JP2014179263A - 車両用押しボタンスイッチ装置 - Google Patents

車両用押しボタンスイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179263A
JP2014179263A JP2013053111A JP2013053111A JP2014179263A JP 2014179263 A JP2014179263 A JP 2014179263A JP 2013053111 A JP2013053111 A JP 2013053111A JP 2013053111 A JP2013053111 A JP 2013053111A JP 2014179263 A JP2014179263 A JP 2014179263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
push button
case member
vent hole
air vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013053111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885038B2 (ja
Inventor
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Kunihiro Kuroda
訓弘 黒田
Takeshi Tsuboi
剛 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013053111A priority Critical patent/JP5885038B2/ja
Priority to DE112014001350.1T priority patent/DE112014001350B4/de
Priority to CN201480014196.8A priority patent/CN105144332B/zh
Priority to BR112015020814-2A priority patent/BR112015020814B1/pt
Priority to US14/776,049 priority patent/US10301857B2/en
Priority to PCT/JP2014/051342 priority patent/WO2014141750A1/ja
Publication of JP2014179263A publication Critical patent/JP2014179263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885038B2 publication Critical patent/JP5885038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/08Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action
    • E05C1/12Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C1/14Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the handle or member moving essentially towards or away from the plane of the wing or frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/82Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by contact space venting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • H01H2009/048Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings using a sealing boot, e.g. the casing having separate elastic body surrounding the operating member and hermetically closing the opening for it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2213/00Venting
    • H01H2213/002Venting with external pressure
    • H01H2213/006Labyrinth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】車体もしくは該車体に開閉可能に取付けられるリッドに固定されるケースと、該ケースと協働して収容室を形成するとともに押圧操作を可能として前記ケースに支持される押しボタンと、該押しボタンの押圧操作に応じてスイッチング態様を変化させるようにして収容室に収容、固定されるスイッチとを備える車両用押しボタンスイッチ装置において、収容室の呼吸を可能として押しボタンの操作感が異ならないようにした上で、押しボタンの劣化を回避しつつ収容室への水の浸入を防止する。
【解決手段】車体もしくはリッド15のアウターパネル16に固定されるケース22Aに、収容室72,73内に一端部を通じさせる連通路76が形成されるとともに、該連通路76の他端部をアウターパネル16内に通じさせる空気抜き孔77が設けられる。
【選択図】 図11

Description

本発明は、車体もしくは該車体に開閉可能に取付けられるリッドに固定されるケースと、該ケースと協働して収容室を形成するとともに押圧操作を可能として前記ケースに支持される押しボタンと、該押しボタンの押圧操作に応じてスイッチング態様を変化させるようにして前記収容室に収容、固定されるスイッチとを備える車両用押しボタンスイッチ装置に関する。
トランクリッド等の車両用ドアのラッチ解除のための車両用押しボタンスイッチ装置において、スイッチが収容、固定される収容室の空気圧が周囲の温度変化によって変化することで押しボタンの操作感が異なってしまう事態が生じるのを防止するために、収容室内を外部に通じさせるようにしたものが、たとえば特許文献1で知られている。
特開2006−342511号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、押しボタンの一部を構成する弾性材料製のカバーに、収容室を外部に通じさせるための貫通孔が設けられるので、押しボタンの押圧操作によって前記貫通孔から前記カバーが劣化してしまう可能性がある。また上記特許文献1で開示されたものでは、トランクリッドへのケースの取付け状態で、貫通孔の外部開口端が、トランクリッドのアウターパネルよりも外側に配置されているので、外部からの雨水等が貫通孔付近にまで到達し易く、押しボタンの押圧操作によって、スイッチ等の電子部品が収容された収容室内に貫通孔から水が浸入してしまう可能性がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、収容室の呼吸を可能として押しボタンの操作感が異ならないようにした上で、押しボタンの劣化を回避しつつ収容室への水の浸入を防止し得るようにした車両用押しボタンスイッチ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車体もしくは該車体に開閉可能に取付けられるリッドに固定されるケースと、該ケースと協働して収容室を形成するとともに押圧操作を可能として前記ケースに支持される押しボタンと、該押しボタンの押圧操作に応じてスイッチング態様を変化させるようにして前記収容室に収容、固定されるスイッチとを備える車両用押しボタンスイッチ装置において、前記車体もしくは前記リッドのアウターパネルに固定される前記ケースに、前記収容室内に一端部を通じさせる連通路が形成されるとともに、該連通路の他端部を前記アウターパネル内に通じさせる空気抜き孔が設けられることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記連通路の前記空気抜き孔側の端部が、前記空気抜き孔に近接するにつれて下方位置となるように形成されることを第2の特徴とする。
なお実施の形態のテールゲート15が本発明のリッドに対応する。
本発明の第1の特徴によれば、ケースに連通路が形成されるとともに空気抜き孔が設けられるので、空気抜き孔に起因した劣化が押しボタンに生じることはない。また空気抜き孔および連通路は車体もしくはリッドのアウターパネル内に収容室を通じさせるので、外部からの雨水等の影響が空気抜き孔に及ぶことが抑制され、空気抜き孔から連通路を経て収容室に水が浸入するのを防止することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、連通路の空気抜き孔側の端部が空気抜き孔に近接するにつれて下方位置となるので、外部からアウターパネル内に仮に水が浸入して空気抜き孔に到達したとしても、空気抜き孔から連通路を経てケース内に水が浸入するのを極力防止することができる。
車両を後方から見た斜視図である。 図1の2−2線拡大断面図である。 テールゲートおよび装飾カバーを省略した状態での図2の3矢視図である。 図3の4矢視側面図である。 第1ケース部材から第2ケース部材を取り外した状態での図4に対応した側面図である。 図3の6−6線断面図である。 車両用押しボタンスイッチ装置の分解斜視図である。 図7の8矢視拡大図である。 図7の9矢視拡大図である。 図2の10矢示部拡大図である。 図3の11−11線に沿うテールゲート、装飾カバーおよび車両用押しボタンスイッチ装置の断面図である。 車両用押しボタンスイッチ装置を図11の12矢視方向から見た斜視図である。 第2の実施の形態の図12に対応した斜視図である。
本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら説明する。
本発明の第1の実施の形態について図1〜図12を参照しながら説明すると、先ず図1において、乗用車両の車体Bの後部には、リッドであるテールゲート15が、上方に開放することを可能として開閉可能に取付けられており、このテールゲート15の上部にリヤガラス17が設けられる。前記リヤガラス17の下方で前記テールゲート15の車幅方向中央部には、ライセンスプレート18が取付けられるようにして装飾カバー19が固定される。
図2において、前記装飾カバー19は、前記ライセンスプレート18が取付けられる平坦部19aと、該平坦部19aから車両の後方に膨出するようにして前記平坦部19aの上方に配置される膨出部19bとを一体に有しており、本発明に従う車両用押しボタンスイッチ装置20Aが、前記膨出部19b内に収容されるようにして前記テールゲート15に取付けられる。この車両用押しボタンスイッチ装置20Aは、この実施の形態にあっては、前記テールゲート15以外の全ドアのロック状態およびアンロック状態を切換え可能とするとともに、前記テールゲート15をラッチ状態からアンラッチ状態へと切換えることができるものであり、前記膨出部19bの底部には、前記車両用押しボタンスイッチ装置20Aを操作するための操作用開口部21が設けられる。
図3〜図7を併せて参照して、前記車両用押しボタンスイッチ装置20Aは、前記テールゲート15のアウターパネル16に固定されるケース22Aと、該ケース22Aに固定される第1および第2のスイッチ23,24と、押圧操作によって第1および第2のスイッチ23,24のスイッチング態様を変化させるようにして前記ケース22Aに支持される第1および第2の押しボタン25,26とを備えており、第1および第2のスイッチ23,24はタクトスイッチである。
第1のスイッチ23は、前記テールゲート15以外の全ドアをロック状態とするためのものであり、第1の押しボタン25を押圧操作して第1のスイッチ23のスイッチング態様が変化した状態で車両ユーザーが携帯した携帯器および車両間での双方向通信によって正規のユーザーであることが確認されると、前記テールゲート15以外の全ドアがロック状態となる。このようにテールゲート15に設けられる車両用押しボタンスイッチ装置20Aが、前記テールゲート15以外の全ドアをロック状態とするための第1の押しボタン25および第1のスイッチ23を備えるのは、前記テールゲート15を閉じた後に他のドアをロックするために、運転席側のドアに設けられているロックスイッチをわざわざ押しに行くという面倒さをなくすためである。
また第2のスイッチ24は、前記テールゲート15以外の全ドアをアンロック状態とするとともに前記テールゲート15をアンラッチ状態とするためのものであり、第2の押しボタン26を押圧操作して第2のスイッチ24のスイッチング態様が変化した状態で車両ユーザーが携帯した携帯器および車両間での双方向通信によって正規のユーザーであることが確認されると、前記テールゲート15以外の全ドアがアンロック状態となると同時に、前記テールゲート15が電動駆動によって自動的にアンラッチ状態となり、前記テールゲート15が開放状態となる。
前記ケース22Aは、前記アウターパネル16に固定される合成樹脂製の第1ケース部材27Aと、第1ケース部材27Aに取付けられる合成樹脂製の第2ケース部材28とから成る。第1ケース部材27Aは、前記アウターパネル16に取付けられる取付け部27aと、該取付け部27aから離反するにつれて下方位置となるように傾斜して前記取付け部27aから延出される延出部27bとを一体に備え、第2ケース部材28は、前記延出部27bを上方から覆うようにして該延出部27bに取付けられる。
前記アウターパネル16には、車幅方向に長い長孔29が設けられており、その長孔29を囲む長円形状に形成される防水シール30が、前記アウターパネル16と、第1ケース部材27Aの前記取付け部27aとの間に介装される。しかも前記防水シール30で囲まれる部分で前記取付け部27aには、車幅方向に間隔をあけて配置される一対のボルト31,31がモールド結合されており、前記アウターパネル16を貫通した前記ボルト31,31に、前記アウターパネル16の内方からナット(図示せず)を螺合して締め付けることにより、第1ケース部材27Aの前記取付け部27aが前記アウターパネル16に固定される。
図8を併せて参照して、第1ケース部材27Aの前記延出部27bには、複数本たとえば5本の取付ボス33,33…が第2ケース部材28側に向けて突出するようにして一体に突設されており、それらの取付けボス33,33…には、第2ケース部材28側に向かうにつれて小径となるテーパ状に形成されて軸方向中間に配置される段部33a,33a…と、その段部33a,33a…の小径端に同軸に連なる小径軸部33b,33b…とが設けられる。しかも各取付ボス33,33…には、前記小径軸部33b,33b…の先端に一端を開口する有底の締結孔34,34…が同軸にそれぞれ設けられる。
図9を併せて参照して、第2ケース部材28には、前記取付ボス33,33…に個別に対応した挿入孔35,35…が設けられており、それらの挿入孔35,35…は、前記取付ボス33,33…の前記段部33a,33a…を受ける段差状の受け部35a,35a…を中間部に有しつつ、前記取付けボス33,33…を挿入可能に形成される。そして前記受け部35a,35a…で前記段部33a,33a…を受けるようにして各挿入孔35,35…に前記取付けボス33,33…が挿入された状態で、第1ケース部材27Aの前記延出部27bと反対側から前記挿入孔35,35…に挿入されるねじ部材36,36…を各取付ボス33,33…の前記締結孔34,34…にねじ込むことによって、第1ケース部材27Aの延出部27bに第2ケース部材28が取付けられ、それによって第1および第2ケース部材27A,28が相互に結合されて前記ケース22Aが構成されることになる。
図10を併せて参照して、前記延出部27bに第2ケース部材28が取付けられた状態で、第1および第2ケース部材27A,28の周縁部のうち少なくとも上端縁部、この実施の形態では、第1ケース部材27Aにおける前記取付け部27aの上端縁部および第2ケース部材28の上縁端部が相互に当接して当接部37が構成される。しかもその当接部37よりも内方で、第1ケース部材27Aの取付け部27aおよび第2ケース部材28間に、上下に屈曲したラビリンス通路38が形成される。
また前記テールゲート15と、第1ケース部材27Aの取付け部27aとの間に挟み込まれる防水シート30の一部は、前記当接部37に重なるように配置される。
第1ケース部材27Aの前記延出部27bに対向する側で第2ケース部材28には、第1の凹部40と、第1の凹部40よりも車幅方向に長い第2の凹部41とが形成されており、前記テールゲート15以外の全ドアをロック状態とするための第1のスイッチ23が第1の凹部40に収容される。
また第2の凹部41の中央部に配置される突部43が、第1ケース部材27Aの前記延出部27b側に突出するようにして第2ケース部材28に一体に設けられており、この突部43の中央部に第3の凹部42が形成される。この第3の凹部42には、前記テールゲート15以外の全ドアをアンロック状態とするとともに前記テールゲート15をアンラッチ状態とするための第2のスイッチ24が収容される。
第2ケース部材28には、第1のスイッチ23のプラス側端子に電気的に接続される第1バスバー44と、第2のスイッチ24のプラス側端子に電気的に接続される第2バスバー45と、第1および第2のスイッチ23,24のマイナス側端子に共通に接続されるように分岐した第1および第2分岐部46a,46bを一端側に有する第3バスバー46とがモールド結合される。
第2ケース部材28の前記延出部27bと反対側の面には、第1の凹部40に対応した第1の接続用凹部47と、第3の凹部42に対応した第2の接続用凹部48とが形成されており、第1の接続用凹部47には、第1バスバー44の一端部および第3バスバー46の第1分岐部46aが、並列しつつ一部を外部に臨ませるようにして配置され、第2の接続用凹部48には第2バスバー45の一端部および第3バスバー46の第2分岐部46bが、並列しつつ一部を外部に臨ませるようにして配置される。第1バスバー44の一端部および第3バスバー46の第1分岐部46aには、第1の凹部40に配置される第1のスイッチ23が電気的に接続され、それによって第1のスイッチ23が第1の凹部40内に収容された状態で第2ケース部材28に固定される。また第2バスバー45の一端部および第3バスバー46の第2分岐部46bには、第3の凹部42に配置される第2のスイッチ24が電気的に接続され、それによって第2のスイッチ24が第3の凹部42内に収容された状態で第2ケース部材28に固定される。
また第1の凹部40内に収容された状態で第2ケース部材28に固定される第1のスイッチ23の周囲を埋めるように第1の凹部40にはポッティング樹脂49が充填され、第3の凹部42内に収容された状態で第2ケース部材28に固定される第2のスイッチ24の周囲を埋めるように第3の凹部42にはポッティング樹脂50が充填される。さらに第1の接続用凹部47内には、第1バスバー44の一端部および第3バスバー46の第1分岐部46aに第1のスイッチ23が電気的に接続された状態でポッティング樹脂51が充填され、第2の接続用凹部48内には、第2バスバー45の一端部および第3バスバー46の第2分岐部46bに第2のスイッチ24が電気的に接続された状態でポッティング樹脂52が充填される。
第2ケース部材28には、第3の凹部42および第2の接続用凹部48の上方に位置する矩形の貫通孔55が設けられており、第1〜第3バスバー44〜46の他端部が、前記貫通孔55内に並列して配置される。一方、第1ケース部材27Aの前記延出部27bには、第1〜第3バスバー44〜46に個別に対応した第1〜第3接続端子56,57,58がモールド結合される。これらの第1〜第3接続端子56〜58は、前記延出部27bへのモールド結合にあたっては図7で明示するように合成樹脂から成るホルダ59に保持されており、そのホルダ59とともに前記延出部27bにモールド結合される。しかもホルダ59とともに前記延出部27bにモールド結合された第1〜第3接続端子56〜58の一端部は、前記延出部27bから第2ケース部材28側に突出する。
一方、前記貫通孔55内に配置される部分で第1〜第3バスバー44〜46の他端部には接続孔61,62,63がそれぞれ設けられており、第1および第2ケース部材27,28を相互に結合することで各接続孔61〜63に第1〜第3接続端子56〜58の一端部がそれぞれ挿通され、前記貫通孔55内での前記延出部27bと反対側からのハンダ付けによって、第1〜第3バスバー44〜46の他端部に第1〜第3接続端子56〜58の一端部が電気的に接続されることになる。また第1〜第3バスバー44〜46の他端部に第1〜第3接続端子56〜58の一端部が電気的に接続された状態で前記貫通孔55には、前記延出部27bと反対側からポッティング樹脂64が充填される。
第1ケース部材27Aの前記取付け部27aには、前記長孔29を貫通して前記アウターパネル16内に向けて突出する矩形筒状のコネクタ部65が一体に設けられており、第1〜第3接続端子56〜58の他端部は、前記コネクタ部65内に配置される。
図11を併せて参照して、第2ケース部材28には、第1〜第3の凹部40〜42を囲むようにして無端状に連なるシール溝66が形成されており、そのシール溝66の底部には該底部から突出して無端状に連なる突条67が形成される。また第1ケース部材27Aの延出部27bおよび第2ケース部材28間には、ゴム等の弾性材料から成るシール部材68が挟持されるものであり、このシール部材68には、前記突条67に先端部を弾発的に当接させて前記シール溝66に嵌入される突部69が無端状に連なって一体に突設される。
第1ケース部材27Aの前記延出部27bには、第2ケース部材28に形成されている第1の凹部40に対応する位置に配置される円形の第1の窓70と、第2ケース部材28に形成されている第2の凹部41に対応する位置で車幅方向に延びる長孔状の第2の窓71とが設けられる。
前記シール部材68には、第1の窓70に配置されるようにして第2ケース部材28とは反対側に膨出する第1の押しボタン25が押圧操作を可能として一体に形成される。第2ケース部材28の第1の凹部40と、第1の押しボタン25とで第1の収容室72が形成され、第1の押しボタン25の押圧操作によってスイッチング態様を変化させる第1のスイッチ23が第1の収容室72に収容、固定されることになる。
また前記シール部材68には、第2の窓71に配置されるようにして第2ケース部材28とは反対側に膨出した膨出部68aが一体に形成され、この膨出部68aと、該膨出部68aの内面側に取付けられる合成樹脂製のガイドプレート74とで、押圧操作を可能とした第2の押しボタン26が構成され、第2ケース部材28の第2の凹部41と、第2の押しボタン26とで第2の収容室73が形成され、第2の押しボタン26の押圧操作によってスイッチング態様を変化させる第2のスイッチ24が、第2の収容室73に収容、固定されることになる。
第1および第2の収容室72,73間は、第1および第2の凹部40,41間で第2ケース部材28に設けられる連通溝75を介して相互に連通される。また前記ケース22Aには、連通溝75を介して相互に連通した状態にある第1および第2の収容室72,73に一端部を通じさせる連通路76が形成されるとともに、該連通路76の他端部を前記アウターパネル16内に通じさせる空気抜き孔77が設けられる。
図11に注目して、前記空気抜き孔77は、前記アウターパネル16の前記長孔29から前記アウターパネル16内に向けて開口するようにして第1ケース部材27Aの前記取付け部27aに設けられており、前記連通路76は、第2の収容室73に一端部を通じさせるようにして第2ケース部材28に設けられる溝78と、第1ケース部材27Aの前記延出部27b側に開口するとともに前記溝78の他端部に通じるようにして第2ケース部材28に設けられる有底の連通孔79と、該連通孔79に対応する位置で一端部を開口させるとともに他端部を前記空気抜き孔77に連通させるようにして第1ケース部材27Aの前記延出部27bおよび前記取付け部27aに設けられる通路孔80と、前記連通孔79および前記通路孔80を通じさせるようにして前記シール部材68に設けられる透孔81とで構成される。
しかも前記連通路76の前記空気抜き孔77側の端部、この実施の形態では、前記通路孔80が前記空気抜き孔77に近接するにつれて下方位置となるように形成される。
図12を併せて参照して、前記ケース22Aにおける第1ケース部材27Aの取付け部27aの外面には、前記空気抜き孔77を少なくとも上方から覆う庇部83が、前記空気抜き孔77の上方からの水を前記空気抜き孔77よりも下方に導くようにして突設され、この実施の形態では、前記庇部83が、前記空気抜き孔77を上方および側方から囲むようにして下方に開いたU字状に形成される。
しかも前記庇部83に上方から隣接しつつ該庇部83に沿って延びる第1のガイド溝84が、前記ケース22Aにおける第1ケース部材27Aの取付け部27aの外面に形成される。
第1ケース部材27Aの前記延出部27bの車幅方向両側には、該延出部27bおよび第2ケース部材28間に浸入した水を排出するための開口部85,85が形成され、前記延出部27bの上面に、防水性が確保された状態の第1および第2スイッチ23,24すなわち前記シール溝66を上方から囲んで前記第2ケース部材28側に突出するガイドリブ86が、前記開口部85…に水をガイドするようにして一体に形成される。
また前記ガイドリブ86に上方から隣接しつつ該ガイドリブ86に沿って延びる第2のガイド溝87が、前記延出部27bの上面に形成される。
しかも第2ケース部材28の車幅方向両側には、前記延出部27bの両側に形成される前記開口部85…を外側方から覆うカバー部88…がそれぞれ形成される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、テールゲート15のアウターパネル16に固定されるケース22Aに、第1および第2の収容室72,73内に一端部を通じさせる連通路76が形成されるとともに、該連通路76の他端部を前記アウターパネル16内に通じさせる空気抜き孔77が設けられるので、空気抜き孔77に起因した劣化が第1および第2の押しボタン25,26に生じることはない。また外部からの雨水等の影響が空気抜き孔77に及ぶことが抑制され、空気抜き孔77から連通路76を経て第1および第2の収容室72,73に水が浸入するのを防止することができる。
また前記連通路76の前記空気抜き孔77側の端部すなわち通路孔80が、前記空気抜き孔77に近接するにつれて下方位置となるように形成されるので、外部から前記アウターパネル16内に仮に水が浸入して空気抜き孔77に到達したとしても、空気抜き孔77から連通路76を経てケース22A内に水が浸入するのを極力防止することができる。
また前記ケース22Aにおける第1ケース部材27Aの前記取付け部27aの外面に、前記空気抜き孔77を少なくとも上方から覆う庇部83が、前記空気抜き孔77の上方からの水を前記空気抜き孔77よりも下方に導くようにして突設されるので、仮に空気抜き孔77よりも上方でケース22Aに付着した水が下方に流れたとしても、その水は庇部83で受けられ、該庇部83で案内することによって空気抜き孔77から遠ざけるようにして空気抜き孔77の下方に導かれるので、空気抜き孔77への水の到達を防止し、空気抜き孔77からケース22A内に水が浸入することを防止することができる。
また前記庇部83が、前記空気抜き孔77を上方および側方から囲むようにして下方に開いたU字状に形成されるので、空気抜き孔77への水の到達をより確実に防止することができる。
また前記庇部83に上方から隣接しつつ該庇部83に沿って延びる第1のガイド溝84が、前記ケース22Aにおける第1ケース部材27Aの前記取付け部27aの外面に形成されるので、庇部83側に流下してきた水を第1のガイド溝84によって効率よく下方に流すことができる。
前記ケース22Aを協働して構成する第1および第2ケース部材27A,28の周縁部のうち少なくとも上端縁部が相互に当接して構成される当接部37よりも内方で第1および第2ケース部材27A,28間に、上下に屈曲したラビリンス通路38が形成されるので、第1および第2ケース部材27A,28の上端縁部の当接部37から仮に水が浸入したとしてもケース22Aの内部への水の浸入を極力抑制することができる。
また前記テールゲート15の前記アウターパネル16と、第1ケース部材27Aの前記取付け部27aとの間に挟み込まれる防水シート30の一部が、前記当接部37に重なるように配置されるので、第1および第2ケース部材27A,28の上端縁部の当接部37からの水の浸入をより効果的に抑制することができる。
また第1ケース部材27Aが、前記テールゲート15の前記アウターパネル16に取付けられる取付け部27aと、該取付け部27aから延出される延出部27bとを一体に備え、第2ケース部材28が前記取付け部27aに上方から覆うようにして取付けられ、前記延出部27bおよび前記第2ケース部材28間に浸入した水を排出するための開口部85…が前記延出部27bに形成されるので、第1ケース部材27Aの延出部27bおよび第2ケース部材28間に水が浸入したとしても、延出部27bに形成された開口部85…からその水を排出することができる。
また前記延出部27bは、前記取付け部27aから離反するにつれて下方位置となるように傾斜しており、その延出部27bの上面に、防水性が確保された状態の第1および第2のスタクトイッチ23,24を上方から囲んで前記第2ケース部材28側に突出するガイドリブ86が、前記開口部85…に水をガイドするようにして一体に形成されるので、延出部27bおよび第2ケース部材28間に水が浸入したとしてもその水を開口部85…に導いて確実に排出することができる。
しかも前記ガイドリブ86に上方から隣接しつつ該ガイドリブ86に沿って延びる第2のガイド溝87が、前記延出部27bの上面に形成されるので、延出部27bおよび第2ケース部材28間に水が浸入したとしてもその水を開口部85…により確実に導いて排出することができる。
さらに第2ケース部材28に、前記延出部27bに形成される前記開口部85…を外側方から覆うカバー部88…が形成されるので、開口部85…からケース22A内への水の浸入を防止することができる。
図13は本発明の第2の実施の形態を示すものであり、車両用押しボタン装置20Bのケース22Bを第2ケース部材28とともに構成する第1ケース部材27Bの取付け部27aの外面に、空気抜き孔77を上方から覆う庇部89が突設され、この庇部89が車幅方向一側に向かうにつれて下方位置となるように傾斜して形成される。
この第2の実施の形態によっても、前記空気抜き孔77の上方からの水が前記庇部89によって前記空気抜き孔77よりも下方に導かれるので、仮に空気抜き孔77よりも上方でケース22Bに付着した水が下方に流れたとしても、その水は庇部89で受けられ、該庇部89で案内することによって空気抜き孔77から遠ざけるようにして空気抜き孔77の下方に導かれるので、空気抜き孔77への水の到達を防止し、空気抜き孔77からケース22B内に水が浸入することを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
15・・・リッドであるテールゲート
16・・・アウターパネル
20A,20B・・・車両用押しボタンスイッチ装置
22A,22B・・・ケース
23,24・・・スイッチ
25,26・・・押しボタン
72,73・・・収容室
76・・・連通路
77・・・空気抜き孔
B・・・車体

Claims (2)

  1. 車体(B)もしくは該車体(B)に開閉可能に取付けられるリッド(15)に固定されるケース(22A,22B)と、該ケース(22A,22B)と協働して収容室(72,73)を形成するとともに押圧操作を可能として前記ケース(22A,22B)に支持される押しボタン(25,26)と、該押しボタン(25,26)の押圧操作に応じてスイッチング態様を変化させるようにして前記収容室に収容、固定されるスイッチ(23,24)とを備える車両用押しボタンスイッチ装置において、前記車体(B)もしくは前記リッド(15)のアウターパネル(16)に固定される前記ケース(22A,22B)に、前記収容室(72,73)内に一端部を通じさせる連通路(76)が形成されるとともに、該連通路(76)の他端部を前記アウターパネル(16)内に通じさせる空気抜き孔(77)が設けられることを特徴とする車両用押しボタンスイッチ装置。
  2. 前記連通路(76)の前記空気抜き孔(77)側の端部が、前記空気抜き孔(77)に近接するにつれて下方位置となるように形成されることを特徴とする請求項1記載の車両用押しボタンスイッチ装置。
JP2013053111A 2013-03-15 2013-03-15 車両用押しボタンスイッチ装置 Active JP5885038B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053111A JP5885038B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 車両用押しボタンスイッチ装置
DE112014001350.1T DE112014001350B4 (de) 2013-03-15 2014-01-23 Druckknopfschaltvorrichtung für ein Fahrzeug
CN201480014196.8A CN105144332B (zh) 2013-03-15 2014-01-23 车辆用按钮开关装置
BR112015020814-2A BR112015020814B1 (pt) 2013-03-15 2014-01-23 Dispositivo interruptor de botão de pressão
US14/776,049 US10301857B2 (en) 2013-03-15 2014-01-23 Push-button switch device for vehicle
PCT/JP2014/051342 WO2014141750A1 (ja) 2013-03-15 2014-01-23 車両用押しボタンスイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053111A JP5885038B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 車両用押しボタンスイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179263A true JP2014179263A (ja) 2014-09-25
JP5885038B2 JP5885038B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=51536427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053111A Active JP5885038B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 車両用押しボタンスイッチ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10301857B2 (ja)
JP (1) JP5885038B2 (ja)
CN (1) CN105144332B (ja)
BR (1) BR112015020814B1 (ja)
DE (1) DE112014001350B4 (ja)
WO (1) WO2014141750A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084099A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 本田技研工業株式会社 車両用ドア
JP2020129510A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社ホンダロック 車両用押しボタンスイッチ装置
JP7023884B2 (ja) 2019-02-12 2022-02-22 株式会社ホンダロック 車両用押しボタンスイッチ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683582B2 (ja) * 2016-09-28 2020-04-22 株式会社ホンダロック 車両用押しボタンスイッチ装置
JP6508313B1 (ja) * 2017-12-15 2019-05-08 マツダ株式会社 車両用ドアハンドル取付構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342511A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ラッチ解除操作装置
JP2008112697A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Seiki Co Ltd 操作パネルの取付構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760217A (en) * 1987-02-04 1988-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Keyboard having lower casing with integral upraised portion for supporting PC board, and key switch having air vent in PC board
JPH0511243U (ja) 1991-07-19 1993-02-12 株式会社東海理化電機製作所 スイツチ装置
ITPN20010042U1 (it) 2001-11-15 2003-05-15 Plastal Spa Gruppo-maniglia elettromeccanico per l'apertura del baule, o simile, di un autoveicolo.
JP2003226283A (ja) 2002-02-04 2003-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 屋外機器の電子式コントローラー
WO2006050528A2 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Stoneridge Control Devices, Inc. Sealed exterior switch
JP4238205B2 (ja) 2004-12-07 2009-03-18 三井金属鉱業株式会社 ラッチ解除操作装置
JP4767125B2 (ja) 2006-08-09 2011-09-07 三井金属アクト株式会社 ラッチ解除操作装置
BR112015020645B1 (pt) * 2013-03-15 2021-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Dispositivo de comutação de botão de pressão para veículo

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342511A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ラッチ解除操作装置
JP2008112697A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Seiki Co Ltd 操作パネルの取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084099A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 本田技研工業株式会社 車両用ドア
JP2020129510A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社ホンダロック 車両用押しボタンスイッチ装置
JP7023883B2 (ja) 2019-02-12 2022-02-22 株式会社ホンダロック 車両用押しボタンスイッチ装置
JP7023884B2 (ja) 2019-02-12 2022-02-22 株式会社ホンダロック 車両用押しボタンスイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5885038B2 (ja) 2016-03-15
BR112015020814A2 (pt) 2017-07-18
US10301857B2 (en) 2019-05-28
CN105144332B (zh) 2017-06-23
DE112014001350T5 (de) 2015-11-26
BR112015020814B1 (pt) 2021-10-26
CN105144332A (zh) 2015-12-09
US20160024822A1 (en) 2016-01-28
DE112014001350B4 (de) 2018-11-22
WO2014141750A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260874B2 (ja) 車両用押しボタンスイッチ装置
JP5885038B2 (ja) 車両用押しボタンスイッチ装置
WO2016013374A1 (ja) 電気接続箱
US9481329B2 (en) Grommet and wire harness
US9391437B2 (en) Electrical junction box
JP2004297975A (ja) 電気接続箱の防水構造
CN103459738A (zh) 电子钥匙
WO2015029816A1 (ja) 電気接続箱
US7748756B2 (en) Lock mechanism
CN107871630B (zh) 车辆用按钮开关装置
JP2014157694A (ja) スイッチ装置
US8952280B2 (en) Switch case having flanges that fold over clearance between case and cover
JP5047827B2 (ja) 電気接続箱
US20020005015A1 (en) Door module
JP5111156B2 (ja) 電気接続箱の取り付け構造
JP2003314116A (ja) 車両用ドアロック装置
CN204641610U (zh) 汽车行李箱开关组合与具有其的汽车
JP6294743B2 (ja) グロメット、及び、ワイヤーハーネス
KR102550191B1 (ko) 정션블록
CN106499261B (zh) 一种电动车总控装置的主锁壳
KR20090124499A (ko) 스위치 조립체
JPH0688133U (ja) 分岐接続箱
KR101094212B1 (ko) 전자제어장치의 케이스
JP2021044962A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250