JP2019065685A - 建物 - Google Patents
建物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019065685A JP2019065685A JP2018103872A JP2018103872A JP2019065685A JP 2019065685 A JP2019065685 A JP 2019065685A JP 2018103872 A JP2018103872 A JP 2018103872A JP 2018103872 A JP2018103872 A JP 2018103872A JP 2019065685 A JP2019065685 A JP 2019065685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- wood
- frame
- steel frame
- seismic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 126
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 126
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 177
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 67
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 50
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 3
- 230000036261 CLT Effects 0.000 description 2
- 238000004079 fireproofing Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N Calcium silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 1
- 210000002268 Wool Anatomy 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 230000029578 entry into host Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- -1 groud Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Abstract
Description
以下、本発明の第1実施形態における建物について、図1〜図4を用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態の建物10は、柱12及び梁14で構築された架構16と、架構16内に設けられた耐震壁18と、を有している。柱12及び梁14はともに鉄骨造とされており、本実施形態では一例として、梁成及び梁幅が200mm×200mm程度のH形鋼で構成されている。
本実施形態の建物10の架構16内に耐震壁18を設ける場合、図3(A)に示すように、まず、柱12及び梁14を格子状に接合して架構16を形成する。そして、直交集成板で構成された耐震壁18を、面方向から架構16内に嵌込む。このとき、耐震壁18の挿通孔38には、引きボルト40が予め収容されている。
ここで、図4のグラフを用いて本実施形態の架構16及び耐震壁18の耐力について説明する。なお、図4において、鉄骨造の架構16の耐力を一点鎖線で示し、鉄骨造の架構16の耐力と木質の耐震壁18の耐力とを足し合わせたものを実線で示す。
次に、本発明の第2実施形態における建物について、図5(A)及び図5(B)を用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、図示及び説明を省略する。
図5(A)及び図5(B)に示すように、本実施形態の建物60は、第1実施形態と同様に、柱62及び梁64で構築された鉄骨造の架構66と、架構66内に設けられ、複数の木質板材70を繊維方向が直交するように積層接着した耐震壁68と、を有している。
本実施形態の建物60の架構66内に耐震壁68を設ける場合、第1実施形態と同様に、まず、柱62及び梁64を格子状に接合して架構66を形成する。そして、直交集成板で構成された耐震壁68を、梁64のフランジ64Aから突出するプレート72を避けるように、面方向から架構66内に嵌込む。
本実施形態によれば、梁64にプレート72が突設されており、プレート72が差込まれるスリット78が耐震壁68に形成されている。また、耐震壁68の幅が架構66の柱62間の幅より小さくされている。
以上、本発明について第1、第2実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。また、第1実施形態及び第2実施形態の構成は、適宜組み合わせることが可能である。
次に、第3実施形態に係る建物について説明する。なお、第1,第2実施形態と同様の構成については、図示及び説明を省略する。
図7に示されるように、本実施形態の建物110は、鉄骨造の架構112を備えている。架構112は、一対の鉄骨柱114と、一対の鉄骨柱114に架設された上下の鉄骨梁116とを有している。鉄骨柱114は、例えば、角形鋼管によって形成されている。また、上下の鉄骨梁116は、例えば、H形鋼によって形成されている。この架構112の構面内には、木質壁120が設けられている。なお、鉄骨柱114及び鉄骨梁116は、種々の形鋼や鋼管鋼によって形成することができる。
図1に示されるように、本実施形態によれば、架構112の上下の鉄骨梁116の間には、木質壁120が設けられている。また、上下の鉄骨梁116と木質壁120との間には、セメント系硬化体150がそれぞれ設けられている。この木質壁120は、セメント系硬化体150を貫通するブラケット130及び複数の引きボルト140によって上下の鉄骨梁116と接合されている。
次に、第4実施形態に係る建物について説明する。なお、第1〜第3実施形態と同様の構成については、図示及び説明を省略する。
図9に示されるように、本実施形態の建物170は、上下方向に連続する複数の架構172を備えている。複数の架構172は、鉄筋コンクリート造(RC造)とされている。各架構172は、一対のコンクリート柱174と、一対のコンクリート柱174に架設された上下のコンクリート梁176とを有している。上下方向に隣り合う架構172の構面内には、木質壁120がそれぞれ設けられている。つまり、木質壁120は、複数層に連続する連層壁とされている。
図9に示されるように、本実施形態によれば、上下のコンクリート梁176の間には、木質壁120が設けられている。木質壁120は、ブラケット180及び複数の引きボルト190によって、コンクリート梁176に接合されている。
12、62、86 柱
14、64、94、96 梁
16、66、112、172 架構
18、68、88、100 耐震壁
20 木質板材
30、90 くさび板
34 ボルト(せん断力伝達部材の一例)
40、140、190、210、216 引きボルト(引張力伝達部材の一例)
82、136 ドリフトピン(せん断力伝達部材の一例)
92 引きボルト(せん断力伝達部材の一例)
98 突起(せん断力伝達部材の一例)
114 鉄骨柱(柱の一例)
116 鉄骨梁
120 木質壁
150、200、202 セメント系硬化体
162 側面耐火被覆材
174 コンクリート柱(柱の一例)
176 コンクリート梁
190 引きボルト(引張力伝達部材及び引張線材の一例)
Claims (6)
- 鉄骨製の柱梁で構築された架構と、
前記架構内に設けられ、木質板材を繊維方向が直交するように積層接着した耐震壁と、
を有する建物。 - 前記耐震壁に引張力を伝達する引張力伝達部材と、前記耐震壁にせん断力を伝達するせん断力伝達部材とが、異なる位置に設けられている、
請求項1に記載の建物。 - 前記耐震壁と前記架構との間には、くさび板が打込まれている、
請求項1又は2に記載の建物。 - 一対の柱と、一対の前記柱に架設される上下の鉄骨梁と、を有する架構と、
上下の前記鉄骨梁の間に設けられる木質壁と、
前記鉄骨梁と前記木質壁との間に設けられるセメント系硬化体と、
を備え、
前記木質壁は、前記セメント系硬化体を介して前記鉄骨梁に接合される、
建物。 - 前記鉄骨梁の側面と前記セメント系硬化体の側面とに亘って設けられる側面耐火被覆材を備える、
請求項4に記載の建物。 - 一対の柱と、一対の前記柱に架設される上下のコンクリート梁と、を有する架構と、
上下の前記コンクリート梁の間に設けられる木質壁と、
前記コンクリート梁と前記木質壁とを接合する引張線材と、
を備える建物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194349 | 2017-10-04 | ||
JP2017194349 | 2017-10-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019065685A true JP2019065685A (ja) | 2019-04-25 |
JP7040725B2 JP7040725B2 (ja) | 2022-03-23 |
Family
ID=66340380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018103872A Active JP7040725B2 (ja) | 2017-10-04 | 2018-05-30 | 建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7040725B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021001520A (ja) * | 2019-06-25 | 2021-01-07 | 大成建設株式会社 | Clt耐力壁 |
JP2021042603A (ja) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | 三菱地所ホーム株式会社 | 建物構造 |
JP2021059901A (ja) * | 2019-10-07 | 2021-04-15 | 大豊建設株式会社 | 壁構造、及び壁構造の構築方法 |
JP2021059902A (ja) * | 2019-10-07 | 2021-04-15 | 大豊建設株式会社 | 壁構造、及び壁構造の構築方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3111286U (ja) * | 2005-04-12 | 2005-07-14 | 康夫 福田 | 制振補強壁パネル |
JP2008255627A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Meiken Kogyo Kk | 木質部材の接合金具アセンブリ |
JP2016216899A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 株式会社竹中工務店 | 耐震壁構造 |
-
2018
- 2018-05-30 JP JP2018103872A patent/JP7040725B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3111286U (ja) * | 2005-04-12 | 2005-07-14 | 康夫 福田 | 制振補強壁パネル |
JP2008255627A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Meiken Kogyo Kk | 木質部材の接合金具アセンブリ |
JP2016216899A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 株式会社竹中工務店 | 耐震壁構造 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021001520A (ja) * | 2019-06-25 | 2021-01-07 | 大成建設株式会社 | Clt耐力壁 |
JP2021042603A (ja) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | 三菱地所ホーム株式会社 | 建物構造 |
JP7082099B2 (ja) | 2019-09-12 | 2022-06-07 | 三菱地所ホーム株式会社 | 建物構造 |
JP2021059901A (ja) * | 2019-10-07 | 2021-04-15 | 大豊建設株式会社 | 壁構造、及び壁構造の構築方法 |
JP2021059902A (ja) * | 2019-10-07 | 2021-04-15 | 大豊建設株式会社 | 壁構造、及び壁構造の構築方法 |
JP6994012B2 (ja) | 2019-10-07 | 2022-01-14 | 大豊建設株式会社 | 壁構造、及び壁構造の構築方法 |
JP7030754B2 (ja) | 2019-10-07 | 2022-03-07 | 大豊建設株式会社 | 壁構造、及び壁構造の構築方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7040725B2 (ja) | 2022-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019065685A (ja) | 建物 | |
US10378197B2 (en) | Method for jointing concrete column and iron beam | |
JP6754560B2 (ja) | 耐力板部材 | |
KR100991851B1 (ko) | 조적조의 내진보강구조 및 이의 시공방법 | |
EP3040497B1 (en) | Antiseismic masonry infill | |
GB2478844A (en) | A prefabricated wall panel with a structural support frame comprising concrete. | |
JP7030754B2 (ja) | 壁構造、及び壁構造の構築方法 | |
KR102110559B1 (ko) | 연결성능이 보강된 벽체구조물 및 그 시공방법 | |
JP2010047951A (ja) | 水平構面用耐震開口フレーム | |
JP7079587B2 (ja) | 木質耐震壁 | |
JP5647747B1 (ja) | 壁パネルの接合方法 | |
JP4095534B2 (ja) | ラーメン構造体における柱と梁との仕口構造及びその施工方法 | |
JP2009102940A (ja) | 耐震壁 | |
JP6841439B2 (ja) | 建築工法および建築構造 | |
JP6387236B2 (ja) | 柱梁接合構造。 | |
JP7052949B2 (ja) | フラットスラブ構造 | |
JP7052954B2 (ja) | 耐震壁構造 | |
JP3909488B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法 | |
EP3988731A1 (en) | Façade construction using through wall thermal stud | |
JP7201452B2 (ja) | 建物ユニット | |
KR102157288B1 (ko) | 조적조 건물의 내진 보강용 고정모듈 및 이를 이용하는 내진 보강 공법 | |
JP2022150920A (ja) | 木質壁の取付構造 | |
JP6768358B2 (ja) | スラブ構造 | |
JP5010361B2 (ja) | 大型壁パネルの設置構造 | |
JP6660724B2 (ja) | 柱接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7040725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |