JP2014177293A - 導電性結束バンド - Google Patents

導電性結束バンド Download PDF

Info

Publication number
JP2014177293A
JP2014177293A JP2013052361A JP2013052361A JP2014177293A JP 2014177293 A JP2014177293 A JP 2014177293A JP 2013052361 A JP2013052361 A JP 2013052361A JP 2013052361 A JP2013052361 A JP 2013052361A JP 2014177293 A JP2014177293 A JP 2014177293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
carbon black
binding band
conductive
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104655B2 (ja
Inventor
Hikari Saito
光 齋藤
Katsuyoshi Ehata
勝由 江幡
Satoru Konishi
哲 古西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Dainichi Can Co Ltd
Original Assignee
Lion Corp
Dainichi Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp, Dainichi Can Co Ltd filed Critical Lion Corp
Priority to JP2013052361A priority Critical patent/JP6104655B2/ja
Priority to TW103109543A priority patent/TWI599521B/zh
Publication of JP2014177293A publication Critical patent/JP2014177293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104655B2 publication Critical patent/JP6104655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】熱により破断し難く、ICチップ等の電子部品に絶縁破壊や汚染による破損等の不具合が生じることを抑制できる導電性結束バンドを提供する。
【解決手段】JIS K 7210に規定される温度230℃、荷重21.18Nでのメルトマスフローレートが1.0〜6.0g/10分であるポリプロピレンからなる成分(A)と、DBP(n−ジブチルフタレート)吸油量が300〜500mL/100gの導電性カーボンブラック(b1)から選ばれる1種以上、及びDBP吸油量が100mL/100g以上、300mL/100g未満の導電性カーボンブラック(b2)から選ばれる1種以上である成分(B)とを含有し、かつ総質量(100質量%)に対する前記成分(B)の割合が16〜22質量%である、導電性結束バンド。
【選択図】なし

Description

本発明は、導電性結束バンドに関する。
例えば、ICチップの搬送に用いられるICトレー等の電子部品収容部材を結束するバンドとして、帯電防止剤が配合された帯電防止性結束バンドが広く用いられている。該帯電防止性結束バンドは、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂に帯電防止剤を配合した樹脂組成物を帯状に押出成形した後、これを延伸し、エンボス加工等を施すことで得られる。
一般に、帯電防止性結束バンドは、巻取り機によって巻回された状態で出荷される。使用者は、例えば巻体を梱包機のリールに装着した後に該巻体を回転させながら帯電防止性結束バンドを引き出しつつ使用する。例えば、ICチップの製造においては、多数のICチップを収容した複数個のICトレーを帯電防止性結束バンドによって結束した後、加熱処理することでICチップの除湿が行われる。
帯電防止性結束バンドによる結束作業時には、バンドが梱包機の送りローラ、引締めローラ、アーチ部等とバンド送り速度に依存する各部接触により摩擦され、バンドが静電気を帯びる。そのため、帯電防止性結束バンドの静電気が充分に除去されないと、ICトレー等の電子部品収容部材を結束した際、ICチップ等の電子部品が静電気によって絶縁破壊を起こすことがある。近年では、ICチップ等の電子部品が高集積化されていることから、静電気による絶縁破壊を充分に抑制することが困難になっている。
また、ICチップ等の電子部品が高集積化されると、帯電防止性結束バンドでICトレーを結束した後に、より高温で電子部品を除湿する必要がある。そのため、帯電防止性結束バンドから帯電防止剤がブリードアウトして電子部品を汚染する。また、バンドが過収縮、熱劣化により破断することで電子部品を破損させる等の不具合を抑制することも困難になっている。
一方、帯電防止剤を用いないICトレー用結束バンドとしては、帯電防止剤の代わりに導電性カーボンブラックが配合された導電性結束バンドが知られている(例えば、特許文献1)。導電性カーボンブラックは、帯電防止剤に比べて高温で処理してもブリードアウトし難く、高集積化された電子部品を高温下で除湿する場合でも電子部品を汚染し難い。
特開2007−30899号公報
しかし、特許文献1のような導電性カーボンブラックを用いた導電性結束バンドでも、高集積化された電子部品を収容する電子部品収容部材を結束する場合に、電子部品の絶縁破壊や、熱処理によるバンドの破断を充分に抑制することは困難である。
本発明は、熱により破断し難く、ICチップ等の電子部品に絶縁破壊や汚染による破損等の不具合が生じることを抑制できる導電性結束バンドを提供する。
本発明の導電性結束バンドは、下記成分(A)及び成分(B)を含有し、かつ総質量(100質量%)に対する前記成分(B)の割合が16〜22質量%であることを特徴とする。
(A)JIS K 7210に規定される温度230℃、荷重21.18Nでのメルトマスフローレートが1.0〜6.0g/10分であるポリプロピレン。
(B)DBP(n−ジブチルフタレート)吸油量が300〜500mL/100gの導電性カーボンブラック(b1)から選ばれる1種以上、及びDBP吸油量が100mL/100g以上、300mL/100g未満の導電性カーボンブラック(b2)から選ばれる1種以上。
前記導電性カーボンブラック(b1)に対する前記導電性カーボンブラック(b2)の質量比(b2/b1)は、0.6〜1.5であることが好ましい。
本発明の導電性結束バンドは、熱により破断し難く、ICチップ等の電子部品に絶縁破壊や汚染による破損等の不具合が生じることを抑制できる。
[導電性結束バンド]
本発明の導電性結束バンドは、電子部品(ICチップ等。)を収容する電子部品収容部材(ICトレー等。)を結束するのに用いられる導電性結束バンドである。本発明の導電性結束バンドは、成分(A)及び成分(B)を含有することを特徴とする。
(成分(A))
成分(A)は、JIS K 7210に規定される温度230℃、荷重21.18Nでのメルトマスフローレート(MFR)が1.0〜6.0g/10分であるポリプロピレンである。
ポリプロピレンのMFRが前記範囲内であれば、熱による破断が生じ難い導電性結束バンドが得られる。また、ポリプロピレンのMFRが1.0g/10分以上であれば、樹脂の粘度が高くなりすぎず、押出成形時の吐出が安定し製造が容易になる。また、ポリプロピレンのMFRが6.0g/10分以下であれば、押出成形時に自重で垂れる傾向がより小さくなり、バンド幅の均一性がより良好になる。
成分(A)のポリプロピレンのMFRは、1.0〜4.0g/10分が好ましく、1.5〜2.5g/10分がより好ましい。
ポリプロピレンとしては、プロピレンの単独重合体でもよく、プロピレンと他の単量体との共重合体でもよい。プロピレンと他の単量体との共重合体であるポリプロピレンとは、共重合体中の全繰り返し単位に対するプロピレンに由来する繰り返し単位の割合が95.5質量%以上のものを意味する。ポリプロピレンが共重合体の場合、ブロック共重合体でもよく、ランダム共重合体でもよい。
他の単量体としては、特に限定されず、例えば、エチレン、1−ブテン等が挙げられる。
ポリプロピレンとしては、バンドの耐熱性及び成形性がより良好になり、安定的な延伸状態を維持しやすい点から、プロピレンの単独重合体が好ましい。
ポリプロピレンの製造方法としては、特に限定されず、例えば、公知のオレフィン重合用触媒を用いた公知の重合方法を採用できる。例えば、チーグラー・ナッタ型触媒等のマルチサイト触媒、メタロセン系触媒等のシングルサイト触媒を用いたスラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法等が挙げられる。また、ラジカル開始剤を用いた塊状重合法等が挙げられる。
成分(A)のポリプロピレンとしては、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、生産性を改良する目的で、フィルムやシートの端材から生じるリサイクル樹脂を用いてもよい。
成分(A)のポリプロピレンは、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
本発明の導電性結束バンドの総質量(100質量%)中の成分(A)の割合は、75〜84質量%が好ましく、80〜83質量%がより好ましい。成分(A)の割合が下限値以上であれば、破断強度の高い導電性結束バンドが得られやすい。成分(A)の割合が上限値以下であれば、電子部品の絶縁破壊を防ぐために必要な導電性を有した導電性結束バンドが得られやすい。
(成分(B))
成分(B)は、DBP吸油量が300〜500mL/100gの導電性カーボンブラック(b1)から選ばれる1種以上、及びDBP吸油量が100mL/100g以上、300mL/100g未満の導電性カーボンブラック(b2)から選ばれる1種以上である。
なお、DBP(n−ジブチルフタレート)吸油量は、ASTM D 2414に準拠し、DBPアブソープトメーターを使用して測定される値である。
導電性カーボンブラック(b1)と導電性カーボンブラック(b2)とを併用することで、導電性結束バンドが熱によって破断し難くなる。また、優れた導電安定性が得られて静電気が効率良く除去されるようになり、ICチップ等の電子部品が絶縁破壊することを抑制できる。
導電性カーボンブラック(b1)のDBP吸油量と導電性カーボンブラック(b2)のDBP吸油量との差は、150mL/100g以上が好ましい。前記差が下限値以上であれば、導電性カーボンブラック(b1)と導電性カーボンブラック(b2)を併用することによる前記効果がより得られやすくなる。
導電性カーボンブラック(b1)のDBP吸油量は、300〜500mL/100gであり、350〜500mL/100gが好ましい。
導電性カーボンブラック(b2)のDBP吸油量は、100mL/100g以上、300mL/100g未満であり、100〜200mL/100gが好ましい。
導電性カーボンブラック(b1)及び(b2)に用いるカーボンブラックとしては、例えば、オイルファーネス法によって製造されるファーネスブラック、アセチレンガスを原料として製造されるアセチレンブラック、閉鎖空間で原料を直燃して製造されるランプブラック、天然ガスの熱分解によって製造されるサーマルブラック、拡散炎をチャンネル鋼の側面に接触させて補足するチャンネルブラック等が挙げられ、用途に応じて適宜選択できる。
導電性カーボンブラック(b1)の市販品の例としては、ケッチェンブラックEC300J(ライオン製)、バルカンXC−72(キャボット製)等が挙げられる。
導電性カーボンブラック(b1)は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
導電性カーボンブラック(b2)の市販品の例としては、デンカブラック(電気化学工業製)、ダイアブラック#3050B(三菱化学製)、旭F−200(旭カーボン製)、トーカブラック#5500(東海カーボン製)等が挙げられる。
導電性カーボンブラック(b2)は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
導電性結束バンドの総質量(100質量%)中の成分(B)の割合は、16〜22質量%であり、17〜20質量%が好ましい。
成分(B)の割合が前記範囲内であれば、適切な表面抵抗率を有する導電安定性に優れた導電性結束バンドが得られ、静電気が効率良く除去される。成分(B)が下限を下回ると熱収縮によりバンドが破断する。また、成分(B)の割合が上限を超えると溶着強度が低下し、バンドが破断する。
導電性カーボンブラック(b1)に対する導電性カーボンブラック(b2)の質量比(b2/b1)は、0.6〜1.5が好ましく、0.7〜1.4がより好ましい。質量比(b2/b1)が前記範囲内であれば、適切な表面抵抗率を有する導電安定性に優れた導電性結束バンドが得られやすく、静電気がより効率良く除去される。
導電性結束バンドの総質量(100質量%)中の成分(A)と成分(B)の合計の割合は、90質量%以上が好ましく、98質量%以上がより好ましい。前記成分(A)と成分(B)の合計の割合が下限値以上であれば、成分(A)及び成分(B)による効果が得られやすい。前記成分(A)と成分(B)の合計の割合の上限は、100質量%である。
本発明の導電性結束バンドの表面抵抗率は、10Ω〜10Ωが好ましく、10Ω〜10Ωがより好ましい。表面抵抗率が下限値以上であれば、導電性結束バンドから電子部品に通電し難く、電子部品に破損が生じることを抑制しやすい。また、表面抵抗率が上限値以下であれば、摩擦によってバンドに発生した静電気が除去されやすく、電子部品がショートして破損が生じることを抑制しやすい。
本発明の導電性結束バンドは、本発明の効果を損なわない範囲であれば、成分(A)及び成分(B)以外の他の成分を含んでもよい。他の成分としては、ポリプロピレン以外の熱可塑性樹脂(ポリエチレン等。)、添加剤(難燃剤、耐候性安定剤、耐熱安定剤、溶融粘度改良剤、滑剤、核剤、可塑剤、老化防止剤等。)が挙げられる。
(製造方法)
本発明の導電性結束バンドの製造方法としては、成分(A)として特定のMFRのポリプロピレンを使用し、成分(B)として導電性カーボンブラック(b1)と導電性カーボンブラック(b2)を使用する以外は、公知の製造方法を採用できる。
例えば、成分(A)と成分(B)を配合した樹脂組成物を帯状に押出成形し、長さ方向に延伸した後にアニール処理する方法が挙げられる。アニール処理の前に延伸物に対して、滑り防止のためのエンボス加工等を施してもよい。
バンド成形に用いる樹脂組成物の製造方法としては、公知の樹脂混練設備、例えば熱ロール、ニーダー、バンバリーミキサー、あるいは押出混練機で溶融混練を行って製造する方法が挙げられ、ペレット状の成形材料等として得ることができる。とりわけ2軸押出機で溶融混練を行うことが好ましい。予め成分(A)と成分(B)を所定の割合で混錬したペレットを用いてもよく、高濃度の成分(B)を含むマスターバッチをバンド成形時に所定の割合となるように成分(A)のポリプロピレンで希釈して用いてもよい。
前記マスターバッチを成分(A)のポリプロピレンで希釈する方法は、特に限定されず、例えば、押出機を用いて可塑化させて希釈する方法、ペレット同士を混合する方法(ドライブレンド法)等が挙げられる。
延伸倍率は、表面抵抗率と破断強度を考慮して適宜決定すればよく、4〜8倍が好ましく、5〜6倍がより好ましい。延伸倍率が下限値以上であれば、優れた耐熱性が得られやすい。延伸倍率が上限値以下であれば、適切な表面抵抗率を有する導電性結束バンドが得られやすい。
アニール温度は180℃以上が好ましい。アニール温度が180℃以上であれば、充分なアニール効果が得られやすいため、熱により破断し難く、高い溶着強度と耐熱性を有する導電性結束バンドが得られやすい。
以上説明した本発明の導電性結束バンドにあっては、帯電防止剤の代わりに導電性カーボンブラックである成分(B)を用いるため、加熱処理によっても成分(B)がブリードアウトし難く、ICチップ等の電子部品が汚染されて不具合が生じることが抑制される。
また、成分(B)として導電性カーボンブラック(b1)と導電性カーボンブラック(b2)を併用するため、帯電を効率良く消散させられる優れた導電安定性が得られ、静電気によってICチップ等の電子部品が絶縁破壊を起こすことを抑制できる。これは、導電性カーボンブラック(b1)と導電性カーボンブラック(b2)を併用することで、それらの分散性が良好になり、導電性カーボンブラック(b1)と導電性カーボンブラック(b2)が相互に良好な導電ネットワークを形成するためであると推察される。
また、本発明の導電性結束バンドは、導電性カーボンブラック(b1)と導電性カーボンブラック(b2)とからなる成分(B)が特定量で用いられるため、優れた耐熱性を有し、熱による破断が生じ難い。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[使用原料]
本実施例で使用した原料を以下に示す。
(成分(A):ポリプロピレン)
(A−1)プライムポリマー製、グレード名「E−200GP」、単独重合体、MFR:2.0g/10分。
(A−2)プライムポリマー製、グレード名「Y−400GP」、単独重合体、MFR:4.0g/10分。
(A−3)プライムポリマー製、グレード名「J232WA」、ランダム共重合体、MFR:1.5g/10分。
(A−4)プライムポリマー製、グレード名「J−452HP」、ブロック共重合体、MFR:3.5g/10分。
[成分(A’):ポリプロピレン(比較対象)]
(A’−1)プライムポリマー製、グレード名「F−704NP」、単独重合体、MFR:7.0g/10分。
(A’−2)プライムポリマー製、グレード名「E−100GPL」、単独重合体、MFR:0.9g/10分。
(A’−3)プライムポリマー製、グレード名「F−219DA」、ランダム共重合体、MFR:8.0g/10分。
(A’−4)プライムポリマー製、グレード名「E−185G」、ブロック共重合体、MFR:0.3g/10分。
[成分(X):ポリエチレン(比較対象)]
(X−1)日本ポリエチレン製、グレード名「ノバテックLD LF−443」、MFR:1.5g/10分。
[成分(B):導電性カーボンブラック]
(b1−1)ライオン製、商品名「ケッチェンブラックEC300J」、DBP吸油量:360mL/100g。
(b1−2)ライオン製、商品名「ケッチェンブラックEC600JD」、DBP吸油量:490mL/100g。
(b2−1)電気化学工業製、商品名「デンカブラック」、DBP吸油量:170mL/100g。
(b2−2)三菱化学製、商品名「ダイアブラック#3050B」、DBP吸油量:175mL/100g。
(b2−3)旭カーボン製、商品名「F−200」、DBP吸油量:180mL/100g。
(b2−4)東海カーボン製、商品名「トーカブラック#5500」、DBP吸油量:254mL/100g。
[成分(Y):帯電防止剤(比較対象)]
(Y−1)日油製、商品名「エレガン BC−105」。
[実施例1]
2軸押出機NR−II(ナカタニ機械製、スクリュー口径=57mm)の元ホッパーから、成分(A−1)を定量フィーダにて供給し、該成分(A−1)が溶融したところで導電性カーボンブラック(b1−1)及び(b2−1)を定量フィーダにより、サイドフィーダを通して強制的に前記押出機に供給、混練して押出し成形し、ストランド状のコンパウンドを得た。成分(A−1)、導電性カーボンブラック(b1−1)及び(b2−1)の配合比率は表1に示すとおりとした。次いで、これを冷却後、ペレタイザ(ナカタニ機械製 GF5)を用いて円柱状ペレット(直径2mm、長さ2〜4mm)とした。
次いで、得られたペレットを押出成形機(吉井鉄工製、スクリュー口径=65mm)により、樹脂温度230℃で幅14.0mmとなるように溶融押出し、得られた帯状物を冷却固化した後、160℃の加熱下でその帯状物を長さ方向に6.0倍に延伸し、延伸物を得た。次いで、前記延伸物の表裏にエンボス加工を行った後、230℃でアニール処理を施し、導電性結束バンドを巻取り機によりコイル状に巻取った。
[実施例2〜13]
コンパウンドを得る際の配合成分の組成を表1及び表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして導電性結束バンドを得た。
[比較例1〜11]
コンパウンドを得る際の配合成分の組成を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして導電性結束バンドを得た。
[ICチップ破損試験]
結束機(昌弘機工製、Tippy pack TA型EMIモデル)を用いて、100個のICチップを入れたICトレーに各例で得られた導電性結束バンドを結束し、150℃に設定した熱風循環式オーブン(ヤマト科学製、DKG610)の中で72時間静置した。その後、100個のICチップで作製された各々のICタグの動作確認をリード/ライト試験機(FEIG製、MR101USB)を用いて行った。評価は以下の基準に従って行った。
○:動作不良品なし。
×:動作不良品あり。
[熱破断試験]
結束機(昌弘機工製、Tippy pack TA型EMIモデル)を用いて、ICトレーに各例で得られた導電性結束バンドを結束し、150℃に設定した熱風循環式オーブン(ヤマト科学製、DKG610)の中で72時間静置した。その後、目視でバンド破断を確認し、以下の基準で評価した。
◎:破断なし。
○:亀裂等、劣化が見られるが破断なし。
×:破断あり。
[導電安定性]
各例で得られた導電性結束バンドの表面抵抗率を、表面抵抗測定機器(PROSTAT製 PRF−912B)を用いてASTM D 257に従って測定した。測定は導電性結束バンドにおける任意の箇所をn=10で測定し、平均値、最大値及び最小値を求めた。導電安定性の評価は、以下の基準に従って行った。
◎:表面抵抗率の最大値及び最小値がいずれも10Ω〜10Ωの範囲内である。
○:表面抵抗率の最大値及び最小値の少なくとも一方が10Ω〜10Ωの範囲外であるが、いずれも10Ω〜10Ωの範囲内である。
×:表面抵抗率の最小値が10Ω未満、または表面抵抗率の最大値が10Ω超である。
[成形加工性]
ノギスを用いて、各例で得られた導電性結束バンドにおける任意の箇所の幅をn=10で測定し、その振れ幅から成形加工性を評価した。評価は以下の基準に従って行った。
◎:幅の振れ幅が8±0.3mmの範囲内である。
○:幅の振れ幅が8±0.3mmの範囲外であるが、8±0.5mmの範囲内である。
×:幅の振れ幅が8±0.5mmの範囲外である。
[溶着強度]
結束機(昌弘機工製、Tippy pack TA型EMIモデル)を用いて、各例で得られた導電性結束バンドをICトレーに結束し(引き締めテンション:147N、溶着温度:380℃)、バンド結束部の溶着強度を島津製作所製、AUTO GRAPH AG−20kNEで測定した。
◎:溶着強度が180N超である。
○:溶着強度が150〜180Nの範囲内である。
×:溶着強度が150N未満である。
実施例及び比較例における各評価結果を表1及び表2に示す。
Figure 2014177293
Figure 2014177293
表1に示すように、本発明の導電性結束バンドである実施例1〜13では、成分(B)がブリードアウトし難く、優れた導電安定性を有しており、熱による破断が生じ難かった。また、実施例1〜13では、バンド幅が均一で成形加工性が良好であり、またバンドの溶着強度も高かった。
一方、帯電防止剤を用いた比較例1では、熱処理によって帯電防止剤がブリードアウトすることでICチップに破損が見られた。
MFRが本発明の範囲外であるポリプロピレンを用いた例2〜5では、熱による破断が見られ、また実施例に比べて成形加工性が不充分であった。
成分(B)の割合が少ない比較例6では、熱による破断が見られ、また導電安定性が劣っていた。
成分(B)の割合が多い比較例7では、熱による破断が見られ、導電安定性が劣っているうえ、充分な溶着強度も得られなかった。
成分(A)の代わりにポリエチレンを用いた比較例8では、熱による破断が見られ、また実施例に比べて成形加工性が不充分であり、充分な溶着強度も得られなかった。
導電性カーボンブラック(b1)と導電性カーボンブラック(b2)のいずれか一方のみを用いた比較例9〜11では、導電安定性が劣っていた。

Claims (2)

  1. 下記成分(A)及び成分(B)を含有し、かつ総質量(100質量%)に対する前記成分(B)の割合が16〜22質量%である、導電性結束バンド。
    (A)JIS K 7210に規定される温度230℃、荷重21.18Nでのメルトマスフローレートが1.0〜6.0g/10分であるポリプロピレン。
    (B)DBP(n−ジブチルフタレート)吸油量が300〜500mL/100gの導電性カーボンブラック(b1)から選ばれる1種以上、及びDBP吸油量が100mL/100g以上、300mL/100g未満の導電性カーボンブラック(b2)から選ばれる1種以上。
  2. 前記導電性カーボンブラック(b1)に対する前記導電性カーボンブラック(b2)の質量比(b2/b1)が0.6〜1.5である、請求項1に記載の導電性結束バンド。
JP2013052361A 2013-03-14 2013-03-14 導電性結束バンド Active JP6104655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052361A JP6104655B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 導電性結束バンド
TW103109543A TWI599521B (zh) 2013-03-14 2014-03-14 導電性捆紮帶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052361A JP6104655B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 導電性結束バンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177293A true JP2014177293A (ja) 2014-09-25
JP6104655B2 JP6104655B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51697669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052361A Active JP6104655B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 導電性結束バンド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6104655B2 (ja)
TW (1) TWI599521B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531318A (ja) * 2019-05-03 2022-07-06 インテグリス・インコーポレーテッド 静電気放電緩和スリーブ付きフィルタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294340A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Chisso Corp ポリプロピレン一軸延伸バンド
JP2002168235A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Chemicals Inc 導電性ロール及び電子写真装置
JP2004211062A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 導電性部材及び画像形成装置
US20070006426A1 (en) * 2003-10-14 2007-01-11 Masaaki Fukuyasu Non-metallic twist tie
JP2007030899A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sekisui Jushi Co Ltd 包装用テープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294340A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Chisso Corp ポリプロピレン一軸延伸バンド
JP2002168235A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Chemicals Inc 導電性ロール及び電子写真装置
JP2004211062A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 導電性部材及び画像形成装置
US20070006426A1 (en) * 2003-10-14 2007-01-11 Masaaki Fukuyasu Non-metallic twist tie
JP2007030899A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sekisui Jushi Co Ltd 包装用テープ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531318A (ja) * 2019-05-03 2022-07-06 インテグリス・インコーポレーテッド 静電気放電緩和スリーブ付きフィルタ
JP7360475B2 (ja) 2019-05-03 2023-10-12 インテグリス・インコーポレーテッド 静電気放電緩和スリーブ付きフィルタ
US11890560B2 (en) 2019-05-03 2024-02-06 Entegris, Inc. Filter with electrostatic discharge mitigation sleeve

Also Published As

Publication number Publication date
TW201446612A (zh) 2014-12-16
TWI599521B (zh) 2017-09-21
JP6104655B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431348B2 (en) Pressure sensor including electrical conductors comprising electroconductive resin composition that does not need cross-linking
JP6552572B2 (ja) 熱伝導性樹脂成形品
JP5994751B2 (ja) 熱伝導性樹脂成形物の連続成形方法
KR20170129178A (ko) 전도성이 향상된 반결정성 중합체 기재 복합 재료의 제조를 위한 마스터배치, 방법 및 이로부터 제조된 복합 재료
JP2014136752A (ja) シラングラフト塩素化ポリエチレン並びにそれを用いた電線及びケーブル
US20160225484A1 (en) Electrically conductive resin composition, and film produced from same
JP6104655B2 (ja) 導電性結束バンド
JP2015166852A (ja) 導電性樹脂ベルト、その製造方法及びそれを有する画像形成装置
JP6821980B2 (ja) 帯電防止剤を含有するゴム組成物およびその製造方法
KR101770351B1 (ko) 반도전성 조성물
KR101585757B1 (ko) 반도전성 조성물 및 이의 제조방법
KR20140126993A (ko) 전력 케이블
JP7488636B2 (ja) 熱伝導性樹脂シート
JP4474636B2 (ja) ポリマー組成物および該ポリマー組成物からなる導電性部材
KR101852927B1 (ko) 반도전성 조성물 및 이의 제조방법
JP6445485B2 (ja) 半導電性樹脂組成物及びこれを用いた電力ケーブル
JP2010031129A (ja) 難燃性樹脂シート
KR102046683B1 (ko) 반도전성 조성물 및 이의 제조방법
JP5371253B2 (ja) 液状添加剤を含有する熱可塑性樹脂組成物の製造方法
KR101312985B1 (ko) 대전방지용 반도전성 수지 조성물 및 그 제조방법
JP4813397B2 (ja) 導電性シート及び電子部品包装用成形品
JPWO2019181828A1 (ja) 導電性樹脂組成物及びその製造方法
US20110094769A1 (en) Covered conductor for wire harness and wire harness produced using the same
JP2007224175A (ja) 導電性組成物ならびにその成形品
KR101911175B1 (ko) 반도전성 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250