処理部
5a MMI光導波路
5b 第1端面
5c 第2端面
5d 第3端面
5e 第4端面
7 出力部
71〜7N 出力ポート
91,9’1,92,93 光導波路
91a,9’1a,92a,93a,171〜17N チャネル型光導波路
91b,9’1b,92b,93b テーパ形光導波路
11基板
11a 主面
12 光導波路
12a コア
12b クラッド
13 第1平面光導波路
13T1〜13TN,15T1〜15TN テーパ状光導波路
15 第2平面光導波路
18 平面光導波路
19 エッシェル型回折格子
21 一端面
Claims (16)
- コアと、該コアの周囲に設けられ、該コアの屈折率の71.4%以下の屈折率のクラッドとを備える光導波路を有し、
該光導波路が、
偏波が異なる第1及び第2光を含む被変換光が入力され、前記第2光を、伝搬モード次数が異なり且つ偏波が前記第1光と等しい第3光に変換し、前記第1及び第3光を含む変換光を生成する偏波変換部と、
複数の出力ポートを有する出力部と、
1以上の多モード干渉光導波路又は平面光導波路を備え、入力される前記変換光に所定の処理を行うとともに、前記出力ポートが接続された箇所において、前記伝搬モードの次数及び強度比が前記変換光と同様に保たれた前記第1及び第3光を含む処理光を生成する光処理部と
を備えることを特徴とする光素子。 - 前記偏波変換部は、光伝搬方向に沿った中心線に対して、屈折率が非対称に分布していることを特徴とする請求項1に記載の光素子。
- 前記光導波路が基板の主面側に設けられており、
前記偏波変換部において、前記コアの光伝搬方向に垂直な断面形状が、非対称であることを特徴とする請求項2に記載の光素子。 - 前記光導波路が基板の主面側に設けられており、
前記偏波変換部が、光伝搬方向に垂直な断面において場所により屈折率が異なる前記クラッドと、前記コアの周りで前記クラッドの前記屈折率が非対称に分布する位置に配置された当該コアとで構成されることを特徴とする請求項2又は3に記載の光素子。 - 前記偏波変換部は、光伝搬方向に垂直な断面形状が凸形のリブ状コアを備え、該リブ状コアの下面が前記主面に平行に配置されていることを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載の光素子。
- 前記リブ状コアが、前記主面に垂直に測った厚みが薄く大面積の薄膜部と、該薄膜部上に設けられ、前記主面に垂直に測った厚みが、前記薄膜部よりも厚く、前記薄膜部よりも面積が小さい厚膜部とを備え、
該厚膜部の光伝搬方向に垂直方向の断面サイズは、前記光処理部との距離が短くなるに連れて大きくなっていくことを特徴とする請求項5に記載の光素子。 - 前記薄膜部と前記厚膜部とが一体であることを特徴とする請求項6に記載の光素子。
- 前記薄膜部と前記厚膜部とが貼り合わせられていることを特徴とする請求項6に記載の光素子。
- 前記偏波変換部が、互いに屈折率が異なる第1及び第2クラッドを備えた前記クラッドと、前記第1及び第2クラッドの境界に配置された前記コアとで構成されることを特徴とする請求項2〜9の何れか一項に記載の光素子。
- 前記光処理部が前記多モード干渉光導波路で構成され、該多モード干渉光導波路が、矩形状の平行平板であり、該平行平板の第1端面に前記偏波変換部を備え、該第1端面に対向する第2端面に第1及び第2出力ポートを有する出力部を備えることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の光素子。
- 互いに波長が異なる前記被変換光が、第1〜第M成分光(Mは1以上の整数)を含み、
前記所定の処理が、前記第1〜第M成分光の波長に応じた分配比での、前記処理光に含まれる当該第1〜第M成分光の前記第1及び第2出力ポートへの出力であることを特徴とする請求項10に記載の光素子。 - 前記第1及び第2出力ポートのそれぞれに、前記偏波変換部が設けられていることを特徴とする請求項10又は11に記載の光素子。
- 前記光処理部が、第1及び第2平面光導波路と、光路長が規則的に変化し、前記第1及び第2平面光導波路を接続する複数のチャネル型光導波路とを備え、
前記第1平面光導波路に、前記偏波変換部が設けられ、
前記第2平面光導波路に、出力部が設けられることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の光素子。 - 前記被変換光が、互いに波長が異なる第1〜第K成分光(Kは2以上の整数)を含み、
前記出力部が、第1〜第K出力ポートを備え、
前記複数のチャネル型光導波路のそれぞれの光路長は、前記第1〜第K成分光を前記第1〜第K出力ポートへそれぞれ出力するように設計されていることを特徴とする請求項13に記載の光素子。 - 前記光処理部が、一方の端面に前記偏波変換部と出力部とを備え、前記一方の端面に対向する他方の端面に回折格子を備える前記平面光導波路で構成されることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の光素子。
- 前記被変換光が、互いに波長が異なる第1〜第K成分光(Kは2以上の整数)を含み、
前記出力部が、第1〜第K出力ポートを備え、
前記回折格子及び前記平面光導波路は、前記第1〜第K成分光を前記第1〜第K出力ポートへそれぞれ出力するように設計されていることを特徴とする請求項15に記載の光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055501A JP5664686B2 (ja) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | 光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055501A JP5664686B2 (ja) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | 光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014182213A true JP2014182213A (ja) | 2014-09-29 |
JP5664686B2 JP5664686B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=51700991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013055501A Active JP5664686B2 (ja) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | 光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5664686B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016188956A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 沖電気工業株式会社 | モード変換素子及び光機能素子 |
JP2020154038A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 沖電気工業株式会社 | 光ハイブリッド回路 |
JP2022516194A (ja) * | 2019-05-13 | 2022-02-24 | 華為技術有限公司 | マルチモード成分を有する偏光無依存型フォトニックデバイス |
JP7160153B1 (ja) | 2021-07-13 | 2022-10-25 | 沖電気工業株式会社 | 光波長フィルタ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10509536A (ja) * | 1995-09-20 | 1998-09-14 | フィリップス、エレクトロニクス、ネムローゼ、フェンノートシャップ | 偏光コンバータを含む光学的集積回路 |
JP2009198914A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光分波器 |
JP2011039383A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Oki Electric Industry Co Ltd | 偏波無依存型光波長フィルタ、光合分波素子及びマッハツェンダ干渉器 |
-
2013
- 2013-03-18 JP JP2013055501A patent/JP5664686B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10509536A (ja) * | 1995-09-20 | 1998-09-14 | フィリップス、エレクトロニクス、ネムローゼ、フェンノートシャップ | 偏光コンバータを含む光学的集積回路 |
JP2009198914A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光分波器 |
JP2011039383A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Oki Electric Industry Co Ltd | 偏波無依存型光波長フィルタ、光合分波素子及びマッハツェンダ干渉器 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6014011695; 茶園豊、他: '"MMI(Multi-mode Interference)型導波路を利用したマルチモード光源デバイス' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.112, No.449, 20130221, p.77-80 * |
JPN6014011697; D. Dai, et al.: '"Mode conversion in taperd submicron silicon ridge optical waveguides"' Optics Express Vol.20, No.12, 20120604, p.13425-13439 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016188956A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 沖電気工業株式会社 | モード変換素子及び光機能素子 |
JP2020154038A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 沖電気工業株式会社 | 光ハイブリッド回路 |
JP2022516194A (ja) * | 2019-05-13 | 2022-02-24 | 華為技術有限公司 | マルチモード成分を有する偏光無依存型フォトニックデバイス |
JP7183430B2 (ja) | 2019-05-13 | 2022-12-05 | 華為技術有限公司 | マルチモード成分を有する偏光無依存型フォトニックデバイス |
JP7160153B1 (ja) | 2021-07-13 | 2022-10-25 | 沖電気工業株式会社 | 光波長フィルタ |
JP2023012124A (ja) * | 2021-07-13 | 2023-01-25 | 沖電気工業株式会社 | 光波長フィルタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5664686B2 (ja) | 2015-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3338356B2 (ja) | 光デバイス | |
US7447403B2 (en) | Integrated etched multilayer grating based wavelength demultiplexer | |
US6870991B2 (en) | Fiber-type optical coupler with slanting Bragg diffraction gratings and optical parts and apparatuses using the same | |
EP2062076B1 (en) | Method and system for grating taps for monitoring a dwdm transmitter array integrated on a plc platform | |
JP2010524022A (ja) | マルチプレクサ導波路結合方法およびシステム | |
JP4010012B2 (ja) | 光導波路を含む光システム | |
JP4385224B2 (ja) | 光導波路デバイス及び光導波路モジュール | |
JP5664686B2 (ja) | 光素子 | |
JP6233083B2 (ja) | 光素子 | |
JP6286457B2 (ja) | 光合分波素子及びアレイ導波路回折格子型光波長フィルタ | |
JP6540071B2 (ja) | 光導波路素子 | |
Dabos et al. | Thick-SOI Echelle grating for any-to-any wavelength routing interconnection in multi-socket computing environments | |
JP5751008B2 (ja) | 光合分波器および光合分波方法 | |
JP5594389B2 (ja) | 光素子 | |
JP7023318B2 (ja) | 光波長フィルタ | |
JP2003207665A (ja) | 光導波路 | |
JP6771606B2 (ja) | 光波長フィルタ | |
JP5561304B2 (ja) | 光素子 | |
JP2021179483A (ja) | 光波長フィルタ及び波長分離光回路 | |
JP2010191106A (ja) | 光波長多重信号監視装置 | |
JP6127079B2 (ja) | 光波長フィルタ | |
JP2019086660A (ja) | 光導波路素子 | |
JP6771600B2 (ja) | 光導波路回路 | |
JP2007183466A (ja) | 光合波器 | |
JP2014170073A (ja) | 光干渉器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5664686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |