JP2014173251A - 柱支持構造 - Google Patents

柱支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014173251A
JP2014173251A JP2013044446A JP2013044446A JP2014173251A JP 2014173251 A JP2014173251 A JP 2014173251A JP 2013044446 A JP2013044446 A JP 2013044446A JP 2013044446 A JP2013044446 A JP 2013044446A JP 2014173251 A JP2014173251 A JP 2014173251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
embedded
column base
foundation
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013044446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144931B2 (ja
Inventor
Michikazu Kobayashi
道和 小林
Naoki Aso
直木 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2013044446A priority Critical patent/JP6144931B2/ja
Publication of JP2014173251A publication Critical patent/JP2014173251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144931B2 publication Critical patent/JP6144931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】木製の柱の水平剛性を向上させる。
【解決手段】柱50を支持する基礎14(フーチング部18)に柱50の柱脚部80を埋設して固定することで、柱50が基礎14に強固に固定される。よって、地震時における柱50にかかる水平方向の力に抵抗する抵抗力が大きくなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、柱支持構造に関する。
特許文献1には、くつ石上に主要な柱を立設して敷居、鴨居、壁等を形成した木造建築物の補強修理方法が開示されている。この先行技術では、柱の基部数cmないし数10cmにわたり合成樹脂系接着剤塗布により、または/さらに無機系繊維の巻き付けにより補強している。そして、その補強された柱とくつ石とを、木造建築物の床下全面に敷設するベタ基礎と一体的に形成するコンクリートの被覆状基礎体でもって一体化している。
ここで、木造建築物の柱梁架構では、柱梁接合部分の回転剛性が低いため木製の柱及び梁以外に水平抵抗要素(耐震壁等)が必要となる場合がある。
特開2002−285709号公報
本発明は、上記事実に鑑み、木製の柱の水平剛性を向上させることが課題である。
請求項1の発明は、荷重を支持する木製の荷重支持部と前記荷重支持部の周囲に設けられた耐火被覆層とを有する柱と、前記柱を支持し、前記柱の柱脚部がコンクリート又はモルタルに埋設され前記柱脚部を固定する固定部と、を備える。
請求項1に記載の発明では、柱を支持する固定部に柱の柱脚部を埋設して固定することで、柱が固定部に強固に固定される。よって、柱の水平方向の力に抵抗する抵抗力が大きくなる。したがって、構造物内に設ける水平抵抗要素を不要又は削減することがき、コストが削減されると共に、設計の自由度が向上する。
請求項2の発明は、前記固定部には、前記荷重支持部のみが埋設されて固定されている。
請求項2に記載の発明では、荷重支持部のみが埋設され固定されることで、耐火被覆層の固定強度の影響を受けることがなくなるので、柱脚部の固定強度が確保される。よって、柱の水平方向の力に抵抗する抵抗力がより確実に確保される。
請求項3の発明は、前記固定部には、コンクリート又はモルタルに埋設された前記柱脚部の側面の圧縮変形を抑制させる補強手段が設けられている。
請求項3に記載の発明では、補強手段が埋設された柱脚部の側面の圧縮変形を抑制させるので、柱脚部の固定強度が更に向上する。よって、柱の水平方向の力に抵抗する抵抗力が更に向上する。
本発明によれば、木製の柱の水平剛性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る柱支持構造によって柱の柱脚部が埋設された基礎の要部を示す垂直断面図である。 耐火集成材で構成された図1の柱を一部断面で示す斜視図である。 図2の柱の水平断面図である。 (A)が図1の柱支持構造で支持された柱と梁とで構成された柱梁架構を模式的に示す立面図であり、(B)は地震時における柱に水平方向の力がかかった状態を模式的に示す立面図である。 (A)は仮設材を示す平面図であり、(B)は側面図である。 図1に示す本発明の一実施形態に係る柱支持構造の施工方法を示す工程図である。 基礎の上面と柱脚部との境界部分の防水構造の一例を示す拡大断面図である。 (A)は第二変形例の柱支持構造の補強板を示す水平断面図であり、(B)は第二変形例の柱支持構造の補強板を示す垂直断面図であり、(C)は第三変形例の柱支持構造の補強板を示す垂直断面図である。 補強手段や位置決め手段が設けられていない第一変形例の柱支持構造を示す図1に対応する垂直断面図である。 (A)は第四変形例の柱支持構造の固定手段を示す水平断面図であり、(B)は第四変形例の柱支持構造の固定手段を示す水平断面図である。 (A)は第五変形例の柱支持構造の仮設材を示す平面図であり、(B)は垂直断面図である。 基礎の上に設けられた根巻き部に柱脚部が埋設され固定されている第六変形例の柱支持構造を示す図1に対応する垂直断面図である。 鉄筋コンクリート造の柱梁架構の梁の上に設けられた根巻き部に柱脚部が埋設され固定されている第七変形例の柱支持構造を示す図4(A)に対応する立面図である。 本発明が適用されていない比較例の木造の柱梁架構を示す図4(A)に対応する立面図である。 (A)は第八変形例の柱支持構造を示す図1に対応する垂直断面図であり、(B)は(A)の要部を拡大した拡大垂直断面図である。
<実施形態>
本発明の一実施形態に係る柱支持構造が適用されて木造建築物10の柱梁架構12について説明する。
図4(A)に示すように、木造建築物10は、鉄筋コンクリート造の基礎14と、木製の柱50と木製の梁20とで構成された柱梁架構12と、を有する構造となっている。
木製の柱50は、図2と図3とに示すように、木製の荷重支持部60と荷重支持部60の周囲に設けられた耐火被覆層70とを有する耐火集成材とされている。
[耐火集成材]
つぎに、柱50を構成する耐火集成材について説明する。
前述したように、柱(耐火集成材)50は、荷重を支持する荷重支持部(心材部)60と荷重支持部60の周囲に設けられた耐火被覆層70とを有している。また、耐火被覆層70は、モルタルバー52が埋設された燃止層(もえどまりそう)54と燃代層(もえしろそう)56とで構成されている。
荷重支持部60は柱(耐火集成材)50の中心部分に設けられ、燃止層54は荷重支持部60の外側に荷重支持部60を取り囲むように設けられ、燃代層56は燃止層54の外側に燃止層54を取り囲むように設けられている。
そして、火災時には外側の燃代層56が燃焼し炭化して炭化層となることで断熱効果を発揮すると共に燃止層54を構成するモルタルバー52が熱を吸収しながら燃焼を停止させることで、中心部にある荷重を支持する荷重支持部60を火災から保護されるようになっている。
柱(耐火集成材)50の作製方法は特に限定されるものではないが、つぎに一例を説明する。
荷重支持部60は木材からなる心材62を積層し圧締することによって作製されている。そして、燃止層54及び燃代層56は、木材からなる燃代材74を荷重支持部60の周囲に燃止層54(モルタルバー52)と共に積層し接着することによって柱50(耐火集成材)が作製されている。
なお、柱(耐火集成材)50の心材62及び燃代材74は、木材によって形成されていればよい。例えば、心材及び燃代材は、米松、唐松、檜、杉、あすなろ等の一般の木造建築に用いられる木材(以下、「一般木材」とする)によって形成してもよいし、これらの一般木材を角柱状の単材に加工し、この単材を複数集成し単材同士を接着剤により接着して一体化することによって形成してもよい。
また、燃止層54は、火炎及び熱の進入を抑えて燃え止まり効果を発揮できる層であればよい。例えば、燃止層54は、難燃性を有する層や熱の吸収が可能な層であればよい。
難燃性を有する層としては、木材に難燃薬剤を注入して不燃化処理した難燃薬剤注入層が挙げられる。熱の吸収が可能な層は、一般木材よりも熱容量が大きな材料、一般木材よりも断熱性が高い材料、又は一般木材よりも熱慣性が高い材料によって形成してもよいし、これらの材料と一般木材とを組み合わせて形成してもよい。また、難燃性を有する層と、熱の吸収が可能な層とを組み合わせて燃止層を形成してもよい。
また、一般木材よりも熱容量が大きな材料としては、モルタル、石材、ガラス、繊維補強セメント、石膏等の無機質材料、各種の金属材料などが挙げられる。一般木材よりも断熱性が高い材料としては、珪酸カルシウム板、ロックウール、グラスウールなどが挙げられる。一般木材よりも熱慣性が高い材料としては、セランガンバツ、ジャラ、ボンゴシ等の木材が挙げられる。
なお、本実施形態では、梁20も上記と同様の構造の耐火集成材で構成されている。
[柱支持構造]
つぎに、本発明の一実施形態に係る柱支持構造について説明する。
図1に示すように、木造建築物10の基礎14は、鉄筋コンクリート造の基礎梁16とフーチング部18とで構成されている。そして、フーチング部18に、木製の柱50の柱脚部80がコンクリートに埋設され固定されている(図4も参照)。なお、本実施形態では、柱50の柱脚部80は、荷重支持部60のみで構成されている。つまり、フーチング部18には荷重支持部60のみが埋設されている(図2も参照)。
基礎14(フーチング部18)には、柱脚部80の側面81の上端部の側面81Aに接触するように補強板102が埋設され、柱脚部80の側面81の下端部の側面81Bに接触するように補強板104が埋設されている。補強板102、104は、荷重支持部60(柱脚部80)よりも強度が大きければよく、鋼材、PC版、硬質木材、硬質ゴム等の材料で構成されている。
柱脚部80の下方には、後述する柱50を位置決めするための仮設材200が埋設されている。図1及び図5に示すように、仮設材200は、ベースプレート202と、ベースプレート202の四隅部分に締結されたアンカーボルト204と、を有している。各アンカーボルト204の先端部には、定着板206が設けられている。また、前述した下側の補強板104は、このベースプレート202に接合されている。なお、図示は省略するが、定着板206の替わりに、アンカーボルト204の先端部をJ字形状に曲げて付着力を向上させた構造であってもよい。
前述したように本実施形態では、木製の荷重支持部60のみがコンクリートに埋設されている。よって、コンクリートに埋設される柱脚部80(荷重支持部60)の外周面に、耐水塗装を施すことが望ましい。
また、図7に示すように、基礎14(フーチング部18)の上面14Aと境界部分の耐水性を向上させるために、耐火被覆層70の下端70Aを基礎の上面14Aよりも上側に位置するよう設定し、上面14Aに跨るように難燃性を有する耐水シール90を柱脚部80の側面81Aに接着してもよい。なお、この場合、耐水シール90が露出することで意匠性が低下しないように、耐水シール90の外側に意匠面を構成する木栓92等を設けてもよい。
(施工方法)
つぎに、本実施形態の柱支持構造の施工方法の一例について説明する。
図6(A)に示すように、柱50の柱脚部80(図6(B)及び図2を参照)を落とし込む柱脚スペース15を残して基礎14(フーチング部18)を打設する。なお、基礎14(フーチング部18)を打設する際に、柱脚スペース15の底部15Aにベースプレート202が露出するように、アンカーボルト204を基礎14(フーチング部18)に埋設させ、仮設材200を配設しておく。
図6(B)に示すように、柱50の柱脚部80を仮設材200の補強板104の中に差し込むように落とし込むことで、柱50の柱脚部80が仮設材200で仮固定されると共に位置決めされる。
図6(C)に示すように、上側の補強板102を柱脚部80の側面81の上端部の側面81Aに釘や接着剤等で仮固定する。そして、柱脚スペース15にコンクリートを打設して、柱50の柱脚部80を埋設して固定する。
[作用及び効果]
つぎに本実施形態の作用及び効果について説明する。
図1及び図4(A)等に示すように、柱50を支持する基礎14(フーチング部18)に柱50の柱脚部80(図2も参照)を埋設して固定することで、柱50が基礎14に強固に固定される。よって、図4(B)に示すように、地震時における柱50にかかる水平方向の力Fに抵抗する抵抗力が大きくなる。つまり、木造建築物10の柱梁架構12を構成する木製の柱50の水平剛性が向上する。
また、荷重支持部60のみが埋設され固定されることで、耐火被覆層70の固定強度の影響を受けることがなくなるので、柱脚部80の固定強度が確保される。よって、柱50の水平方向の力Fに抵抗する抵抗力がより確実に確保される向上する。別の観点から説明すると、本実施形態における柱50では耐火被覆層70は構造体でないため、埋設される柱脚部から耐火被覆層70を除くことで(構造体としての荷重支持部60のみを埋設して固定することで)、柱脚としての構造性が確保される。
また、柱50の水平方向の力Fに抵抗する際、柱脚部80(荷重支持部60)の側面81、特に上端部の側面81Aと下端部の側面81Bとに大きな支圧がかかる。しかし、本実施形態では、補強板102、104が支圧を受けるので、支圧がかかることによる柱脚部80(荷重支持部60)の側面81の圧縮変形が抑制される。よって、柱脚部80の固定強度が更に向上し、この結果、柱50の水平方向の力Fに抵抗する抵抗力が更に向上する。別の観点から説明すると、支圧による木製の柱脚部80(荷重支持部60)への基礎14のめり込みが防止される。
なお、本実施形態では、下側の補強板104は、仮設材200のベースプレート202に接合され、柱脚部の側面の圧縮変形を抑制させる補強手段と柱脚部を位置決めする位置決め手段との二つの機能を有している。
ここで、図14に示す柱脚部80が基礎14に埋設されていない(本発明が適用されていない)比較例としての木造の柱梁架構800について説明する。
柱梁架構800を構成する木製の柱50は、梁20との接合部及び基礎14との接合部はピン接合となっている。よって、これら接合部の回転剛性が低いため、柱梁架構800には、RC耐震壁802や鉄骨ブレース804等の水平力抵抗要素が必要となる。
これに対して、本実施形態では、前述したように、柱脚部80が基礎14に埋設されて固定されているので、図4(B)に示すように、柱50の水平方向の力Fに抵抗する抵抗力が向上している。すなわち、柱50単体で水平力抵抗要素となり、柱50と梁20との接合部がピン結合であっても、RC耐震壁802や鉄骨ブレース等(図14参照)の水平抵抗要素を不要又は削減することがき、この結果、コストが削減されると共に設計の自由度が向上する。
<変形例>
つぎに本実施形態の変形例について説明する。
(第一変形例)
図9に示す第一変形例の柱支持構造のように、柱脚部80の側面81の圧縮変形を抑制させる補強手段としての補強板102、104や柱50の位置決めのための位置決め手段としての仮設材200が設けられていない構造であってもよい。
[補強手段]
つぎに、柱脚部80の側面81の圧縮変形を抑制させる補強手段の変形例について説明する。
(第二変形例)
図8(A)と図8(B)に示す第二変形例の柱支持構造では、補強板250は、鋼材、PC版、硬質木材、及び硬質ゴム等で構成されると共に、柱脚部80の全周に且つ鉛直方向の全域に亘って設けられている。つまり、補強板250は、柱脚部80の全断面に亘って補強している。よって、柱脚部80(荷重支持部60)の側面81の圧縮変形がより効果的に抑制される。よって、柱脚部80の固定強度が更に向上し、この結果、柱50の水平方向の力に抵抗する抵抗力が更に向上する。
(第三変形例)
図8(C)に示す第三変形例の柱支持構造では、補強手段は、柱脚部80の下側に設けられた本設材300である。本設材300は、仮設材200(図5参照)と略同様の構成であるが、ベースプレート202に接合され突出する補強板104が柱脚部80に埋め込まれた構成となっている。このような構成とすることで、側面81にかかる支圧が補強板104からベースプレート202とアンカーボルト204とを介して基礎14に伝達され、この結果、柱脚部80の側面81の圧縮変形が抑制される。
[固定手段]
柱50にかかる水平方向の力Fに抵抗する抵抗力をより大きくするために、コンクリートに埋設された柱50の柱脚部80の固定強度を高めることが考えられる。よって、コンクリートに埋設された柱50の柱脚部80の固定強度を高めるために、別途、固定手段を設けてもよい。また、固定強度を高める固定手段としては、スタッドを設けることが有効である。
よって、次に固定手段の一例としてのスタッドを用いて柱脚部80の固定強度をより大きくした変形例について説明する。なお、下記変形例では、前述した図8(A)及び図8(B)に示す第二変形例の補強板250を用いた例で説明しているが、図1等に示す高い支圧がかかる側部81A,81Bを部分的に補強する補強板102、104を用いてもよい。
(第四変形例)
図10(A)に示す第四変形例の柱支持構造では、頭付スタッド254が補強板250の側面に接合され基礎14に埋設されている。よって、頭付スタッド254により補強板250が基礎14に強固に固定され、これによりコンクリートに埋設された柱50の柱脚部80の固定強度がより大きくなる。そして、柱50の柱脚部80の固定強度がより大きくなり、この結果、柱50の水平方向の力F(図4(B))に抵抗する抵抗力が更に向上する。
(第五変形例)
図10(B)に示す第五変形例の柱支持構造では、全ネジ鋼棒の頭付スタッド256が補強板250を貫通し柱脚部80に打ち込まれると共に、ナット258を用いて補強板250に溶接固定されている。よって、頭付スタッド256により補強板250が基礎14に強固に固定されると共に、柱脚部80に打ち込まれた頭付スタッド256が直接的に柱脚部80を固定する。これにより、柱50の柱脚部80の固定強度が更に大きくなり、この結果、柱50の水平方向の力F(図4(B))に抵抗する抵抗力が更に向上する。
(その他)
なお、スタッド以外の固定手段で柱脚部80の固定強度を大きくしてもよい。
また、図示は省略するが、図9に示す第一変形例のように補強手段がない構造において、スタッドを柱脚部80に打ち込んで埋設して固定強度を大きくした構成であってもよい。
[位置決め手段]
上記実施形態では、図5に示すように、下側の補強板104は、仮設材200のベースプレート202に接合され、柱脚部80の側面81の圧縮変形を抑制させる補強手段と柱脚部80を位置決めする位置決め手段との二つの機能を有していた。そして、次に他の構成の位置決め手段の変形例を説明する。
(第六変形例)
図11に示す第六変形例の柱支持構造では、柱脚部80の底部に穴85が形成されている。また、仮設材220のベースプレート202に突出棒222が接合されている。そして、柱脚部80の穴85にベースプレート202から突出する突出棒222が挿入させることで、位置決めされる構造となっている。
なお、この場合には、別途、補強板104(図5)や補強板250(図8)を設けるとなおよい。
[固定部]
上記実施形態では、柱50の柱脚部80が埋設され固定する固定部は、基礎14(フーチング部18)であったが、これに限定されない。よって、次に固定部の変形例(柱50の柱脚部80が固定される他の固定部)について説明する。
(第七変形例)
図12に示す第七変形例の柱支持構造では、基礎14の上に設けられた根巻き部19に柱脚部80が埋設され固定されている。
なお、図12では、図9に示す第一変形例の柱支持構造と同様に、補強手段、固定手段、及び位置決め手段が設けられていないが、上記実施形態及び変形例のように、補強手段、固定手段、及び位置決め手段が設けられていてもよい。
(第八変形例)
図13に示す第八変形例の柱支持構造では、鉄筋コンクリート製の柱梁架構30の上に木製の柱梁架構12が設けられている。そして、鉄筋コンクリート造の柱梁架構30を構成する梁32の上に設けられた根巻き部19に、柱50の柱脚部80が埋設され固定されている。
なお、根巻き部19が設けられていないで、鉄筋コンクリート造の梁32に、柱50の柱脚部80が埋設され固定された構成であってもよい。
また、図13でも、図9に示す第一変形例の柱支持構造と同様に、補強手段、固定手段、及び位置決め手段が設けられていないが、上記実施形態及び変形例のように、補強手段、固定手段、及び位置決め手段が設けられていてもよい。
(第九変形例)
図15に示す第九変形例の柱支持構造では、基礎14に鋼製の固定材500が設けられている。固定材500は、ベースプレート202と、ベースプレート202の四隅部分に締結されたアンカーボルト204と、筒部502と、を有している。各アンカーボルト204はフーチング部18に埋設されている。また、各アンカーボルト204の先端部には、定着板206が設けられている。基礎14(梁16)上には基礎スラブ15が設けられ、本変形例では、基礎スラブ15にベースプレート15が埋設された構造となっている。
筒部502は、平面視矩形状の筒状の部材とされ、ベースプレート202の上面に立設されている。筒部502は、柱50の柱脚部80よりも大きく、且つ燃代層56を含む柱50の外形よりも小さくなるように設定さている。また、筒部502は根元部分のみが基礎スラブ15に埋設され、根本部分よりも上側部分は基礎14の上面から突出している(筒部502の上側部分は露出している)。そして、この筒部502に柱50の柱脚部80が落とし込まれると共に、モルタルSが流し込まれ固定されている。
また、基礎スラブ5から露出した筒部502の上側部分の側面には、木製の仕上材510が接着されている。仕上材510は、柱50の側面と面一となるように厚みが設定されている。なお、仕上材510の下端部が、基礎14に埋設されていてもよい。
このように、基礎14に埋設された固定材500の筒部502に柱50の柱脚部80を落とし込みモルタルSで固定する構造とすることで、施工性が向上すると共に、柱50の柱脚部80の剛性及び耐力が向上する。
<その他>
尚、本発明は上記実施形態及び各変形例に限定されない。
例えば、上記実施形態及び各変形例では、固定部には荷重支持部60のみが埋設されて固定されていたが、これに限定されない。例えば、耐火被覆層70を構成する燃止層54と荷重支持部60とが埋設された構造であってもよい。或いは、燃代層56も埋設された構造であってもよい。
また、上記実施形態及び変形例の木造の柱梁架構は、耐火集成材であったが、これに限定されない。上記実施形態で説明した以外の集成材を用いてもよいし、単材の木材を用いてもよい。例えば、荷重支持部の周りに耐火被覆した木材であってもよいし、薬剤を含浸させた木材であってもよい。より具体的には、例えば、荷重支持部の外側に木材に難燃薬剤を注入して不燃化処理した難燃薬剤注入層で構成された一層構造の耐火被覆層が設けられた構造であってもよい。
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない
14 基礎(固定部の一例)
19 根巻き部(固定部の一例)
39 根巻き部(固定部の一例)
50 柱
60 荷重支持部
70 耐火被覆層
80 柱脚部
102 補強板(補強手段の一例)
104 補強板(補強手段の一例)
250 補強板(補強手段の一例)
300 本設材(補強手段の一例)
500 固定材(固定部の一例)

Claims (3)

  1. 荷重を支持する木製の荷重支持部と前記荷重支持部の周囲に設けられた耐火被覆層とを有する柱と、
    前記柱を支持し、前記柱の柱脚部がコンクリート又はモルタルに埋設され前記柱脚部を固定する固定部と、
    を備える柱支持構造。
  2. 前記固定部には、前記荷重支持部のみが埋設されて固定されている、
    請求項1に記載の柱支持構造。
  3. 前記固定部には、コンクリート又はモルタルに埋設された前記柱脚部の側面の圧縮変形を抑制させる補強手段が設けられている、
    請求項1又は請求項2に記載の柱支持構造。
JP2013044446A 2013-03-06 2013-03-06 柱支持構造 Active JP6144931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044446A JP6144931B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 柱支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044446A JP6144931B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 柱支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173251A true JP2014173251A (ja) 2014-09-22
JP6144931B2 JP6144931B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51694792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044446A Active JP6144931B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 柱支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6144931B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101615976B1 (ko) 2014-12-18 2016-04-28 한국건설기술연구원 공학용 목재 및 콘크리트 슬래브를 구비한 합성바닥판 구조
US20220390869A1 (en) * 2021-05-25 2022-12-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Electrostatic image developing toner set and electrostatic image developer set

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004308365A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Yoshitaro Nakano 木造建築物の柱支持装置及びその柱支持方法
US20120011805A1 (en) * 2010-03-19 2012-01-19 Weihong Yang Steel and wood composite structure with metal jacket wood studs and rods
JP2012246609A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Takenaka Komuten Co Ltd 柱接合構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004308365A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Yoshitaro Nakano 木造建築物の柱支持装置及びその柱支持方法
US20120011805A1 (en) * 2010-03-19 2012-01-19 Weihong Yang Steel and wood composite structure with metal jacket wood studs and rods
JP2012246609A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Takenaka Komuten Co Ltd 柱接合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101615976B1 (ko) 2014-12-18 2016-04-28 한국건설기술연구원 공학용 목재 및 콘크리트 슬래브를 구비한 합성바닥판 구조
US20220390869A1 (en) * 2021-05-25 2022-12-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Electrostatic image developing toner set and electrostatic image developer set

Also Published As

Publication number Publication date
JP6144931B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754560B2 (ja) 耐力板部材
JP5597897B2 (ja) 建造物の補強工法
JP6034164B2 (ja) 柱梁接合構造
US6003276A (en) Reinforcement of cementitious walls to resist seismic forces
JP5859250B2 (ja) 異種構造部材の接合構造、及び複合構造物
JP5990424B2 (ja) 構造部材の接合構造
JP2019065685A (ja) 建物
JP5903237B2 (ja) 合成床構造及び耐火構造物並びに合成床構造の構築方法
JP5568710B2 (ja) 建造物の補強工法
JP6144931B2 (ja) 柱支持構造
JP6726450B2 (ja) 木質構造部材の接合構造
JP6387236B2 (ja) 柱梁接合構造。
JP6186160B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6126831B2 (ja) 柱部材の接合構造、及び柱部材の接合方法
JP2019019504A (ja) フラットスラブ構造
JP6125817B2 (ja) 梁床接合構造
JP5808590B2 (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合方法
JP6934288B2 (ja) 接合構造
KR102192782B1 (ko) 마이크로파일 면진 고무패드 및 이를 이용한 내진과 면진 기능을 갖는 마이크로파일의 시공방법
JP6660724B2 (ja) 柱接合構造
JP5607812B1 (ja) Rc造建物のps後導入方法およびその構造物
JP2018131751A (ja) 柱支持構造
TWM599333U (zh) 應用於具功能性層體樓地板系統之支撐固定件及樓地板系統
JP2006348480A (ja) 建築物及び建築物形成方法
JP7449254B2 (ja) 耐震壁の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150