JP2014179534A - キャパシタ - Google Patents

キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014179534A
JP2014179534A JP2013053720A JP2013053720A JP2014179534A JP 2014179534 A JP2014179534 A JP 2014179534A JP 2013053720 A JP2013053720 A JP 2013053720A JP 2013053720 A JP2013053720 A JP 2013053720A JP 2014179534 A JP2014179534 A JP 2014179534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
oxide particles
capacitor
electrolyte body
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013053720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430688B2 (ja
Inventor
Kenji Murakami
健二 村上
Motohiko Sato
元彦 佐藤
Hiroshi Yamamoto
洋 山本
Atsushi Otsuka
淳 大塚
Takaaki Tsurumi
敬章 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Storage Materials LLC
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Energy Storage Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd, Energy Storage Materials LLC filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013053720A priority Critical patent/JP6430688B2/ja
Priority to US14/775,391 priority patent/US9653220B2/en
Priority to CN201480016100.1A priority patent/CN105103252A/zh
Priority to PCT/JP2014/001019 priority patent/WO2014141603A1/ja
Publication of JP2014179534A publication Critical patent/JP2014179534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430688B2 publication Critical patent/JP6430688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタの誘電体として単に固体電解質のみを用いた場合に比べて、容量を大きくすることができるキャパシタを提供すること。
【解決手段】固体電解質体(3)と、固体電解質体(3)に形成されるとともに、固体電解質体(3)を介して対向して配置された複数の電極(5、7)と、を備えたキャパシタ(1)であって、その固体電解質体(3)は、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を母材とし、且つ、母材を構成する元素の一部からなる酸化物粒子を含有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電荷を蓄えたり放出したりするキャパシタ(コンデンサ)に関し、詳しくは、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質材料を用いたキャパシタに関する。
従来、電解質材料を用いたキャパシタとしては、電解液を用いたものが知られているが、近年は、これとは別に、固体電解質体の表面に一対の電極を設けるとともに、その固体電解質体の材料として、無機固体電解質を用いた電気二重層コンデンサの技術が提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献1には、無機固体電解質として、リチウム(Li)イオン伝導性化合物やナトリウム(Na)イオン伝導性化合物を含有するものが開示されている。
特開2008−130844号公報
しかしながら、上述した従来技術では、電解液の漏出という問題は解決されているが、キャパシタの高容量化(大容量化)の検討が十分ではないという問題があった。
つまり、近年では、一層大きな容量(静電容量)のキャパシタが求められているが、その対策が十分ではないという問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、単に固体電解質のみを用いた場合に比べて、容量を大きくすることができるキャパシタを提供することにある。
(1)本発明は、第1態様として、固体電解質体と、該固体電解質体に形成されるとともに、該固体電解質体を介して対向して配置された複数の電極と、を備えたキャパシタであって、前記固体電解質体は、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を母材とし、該母材を構成する元素の一部からなる酸化物粒子を含有することを特徴とする。
本第1態様では、キャパシタの固体電解質体は、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を母材とし、その母材を構成する元素の一部からなる酸化物粒子を含有しているので、後述する実験例から明らかなように、キャパシタは大きな容量(静電容量)を有している。
ここで、母材とは、固体電解質体の主成分(50体積%以上)であることを示している。
(2)本発明は、第2態様として、前記酸化物粒子は、イオン導電性を有さないことを特徴とする。
本発明者等の研究によれば、上述した酸化物粒子は、イオン導電性を有しないものであった。つまり、後述する実験例から明らかなように、母材中にこのような酸化物粒子を含有しているので、キャパシタの容量が大きくなる。
(3)本発明は、第3態様として、前記酸化物粒子の含有量が、前記固体電解質体に対して、5〜33体積%であることを特徴とする。
後述する実験例から明らかなように、酸化物粒子の含有量が、固体電解質体に対して、5〜33体積%である場合には、より容量を大きくすることができる。
つまり、5体積%未満であると、酸化物粒子による容量向上の効果が少なく、33体積%を上回ると、リチウムイオンの伝導経路を遮断して、固体電解質体全体のイオン導電率が逆に低下して、容量向上の効果が低下すると推定される。
(4)本発明は、第4態様として、前記酸化物粒子の平均粒子径が、1.1μm以下であり、且つ、前記酸化物粒子の含有量が、前記固体電解質体に対して、5〜15体積%であることを特徴とする。
後述する実験例から明らかなように、酸化物粒子の平均粒子径が、1.1μm以下であり、且つ、酸化物粒子の含有量が、固体電解質体に対して、5〜15体積%である場合には、より一層容量を大きくすることができる。
(5)本発明は、第5態様として、前記母材が、一般式 Li1+xxM’2-x(PO43 (0≦x≦1)で表されるものであり、Mは、Al、Ga、Inの中から選ばれる1種以上の元素であり、M’は、Ti、Zr、Hf、Ge、Snの中から選ばれる1種以上の元素であることを特徴とする。
本第5態様は、容量を向上させるのに、好ましい母材を例示したものである。
(6)本発明は、第6態様として、前記酸化物粒子は、PとAlとを含むことを特徴とする。
後述する実験例から明らかなように、酸化物粒子に、PとAlとを含む場合には、大きな容量を実現することができる。
以下に、本発明の各構成について説明する。
・酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質としては、例えば、ナシコン(NASICON)型構造、ガーネット型構造、ペロブスカイト型構造等のものが挙げられ、そのうち、前記一般的「Li1+xxM’2-x(PO43 (0≦x≦1)」で表されるものが好適である。
具体的には、この一般式で表される母材としては、例えばLiとAlとGeを含む例えばLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43が好適であり、それ以外に、LiとAlとTiを含むLi1.3Al0.3Ti1.7(PO43等を用いることができる。
・酸化物粒子としては、例えば、Al23、GeO2、P25、AlPO4等が挙げられ、そのうち、PとAlとを含む例えばAlPO4が好適である。
キャパシタを模式的に示す説明図である。 固体電解質体の内部の構造を模式的に示す説明図である。 酸化物粒子の含有量と静電容量との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
[実施形態]
a)まず、本実施形態のキャパシタの構成について説明する。
図1に示す様に、本実施形態のキャパシタ1は、板状(円盤状)の固体電解質体3と、その両主面(同図上下方向)に直接に形成された一対の電極5、7とから構成されている。
前記固体電解質体3は、図2に模式的に示す様に、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質からなる母材中に、その母材を構成する元素の一部からなる酸化物粒子が均一に分散されたものである。
詳しくは、母材は、Li1+xxM’2-x(PO43 (0≦x≦1)で表されるものであり、Mは、Al、Ga、Inの中から選ばれる1種以上の元素であり、M’は、Ti、Zr、Hf、Ge、Snの中から選ばれる1種以上の元素である。ここでは、その母材として、LAGPと称する、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43を用いる。
一方、酸化物粒子としては、酸化物粒子に、PとAlとを含むリン酸アルミニウム(AlPO4)を用いる。
この酸化物粒子の平均粒子径は、1.7μm以下(好ましくは1.1μm以下)の例えば0.8μmである。また、酸化物粒子の含有量は、固体電解質体3に対して、3.7〜41体積%(好ましくは5〜33体積%(更に好ましくは5〜15体積%))の範囲内の例えば5.1体積%である。
なお、この酸化物粒子は、下記の交流インピーダンス法の測定を実施した場合に、コールコールプロットの円弧が確認できない、もしくは抵抗値を読み取ることができず、実質的にイオン導電性を有さないものである。
b)次に、本実施形態のキャパシタ1の製造方法について説明する。
<LAGP仮焼粉末作製工程>
炭酸リチウム、γ−アルミナ、酸化ゲルマニウム、リン酸水素2アンモニウムを、LAGPの化学量論組成となるように、所定量秤量し、エチルアルコールと共に、ナイロンポットとジルコニア球石を用いて混合した。
その混合物を乾燥した後に、アルミナルツボで、最高温度900℃で2時間保持して仮焼を行い、LAGPの仮焼粉末を得た。
<AlPO4仮焼粉末作製工程>
γ−アルミナ、リン酸水素2アンモニウムを、所定量秤量し、エチルアルコールと共に、ナイロンポットとジルコニア球石を用いて混合した。
その混合物を乾燥した後に、アルミナルツボで、最高温度900℃で2時間保持して仮焼を行い、AlPO4の仮焼粉末を得た。
<混合粉末の作製工程>
上述した各工程によって得られたLAGPの仮焼粉末とAlPO4の仮焼粉末を、所定の比率となるように秤量し、エチルアルコールと共に、ナイロンポットとジルコニア球石を用いて混合、粉砕し、その後、乾燥して、所定の混合比率の混合粉末を得た。
<焼結体の作製工程>
次に、前記混合粉末を、φ12mmの円筒形状の金型を用い、5MPaの圧力で一軸プレスし、さらに、150MPaの圧力で静水圧プレス(CIP)することにより、円盤状のペレットを得た。
次に、得られたペレットを、大気雰囲気下で、最高温度850℃にて12時間保持して焼成し、φ12mm×厚み1mmの固体電解質焼結体である前記固体電解質体3を得た。
<電極形成工程>
次に、前記固体電解質体3の両主面の表面に、Auスパッタによって、一対の電極5、7することにより、キャパシタ1を完成した。
c)このようして得られた本実施形態のキャパシタ1は、後述する実験例からも明らかなように、例えば直流容量が1500[μF/cm2]以上の大きな比容量を有しており、キャパシタ1として極めて優れたものである。
[実験例]
次に、本発明の効果を確認した実験例について説明する。
本実験例では、上述した実施態様の製造方法によって、下記表1に示すような(焼結体である)固体電解質体の試料(実施例1〜7)を作製し、下記に示すように、材料の特性やキャパシタの特性を調べた。
ここで、実施例1〜7は、下記表1に示すように、酸化物粒子の原料(仮焼粉末)であるAlPO4の添加量(従って含有量)や、AlPO4の粒子径(即ち平均粒子径)を違えたものである。
なお、AlPO4の粒子径は、仮焼粉末の粒子径(更には仮焼粉末の原料の粒子径)や混合時間等を調節することによって調整できる。具体的には、原料等の粒子径を小さくし、混合時間を長くすることによって、AlPO4の粒子径を小さくすることができる。
また、実施例1〜7におけるAlPO4の仕込量(添加量)は、「(実施例1)0.0重量%」、「(実施例2)0.5重量%」、「(実施例3)5.0重量%」、「(実施例4)10.0重量%」「(実施例5)20.0重量%」、「(実施例6)30.0重量%」、「(実施例7)40.0重量%」である。
<酸化物粒子の分布量測定>
各試料の固体酸化物体を切断し、その断面を研磨し、SEM画像によってSEM観察を行った。SEM画像では、分散している酸化物粒子の量(体積%)と粒子径とを画像解析によって測定した。その結果を、下記表1に記す。
詳しくは、粒子径の測定には、倍率3000倍のSEM画像を使用し、酸化物粒子の測定個数は500個以上とした。また、画像解析には、画像解析ソフトウェアを使用し、酸化物粒子の面積比率から体積%を算出した。また、酸化物粒子の最大フェレ径(粒子の2点間で最も長い距離)から粒子径(平均粒子径)を算出した。
<イオン導電率、容量の測定>
各試料の固体酸化物体の両面にAuスパッタを行って電極を形成してキャパシタとした後に、交流インピーダンス法によって、各試料のキャパシタのイオン導電率と容量とを測定した。その結果を、下記表1に記す。
詳しくは、交流インピーダンスは、アジレント インピーダンスアナライザー4294Aを用い、測定電圧100[mV]、測定周波数40[Hz]〜110[MHz]で行い、コールコールプロットの円弧から求めた抵抗値と試料寸法とから導電率[S/cm]を算出した。また、120[Hz]におけるインピーダンス値から容量[μF]の値を算出した。その結果を、下記表1に記す。
また、酸化物粒子についても、前記交流インピーダンス法にてイオン導電率の測定を行ったが、コールコールプロットの円弧が確認できず、実質的にイオン導電性を有さないものであった。
<直流容量の測定>
直流定電位法によって放電容量を測定した。放電容量の測定は、ADC超高抵抗/微小電流計R8340Aと、アジレント デジタルマルチメータ33410Aを用い、充電時間1時間、充電電圧2[V]、放電時間1時間で測定し、放電容量と試料面積(一方の電極の面積)とから比容量[μF/cm2]を算出した。その結果を、下記表1に記す。
この表1及び表1のデータ(AlPO4の含有有量と直流容量との関係)をグラフに示した図3から、下記のことが明らかである。
・各実施例1〜7においては、直流容量が1500[μF/cm2]以上と大きく好適である。
・また、実施例2〜6では、固体酸化物体中の酸化物粒子(AlPO4粒子)の含有量が5〜33体積%であるので、直流容量が2200[μF/cm2]以上と一層大きく好適である。
・更に、実施例2〜4では、固体酸化物体中の酸化物粒子の平均粒子径が1.1以下であり、且つ、固体酸化物体中の酸化物粒子の含有量が5〜15体積%であるので、直流容量が2600[μF/cm2]以上とより一層大きく更に好適である。
なお、実施例1は、母材に対して酸化物粒子を添加していないが、母材の組成や焼成時の温度条件などによって、母材自身から酸化物粒子が析出したと考えられる。
尚、本発明は前記実施形態や実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(1)例えば、前記実施形態では、予めそれぞれの仮焼粉末を準備して混合したが、他の方法として、出発原料の秤量時に(分散させる)酸化物粒子の成分を母材の化学量論組成より過剰に添加することにより、仮焼、焼成時に、酸化物粒子を析出させる方法を採用してもよい。
(2)例えば、本発明は、固体電池、炭酸ガスセンサ、固体電気二重層キャパシタ、固体電気化学素子等に適用することができる。
(3)また、酸化物粒子として、母材よりもイオン導電率が低いものを用いることが考えられる。
つまり、上述した母材に、(母材より)イオン導電率の低い酸化物粒子を添加することによって、固体電解質体全体のイオン導電率が高くなり、それによって、容量が大きくなると考えられる。
この理由としては、母材に(母材より)イオン導電率の低い酸化物粒子を添加することによって、その粒子界面の表面電荷により、固体電解質体内の空間電荷層が生成され、界面近傍の欠陥濃度等が変調することにより、固体電解質体のイオン導電率が向上すると推定される。その結果、キャパシタの容量が向上すると考えられる。
1…キャパシタ
3…固体電解質体
5、7…電極

Claims (6)

  1. 固体電解質体と、
    該固体電解質体に形成されるとともに、該固体電解質体を介して対向して配置された複数の電極と、
    を備えたキャパシタであって、
    前記固体電解質体は、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を母材とし、該母材を構成する元素の一部からなる酸化物粒子を含有することを特徴とするキャパシタ。
  2. 前記酸化物粒子は、イオン導電性を有さないことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
  3. 前記酸化物粒子の含有量が、前記固体電解質体に対して、5〜33体積%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のキャパシタ。
  4. 前記酸化物粒子の平均粒子径が、1.1μm以下であり、且つ、前記酸化物粒子の含有量が、前記固体電解質体に対して、5〜15体積%であることを特徴とする請求項3に記載のキャパシタ。
  5. 前記母材が、一般式 Li1+xxM’2-x(PO43 (0≦x≦1)で表されるものであり、Mは、Al、Ga、Inの中から選ばれる1種以上の元素であり、M’は、Ti、Zr、Hf、Ge、Snの中から選ばれる1種以上の元素であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のキャパシタ。
  6. 前記酸化物粒子は、PとAlとを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のキャパシタ。
JP2013053720A 2013-03-15 2013-03-15 キャパシタ Active JP6430688B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053720A JP6430688B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 キャパシタ
US14/775,391 US9653220B2 (en) 2013-03-15 2014-02-26 Capacitor
CN201480016100.1A CN105103252A (zh) 2013-03-15 2014-02-26 电容器
PCT/JP2014/001019 WO2014141603A1 (ja) 2013-03-15 2014-02-26 キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053720A JP6430688B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179534A true JP2014179534A (ja) 2014-09-25
JP6430688B2 JP6430688B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=51536287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053720A Active JP6430688B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 キャパシタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9653220B2 (ja)
JP (1) JP6430688B2 (ja)
CN (1) CN105103252A (ja)
WO (1) WO2014141603A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012100A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 株式会社村田製作所 固体イオンキャパシタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11404714B2 (en) * 2019-07-26 2022-08-02 GM Global Technology Operations LLC Capacitor assisted bipolar battery
US11295901B2 (en) 2019-08-15 2022-04-05 GM Global Technology Operations LLC Hybrid electrode materials for bipolar capacitor-assisted solid-state batteries
IT202000023566A1 (it) * 2020-10-07 2021-01-07 Novac S R L Nuovo sistema di energy storage e relativo metodo per la fabbricazione
CN115132497B (zh) * 2022-08-09 2023-06-02 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司(国营第四三二六厂) 一种电容器制造方法及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130844A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体型電気二重層コンデンサー
JP2012142268A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2013045738A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toyota Motor Corp 固体電解質焼結体、及びその製造方法、並びに全固体リチウム電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101787169B (zh) * 2010-02-08 2011-12-28 中南大学 PVDF/Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3固态双相电解质薄膜材料及制备方法
US8749953B2 (en) * 2010-06-30 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric double layer capacitor, lithium ion capacitor and manufacturing method thereof
US9246188B2 (en) * 2011-02-14 2016-01-26 Los Alamos National Security, Llc Anti-perovskite solid electrolyte compositions
CN102290595B (zh) * 2011-06-24 2014-06-11 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种全固态高循环寿命薄膜锂电池及其制作方法
JP6315769B2 (ja) 2012-01-27 2018-04-25 国立大学法人東京工業大学 固体イオンキャパシタ、及び固体イオンキャパシタの使用方法
JP6028694B2 (ja) * 2013-08-23 2016-11-16 株式会社豊田中央研究所 ガーネット型イオン伝導性酸化物の製造方法及び複合体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130844A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体型電気二重層コンデンサー
JP2012142268A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2013045738A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toyota Motor Corp 固体電解質焼結体、及びその製造方法、並びに全固体リチウム電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012100A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 株式会社村田製作所 固体イオンキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105103252A (zh) 2015-11-25
JP6430688B2 (ja) 2018-11-28
US20160027591A1 (en) 2016-01-28
US9653220B2 (en) 2017-05-16
WO2014141603A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Origin of the low grain boundary conductivity in lithium ion conducting perovskites: Li 3x La 0.67− x TiO 3
Huang et al. Preparation and electrochemical properties of Zr-site substituted Li7La3 (Zr2− xMx) O12 (M= Ta, Nb) solid electrolytes
JP6430688B2 (ja) キャパシタ
JP6260185B2 (ja) 固体電解質材料およびそれを用いた全固体電池
JP2015185337A (ja) 全固体電池
JP2013149493A (ja) リチウムイオン伝導性材料
JP2013134852A (ja) リチウムイオン伝導性材料
JP6504515B2 (ja) 固体電解質材料、及び全固体電池
JP6321443B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
Bradha et al. Synthesis, structure and total conductivity of A-site doped LaTiO3− δ perovskites
CN112088409A (zh) 离子传导体和蓄电设备
JP2017091788A (ja) イオン伝導体、リチウム電池、および、イオン伝導体の製造方法
Luo et al. Influence of sintering aid on the microstructure and conductivity of the garnet-type W-doped Li 7 La 3 Zr 2 O 12 ceramic electrolyte
Wei et al. Preparation of sodium beta ″-alumina electrolyte thin film by electrophoretic deposition using Taguchi experimental design approach
JP2017182949A (ja) 全固体電池用正極活物質材料の製造方法、全固体電池用正極活物質材料
JP2014168017A (ja) 全固体型電気二重層コンデンサ
US10995035B2 (en) Method of forming a sintered compound and compound formed using the method
US10115534B2 (en) All-solid-state capacitor with solid electrolyte having a polycrystalline structure
JP6321444B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP6037897B2 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物用の前駆体分散液
JP6432969B2 (ja) 固体電解質用原料粉末
CN111056839A (zh) 一种掺杂硼化合物的锂镧锆氧固体电解质及其制备方法
Lu et al. Preparation and electrochemical properties of Li0. 33SrxLa0. 56–2/3xTiO3-based solid-state ionic supercapacitor
JP6321445B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
KR102206961B1 (ko) 고체 전해질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250