JP2014177232A - 車両用シート空調装置及び車両用シート - Google Patents

車両用シート空調装置及び車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2014177232A
JP2014177232A JP2013053684A JP2013053684A JP2014177232A JP 2014177232 A JP2014177232 A JP 2014177232A JP 2013053684 A JP2013053684 A JP 2013053684A JP 2013053684 A JP2013053684 A JP 2013053684A JP 2014177232 A JP2014177232 A JP 2014177232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
vehicle seat
seat
air conditioner
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013053684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087180B2 (ja
Inventor
Takeshi Muto
剛 武藤
Takeshi Nakamura
武 中村
Kenichi Katsube
健一 勝部
Kiyohito Imamura
粋仁 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2013053684A priority Critical patent/JP6087180B2/ja
Publication of JP2014177232A publication Critical patent/JP2014177232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087180B2 publication Critical patent/JP6087180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】部品点数が少なく、組付け性を向上できる車両用シート空調装置及び該車両用シート空調装置を備えた車両用シートを得る。
【解決手段】車両用シート空調装置10は、ベースブラケット60のスプリング係止溝62、64、66、68を車両用シートのシートクッションのシートスプリング30に係止することで、ベースブラケット60を車両用シートのシートクッションに取付けることができる。また、ベースブラケット60の一対のブロア挟持爪70、72の間にブロアケース40の結合部が挟持されることでベースブラケット60にブロア38を保持することができると共に。ベースブラケット60のダクト挟持部80とブロア38との間にダクト50を挟持することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用シートに着座した乗員に車両用シート内側から送風するための車両用シート空調装置及び該車両用シート空調装置を備えた車両用シートに関する。
下記特許文献1に示された車両用シート空調装置では、ゴムからなる蛇腹ダクトが吹出ダクト部の先端部に介在している。このため、車両用シートのスプリング部材とクッション部材に対して送風ユニットの位置が相対的に変位しても蛇腹ダクトの伸縮により送風ユニットの相対的変位を良好に吸収できるようになっている。また、下記特許文献2に示された車両用シート空調装置では、シートクッションの支持パネルの支持面に、断面視で見てシートパッドの支持方向と反対側に凹んだ通気溝が形成されている。一方、シートパッドには、支持パネルの支持面に形成された通気溝の位置に対応する部位に裏面側から表面側に繋がる通気孔が形成されている。
特許第4513555号公報 特開2012−197032号公報
しかしながら、特許文献1に示された車両用シート空調装置においては、車両用シート空調装置を車両用シートに取り付ける際に、ボルト等の固定部材によって固定している。このため、部品点数が多くなり、組付けが煩雑となる。また、特許文献2に示された車両用シート空調装置においては、シートクッションに係合孔を形成した専用の支持パネルを設ける必要がある。この結果、部品点数が多くなり、組付けが煩雑となる。
本発明は上記事実を考慮し、部品点数が少なく、組付け性を向上できる車両用シート空調装置及び該車両用シート空調装置を備えた車両用シートを得ることを目的としている。
請求項1に記載の発明に係る車両用シート空調装置は、車両用シートの内部に配設されたダクトと、前記ダクトに空気を送風するブロアと、前記車両用シートのシートスプリングに係止されるスプリング係止部と、前記ブロアに係合し前記ブロアを保持するブロア保持部と、前記ブロア保持部が前記ブロアを保持することで前記ブロアとの間に前記ダクトを挟持するダクト挟持部と、を有するベースブラケットと、を備えている。
請求項1に記載の本発明では、ベースブラケットのスプリング係止部を車両用シートのシートスプリングに係止することで、ベースブラケットを車両用シートに取付けることができる。また、ベースブラケットのブロア保持部をブロアに係合することでベースブラケットにブロアを保持することができる。さらに、ブロア保持部がブロアを保持することで、ベースブラケットのダクト挟持部とブロアとの間にダクトを挟持することができる。このため、車両用シートに組付ける際に、ボルト等の固定部材や専用の支持パネルを必要としない。この結果、部品点数が少なく、組付け性を向上できる。
請求項2記載の本発明は請求項1に記載の車両用シート空調装置において、前記スプリング係止部は、前記車両用シートの着座面に沿った方向から前記シートスプリングに係止される複数のスプリング係止溝であると共に、前記複数のスプリング係止溝のうち対向する一方は前記シートスプリングに固定される固定溝であり、他方は前記固定溝と接離する方向に延設され前記シートスプリングが移動可能に係止される深溝である。
請求項2に記載の本発明では、ベースブラケットのスプリング係止部である複数のスプリング係止溝を車両用シートの着座面に沿った方向からシートスプリングに係止することでベースブラケットを車両用シートに取付けることができる。また、乗員の着座等によりシートスプリングが変位した場合には、固定溝と接離する方向に延設された深溝内に係止されたシートスプリングが深溝内を移動することで、シートスプリングが深溝から外れるのを防止できる。この結果、車両用シート空調装置の車両用シートへの保持性能が向上する。
請求項3記載の本発明は請求項1または請求項2に記載の車両用シート空調装置において、前記ブロア保持部は、前記車両用シートの着座面に沿った方向から前記ブロアの係止部を挟持する一対のブロア挟持爪であると共に、前記一対のブロア挟持爪が接離する方向へ弾性変形可能である。
請求項3に記載の本発明では、ベースブラケットのブロア保持部である一対のブロア挟持爪が接離する方向へ弾性変形可能である。このため、一対のブロア挟持爪がブロアの係止部を挟持する際に、車両用シートの着座面に沿って互いに離間する方向へ一対のブロア挟持爪が弾性変形し、その後、元に戻りブロアの係止部を挟持する。この結果、簡単な構成でブロアを確実に保持できる。
請求項4記載の本発明は請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用シート空調装置において、前記ダクト挟持部は、前記ブロア保持部が前記ブロアを保持することで、前記車両用シートの着座面に対して垂直方向から前記ダクトのフランジ部を前記ブロアとの間に挟持する。
請求項4に記載の本発明では、車両用シート空調装置を車両用シートに組付ける際に、ブロア保持部がブロアを保持することで、ベースブラケットのダクト挟持部が、車両用シートの着座面に対して垂直方向からダクトのフランジ部をブロアとの間に挟持する。このため、組付け性がさらに向上する。
請求項5記載の本発明は請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用シート空調装置において、前記ベースブラケットが樹脂製である。
請求項5に記載の本発明では、ベースブラケットが樹脂製である。このため、ベースブラケットのダクト挟持部が樹脂製のダクトと当接する場合には、ダクト挟持部とダクトとの間に異音を低減するためのクッションを設ける必要がなくなる。この結果、部品点数をさらに低減できる。
請求項6に記載の発明に係る車両用シートは、シートクッションと、シートバックと、前記シートクッションと前記シートバックとの少なくとも一方に取り付けられた請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両用シート空調装置と、を備えている。
請求項6に記載の本発明では、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両用シート空調装置を備えているため、前述した如き作用効果を奏する。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る車両用シート空調装置では、部品点数が少なく、組付け性を向上できる。
請求項2に記載の本発明に係る車両用シート空調装置では、車両シートへの保持性能を向上できる。
請求項3に記載の本発明に係る車両用シート空調装置では、簡単な構成でブロアを確実に保持できる。
請求項4に記載の本発明に係る車両用シート空調装置では、組付け性がさらに向上する。
請求項5に記載の本発明に係る車両用シート空調装置では、部品点数をさらに低減できる。
請求項6に記載の本発明に係る車両用シートでは、車両用シート空調装置の部品点数が少なく、車両用シート空調装置の組付け性を向上できる。
本発明の一実施形態に係る車両用シート空調装置を車両用シートの側方から見た状態で示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シート空調装置を車両用シートの上方から見た状態で示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シート空調装置のベースブラケットを車両用シートの左斜め前方側から見た状態で示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シート空調装置のブロアとダクトを車両用シートの左斜め前方側から見た状態で示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シート空調装置及び車両用シートを車両用シートの左斜め前方側から見た状態で示す概略的な斜視図である。
以下、図1〜図5を使用して本発明の一実施形態に係る車両用シート空調装置及び車両用シート空調装置を備えた車両用シートについて説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両用シート前方を示し、矢印UPは車両用シート上方を示し、矢印RHは車両用シート右方(車両用シート幅方向一側)を示している。
図5に示すように、本実施形態の車両用シート空調装置10を備えた車両用シート12は、一例として運転席あるいは助手席の車両用シートであり、乗員の尻部を支持するシートクッション14と、乗員の背中部を支持するシートバック16とを備えている。このため、シートクッション14における乗員の着座面とは略水平方向に沿ったシートクッション14の上面14Aであり、シートバック16における乗員の着座面とは略垂直方向に沿ったシートバック16の前面16Aである。
シートクッション14の内部及びシートバック16の内部には、それぞれ車両用シート空調装置10が設けられている。そして、シートクッション14の内部に設けられた車両用シート空調装置10はシートクッション14の下方側から車室内空気を吸入して送風するようになっている。一方、シートバック16の内部に設けられた車両用シート空調装置10はシートバック16の背面側から車室内空気を吸入して送風するようになっている。
シートクッション14の内部に設けられた車両用シート空調装置10からの送風空気は、シートクッション14のクッション部材であるパッドの内部に形成された空気通路(図示省略)を通してシートクッション14の表皮部材20に向かって送風されるようになっている。また、表皮部材20には多数の小穴からなる吹出開口部22が形成されており、これらの吹出開口部22から空気(空調風)が乗員の身体に向けて吹き出すようになっている。
一方、シートバック16の内部に設けられた車両用シート空調装置10からの送風空気は、シートバック16の内部の空気通路(図示省略)を通してシートバック16の表皮部材26に向かって送風されるようになっている。また、また、表皮部材26には多数の小穴からなる吹出開口部28が形成されており、これらの吹出開口部28から空気(空調風)を乗員の身体に向けて吹き出すようになっている。
図1に示すように、シートクッション14には、パッド23の裏側(下側)に車両用シートのスプリング部材であるシートスプリング30が配置されている。また、シートスプリング30は、ばね鋼材からなる断面円形のワイヤー状の部材であり、パッド23の下方に配置されている。
図2に示すように、シートスプリング30は複数本配置されており、各シートスプリング30は前後方向に沿ってS状の屈折を繰り返している。また、複数のシートスプリング30のうちシート幅方向中央部に位置する2本のシートスプリング30の前後方向中間部には、ベースブラケット取付部32が形成されている。このベースブラケット取付部32では2本のシートスプリング30が矩形枠状に屈曲されている。具体的には、1本のシートスプリング30に、シート幅方向に伸びて互いに対向する前辺30Aと後辺30Bとが形成されており、前辺30Aと後辺30Bの各シート幅方向外側端が側辺30Cによって連結されている。そして、2本のシートスプリング30の各側辺30Cが前後方向に平行に伸びている。
各シートスプリング30の前後方向の端部は図示しないシートクッションフレームに支持されている。なお、シートクッションフレームは金属製の剛体であり、パッド23の裏側(下側)に枠状で配置されている。
次に、シートクッション14の内部に設けられた車両用シート空調装置10の構成を説明する。
図4に示すように、車両用シート空調装置10のブロア38はブロアケース40を備えており、ブロアケース40は上ケース42と下ケース44とを結合部40Aにおいて一体に結合している。また、ブロアケース40の結合部40Aは、ブロアケース40の外周部に周方向に沿って略等間隔で突出形成されており、一例として、本実施形態では4か所に結合部40Aが形成されている。
ブロアケース40の内部には送風ファン46が回転可能に配置されており、送風ファン46はモータにより回転駆動される電動ファンである。また、この電動ファンの軸方向は車両上下方向に向いており、電動ファンの軸方向一端側(車両下方側)に空気吸入口を配置している。
一方、車両用シート空調装置10のダクト50の下端部外周にはフランジ部52が形成されている。このフランジ部52の下面52Aは、上ケース42の上面42Aに円環(リング)状のゴムブッシュ(防振用ゴム部材)54を介して固定されるようになっている。なお、ゴムブッシュ54は上ケース42の上面42Aに接着等により固定されている。一方、ダクト50の上端50Aはパッド23の内部に形成された空気通路(図示省略)に連通されている。
図3に示すように、車両用シート空調装置10のベースブラケット60は枠状となっており、内周部をダクト50の筒部50Bが通過可能となっている。なお、本実施形態では、一例としてベースブラケット60が樹脂材料により形成されている(樹脂製)。ベースブラケット60の上面の外周部には、シートスプリング30に係止されるスプリング係止部としての4つのスプリング係止溝62、64、66、68が上方側へ突出形成されている。これらのスプリング係止溝62、64、66、68のうちスプリング係止溝62とスプリング係止溝64とが前後方向に沿って対向する位置に形成されており、スプリング係止溝66とスプリング係止溝68とが前後方向に沿って対向する位置に形成されている。
スプリング係止溝62、66は開口部を後方へ向けて形成されており、固定溝となっている。即ち、スプリング係止溝62、66は開口部62A、66Aの幅が他の部位の幅に比べて狭くなった側面視C字状となっている。このため、シートスプリング30の前辺30Aにスプリング係止溝62、66を前方側から後方側へ向かって、に押し込むことで、スプリング係止溝62、66が弾性変形して開口幅が広くなり、通過後、元に戻ることで、シートスプリング30の前辺30Aにスプリング係止溝62、66が固定されるようになっている。
一方、スプリング係止溝64、68は開口部を前方へ向けて形成されており、スプリング係止溝62、66と接離する方向である前後方向に延設された深溝となっている。このため、スプリング係止溝64、68をシートスプリング30におけるベースブラケット取付部32の後辺30Bに後方側から前方側へ向かって挿入することで、後辺30Bにスプリング係止溝64、68の前後方向中央部が係止されるようになっている。この結果、乗員の着座や、着座方向から膝付き等によって過度の負荷が作用して、シートスプリング30の後辺30Bが前後方向へ変位した場合にも、スプリング係止溝64、68の内部を後辺30Bが移動することで、スプリング係止溝62、64、66、68がシートスプリング30から外れるのを防止できるようになっている。
ベースブラケット60の下面の外周部には、ブロア38に係合しブロア38を保持するブロア保持部としての一対のブロア挟持爪70、72が、ベースブラケット60の周方向に沿って略等間隔で4個所に下方側へ突出形成されている。各一対のブロア挟持爪70、72はベースブラケット60の周方向に沿って所定の間隔を開けて対向して配置されており、根元部を起点として互いに接離する方向となるシートクッション14の着座面14Aに沿った方向(略水平方向)に弾性変形するようになっている。また、一対のブロア挟持爪70、72の先端部70A、72Aは互いに接近する方向へ突出しており、先端部70A、72Aの対向面は開口奥側へ向かって開口幅が狭くなる傾斜面となっている。このため、一対のブロア挟持爪70、72にブロアケース40の結合部40Aを挟持する際には、結合部40を下方側から上方側へ向かって、一対のブロア挟持爪70、72の間に押し込むことで、一対のブロア挟持爪70、72が互いに離間する方向へ弾性変形して開口幅が広くなり、通過後、元に戻ることで、一対のブロア挟持爪70、72の間にブロアケース40の結合部40が挟持されるようになっている。
ベースブラケット60の下面の内周部には、下方へ向かってリング状のダクト挟持部80が突出形成されている。そして、図1に示すように、ベースブラケット60の一対のブロア挟持爪70、72がブロア38のブロアケース40の結合部40Aを挟持することで、ベースブラケット60のダクト挟持部80の下端80Aがシートクッション14の着座面14A(図5参照)に対して垂直方向となる上下方向からブロア38のブロアケース40の上ケース42との間にゴムブッシュ54を介してダクト50のフランジ部52を挟持するようになっている。
なお、シートバック16の内部に設けられた車両用シート空調装置10については、シートクッション14の内部に設けられた車両用シート空調装置10と略同様の構成のため説明を省略する。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の車両用シート空調装置10(車両用シート12)では、ベースブラケット60のスプリング係止溝62、64、66、68を車両用シート12のシートクッション12のシートスプリング30に係止することで、ベースブラケット60を車両用シート12のシートクッション12に取付けることができる。即ち、シートスプリング30におけるベースブラケット取付部32の後辺30Bに後方側から前方側へ向かって、ベースブラケット60のスプリング係止溝64、68に挿入する。次に、シートスプリング30の前辺30Aにスプリング係止溝62、66を前方側から後方側へ向かって、に押し込むことで、スプリング係止溝62、66が前辺30Aに固定され、スプリング係止溝64、68の前後方向中央部が後辺30Bに係止される。
また、ベースブラケット60の一対のブロア挟持爪70、72の間に、ブロアケース40の結合部40Aを下方側から上方側へ向かって押し込む。これにより、ベースブラケット60の一対のブロア挟持爪70、72の間にブロアケース40の結合部40が挟持されることで、ベースブラケット60にブロア38を保持することができる。
さらに、ベースブラケット60の各ブロア挟持爪70、72がブロア38のブロアケース40の結合部40Aを挟持することで、ベースブラケット60のダクト挟持部80の下端80Aとブロア38のブロアケース40の上ケース42との間にダクト50のフランジ部52を挟持することができる。
このように、本実施形態では、車両用シート空調装置10を車両用シート12のシートクッション14に組付ける際に、ボルト等の固定部材や専用の支持パネルを必要としない。この結果、部品点数が少なくなり、組付け性を向上できる。また、小スペース化とコスト削減も図れる。
また、本実施形態では、ベースブラケット60のスプリング係止溝62、64、66、68を車両用シート12のシートクッション14のシートスプリング30にシートクッション14の着座面14Aに沿った方向から係止することでベースブラケット60をシートクッション14に容易に取付けることができる。また、乗員の着座や、着座方向から膝付き等によって過度の負荷が作用して、シートスプリング30が図1に矢印Aと矢印Bで示すように前後方向へ変位した場合には、スプリング係止溝64、68の内部をシートスプリング30の後辺30Bが移動することで、スプリング係止溝62、64、66、68がシートスプリング30から外れるのを防止できる。この結果、負荷のかかり易いパッド23の裏側(下側)に車両用シート空調装置10を取付けることができると共に、車両用シート空調装置10の車両シート12への保持性能が向上する。また、部品公差に対応して車両用シート空調装置10の車両用シート12への組付けが可能になる。
また、本実施形態では、ベースブラケット60の一対のブロア挟持爪70、72が図3に矢印Cと矢印Dで示す互いに接離する方向へ弾性変形可能である。このため、一対のブロア挟持爪70、72がブロア38のブロアケース40の結合部40Aを挟持する際に、シートクッション14の着座面14Aに沿って互いに離間する方向へ弾性変形し、その後、元に戻りブロアケース40の結合部40Aを挟持する。この結果、本実施形態の車両用シート空調装置10は簡単な構成でブロア38を確実に保持できる。また、ブロアケース40の外周に沿って略等間隔の4個所に設けた一対のブロア挟持爪70、72がブロア38のブロアケース40の4個所の結合部40Aを挟持するため、ブロア38の支持が安定する。
また、本実施形態では、両用シート空調装置10を車両用シート12のシートクッション14に組付ける際に、ベースブラケット60のブロア挟持爪70、72がブロア38のブロアケース40の結合部40Aを挟持することで、ベースブラケット60のダクト挟持部80の下端80Aとブロア38のブロアケース40の上ケース42との間にダクト50のフランジ部52が挟持される。このため、組付け性がさらに向上する。また、ダクト50のフランジ部52を挟持して固定できるため、密閉構造とすることができ、吸気漏れ及びガタの発生を防止できる。さらに、ゴムブッシュ54を介して固定するため、ブロア38の振動が他の部品に伝わり難い。
また、本実施形態では、ベースブラケット60が樹脂製である。このため、ベースブラケット60のダクト挟持部80が樹脂製のダクト50のフランジ部52と当接する場合には、ダクト挟持部80とダクト50との間に異音を低減するためのクッションを設ける必要がなくなる。この結果、部品点数をさらに低減できる。また、ベースブラケット60を金属製とした場合に比べて大幅な軽量化が可能になる。
なお、車両用シート空調装置10を車両用シート12のシートバック16に組付ける際にも、同様の作用効果を得られる。
(実施形態の補足説明)
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、ベースブラケット60を樹脂製としたが、ベースブラケット60を樹脂以外の金属等の他の材料で製造してもよい。
また、上記実施形態では、スプリング係止部を4か所のスプリング係止溝62、64、66、68としたが、スプリング係止部はスプリング係止溝62、64、66、68に限定されず、車両用シートのシートスプリング30に係止される構成であれば、他の形状や他の個数であってもよい。
また、上記実施形態では、ブロア保持部を4組のブロア挟持爪70、72としたが、ブロア保持部はブロア挟持爪70、72に限定されず、ブロアを保持できる構成であれば、ブロアの形状に応じて他の形状や他の個数であってもよい。
また、上記実施形態では、ベースブラケット60の下面の内周部に下方へ向かってリング状に突出形成された部位をダクト挟持部80としたが、ダクト挟持部80は、ブロア保持部がブロアを保持することでブロアとの間にダクトを挟持する構成であれば、他の形状であってもよい。
また、上記実施形態では、シートクッション14の内部に設けられた車両用シート空調装置10はシートクッション14の下方側から車室内空気を吸入して送風するようになっており、シートバック16の内部に設けられた車両用シート空調装置10はシートバック16の背面側から車室内空気を吸入して送風するようになっている。これに代えて、シートクッション14の内部に設けられた車両用シート空調装置10はシートクッション14の上方側(乗員側)から空気を吸入するようにし、シートバック16の内部に設けられた車両用シート空調装置10はシートバック16の前面側(乗員側)から空気を吸入するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、本発明の車両用シート空調装置10を車両用シート12の一例として運転席あるいは助手席の車両用シートに適用したが、本発明の車両用シート空調装置10は運転席、助手席以外の後席等の他の車両用シートにも適用可能である。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。
10 車両用シート空調装置
12 車両用シート
14 シートクッション
16 シートバック
30 シートスプリング
32 シートスプリングのベースブラケット取付部
38 ブロア
40 ブロアケース
50 ダクト
52 ダクトのフランジ部
60 ベースブラケット
62 スプリング係止溝(スプリング係止部)
64 スプリング係止溝(スプリング係止部)
66 スプリング係止溝(スプリング係止部)
68 スプリング係止溝(スプリング係止部)
70 ブロア挟持爪(ブロア保持部)
72 ブロア挟持爪(ブロア保持部)
80 ダクト挟持部

Claims (6)

  1. 車両用シートの内部に配設されたダクトと、
    前記ダクトに空気を送風するブロアと、
    前記車両用シートのシートスプリングに係止されるスプリング係止部と、前記ブロアに係合し前記ブロアを保持するブロア保持部と、前記ブロア保持部が前記ブロアを保持することで前記ブロアとの間に前記ダクトを挟持するダクト挟持部と、を有するベースブラケットと、
    を備えた車両用シート空調装置。
  2. 前記スプリング係止部は、前記車両用シートの着座面に沿った方向から前記シートスプリングに係止される複数のスプリング係止溝であると共に、前記複数のスプリング係止溝のうち対向する一方は前記シートスプリングに固定される固定溝であり、他方は前記固定溝と接離する方向に延設され前記シートスプリングが移動可能に係止される深溝である請求項1に記載の車両用シート空調装置。
  3. 前記ブロア保持部は、前記車両用シートの着座面に沿った方向から前記ブロアの係止部を挟持する一対のブロア挟持爪であると共に、前記一対のブロア挟持爪が接離する方向へ弾性変形可能である請求項1または請求項2に記載の車両用シート空調装置。
  4. 前記ダクト挟持部は、前記ブロア保持部が前記ブロアを保持することで、前記車両用シートの着座面に対して垂直方向から前記ダクトのフランジ部を前記ブロアとの間に挟持する請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用シート空調装置。
  5. 前記ベースブラケットが樹脂製である請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用シート空調装置。
  6. シートクッションと、
    シートバックと、
    前記シートクッションと前記シートバックとの少なくとも一方に取り付けられた請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両用シート空調装置と、
    を備えた車両用シート。
JP2013053684A 2013-03-15 2013-03-15 車両用シート空調装置及び車両用シート Active JP6087180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053684A JP6087180B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 車両用シート空調装置及び車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053684A JP6087180B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 車両用シート空調装置及び車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177232A true JP2014177232A (ja) 2014-09-25
JP6087180B2 JP6087180B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51697628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053684A Active JP6087180B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 車両用シート空調装置及び車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176520A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148097B2 (ja) 2021-02-16 2022-10-05 仁能 ▲高▼橋 自動二輪車のリヤステップ及びリヤステップ補助具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136027A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Toshiba Corp パイプ用ファン
JP2000504237A (ja) * 1995-09-14 2000-04-11 ワリノブ アクチボラゲット 換気式車両椅子に収容されたファン装置
JP2001190358A (ja) * 1999-11-04 2001-07-17 Araco Corp 通気シート装置
JP2002370517A (ja) * 2001-04-11 2002-12-24 Denso Corp 車両用送風装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136027A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Toshiba Corp パイプ用ファン
JP2000504237A (ja) * 1995-09-14 2000-04-11 ワリノブ アクチボラゲット 換気式車両椅子に収容されたファン装置
JP2001190358A (ja) * 1999-11-04 2001-07-17 Araco Corp 通気シート装置
JP2002370517A (ja) * 2001-04-11 2002-12-24 Denso Corp 車両用送風装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176520A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6087180B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10889217B2 (en) Vehicle seat
JP4513555B2 (ja) 車両用シート空調装置
KR20130026262A (ko) 카울크로스 구조
JP5505404B2 (ja) 車両用シート装置
US10618431B2 (en) Sliding device for a vehicle seat
JP6087180B2 (ja) 車両用シート空調装置及び車両用シート
US10543762B2 (en) Vehicle seat air-blowing apparatus and vehicle seat
JP7056383B2 (ja) 車両下部構造
JP2015042538A (ja) センターコンソール構造
WO2013088669A1 (ja) 車両用シート装置
JP5522552B2 (ja) 車両用インストルメントパネル前端部組付け構造
KR101488179B1 (ko) 차량용 통풍시트
JP6680198B2 (ja) 空調ユニット
US10625565B2 (en) Vehicle seat
JP5899891B2 (ja) インストルメントパネル構造
JP6601733B2 (ja) 車両用空調ダクトの取付部構造
JP2008105465A (ja) ベントダクトの固定構造
JP2016138495A (ja) 電動圧縮機の取付構造
JP2014015101A (ja) 車両用シートの取付部構造
JP6551063B2 (ja) 車室内前部構造
KR102005892B1 (ko) 밀착 결합구조를 갖는 자동차용 에어덕트
KR100380052B1 (ko) 차량용 통합 빔 구조
JP2018024315A (ja) 乗物用シート
JP2018020713A (ja) 乗物用シート
JP2020029236A (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250