WO2013088669A1 - 車両用シート装置 - Google Patents

車両用シート装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013088669A1
WO2013088669A1 PCT/JP2012/007752 JP2012007752W WO2013088669A1 WO 2013088669 A1 WO2013088669 A1 WO 2013088669A1 JP 2012007752 W JP2012007752 W JP 2012007752W WO 2013088669 A1 WO2013088669 A1 WO 2013088669A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bracket
seat
location
fixing member
vehicle seat
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/007752
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文也 石井
康彦 新美
貴央 藤井
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2013088669A1 publication Critical patent/WO2013088669A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5635Heating or ventilating devices characterised by convection by air coming from the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5657Heating or ventilating devices characterised by convection by air blown towards the seat surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7094Upholstery springs

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle seat device including a blowing device in a seating portion.
  • Patent Document 1 as an example of the prior art includes a motor mounting bracket that holds a motor of a blower unit with respect to a seating portion of a vehicle seat.
  • the motor mounting bracket includes a bracket portion that is held by sandwiching a seat spring, a bracket portion that is hooked by a stabilizer, a cover portion that covers parts of the motor drive circuit, and the like.
  • the motor and the motor mounting bracket are held by the bracket portion hanging from the stabilizer by its own weight.
  • An object of the present disclosure is to provide a vehicle seat device that can be released smoothly by releasing the fixed state of the blower while the seat pad is attached.
  • a vehicle seat device includes a seat pad in which an air passage communicating with a vehicle interior is formed, and a linear member that supports the seat pad.
  • a seat part a blower for sending air to the air passage of the seat pad, and a member for attaching the blower to the seating seat part, wherein the blower is fixed and the linear member
  • a bracket that is attached to a plurality of locations, a bracket fixing member that is used to attach the bracket to the linear member at a first location, and the bracket at the first location.
  • a fixing tool for fixing the bracket fixing member wherein the outer peripheral surface of the linear member is the bra It is enclosed and held only by the nut fixing member or by the bracket and the bracket fixing member, and the linear shape is at least part of the second location excluding the first location among the plurality of locations.
  • a surface portion located in one direction intersecting the axis of the linear member is opened, and the member is surrounded and held by the opened surface portion and the bracket. It is characterized by being.
  • the linear member may be held by being surrounded by the bracket fixing member alone or by the bracket and the bracket fixing member.
  • the bracket is released from the fixed state with the bracket fixing member at the first location by operating the fixing tool from the side opposite to the side on which the vehicle occupant sits in the seat pad. It may be configured to be.
  • the blower can be stably installed on the seating seat portion in a firmly attached state. Further, by operating the fixing tool from the side opposite to the seat pad arrangement side, the fixing state between the bracket and the bracket fixing member can be released, so that the workability of removing and attaching the bracket is excellent. . Accordingly, it is possible to provide a vehicle seat device that can be released smoothly by releasing the fixed state of the air blower while the seat pad is mounted.
  • the fixture is operated from the side opposite to the side where the seat pad is disposed to release the fixed state of the bracket fixing member and the bracket, and the bracket is pulled out in the direction opposite to the one intersecting direction.
  • the bracket can be removed from the seating seat portion with an easy operation. Therefore, since the work for removing the bracket is smoothly performed, the maintenance workability of the blower can be improved.
  • WHEREIN One is covered with the said bracket among the perimeters of the outer peripheral surface of the said linear member in the said 1st location, The remaining except for the said one of the four directions of the said outer peripheral surface Three sides are surrounded by the bracket fixing member attached to the bracket by the fixture.
  • the fixing tool is operated to release the fixing state of the bracket and the bracket fixing member at the first location, the bracket fixing member is moved to the bracket at the second location.
  • the same direction as the one intersecting direction that is not surrounded by may be opened.
  • WHEREIN The perimeter of the outer peripheral surface of the said linear member is enclosed by the said bracket fixing member in the said 1st location, The said bracket is attached to the said bracket fixing member by the said fixing tool. It is characterized by being.
  • the bracket is not surrounded by the bracket at the second location in a state where the fixture is operated and the fixed state with the bracket fixing member at the first location is released. It may be pulled out in a direction opposite to the one intersecting direction.
  • At least one set of the first locations is provided in a facing positional relationship, and at least one set of the second locations is provided in a facing positional relationship.
  • FIG. 4 is a partial view schematically showing an arrow view in the IV-IV cross section of FIG. 3.
  • 1st Embodiment it is a figure for demonstrating the procedure which removes a bracket from a seating seat part.
  • 1st Embodiment it is a figure for demonstrating the procedure which attaches a bracket to a seating seat part.
  • 2nd Embodiment it is a figure for demonstrating the attachment structure of the bracket with respect to a seating seat part.
  • 2nd Embodiment it is a figure for demonstrating the procedure which removes a bracket from a seating seat part.
  • 2nd Embodiment it is a figure for demonstrating the procedure which attaches a bracket to a seating seat part.
  • 3rd Embodiment it is a figure for demonstrating the attachment structure of the bracket with respect to a seating seat part.
  • 3rd Embodiment it is a figure for demonstrating the procedure which removes a bracket from a seating seat part.
  • 3rd Embodiment it is a figure for demonstrating the procedure which attaches a bracket to a seating seat part.
  • the vehicle seat device 1 includes a seat back portion 2 that supports the back portion of the occupant and a seating seat portion 3 that supports the heel portion of the occupant.
  • the seat back part 2 and the seating seat part 3 incorporate a blower 5 and a blower 4, respectively.
  • the air blower 4 sucks and blows air from the back of the seat back part 2 into the passenger compartment. Since the air passage 21 formed in the seat back portion 2 has a low pressure loss, the blower 4 includes an axial blower fan as a blower fan. This fan is an electric fan that is rotationally driven by a motor. The air blown by the blower 4 is air (for example, conditioned air) from the air passage 21 inside the seat back portion 2 and the blowout opening portion 20a formed by a number of small holes provided in the skin member 20 of the seat back portion 2. It is blown out toward the passenger's body as shown by the arrow.
  • air for example, conditioned air
  • the blower device 5 sucks and blows in air from the lower side of the seating seat portion 3. Since the air passage 31a formed in the seat pad 31 disposed in the seating seat portion 3 has a high pressure loss, the blower device 5 includes a centrifugal blower fan as a blower fan. The air blown by the blower 5 is blown toward the skin member 30 of the seat pad 31 through the air passage 31 a inside the seat pad 31, and from the blowout opening 30 a made up of a number of small holes opened in the skin member 30. Air is blown out toward the occupant's body as shown by the arrow in FIG.
  • the seating seat portion 3 includes a seat pad 31 on the back side of the skin member 30, and a seat wire 33 on the back side of the seat pad 31.
  • the skin member 30 is made of leather or fabric.
  • the seat pad 31 is made of an elastically deformable material. Specifically, the seat pad 31 is an elastic resin material such as open-cell foamed polyurethane.
  • the seat pad 31 has a sufficiently large thickness dimension as compared with the skin member 30, and is a part that mainly exhibits the cushioning action of the seat.
  • the seat wire 33 is an example of a linear member having a circular cross section made of spring steel and supports the seat pad 31.
  • the seat wire 33 is fixed to the frame 32 that is a skeleton member of the seating seat portion 3 in a state of being stretched so as to have a certain tension.
  • a plurality of seat wires 33 are arranged on the frame 32 so as to repeat S-shaped refraction in the vehicle front-rear direction.
  • the seat pad 31 and the like are supported by the seat wire 33 and the like as an example of a pad support member so that deformation such as bending is possible.
  • the blower 5 is provided with a sirocco fan that is rotationally driven by a motor inside a scroll-shaped casing.
  • the axial direction of the sirocco fan is directed in the vehicle vertical direction.
  • an air inlet is formed in a bottom portion below the vehicle.
  • the air intake port of the blower 5 sucks vehicle interior air from the space near the vehicle interior floor below the seat pad 31 by driving the sirocco fan.
  • the blower 5 is fixed to the bracket 7 attached to the seat wire 33, for example. Therefore, the blower 5 is attached to the seating seat portion 3 via the bracket 7.
  • the duct part 60 of the duct unit 6 is connected to the end of the casing in the centrifugal direction of the sirocco fan.
  • the duct portion 60 is a bellows-like duct that forms a passage through which air blown from the sirocco fan flows, and one end of the duct portion 60 is integrally formed with the flange portion 61 of the duct unit 6.
  • the flange portion 61 and the duct portion 60 are formed of, for example, the same material, and the same material is a material having elasticity.
  • the flange portion 61 is a flange portion that extends outward from the duct portion 60 at one end of the duct portion 60, and an opening portion 610 that communicates with the air passage 31 a of the seat pad 31 is formed at a substantially center. Since the opening 610 communicates with the air passage 31 a of the seat pad 31, the opening 610 communicates with the air passage 31 a and the passage in the duct portion 60.
  • the flange portion 61 is disposed on the seat wire 33 below the seat pad 31. The flange portion 61 is supported by being sandwiched between the seat pad 31 and the seat wire 33.
  • the flange portion 61 is pushed downward by the weight of the seat pad 31 and is pressed against the seat wire 33.
  • the flange portion 61 is pushed back upward by the reaction force from the seat wire 33 and pressed against the seat pad 31. Therefore, the flange portion 61 is sandwiched between the seat pad 31 and the seat wire 33 and is stably installed.
  • Examples of the same material forming the flange portion 61 and the duct portion 60 include ethylene propylene rubber (EPDM), butyl rubber (IIR), chloroprene rubber (CR), nitrile rubber (NBR), acrylic rubber (ACM), and fluororubber ( FKM), fluoroether rubber (FO), urethane rubber, silicone rubber, and other elastomers.
  • EPDM ethylene propylene rubber
  • IIR butyl rubber
  • IIR chloroprene rubber
  • NBR nitrile rubber
  • ACM acrylic rubber
  • FKM fluororubber
  • FKM fluoroether rubber
  • urethane rubber silicone rubber
  • other elastomers fluoroether rubber
  • a material having a hardness of 30 to 60 degrees measured according to JIS K6253 JIS spring type
  • the blower 5 is firmly fixed to the bracket 7 by a plurality of fasteners such as screws.
  • the bracket 7 is a plate-like member formed of a stainless steel plate, a galvanized steel plate or the like for attaching the blower 5 to the seating seat portion 3, and is attached to the seat wire 33 at a plurality of locations.
  • the bracket 7 is provided with a screw hole such as a burring for screwing the blower 5, a plurality of holding portions constituting a plurality of places attached to the seat wire 33, and the like.
  • the fixing bracket 8 is a bracket fixing member that attaches the bracket 7 to the seat wire 33 at the first location among the plurality of locations.
  • the fixture 8 is a cross section composed of a substrate portion 81 that contacts the flat substrate portion 70 of the bracket 7 and is fixed by a screw 82 (fixing tool), and an upright portion 80 that rises in a direction perpendicular to the substrate portion 81. It is an L-shaped member.
  • a through hole 81a through which the screw 82 is inserted is formed in the substrate part 81, and the fixing bracket 8 can be formed by pressing so as to have an L-shaped cross section and the through hole 81a.
  • the board portion 70 is provided with a screw hole 70a at a position relative to the through hole 81a.
  • the screw hole 70a is formed by, for example, burring.
  • the screw 82 is a fixture that is operated from the side opposite to the side where the seat pad 31 is disposed (the side on which the vehicle occupant sits). Therefore, when the fixing bracket 8 is removed, the screw 82 may be loosened with a screwdriver or the like while the entire vehicle seat or the seat portion 3 is removed and the seat portion 3 is turned over.
  • the upright portion 80 covers one of four sides of the entire outer peripheral surface of the seat wire 33 in a state where the fixing bracket 8 is fixed to the bracket 7 by tightening the screws 82. Of the entire circumference of the outer peripheral surface of the seat wire 33, three sides except one covered by the upright portion 80 are surrounded by the top plate portion 73 b and the upright portion 73 c of the first holding portion 73 and the substrate portion 70 of the bracket 7. Yes.
  • the first holding portion 73 has a shape that rises from the substrate portion 70 of the bracket 7 in an inverted L-shaped cross section.
  • the first holding unit 73 includes a substrate part 73a that contacts the substrate part 70 and is fixed by screws 74, an upright part 73c that rises in a direction perpendicular to the substrate part 73a, and a substrate part from the upper end of the upright part 73c. It is a member which consists of the top-plate part 73b of the shape extended in parallel with 73a. A through hole through which the screw 74 is inserted is formed in the substrate portion 73a.
  • the board portion 70 is provided with a screw hole 70b at a position relative to the through hole of the board portion 73a.
  • the screw hole 70b is formed by, for example, burring.
  • the first holding part is not a separate member from the bracket 7, but an upright part that rises in a direction perpendicular to the substrate part 70, and a top plate part that extends in parallel to the substrate part 70 from the upper end part of the upright part, A part of the bracket 7 cut and raised from the substrate part 70 may be used.
  • the seat wire 33 is held in the first place among the plurality of places by surrounding the entire outer circumference with the bracket 7 and the fixture 8. For this reason, the bracket 7 and the fixture 8 are in a state in which the movement of the outer peripheral surface of the bracket 7 and the fixture 8 is restricted with respect to the seat wire 33.
  • the first holding portion 73 and the fixture 8 are arranged apart from each other by a predetermined distance in the axial direction of the seat wire 33 (also referred to as the extending direction).
  • the bracket 7 can be attached in a stable state against deformations such as vibration and deflection of the seat wire 33. Therefore, the air blower 5 can be installed in the seating seat part 3 in a stable state.
  • the seat wire 33 is a second location excluding the first location among the plurality of locations, and three sides of the outer circumferential surface are surrounded and held by the second holding portion of the bracket 7 and the substrate portion 70.
  • the second holding portion has a shape that rises from the substrate portion 70 in an inverted L-shaped cross section.
  • the second holding portion is a member including a standing portion 72 having a shape rising from the substrate portion 70 in a perpendicular direction and a top plate portion 71 having a shape extending in parallel to the substrate portion 70 from the upper end portion of the standing portion 72. That is, the second holding part is a part of the bracket 7 formed by being cut and raised from the board part 70.
  • bracket 7 is attached so that it cannot slide in the lateral direction of FIG. It has been.
  • At least one set of the first locations is provided in a positional relationship facing the left-right direction in the drawing.
  • At least one pair of the second locations is provided in a positional relationship facing the left-right direction in the drawing.
  • the mounting state of the bracket 7 at the first location is released.
  • the seat wire 33 is surrounded by only the bracket 7 only in the three directions on the outer peripheral surface at the first location, and the same direction as the direction not surrounded by the bracket 7 is opened at the second location.
  • the seat wire 33 is in a state where one of the outer peripheral surfaces corresponding to the left direction in FIG. 5 is not restricted by the member at the first place and the second place.
  • the blower 5 can be removed from the seating seat portion 3 together with the bracket 7.
  • the blower 5 and the bracket 7 can be removed smoothly by an operation from the side opposite to the seat pad 31 side.
  • the procedure reverse to the above-described removal work may be basically performed.
  • the bracket 7 is moved in the direction of A1 in FIG. 6, and the board portion 70, the top plate portion 73b, and the upright portion 73c surround the three outer peripheral surfaces of the seat wire 33 at the first location,
  • the bracket 7 is installed on the seat wire 33 so that the board portion 70, the top plate portion 71, and the upright portion 72 surround the three outer peripheral surfaces of the seat wire 33.
  • the fixing bracket 8 is brought close to the substrate portion 70 of the bracket 7 in the direction A2 in FIG. 6 so that the through hole 81a and the screw hole 70a are aligned.
  • the screw 82 is tightened in the direction of A3 in FIG. 6 with a screwdriver or the like in this state, the fixing bracket 8 and the bracket 7 are fixed, and the attachment of the bracket 7 to the seating seat portion 3 is completed.
  • the bracket 7 is attached to the seat wire 33 at a plurality of locations. Among the plurality of places, the seat wire 33 is held by being surrounded by the bracket 7 and the fixture 8 at the first place. Among the plurality of locations, the seat wire 33 is formed by the bracket 7 other than the surface portion located in one direction intersecting the axis of the outer peripheral surface of the seat wire 33 except for the first location. It is surrounded and held (a surface portion located in one direction is open, and is held surrounded by the open surface portion and the bracket 7).
  • the bracket 7 is configured such that the fixed state with the fixing bracket 8 at the first location is released by operating the screw 82 from the side opposite to the side where the seat pad 31 is disposed.
  • the bracket 7, the fixture 8, and the screw 82 form a fixed state of the bracket 7 with respect to the seat wire 33.
  • the air blower 5 can be firmly attached with respect to the seating sheet
  • the fixing state of the bracket 7 and the fixture 8 can be released by operating the screw 82 from the side opposite to the side where the seat pad 31 is disposed. For this reason, the vehicle seat apparatus 1 in which both the removal work and the mounting work of the bracket 7 are good is obtained. Therefore, with the seat pad 31 attached, the fixing of the blower 5 to the seating seat portion 3 can be released, and the vehicle seat device 1 that can be removed smoothly is obtained.
  • the fixing bracket 8A is a bracket fixing member that attaches the bracket 7 to the seat wire 33 at the first position among the plurality of positions.
  • the fixing bracket 8A comes into contact with the flat plate-like substrate portion 70 of the bracket 7 and is fixed by screws 74A and 82A (fixing tools), and the base portion 8A1 and the base portion 8A2, and the base portion 8A1 and the base portion 8A2.
  • the holding portion 8A3 holds the sheet wire 33 on its lower surface.
  • the base portion 8A1 has a through hole through which the screw 74A is inserted.
  • a screw hole 8A2a into which the screw 82A is screwed is formed in the base portion 8A2.
  • the fixing bracket 8A can be formed by pressing so as to have the above-described shape, through hole, and screw hole 8A2a.
  • the board part 70 is provided with a screw hole 70b at a position relative to the through hole of the base part 8A1, and a through hole 70c is provided at a position corresponding to the screw hole 8A2a of the base part 8A2.
  • the screw hole 70b is formed by, for example, burring.
  • the screw 82A is a fixture that is operated from the side opposite to the side where the seat pad 31 is disposed (the side on which the vehicle occupant sits). Therefore, when removing the fixing bracket 8A, the screw 82A may be loosened with a screwdriver or the like while the entire vehicle seat or the seating seat portion 3 is removed and the seating seat portion 3 is turned over.
  • the holding portion 8A3 of the fixing bracket 8A covers three sides except the lower side of the entire outer periphery of the seat wire 33 in a state where the fixing bracket 8A is fixed to the bracket 7 by screwing the screws 74A and 82A. ing.
  • the bracket 7 covers the lower side of the entire circumference of the outer peripheral surface of the seat wire 33. Therefore, the entire outer periphery of the seat wire 33 is surrounded by the holding portion 8A3 of the fixing bracket 8A and the substrate portion 70 of the bracket 7.
  • the seat wire 33 is held in the first place among the plurality of places by surrounding the entire outer circumference of the seat wire 33 with the bracket 7 and the fixing bracket 8A. For this reason, the bracket 7 and the fixture 8A are in a state where the movement of the outer peripheral surface of the bracket 7 and the fixing metal 8A is restricted with respect to the seat wire 33.
  • the mounting state of the bracket 7 at the first location is released.
  • the seat wire 33 is opened at the first location in the same direction as the direction not surrounded by the bracket 7 at the second location. Accordingly, the seat wire 33 is in a state where one of the outer peripheral surfaces corresponding to the left direction in FIG. 8 is not restricted by the member at the first place and the second place.
  • the blower 5 can be removed from the seating seat portion 3 together with the bracket 7. As described above, with the seat pad 31 attached, the blower 5 and the bracket 7 can be removed smoothly by an operation from the side opposite to the seat pad 31 side.
  • the procedure reverse to the above-described removal work may be basically performed.
  • the bracket 7 is moved in the direction of A1 in FIG. 9, and the board portion 70, the top plate portion 71, and the upright portion 72 surround the three outer peripheral surfaces of the seat wire 33 at the second location, and the first location.
  • the base part 8A2 is moved toward the board part 70 side (direction A2 in FIG. 9) of the bracket 7 with a finger, and the holding part 8A3 and the board part 70 are operated so as to surround the entire outer periphery of the sheet wire 33.
  • the screw hole 8A2a of the fixing bracket 8A and the through hole 70c of the bracket 7 are made to coincide with each other.
  • the screw 82A is tightened in the direction of A3 in FIG. 9 with a screwdriver or the like in this state, the fixing bracket 8A and the bracket 7 are fixed, and the attachment of the bracket 7 to the seating seat portion 3 is completed.
  • one of the outer circumferences of the seat wire 33 is covered with the bracket 7 at the first location.
  • the remaining three sides excluding the one side are surrounded by a fixing bracket 8A attached to the bracket 7 by screws 82A.
  • the screw 82A By operating the screw 82A to release the fixed state of the bracket 7 and the fixture 8A at the first location, the fixture 8A is not surrounded by the bracket 7 at the second location. Open the same direction as the direction.
  • the structure of attaching the bracket 7 to the seating seat portion 3 is different from the first embodiment in the configuration of the first location.
  • the fixture 8B is a bracket fixing member that attaches the bracket 7 to the seat wire 33 at the first location among the plurality of locations.
  • the fixing bracket 8B is a portion that extends along the substrate portion 70 from one end side of the holding portion 8B1 and a holding portion 8B1 that holds the sheet wire 33 so as to wrap around the sheet wire 33, and is in contact with the substrate portion 70.
  • a through hole 8B2a through which the screw 82B is inserted and a screw hole into which the screw 74B is screwed are formed.
  • the board portion 8B3 is formed with a screw hole 8B3a into which the screw 82B is screwed and a through hole into which the screw 74B is inserted.
  • the fixing bracket 8B can be formed by pressing so as to have the above-described shape, these through holes, and screw holes.
  • the substrate portion 70 is provided with a through hole 70c at a position relative to the through hole 8B2a of the substrate portion 8B2 and the screw hole 8B3a of the substrate portion 8B3.
  • the screw 82B is a fixture that is operated from the side opposite to the side on which the seat pad 31 is disposed (the side on which the vehicle occupant sits). Therefore, when removing the fixing bracket 8B, the screw 82B may be loosened with a screwdriver or the like while the entire vehicle seat or the seat portion 3 is removed and the seat portion 3 is turned over.
  • the holding portion 8B1 of the fixing bracket 8B covers the entire outer circumference of the seat wire 33 in a state where the fixing bracket 8B holds the seat wire 33 by screwing the screws 74B.
  • the seat wire 33 is held in the first place among the plurality of places by enclosing the entire outer circumference of the seat wire 33 with the fixing bracket 8B.
  • the fixture 8 ⁇ / b> B is in a state where the movement of the outer peripheral surface of the fixing wire 8 ⁇ / b> B is restricted with respect to the seat wire 33.
  • the mounting state of the bracket 7 at the first location is released. And the bracket 7 will be in the state which can move freely in the right direction of FIG. 11 with respect to the seat wire 33 in a 1st location and a 2nd location. Therefore, when the bracket 7 is pulled out in the direction of R ⁇ b> 2 in FIG. 11, the blower 5 can be detached from the seating seat portion 3 together with the bracket 7. As described above, with the seat pad 31 attached, the blower 5 and the bracket 7 can be removed smoothly by an operation from the side opposite to the seat pad 31 side.
  • the procedure reverse to the above-described removal work may be basically performed.
  • the bracket 7 is moved in the direction of A1 in FIG. 12, and the board portion 70, the top plate portion 71, and the upright portion 72 surround the three outer peripheral surfaces of the seat wire 33 at the second location.
  • the through hole 8B2a of the substrate part 8B2 and the through hole 70c of the substrate part 70 are made to coincide with each other.
  • the screw 82B is tightened in the direction of A2 in FIG. 12 with a screwdriver or the like in this state, the screw 82B is screwed into the screw hole 8B3a of the board portion 8B3, and the fixing bracket 8B and the bracket 7 are fixed, and the seating is performed.
  • the attachment of the bracket 7 to the seat portion 3 is completed.
  • the entire outer periphery of the seat wire 33 is surrounded by the fixture 8B in the first location.
  • the bracket 7 is attached to the fixing bracket 8B with screws 82B.
  • the direction of the bracket 7 that is not surrounded by the bracket 7 in the second portion is opposite to the intersecting direction. Pulled out.
  • the first place among the plurality of places where the bracket 7 is attached to the seat wire 33 is two places as shown in FIG. 3, but is not limited to this number. Further, as shown in FIG. 3, there are two second places, but the number is not limited to this number.
  • the seat wire 33 is formed by the fixing bracket 8 and the first holding portion 73 of the bracket 7 at the first place among the plurality of places where the bracket 7 is attached to the seat wire 33. Is held, surrounded.
  • the fixing bracket 8 and the first holding portion 73 are in a positional relationship that is separated in the axial direction of the seat wire 33, but the first portion is a linear member by a member that is in such a separated positional relationship. It is not limited to the enclosed form.
  • the first portion may have a form in which the linear member is surrounded by two members arranged in a direction orthogonal to the axis of the sheet wire 33.
  • the bracket, the bracket fixing member, and the like are metal products, but are not limited to this material.
  • these members may be formed of a resin component having a required strength, a resin component in which a reinforcing material such as glass fiber or talc is mixed, and the like.
  • the vehicle seat device 1 may be configured to suck in the conditioned air blown into the vehicle interior by the air conditioner mounted on the vehicle and blow the air to the passenger.
  • crew may be sufficient.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

 車両用シート装置(1)は、シートパッド(31)および線状部材(33)とを備える着座シート部(3)と、送風装置(5)と、送風装置(5)が固定されるとともに線状部材(33)に対して複数箇所で取り付けられるブラケット(7,73)と、ブラケット固定部材(8,8A,8B)と、固定具(82,82A,82B)と、を備える。複数箇所のうち、第1の箇所において、線状部材(33)は、その外周面がブラケット固定部材(8B)のみによって、またはブラケット(7,73)とブラケット固定部材(8,8A)とによって、囲まれて保持され、複数箇所のうち第2の箇所の少なくとも一部において、線状部材33は、その外周面のうち、線状部材(33)の軸心に対して交差する一つの方向に位置する面部分が開放されており、この開放された面部分とブラケット(7)とによって囲まれて保持されている。

Description

車両用シート装置 関連出願の相互参照
 本開示は、2011年12月16日に出願された日本出願番号2011-276083号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、送風装置を着座部に備える車両用シート装置に関する。
 従来技術の一例である特許文献1は、車両用シートの着座部に対して送風ユニットのモータを保持するモータ取付用ブラケットを備える。モータ取付用ブラケットは、シートスプリングを挟み込むことで保持されるブラケット部、スタビライザーに引っ掛けられるブラケット部、モータ駆動回路の部品を覆うカバー部等から構成されている。モータ及びモータ取付用ブラケットは、その自重によって、ブラケット部がスタビライザーにぶら下がることによって、保持されている。
特開2002-370517号公報 上記の特許文献1の従来技術では、シートスプリング等に引っ掛けられるブラケット部の部分がシートパッドに覆われているため、当該引っ掛かり部分を解除してブラケット部をシートスプリング等から外す作業を、シートパッドを動かさないように容易に行うことは難しい。また、ブラケット部は、シートプリング等に引っ掛けられ、自重によってぶら下がっているにすぎない。このため、シートプリングによるブラケット部の保持力は、十分なものではない。
 本開示の目的は、シートパッドが装着された状態で送風装置の固定状態を解除してスムーズに外すことができる車両用シート装置を提供することである。
 上記目的を達成するために、本開示の第1の態様における車両用シート装置は、車室内に通じる空気通路が内部に形成されるシートパッドおよび、前記シートパッドを支える線状部材とを備える着座シート部と、前記シートパッドの前記空気通路に空気を送る送風装置と、前記送風装置を前記着座シート部に取り付けるための部材であって、前記送風装置が固定されるとともに、前記線状部材に対して複数箇所で取り付けられるブラケットと、前記複数箇所のうち、第1の箇所で前記ブラケットを前記線状部材に対して取り付けるために用いられるブラケット固定部材と、前記第1の箇所において前記ブラケットと前記ブラケット固定部材とを固定する固定具と、を備え、前記第1の箇所において、前記線状部材は、その外周面が前記ブラケット固定部材のみによって、または前記ブラケットと前記ブラケット固定部材とによって、囲まれて保持され、前記複数箇所のうち、前記第1の箇所を除く第2の箇所の少なくとも一部において、前記線状部材は、その外周面のうち、前記線状部材の軸心に対して交差する一つの方向に位置する面部分が開放されており、この開放された面部分と前記ブラケットとによって囲まれて保持されていることを特徴とする。ここで、前記第1の箇所において、前記線状部材は、その外周面の全周が前記ブラケット固定部材のみによって、または前記ブラケットと前記ブラケット固定部材とによって、囲まれて保持されていてもよい。また、前記ブラケットは、前記シートパッドにおいて車両の乗員が着座する側とは反対の側から前記固定具が操作されることによって、前記第1の箇所における前記ブラケット固定部材との前記固定状態が解除されるように構成されていてもよい。
 これにより、ブラケット、ブラケット固定部材、及び固定具によって線状部材に対する固定状態を形成することにより、着座シート部に対して送風装置を強固な取り付け状態で安定して設置することができる。さらに、シートパッドの配設側とは反対の側から固定具を操作することにより、ブラケットとブラケット固定部材との固定状態を解除できるため、ブラケットの取り外し及び取り付けの作業性が優れたものになる。したがって、シートパッドが装着された状態で送風装置の固定状態を解除してスムーズに外すことができる車両用シート装置を提供できる。
 本開示の第2の態様において、前記第1の箇所において前記線状部材の外周面の全周のうち、前記ブラケットによって三方が囲まれ、前記外周面の四方のうち、前記三方を除く残りの一方は、前記固定具によって前記ブラケットに取り付けられる前記ブラケット固定部材によって覆われており、前記ブラケット固定部材によって覆われる前記一方は、前記第2の箇所において前記ブラケットによって囲まれない前記交差する一つの方向と同一の方向であることを特徴とする。
 これにより、シートパッドの配設側とは反対の側から固定具を操作してブラケット固定部材とブラケットとの固定状態を解除し、さらにブラケットを上記交差する一つの方向と反対の方向に引き出すことにより、ブラケットを着座シート部から容易な作業で取り外すことができる。したがって、ブラケットの取り外し作業がスムーズに行われるので、送風装置のメンテナンス作業性の向上が図れる。
 本開示の第3の態様において、前記第1の箇所において前記線状部材の外周面の全周のうち、前記ブラケットによって一方が覆われ、前記外周面の四方のうち、前記一方を除く残りの三方は、前記固定具によって前記ブラケットに取り付けられる前記ブラケット固定部材によって囲まれていることを特徴とする。ここで、前記固定具を前記操作して、前記第1の箇所におけるブラケットと前記ブラケット固定部材との前記固定状態が解除されることにより、前記ブラケット固定部材は、前記第2の箇所において前記ブラケットによって囲まれない前記交差する一つの方向と同一の方向を開放してもよい。
 これにより、シートパッドの配設側とは反対の側から固定具を操作することで、ブラケット固定部材とブラケットとの強固な固定状態を解除してブラケットを取り外せる構造を、部品点数を抑えて実現することができる。部品点数の抑制により、ブラケットの組み付け性の向上が図れる。
 本開示の第4の態様において、前記第1の箇所において前記線状部材の外周面の全周が前記ブラケット固定部材によって囲まれ、前記ブラケットは、前記ブラケット固定部材に前記固定具によって取り付けられていることを特徴とする。ここで、前記ブラケットは、前記固定具が前記操作されて、前記第1の箇所における前記ブラケット固定部材との前記固定状態が解除された状態で、前記第2の箇所において前記ブラケットによって囲まれない前記交差する一つの方向と反対の方向に引き抜かれてもよい。
 これにより、シートパッドの配設側とは反対の側から固定具を操作することで、ブラケット固定部材とブラケットとの強固な固定状態を解除してブラケットを取り外せる構造を、部品点数を抑えて実現することができる。部品点数の抑制により、ブラケットの組み付け性の向上が図れる。
 本開示の第5の態様において、前記第1の箇所は、向かい合う位置関係で少なくとも一組設けられ、さらに前記第2の箇所は、向かい合う位置関係で少なくとも一組設けられることを特徴とする。これにより、線状部材に対してブラケットをバランスがとれた状態で取り付けることができる。したがって、ブラケットの組み付け性の向上が図れる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
第1実施形態に係る車両用シート装置を示す概略図である。 第1実施形態の車両用シート装置における着座シート部の構成を示す図である。 第1実施形態において、シートワイヤに取り付けられた状態のブラケット及び送風装置を示す平面図である。 図3のIV-IV断面における矢視図を簡略化して示した部分図である。 第1実施形態において、着座シート部からブラケットを外す手順を説明するための図である。 第1実施形態において、着座シート部にブラケットを取り付ける手順を説明するための図である。 第2実施形態において、着座シート部に対するブラケットの取り付け構造を説明するための図である。 第2実施形態において、着座シート部からブラケットを外す手順を説明するための図である。 第2実施形態において、着座シート部にブラケットを取り付ける手順を説明するための図である。 第3実施形態において、着座シート部に対するブラケットの取り付け構造を説明するための図である。 第3実施形態において、着座シート部からブラケットを外す手順を説明するための図である。 第3実施形態において、着座シート部にブラケットを取り付ける手順を説明するための図である。
 以下に、図面を参照しながら複数の実施形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
 第1実施形態について、図1~図6を参照して説明する。車両用シート装置1は、シートに着座する乗員の背中部、臀部、大腿部裏側等に対して、空気を送風する機能を備えている。図1に示すように、車両用シート装置1は、乗員の背中部を支持するシートバック部2と乗員の臀部等を支持する着座シート部3とを備えている。シートバック部2及び着座シート部3には、それぞれ送風装置5、送風装置4が内蔵されている。
 送風装置4は、シートバック部2の背面側から車室内空気を吸入して送風する。送風装置4は、シートバック部2の内部に形成された空気通路21の圧損が低いため、送風用のファンとして軸流式送風ファンを備えている。このファンはモータにより回転駆動される電動ファンである。送風装置4による送風空気は、シートバック部2の内部の空気通路21、シートバック部2の表皮部材20に設けた多数の小穴からなる吹出開口部20aから空気(例えば、空調風)を図1の矢印に示すように乗員の身体に向けて吹き出される。
 送風装置5は、着座シート部3の下方側から車室内空気を吸入して送風する。送風装置5は、着座シート部3に配設されるシートパッド31に形成された空気通路31aの圧損が高いため、送風用のファンとして遠心式送風ファンを備えている。送風装置5による送風空気は、シートパッド31の内部の空気通路31aを通してシートパッド31の表皮部材30に向かって送風され、この表皮部材30に開口している多数の小穴からなる吹出開口部30aから空気を図1の矢印に示すように乗員の身体に向けて吹き出される。
 なお、シートパッド31及びシートバック部2において、各表皮部材30,20の裏側にそれぞれ電気ヒータを配置するようにしてもよい。この電気ヒータによれば、冬期の暖房時に電気ヒータに通電すると、電気ヒータにより加熱された温風を表皮部材30,20の吹出開口部30a,20aから吹き出すことが可能になるとともに、表皮部材30,20自身も加熱できる。
 着座シート部3は、表皮部材30の裏側にシートパッド31を備え、シートパッド31の裏側にシートワイヤ33を備えている。表皮部材30は、革またはファブリックで構成される。シートパッド31は、弾性変形可能な材料で構成され、その具体的には、例えば、連続気泡型の発泡ポリウレタン等の弾性樹脂材である。このシートパッド31は、表皮部材30に比較して十分大きな厚み寸法を有し、シートのクッション作用を主に発揮する部分である。
 シートワイヤ33は、ばね鋼材からなる断面円形の線状部材の一例であり、シートパッド31を支える。シートワイヤ33は、着座シート部3の骨格部材であるフレーム32に一定の張力を有するように張られた状態で固定されている。フレーム32には、複数本のシートワイヤ33が車両前後方向にS状の屈折を繰り返すように配置されている。これにより、シートパッド31等は、パッド支持部材の一例であるシートワイヤ33等によって撓み等の変形が可能に支持される。
 送風装置5は、スクロール状のケーシングの内部にモータによって回転駆動されるシロッコファンが配置されている。このシロッコファンの軸方向は、車両上下方向に向いている。ケーシングには、車両下方の底面部に空気吸入口が形成されている。送風装置5の空気吸入口は、シロッコファンが駆動されることにより、シートパッド31の下方の車室内床面近傍の空間から車室内空気を吸入する。送風装置5は、例えば、シートワイヤ33に取り付けられるブラケット7に固定されている。したがって、送風装置5は、ブラケット7を介して着座シート部3に取り付けられている。
 ケーシングにおけるシロッコファンの遠心方向の端部には、ダクトユニット6のダクト部60が接続されている。ダクト部60は、シロッコファンの吹出し空気が流れる通路を形成する蛇腹状のダクトであり、その一端はダクトユニット6のフランジ部61に一体に構成されている。フランジ部61とダクト部60は、例えば同一材質によって形成され、当該同一材質は素材自体が弾性を有する材質である。
 フランジ部61は、ダクト部60の一端でダクト部60よりも外方に拡がる鍔部であり、シートパッド31の空気通路31aに通じる開口部610が略中央に形成されている。開口部610は、シートパッド31の空気通路31aに通じるので、空気通路31aとダクト部60内の通路に連通する。フランジ部61は、シートパッド31よりも下方で、シートワイヤ33の上に配置されている。フランジ部61は、シートパッド31とシートワイヤ33とに挟まれることにより、支持される。
 このように、シートワイヤ33を含むフレーム32の上にシートパッド31が載置されると、フランジ部61は、シートパッド31の重さで下方に押され、シートワイヤ33に押し付けられる。フランジ部61は、シートワイヤ33からの反力によって上方に押し返されて、シートパッド31に押し付けられる。したがって、フランジ部61は、シートパッド31とシートワイヤ33に挟持されて、安定的に設置される。
 フランジ部61とダクト部60をなす上記の同一材質は、例えば、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、クロロプレンゴム(CR)、二トリルゴム(NBR)、アクリルゴム(ACM)、フッ素ゴム(FKM)、フロロエーテルゴム(FO)、ウレタンゴム、シリコンゴム等のエラストマーである。フランジ部61及びダクト部60をEPDMで形成した場合は、JIS K6253(JISスプリング式)にしたがって測定される硬度30~60度を有する材質を用いてもよい。この材質を選択することによれば、ダクト部60の潰れを抑制して耐久性を確保できるとともに、シートパッド31の撓みに対して追従性に優れた変形が可能なフランジ部61を提供できる。
 図3及び図4に示すように、送風装置5はブラケット7に複数のねじ等の固定具によって強固に固定されている。ブラケット7は、送風装置5を着座シート部3に取り付けるためのステンレス板、亜鉛鋼板等で形成される板状部材であって、シートワイヤ33に対して複数箇所で取り付けられる。ブラケット7には、送風装置5をねじ止めするためのバーリング等のねじ穴、シートワイヤ33に取り付けられる複数箇所を構成する複数の保持部等が設けられている。
 固定金具8は、当該複数箇所のうち、第1の箇所でシートワイヤ33に対してブラケット7を取り付けるブラケット固定部材である。固定金具8は、ブラケット7の平板状の基板部70に接触してねじ82(固定具)によって固定される基板部81と、基板部81から直角方向に立ち上がる形状の起立部80とからなる断面L字状の部材である。基板部81には、ねじ82が挿通される貫通穴81aが形成され、固定金具8は、断面L字の形状及び貫通穴81aを有するようにプレス加工によって作成されうる。基板部70には、貫通穴81aに対する位置にねじ穴70aが設けられている。ねじ穴70aは、例えばバーリング加工等によって形成される。ねじ82は、シートパッド31が配設される側(シートパッド31において車両の乗員が着座する側)とは反対の側から操作される固定具である。したがって、固定金具8を取り外す場合は、車両用シート全体または着座シート部3を取り外し、着座シート部3をひっくり返した状態で、ねじ82をドライバー等で緩めればよい。
 起立部80は、固定金具8がねじ82のねじ締めによってブラケット7に固定された状態で、シートワイヤ33の外周面全周の四方のうち、一方を覆っている。シートワイヤ33の外周面全周のうち、起立部80によって覆われる一方を除く三方は、第1の保持部73の天板部73b及び起立部73cとブラケット7の基板部70とによって囲まれている。
 第1の保持部73は、ブラケット7の基板部70から断面逆L字状に立ち上がる形状を呈する。第1の保持部73は、基板部70に接触してねじ74によって固定される基板部73aと、基板部73aから直角方向に立ち上がる形状の起立部73cと、起立部73cの上端部から基板部73aに平行に延びる形状の天板部73bとからなる部材である。基板部73aには、ねじ74が挿通される貫通穴が形成される。基板部70には、基板部73aの貫通穴に対する位置にねじ穴70bが設けられている。ねじ穴70bは、例えばバーリング加工等によって形成される。また、第1の保持部は、ブラケット7と別部材でなく、基板部70から直角方向に立ち上がる形状の起立部と、起立部の上端部から基板部70に平行に延びる形状の天板部とからなる、基板部70から切り起こされたブラケット7の一部分であってもよい。
 以上のように、シートワイヤ33は、当該複数箇所のうち第1の箇所において、その外周面の全周がブラケット7と固定金具8とによって、囲まれることにより保持されている。このため、ブラケット7及び固定金具8は、第1の箇所において、シートワイヤ33に対してその外周面の四方の動きが規制された状態となっている。
 なお、図3の平面図に示すように、第1の保持部73と固定金具8は、シートワイヤ33の軸心方向(延設方向ともいう。)について所定距離、離れて配置されている。シートワイヤ33をこのように保持することにより、シートワイヤ33の振動、撓み等の変形に対してブラケット7を安定した状態に取り付けることができる。したがって、送風装置5を着座シート部3に安定した状態で設置することができる。
 シートワイヤ33は、当該複数箇所のうち、第1の箇所を除く第2の箇所で、その外周面のうち三方がブラケット7の第2の保持部と基板部70とによって囲まれて保持される。第2の保持部は、基板部70から断面逆L字状に立ち上がる形状を呈する。第2の保持部は、基板部70から直角方向に立ち上がる形状の起立部72と、起立部72の上端部から基板部70に平行に延びる形状の天板部71とからなる部材である。つまり、第2の保持部は、基板部70から切り起こされて形成されるブラケット7の一部分である。
 したがって、シートワイヤ33は、第2の箇所において、その外周面のうち、軸心に対して交差する方向の一方が開放されており、ブラケット7によって囲まれていない。このため、ブラケット7は、第2の箇所において、シートワイヤ33に対して当該開放されている一方(図4の左方向)とは反対方向にその動きが規制されない。しかしながら、前述のように、ブラケット7は、第1の箇所において上記外周面の四方の動きが規制されているため、シートワイヤ33に対して図4の横方向にスライドすることができないように取り付けられている。
 また、図3に示すように、第1の箇所は、図の左右方向に向かい合う位置関係で少なくとも一組設けられている。第2の箇所は、図の左右方向に向かい合う位置関係で少なくとも一組設けられている。これにより、シートワイヤ33に対してブラケット7をバランスのとれた重心状態で取り付けることができる。したがって、ブラケット7の組み付け性が向上する。また、送風装置5が着座シート部3に安定した状態で設置されるので、車両の振動、シートワイヤ33の撓み等の状況に対して対応可能な車両用シート装置1を提供できる。
 次に、着座シート部3からブラケット7を取り外す場合及び取り付ける場合の手順について図5及び図6を参照して説明する。送風装置5等のメンテナンス作業のため、着座シート部3からブラケット7を取り外す場合には、車両用シート全体または着座シート部3を車両から取り外す。そして、着座シート部3をひっくり返した状態、つまり、着座シート部3の裏側を上方に向けた状態で、ねじ82をドライバー等で緩め、図5のR1の方向に引き出す。これにより、固定金具8とブラケット7との固定が解除されるため、さらに固定金具8を図5のR2の方向に引いてブラケット7から取り外す。
 この状態では、第1の箇所におけるブラケット7の取り付け状態が解除される。そして、シートワイヤ33は第1の箇所においてブラケット7のみによって外周面の三方のみが囲まれ、第2の箇所においてブラケット7によって囲まれない方向と同一の方向が開放されることになる。これにより、シートワイヤ33は、第1の箇所及び第2の箇所において、外周面のうち図5の左方向に相当する一方が部材によって規制されない状態になるため、ブラケット7を図5のR3の方向に引き抜くと、ブラケット7とともに送風装置5を着座シート部3から取り外すことができる。以上より、シートパッド31が取り付けられた状態で、すべて、シートパッド31の配設側とは反対側からの操作によって、スムーズに送風装置5及びブラケット7を取り外せるのである。
 一方、ブラケット7を取り付ける場合には、基本的に上記取り外し作業と逆の手順を行えばよい。まず、ブラケット7を図6のA1の方向に移動させて、第1の箇所において基板部70、天板部73b、及び起立部73cでシートワイヤ33の外周面の三方を囲むとともに、第2の箇所において基板部70、天板部71、及び起立部72でシートワイヤ33の外周面の三方を囲むように、ブラケット7をシートワイヤ33に対して設置する。次に、固定金具8をブラケット7の基板部70に図6のA2の方向に近づけ、貫通孔81aとねじ穴70aを一致させるようにする。この状態で、ねじ82をドライバー等で図6のA3の方向に締め込むと、固定金具8とブラケット7とが固定状態になり、着座シート部3へのブラケット7の取り付けが完了する。
 以下に、本実施形態の車両用シート装置1がもたらす作用効果について説明する。車両用シート装置1において、ブラケット7は、シートワイヤ33に対して複数箇所で取り付けられる。当該複数箇所のうち、第1の箇所において、シートワイヤ33は、その外周面の全周がブラケット7と固定金具8とによって、囲まれて保持される。当該複数箇所のうち、第1の箇所を除く第2の箇所において、シートワイヤ33は、その外周面のうち、その軸心に対して交差する一つの方向に位置する面部分以外がブラケット7によって囲まれて保持されている(一つの方向に位置する面部分が開放されており、この開放された面部分とブラケット7とによって囲まれて保持されている)。ブラケット7は、シートパッド31が配設される側とは反対の側からねじ82が操作されることによって、第1の箇所における固定金具8との固定状態が解除されるように構成される。
 この構成によれば、ブラケット7、固定金具8、及びねじ82によってシートワイヤ33に対すブラケット7の固定状態が形成される。これにより、着座シート部3に対して送風装置5を強固に取り付けることができ、安定的な設置条件が確保できる。さらに、シートパッド31の配設側とは反対の側からねじ82を操作して、ブラケット7と固定金具8との固定状態を解除することができる。このため、ブラケット7の取り外し作業及び取り付けの作業が共に良好となる車両用シート装置1が得られる。したがって、シートパッド31の装着状態で、着座シート部3に対する送風装置5の固定を解除でき、スムーズに取り外すこと可能な車両用シート装置1が得られる。
 また、第1の箇所においてシートワイヤ33の外周面の全周のうち、ブラケット7によって三方が囲まれ、当該外周面の四方のうち、当該三方を除く残りの一方は、ねじ82によってブラケット7に取り付けられる固定金具8によって覆われている。固定金具8によって覆われる当該一方は、第2の箇所においてブラケット7によって囲まれない上記の交差する一つの方向と同一の方向である。
 この構成によれば、シートパッド31の配設側とは反対の側からねじ82を操作して固定金具8とブラケット7との固定状態を解除し、さらにブラケット7を上記交差する一つの方向と反対の方向に引き出すことで、ブラケット7を着座シート部3から容易な作業によって円滑に取り外すことができる。したがって、ブラケット7の取り外し作業がスムーズに行われ、メンテナンス時等の作業性向上が図れる。
(第2実施形態)
 第2実施形態では、第1実施形態に対する他の形態について図7~図9を参照して説明する。第1実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、第2実施形態において説明しない他の構成は、第1実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。以下、第1実施形態と異なる形態について説明する。
 図7に示すように、第2実施形態において、着座シート部3に対するブラケット7の取り付け構造は、第1の箇所の構成が第1実施形態とは相違する。固定金具8Aは、当該複数箇所のうち、第1の箇所でシートワイヤ33に対してブラケット7を取り付けるブラケット固定部材である。固定金具8Aは、ブラケット7の平板状の基板部70に接触してねじ74A,82A(固定具)によって固定される基台部8A1及び基台部8A2と、基台部8A1と基台部8A2を連結するように断面逆U字状に湾曲する保持部8A3とからなる部材である。保持部8A3は、その下面でシートワイヤ33を保持する。基台部8A1には、ねじ74Aが挿通される貫通穴が形成されている。基台部8A2には、ねじ82Aが螺合するねじ穴8A2aが形成されている。固定金具8Aは、上記の形状、貫通穴及びねじ穴8A2aを有するようにプレス加工によって作成されうる。
 基板部70には、基台部8A1の貫通穴に対する位置にねじ穴70bが設けられ、基台部8A2のねじ穴8A2aに対応する位置に貫通穴70cが設けられている。ねじ穴70bは、例えばバーリング加工等によって形成される。ねじ82Aは、シートパッド31が配設される側(シートパッド31において車両の乗員が着座する側)とは反対の側から操作される固定具である。したがって、固定金具8Aを取り外す場合は、車両用シート全体または着座シート部3を取り外し、着座シート部3をひっくり返した状態で、ねじ82Aをドライバー等で緩めればよい。
 固定金具8Aの保持部8A3は、固定金具8Aがねじ74A及びねじ82Aのねじ締めによってブラケット7に固定された状態で、シートワイヤ33の外周面全周の四方のうち、下方を除く三方を覆っている。ブラケット7はシートワイヤ33の外周面全周の四方のうち下方を覆っている。したがって、シートワイヤ33の外周面全周は、固定金具8Aの保持部8A3とブラケット7の基板部70とによって囲まれている。
 以上のように、シートワイヤ33は、当該複数箇所のうち第1の箇所において、その外周面の全周がブラケット7と固定金具8Aとによって、囲まれることにより保持されている。このため、ブラケット7及び固定金具8Aは、第1の箇所において、シートワイヤ33に対してその外周面の四方の動きが規制された状態となっている。
 次に、着座シート部3からブラケット7を取り外す場合及び取り付ける場合の手順について図8及び図9を参照して説明する。送風装置5等のメンテナンス作業のため、着座シート部3からブラケット7を取り外す場合には、車両用シート全体または着座シート部3を車両から取り外す。そして、着座シート部3をひっくり返した状態、つまり、着座シート部3の裏側を上方に向けた状態で、ねじ82Aをドライバー等で緩め、図8のR1の方向に引き出す。これにより、固定金具8Aとブラケット7との固定が解除されると、固定金具8Aは、基台部8A1側だけでブラケット7に固定される、いわゆる片持ち支持状態になるため、基台部8A2がシートパッド31側(図8のR2の方向)に跳ね上がるようになる。そして、保持部8A3によるシートワイヤ33の保持が解除される。また、この跳ね上がり度合いが小さい場合は、指で基台部8A2をシートパッド31側に押し上げるようにする。
 この状態では、第1の箇所におけるブラケット7の取り付け状態が解除される。そして、シートワイヤ33は、第1の箇所において、第2の箇所でブラケット7によって囲まれない方向と同一の方向が開放されることになる。これにより、シートワイヤ33は、第1の箇所及び第2の箇所において、外周面のうち図8の左方向に相当する一方が部材によって規制されない状態になるため、ブラケット7を図8のR3の方向に引き抜くと、ブラケット7とともに送風装置5を着座シート部3から取り外すことができる。以上より、シートパッド31が取り付けられた状態で、すべて、シートパッド31の配設側とは反対側からの操作によって、スムーズに送風装置5及びブラケット7を取り外せるのである。
 一方、ブラケット7を取り付ける場合には、基本的に上記取り外し作業と逆の手順を行えばよい。まず、ブラケット7を図9のA1の方向に移動させて、第2の箇所において基板部70、天板部71、及び起立部72でシートワイヤ33の外周面の三方を囲み、第1の箇所において、指で基台部8A2をブラケット7の基板部70側(図9のA2の方向)に寄せて、保持部8A3及び基板部70でシートワイヤ33の外周面の全周を囲むように操作する。次に、固定金具8Aのねじ穴8A2aとブラケット7の貫通孔70cとを一致させるようにする。この状態で、ねじ82Aをドライバー等で図9のA3の方向に締め込むと、固定金具8Aとブラケット7とが固定状態になり、着座シート部3へのブラケット7の取り付けが完了する。
 第2実施形態によると、第1の箇所においてシートワイヤ33の外周面の全周のうち、ブラケット7によって一方が覆われている。外周面の四方のうち、当該一方を除く残りの三方は、ねじ82Aによってブラケット7に取り付けられる固定金具8Aによって囲まれている。ねじ82Aを操作して、第1の箇所におけるブラケット7と固定金具8Aとの固定状態が解除されることで、固定金具8Aは、第2の箇所においてブラケット7によって囲まれない上記交差する一つの方向と同一の方向を開放する。
 これによれば、固定金具8Aとブラケット7との強固な固定状態を解除してブラケット7を取り外せる構造を、部品点数を抑えて実現できる。したがって、メンテナンス時の作業性の向上が図れる。
(第3実施形態)
 第3実施形態では、第1実施形態に対する他の形態について図10~図12を参照して説明する。第1実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、第2実施形態において説明しない他の構成は、第1実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。以下、第1実施形態と異なる形態について説明する。
 図10に示すように、第3実施形態において、着座シート部3に対するブラケット7の取り付け構造は、第1の箇所の構成が第1実施形態とは相違する。固定金具8Bは、当該複数箇所のうち、第1の箇所でシートワイヤ33に対してブラケット7を取り付けるブラケット固定部材である。固定金具8Bは、断面円弧状を形成してシートワイヤ33を包むように保持する保持部8B1と、保持部8B1の一端側から基板部70に沿って延びる部分であり、基板部70に接触してねじ82B(固定具)によって固定される基板部8B2と、保持部8B1の他端側から基板部8B2に沿って延びる部分であり、基板部8B2と合わさってねじ82Bによって固定される基板部8B3とからなる部材である。
 基板部8B2には、ねじ82Bが挿通される貫通穴8B2aと、ねじ74Bが螺合するねじ穴とが形成されている。基板部8B3には、ねじ82Bが螺合するねじ穴8B3aと、ねじ74Bが挿通される貫通穴とが形成されている。固定金具8Bは、上記の形状、これらの貫通穴及びねじ穴を有するようにプレス加工によって作成されうる。
 基板部70には、基板部8B2の貫通穴8B2a及び基板部8B3のねじ穴8B3aに対する位置に貫通穴70cが設けられている。ねじ82Bは、シートパッド31が配設される側(シートパッド31において車両の乗員が着座する側)とは反対の側から操作される固定具である。したがって、固定金具8Bを取り外す場合は、車両用シート全体または着座シート部3を取り外し、着座シート部3をひっくり返した状態で、ねじ82Bをドライバー等で緩めればよい。
 固定金具8Bの保持部8B1は、固定金具8Bがねじ74Bのねじ締めによってシートワイヤ33をホールドする状態で、シートワイヤ33の外周面全周を覆っている。このように、シートワイヤ33は、当該複数箇所のうち第1の箇所において、その外周面の全周が固定金具8Bによって囲まれることにより保持されている。このため、固定金具8Bは、第1の箇所において、シートワイヤ33に対してその外周面の四方の動きが規制された状態となっている。
 次に、着座シート部3からブラケット7を取り外す場合及び取り付ける場合の手順について図11及び図12を参照して説明する。送風装置5等のメンテナンス作業のため、着座シート部3からブラケット7を取り外す場合には、車両用シート全体または着座シート部3を車両から取り外す。そして、着座シート部3をひっくり返した状態、つまり、着座シート部3の裏側を上方に向けた状態で、ねじ82Bをドライバー等で緩め、図11のR1の方向に引き出す。これにより、固定金具8Bとブラケット7との固定が解除されると、固定金具8Bは、ブラケット7との間に拘束関係がなくなり、シートワイヤ33を保持した状態で着座シート部3に残る。
 この状態では、第1の箇所におけるブラケット7の取り付け状態が解除される。そして、ブラケット7は、第1の箇所及び第2の箇所において、シートワイヤ33に対して図11の右方向に自由に移動可能な状態となる。よって、ブラケット7を図11のR2の方向に引き抜くと、ブラケット7とともに送風装置5を着座シート部3から取り外すことができる。以上より、シートパッド31が取り付けられた状態で、すべて、シートパッド31の配設側とは反対側からの操作によって、スムーズに送風装置5及びブラケット7を取り外せるのである。
 一方、ブラケット7を取り付ける場合には、基本的に上記取り外し作業と逆の手順を行えばよい。まず、ブラケット7を図12のA1の方向に移動させて、第2の箇所において基板部70、天板部71、及び起立部72でシートワイヤ33の外周面の三方を囲み、第1の箇所において、基板部8B2の貫通穴8B2aと基板部70の貫通穴70cとを一致させるようにする。この状態で、ねじ82Bをドライバー等で図12のA2の方向に締め込むと、ねじ82Bが基板部8B3のねじ穴8B3aに螺合して固定金具8Bとブラケット7とが固定状態になり、着座シート部3へのブラケット7の取り付けが完了する。
 第3実施形態によれば、第1の箇所において、シートワイヤ33の外周面の全周が固定金具8Bによって囲まれる。ブラケット7は、固定金具8Bにねじ82Bによって取り付けられている。ブラケット7は、ねじ82Bが操作されて第1の箇所における固定金具8Bとの固定状態が解除された状態では、第2の箇所においてブラケット7によって囲まれない上記交差する一つの方向と反対の方向に引き抜かれる。
 この構成によれば、固定金具8Bとブラケット7との強固な固定状態を解除してブラケット7を取り外せる構造を、部品点数を抑えて実現できる。したがって、メンテナンス時の作業性の向上が図れる。
 以上、実施形態について説明したが、本開示は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本開示の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。
 上記の実施形態において、ブラケット7がシートワイヤ33に対して取り付けられる複数箇所のうち第1の箇所は、図3に示すように2箇所であるが、この個数に限定されるものではない。また、第2の箇所についても、図3に示すように2箇所であるが、この個数に限定されるものではない。
 上記の第1実施形態においては、ブラケット7がシートワイヤ33に対して取り付けられる複数箇所のうち第1の箇所で、シートワイヤ33は、固定金具8とブラケット7の第1の保持部73とによって、囲まれて保持されている。この固定金具8と第1の保持部73は、シートワイヤ33の軸心方向に離れた位置関係にあるが、第1の箇所は、このように離れた位置関係にある部材によって線状部材を囲む形態に限定されるものではない。例えば、第1の箇所は、シートワイヤ33の軸心に対して直交する方向に並ぶ2つの部材によって、線状部材を囲む形態であってもよい。
 上記の実施形態において、ブラケット、ブラケット固定部材等は、金属品であるが、この材質に限定されるものではない。例えば、これらの部材を、必要な強度を有する樹脂部品、樹脂部品にガラス線維、タルク材等の強化材料を混ぜたもの等で形成するようにしてもよい。
 上記の実施形態において、車両用シート装置1は、車両に搭載された空調装置によって車室内に送風される空調空気を吸い込み、乗員に対して送風する形態でもよい。また、車両用シート装置1自体が備える空調機能部品によって空気調和した空気を乗員に対して送風する形態でもよい。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (9)

  1.  車室内に通じる空気通路(31a)が内部に形成されるシートパッド(31)および、前記シートパッド(31)を支える線状部材(33)とを備える着座シート部(3)と、
     前記シートパッド(31)の前記空気通路(31a)に空気を送る送風装置(5)と、
     前記送風装置(5)を前記着座シート部(3)に取り付けるための部材であって、前記送風装置(5)が固定されるとともに、前記線状部材(33)に対して複数箇所で取り付けられるブラケット(7,73)と、
     前記複数箇所のうち、第1の箇所で前記ブラケット(7,73)を前記線状部材(33)に対して取り付けるために用いられるブラケット固定部材(8,8A,8B)と、
     前記第1の箇所において前記ブラケット(7)と前記ブラケット固定部材(8,8A,8B)とを固定する固定具(82,82A,82B)と、
    を備え、
     前記第1の箇所において、前記線状部材(33)は、その外周面が前記ブラケット固定部材(8B)のみによって、または前記ブラケット(7,73)と前記ブラケット固定部材(8,8A)とによって、囲まれて保持され、
     前記複数箇所のうち、前記第1の箇所を除く第2の箇所の少なくとも一部において、前記線状部材(33)は、その外周面のうち、前記線状部材(33)の軸心に対して交差する一つの方向に位置する面部分が開放されており、この開放された面部分と前記ブラケット(7)とによって囲まれて保持されていることを特徴とする車両用シート装置。
  2.  前記第1の箇所において、前記線状部材(33)は、その外周面の全周が前記ブラケット固定部材(8B)のみによって、または前記ブラケット(7,73)と前記ブラケット固定部材(8,8A)とによって、囲まれて保持されることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート装置。
  3.  前記第1の箇所において前記線状部材(33)の外周面の全周のうち、前記ブラケット(7,73)によって三方が囲まれ、
     前記外周面の四方のうち、前記三方を除く残りの一方は、前記固定具(82)によって前記ブラケット(7)に取り付けられる前記ブラケット固定部材(8)によって覆われており、
     前記ブラケット固定部材(8)によって覆われる前記一方は、前記第2の箇所において前記ブラケット(7)によって囲まれない前記交差する一つの方向と同一の方向であることを特徴とする請求項2に記載の車両用シート装置。
  4.  前記第1の箇所において前記線状部材(33)の外周面の全周のうち、前記ブラケット(7)によって一方が覆われ、
     前記外周面の四方のうち、前記一方を除く残りの三方は、前記固定具(82A)によって前記ブラケット(7)に取り付けられる前記ブラケット固定部材(8A)によって囲まれていることを特徴とする請求項2に記載の車両用シート装置。
  5.  前記固定具(82A)を前記操作して、前記第1の箇所におけるブラケット(7)と前記ブラケット固定部材(8A)との前記固定状態が解除されることにより、前記ブラケット固定部材(8A)は、前記第2の箇所において前記ブラケット(7)によって囲まれない前記交差する一つの方向と同一の方向を開放することを特徴とする請求項4に記載の車両用シート装置。
  6.  前記第1の箇所において前記線状部材(33)の外周面の全周が前記ブラケット固定部材(8B)によって囲まれ、
     前記ブラケット(7)は、前記ブラケット固定部材(8B)に前記固定具(82B)によって取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両用シート装置。
  7.  前記ブラケット(7)は、前記固定具(82B)が前記操作されて、前記第1の箇所における前記ブラケット固定部材(8B)との前記固定状態が解除された状態で、前記第2の箇所において前記ブラケット(7)によって囲まれない前記交差する一つの方向と反対の方向に引き抜かれることを特徴とする請求項6に記載の車両用シート装置。
  8.  前記ブラケット(7)は、前記シートパッド(31)において車両の乗員が着座する側とは反対の側から前記固定具(82,82A,82B)が操作されることによって、前記第1の箇所における前記ブラケット固定部材(8,8A,8B)との前記固定状態が解除されるように構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート装置。
  9.  前記第1の箇所は、向かい合う位置関係で少なくとも一組設けられ、さらに前記第2の箇所は、向かい合う位置関係で少なくとも一組設けられることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の車両用シート装置。
PCT/JP2012/007752 2011-12-16 2012-12-04 車両用シート装置 WO2013088669A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-276083 2011-12-16
JP2011276083A JP5573827B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 車両用シート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013088669A1 true WO2013088669A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=48612146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/007752 WO2013088669A1 (ja) 2011-12-16 2012-12-04 車両用シート装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5573827B2 (ja)
WO (1) WO2013088669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3912853A1 (fr) * 2020-05-19 2021-11-24 RENAULT s.a.s. Assise de siège ventilée comportant une nappe de suspension sous forme d'un film

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524843B2 (ja) 2015-07-31 2019-06-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6683036B2 (ja) * 2016-06-28 2020-04-15 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6720822B2 (ja) 2016-10-14 2020-07-08 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6756238B2 (ja) * 2016-11-07 2020-09-16 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165325A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Denso Corp 車両用シート空調装置および空調装置内蔵型車両用シート
JP2006176059A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Corp 車両用シート空調装置
JP2007137218A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Denso Corp 車両用シート空調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165325A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Denso Corp 車両用シート空調装置および空調装置内蔵型車両用シート
JP2006176059A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Corp 車両用シート空調装置
JP2007137218A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Denso Corp 車両用シート空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3912853A1 (fr) * 2020-05-19 2021-11-24 RENAULT s.a.s. Assise de siège ventilée comportant une nappe de suspension sous forme d'un film
FR3110502A1 (fr) * 2020-05-19 2021-11-26 Renault S.A.S assise de siège ventilée comportant une nappe de suspension sous forme d’un film

Also Published As

Publication number Publication date
JP5573827B2 (ja) 2014-08-20
JP2013126789A (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013088669A1 (ja) 車両用シート装置
JP5505404B2 (ja) 車両用シート装置
US6736452B2 (en) Air-conditioning unit for vehicle seat
JP4513555B2 (ja) 車両用シート空調装置
JP6482587B2 (ja) 乗物用シート
JP6783597B2 (ja) 車両用シート
CN110450686B (zh) 交通工具用座椅
CN114523889A (zh) 交通工具用座椅
JP2018161912A (ja) 乗物用シート
CN109641545B (zh) 向座椅配置传感器的配置构造
JP7453575B2 (ja) 乗物用シート
JP2012232731A (ja) 車両用シート
JP5408563B2 (ja) エアポンプ装備自動車用シート
JP5499698B2 (ja) 乗物用シート
JP6087180B2 (ja) 車両用シート空調装置及び車両用シート
KR101488179B1 (ko) 차량용 통풍시트
JP2007137218A (ja) 車両用シート空調装置
JP6451477B2 (ja) 車両用シート装置
CN113320387B (zh) 一种汽车中控面板外壳总成
JP2005029085A (ja) 車両用シート空調装置
JP7406125B2 (ja) 乗物用シート
JP7207263B2 (ja) オルガン式ペダルを備えた車両用フロア構造
JP6805998B2 (ja) 車両用インストルメントパネル補強構造
KR20140087251A (ko) 방진 및 뒤틀림방지구조를 갖는 차량시트용 통풍장치
JP5562061B2 (ja) 車両のスイッチベース取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12857446

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12857446

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1