JP2014178283A - 磁気式の位置センサ - Google Patents

磁気式の位置センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014178283A
JP2014178283A JP2013053993A JP2013053993A JP2014178283A JP 2014178283 A JP2014178283 A JP 2014178283A JP 2013053993 A JP2013053993 A JP 2013053993A JP 2013053993 A JP2013053993 A JP 2013053993A JP 2014178283 A JP2014178283 A JP 2014178283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
crossing point
array
output
zero crossing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013053993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5896166B2 (ja
Inventor
Tetsuya Shimizu
哲也 清水
Satoshi Hanaka
敏 花香
Tatsuo Ota
龍男 太田
Shogo Terada
将吾 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2013053993A priority Critical patent/JP5896166B2/ja
Priority to US14/776,665 priority patent/US9995597B2/en
Priority to DE112014001449.4T priority patent/DE112014001449B4/de
Priority to PCT/JP2014/052294 priority patent/WO2014141767A1/ja
Priority to TW103108998A priority patent/TWI586942B/zh
Publication of JP2014178283A publication Critical patent/JP2014178283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896166B2 publication Critical patent/JP5896166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/023Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring distance between sensor and object

Abstract


【課題】 0クロッシングポイントの概略位置をより短時間で求めることができるようにする。
【構成】 磁気式の位置センサは、複数個の磁気検出素子を直線上に配列したアレイにより、一対の磁極からの磁束密度がアレイの長手方向に垂直な平面内で0となる0クロッシングポイントを検出する。磁気検出素子は磁束密度の方向が反転すると、出力の極性が変化する素子で、アレイから磁気検出素子の出力をk個毎に読み出し(kは2以上の整数)、0クロッシングポイントの概略位置を検出する。そして0クロッシングポイントの両側の少なくとも2個の磁気検出素子の出力を用いて、0クロッシングポイントの位置を検出する。
【選択図】 図5

Description

この発明は磁気式の位置センサに関し、特に短周期でかつ正確に位置を検出できる磁気式の位置センサに関する。
出願人は、コイルアレイにより磁石等の磁気マークを検出する、磁気式の位置センサを開発した(例えば特許文献1 特開2008-209393)。この位置センサでは、磁極の表面に平行にコイルアレイを配置すると、コイルアレイの長手方向に沿ってsin波状に磁束密度が変化することを前提としている。しかしながら実際には、コイルアレイと磁極表面との間隔にはバラツキがある。そして標準的な間隔から外れると、磁束密度の強度はsin波から外れて三角波あるいは台形波に近くなり、検出誤差の原因となる。
上記の位置センサの他の問題として、高速で、即ち短い繰り返し周期で、位置を検出することが難しい点がある。上記の位置センサでは、コイルアレイに交流を加え、コイルに加わる電圧、電流等の位相が0となる点で位置を検出する。コイル電流の周波数を大きくするのは難しいので、交流の周波数により、時間当たりの検出回数が制限される。
コイルの代わりにホール素子等の磁気検出素子を用いる位置センサとして、特許文献2(特開2007-178158)のものが知られている。この位置センサでは、磁気検出素子のアレイにより磁石対からの磁束密度を検出し、磁束密度が0となる点、即ち一対の磁石の中間点を検出する。この点を0クロッシングポイントと呼ぶと、0クロッシングポイントの両側で磁気検出素子の出力は符号が反転し、かつ磁束密度はほぼ直線状に変化する。そこで0クロッシングポイント付近の磁気検出素子の出力分布を近似する直線を最小2乗法により求め、直線の値が0となる点を0クロッシングポイントとする。0クロッシングポイントを正確に求め、かつある程度の測定レンジを持つためには、多数の磁気検出素子をアレイに並べる必要がある。しかし多数の磁気検出素子の出力を走査して、0クロッシングポイントの位置を求めるには、処理時間を要する。
特開2008-209393 特開2007-178158
この発明の課題は、0クロッシングポイントの位置をより短時間で求めることができるようにし、時間当たりの位置の検出回数を増すことにある。
この発明は、複数個の磁気検出素子を直線上に配列したアレイにより、一対の磁極からの磁束密度がアレイの長手方向に垂直な平面内で0となる0クロッシングポイントを検出するようにした磁気式の位置センサにおいて、
前記磁気検出素子は磁束密度の方向が反転すると、出力の極性が変化する素子であり、
前記アレイから磁気検出素子の出力をk個毎に読み出し(kは2以上の整数)、読み出した出力を用いて、0クロッシングポイントの概略位置を検出する0クロッシングポイント概略検出部と、
0クロッシングポイントの両側の少なくとも2個の磁気検出素子の出力を用いて、0クロッシングポイントの位置を検出する位置検出部、とを備えていることを特徴とする。
このようにすると、アレイの全ての磁気検出素子の出力を走査するのではなく、k個毎に出力を走査すればよいので、走査する素子の数を減らし、より高速で0クロッシングポイントの概略位置を求めることができる。なお毎回k個毎に走査する必要はなく、前回のデータから0クロッシングポイントの概略位置を推定できる場合、推定位置を用いればよい。
好ましくは磁気式の位置センサは、検出対象の磁極が存在しない環境での前記アレイの各磁気検出素子からの出力を補正するための補正データを記憶する不揮発性のメモリと、前記不揮発性メモリ中の補正データにより、各磁気検出素子からの出力を補正するための補正部、とをさらに備える。
磁気検出素子には、外部からの磁界がなくても出力が0にならないものがある。そこでこのような出力のオフセット誤差を求めて、補正データを不揮発性メモリに記憶すると、オフセット誤差の影響を小さくできる。例えば図8はオフセット誤差の補正前の検出誤差、図7はオフセット誤差の補正後の検出誤差である。
また好ましくは、前記0クロッシングポイント概略検出部は、前記直線の左右一方向に沿ってk個毎に磁気検出素子の出力を読み出し、前記一対の磁極の内で下流側の磁極を検出することにより、0クロッシングポイントの概略位置を検出するように構成されている。
一対の磁極の内でどちらが上流でどちらが下流にあるかが位置センサにとって既知とすると、例えば上流側から下流側へk個毎に磁気検出素子の出力の極性を読み出し、下流側の磁極を検出する。するとその位置からk個上流側の磁気検出素子までの間に、0クロッシングポイントが有り、高速で0クロッシングポイントの概略位置を求めることができる。
実施例でのホール素子アレイの配置を模式的に示す図 実施例での信号処理回路のブロック図 図2の処理部の構成を示すブロック図 実施例での位置検出アルゴリズムを示すフローチャート 実施例での位置の算出原理を示す図 磁極表面からの距離と磁束密度とを示す図 ホール素子のオフセット補正後の位置センサの誤差を示す図 ホール素子のオフセット補正前の位置センサの誤差を示す図 変形例での位置検出アルゴリズムを示すフローチャート
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。この発明の範囲は、特許請求の範囲の記載に基づき、明細書の記載とこの分野での周知技術とを参酌し、当業者の理解に従って定められるべきである。
図1〜図8に、実施例での磁気式の位置センサ2とその特性を示す。各図において、4はホール素子アレイで、5,6は個々のホール素子である。この発明ではk個毎にホール素子の出力を走査し、0クロッシングポイントの概略位置を検出する。kの値は例えば2,4,6,8,12等で、実施例ではk=4として説明する。そして走査時に出力を読み出すホール素子(k個毎に配置)を6で表し、他のホール素子を5で表す。ホール素子アレイ4の全長は例えば50mm〜500mm程度で、合計で例えば数十個〜数百個のホール素子5,6を1直線上に配列する。各ホール素子には直流電源8から電流を加え、ホール起電力を出力として取り出す。
10は磁石対で、一対の磁極11,12が、表面がホール素子アレイと平行に向き合うように間隔を置いて配置されている。磁極は、図1の左側(+X側)にN極11、右側(−X側)にS極12が配置され、周囲を鋼板等のヨーク14で囲って、磁石対10の取り付けに用いると共に、外部磁界を遮断する。磁極11,12は極性が逆で、磁力が等しく、磁極11,12の中間を通って、ホール素子アレイ4の長手方向に垂直な面内では、X軸に垂直な磁束密度は0となる。そしてこの面とホール素子アレイ4との交点が0クロッシングポイントである。この明細書では、ホール素子アレイ4に平行な方向をX軸とし、図1の左側を+X、右側を−Xとする。0クロッシングポイントの周囲での位置を表すため、磁極11の+X側の端部を+180°、磁極12の−X側の端部を-180°とする位相を用いる。またホール素子アレイ4内でのホール素子5,6の番号をホール素子のアドレスとし、ホール素子アレイ4内での位置を表すために用いる。アドレスは+X側が先頭で小さく、−X側が末尾で大きいものとする。
実施例では、ホール素子アレイ4等の磁気式位置センサ2が移動体に搭載され、磁石対10等の被検出用の磁気マークが地上側に固定されているものとする。そして1対の磁極11,12の代わりに、多数個の磁極を、1個毎に極性が反転するように、配列しても良い。また常時位置を検出できるように、ホール素子アレイ4の検出レンジよりも短い間隔で磁石対10を繰り返し配置しても良い。この場合に、磁石対10の間隔が一定である必要はない。また特定のレンジが重要な場合、例えば工作機械で工具等を精密送りするレンジ、あるいは何らかの位置決めを行うレンジ等を検出する場合、磁石対10をそのレンジにのみ配置しても良い。また実施例とは逆に、磁気式位置センサ2を地上側に固定し、磁気マークを移動体に搭載しても良い。さらに磁石対10の代わりに、リニアモータ用の磁石の列等を磁気マークとして検出しても良い。この明細書では、ホール素子アレイ4とその駆動回路とを磁気式の位置センサ2とし、磁石対10等は位置センサ2の外部にあるものとする。
図2に磁気式の位置センサ2の駆動回路を示す。マルチプレクサ18はアンプ20へ接続するホール素子5,6を切り換え、アンプ20はホール起電力を増幅すると共に積分フィルタ等により起電力中の高周波成分を除去する。ADコンバータ22は例えば1MHz以上の高速ADコンバータで、8-16ビット程度の分解能で、その出力を処理部16が記憶する。また処理部16は、ADコンバータの出力からホール素子5,6毎に固有の補正値を引き算し、引き算後の出力から0クロッシングポイントを検出する。この補正値は、磁石対10からの磁界がない状態でのホール素子の出力で、不揮発性のメモリから成る補正テーブル24に記憶する。
処理部16の詳細を図3に示す。クロック発生部25はホール起電力の読み出しからメモリ34への記憶までのタイミング信号を発生し、この信号に従ってマルチプレクサ18を切り換え、アドレス制御部26,30がデータの読み出しと書き込みのアドレスを発生する。アドレス制御部26はADコンバータ22の信号をメモリ28へ書き込む際のアドレスを発生し、アドレス制御部30は補正テーブル24からの読み出しアドレスと、メモリ34への書き込みアドレスとを発生する。差分部32はADコンバータ22の出力から、同じホール素子に対する補正テーブル24のデータ(補正用起電力)を引き算する。以上の処理により、ホール素子5,6毎のオフセット(外部磁界がない環境でのホール起電力)を補正した起電力を、ホール素子5,6の起電力が例えば100KHz以上の周期で更新されるように、メモリ34へ書き込む。
コア部36はCPU38とレジスタ39、あるいは他のキャッシュメモリと、プログラムメモリ40とを備え、プログラムの内容は図4に示す。プログラム駆動のCPU38の代わりに、デジタルシグナルプロセッサ、ゲートアレイ等の他の演算素子を用いても良い。コア部36を機能ブロックとして図3の下側に示すと、0クロッシングポイント概略検出部44は0クロッシングポイントの両側のホール素子のアドレスを求め、位置検出部45は0クロッシングポイントの左右の各1素子〜各4素子の出力から、0クロッシングポイントの正確な位置を検出する。
ホール素子5,6のアドレスと実際の位置との間の誤差等を除くため、好ましくはリニアリティ補正部42を設ける。リニアリティ補正部42は、コア部36が求めた位置を、誤差を補正済みの位置へ変換するための変換表、あるいはホール素子5,6のアドレス毎の位置のオフセットのテーブルとオフセットを除くための加減算回路、等で構成する。
図4,図5に位置検出のアルゴリズムを示す。ホール素子5,6は外部磁界が無い場合でも起電力を生じることがあり、ノイズとなる磁界がない環境でホール素子からの出力(ADコンバータ22の出力)を不揮発性メモリから成る補正テーブル24へ書き込む(ステップ1)。また地磁気等の常時存在する外部磁界は遮断する必要がない。
図2,図3のマルチプレクサ18〜差分部32は、各ホール素子5,6の出力をオフセット補正し、メモリ34へ書き込むサイクルを実行する。コア部36はステップS3〜S5を、メモリ34への書き込みサイクルと同じ時間内に実行する。ステップ3では、ホール素子6の出力のみを走査し、言い換えるとk個毎に出力を走査し、左側の素子がn極からの磁束密度を受け(記号n)、右側の素子がs極からの磁束密度を受けて(記号s)、ホール素子の対を検出する。例えば+X側にN極11が−X側にS極12が有り、+X側から−X側へk個毎に磁気検出素子6の出力を読み出す。磁気検出素子(ホール素子)の出力が始めてs(S極12を検出)となった際に、そのk個上流側のホール素子は必ずN極11を検出している。このことは、k個のホール素子のスパン(ホール素子のピッチをaとして、k×a)が1個の磁極の長さ以下であれば、成り立つ。そこで0クロッシングポイントは、出力が始めてsとなったホール素子とそのk個上流のホール素子との間にあることが分かる。走査の方向は−X側から+X側向きでも良く、また0クロッシングポイントの概略位置を推定できる場合、推定位置の上流あるいは下流の一方から他方へと走査すればよい。ステップ4で、このペアの間の3個の素子の出力、及び条件によってペアの外側の1個の素子の出力とを読み出し、出力の極性が(n,s)の順となる2素子、あるいは極性が(n,n,s,s)の順となる4素子等、適宜の個数の素子を抽出する。これらの素子の出力を(n-1,s+1)、あるいは(n-2,n-1,s+1,s+2)とする。また前記の2素子は、0クロッシングポイントに最近接した2素子である。
ステップ5で、0クロッシングポイントの左側の素子の出力(n-1)と、右側の素子の出力(s+1)と、2素子の出力の和T=|n-1|+|s+1|とを求める。なお出力は起電力の絶対値である。0クロッシングポイントの位置をPとし、例えば出力がn-1のホール素子の位置をPn-1、ホール素子のピッチをaとすると、0クロッシングポイントの位置Pは
P=−|n-1|/(|n-1|+|s+1|)×a+Pn-1 で与えられる。ここで先頭の−は、図1の左側を+Xと定めたためである。なおホール素子の位置はそのアドレスから判明し、P=+|s+1|/(|n-1|+|s+1|)×a+Ps+1 等としても良い。0クロッシングポイントの両側の隣接した2素子を用いると、位置を正確にかつ少ない演算量で検出できるが、それには限らない。例えば前記の例では、出力がn-2の素子と出力がs+1の素子等を用いても良い。また例えば4個の素子の出力を求める場合、4個の素子の出力に合致する直線を求め、この直線で出力が0となる点を0クロッシングポイントとしても良い。
図5に0クロッシングポイントの付近での、ホール素子の出力を示す。0クロッシングポイントは磁石対での一対の磁極から対称な位置にあり、ホール素子アレイと磁石対との距離が変動し、磁束密度の強度分布が変動しても影響を受けない。また磁束密度は0クロッシングポイントの両側の位相が±30°程度の範囲でほぼ直線状に変化する。そして磁束密度が直線状に変化する範囲のホール素子、特に0クロッシングポイントに最近接した2個のホール素子、あるいは0クロッシングポイントに最近接の4個のホール素子等を抽出し、0クロッシングポイントの位置を求める。さらに、磁束密度の比を用いるので、磁束密度の強弱が変動し、またホール素子の起電力が周囲温度等により変動しても、影響は小さい。
図6〜図8にデータを示す。図6は磁極表面からの距離による磁束密度の変化を示し、距離が大きすぎても小さすぎても、磁束密度の分布はsin波から外れてくる。ここで磁束密度が左側でn,右側でsとなる点は0クロッシングポイントのみである。そしてk個毎にホール素子の出力を抽出する場合、k個のホール素子の配列長さ、即ちaをホール素子のピッチとして、a×kがホール素子アレイの長手方向での1個の磁極の長さ以下であれば、0クロッシングポイントを見逃すことがない。なお磁石をほぼ隙間なく交互に繰り返して配置する場合も同様にk個毎にホール素子の出力を抽出する。その場合は、磁束密度がnからsへ変化することのみでなく、sからnへ変化することも検出できる。
図7はホール起電力のオフセットを補正した際の誤差を、図8はオフセットを補正しなかった際の誤差を示し、いずれも基準となる信頼性の高いセンサからの誤差を示す。なおいずれも、磁極とホール素子アレイとの間隔が5mmの位置で求めたデータにより、リニアリティを補正データした。オフセット補正により誤差は1/2〜1/3に減少した。
図9に変形例の位置検出アルゴリズムを示し、図4と同じステップは同じ符号で表す。図4のステップ2〜5を実行する際に、適宜のタイミングで0クロッシングポイントの両側のホール素子のアドレスをレジスタに記憶する。次の位置の検出では、記憶したアドレスの対の間に0クロッシングポイントがあるか否かを確認し(ステップ7)、有ればステップ3の走査を省略でき、無ければステップ3の走査を実行する。このアルゴリズムは、前回の0クロッシングポイントから今回の0クロッシングポイントを推定するもので、推定の手法は適宜に変更できる。例えば0クロッシングポイントの左右各2素子等の範囲で0クロッシングポイントを探索しても良い。また図1の状況で右側の磁石対10bが検出レンジに入り、元の磁石対10が検出レンジから外れると、ステップ7の次にステップ3を実行する。
実施例では以下の効果が得られる。
1) k個毎のホール素子6のホール起電力を走査して、0クロッシングポイントの概略位置を求めるので、全てのホール素子5,6を走査するよりも時間を要しない。特にk個毎にホール素子の出力を走査し、始めてS極あるいはN極を検出するホール素子を抽出した時に走査を打ち切ると、処理時間をさらに短縮できる。
2) 出力の比を用いるため、コア部36で最も時間を要する除算は1回で足り、時間を要しない。
3) ホール素子の起電力のオフセットを補正するので、正確な位置検出ができる。
4) 0クロッシングポイントを検出するので、磁石列からの磁束密度がsin波状か三角波状か台形状か等の影響を受けない。
5) 出力の比を用いるので、磁石列から受ける磁束密度の強弱、ホール素子5,6の温度係数等の影響を小さくできる。
実施例では、ホール素子5,6を用いたが、磁束密度の方向と磁束密度の強弱を検出でき、かつコイルではない、他のホール素子を用いても良い。実施例ではk=4の例を説明したが、k=2,6,8,12等でも良く、k個分のホール素子の配列長さが、磁石1個の長さ(ホール素子アレイの長手方向に沿った長さ)以下であることが好ましい。また0クロッシングポイントの左右各1素子の出力を用いたが、左右各2素子、あるいは左右各4素子等でも良い。検出の精度が低くても良い場合、補正テーブル24とリニアリティ補正部42は不要である。極端な高速性が要求される場合、0クロッシングポイントの推定位置付近のホール素子の出力のみをメモリ34へ書き込んでも良い。
2 磁気式の位置センサ
4 ホール素子アレイ
5,6 ホール素子
8 直流電源
10 磁石対
11 N極
12 S極
14 ヨーク
16 処理部
18 マルチプレクサ
20 アンプ
22 ADコンバータ
24 補正テーブル
25 クロック発生部
26,30 アドレス制御部
28 メモリ
32 差分部
34 メモリ
36 コア部
38 CPU
39 レジスタ
40 プログラムメモリ
42 リニアリティ補正部
44 0クロッシングポイント概略検出部
45 位置検出部

Claims (3)

  1. 複数個の磁気検出素子を直線上に配列したアレイにより、一対の磁極からの磁束密度がアレイの長手方向に垂直な平面内で0となる0クロッシングポイントを検出するようにした磁気式の位置センサにおいて、
    前記磁気検出素子は磁束密度の方向が反転すると、出力の極性が変化する素子であり、
    前記アレイから磁気検出素子の出力をk個毎に読み出し(kは2以上の整数)、読み出した出力を用いて、0クロッシングポイントの概略位置を検出する0クロッシングポイント概略検出部と、
    0クロッシングポイントの両側の少なくとも2個の磁気検出素子の出力を用いて、0クロッシングポイントの位置を検出する位置検出部、とを備えていることを特徴とする磁気式の位置センサ。
  2. 検出対象の磁極が存在しない環境での前記アレイの各磁気検出素子からの出力を補正するための補正データを記憶する不揮発性のメモリと、
    前記不揮発性メモリ中の補正データにより、各磁気検出素子からの出力を補正するための補正部、とをさらに備えることを特徴とする、請求項1の磁気式の位置センサ。
  3. 前記0クロッシングポイント概略検出部は、前記直線の左右一方向に沿ってk個毎に磁気検出素子の出力を読み出し、前記一対の磁極の内で下流側の磁極を検出することにより、0クロッシングポイントの概略位置を検出するように構成されていることを特徴とする、請求項1または2の磁気式の位置センサ。
JP2013053993A 2013-03-15 2013-03-15 磁気式の位置センサと移動体及び移動体システム Active JP5896166B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053993A JP5896166B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 磁気式の位置センサと移動体及び移動体システム
US14/776,665 US9995597B2 (en) 2013-03-15 2014-01-31 Magnetic position sensor and position detecting method
DE112014001449.4T DE112014001449B4 (de) 2013-03-15 2014-01-31 Magnetischer Positionssensor und Positionserfassungsverfahren
PCT/JP2014/052294 WO2014141767A1 (ja) 2013-03-15 2014-01-31 磁気式の位置センサ及び位置検出方法
TW103108998A TWI586942B (zh) 2013-03-15 2014-03-13 Magnetic position sensor and position detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053993A JP5896166B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 磁気式の位置センサと移動体及び移動体システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178283A true JP2014178283A (ja) 2014-09-25
JP5896166B2 JP5896166B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=51536443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053993A Active JP5896166B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 磁気式の位置センサと移動体及び移動体システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9995597B2 (ja)
JP (1) JP5896166B2 (ja)
DE (1) DE112014001449B4 (ja)
TW (1) TWI586942B (ja)
WO (1) WO2014141767A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003344A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社デンソー 位置センサ
JP6374129B1 (ja) * 2018-02-14 2018-08-15 株式会社マコメ研究所 位置検出装置
US10139247B2 (en) 2015-12-16 2018-11-27 Smc Corporation Position detecting device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016061478A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Sikorsky Aircraft Corporation Magnetic identification assembly and method of identifying a component
DE102015203403A1 (de) * 2015-02-26 2016-09-01 Robert Bosch Gmbh Positionsmesssystem mit Kalibriermitteln
KR20180024007A (ko) * 2015-08-21 2018-03-07 무라다기카이가부시끼가이샤 이동체
JP6206458B2 (ja) * 2015-08-21 2017-10-04 村田機械株式会社 移動体、及び、移動体の位置検出方法
JP6225961B2 (ja) * 2015-08-21 2017-11-08 村田機械株式会社 移動体
TWI628527B (zh) * 2017-01-11 2018-07-01 加銳企業有限公司 Programmable linear displacement sensing device
JP7020258B2 (ja) * 2018-04-06 2022-02-16 村田機械株式会社 位置検出システムおよび走行システム
DE102018111234B3 (de) * 2018-05-09 2019-08-29 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Orthopädisches Hilfsmittel
CN116973816B (zh) * 2023-09-21 2023-12-08 昂赛微电子(上海)有限公司 磁场过零检测控制电路及方法以及霍尔磁敏触发器芯片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281813A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd タッチパネル装置とその位置検出方法
JPH11143623A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Wacom Co Ltd 複数の位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置
JP2000231443A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Wacom Co Ltd デジタイザのセンサコイルスキャン方法
JP2002022403A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Tokyo Keiso Co Ltd 変位検出器および変位検出方法
JP2012198048A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Tokyo Keiso Co Ltd 角度センサの検出信号補正方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3611469A1 (de) 1986-04-05 1987-10-08 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und verfahren zur beruehrungslosen positionsmessung
DE4017954C1 (ja) 1990-06-05 1991-08-29 Pav Praezisions-Apparatebau Ag, Vaduz, Li
DE29705615U1 (de) 1997-03-27 1998-07-30 Intrasys Gmbh Sensoranordnung
US6320374B1 (en) * 1999-06-24 2001-11-20 Delphi Technologies, Inc. Angular position and angular direction sensor
JP4286698B2 (ja) 2004-03-30 2009-07-01 パイオニア株式会社 座標位置検出方法及び検出装置
US7615993B2 (en) * 2005-12-27 2009-11-10 Ntn Corporation Magnetic line-type position-angle detecting device
JP2007178158A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ntn Corp 磁気ライン式位置センサ
JP2008209393A (ja) 2007-01-31 2008-09-11 Murata Mach Ltd 直線型変位センサ
DE102007008870A1 (de) * 2007-02-21 2008-09-04 Hl-Planar Technik Gmbh Anordnung und Verfahren zur Absolutbestimmung der Linearposition oder der durch einen Winkel ausgedrückten Drehposition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281813A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd タッチパネル装置とその位置検出方法
JPH11143623A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Wacom Co Ltd 複数の位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置
JP2000231443A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Wacom Co Ltd デジタイザのセンサコイルスキャン方法
JP2002022403A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Tokyo Keiso Co Ltd 変位検出器および変位検出方法
JP2012198048A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Tokyo Keiso Co Ltd 角度センサの検出信号補正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10139247B2 (en) 2015-12-16 2018-11-27 Smc Corporation Position detecting device
WO2018003344A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社デンソー 位置センサ
JP6374129B1 (ja) * 2018-02-14 2018-08-15 株式会社マコメ研究所 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI586942B (zh) 2017-06-11
DE112014001449B4 (de) 2019-07-11
US9995597B2 (en) 2018-06-12
WO2014141767A1 (ja) 2014-09-18
DE112014001449T5 (de) 2016-02-18
TW201443399A (zh) 2014-11-16
US20160041005A1 (en) 2016-02-11
JP5896166B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896166B2 (ja) 磁気式の位置センサと移動体及び移動体システム
JP2012093215A (ja) 回転角度検出装置
JP6043721B2 (ja) 改良型位置センサ
US9766095B2 (en) Magnetic position detection device and magnetic position detection method
JP5730809B2 (ja) セグメントカウンタと精密位置センサとを同期させるための方法および装置
US20150354987A1 (en) Position detecting device
JP2011220873A (ja) 磁極検出システム
US9915551B2 (en) Method for dynamic linearisation of sensor signals from a magnetic strip length measuring system
JP2012225917A5 (ja)
KR102500090B1 (ko) 모터 포지션 검출기들과의 오프셋 및 게인 드리프트 관련 각도 오차들의 보정
JP6015776B2 (ja) 変位センサ及び変位の検出方法
US10145709B2 (en) Absolute position detecting device and method
JP2008249452A (ja) 磁気検出装置
JP7463593B2 (ja) 磁気センサシステムおよびレンズ位置検出装置
KR20190000004A (ko) 영구자석 이동형 엔코더리스 리니어 모터 및 그 제어방법
JP2015190881A (ja) 位置検出装置
JP5162739B2 (ja) エンコーダ信号処理方法、エンコーダ装置及びサーボモータ
JP4919177B2 (ja) リニアスケール
JP2015190882A (ja) 位置検出装置
JP2012149891A (ja) リニアセンサ
JP2020008291A (ja) 位置検出装置
JP6374129B1 (ja) 位置検出装置
JP4745051B2 (ja) 磁気ライン式位置センサ
JP2005257330A (ja) 位置検出装置、カメラおよび交換レンズ
JPH0755503A (ja) 磁気式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250