JP2017026826A - 透明な粘着剤層及びパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体並びに液晶パネル及び有機elパネル - Google Patents

透明な粘着剤層及びパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体並びに液晶パネル及び有機elパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2017026826A
JP2017026826A JP2015145288A JP2015145288A JP2017026826A JP 2017026826 A JP2017026826 A JP 2017026826A JP 2015145288 A JP2015145288 A JP 2015145288A JP 2015145288 A JP2015145288 A JP 2015145288A JP 2017026826 A JP2017026826 A JP 2017026826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
polarizing film
film laminate
base material
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015145288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140775B2 (ja
Inventor
普史 形見
Fushi Katami
普史 形見
淳 保井
Atsushi Yasui
淳 保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015145288A priority Critical patent/JP6140775B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to SG11201708484VA priority patent/SG11201708484VA/en
Priority to CN201680039480.XA priority patent/CN107735704B/zh
Priority to US15/569,202 priority patent/US10626304B2/en
Priority to KR1020177029620A priority patent/KR101899507B1/ko
Priority to PCT/JP2016/071302 priority patent/WO2017014243A1/ja
Priority to TW105123248A priority patent/TWI660855B/zh
Publication of JP2017026826A publication Critical patent/JP2017026826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140775B2 publication Critical patent/JP6140775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】容易かつ安価に製造でき、光学部材積層体の接合に使用されたとき、内部反射を効果的に抑制することができる粘着剤層を含む粘着剤シートを提供する。
【解決手段】基材と、基材上に形成された偏光膜と基材の偏光膜が形成された面と逆側の面に形成され、タッチセンサーとして機能するようにパターン化された透明導電性層と透明導電性層及び基材上に貼られた粘着剤層からなる偏光フィルム積層体であって、一方の主面から厚み方向にわたって透明な粘着剤ベース材料により形成されるベース粘着剤区分と、該粘着剤層の他方の主面から厚み方向にわたって形成された透明な粘着性の屈折率調整用区分とを含み、該屈折率調整用区分は、前記粘着剤ベース材料の屈折率より高い屈折率を有し、粘着剤層の前記粘着剤ベース材料区分が、前記基材側に位置する偏光フィルム積層体を提供する。
【選択図】図6

Description

本発明は、透明な粘着剤層を有する偏光フィルム積層体に関する。特に本発明は、透明な光学部材を他の光学部材に接合するために使用できる透明な粘着剤層及びパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体に関する。
例えば液晶表示装置又は有機EL表示装置(OLED)のような表示装置は、位相差フィルム、カバーガラス等の透明カバー部材、その他種々の透明光学部材と共に偏光フィルムを使用し、偏光フィルムを他の光学部材に接合するために粘着剤が必要となる。すなわち、偏光フィルムと他の光学部材の間に粘着剤層が配置され、これらは粘着剤層を介して互いに押し付けられることにより接合されて、偏光フィルム積層体が形成される。このような偏光フィルム積層体は、液晶ディスプレイパネルや、有機EL表示装置といった表示装置と共に用いられ、これらの表示装置の視認側に配置される。この構成において、視認側の透明光学部材から外光が入射したとき、入射光が粘着剤層と非視認側の光学部材との界面で反射して視認側に戻る、という問題がある。この問題は、外光の入射角が浅いとき、特に顕著になる。
また、近年増加傾向にあるタッチパネルを備えた表示装置にあっては、透明光学部材が接合される被接合側光学部材の表面には、パターン化されたITO(インジウム・スズ酸化物)のような透明で導電性の層が形成される。このような表示装置においては、粘着剤層と透明導電性層との間の界面における入射光の内部反射の影響で、視認側から透明導電性層のパターンが見えるようになる、という「パターン見え」の問題が指摘されている。
いずれの場合にも、内部反射は、粘着剤と被接合側光学部材及び透明導電性層の屈折率差に起因する。特許第4640740号公報(特許文献1)は、この問題に対処するための手法を教示する。すなわち、該特許文献1は、透明光学部材と粘着剤層との間の界面、及び、粘着剤層と被接合側光学部材との間の界面における光の全反射を低減できる粘着剤組成物を開示する。ここに開示された組成物は、乾燥後及び/又は硬化後の屈折率が高く、透明光学部材及び被接合側光学部材の屈折率に近いものである、と説明されている。この特許文献1の教示は、2つの光学部材を接合する粘着剤層全体を、該2つの光学部材の屈折率に近い屈折率をもつものとすることである。
この特許文献1により教示された手法は、界面反射を抑制する点では効果があるであろうが、特定のモノマー成分を使用するものであるため、組成物自体が高価になる、という問題がある。
特許第5564748号公報(特許文献2)は、分散平均粒子径が1nm以上、かつ20nm以下の酸化ジルコニウム又は酸化チタン粒子を、アクリル系樹脂からなる透明粘着剤の厚み全体にわたり分散させた構成の屈折率が調整された粘着剤を開示する。この粘着剤は、高屈折率材料である酸化ジルコニウム又は酸化チタン粒子を透明粘着剤に混合しているので、粘着剤層全体の屈折率が高くなり、上述した界面反射を抑制することができると考えられる。しかし、特許文献2の手法では、高屈折率材料を多量に使用する必要があり、粘着剤としての特性の低下が懸念され、かつ高価になる。また、使用される高屈折率材料は無機物質の粒子であるため、分散が困難であり、散乱による白濁を生じる、という問題がある。このため、有機材料の粒子を使用することも考えられるが、その場合には、着色の問題を解決することが容易ではなくなる。
特許第5520752号公報(特許文献3)は、特許文献2に記載の手法を改良するために、粘着剤に分散される金属酸化物粒子を高分子で被覆することを提案する。特許文献3が教示することは、特許文献2の粘着剤層では、粘着剤層の表面に金属酸化物が露出するため、粘着性が低下する、という問題があるので、該金属酸化物粒子を高分子により被覆して、この問題を解決する、というものである。この特許文献3により提案される手法は、粘着剤層の粘着性については或る程度の改善は可能であるかも知れないが、特許文献2に関連して指摘した問題の多くは解決されない。特に、特許文献3に記載された構成は、金属酸化物粒子を特定の高分子で被覆するものであるため、特許文献2の構成よりも、さらに高価になる。
特許第4640740号公報 特許第5564748号公報 特許第5520752号公報
本発明は、容易かつ安価に製造でき、偏光フィルム積層体の接合に使用されたとき、内部反射を効果的に抑制することができる粘着剤層及びパターンが視認しにくいパターン化された導電層を含む偏光フィルム積層体を提供することを主たる目的とする。
簡潔に述べると、本発明は、上述の目的を達成するため、粘着剤層の表面から厚み方向のある範囲にわたって、粘着剤層のベース材料よりも高い屈折率を有する屈折率調整区分を形成することによって、該粘着剤層が光学部材の接合に使用されたとき、これら光学部材によって形成される積層体における内部反射を抑制するものである。
一態様において、本発明は基材と、基材上に形成された偏光膜と基材の偏光膜が形成された面と逆側の面に形成され、単独で又は他の構成と共にタッチセンサーとして機能するようにパターン化された透明導電性層と、透明導電性層及び基材上に貼られた粘着剤層からなる偏光フィルム積層体を提供する。この偏光フィルム積層体において、粘着剤層は、一方の主面から厚み方向にわたって透明な粘着剤ベース材料により本質的に形成されるベース粘着剤区分と、該粘着剤層の他方の主面から厚み方向にわたって形成された透明な粘着性の屈折率調整用区分とを含み、該屈折率調整用区分は、粘着剤ベース材料の屈折率より高い屈折率を有し、粘着剤層の粘着剤ベース材料区分が、基材側に位置する。
屈折率調整用区分は、厚みが20nm〜600nmであることが好ましい。本発明の一形態においては、屈折率調整用区分は、粘着剤ベース材料と同じ粘着性材料に、該粘着性材料より高い屈折率を有する高屈折率材料の粒子が分散されて該屈折率調整用区分の平均屈折率を高めるように構成されたものとすることができる。該高屈折率材料の粒子の屈折率は1.60〜2.74であることが好ましい。高屈折率材料の粒子は、TEM観察による平均一次粒子径が3nm〜100nmであることが好ましい。また、高屈折率材料は、TiO2、ZrO2、CeO2、Al23、BaTiO3、Nb25、及びSnO2からなる群から選択された1又は複数の化合物とすることができる。
本発明の一形態においては、屈折率調整用区分の該他方の主面には、高屈折材料の粒子が該他方の主面に露出する領域と、該屈折率調整用区分の粘着性材料が該他方の主面に露出するマトリクス領域とが形成されるようにすることができる。この場合、高屈折材料の粒子が該主面に露出する該領域は、面積比30〜99%の範囲で形成されることが好ましい。さらに、該高屈折率材料の粒子と該粘着剤ベース材料の屈折率の差は0.15〜1.34であることが好ましい。
粘着剤層の全光線透過率は、80%以上であることが好ましい。高屈折率材料の粒子は、複数の粒子が凝集した凝集体の形態で存在する部分を含むことができる。
屈折率調整用区分は、厚みを20nm〜600nmとすることが好ましい。屈折率調整用区分は、粘着剤ベース材料と同じ粘着性材料に該粘着性材料より高い屈折率を有する高屈折率材料の粒子が分散された構成とし、この高屈折率材料粒子により該屈折率調整用区分の平均屈折率を高めるようにすることができる。この場合には、粘着剤ベース材料の屈折率を1.40〜1.55とし、高屈折率材料の粒子の屈折率を1.60〜2.74とすることが好ましい。屈折率調整用区分が光学部材に接合される接合面には、高屈折材料の粒子が該光学部材に接触する領域と、該屈折率調整用区分の粘着性材料が該光学部材に接触するマトリクス領域とが形成される。この場合において、高屈折材料の粒子が光学部材に接触する領域は、面積比30〜99%の範囲で形成されることが好ましい。また、高屈折率材料の粒子と粘着剤ベース材料の屈折率の差が0.15〜1.34であることが好ましい。
屈折率調整用区分は、粘着剤ベース材料と同じ粘着性材料に、該粘着性材料より高い屈折率を有する粒子、ポリマー又はオリゴマーの形態の有機材料が含まれることによって該屈折率調整用区分の平均屈折率を高めるように構成されたものとすることができる。また、この構成の粘着剤層が、光学部材に透明導電性層が形成された構成に適用される場合には、透明導電性層の屈折率は1.75〜2.14とし、粘着剤ベース材料の屈折率は1.40〜1.55とし、有機材料の屈折率は1.59〜2.04とすることが好ましい。ここで用いられる高屈折率を有する有機材料としては、特に限定されないが、スチレン系のような芳香環を有する樹脂のほか、硫黄や窒素等のヘテロ原子を含む樹脂(例えばチオールやトリアジン環を含ポリマー)が挙げられる。また、粒子としてはナノメートルサイズの有機ナノ粒子、球状高分子を含み、粒径はTEM観察による平均一次粒子径が3nm〜100nmであることが好ましい。
粘着剤層は、全光線透過率が80%以上であることが好ましい。高屈折率材料の粒子は、複数の粒子が凝集した凝集体の形態で存在する部分を含むことができる。通常は、屈折率調整用区分に含まれる高屈折材料の粒子は、粘着剤層の厚み方向に、不規則な深さで存在する。
また、屈折率調整区分の屈折率が、透明導電性層の屈折率よりも低いことがこのましい。屈折率調整区分の屈折率が、基材の屈折率よりも高くてもよい。
透明導電性層は、酸化インジウムスズであり、粘着剤ベース材料の屈折率は1.40〜1.55であり、屈折率調整区分の屈折率は1.50〜1.80であることが好ましい。また、基材は、ゼロ位相差フィルムであることがより好ましい。
本発明は、一実施形態として、上述した偏光フィルム積層体と、偏光フィルム積層体の偏光膜側にある保護フィルムと、偏光フィルム積層体の粘着剤層側にある液晶セルとを備える液晶パネルを提供する。
また、基材は、位相差フィルムであってもよく、この位相差フィルムのガラス転移温度は、120度以上であることが好ましい。本発明は、一実施形態として、該偏光フィルム積層体と、偏光フィルム積層体の偏光膜側にある保護フィルムと、偏光フィルム積層体の粘着剤層側にある液晶セルとを備える液晶パネルを提供する。
本発明はまた、一実施形態として、基材と、基材上に形成された、単独又は他の構成と共にタッチセンサーとして機能するようにパターン化された透明導電層と、基材及び透明導電層に貼られた第1の粘着剤層と、粘着剤層の基材側の面とは逆側の面にある偏光膜と、基材の透明導電層側とは逆側の面に貼られた第2の粘着剤層とを備えた偏光フィルム積層体を提供する。この偏光フィルム積層体は、第1の粘着剤層は、一方の主面から厚み方向にわたって透明な粘着剤ベース材料により本質的に形成されるベース粘着剤区分と、該粘着剤層の他方の主面から厚み方向にわたって形成された透明な粘着性の屈折率調整用区分とを含み、該屈折率調整用区分は、粘着剤ベース材料の屈折率より高い屈折率を有し、第1の粘着剤層の粘着剤ベース材料区分が、偏光膜側に位置する。また、本実施形態においては、上述した特徴を有する粘着剤層を第1の粘着剤層として使用することができる。基材は、4分の1波長位相差フィルムであることがこのましい。
本発明はまた、一実施形態として、上記の偏光フィルム積層体と、偏光フィルム積層体の偏光膜側にある保護フィルムと、偏光フィルム積層体の第2の粘着剤層側にある有機ELセルとを備える有機ELパネルを提供する。この有機ELパネルは、さらに、偏光膜の第1の粘着剤層とは逆側の面に貼られた4分の1波長位相差フィルムと、偏光膜に貼られた4分の1波長位相差フィルムの偏光膜がある面とは逆側の面に貼られた低屈折率層と、低屈折率層の、偏光膜に貼られた4分の1波長位相差フィルムがある面とは逆側の面に貼られた第3の粘着剤層と、第3の粘着剤層の低屈折率層が貼られた面とは逆側の面に貼られた表面保護フィルムとを備えるようにしてもよい。
偏光フィルムを、例えばタッチセンサーを構成するためにパターン化された透明導電性層を有する光学部材に接合するために、本発明による粘着剤シートが使用される場合には、粘着剤層を支持体から剥がし、透明な粘着性の屈折率調整用区分が透明導電性層及び光学部材に面し、粘着剤層の反対側の面が偏光フィルムに面する状態で、該透明導電性層及び光学部材上に該透明な粘着性屈折率調整用区分を接合し、粘着剤層の該反対側の面を偏光フィルムに接合して、屈折率調整用区分が、該透明導電性層と光学部材との間の段差を埋めるように該透明導電性層と該光学部材の両方に接する状態にし、偏光フィルムを通って入射する外光の、粘着剤ベース層と屈折率調整用区分との界面における反射光と、屈折率調整用区分と透明導電性層との界面における反射光とが、光学的干渉により少なくとも部分的に相殺されるようにする。
本発明の粘着剤シートを使用して内部反射を抑制する場合においては、入射する外光の、粘着剤層における粘着剤ベース材料により本質的に形成される区分と屈折率調整用区分との界面における反射光と、屈折率調整用区分と光学部材との界面における反射光とが、光学的干渉により少なくとも部分的に相殺されるようにすることができる。
本発明によれば、光学部材側にパターン化された透明導電性層が形成された構成において、該透明導電性層と光学部材の屈折率に対する粘着剤層の屈折率調整区分の屈折率を調整することにより、界面反射を抑制することが可能になる。さらに、該透明導電性層における反射光と光学部材表面における反射光、及び粘着剤層内部に生じる反射光との間における、反射光同士の位相差による相殺効果で光学部材側に戻る反射光を大幅に低減させることが可能になる。
(a)は本発明による粘着剤シートの一実施形態を示す断面図、(b)は本発明による粘着剤シートを使用する最も単純な実施形態の一例を示す光学部材積層体の断面図である。 本発明の粘着剤シートに使用される粘着剤層の一実施形態を示す断面図である。 パターン化された透明導電性層が形成された構成に図2に示す粘着剤層13が適用された実施形態を示す断面図である。 第2光学部材に接触する粘着剤層の主面の状態を示す平面図である。 図2に示す粘着剤層を作製するための工程を示すもので、(a)は分散液の塗布工程を、(b)は高屈折率材料粒子の浸透工程を、(c)は乾燥工程を、それぞれ示す概略図である。 本発明の実施例による偏光フィルム積層体の構成を示すもので、(a)(b)(c)は、偏光フィルム積層体40、50、60をそれぞれ示す。 本発明の実施例による液晶パネル及び有機ELパネルの構成を示すもので、(a)(b)(c)は、液晶パネル45、55及び有機ELパネル60をそれぞれ示す。 本発明の一実施形態である有機ELパネルの構成を示すものである。 (a)(b)は、それぞれ本発明の実施形態による偏光フィルム積層体の実施例1の積層構成と比較例1の積層構成を概略的に示す。 (a)(b)は、それぞれ本発明の実施形態による偏光フィルム積層体の実施例2の積層構成と比較例2の積層構成を概略的に示す。 (a)(b)は、それぞれ本発明の実施形態による偏光フィルム積層体の実施例3の積層構成と比較例3の積層構成を概略的に示す。 (a)(b)は、それぞれ本発明の実施形態による偏光フィルム積層体の実施例4の積層構成と比較例4の積層構成を概略的に示す。 本発明の実施例により作製された粘着剤層の屈折率調整用区分の表面状態を示す20000倍SEM写真である。 (a)(b)は、それぞれ本発明の異なる実施例により得られた粘着剤層における屈折率調整用区分の高屈折率材料粒子分布を示す30000倍TEM断面写真である。
以下、本発明の実施形態を図に関連して説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施形態に限定されるものではない。また、各例中、部、%はいずれも重量基準であり、以下に特に規定のない室温放置条件は全て23℃、65%R.H.である。
図1(a)は本発明に利用される粘着剤シートの一実施形態を示す断面図、(b)は本発明に利用される粘着剤シートを使用する最も単純な実施形態の一例を示す光学部材積層体1の断面図である。図1(a)を参照すると、本発明の一実施形態による粘着剤シートSは、光学的に透明な粘着剤層3と、該粘着剤層3の一方の主面に貼り合わされた剥離紙からなる第1の支持体S1と、該粘着剤層3の他方の主面に貼り合わされた剥離紙からなる第2の支持体S2とから構成される。図1(b)を参照すると、光学部材積層体1は、偏光フィルム2と、該偏光フィルム2に光学的に透明な粘着剤層3を介して接合された光学部材4とから構成されている。粘着剤層3は、図1(a)に示す粘着剤シートSから、支持体S1、S2を剥がして、支持体S1が貼られていた側を偏光フィルムに支持体S2が貼られていた側を所望の光学部材に貼り合わせたものである。光学部材4は、位相差フィルム、その他の光学的表示装置に使用される光学フィルム、或いは光学的表示装置の視認側カバーガラスのような透明カバー部材により構成することができる。偏光フィルム2は、粘着剤層3の第1の主面5に、光学部材4は、粘着剤層3の第2の主面6に、それぞれ接合される。
透明な粘着剤層3は、粘着剤ベース材料により本質的に形成されるベース粘着剤区分3aと、該ベース粘着剤区分3aより高い屈折率を有する屈折率調整用区分3bとを有する。ベース粘着剤区分3aを形成する粘着剤ベース材料の屈折率は、偏光フィルム2の屈折率に近い屈折率を有することが好ましい。例えば、偏光フィルム2の屈折率と粘着剤ベース材料の屈折率の差が0.3以内であることが好ましく、0.1以内であるとより好ましい。
粘着剤ベース材料は、光学用途に使用可能な粘着性を有する透明な材料であれば特に制限はない。例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、エポキシ系粘着剤、及びポリエーテル系粘着剤から適宜選択して使用することができる。透明性、加工性及び耐久性などの観点から、アクリル系粘着剤を用いることが好ましい。粘着剤ベース材料は、上記の粘着剤のいずれかを単独で、或いは、2種類以上を組み合わせて使用することができる。アクリル系粘着剤のベースポリマーとして用いるアクリル系ポリマーは、特に限定する意味ではないが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマーのホモポリマー又はコポリマーであることが好ましい。ここで、「(メタ)アクリル」という表現は、「アクリル」及び「メタクリル」のうちのいずれか一方又は両方を意味するものとして使用されるもので、他の場合も同様である。本発明において、アクリル系ポリマーという用語は、上述の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの他に、これと共重合可能な他のモノマーも含まれる意味で使用される。粘着剤ベース材料の屈折率は、一般に、1.40〜1.55である。
粘着剤層3の厚みは特に限定されるものではないが、通常は5μm〜500μm、好ましくは、5μm〜400μm、さらに好ましくは、5μm〜300μmである。このうち、屈折率調整用区分3bの厚みは、好ましくは20nm〜600nmであり、より好ましくは20nm〜300nm、さらに好ましくは20nm〜200nmである。屈折率調整区分3bとベース粘着剤区分3aとの境界は、不規則な凹凸形状になるが、本発明においては、屈折率調整区分3bの厚みは、凹凸形状の深さの測定値を平均することにより決定される。ベース粘着剤区分の厚みは、粘着剤層3の厚みから屈折率調整区分3bの厚みを引いた値になる。粘着剤層3全体の全光線透過率は、JIS K7361に準拠して測定した値で80%以上、好ましくは90%以上である。粘着剤層3の全光線透過率は、高いほど好ましい。さらにまた、ヘイズ値は、1.5%以下が好ましく、より好ましくは1%以下である。
本発明で使用する粘着剤層には、各種添加剤を添加することができる。例えば、高温多湿条件下での密着性を向上させるために、各種のシランカップリング剤を投入することが好ましい。このシランカップリング剤は、粘着剤の耐久性を向上させる凝集力を付与する効果も有する。さらには、本発明で使用する粘着剤層には、架橋剤を添加することで、粘着剤の耐久性に関係する凝集力を付与できるため好ましい。また、必要に応じて、粘度調整剤、剥離調整剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、無機粉末等からなる充填剤、顔料、着色剤(顔料、染料など)、pH調整剤(酸又は塩基)、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を適宜使用することもできる。
粘着剤層の形成方法は特に限定されないが、各種基材(離型フィルム、透明樹脂フィルム)上に粘着剤ベース材料を塗布し、熱オーブン等の乾燥器により乾燥して、溶剤等を揮散させて粘着剤層を形成し、後述する偏光フィルムや液晶セルの基板上に、当該粘着剤層を転写する方法であってもよく、前記偏光フィルムや液晶セル上に直接前記粘着剤組成物を塗布して、粘着剤層を形成してもよい。
屈折率調整用区分3bは、例えば粘着剤ベース材料より高い屈折率を有する樹脂材料の溶液を、基材上に形成された粘着剤層の一方の面に所定量塗布し、乾燥させることによって形成することができる。この目的に使用することができる樹脂材料としては、例えば、特許文献1に記載された粘着剤組成物がある。或いは、粘着剤ベース材料より高い屈折率を有する有機物、例えばスチレンオリゴマーを固形物として分散させた分散液を粘着剤ベース材料の層の表面に塗布して乾燥させる方法によってもよい。しかし、本発明においては、以下に図2について説明するように、粘着剤ベース材料により形成された粘着剤層の一方の面から高屈折率材料の粒子を浸透させ、粘着剤層の該一方の面に隣接する領域に、該高屈折率材料の粒子が分散させられるようにすることが好ましい。
以下に、図2を参照して、本発明の一実施形態において用いられる粘着剤層13の構成を詳細に説明する。
図2に示す本発明の実施形態において用いられる粘着剤層13は、図1に示す実施形態の粘着剤層3と同様に、第1の主面15及び第2の主面16をもち、粘着剤ベース材料により本質的に形成されるベース粘着剤区分13aと、該ベース粘着剤区分13aより高い屈折率を有する屈折率調整用区分13bとを有する構成であるが、本実施形態においては、屈折率調整用区分13bは、第2の主面16から厚み方向の深さにわたって粘着剤ベース材料内に浸透し、粘着剤ベース材料内に分散された高屈折率材料の粒子17を含むことにより、ベース粘着剤区分13aより高い屈折率を有するように構成されている。
屈折率調整用区分13bにおける高屈折率材料粒子17の屈折率は、1.6〜2.7の範囲であることが好ましい。また、例えば、高屈折率材料の粒子と粘着剤ベース材料の屈折率の差は0.2〜1.3であることが好ましい。屈折率調整用区分が粘着剤ベース材料より高い屈折率を有する有機物を含浸させることによって形成される場合には、同様に、該有機物と粘着剤ベース材料の屈折率の差を0.1〜0.6とすることが好ましい。粘着剤ベース材料との相溶性(低温下でのブリードアウト、高温下での偏析のリスク)の観点や、高温や高温高湿下における信頼性の観点から、有機物よりも一般に耐熱性の高い無機物の高屈折率材料を用いることが好ましい。例えば、屈折率調整用区分に高屈折率材料粒子を使用する本発明の実施形態において使用できる高屈折率材料としては、TiO2、ZrO2、CeO2、Al23、BaTiO2、Nb25及びSnO2があり、これらの群から選ばれた1又は複数の化合物を使用して高屈折率材料粒子17を形成することができる。高屈折率材料粒子17の平均一次粒径は、3nm〜100nmとすればよく、粒子は、個々に分散状態で、或いは一部が凝集した状態で、屈折率調整用区分13b内に分布される。屈折率調整用区分13bとベース粘着剤区分13aとの境界は、図1に関連して説明したように、不規則な凹凸形状となっているが、屈折率調整用区分13bの厚み測定にあたっては、各測定位置において、高屈折率材料粒子17の90%が存在する深さの範囲を、その測定位置における区分13bの厚み測定値とし、複数の測定位置における測定値を平均して屈折率調整用区分13bの厚みとする。
図3は、タッチパネルセンサを構成するために、光学部材4の粘着剤層側表面に、例えばパターン化されたITO膜のような透明導電性層7が形成された構成に、図2に示す粘着剤層13が適用された実施形態を示す断面図である。この場合における光学部材4の例としては、例えば液晶表示装置又は有機EL表示装置における表示パネルのガラス基板を挙げることができる。
透明導電性層7の構成材料としては特に限定されず、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アンチモン、チタン、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、銅、パラジウム、タングステンからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属酸化物が用いられる。当該金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子を含んでいてもよい。例えば、酸化スズを含有する酸化インジウム(ITO)、アンチモンを含有する酸化スズなどが好ましく用いられ、ITOが特に好ましく用いられる。ITOとしては、酸化インジウム80〜99重量%及び酸化スズ1〜20重量%を含有することが好ましい。また、ITOは、結晶性のITO、非結晶性(アモルファス)のITOのいずれであってもよい。例えば、結晶性ITOは、高温状態下でITOをスパッタリングし、非結晶性ITO層を形成し、さらに加熱して、結晶化させることによって得ることができる。透明導電層には、櫛形状、ストライプ形状、ひし形形状など、用途に応じて任意の形状を採用することができる。透明導電性層7の厚みは特に制限されないが、7nm以上とするのが好ましく、12〜200nmであることがより好ましく、12〜100nmであることがさらに好ましく、18〜70nmであることが特に好ましい。透明導電性層7の厚みが、7nm未満では透明導電性層7が面内で均一につかず、パネル面内での抵抗値が安定しなかったり、所定の抵抗値が得られなかったりする傾向がある。一方、200nmを超える場合は、透明導電性層7の生産性が低下し、コストも上昇し、さらに、光学特性も低下する傾向がある。透明導電性層7の形成方法としては、上述したスパッタリング法に限定されず、種々の方法を採用することができる。具体的には、例えば、真空蒸着法、イオンプレーティング法を例示できる。また、必要とする膜厚に応じて適宜の方法を選択することもできる。
また、透明導電性層7には、金属ナノワイヤ又は金属メッシュを採用することもできる。金属ナノワイヤとは、材質が金属であり、形状が針状または糸状であり、径がナノメートルサイズの導電性物質をいう。金属がナノメートルサイズであるから、視認することができない一方で、複数の金属ナノワイヤを配置することで、電気抵抗値を小さくすることによって、透明な導電層を形成することができる。金属ナノワイヤは直線状であってもよく、曲線状であってもよい。金属ナノワイヤで構成された透明導電層を用いれば、金属ナノワイヤが網の目状となることにより、少量の金属ナノワイヤであっても良好な電気伝導経路を形成することができ、電気抵抗の小さい透明導電性フィルムを得ることができる。さらに、金属ナノワイヤが網の目状となることにより、網の目の隙間に開口部を形成して、光透過率の高い透明導電性フィルムを得ることができる。前記金属ナノワイヤを構成する金属としては、導電性の高い金属である限り、任意の適切な金属が用いられ得る。前記金属ナノワイヤを構成する金属としては、例えば、銀、金、銅、ニッケル等が挙げられる。また、これらの金属にメッキ処理(例えば、金メッキ処理)を行った材料を用いてもよい。なかでも好ましくは、導電性の観点から、銀、銅または金であり、より好ましくは銀である。
金属メッシュを含む透明導電層は、前記基材積層体上に、金属細線が格子状のパターンに形成されてなる。前記金属ナノワイヤを構成する金属と同様の金属を使用することが可能である。金属メッシュを含む透明導電層は、任意の適切な方法により形成させることができる。透明導電層は、例えば、銀塩を含む感光性組成物(透明導電層形成用組成物)を基材積層体上に塗布し、その後、露光処理および現像処理を行い、金属細線を所定のパターンに形成することにより得ることができる。
偏光膜よりも視認側に配置される基材層は、可視光領域において透明であるものであれば特に制限されず、ガラスや、透明性を有する各種のプラスチックフィルムが用いられる。透明導電層の形成やフレキシブルディスプレイ等の基材に用いる場合は、プラスチックフィルム等の可撓性フィルムが用いられることが好ましい。
プラスチックフィルムの材料としては、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリ(シクロ)オレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中で特に好ましいのは、ポリエステル系樹脂(PET)、アセテート系樹脂(TAC)、(メタ)アクリル系樹脂(アクリル)、ポリカーボネート系樹脂(PC)、ポリ(シクロ)オレフィン系樹脂(COP)等が挙げられる。
画像表示装置から見て偏光膜の外側に積層される透明保護フィルムには、機能層を有していても良い。機能層としては、ハードコート(HC)層 / 反射防止層 / 防汚層 / 帯電防止層 /拡散ないしアンチグレアを目的とした処理等が挙げられ、これらを任意に組合わせ・複合化して形成されていてもよい。また、保護フィルム基材には紫外線吸収機能が付与されていても良い。
本発明に用いる偏光フィルムでは、偏光膜の内側(表示パネル側)に基材層が配置される。内側基材層には、ゼロ位相差フィルム又は、λ/2位相差フィルム及びλ/4位相差フィルムといった位相差フィルムが用いられる。基材層としてゼロ位相差板が用いる場合には、基材層は、複屈折量(位相差)が少ない、光学等方性が高いものが好ましい。複屈折が大きいと、黒表示時における斜めからの漏れ光の着色現象、カラーシフト等の弊害が生じる場合がある。そのため、光学的な複屈折を生じない材料が好ましく、光等方性を有するポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂材料により形成することが好ましい。
また、設計に応じて、基材層には位相差フィルムを用いることもできる。位相差フィルムは単層の構成又は多層の構成のいずれであっても良い。位相差フィルムは、高分子フィルムを延伸・収縮させて得られるものや液晶材料を配向、固定化させたものを目的に応じて適宜用いることができる。位相差フィルムは、面内及び/又は厚み方向に複屈折を有し、それによって所定の機能を実現するものをいう。位相差フィルムとしては、反射防止用位相差フィルム、視野角補償用相差フィルム、視野角補償用の傾斜配向位相差フィルム等が挙げられる。位相差フィルムとしては、実質的に上記の機能を有するものであれば、例えば、位相差値、配置角度、3次元複屈折率、単層か多層かなどは特に限定されず公知の位相差膜を使用することができる。
透明基材の厚みは10〜200μmの範囲内であることが好ましく、10〜100μmの範囲内であることがより好ましい。基材の厚みが10μm未満であると、透明基材の機械的強度が不足して透明導電性薄膜を連続的に形成する操作が困難になる場合がある。一方、基材の厚みが200μmを超えると、デバイスの厚みが大きくなることに加えて、搬送・巻取りが困難になる傾向がある。
透明基材の片面または両面に、単一または複数層の機能層を有していても良い。例えば、易接着層 / 屈折率調整層 / ハードコート(HC)層 / オリゴマー防止層 / ブロッキング防止(AB)層である。これらを任意に組み合わせ・複合化して形成される。透明基材には、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、基材上に形成される機能層との密着性を向上させるようにしてもよい。また、機能層を形成する前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより、透明基材表面を除塵、清浄化してもよい。
図3に示すように、粘着剤層13の屈折率調整用区分13bの主面16は、光学部材4と透明導電性層7との間の段差を埋めるように、光学部材4の粘着剤層側表面と透明導電性層7の両方に接合される。図4は、光学部材4に接触する粘着剤層13の主面16の状態を示す平面図である。図4に示されるように、粘着剤ベース材料のマトリクス18に高屈折率材料粒子17が島状に分散された、海島構成になっており、光学部材4に粘着剤層13が接触する面では、光学部材4に対して粘着剤ベース材料が接触する部分と、高屈折率材料粒子17が接触する部分とが存在する。この位置における高屈折率材料粒子17と粘着剤ベース材料の合計面積に対する高屈折率材料粒子17の面積比は、30〜99%の範囲とすることが好ましい。
面積比は、一辺が10μm〜200μmの方形領域において、該方形領域の全体面積に対する高屈折率材料粒子17の占める面積の割合とし、複数の方形領域について測定を行い、その測定値を平均することにより面積比が求められる。
図5(a)(b)(c)は、図2に示す粘着剤層13を製造する工程を概略的に示す図である。先ず、上述した高屈折率材料粒子17を溶媒に分散させた分散液19と、粘着剤ベース材料の層20を準備する。次いで、図5(a)に示すように、この分散液19を粘着剤ベース材料層20の表面に塗布する。粘着剤ベース材料層20の表面は、分散液19の溶媒により膨潤され、その過程で分散液19内の高屈折率材料粒子17が、粘着剤ベース材料層20内に、厚み方向に浸透する。この状態を図5(b)に示す。その後、乾燥工程により粘着剤ベース材料層20を乾燥させることにより、分散液19の溶媒を蒸発させて、図2に示す粘着剤層13を得ることができる。この状態を図5(c)に示す。
粘着剤ベース材料層20に対する高屈折率材料粒子17の浸透深さは、粘着剤ベース材料と分散液19の溶媒との関係で定まる。溶媒は、浸透深さが上述した値になるように、適当に選定することができる。
図6(a)は、本発明の実施形態である、タッチセンサーとして機能するようにパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体40を示す。偏光フィルム積層体40は、主として、液晶パネルに用いられるが、他の表示パネルに用いることもできる。偏光フィルム積層体40は、ゼロ位相差フィルムである基材層42と、基材層42上に貼られた偏光膜41と、基材層42の逆側に形成されたパターン化された透明導電層43と、粘着剤層13とによって構成される。偏光フィルム積層体40は、基材層42に透明導電層43を形成し、偏光膜41を貼合せ、さらに、粘着剤層13の屈折率調整用区分13b側を、基材層42と共にパターン化された透明導電層43を挟むようにして、透明導電層43及び基材層42に貼合せることで得られる。透明導電層43は、タッチセンサー機能を持たせることができ、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルとして機能させることが可能である。また、液晶パネル内又は液晶パネル上に電極を構成して、透明導電極層43と併せて、静電容量方式のタッチパネルを構成することも可能である。基材層42としてゼロ位相差フィルムを用いることによって、黒表示時における斜めからの漏れ光の着色現象,所謂カラーシフトが生じる事を防ぎ、液晶パネルの表示均一性を向上することができる。また、屈折率調整用区分13bの屈折率を調整して、基材層42の屈折率と、透明導電層の屈折率の間の値にすることによって、屈折率調整用区分13bと透明導電層43との界面及び屈折率調整用区分13bと基材42との界面で発生する反射光を小さくすることができる。すなわち、屈折率調整用区分13bの屈折率は、透明導電性層43の屈折率よりも小さいことが好ましい。また、基材42の屈折率が、ベース材料区分13aよりも高い場合には、ベース材料区分13aと屈折率調整区分13bとの界面での反射を小さくすることを優先して、屈折率調整区分の屈折率を基材42の屈折率よりも低くしてもよい。
図7(a)に、本発明の実施形態であるタッチセンサー付きの液晶パネル45を示す。液晶パネル45は、偏光フィルム積層体40の偏光膜41の視認側に保護フィルム47を貼合せ、偏光フィルム積層体40の粘着剤層13のベース材料区分13a側を液晶セル46に貼合せることによって、得ることができる。偏光フィルム積層体40に保護フィルム47を貼合せ、さらに、粘着剤層13のベース材料区分13aを液晶セル46に貼合せた液晶パネル45を示す。液晶セル46は、いずれの方式の液晶セルであってもよいが、IPS液晶セルが好ましい。偏光フィルム積層体40は、タッチセンサーを内蔵しているので、フィルム全体の厚みを小さくできるという利点がある。
図6(b)は、本発明の別の実施形態であるパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体50を示す。偏光フィルム積層体50は、主として、液晶パネルに用いられるが、他の表示パネルに用いることもできる。偏光フィルム積層体50は、偏光フィルム積層体40と、基材層52が、半波長位相差フィルム又は4分の1波長位相差フィルム等の位相差フィルムである点で異なるが、その他の構成は、同一である。基材層52として位相差フィルムを用いることによって、視認側から内部に入射した光が内部反射して視認側に射出されることを防止するために円偏光を生成したり、視野角を補償したりすることができる。透明導電層53として、ITOなどを用いた際に、加熱して結晶化させる必要があるが、基材層52は、高いガラス転移温度(Tg)を有するため、加熱工程による基材層52の変形を防ぐことができる。基材層52のガラス転移温度は、例えば、160度以上である。透明導電層53をパターン化して、タッチセンサーとして機能させる点については、偏光フィルム積層体40ないし液晶パネル45の構成と同様である。
図7(b)に、本発明の実施形態であるタッチセンサー付きの液晶パネル55を示す。液晶パネル55は、偏光膜51の視認側に保護フィルム57を貼合せ、偏光フィルム積層体50の粘着剤層13のベース材料区分13a側を液晶セル56に貼合せることによって、得ることができる。
図6(c)に、発明の別の実施形態であるパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体60を示す。偏光フィルム積層体60は、主として、有機ELパネルに用いられるが、他の表示パネルに用いることもできる。偏光フィルム積層体60は、偏光膜61に粘着剤層13のベース材料区分13a側を貼合せ、さらに、透明導電層63を形成した基材層62の透明導電層63側に、粘着剤層13の屈折率調整用区分13bを貼合せることによって得ることができる。また、偏光フィルム積層体60は、表示パネルや他の光学部材に偏光フィルム積層体60を貼合せるための粘着剤層64を有する。透明導電層63をパターン化して、タッチセンサーとして機能させる点については、偏光フィルム積層体40ないし液晶パネル45の構成と同様である。
基材層62は、λ/4波長位相差フィルムである。λ/4波長位相差フィルムは、有機ELパネルの表面に用いられる金属の反射を防ぐために用いられる。外部から入射する光の、偏光膜の透過軸方向と直交の直線偏光成分は、偏光膜によって吸収される。一方で、偏光膜の透過軸方向と平行な直線偏光成分は、偏光膜を透過する。偏光膜の透過軸方向と1/4波長位相差フィルムの遅相軸との間の角度が45度にすることにより、1/4波長位相差フィルムは、偏光膜を透過した光を円偏光にする。円偏光となった光は、金属電極で反射し、1/4波長位相差フィルムを介して、再び偏光膜に入射する。金属電極と1/4波長位相差フィルムとの距離や1/4波長位相差フィルムの厚み等を調整して、偏光膜に再び入射する光が偏光膜の透過軸方向と垂直となるようにすることにより、入射時に偏光膜の透過軸方向と平行な直線偏光成分も、偏光膜により吸収されるため、有機EL表示装置の表面反射をほぼ完全に無くすことが可能である。
図7(c)に、本発明の実施形態であるタッチセンサー付きの有機ELパネル65を示す。有機ELパネル65は、偏光膜61の視認側に保護フィルム67を貼合せ、偏光フィルム積層体60の粘着剤層64を有機ELセル66に貼合せることによって、得ることができる。
図8に、本発明の一実施形態であるタッチセンサー付の偏光フィルム積層体60を使用した有機ELパネル70の実施例を示す。有機ELパネル70は、表示パネル側から記載すると、有機ELセル71、粘着剤72、λ/4波長位相差板73、透明電極層74、屈折率調整区分13bが表示パネル側にある粘着剤層13、偏光膜75、λ/4波長位相差板76、低屈折率層77、粘着剤78及び表面保護フィルム79から構成されている。本発明の実施形態にあたる偏光フィルム積層体80は、粘着剤72、λ/4波長位相差板73、透明電極層74、ベース材料区分13aが視認側にある粘着剤層13、偏光膜75から構成される。
λ/4波長位相差板73は、上述の通り、偏光膜75と協働して、反射光の発生を防止する機能を有する。透明電極層75は、パターン化されていて、タッチセンサーとして機能する。透明電極層75は、結晶化されたITOなどの透明導電性金属で構成されてもよいし、銀ナノワイヤであってもよい。また、粘着剤層13は、屈折率調整区分13bが、パターン化された透明電極層75及びλ/4波長位相差板73に貼り合わされていて、これらの界面の屈折率の差が小さく反射率を低下させることができるため、外部からパターンを見えにくくすることができる。
偏光膜75は、10μm以下の薄型の偏光膜が用いられることが好ましい。偏光膜は、一般に、熱により収縮しやすいため、偏光膜が厚い程、熱収縮による応力が大きくなり、表示パネルを破損させやすくなる。したがって、10μm以下といった薄型の偏光膜を採用することで、偏光膜を原因とする応力を小さくすることができ、表示パネルの破損の危険性を小さくすることができる。
λ/4位相差板76は、有機EL表示装置70の使用者が、サングラスをかけていた場合であっても画面が視認できるようにするために用いられる。すなわち、サングラスに偏光板が用いられている場合には、表示装置が発する画像の光が直線偏光を有すると、サングラスによって、画像の光が遮光されて、画像が暗くなる。偏光膜75を通って直線偏光となった画像の光を、λ/4位相差板76によって回転偏光に変換することで、サングラスをかけていた場合であっても、使用者は、画像を十分な明るさで視認することが可能となる。
以下、本発明の実施例を説明する。
[粘着剤ベースの作製]
(アクリルオリゴマーの作成)
ジシクロペンタニルアクリレート(DCPMA、メタクリル酸ジシクロペンタニル)60重量部、メチルメタクリレート(MMA、メタクリル酸メチル)40重量部、連鎖移動剤としてのα−チオグリセロール3.5重量部、及び重合溶媒としてのトルエン100重量部を、4つ口フラスコに投入し、これらを窒素雰囲気下において70℃で1時間撹拌した。次に、重合開始剤としての2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を4つ口フラスコに投入し、70℃で2時間反応させ、続いて、80℃で2時間反応させた。その後、反応液を130℃温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤及び未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状のアクリル系ポリマーを得た。このようにして得られたアクリル系ポリマーを「アクリル系ポリマー(A−1)」とした。このアクリル系ポリマー(A−1)の重量平均分子量(Mw)は5.1×103であった。
(粘着剤層Aの作成)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)68重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)14.5重量部、及びヒドロキシエチルアクリレート(HEA)17.5重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「イルガキュア184」、BASF社製)0.035重量部、及び光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」、BASF社製)0.035重量部を配合した後、このモノマー混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることにより、重合率約10重量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
得られた該アクリル系ポリマーシロップに、上記アクリル系ポリマー(A−1)5重量部、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.15重量部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学工業株式会社製)0.3重量部を添加して均一に混合し、アクリル系粘着剤組成物を得た。上記アクリル系粘着剤組成物を、剥離フィルム(商品名「ダイアホイルMRF#38」、三菱樹脂株式会社製)の剥離処理された面上に、粘着剤層形成後の厚さが23μmとなるように塗布して、粘着剤組成物層を形成し、次いで、該粘着剤組成物層の表面に、剥離フィルム(商品名「ダイアホイルMRN#38」、三菱樹脂株式会社製)を当該フィルムの剥離処理面が塗布層側になるようにして被覆した。これにより、モノマー成分の塗布層を酸素から遮断した。その後、照度:5mW/cm2、光量:1500mJ/cm2の条件で紫外線照射を行い、粘着剤組成物層を光硬化させて、粘着剤層Aを形成した。
〈粘着剤層Bの作成〉
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)28.5重量部、イソステアリルアクリレート(ISTA)28.5重量部、イソボルニルアクリレート22重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)20重量部、2種の光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF製)0.05重量部、及び光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF製)0.05重量部を配合した後、このモノマー混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることにより、重合率約10重量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
このようにして得られたアクリル系ポリマーシロップの100重量部に、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.3重量部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学工業株式会社製)0.3重量部を添加して均一に混合し、アクリル系粘着剤組成物を得た。上記アクリル系粘着剤組成物を、剥離フィルム(商品名「ダイアホイルMRF#38」、三菱樹脂株式会社製)の剥離処理された面上に、粘着剤層形成後の厚さが23μmとなるように塗布して、粘着剤組成物層を形成し、次いで、該粘着剤組成物層の表面に、剥離フィルム(商品名「ダイアホイルMRN#38」、三菱樹脂株式会社製)を、当該フィルムの剥離処理面が塗布層側になるようにして被覆した。これにより、モノマー成分の塗布層を酸素から遮断した。その後、照度:5mW/cm2、光量:1500mJ/cm2の条件で紫外線照射を行い、粘着剤組成物層を光硬化させて、粘着剤層Bを形成した。
〈粘着剤層C1の作成〉
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)32重量部、イソステアリルアクリレート(ISTA)48重量部、2−ヒドロキシプロピルアクリレート(2HPA)20重量部、2種の光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF製)0.05重量部、及び光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF製)0.05重量部を、4つ口フラスコに投入してモノマー混合物を調製した。次いで、このモノマー混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることにより、重合率約10重量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。このようにして得られたアクリル系ポリマーシロップの100重量部に、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)0.02重量部、シランカップリング剤(商品名:KBM−403、信越化学工業(株)製)を0.3部添加した後、これらを均一に混合し、アクリル系粘着剤組成物を得た。上記アクリル系粘着剤組成物を、剥離フィルム(商品名「ダイアホイルMRF#38」、三菱樹脂株式会社製)の剥離処理された面上に、粘着剤層形成後の厚さが23μmとなるように塗布して、粘着剤組成物層を形成し、次いで、該粘着剤組成物層の表面に、剥離フィルム(商品名「ダイアホイルMRN#38」、三菱樹脂株式会社製)を、当該フィルムの剥離処理面が塗布層側になるようにして被覆した。これにより、モノマー成分の塗布層を酸素から遮断した。その後、照度:5mW/cm2、光量:1500mJ/cm2の条件で紫外線照射を行い、粘着剤組成物層を光硬化させて、粘着剤層C1を形成した。
(粘着剤層C2の作成)
粘着剤層形成後の厚さが100μmとなるように塗布、粘着剤組成物層を形成した以外は、前述の粘着剤層C1と同様の手法で粘着剤層C2を作成した。
<屈折率調整区分付粘着剤の作製>
〈粘着剤層A/高屈折率材料のナノ粒子分散液を使用する事例〉
(粘着剤層A/ナノ粒子分散液を使用した事例)
粘着剤層の厚さが23μmであって、該粘着剤層の両面がPET剥離シートで保護されている状態の粘着剤層A(粘着剤層の屈折率:1.49)の一方の軽剥離PETシートを剥離した。露出した粘着剤層の表面に、高屈折率粒子を含有する分散液としてのジルコニア粒子(ZrO2 、屈折率:2.17、平均一次粒子径:20nm)を含有する塗布用処理液(分散媒:エタノール、粒子濃度:1.2重量%、分散液の透過率:82%、CIKナノテック(株)製)を、屈折率調整区分の厚さが20nm〜200nmになるようにバーコーターRDS No.5で塗布し、110℃の乾燥オーブンで180秒間乾燥させた。次いで、ジルコニア(ZrO2 )粒子が分散された粘着剤層表面に、支持体としてPET剥離シート(75μm)を貼り合わせ、屈折率調整区分付粘着剤(1)を得た。なお、ジルコニア粒子の平均一次粒子径は、TEM観察により計測した。
〈他の事例〉
上記の事例と同様にして、下記の粘着剤及び高屈折率材料のナノ粒子分散液を使用して
同様に屈折率調整区分付粘着剤(2)、(3)を作製した。使用材料は、粘着剤層B(屈折率1.48)、粘着剤層C1(屈折率1.48)、ZrO2 ナノ粒子分散液(分散媒:エタノール、粒径20nm)であった。
表1に粘着剤層の特性をまとめる。
[導電層付基材層の作成]
〈ゼロ位相差基材層を使用する透明導電層の作成〉
厚さ100μmのシクロオレフィンポリマーフィルム(日本ゼオン(株)製、商品名:「ゼオノアZF16」、面内複屈折率:0.0001)の両面に、直径3μmの複数の粒子(商品名:「SSX105」、積水樹脂(株)製)を、バインダー樹脂(商品名:「ユニディックRS29−120」、DIC社製)100部に対して0.07部添加した塗工液をバーコーターを用いて塗布し、80℃のオーブン下で1分間乾燥後、積算光量各300mJの紫外線(高圧水銀灯)を照射することで両面にアンチブロッキング層を有するフィルムを形成した(以下、COP基材)。次に、COP基材の片面に、屈折率調整剤(商品名:「オプスター KZ6661」、JSR(株)製)をバーコーターにより塗布し、80℃のオーブン下で1分間乾燥後、積算光量各300mJの紫外線(高圧水銀灯)を照射することで、厚さ100nm、屈折率1.65の屈折率調整層を形成した。得られたCOP基材の屈折率調整層の表面に、巻き取り式スパッタ装置において、透明導電層として厚さ23nmのインジウムスズ酸化物層(ITO)を積層した。前記透明導電層の一部にフォトレジスト膜を形成した後、これを25℃、5重量%の塩酸(塩化水素水溶液)に1分間浸漬して、透明導電層のエッチングを行った。これにより電極配線パターンに相当する透明導電層が存在する部分(パターン部)と、除去された部分(開口部)とを作製した。(パターンを有する透明導電層付基材層(1))
〈λ/4位相差フィルムを基材として使用する透明導電層の作成〉
使用する基材フィルムを、フィルム厚さ100μm の位相差を付与されたシクロオレフィンポリマーフィルム(日本ゼオン社製、面内位相差Re:140nm)に変更した以外は前述の導電層付基材層(1)と同様の手法で作成した。(パターンを有する透明導電層付基材層(2))
[偏光フィルムの作成]
〈導電層付偏光フィルム(1)の作成〉
厚さ30μmのポリビニルアルコールフィルムを、速度比の異なるロール間において、30℃、0.3%濃度のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3倍まで延伸した。その後、60℃、4%濃度のホウ酸、10%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に0.5分間浸漬しながら総合延伸倍率が6倍まで延伸した。次いで、30℃、1.5%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に10秒間浸漬することで洗浄した後、50℃で4分間乾燥し、厚さ12μmの偏光膜(A−1)を得た。当該偏光膜(A−1)の両面にPVA系樹脂水溶液を塗布し、片面に厚さ100μmのパターンを有する導電層付基材層(1)を、パターンを有する透明導電層が外側になるように貼り合せ、さらにもう片面に、総厚さ43μmのハードコート層を有するトリアセチルセルロースフィルム(以下、TACフィルム)を貼り合せて乾燥させることで導電層付偏光フィルム(1)を作製した。得られた導電層付偏光フィルム(1)の透過率は、43%、偏光度は99.9%であった。
〈導電層付偏光フィルム(2)の作成〉
製造例1のポリビニルアルコールフィルムの厚みを60μmとし、種々の溶液の濃度、浸漬時間等を、偏光フィルムの透過率が45%になるように調整した以外は製造例1と同様にして、厚さ23μmの偏光膜(A−2)を得た。当該偏光膜(A−2)の両面に、PVA系樹脂水溶液を塗布し、片面に厚さ100μmのパターンを有する導電層付基材(2)を基材(λ/4位相差板)遅相軸が該偏光膜(A−2)の吸収軸に対して45°の角度をなすように配置して、パターンを有する透明導電層が外側になるように貼り合せ、さらにもう片面に、総厚さ43μmの反射防止(AR)層を有するTACフィルムを貼り合せて乾燥させることで導電層付偏光フィルム(2)を作製した。得られた導電層付偏光フィルム(2)の透過率は、45%、偏光度は99.8%であった。
〈偏光フィルム(3)の作成〉
熱可塑性樹脂基材(長尺状の非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚み:100μm、吸水率:0.60重量%、Tg:80℃)の片面に、コロナ処理を施し、このコロナ処理面に、重合度4200、ケン化度99.2モル%のポリビニルアルコールの水溶液を60℃で塗布及び乾燥して、厚み10μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、120℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.0倍に自由端一軸延伸し(空中補助延伸)、ついで、積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
不溶化処理後の積層体を、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.0重量部配合して得られたヨウ素水溶液)に60秒間浸漬させ(染色処理)、ついで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行い(水中延伸)、ついで、積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
上記一連の処理により、樹脂基材上に、厚さ5μmの偏光膜(B−1)を含む光学フィルム積層体が得られた。
続いて、得られた光学フィルム積層体の偏光膜(B−1)の片面に、PVA系樹脂水溶液を塗布し、厚さ20μmのアクリル系フィルムを積層し、60℃に維持したオーブンで5分間加熱し、熱可塑性樹脂基材を剥離して、偏光フィルム(3)を作製した。
得られた偏光フィルム(3)の透過率は44%、偏光度は99.8%であった。
表2に偏光フィルム(1)から(3)の特性をまとめる。
以下に、偏光フィルム積層体の具体的な実施例及び比較例を示す。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[粘着剤と導電層付偏光フィルム積層体の作成]
<実施例1>
屈折率調整区分付粘着剤層(1)の屈折率調整区分側のPET剥離シートを剥離して、導電層付偏光フィルム(1)のパターンを有する透明導電層付基材層(1)の側に貼り合せ、屈折率調整区分が、パターン形成された導電層に接するように積層された、偏光フィルム積層体(A)を作成した。図9(a)に実施例1の積層構成を概略的に示す。
<実施例2>
積層する粘着剤層を屈折率調整区分付粘着剤層(2)に変更し、導電層付偏光フィルムを(2)に変更して、屈折率調整区分側のPET剥離シートを剥離してパターンを有する透明導電層付基材層(2)の側に貼り合せ、屈折率調整区分が、パターン形成された導電層に接するように積層して、偏光フィルム積層体(B)を作成した以外は、実施例1と同様に作成した。図10(a)に実施例2の積層構成を概略的に示す。
<実施例3>
屈折率調整区分付粘着剤層(2)のベース粘着剤側のPET剥離シートを剥離して、偏光フィルム(3)の偏光膜(B−1)の側に貼り合せた。次に、屈折率調整区分側のPET剥離シートを剥離して、パターンを有する透明導電層付基材層(2)の導電層側に屈折率調整区分が、パターン形成された導電層に接するように積層した。さらに、前記積層体の透明導電層付基材層(2)の側に、厚さ23μmの粘着剤層Aを貼り合せて、粘着剤付偏光フィルム(C)を作成した。図11(a)に実施例3の積層構成を概略的に示す。
<実施例4>
積層する屈折率調整区分付粘着剤層(2)を屈折率調整区分付粘着剤層(3)に変更した以外は実施例3と同様にして積層体を作成した。その後、前記積層体のアクリル系フィルムの側に、厚さ100μmの粘着剤層C2を貼り合せて、両面に粘着剤を有する偏光フィルム積層体(D)を作成した。図12(a)に実施例4の積層構成を概略的に示す。
<比較例1>
実施例1の屈折率調整区分付粘着剤層(1)を、屈折率調整区分を有さない粘着剤層Aに変更して、偏光フィルム積層体(E)を作成した以外は、実施例1と同様に作成した。図9(b)に比較例1の積層構成を概略的に示す。
<比較例2>
実施例2の屈折率調整区分付粘着剤層(2)を、屈折率調整区分を有さない粘着剤層Bに変更して、偏光フィルム積層体(F)を作成した以外は、実施例2と同様に作成した。図10(b)に比較例2の積層構成を概略的に示す。
<比較例3>
実施例3の屈折率調整区分付粘着剤層(2)を、屈折率調整区分を有さない粘着剤層Bに変更して、偏光フィルム積層体(G)を作成した以外は、実施例3と同様に作成した。図11(b)に比較例3の積層構成を概略的に示す。
<比較例4>
実施例4の屈折率調整区分付粘着剤層(3)を、屈折率調整区分を有さない粘着剤層C1に変更して、偏光フィルム積層体(F)を作成した以外は、実施例2と同様に作成した。図12(b)に比較例4の積層構成を概略的に示す。
[評価方法]
<偏光板の単体透過率、偏光度の測定>
紫外可視分光光度計(日本分光社製、製品名「V7100」)を用いて、偏光膜の単体透過率(Ts)、平行透過率(Tp)および直交透過率(Tc)を測定し、偏光度(P)を次式により求めた。
偏光度(P)(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
なお、上記Ts、TpおよびTcは、JIS Z 8701の2度視野(C光源)により測定し、視感度補正を行ったY値である。
<アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)の測定>
作製したアクリル系ポリマーの重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。
装置:東ソー社製、HLC−8220GPC
カラム:
サンプルカラム;東ソー社製、TSKguardcolumn Super HZ−H(1本)+TSKgel Super HZM−H(2本)
リファレンスカラム;東ソー社製、TSKgel Super H−RC(1本)
流量:0.6mL/min
注入量:10μL
カラム温度:40℃
溶離液:THF
注入試料濃度:0.2重量%
検出器:示差屈折計
なお、重量平均分子量はポリスチレン換算により算出した。
〈粘着剤層の表面状態の観察〉
実施例のそれぞれにおける粘着剤層の高屈折率材料粒子を有する側の表面を、FE−SEMを用いて、加速電圧2kV、観察倍率500倍、2,000倍、5,000倍、及び20,000倍で観察した。図13にその20,000倍写真を示す。高屈折率材料粒子が均一に分散されていることが分かる。
〈グラデーション構造の観察〉
実施例の粘着剤層の高屈折率材料粒子を有する側の表面近傍の断面を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、倍率30,000倍で観察した。その結果を図14(a)(b)に示す。図14(a)では、屈折率調整用区分の厚みのほぼ全体にわたって高屈折率材料粒子がほぼ均一に分布しているが、図14(b)の例では、粘着剤層における高屈折率材料粒子の分布が、粘着剤層の表面で最も高く、粘着剤層の厚さ方向に従って減少していく分布を有することが分かる。
〈平均表面屈折率〉
実施例及び比較例で得られた粘着層の平均表面屈折率を、分光エリプソメーター(EC−400、JA.Woolam製)を用いてナトリウムD線(589nm)における屈折率を測定した。実施例及び比較例の粘着層では、両面の剥離シートを剥離して、粒子を塗布していない面に黒板を貼り合わせた状態で、粒子が塗布されている面の平均屈折率を測定した。比較例の粘着シートでは、両方の剥離シートを剥離して、一方の面に黒板を貼り合わせた状態で、粘着剤層表面の平均屈折率を測定した。
〈屈折率調整区分の厚さの測定〉
粘着剤層の深さ方向の断面を調整し、TEM観察を行った。得られたTEM像(直接倍率3000〜30000倍)から屈折率調整区分の厚さの測定を計測した。屈折率調整区分の厚みは、粘着剤ベース層との調整区分との界面の凸凹の平均値とし、粘着剤ベース層との界面の判別が困難な場合には、表面TEM像を画像処理ソフト(ImageJ)で二値化画像処理し、ナノ粒子の90%が存在する領域の深さを調整区分の厚みとした。
〈高屈折率粒子の面積比率〉
粘着剤層の粒子塗布側の表面を、FE−SEMを用いて、加速電圧2kV、観察倍率500倍、2,000倍、5,000倍で観察した。得られた表面SEM像を画像処理ソフト(ImageJ)で二値化画像処理することで、長辺23μm、短辺18μmの長方形領域における全体面積に対する面積として高屈折率粒子の占める面積比率(%)を求めた。
〈全光線透過率、ヘイズ値〉
実施例及び比較例で得られた粘着シートでは、高屈折率材料を塗布した側の剥離シートを剥離して、スライドガラス(商品名:白研磨 No.1、厚さ:0.8〜1.0mm、全光線透過率:92%、ヘイズ:0.2%、松浪硝子工業(株)製)に貼り合わせた。さらに他方の剥離シートを剥離して、ベース粘着剤層/粘着性の屈折率調整用層/スライドガラスの層構成を有する試験片を作製した。また、比較例の粘着シートでは、一方の剥離シートを剥離して、スライドガラス(商品名:白研磨 No.1、厚さ:0.8〜1.0mm、全光線透過率:92%、ヘイズ:0.2%、松浪硝子工業(株)製)に貼り合わせ、さらに他方の剥離シートを剥離して、ベース粘着剤層/スライドガラスの層構成を有する試験片を作製した。上記試験片の可視光領域における全光線透過率、ヘイズ値を、ヘイズメーター(装置名:HM−150、(株)村上色彩研究所製)を用いて測定した。
〈180度ピール接着力(ガラス板に対する180度引き剥がし接着力)〉
実施例及び比較例で得られた粘着シートから、長さ100mm、幅25mmのシート片を切り出した。次いで、実施例及び比較例のシート片では、粒子が塗布されていない側の剥離シートを剥離して、PETフィルム(商品名:ルミラー S−10、厚さ:25μm、東レ(株)製)を貼付(裏打ち)した。また、比較例1、2のシート片では、一方の剥離シートを剥離して、PETフィルム(商品名:ルミラー S−10、厚さ:25μm、東レ(株)製)を貼付(裏打ち)した。次に、他方の剥離シートを剥離して、試験板としてのガラス板(商品名:ソーダライムガラス ♯0050、松浪硝子工業(株)製)に、2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着し、試験板/粘着剤層/PETフィルムから構成されるサンプルを作製した。
得られたサンプルについて、オートクレーブ処理(50℃、0.5MPa、15分)し、その後、23℃、50%R.H.の雰囲気下で30分間放冷した。放冷後、引張試験機(装置名:オートグラフ AG−IS、(株)島津製作所製)を用い、JIS Z0237に準拠して、23℃、50%R.H.の雰囲気下、引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、試験板から粘着シート(粘着剤層/PETフィルム)を引きはがし、180°引き剥がし接着力(N/25mm)を測定した。また、各実施例、比較例において、高屈折率材料の粒子未塗布の粘着シートを作製し、当該高屈折率材料の粒子未塗布の粘着シートにおいても、上記同様に、180度ピール接着力を測定した。
〈高屈折率粒子を含有する分散液の透過率〉
高屈折率粒子を含有する分散液の透過率は、光電比色計(AC−114、OPTIMA社製)で530nmのフィルターを用いて測定した。分散溶媒単独の透過率を100%として、各実施例、比較例で使用した分散液の透過率(%)を測定した。
<反射抑制率、反射色相改善率の測定の測定>
実施例及び比較例の偏光フィルム積層体の一方の面を反射率測定面とし、反対側の面に黒アクリル板(商品名「CLAREX」 、日東樹脂工業製)を貼って反射率測定用の試料とした。実施例4、比較例4の資料に関しては、粘着剤のPET剥離シートを剥離して光学部材積層体の反射率測定面側の反射率(Y値)、及び反射率測定面側の反射色相(L*, a*,b*値:CIE1976)を反射型分光光度計(U4100、(株)日立ハイテクノロジーズ製)により測定した。測定は、透明導電層をエッチングした部分と、エッチングしていない部分の双方の位置で行った。すなわち、透明導電層をエッチングした部分(開口部)の測定は、粘着剤層の屈折率調整区分と偏光フィルム積層体の基材との界面の反射率であり、エッチングしていない部分(パターン部)の測定は、粘着剤層の屈折率調整区分と透明導電層界面の反射率を示す。反射色相についても同様である。
反射抑制率は、エッチングしていない部分について、下式に基づきを算出した。なお、下記式中の「粒子がない場合の反射率(%)」とは、比較例(粒子を用いない場合)の光学部材積層体の反射率である。すなわち、反射抑制率は、屈折率調整区分を有することでどの程度反射率が低減できたかを示す指標である。
反射抑制率(%)=反射率(%)−粒子がない場合の反射率(%)
反射色相改善率は、エッチングした部分とエッチングしてない部分のそれぞれについて、色の値の差分(ΔL*、Δa*、Δb*)を求めた上で、色差値(ΔE*ab)を下式に基づきを算出した。
色差値ΔE*ab=[(ΔL*)^2+(Δa*)^2+(Δb*)^2]^(1/2)
すなわち、光学部材積層体の反射色差(ΔE*ab)は、エッチングした部分とエッチングしてない部分の色味の差を示す指標である。
<パターン見栄えの判定>
パターン見栄えの評価としては、導電層部分と導電層がない部分との反射率の色差から判定を行った。反射色相の色差が、1.0未満であれば◎、1.0以上〜2.0未満であれば○、2.0以上であれば×とした。
表3に、実施例1から8及び比較例1から8の構成を示す。また、表4に、実施例1から8及び比較例1から8の評価結果を示す。
実施例1から4の評価結果と比較例1から4の評価結果とを比べると、屈折率調整区分を有する粘着剤層を用いることによって、反射率が0.3%から0.4%低下することがわかる。また、屈折率調整区分を有する粘着剤層を用いることによって、同電極部との色差値が、2.0から3.6であったものが、0.4から0.9へと改善している。また、屈折率調整区分を有する粘着剤層を用いることによって、パターン見えの問題を改善することができる。
以上述べたように、本発明においては、第1光学部材と第2光学部材とを接合する粘着剤層において、第2光学部材側の面から厚み方向に、粘着剤ベース材料の屈折率より高い屈折率を有する屈折率調整区分を設けたので、外光の内部反射光が第1光学部材を通って戻るのを抑制できる。本発明は、液晶表示装置及び有機EL表示装置のような光学的表示装置に適用することができる。本発明は、特に、タッチセンサーを有するタッチパネル方式の表示装置に有利に適用することができる。
S・・・粘着剤シート
S1、S2・・・支持体
1・・・光学部材積層体
2・・・第1光学部材
3,13・・・透明な粘着剤層
3a、13a・・・ベース粘着剤区分
3b、13b・・・屈折率調整用区分
4・・・第2光学部材
7・・・透明導電性層
17・・・高屈折率材料粒子
19・・・分散液
20・・・粘着剤ベース材料
21、31・・・積層体
22・・・COP基材
23・・・屈折率調整層
24・・・ITO層
25・・・粘着剤層
26・・・ガラスウインドウ
40・・・偏光フィルム積層体
41・・・偏光膜
42・・・基材層
43・・・透明導電層
45・・・液晶パネル
46・・・液晶セル
47・・・表面保護フィルム
50・・・偏光フィルム積層体
51・・・偏光膜
52・・・基材層
53・・・透明導電層
55・・・液晶パネル
56・・・液晶セル
57・・・表面保護フィルム
60・・・偏光フィルム積層体
61・・・偏光膜
62・・・基材層
63・・・透明導電層
64・・・粘着剤層
65・・・有機ELパネル
66・・・有機ELセル
67・・・表面保護フィルム
70・・・有機ELパネル
71・・・有機ELセル
72・・・粘着剤層
73・・・基材層
74・・・透明導電層
75・・・偏光膜
76・・・4分の1波長位相差フィルム
77・・・低屈折率層
78・・・粘着剤層
79・・・表面保護フィルム

Claims (39)

  1. 基材と、前記基材上に形成された偏光膜と、前記基材の偏光膜が形成された面と逆側の面に形成され、単独で又は他の構成と共にタッチセンサーとして機能するようにパターン化された透明導電性層と、前記透明導電性層及び前記基材上に貼られた粘着剤層からなる偏光フィルム積層体であって、
    一方の主面から厚み方向にわたって透明な粘着剤ベース材料により本質的に形成されるベース粘着剤区分と、該粘着剤層の他方の主面から厚み方向にわたって形成された透明な粘着性の屈折率調整用区分とを含み、該屈折率調整用区分は、前記粘着剤ベース材料の屈折率より高い屈折率を有し、
    前記粘着剤層の前記粘着剤ベース材料区分が、前記基材側に位置する、
    ことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  2. 請求項1に記載した偏光フィルム積層体であって、前記屈折率調整用区分は、厚みが20nm〜600nmであることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載した偏光フィルム積層体であって、前記屈折率調整用区分は、前記粘着剤ベース材料と同じ粘着性材料に、該粘着性材料より高い屈折率を有する高屈折率材料の粒子が分散されて該屈折率調整用区分の平均屈折率を高めるように構成されたことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  4. 請求項3に記載した偏光フィルム積層体であって、前記高屈折率材料の粒子の屈折率は1.60〜2.74であることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  5. 請求項3又は請求項4に記載した偏光フィルム積層体であって、前記屈折率調整用区分の前記他方の主面には、前記高屈折材料の粒子が該他方の主面に露出する領域と、該屈折率調整用区分の粘着性材料が該他方の主面に露出するマトリクス領域とが形成されていることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  6. 請求項3から請求項5までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記高屈折率材料は、TEM観察による平均一次粒子径が3nm〜100nmであることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  7. 請求項3から請求項6までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記高屈折率材料の粒子と前記粘着剤ベース材料の屈折率の差が0.15〜1.34であることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  8. 請求項3から請求項7までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記高屈折率材料は、TiO2、ZrO2、CeO2、Al23、BaTiO3、Nb25、及びSnO2からなる群から選択された1又は複数の化合物であることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  9. 請求項1又は請求項2に記載した偏光フィルム積層体であって、前記屈折率調整用区分は、前記粘着剤ベース材料と同じ粘着性材料に該粘着性材料より高い屈折率を有する粒子、ポリマー又はオリゴマーの形態の有機材料が含まれることによって該屈折率調整用区分の平均屈折率を高めるように構成されたことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  10. 請求項9に記載した偏光フィルム積層体であって、前記粘着剤ベース材料の屈折率は1.40〜1.55であり、前記有機材料の屈折率は1.59〜2.04であることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記粘着剤層の全光線透過率が80%以上であることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  12. 請求項3から請求項8までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記高屈折率材料の粒子は、複数の粒子が凝集した凝集体の形態で存在する部分を含むことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  13. 請求項3から請求項12までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記屈折率調整用区分は、前記粘着剤層の厚み方向に、不規則な深さで存在することを特徴とする偏光フィルム積層体。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、
    前記屈折率調整区分の屈折率が、前記透明導電性層の屈折率よりも低い、
    ことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、
    前記屈折率調整区分の屈折率が、前記基材の屈折率よりも高い、
    ことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  16. 請求項1から15までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記透明導電性層は、酸化インジウムスズであり、
    前記粘着剤ベース材料の屈折率は1.40〜1.55であり、前記屈折率調整区分の屈折率は1.50〜1.80である、
    ことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  17. 請求項1から16までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記基材は、ゼロ位相差フィルムであることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  18. 請求項17に記載した偏光フィルム積層体と、前記偏光フィルム積層体の前記偏光膜側にある保護フィルムと、前記偏光フィルム積層体の粘着剤層側にある液晶セルとを備える液晶パネル。
  19. 請求項1から16までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記基材は、位相差フィルムであることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  20. 請求項19に記載した偏光フィルム積層体であって、
    前記位相差フィルムのガラス転移温度は、160度以上であることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  21. 請求項19又は請求項20に記載した偏光フィルム積層体と、前記偏光フィルム積層体の前記偏光膜側にある保護フィルムと、前記偏光フィルム積層体の粘着剤層側にある液晶セルとを備える液晶パネル。
  22. 基材と、前記基材上に形成された、単独又は他の構成と共にタッチセンサーとして機能するようにパターン化された透明導電層と、前記基材及び前記透明導電層に貼られた第1の粘着剤層と、前記粘着剤層の基材側の面とは、逆側の面にある偏光膜と、前記基材の前記透明導電層側とは逆側の面に貼られた第2の粘着剤層とを備えた偏光フィルム積層体であって、
    前記第1の粘着剤層は、一方の主面から厚み方向にわたって透明な粘着剤ベース材料により本質的に形成されるベース粘着剤区分と、該粘着剤層の他方の主面から厚み方向にわたって形成された透明な粘着性の屈折率調整用区分とを含み、該屈折率調整用区分は、前記粘着剤ベース材料の屈折率より高い屈折率を有し、
    前記第1の粘着剤層の前記粘着剤ベース材料区分が、前記偏光膜側に位置する、
    ことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  23. 請求項22に記載した偏光フィルム積層体であって、前記屈折率調整用区分は、厚みが20nm〜600nmであることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  24. 請求項22又は請求項23に記載した偏光フィルム積層体であって、前記屈折率調整用区分は、前記粘着剤ベース材料と同じ粘着性材料に、該粘着性材料より高い屈折率を有する高屈折率材料の粒子が分散されて該屈折率調整用区分の平均屈折率を高めるように構成されたことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  25. 請求項24に記載した偏光フィルム積層体であって、前記高屈折率材料の粒子の屈折率は1.60〜2.74であることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  26. 請求項24又は請求項25に記載した偏光フィルム積層体であって、前記屈折率調整用区分の前記他方の主面には、前記高屈折材料の粒子が該他方の主面に露出する領域と、該屈折率調整用区分の粘着性材料が該他方の主面に露出するマトリクス領域とが形成されていることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  27. 請求項24から請求項26までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記高屈折率材料は、TEM観察による平均一次粒子径が3nm〜100nmであることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  28. 請求項24から請求項27までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記高屈折率材料の粒子と前記粘着剤ベース材料の屈折率の差が0.15〜1.34であることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  29. 請求項24から請求項28までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記高屈折率材料は、TiO2、ZrO2、CeO2、Al23、BaTiO3、Nb25、及びSnO2からなる群から選択された1又は複数の化合物であることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  30. 請求項22又は請求項23に記載した偏光フィルム積層体であって、前記屈折率調整用区分は、前記粘着剤ベース材料と同じ粘着性材料に該粘着性材料より高い屈折率を有する粒子、ポリマー又はオリゴマーの形態の有機材料が含まれることによって該屈折率調整用区分の平均屈折率を高めるように構成されたことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  31. 請求項30に記載した偏光フィルム積層体であって、前記粘着剤ベース材料の屈折率は1.40〜1.55であり、前記有機材料の屈折率は1.59〜2.04であることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  32. 請求項22から請求項31までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記粘着剤層の全光線透過率が80%以上であることを特徴とする偏光フィルム積層体。
  33. 請求項24から請求項29までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記高屈折率材料の粒子は、複数の粒子が凝集した凝集体の形態で存在する部分を含むことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  34. 請求項24から請求項33までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記屈折率調整用区分は、前記粘着剤層の厚み方向に、不規則な深さで存在することを特徴とする偏光フィルム積層体。
  35. 請求項22から34までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、
    前記屈折率調整区分の屈折率が、前記透明導電性層の屈折率よりも低い、
    ことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  36. 請求項22から35までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、
    前記屈折率調整区分の屈折率が、前記基材の屈折率よりも高い、
    ことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  37. 請求項22から請求項36までのいずれか1項に記載した偏光フィルム積層体であって、前記基材は、4分の1波長位相差フィルムであることを特徴とする偏光フィルム積層体
  38. 請求項37に記載した偏光フィルム積層体と、前記偏光フィルム積層体の前記偏光膜側にある保護フィルムと、前記偏光フィルム積層体の第2の粘着剤層側にある有機ELセルとを備える有機ELパネル。
  39. 請求項38に記載した有機ELパネルであって、
    前記偏光膜の前記第1の粘着剤層とは逆側の面に貼られた4分の1波長位相差フィルムと、
    前記偏光膜に貼られた前記4分の1波長位相差フィルムの前記偏光膜がある面とは逆側の面に貼られた低屈折率層と、
    前記低屈折率層の、前記偏光膜に貼られた前記4分の1波長位相差フィルムがある面とは逆側の面に貼られた第3の粘着剤層と、
    前記第3の粘着剤層の前記低屈折率層が貼られた面とは逆側の面に貼られた表面保護フィルムと、
    を備えることを特徴とする有機ELパネル。
JP2015145288A 2015-07-22 2015-07-22 透明な粘着剤層及びパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体並びに液晶パネル及び有機elパネル Active JP6140775B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145288A JP6140775B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 透明な粘着剤層及びパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体並びに液晶パネル及び有機elパネル
CN201680039480.XA CN107735704B (zh) 2015-07-22 2016-07-20 具有透明粘合剂层及图案化的透明导电层的偏振膜叠层体、液晶面板及有机el面板
US15/569,202 US10626304B2 (en) 2015-07-22 2016-07-20 Polarizing film laminate comprising transparent pressure-sensitive adhesive layer and patterned transparent electroconductive layer, liquid crystal panel and organic EL panel
KR1020177029620A KR101899507B1 (ko) 2015-07-22 2016-07-20 투명한 점착제층 및 패턴화된 투명 도전층을 가지는 편광 필름 적층체 및 액정 패널 및 유기 el 패널
SG11201708484VA SG11201708484VA (en) 2015-07-22 2016-07-20 Polarizing film laminate comprising transparent pressure-sensitive adhesive layer and patterned transparent electroconductive layer, liquid crystal panel and organic el panel
PCT/JP2016/071302 WO2017014243A1 (ja) 2015-07-22 2016-07-20 透明な粘着剤層及びパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体並びに液晶パネル及び有機elパネル
TW105123248A TWI660855B (zh) 2015-07-22 2016-07-22 具有透明黏著劑層及圖案化透明導電層的偏光薄膜層積體、和液晶面板及有機el面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145288A JP6140775B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 透明な粘着剤層及びパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体並びに液晶パネル及び有機elパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026826A true JP2017026826A (ja) 2017-02-02
JP6140775B2 JP6140775B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=57834447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145288A Active JP6140775B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 透明な粘着剤層及びパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体並びに液晶パネル及び有機elパネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10626304B2 (ja)
JP (1) JP6140775B2 (ja)
KR (1) KR101899507B1 (ja)
CN (1) CN107735704B (ja)
SG (1) SG11201708484VA (ja)
TW (1) TWI660855B (ja)
WO (1) WO2017014243A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168351A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 日東電工株式会社 偏光板
WO2021157534A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 粘着シート
WO2021157533A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 粘着シート
WO2022164217A1 (ko) * 2021-01-27 2022-08-04 삼성에스디아이 주식회사 광학 적층체 및 이를 포함하는 광학표시장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015108159A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 日東電工株式会社 粘着剤層を有する光学部材積層体及びその製造方法
JP6060223B1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-11 日東電工株式会社 透明な粘着剤層を有するカバー部材
US10418585B2 (en) * 2016-05-12 2019-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Cover unit and display device having the same
KR20180073349A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6761896B2 (ja) 2017-03-29 2020-09-30 富士フイルム株式会社 構造体および光センサ
CN107984839A (zh) * 2017-12-04 2018-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种复合保护层及柔性显示装置
JP7305306B2 (ja) * 2018-03-30 2023-07-10 日東電工株式会社 円偏光板
CN110866521A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 东友精细化工有限公司 光学传感器模块及图像显示装置
CN111129073B (zh) * 2018-10-30 2023-02-03 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种用于有机el显示器的构成体及有机el显示器
DE102018130526B4 (de) * 2018-11-30 2024-01-18 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bauteil mit einem reflektierenden Gehäuse und Herstellungsverfahren für ein solches Bauteil
KR102449532B1 (ko) * 2019-07-30 2022-09-29 히가시야마 필름 가부시키가이샤 반사 방지 필름
CN110634931A (zh) * 2019-09-27 2019-12-31 昆山国显光电有限公司 一种显示面板及显示装置
CN114661179A (zh) 2020-12-23 2022-06-24 京东方科技集团股份有限公司 柔性触控显示模组和具有其的触控显示装置
DE102021133983A1 (de) * 2021-12-21 2023-06-22 Tesa Se Haftklebemasse für die Verklebung von Druckplatten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131032A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Nitto Denko Corp 粘着型光学部材及び液晶表示装置
JP2005105228A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Nitto Denko Corp 感圧性接着テープ又はシート及び光学フィルム
WO2014208695A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルム、積層体、及び、画像表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133339A (en) * 1976-05-01 1977-11-08 Res Inst For Prod Dev Latent adhesive and its production
JP4640740B2 (ja) 2000-12-04 2011-03-02 日東電工株式会社 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム
US6842288B1 (en) 2003-10-30 2005-01-11 3M Innovative Properties Company Multilayer optical adhesives and articles
WO2009029217A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Eastman Chemical Company Mixed cellulose ester compositions comprising a plasticizer and having low bifringence and films made therefrom for liquid crystal displays
JP5564748B2 (ja) * 2007-11-15 2014-08-06 住友大阪セメント株式会社 屈折率調整光学部材用透明粘着剤と光学用透明粘着層及び屈折率調整光学部材用透明粘着剤の製造方法並びに光学用透明粘着層の製造方法
CN102043184B (zh) 2009-10-09 2013-10-09 Lg化学株式会社 集成触摸偏光板和具有该集成触摸偏光板的触摸面板
JP5520752B2 (ja) 2010-09-01 2014-06-11 株式会社日立製作所 粘着シート,粘着シートを用いた光学部材,有機発光素子および照明装置並びにそれらの製造方法
JP5739742B2 (ja) * 2010-11-04 2015-06-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
KR20130036635A (ko) * 2011-10-04 2013-04-12 주식회사 엘지화학 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 필름
EP2581423A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-17 3M Innovative Properties Company Primerless multilayer adhesive film for bonding glass substrates
EP2831707B1 (en) 2012-03-30 2018-03-14 Applied Materials, Inc. Transparent body for use in a touch screen panel manufacturing method and system
KR20130142405A (ko) * 2012-06-19 2013-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP6136526B2 (ja) * 2012-10-29 2017-05-31 大日本印刷株式会社 インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びこれを用いたインセルタッチパネル型液晶表示装置
US9774005B2 (en) * 2013-06-25 2017-09-26 Zeon Corporation Optical layered body and surface light source device
JP6472172B2 (ja) 2013-06-28 2019-02-20 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き光学フィルム、液晶表示装置、及び、積層体
WO2015031246A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 3M Innovative Properties Company Curable isobutylene adhesive copolymers
US9547395B2 (en) * 2013-10-16 2017-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch and hover sensing with conductive polarizer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131032A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Nitto Denko Corp 粘着型光学部材及び液晶表示装置
JP2005105228A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Nitto Denko Corp 感圧性接着テープ又はシート及び光学フィルム
WO2014208695A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルム、積層体、及び、画像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168351A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 日東電工株式会社 偏光板
JP2018151603A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 日東電工株式会社 偏光板
JP7048213B2 (ja) 2017-03-15 2022-04-05 日東電工株式会社 偏光板
TWI762601B (zh) * 2017-03-15 2022-05-01 日商日東電工股份有限公司 偏光板
WO2021157534A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 粘着シート
WO2021157533A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 粘着シート
WO2022164217A1 (ko) * 2021-01-27 2022-08-04 삼성에스디아이 주식회사 광학 적층체 및 이를 포함하는 광학표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170125102A (ko) 2017-11-13
US10626304B2 (en) 2020-04-21
JP6140775B2 (ja) 2017-05-31
US20180134922A1 (en) 2018-05-17
CN107735704B (zh) 2020-06-30
SG11201708484VA (en) 2017-11-29
TW201710073A (zh) 2017-03-16
CN107735704A (zh) 2018-02-23
TWI660855B (zh) 2019-06-01
WO2017014243A1 (ja) 2017-01-26
KR101899507B1 (ko) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140775B2 (ja) 透明な粘着剤層及びパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体並びに液晶パネル及び有機elパネル
JP6234970B2 (ja) 透明な粘着剤層を有する透明導電層付カバー部材
JP6140774B2 (ja) 透明な粘着剤層を有する偏光フィルム積層体及び表示パネル
JP6076419B2 (ja) 透明な粘着剤層を有する導電性フィルム積層体
JP6060223B1 (ja) 透明な粘着剤層を有するカバー部材
JP6194358B2 (ja) 透明な粘着剤層を有する粘着剤シート
JP6076420B2 (ja) 透明な粘着剤層を有する導電性フィルム積層体
JP2017179383A (ja) 透明な粘着剤層を有する透明導電層付カバー部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250