JP2014177014A - 多層積層フィルムの製造方法 - Google Patents

多層積層フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014177014A
JP2014177014A JP2013051998A JP2013051998A JP2014177014A JP 2014177014 A JP2014177014 A JP 2014177014A JP 2013051998 A JP2013051998 A JP 2013051998A JP 2013051998 A JP2013051998 A JP 2013051998A JP 2014177014 A JP2014177014 A JP 2014177014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
film
driven roll
transparent
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013051998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216523B2 (ja
Inventor
Kunihiro Inui
州弘 乾
Seichin Yanagi
成鎮 柳
Takeshi Saito
武士 斉藤
Motonori Nagai
基訓 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013051998A priority Critical patent/JP6216523B2/ja
Publication of JP2014177014A publication Critical patent/JP2014177014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216523B2 publication Critical patent/JP6216523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも2枚のフィルムを、接着剤層または粘着剤層を介して、駆動ロールと従動ロールを有するラミネートロール間を通過することにより圧着する多層積層フィルムの製造方法であって、ラミネート時に発生するフィルム表面のキズとラミネート時に混入する気泡の両方を抑制することができる製造方法を提供すること。
【解決手段】多層積層フィルムの製造方法において、ラミネートロールに用いる、従動ロールは、前記第1従動ロールと第2従動ロールを有し、前記第2従動ロールの直径は、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの直径よりも小さく、かつ、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの間に配置されており、前記少なくとも2枚のフィルムの圧着を前記駆動ロールと前記第2従動ロールにより行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも1枚の透明フィルムを有する少なくとも2枚のフィルムを、接着剤層または粘着剤層を介して、駆動ロールと従動ロールを有するラミネートロール間を通過することにより圧着する多層積層フィルムの製造方法に関する。
本発明の製造方法は、各種多層積層フィルムの製造に適用できるが、例えば、前記少なくとも2枚のフィルムとして、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムを用いることができる。前記第1フィルムおよび前記第2の透明フィルムの少なくとも一方が、フィルムの片面に透明導電層を有する透明導電性フィルムの場合には、透明導電性積層体を製造する方法において用いることができる。前記透明導電性積層体における透明導電層は、適宜加工処理がなされた後に、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイなどのディスプレイ方式やタッチパネルなどにおける透明電極に用いられる。その他、前記透明導電性積層体、透明物品の帯電防止や電磁波遮断、液晶調光ガラス、透明ヒーターなどに用いられる。
また、本発明の多層積層フィルムの製造方法では、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムに加えて、第3のフィルム(さらには複数のフィルム)を、接着剤層または粘着剤層を介して、ラミネートすることができる。例えば、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムの間に、第3のフィルムとして偏光フィルムを用い、偏光板を製造する方法において用いることができる。この場合、第1および第2の透明フィルムは偏光フィルム用の透明保護フィルムとして用いられる。また、本発明の多層積層フィルムの製造方法は、偏光フィルムの片側にのみ透明保護フィルムが存在する偏光板を製造する方法においても用いることができる。その他、本発明の多層積層フィルムの製造方法は、食品、医療機器などの包装に用いられる多層積層フィルムの製造において適用できる。
従来、少なくとも2枚の透明フィルムをラミネートして、多層積層フィルムを製造するにあたっては、通常、接着剤または粘着剤が用いられている。また多層積層フィルムの製造にあたっては、駆動ロールと従動ロールの一対のラミネートロールが用いられる。
しかし、上記多層積層フィルムの製造方法において、ラミネート時に発生するフィルム表面のキズやラミネート時に混入する気泡が生産効率を大きく低下させてしまう要因となっている。上記ラミネート時におけるキズ発生を抑制する方法として、例えば、ラミネートロールとして金属ロールと弾性ロールを組み合わせる方法(特許文献1)やラミネート時の押し込み量をコッターで調整する方法が提案されている。また、ラミネート時の気泡混入を抑制する方法として、置換ガスパージによるラミネート時の同伴空気を抑制する方法(特許文献2)する方法が提案されている。
特開2008−037092号公報 特開2010−125702号公報
しかし、上記多層積層フィルムの製造方法において、ラミネート時に発生するフィルム表面のキズとラミネート時に混入する気泡の両方を抑制することができる方法は知られていなかった。
本発明は、少なくとも2枚のフィルムを、接着剤層または粘着剤層を介して、駆動ロールと従動ロールを有するラミネートロール間を通過することにより圧着する多層積層フィルムの製造方法であって、ラミネート時に発生するフィルム表面のキズとラミネート時に混入する気泡の両方を抑制することができる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記の製造方法より前記目的を達成できることを見出して、本発明を完成させるに至った。
即ち、少なくとも2枚のフィルムを、接着剤層または粘着剤層を介して、駆動ロールと従動ロールを有するラミネートロール間を通過することにより圧着する多層積層フィルムの製造方法において、
前記少なくとも2枚のフィルムのなかの、少なくとも1枚は透明フィルムであり、
前記従動ロールは、
前記従動ロールは、前記第1従動ロールと第2従動ロールを有し、
前記第2従動ロールの直径は、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの直径よりも小さく、かつ、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの間に配置されており、
前記少なくとも2枚のフィルムの圧着を前記駆動ロールと前記第2従動ロールにより行うことを特徴とする多層積層フィルムの製造方法、に関する。
前記多層積層フィルムの製造方法において、前記駆動ロールが金属ロールであり、前記第2従動ロールが、金属ロールまたは弾性ロールであることが好ましい。前記弾性ロールは、ロール芯部と当該ロール芯部に設けられた弾性層を有する。前記第2従動ロールに係る弾性ロールの弾性層のゴム硬度が、70以上100以下であることが好ましい。
前記多層積層フィルムの製造方法は、前記少なくとも2枚のフィルムが、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムを有することができる。例えば、前記第1の透明フィルムおよび前記第2の透明フィルムの少なくとも一方が、透明フィルムの片面に透明導電層を有する透明導電性フィルムである場合に好適に適用される。
また、前記第1の透明フィルムおよび前記第2の透明フィルムの間には、第3のフィルムを用いることができる。例えば、前記第3のフィルムとして偏光フィルムを用い、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムとして偏光フィルム用の透明保護フィルムを用いて、偏光板を製造する方法に適用することができる。
前記多層積層フィルムの製造方法において、前記駆動ロールと前記従動ロール間のラミネート圧力が0.05MPa以上5MPa以下であることが好ましい。
前記多層積層フィルムの製造方法において、前記駆動ロールと前記従動ロールの回転速度の差が1%以下であることが好ましい。
前記多層積層フィルムの製造方法において、前記金属ロールとしては、鉄ロールまたはステンレスロールが好適に用いられる。
従来の多層積層フィルムの製造方法では、例えば、弾性ロールと金属ロールを組み合わせたラミネートロールが用いられていた。弾性ロール(従動ロール)についてはゴム硬度の最適化などが行われている。しかし、ラミネート時には、駆動ロール(金属ロール)の速度と弾性ロール(従動ロール)の材質の相違から、各ロールの回転速度が一致しないために、フィルム表面と各ロールとのマイクロスリップが起こり、そのために得られる多層積層フィルムの表面にキズが発生していた。
上記本発明の多層積層フィルムの製造方法では、少なくとも2枚のフィルムのラミネートに、駆動ロールと従動ロールを用いるが、従動ロールとして、第1従動ロールと、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの直径よりも直径が小さい第2従動ロールを用いる。第2従動ロール(小径ロール)は、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの間に配置され、前記駆動ロールと前記第2従動ロール(小径ロール)により、前記少なくとも2枚のフィルムを圧着する。このように、本発明のラミネートロールでは、駆動ロールと第2従動ロール(小径ロール)の間でフィルムのラミネートが行われることから、各ロールの回転速度差を小さく抑えることができ、フィルム表面と各ロールとのマイクロスリップが生じにくく、得られる多層積層フィルム表面のキズの発生を抑制することができる。
前記ラミネートロールとしては、駆動ロールに金属ロールを用い、第2従動ロール(小径ロール)に金属ロールまたは弾性ロールが好ましく用いられる。特に、小径ロールが金属ロールの場合、またはゴム硬度が高い(70以上100以下)弾性層を有する弾性ロールの場合には、小径ロール(第2従動ロール)の最表面が高硬度になる。この場合、金属ロール(駆動ロール)と小径ロール(第2従動ロール)の組み合わせにおいては、金属ロール(駆動ロール)の最表面(金属)と小径ロール(第2従動ロール)の最表面はいずれも硬度が高く、各ロールの回転速度差を小さく抑えることができる。そのために、フィルム表面と各ロールとのマイクロスリップがより生じにくく、得られる多層積層フィルム表面のキズの発生をより抑制することができる。
また、ラミネート時に混入する気泡を抑制するには、駆動ロールからの押し込み量を大きくして、一定値以上の線圧をかけることが有効であることがわかっている。しかし、従来の多層積層フィルムの製造方法に用いていたラミネートロールにおいて、一定値以上の線圧をかけると、マイクロスリップの発生が顕著になりフィルム表面のキズの発生が増大する。一方、フィルム表面のキズの発生を抑制するためラミネート時の押し込み量を小さく調整して線圧を低下させていくと、フィルム表面に発生するキズはなくなるが、気泡の混入が顕著になる。
上記本発明のラミネートロールに用いる第2従動ロール(小径ロール)は、第1従動ロールが存在することから、柔軟性または弾力性が良好であり、駆動ロールによる押圧接触面が弾性変形(凹む)して、接触面積(ニップ)を大幅に増やすことができる。特に、小径ロールが金属ロールの場合、またはゴム硬度が高い(70以上100以下)弾性層を有する弾性ロールを用いる場合には、接触面積(ニップ)を大幅に増やすことができる。そのため、本発明のラミネートロールによれば、線圧を低く設定した場合においても、駆動ロールからの押し込み量を確保することができ、ラミネート時に発生するフィルム表面のキズとラミネート時に混入する気泡の両方を抑制することができる。従動ロールとして、第2従動ロールを用いることなく、最表面がゴムの弾性ロールのみを従動ロールとして用いる場合には、ニップによる線圧で、最表面が変形し潰れてしまうために、ロール全体の長さが変化し、マイクロスリップが発生し、フィルム表面にキズが入る。一方、第1従動ロールと第2従動ロール(小径ロール)を組み合わせて用いる場合には、最表面が高硬度であるために、ゴムの様にニップによる線圧で最表面が変形し潰れることがなく、ロール全体の長さが変化しない。そのため、駆動ロール(金属ロール)と小径ロール(第2従動ロール)が回転を同期するためにマイクロスリップを抑制することができる。
本発明の多層積層フィルムの製造方法の概略図の一例である。 本発明の多層積層フィルムの製造方法の概略図の一例である。 従来の多層積層フィルムの製造方法の概略図の一例である。 従来の多層積層フィルムの製造方法の概略図の一例である。
以下に本発明の多層積層フィルムの製造方法を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の多層積層フィルムの製造方法の一例を示すものであり、第1のフィルムA1と第2のフィルムA2が、ラミネートロール間を通過することにより圧着して、多層積層フィルムLを形成している。ラミネートロールは、駆動ロールR1と、第1従動ロールR2と、第2従動ロールR3が組み合わされている。第2従動ロール(小径ロール)R3は、駆動ロールR1と第1従動ロールR2の間に配置されている。前記駆動ロールR1と前記第2従動ロール(小径ロール)R3により、前記第1のフィルムA1と第2のフィルムA2が圧着される。
図2は、本発明の他の多層積層フィルムの製造方法の一例を示すものであり、図1において、第3のフィルムBの両面に第1のフィルムA1と第2のフィルムA2が、駆動ロールR1と第2従動ロール(小径ロール)R3のラミネートロール間を通過することにより圧着して多層積層フィルムLを形成している。
駆動ロールR1の直径としては、直径が小さいほど、各フィルムと接触する面積が小さくなるため、相対的にフィルム面に加えられる圧力が高くなる。そのため、各ロールの直径としては、300mm以下のものを用いることが好ましく、さらには250mm以下のものを用いることがより好ましい。ただし、この直径が小さくなりすぎると、ロールの耐久性が弱くなるために、十分な力を加えられなくなるため、50mm以上のロールを用いることが好ましく、100mm以上直径のロールを用いることがより好ましく、さらには150mm以上の直径のロールを用いることが好ましい。
また、第1従動ロールR2の直径は、駆動ロールR1と同様の範囲のものを用いることができる。第1従動ロールR2の直径は、駆動ロールR1と同じであってもよく、異なっていてもよいが、第2従動ロールR3のたわみをより抑制することができる観点から第1従動ロールR2の直径は、駆動ロールR1の直径と略同径(±10mm)のものを用いるのが好ましい。
第2従動ロール(小径ロール)R3の直径は、前記駆動ロールR1および第1従動ロールR2の直径よりも直径が小さい。第2従動ロール(小径ロール)R3の直径は、前記駆動ロールR1および第1従動ロールR2の直径(小さい方)よりも、20mm以上小さいものが好ましく、さらには50mm以上小さいものが好ましい。一方、直径が小さくなりすぎると、ロールの耐久性が弱くなり、またロールがたわみやすく均一にラミネート出来なくなるなど、十分な力を加えられなくなるため、第2従動ロール(小径ロール)R3としては、10mm以上の直径のロールを用いることが好ましく、30mm以上の直径のロールを用いることがより好ましい
例えば、前記駆動ロールR1および第1従動ロールR2の直径は150〜250mmであることが好ましく、この場合には、第2従動ロール(小径ロール)R3の直径は、30〜150mmであるのが好ましく、さらには50〜100mmであるのが好ましい。
前記第2従動ロール(小径ロール)R3は、駆動ロールR1と第1従動ロールR2の間に配置され、前記駆動ロールR1と前記第2従動ロール(小径ロール)R3により、前記少なくとも2枚のフィルムが圧着される。第2従動ロール(小径ロール)R3の配置は、駆動ロールR1と第2従動ロール(小径ロール)R3により、前記第1のフィルムA1と第2のフィルムA2を圧着して、多層積層フィルムLを形成することができる配置であれば特に制限はない。第2従動ロール(小径ロール)R3の配置は、図1、2に示すように、第2従動ロール(小径ロール)R3は、第2従動ロール(小径ロール)R3の中心点が、駆動ロールR1と第1従動ロールR2の各中心点を結ぶ線上になるように設けることが均一な力でロール幅全体にラミネートさせることができる点で好ましい。なお、図1、2では、従動ロールとして、第1従動ロールR2と第2従動ロール(小径ロール)R3がそれぞれ1つ用いられているが、さらに、第1従動ロールR2および第2従動ロール(小径ロール)R3以外の従動ロールを1つ以上用いることができる。
前記駆動ロールR1、第1従動ロールR2および第2従動ロール(小径ロール)R3には、各種ロールが用いられ、例えば、金属ロール、または弾性ロールを用いることができる。
金属ロールの材料としては、例えば、鉄、ステンレス、チタン、アルミニウム、ニッケル等が挙げられる。金属ロールの材料としては、費用対効果および耐食性の点から、鉄ロールまたはステンレスロールが好適である。
また、弾性ロールは、ロール芯部と当該ロール芯部に設けられた弾性層を有する。ロール芯部の材料には、前記例示の金属や樹脂等が用いられ、筒状又は棒状のものが通常用いられる。また、前記の弾性層は、例えば、シリコンゴム等のゴム材料または樹脂等の弾性材料により形成される。また、弾性層の厚みは、例えば、0.5〜10mm程度であるのが好ましく、さらには、1〜5mmであるのが好ましい。
前記弾性層のゴム硬度は20〜95の範囲から選択するのが好ましい。なお、前記弾性層のゴム硬度は、少なくとも2枚のフィルム、接着剤層または粘着剤層の種類や厚さに応じて選択することができる。前記ゴム硬度はJIS K−6253(Aタイプ)に基づいて測定した。
本発明では、少なくとも2枚のフィルムを、駆動ロールR1と、第1従動ロールR2および第2従動ロール(小径ロール)R3を有する従動ロールを組み合わせたラミネートロールにより圧着させる。前記少なくとも2枚のフィルムのなかの、少なくとも1枚は透明フィルムであり、図1、2では、少なくとも第1のフィルムA1および第2のフィルムA2のいずれか一方は透明フィルムである。図1、2では、駆動ロールR1の側から第1のフィルムA1が、従動ロールR2の側からは第2のフィルムA2がそれぞれ搬送される。図1、図2に示す、駆動ロールR1と第2従動ロール(小径ロール)R3のニップ点pでは、駆動ロールR1の側からの押し込みによって、第2従動ロール(小径ロール)R3は弾性変形することができる。
駆動ロールR1としては、金属ロール、弾性ロールのいずれも用いることができるが、第2従動ロールR3(小径ロール)との回転速度差を小さく抑えて、マイクロスリップが生じにくくさせて、得られる多層積層フィルム表面のキズの発生をより抑制することができる点から、金属ロールを用いることが好ましい。
第1従動ロールR2としては、金属ロール、弾性ロールのいずれも用いることができるが、駆動ロールR1、第2従動ロールR3との回転速度差を小さく抑えて、マイクロスリップが生じにくくさせて、得られる多層積層フィルム表面のキズの発生をより抑制することができる点から金属ロールを用いることが好ましい。
第2従動ロールR3(小径ロール)としては、金属ロール、弾性ロールのいずれも用いることができるが、最表面の硬度が高く、駆動ロールR1との回転速度差を小さく抑えて、マイクロスリップが生じにくくさせて、得られる多層積層フィルム表面のキズの発生をより抑制することができる点から、金属ロールまたは弾性層のゴム硬度が70以上100以下の弾性ロールを用いることが好ましい。弾性層のゴム硬度は、さらには70以上95以下であるのが好ましく、さらには80以上95以下であるのが好ましい。
本発明における、ラミネートロールは、駆動ロールR1と第2従動ロールR3(小径ロール)との組み合わせを考慮して設計することが好ましい。当該組み合わせは、
i)駆動ロール(金属ロール)R1と第2従動ロールR2(弾性ロール)、
ii)駆動ロール(金属ロール)R1と第2従動ロールR2(金属ロール)、が好ましい。なお、上記i)、ii)のいずれの場合も第1従動ロールR2は、金属ロールが好ましい。
なお、図1の場合には、駆動ロールR1と第2従動ロールR3(小径ロール)のロール間では、第1のフィルムA1および第2のフィルムA2を接着剤層または粘着剤層(図示せず)を介して貼り合わせる。また、図2の場合には、第3のフィルムBの両面において第1のフィルムA1と第2のフィルムA2を接着剤層または粘着剤層(図示せず)を介して貼り合わせる。前記接着剤層または粘着剤層は、第1のフィルムA1または第2のフィルムA2に設けていてもよく、両者の側に設けられていれてもよい。第3のフィルムBを用いる場合には、第3のフィルムBの片面または両面に接着剤層または粘着剤層を設けることができる。なお、接着剤層または粘着剤層は、濃度や粘度を調整した接着剤(溶液)または粘着剤(溶液)とともに、駆動ロールR1と第2従動ロールR3(小径ロール)のロール間を通すことにより圧着することもできる。また接着剤層および粘着剤層は、固形状態での貼り合わせを行うこともできる。
前記駆動ロールR1と従動ロール(第1従動ロールR2,第2従動ロールR3(小径ロール)R2)の各ロール径、貼り合わせるときのフィルムの搬送速度等は適宜に調整され、また接着剤層または粘着剤層の厚さは適宜調整することができる。
また、貼り合わせるときの搬送速度は、特に制限されるものではなく、通常、2m/分〜50m/分程度で調整するのが好ましい。
また、貼り合わせるときのラミネートロール間(駆動ロールR1と第2従動ロールR3(小径ロール)R2間)のラミネート圧力は、特に制限されず適宜設定される。ラミネート圧力はフィルム表面のキズとラミネート時に混入する気泡を抑制する観点、生産性の点から、0.05MPa以上5MPa以下程度であるのが好ましく、0.1MPa以上4MPa以下がより好ましく、さらには0.5MPa以上3MPa以下が好ましい。ラミネート圧力が0.05MPaより小さいと十分な押圧ができないためフィルム間に気泡が発生する。またラミネート圧力が5MPaより大きいとフィルム表面のキズの発生しやすくなる。ラミネート圧力の測定は、富士フイルム社製の感圧紙「プレスケール」を用いて、当該感圧紙の色変化をコンピュータ画像処理により二値化し、その発色面積と濃度について、作製された圧力標準線の近似式から求められる。
<フィルム>
本発明では、少なくとも2枚のフィルムを用いる。フィルムの厚みは特に制限されないが、例えば、1〜300μmであり、10〜200μmであることが好ましく、20〜150μmであることがより好ましい。フィルムは、通常、各種のプラスチックフィルムを用いることができる。
<透明フィルム>
本発明では、少なくとも2枚のフィルムを用いるが、少なくとも1枚は透明フィルムを用いる。透明フィルムとしては、特に制限されないが、透明性を有する各種のプラスチックフィルムが用いられる。当該プラスチックフィルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリシクロオレフィン、ポリアセテート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、(メタ)アクリル系ポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリアリレート、ポリフェニレンサルファイド、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン等が挙げられる。
前記透明フィルムの厚みは特に制限されないが、例えば、15〜300μmであり、15〜200μmであることが好ましく、20〜150μmであることがより好ましい。また、少なくとも2枚のフィルムが、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムを有する場合、第1の透明フィルムと第2の透明フィルムの厚みは、同じであってもよく、異なっていてもよい、例えば、薄型フィルムとする場合には、一方のフィルムの厚みを15〜75μm、さらには20〜75μm、さらには23〜50μmの範囲に設置することができる。
前記透明フィルムには、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、プラズマ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施すことができる。また、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより除塵、清浄化してもよい。また、前記透明フィルムには、接着剤層または粘着剤層による貼り合わせ面に易接着剤層を設けることができる。
<透明導電性フィルム>
本発明の製造方法は各種の多層積層フィルムの製造に適用できるが、例えば、少なくとも2枚のフィルムとして、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムを有する場合、前記第1の透明フィルムおよび前記第2の透明フィルムの少なくとも一方として、前記透明フィルムの片面に透明導電層を有する透明導電性フィルムを用いて、透明導電積層体を製造することができる。当該透明導電性フィルムは、透明導電層の側がロール側になるよう配置される。また、第1透明フィルムまたは第2の透明フィルムのいずれか一方として透明導電性フィルムを用いる場合には、マイクロスリップを効果的に生じさせない観点から、金属ロール(駆動ロール)の側に透明導電性フィルムを適用するのが好ましい。
<透明導電層>
前記透明導電層の構成材料としては、特に限定されず、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アンチモン、チタン、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、銅、パラジウム、タングステンからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属酸化物が用いられる。当該金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子を含んでいてもよい。例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、または酸化インジウム−酸化亜鉛複合酸化物などが好ましく用いられ、ITOが特に好ましく用いられる。また、前記第1の透明導電層の構成材料としては、アルミニウム亜鉛酸化物、ガリウム亜鉛酸化物、フッ素亜鉛酸化物、フッ素インジウム酸化物、アンチモンスズ酸化物、フッ素スズ酸化物、リンスズ酸化物等を用いることができる。その他、前記第1の透明導電層の構成材料としては、ポリチオフェンなどの導電性高分子、カーボンナノチューブなどを使用することができる。
前記透明導電層の厚みは特に制限されないが、その表面抵抗を1×103Ω/□以下の良好な導電性を有する連続被膜とするには、厚さ10nm以上とするのが好ましい。前記厚みは、10〜300nmであることがより好ましく、15〜100nmであることがさらに好ましい。膜厚が、厚くなりすぎると透明性の低下などをきたすため、15〜35nmであることが好ましく、より好ましくは20〜30nmの範囲内である。
透明導電層の形成方法としては特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。具体的には、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、コーティング法等による透明導電層の形成方法を例示できる。また、必要とする膜厚に応じて適宜の方法を採用することもできる。
<アンダーコート層>
前記透明導電性フィルムは、第1、第2の透明フィルムに、アンダーコート層を介して透明導電層を設けることができる。アンダーコート層は、1層または複数層設けることができる。アンダーコート層は、無機物、有機物または無機物と有機物との混合物により形成することができる。
アンダーコート層の厚さは、特に制限されるものではないが、光学設計、前記第1の透明フィルムからのオリゴマー発生防止効果の点から、通常、1〜300nm程度であり、好ましくは5〜300nmである。なお、アンダーコート層を2層以上設ける場合、各層の厚さは、5〜250nm程度であり、好ましくは10〜250nmである。
<偏光板>
また、本発明の多層積層フィルムの製造方法は、例えば、少なくとも2枚のフィルムとして、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムを有する場合、第3のフィルムとして偏光フィルムを用い、第1および第2の透明フィルムとして偏光フィルム用の透明保護フィルムを用いて、偏光板を製造する方法において用いることができる。一方、少なくとも2枚のフィルムとして、透明フィルム(透明保護フィルム)と偏光フィルムを用いて、偏光フィルムの片側にのみ透明保護フィルムが存在する偏光板を製造する方法においても用いることができる。
偏光フィルムは、特に制限されず、各種のものを使用できる。偏光フィルムとしては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性材料を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらのなかでもポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光フィルムが好適である。これら偏光フィルムの厚さは特に制限されないが、一般的に、5〜80μm程度である。偏光フィルムの厚さは、好ましくは15〜35μmである。偏光フィルムの厚みの厚みが薄すぎると、透明保護フィルムと貼り合わせる際に、ダメージを受けやすくなる。一方、偏光フィルムの厚みが厚すぎると、乾燥効率が悪くなる傾向があり、生産性の点で好ましくない。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光フィルムは、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作成することができる。必要に応じてホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色の前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸してもよし、また延伸してからヨウ素で染色してもよい。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中でも延伸することができる。
また、偏光フィルムとしては、例えば、乾式延伸法や、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリマーフィルムに二色性物質を練りこみ、製膜、延伸したようなものでも良いし、一軸方向に配向した液晶をホストとして、そこに二色性染料をゲストにしたようなOタイプのもの(米国特許5,523,863号、特表平3−503322号公報)、二色性のライオトロピック液晶等を用いたEタイプのもの(米国特許6,049,428号)が挙げられる。
前記偏光フィルムには、さらに少なくとも1層の各種光学機能層を積層した光学フィルムとして用いることができる。この光学機能層としては、例えば、ハードコート処理層や反射防止処理層、スティッキング防止処理層や、拡散層またはアンチグレア処理層等の表面処理層や、視角補償や光学補償等を目的とした配向液晶層があげられる。
<接着剤層または粘着剤層>
前記接着剤層または粘着剤層は光学的に透明であれば、特に制限されず水系、溶剤系、ホットメルト系、ラジカル硬化型の各種形態のものが用いられる。上記のように多層積層フィルムとして、透明導電性積層体または偏光板を製造する場合には、透明硬化型接着剤層を好適である。
<透明硬化型接着剤層>
透明硬化型接着剤層に形成には、例えば、ラジカル硬化型接着剤が好適に用いられる。ラジカル硬化型接着剤としては、電子線硬化型、紫外線硬化型等の活性エネルギー線硬化型の接着剤を例示できる。特に短時間で硬化可能な、活性エネルギー線硬化型が好ましく、さらには低エネルギーで硬化可能な紫外線硬化型接着剤が好ましい。
紫外線硬化型接着剤としては、大きくラジカル重合硬化型接着剤とカチオン重合型接着剤に区分出来る。その他、ラジカル重合硬化型接着剤は熱硬化型接着剤として用いることができる。
ラジカル重合硬化型接着剤の硬化性成分としては、(メタ)アクリロイル基を有する化合物、ビニル基を有する化合物が挙げられる。これら硬化性成分は、単官能または二官能以上のいずれも用いることができる。またこれら硬化性成分は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。これら硬化性成分としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好適である。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、具体的には例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−ニトロプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、3−ペンチル(メタ)アクリレート、2,2−ジメチルブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、4−メチル−2−プロピルペンチル(メタ)アクリレート、n−オクタデシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸(炭素数1−20)アルキルエステル類が挙げられる。
また、(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、シクロアルキル(メタ)アクリレート(例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレートなど)、アラルキル(メタ)アクリレート(例えば、ベンジル(メタ)アクリレートなど)、多環式(メタ)アクリレート(例えば、2−イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ノルボルニルメチル(メタ)アクリレート、5−ノルボルネン−2−イル−メチル(メタ)アクリレート、3−メチル−2−ノルボルニルメチル(メタ)アクリレートなど)、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメチル−ブチル(メタ)メタクリレートなど)、アルコキシ基またはフェノキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類(2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシメトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなど)、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、グリシジル(メタ)アクリレートなど)、ハロゲン含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレートなど)、アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート(例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど)等が挙げられる。
また、前記以外の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド(SP値22.9)、N−エトキシメチルアクリルアミド、(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー等が挙げられる。また、アクリロイルモルホリン等の窒素含有モノマー等が挙げられる。
また、前記ラジカル重合硬化型接着剤の硬化性成分としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の重合性二重結合を複数個有する化合物を例示することができ、当該化合物は、架橋成分として接着剤成分に混合することもできる。かかる架橋成分になる硬化性成分としては、例えば、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート、ジオキサングリコールジアクリレート、EO変性ジグリセリンテトラアクリレート、アロニックスM−220(東亞合成社製)、ライトアクリレート1,9ND−A(共栄社化学社製)、ライトアクリレートDGE−4A(共栄社化学社製)、ライトアクリレートDCP−A(共栄社化学社製)、SR−531(Sartomer社製)、CD−536(Sartomer社製)等が挙げられる。また必要に応じて、各種のエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートや、各種の(メタ)アクリレート系モノマー等が挙げられる。
ラジカル重合硬化型接着剤は、前記硬化性成分を含むが、前記成分に加えて、硬化のタイプに応じて、ラジカル重合開始剤を添加する。前記接着剤を電子線硬化型で用いる場合には、前記接着剤にはラジカル重合開始剤を含有させることは特に必要ではないが、紫外線硬化型、熱硬化型で用いる場合には、ラジカル重合開始剤が用いられる。ラジカル重合開始剤の使用量は硬化性成分100重量部あたり、通常0.1〜10重量部程度、好ましくは、0.5〜3重量部である。また、ラジカル重合硬化型接着剤には、必要に応じて、カルボニル化合物などで代表される電子線による硬化速度や感度を上がる光増感剤を添加することもできる。光増感剤の使用量は硬化性成分100重量部あたり、通常0.001〜10重量部程度、好ましくは、0.01〜3重量部である。
カチオン重合硬化型接着剤の硬化性成分としては、エポキシ基やオキセタニル基を有する化合物が挙げられる。エポキシ基を有する化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するものであれば特に限定されず、一般に知られている各種の硬化性エポキシ化合物を用いることができる。好ましいエポキシ化合物として、分子内に少なくとも2個のエポキシ基と少なくとも1個の芳香環を有する化合物や、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有し、そのうちの少なくとも1個は脂環式環を構成する隣り合う2個の炭素原子との間で形成されている化合物等が例として挙げられる。
また、透明硬化型接着剤層を形成には、水系の硬化型接着剤として、例えば、ビニルポリマー系、ゼラチン系、ビニル系ラテックス系、ポリウレタン系、イソシアネート系、ポリエステル系、エポキシ系等を例示できる。このような水系接着剤からなる接着剤層は、水溶液の塗布乾燥層などとして形成しうるが、その水溶液の調製に際しては、必要に応じて、架橋剤や他の添加剤、酸等の触媒も配合することができる。
前記水系接着剤としては、ビニルポリマーを含有する接着剤などを用いることが好ましく、ビニルポリマーとしては、ポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。またポリビニルアルコール系樹脂としては、アセトアセチル基を有するポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤が耐久性を向上させる点からより好ましい。また、ポリビニルアルコール系樹脂に配合できる架橋剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂と反応性を有する官能基を少なくとも2つ有する化合物が好ましく使用できる。例えば、ホウ酸やホウ砂、カルボン酸化合物、アルキルジアミン類;イソシアネート類;エポキシ類;モノアルデヒド類;ジアルデヒド類;アミノ−ホルムアルデヒド樹脂;さらに二価金属、または三価金属の塩およびその酸化物が挙げられる。
前記硬化型接着剤層を形成する接着剤は、必要であれば適宜添加剤を含むものであっても良い。添加剤の例としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等のカップリング剤、エチレンオキシドで代表される接着促進剤、透明フィルムとの濡れ性を向上させる添加剤、アクリロキシ基化合物や炭化水素系(天然、合成樹脂)などに代表され、機械的強度や加工性などを向上させる添加剤、紫外線吸収剤、老化防止剤、染料、加工助剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、粘着付与剤、充填剤(金属化合物フィラー以外)、可塑剤、レベリング剤、発泡抑制剤、帯電防止割、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤等の安定剤等が挙げられる。
接着剤の塗工方式は、接着剤の粘度や目的とする厚みによって適宜に選択される。塗工方式の例として、例えば、リバースコーター、グラビアコーター(ダイレクト,リバースやオフセット)、バーリバースコーター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ロッドコーター等が挙げられる。その他、塗工には、デイッピング方式などの方式を適宜に使用することができる。
また、前記透明硬化型接着剤層の厚さは、0.01〜10μmであることが好ましい。より好ましくは、0.1〜5μm、さらに好ましくは0.3〜4μmである。
前記粘着剤層は、粘着剤から形成される。粘着剤としては各種の粘着剤を用いることができ、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤などが挙げられる。前記粘着剤の種類に応じて粘着性のベースポリマーが選択される。前記粘着剤のなかでも、光学的透明性に優れ、適宜な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れる点から、アクリル系粘着剤が好ましく使用される。
上記のように、上記ラミネートロールにより、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムを、接着剤層または粘着剤層を介して圧着して貼り合わせ後には、適宜に、硬化処理、乾燥工程がされる。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、各例中、部、%はいずれも重量基準である。
実施例1
<透明導電性フィルム:第1の透明フィルム>
酸化インジウム97%、酸化スズ3%のインジウムスズ酸化物の焼結体ターゲットを備えたスパッタ装置を用いて、ポリエンレンテレフタレートフィルムの片面にインジウムスズ酸化物(ITO)層を形成した。ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚さは25μmであり、インジウムスズ酸化物層の厚さは22nmであった。
<活性エネルギー線硬化型接着剤の調製>
ヒドロキシエチルアクリルアミド30部、メチルアクリレート30部、アロニックスM−220(東亞合成社製)40部、IRGACURE907(チバ・ジャパン社製)1.5部を混合して50℃で1時間撹拌し活性エネルギー線硬化型接着剤を得た。
<透明導電性積層体の製造>
次に、上記透明導電性フィルムのITO層を形成していない面に、上記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物をMCDコーター(富士機械社製)(セル形状:ハニカム、グラビアロール線数:1000本/inch、回転速度140%/対ライン速)を用いて、厚み1μmになるように塗布した。次いで、前記活性エネルギー線硬化型接着剤を介して、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(第2の透明フィルム)を貼り合わせた。その後、第2の透明フィルム側から、高圧水銀ランプの紫外線(波長365nm)を照射して、接着剤を硬化させて、第1の透明フィルムの片面に透明導電層を有する透明導電性積層体を得た。膜厚は膜厚計(Peacock社製デジタルダイアルゲージDG-205)を用いて測定した。紫外線の積算光量600mJ/cm2とした。
<ラミネートロール>
上記の貼り合わせに際しては、下記の駆動ロールと従動ロールを組み合わせたラミネートロール用いた。
駆動ロール:直径200mmのSUS製のロール。
第1従動ロール:直径200mmのSUS製のロール。
第2従動ロール:弾性層(厚み3mm,ゴム硬度90のタイタンゴム)を有する直径80mmのゴムロール1((株)加貫ロール製作所製)。
図1に示す態様で、駆動ロールの側から第1の透明フィルム(透明導電性フィルム)を、従動ロールの側から第2の透明フィルムを搬送した。ライン速度は、いずれも15m/minとして、ラミネート圧は3.0MPaとした。
実施例2〜6
実施例1の<ラミネートロール>において、第2従動ロールの種類、ラミネート圧、ライン速度を表1に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして、透明導電性積層体を製造した。なお、実施例4乃至6では、第2従動ロールとして、弾性層(厚み3mm,ゴム硬度60のシリコンゴム)を有する直径80mmのゴムロール2((株)加貫ロール製作所製)、を用いた。
比較例1〜3
実施例1の<ラミネートロール>において、図3に示す態様で(第2従動ロールを用いないで)、第1従動ロール、ラミネート圧、ライン速度を表1に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして、透明導電性積層体を製造した。第1従動ロールには、弾性層(厚み3mm,ゴム硬度80のシリコンゴム)を有する直径200mmのゴムロール3を用いた。
実施例7
<偏光子:第3のフィルム>
平均重合度2400、ケン化度99.9モル%、厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬して膨潤させた。次いで、0.3重量%(重量比:ヨウ素/ヨウ化カリウム=0.5/8)の30℃のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3.5倍まで延伸した。その後、65℃の4重量%のホウ酸水溶液中に0.5分間浸漬しながら総合延伸倍率が6倍まで延伸した。延伸後、70℃のオーブンで3分間乾燥を行い、厚さ26μmの偏光子を得た。偏光子の水分率は13.5重量%であった。
<透明保護フィルム:第1および第2の透明フィルム>
ラクトン化ポリメチルメタクリレートフィルム(ラクトン化率20%,厚み30μm)を用いた。
<偏光板の作成>
上記2枚の透明保護フィルム上に、実施例1と同様の上記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を、マイクログラビアコーター(グラビアロール:#700,回転速度175%/ライン速)を用いて、厚さ1μmになるように塗工した接着剤付き透明保護フィルムを得た。次いで、図2に示す態様で、上記偏光子の両面より、前記接着剤付き透明保護フィルムを実施例1と同様のラミネートロールを用いて同様条件で貼り合わせた。貼り合わせた透明保護フィルム側(両側)から、紫外線(ガリウム封入メタルハライドランプ,照射装置:Fusion UV Systems,Inc社製Light HAMMER10 バルブ:Vバルブ ピーク照度:1600mW/cm、積算照射量800/mJ/cm(波長380〜440nm)を照射して、接着剤を硬化させて、偏光子の両側に透明保護フィルムを有する偏光板を得た。ライン速度は15m/min、紫外線の積算光量800mJ/cm2とした。なお、紫外線の照度は、Solatell社製Sola−Checkシステムを使用して測定した。
実施例8〜12
実施例7の<ラミネートロール>において、駆動ロールの種類、ラミネート圧、ライン速度を表2に示すように変えたこと以外は実施例7と同様にして、偏光板を製造した。なお、実施例10乃至12では、第2従動ロールとして、弾性層(厚み3mm,ゴム硬度60のシリコンゴム)を有する直径80mmのゴムロール2((株)加貫ロール製作所製)、を用いた。
比較例4〜6
実施例7の<ラミネートロール>において、図4に示す態様で(第2従動ロールを用いないで)、第1従動ロール、ラミネート圧、ライン速度を表2に示すように変えたこと以外は実施例7と同様にして、偏光板を製造した。第1従動ロールには、弾性層(厚み3mm,ゴム硬度80のシリコンゴム)を有する直径200mmのゴムロール3を用いた。
上記透明導電性積層体について以下の評価を行った。結果を表1に示す。また、偏光板について以下の評価を行った。結果を表2に示す。
<駆動ロールと第2従動ロールの回転速度の差>
駆動ロールと第2従動ロールの回転速度の差(%)は、オムロン(株)製ロータリーエンコーダインクリメンタル形E6A2−Cでの測定値により算出した。前記回転速度の差は1%以下であることが好ましく、さらには0.5%以下、さらには0.3%以下であるのが好ましい。
<キズ>
得られた透明導電性積層体または偏光板に、暗室内でLEDライトを照射して、透過および反射によって観察されたキズを下記の基準により目視で評価した。
○:キズなし
△:最大長1mm未満のキズが1m中に5個以下。
×:最大長1mm以上のキズが1m中に5個を超える。
<気泡>
得られた透明導電性積層体または偏光板を顕微鏡(10倍)で観察された気泡を下記の基準により評価した。
○:気泡なし。
△:最大長30μm未満の気泡が25cm中に5個以下。
×:最大長30μm未満の気泡が25cm中に5個を超える。
Figure 2014177014
Figure 2014177014
実施例では、駆動ロールと第2従動ロール(小径ロール)を組み合わせたラミネートロール間を用いているため、駆動ロールと第2従動ロールの回転速度の差を小さく制御することができ、また、ラミネート圧が比較的に小さくても、キズおよび気泡を抑制して透明導電性積層体および偏光板を製造することができる。一方、比較例1乃至3、比較例4乃至6では、従来の駆動ロール(金属ロール)と従動ロール(弾性ロールであるゴムロール)を組み合わせた一対のラミネートロール間を用いているため、駆動ロールと従動ロールの回転速度の差を小さく制御することができていない。そのため、比較例1乃至3、比較例4乃至6では、ラミネート圧が比較的に小さくても、キズが生じている。また、比較例2、3、比較例5、6では、比較例1、比較例4に比べてライン速度がアップしているため、回転速度の差も大きくなり、気泡が悪化する傾向がある。
A1 第1のフィルム
A2 第2のフィルム
B 第3のフィルム
R1 駆動ロール
R2 第1従動ロール
R3 第2従動ロール

Claims (10)

  1. 少なくとも2枚のフィルムを、接着剤層または粘着剤層を介して、駆動ロールと従動ロールを有するラミネートロール間を通過することにより圧着する多層積層フィルムの製造方法において、
    前記少なくとも2枚のフィルムのなかの、少なくとも1枚は透明フィルムであり、
    前記従動ロールは、前記第1従動ロールと第2従動ロールを有し、
    前記第2従動ロールの直径は、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの直径よりも小さく、かつ、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの間に配置されており、
    前記少なくとも2枚のフィルムの圧着を前記駆動ロールと前記第2従動ロールにより行うことを特徴とする多層積層フィルムの製造方法。
  2. 前記駆動ロールが金属ロールであり、
    前記第2従動ロールが、金属ロールまたは弾性ロールであり、前記弾性ロールがロール芯部と当該ロール芯部に設けられた弾性層を有していることを特徴とする請求項1記載の多層積層フィルムの製造方法。
  3. 前記第2従動ロールに係る弾性ロールの弾性層のゴム硬度が、70以上100以下であることを特徴とする請求項2記載の多層積層フィルムの製造方法。
  4. 前記少なくとも2枚のフィルムが、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多層積層フィルムの製造方法。
  5. 前記第1の透明フィルムおよび前記第2の透明フィルムのいずれか少なくとも一方が、透明フィルムの片面に透明導電層を有する透明導電性フィルムであることを特徴とする請求項4記載の多層積層フィルムの製造方法。
  6. 前記第1の透明フィルムおよび前記第2の透明フィルムの間に、第3のフィルムを用いることを特徴とする請求項4記載の多層積層フィルムの製造方法。
  7. 前記第3のフィルムが偏光フィルムであり、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムが偏光フィルム用の透明保護フィルムであり、偏光板を製造することを特徴とする請求項6記載の多層積層フィルムの製造方法。
  8. 前記駆動ロールと前記従動ロール間のラミネート圧力が0.05MPa以上5MPa以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の多層積層フィルムの製造方法。
  9. 前記駆動ロールと前記従動ロールの回転速度の差が1%以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の多層積層フィルムの製造方法。
  10. 前記金属ロールが鉄ロールまたはステンレスロールであることを特徴とする請求項2〜9のいずれかに記載の多層積層フィルムの製造方法。
JP2013051998A 2013-03-14 2013-03-14 多層積層フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP6216523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051998A JP6216523B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 多層積層フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051998A JP6216523B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 多層積層フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177014A true JP2014177014A (ja) 2014-09-25
JP6216523B2 JP6216523B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51697459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051998A Expired - Fee Related JP6216523B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 多層積層フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6216523B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088809A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体及びその用途
JP2016107503A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体及びそれを用いて得られるタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266785U (ja) * 1975-11-11 1977-05-17
JPS59177813A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 筒中プラスチツク工業株式会社 透明導電性塗膜の形成方法
JPH04185432A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Hitachi Chem Co Ltd 基材のロールラミネート方法
JPH07214662A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Shoji Matsumoto ラミネータ
JPH10138405A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層法
JP2001328171A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd フィルム貼付装置
JP2002365432A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法及びそれを用いた表示装置
JP2008037092A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Nitto Denko Corp 多層積層フィルムの製造方法
JP3152226U (ja) * 2009-05-12 2009-07-23 有限会社オリエントシステムエンジニアリング ラミネート装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266785U (ja) * 1975-11-11 1977-05-17
JPS59177813A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 筒中プラスチツク工業株式会社 透明導電性塗膜の形成方法
JPH04185432A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Hitachi Chem Co Ltd 基材のロールラミネート方法
JPH07214662A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Shoji Matsumoto ラミネータ
JPH10138405A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層法
JP2001328171A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd フィルム貼付装置
JP2002365432A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法及びそれを用いた表示装置
JP2008037092A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Nitto Denko Corp 多層積層フィルムの製造方法
JP3152226U (ja) * 2009-05-12 2009-07-23 有限会社オリエントシステムエンジニアリング ラミネート装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088809A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体及びその用途
JP2016107503A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体及びそれを用いて得られるタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP2016107504A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体及びその用途
KR20170086092A (ko) * 2014-12-05 2017-07-25 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 적층체 및 그 용도
KR20170086091A (ko) * 2014-12-05 2017-07-25 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 적층체 및 그것을 사용하여 얻어지는 터치 패널, 그리고 투명 도전성 필름의 제조 방법
CN107000409A (zh) * 2014-12-05 2017-08-01 日东电工株式会社 透明导电性膜层叠体及其用途
CN107000409B (zh) * 2014-12-05 2019-06-04 日东电工株式会社 透明导电性膜层叠体及其用途
KR102002235B1 (ko) 2014-12-05 2019-07-19 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 적층체 및 그 용도
TWI680056B (zh) * 2014-12-05 2019-12-21 日商日東電工股份有限公司 透明導電性薄膜積層體及其用途
KR102076894B1 (ko) 2014-12-05 2020-02-12 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 적층체 및 그것을 사용하여 얻어지는 터치 패널, 그리고 투명 도전성 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6216523B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI747935B (zh) 可撓性圖像顯示裝置用積層體及可撓性圖像顯示裝置
KR20220134663A (ko) 플렉시블 화상 표시 장치용 적층체 및 플렉시블 화상 표시 장치
JP2017026826A (ja) 透明な粘着剤層及びパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体並びに液晶パネル及び有機elパネル
KR20150105331A (ko) 광학 적층체, 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 편광판 및 액정 표시 장치
JP2009237489A (ja) 表面保護フィルム付き偏光板の製造方法
JP2015125436A (ja) 光学フィルム、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JP2017105069A (ja) 透明導電性フィルム積層体、及びそれを含むタッチパネル
JP6031382B2 (ja) 多層積層フィルムの製造方法
JP6173726B2 (ja) 多層積層フィルムの製造方法
JP6216523B2 (ja) 多層積層フィルムの製造方法
JP2016212443A (ja) 光学フィルム積層体及びその製造方法
JP6858912B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
WO2021070756A1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
KR102289805B1 (ko) 가식 부착 적층체, 광학 적층체 및 플렉서블 화상 표시 장치
JP6040081B2 (ja) 透明導電性積層体の製造方法
JP7353399B2 (ja) フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP2017061069A (ja) 透明導電性フィルム積層体、及びそれを含むタッチパネル
JP2016075939A (ja) 偏光板の製造方法
JP6903830B1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP6903804B1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
WO2021220806A1 (ja) フレキシブル積層体及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees