JP2006348480A - 建築物及び建築物形成方法 - Google Patents

建築物及び建築物形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348480A
JP2006348480A JP2005172463A JP2005172463A JP2006348480A JP 2006348480 A JP2006348480 A JP 2006348480A JP 2005172463 A JP2005172463 A JP 2005172463A JP 2005172463 A JP2005172463 A JP 2005172463A JP 2006348480 A JP2006348480 A JP 2006348480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
foundation
pile member
element body
forming element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005172463A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Hiraoka
俊宏 平岡
Yasutaka Hiraoka
靖隆 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005172463A priority Critical patent/JP2006348480A/ja
Publication of JP2006348480A publication Critical patent/JP2006348480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

【課題】 手間を掛けずに転倒し難い建築物を形成できるようにする。
【解決手段】 基礎部2上に支柱3Bが立設され、その支柱3Bと一体的な状態にブロック状の建築物形成要素体3Aを設けて構成してある建築物において、基礎部2は、支持地盤Gに定着状態に設けられた杭部材2Bを備えて構成してある。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば、塀や門柱や壁等の建築物に関し、更に詳しく説明すれば、基礎部上に支柱が立設され、その支柱と一体的な状態にブロック状の建築物形成要素体を設けて構成してある建築物、及び、建築物形成方法に関する。
従来、この種の建築技術としては、図11に示すように、平板状の基礎部30を形成するために、建築物31の設置予定位置の所定範囲を掘削し、その部分にコンクリート(又は、モルタルやソイルセメント)等の基礎材32を設置すると共に、その基礎材32中に基端部が定着する状態に支柱3Bを立設して養生する。そして、それらが一体化した後、基礎部30上にブロック状の建築物形成要素体(例えば、コンクリートブロックや煉瓦等)3Aを積み重ねながら、前記支柱3Bと一体化を図る方法で建築物を形成していた。
尚、この様な従来技術に関しては、当業者の間で広く知られているものであるが、該当する「建築技術」に関して詳しく言及した特許文献などは見あたらないので、先行技術文献は示していない。
上述した従来の建築技術によれば、例えば、地震や風等によって大きな外力が建築物に作用したら、容易に転倒する危険性が高く、特に建築物が塀である場合においては、塀に沿った道路上の通行者の妨げとなり、災害時の避難通路が閉ざされたり、救助の為の自動車の交通に障害をもたらす場合が多い。
そこで、転倒しないようにするためには、基礎部を大きく、且つ、深く形成する必要があり、施工手間及び施工時間が掛かると共にコストアップにつながり易い問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、手間を掛けずに転倒し難い建築物を形成できるようにするところにある。
本発明の第1の特徴構成は、基礎部上に支柱が立設され、その支柱と一体的な状態にブロック状の建築物形成要素体を設けて構成してある建築物において、前記基礎部は、支持地盤に定着状態に設けられた杭部材を備えて構成してあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、前記基礎部は、支持地盤に定着状態に設けられた杭部材を備えて構成してあるから、基礎部全体の平面積を必要以上に大きくしなくても、建築物の支持反力を、杭部材によって対象地盤の深い位置に確保することができるようになり、転倒しない建築物、若しくは、転倒しかけても多少傾いた状態で止めることができる建築物を形成することが可能となる。そして、基礎部全体を深く掘り下げる必要がないから、施工手間を掛けずに支持力の増大を図ることが可能となる。
尚、建築物の支持力は、前記杭部材の深さや、太さ等を調整することで、簡単にその大きさを調整することが可能となる。従って、設計の自由度が増し、例えば、隣地境界線ぎりぎりに建築物を設けるような計画でも、問題なく施工することが可能となる。
また、上述のように強力な支持力が得られるようになることで、従来なら、転倒防止策として控え壁を所定間隔毎に設ける場合があったが、本発明によれば、それらの構成を省略することも可能となり、より経済的に、且つ、少ないスペースで転倒し難い建築物とすることがを可能となる。
また、寒冷地で見られる表層土の凍結によって建築物が押し上げられて傾いたり倒壊すると言った問題を防止する場合には、従来では、一般的に、60cm程度の深さまで基礎部を掘り下げて設置しておく必要があり、非常に手間と時間とコストとが掛かる工事となっていたが、本発明の特徴構成によれば、杭部材の設置深度のみを深くすることで対処でき、極めて効率よく工事を進めることが可能となり、手間と時間とコストの削減を図ることができる。
本発明の第2の特徴構成は、前記建築物形成要素体は、前記支柱に外嵌自在に形成してあり、その複数が、前記基礎部上に積層された状態で、積層方向に沿って圧縮方向のプレストレスを導入して一体化されているところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、建築物形成要素体が、前記支柱に外嵌自在に形成してあるから、支柱に外嵌状態に建築物形成要素体を配置することができ、支柱に対する建築物形成要素体の一体性をより高く得ることが可能となる。
更には、積層された各建築物形成要素体に対して、積層方向に沿って圧縮方向のプレストレスを導入してあることで、各建築物形成要素体どうしの一体性が向上する。
従って、基礎部・支柱・各建築物形成要素体相互の一体性の向上によって、建築物全体とした安定性をより高く確保することが可能となる。つまり、地震や風等による外力に対する転倒抵抗力を大きくすることが可能となる。
本発明の第3の特徴構成は、前記杭部材は、支持地盤に形成された遊嵌穴に挿入され、前記遊嵌穴に充填された硬化性充填材の硬化に伴って支持地盤に定着されているところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、本発明の第1又は2の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、前記硬化性充填材が未硬化の時点では、前記杭部材は遊嵌穴内で拘束されないから、杭部材の設置時の位置合わせを自由に実施することができ、効率よく杭部材の設置作業を実施することが可能となる。
また、硬化性充填材の硬化に伴って、前記杭部材と硬化性充填材とが一体となり、杭部材単独の外径寸法に比べてより大径となり、支持力の増大を図ることが可能となる。そして、建築物の高さや重量、支持地盤の性状等に対応して、深さ及び穴径及び挿入する杭部材の径や長さや本数を自在に変更することができるから、建築物の支持力を自由に設計施工することが可能となる。
更には、杭部材は、地盤中では前記硬化性充填材の層によって覆われているから、保護効果を期待することができ、杭部材の腐蝕防止を図ることが可能となる。
本発明の第4の特徴構成は、前記硬化性充填材は、硬化に伴って膨張する性質を有しているところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、本発明の3の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、硬化性充填材が硬化に伴って膨張することで、前記杭部材に対するグリップ力が向上すると共に、遊嵌穴周辺地盤への圧密作用により、硬化性充填材と支持地盤との一体性の向上、及び、支持地盤の強度向上を図ることが可能となり、それらの結果、支持地盤による杭部材の支持力をより向上させることが可能となる。
本発明の第5の特徴構成は、前記杭部材は、スパイラル形状の鉄筋で構成してあるところにある。
本発明の第5の特徴構成によれば、本発明の第1〜4の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、杭部材がスパイラル形状であるから、周辺媒体(対象地盤であったり、前記硬化性充填材)との引き抜き抵抗を大きく確保することができ、強力な支持力を得易い。この作用効果は、前記杭部材を直接的に支持地盤に打ち込む施工方式をとる場合でも、遊嵌穴に杭部材を挿入して硬化性充填材で一体に固める施工方式を採る場合でも共通して叶えることができる。
特に、打ち込み杭として使用する場合は、その施工を短時間に実施できることに加えて、養生等の時間を確保せずに上部構造の施工にも着手できるから、建築物全体とした工期短縮を図ることが可能となる。
本発明の第6の特徴構成は、前記支柱は、複数の支柱素材を長手方向に連結して構成してあるところにある。
前記建築物形成要素体を複数段に積み重ねて建築物を形成するような場合には、支柱が一本もので構成されていれば、高さ寸法が大きくなり、建築物形成要素体を積み重ねる際に作業の邪魔になり易い問題点があるが、本発明の第6の特徴構成によれば、支柱が複数の支柱素材を長手方向に連結できる構成であるから、建築物形成要素体の積み重ねに合わせて支柱素材を長手方向に連結しながら作業を進めることができ、積み重ね作業を効率的に実施することが可能となる。
また、使用する支柱素材の本数を変化させたり、予め、複数種の定尺ものを用意しておいてそれら支柱素材を適宜組み合わせることで、色々な高さの支柱を構成することができる。従って、一本ずつ長さを合わせて寸法加工する必要が無く、より経済性を向上させることが可能となる。
尚、本発明の第6の特徴構成によれば、本発明の第1〜5の何れかの特徴構成による前述の作用効果を叶えることができることは勿論のことである。
本発明の第7の特徴構成は、前記基礎部は、前記支持地盤上に載置自在なプレキャスト基礎板を備えて構成してあり、前記基礎板には、前記杭部材及び前記支柱をそれぞれ連結自在な連結部が各別に設けられているところにある。
本発明の第7の特徴構成によれば、本発明の第1〜6の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、前記連結部に杭部材や支柱をそれぞれ連結するだけで、杭部材、基礎板、支柱の一体化を簡単に且つ短時間に実施することが可能となる。
特に、基礎部における遊嵌穴に杭部材を挿入して硬化性充填材で一体に固める施工方式を採る場合には、硬化性充填材の硬化を待たずに基礎板を杭部材上にセットして、その上方での作業(支柱設置作業や建築物形成要素体の積み上げ作業等)を進めることが可能となり、より短時間に当該建築物を形成することが可能となる。
本発明の第8の特徴構成は、前記建築物形成要素体は、芯部の発泡樹脂を、繊維強化セメントで覆う状態に形成されているところにある。
本発明の第8の特徴構成によれば、本発明の第1〜7の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、例えば、建築物形成要素体全体をコンクリートや天然石材等で構成するのに比べて軽量に仕上げることが可能となり、建築時の取扱性の向上によって施工効率の向上を図ることが可能となる。
また、建築物形成要素体の質量低減によって、地震や外力の作用による建築物形成要素体の振動エネルギーも小さくでき、結果的に、小さな支持力でも転倒し難くなり、より安定性の高い建築物とすることが可能となる。尚、繊維強化セメントで覆っているので、建築物形成要素体としての必要な強度を確保することができる。因みに、用いる繊維としては、例えば、ガラス繊維やナイロン繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、炭素繊維、金属繊維等、公知の強化繊維材を採用することができる。
本発明の第9の特徴構成は、前記建築物形成要素体の隣接する建築物形成要素体との合わせ部が、隣接する建築物形成要素体と互いに組み付け自在な組付構造部に形成してあり、前記支柱は、隣接する両建築物形成要素体どうしが組み付けられた両組付構造部を貫通する状態に設けられているところにある。
本発明の第9の特徴構成によれば、本発明の第1〜8の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、組付構造部どうしの組み付け力によって、隣接する建築物形成要素体どうしの一体性が高まると共に、それらの組付構造部に支柱が貫通することで、建築物全体とした一体性の向上や、支持地盤と建築物との一体性も向上し、より倒れ難く且つ強度の高い建築物を形成することができる。
本発明の第10の特徴構成は、前記建築物形成要素体の内の少なくとも一つに、カメラと、他物の接近を検知するセンサーと、照明具との少なくとも一つを内装してあるところにある。
本発明の第10の特徴構成によれば、本発明の第1〜9の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、カメラやセンサーや照明具等を、目立ち難い状態で前記建築物に仕込むことができ、例えば、防犯用等に使用することが可能となり、建築物の機能向上を図ることができる。
本発明の第11の特徴手段は、支持地盤上に基礎部を形成する際に、前記支持地盤に定着状態に杭部材を設け、その杭部材によって支持地盤に定着された前記基礎部上に一体的に支柱を設け、前記支柱と一体となる状態にブロック状の建築物形成要素体を立設することで建築物を形成するところにある。
本発明の第11の特徴手段によれば、支持地盤上に基礎部を形成する際に、支持地盤に定着状態に杭部材を設けるから、基礎部全体の平面積を必要以上に大きくしなくても、建築物の支持反力を、杭部材によって対象地盤の深い位置に確保することができるようになり、転倒し難い建築物を形成することが可能となる。そして、基礎部全体を深く掘り下げる必要がないから、施工手間を掛けずに支持力の増大を図ることが可能となる。また、従来のように、大きな平板状の基礎部を形成するのにコンクリート等を打設して且つ充分な養生期間を確保するのに比べて、杭部材の設置によって基礎部が完成するから、建築物の全体工期の短縮を図ることが可能となる。
尚、建築物の支持力は、前記杭部材の深さや、太さ等を調整することで、簡単にその大きさを調整することが可能となる。従って、設計の自由度が増し、例えば、隣地境界線ぎりぎりに建築物を設けるような計画でも、問題なく施工することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
図1、図2は、本発明の建築物1の一実施形態である塀1Aを示している。
前記塀1Aは、図に示すように、支持地盤内に埋設状態に設けられた基礎部2と、その基礎部2と一体で、地上部に露出する状態に設けられた塀本体部3とを備えて構成されている。
前記基礎部2は、塀1Aの平面視での長手方向に間隔をあけて複数箇所に設けられており、一箇所ごとに、基礎板2Aと、複数の杭部材2Bとを備えて構成してある。
一方、前記塀本体部3は、隣り合う基礎部2にわたってそれぞれブロック状の建築物形成要素体(以後、単に塀ブロックという)3Aを積層状態に設けて構成されている。
そして、基礎部2と塀本体部3との固定は、塀ブロック3Aを積み重ねる際に、前記基礎部2上に一体的に立設された支柱3Bが、塀ブロック3Aの縦貫通孔4内に挿通するようにして一体化を図ることで実現されている。
次に、基礎部2、及び、塀本体部3それぞれについて、更に詳しく説明する。
基礎部2の構成部材の一つである前記基礎板2Aは、図3に示すように、矩形板形状の鉄筋コンクリート部材で構成されており、矩形中央部に、前記支柱3B取付用の第一貫通孔5が形成してある。そして、第一貫通孔5の外側に間隔をあけて環状配列に四つの杭部材取付用第二貫通孔6が形成してある。
これら何れの貫通孔も、貫通孔形成用の金属筒(連結部の一例)7を、基礎板2A形成時のインサート金物として配置することで確保されており、基礎板2Aの鉄筋8や、補強鉄板9と溶接で一体化されている。
杭部材2Bは、図2に示すように、本実施形態においては、スパイラル形状の鉄筋で構成してある。そして、杭部材2Bの設置に関しては、杭設置予定箇所に予め杭設置用の遊嵌穴10を穿孔しておき、その穴に充填したモルタル(硬化性充填材の一例)Mで、遊嵌穴10内に配置した杭部材2Bを一体的に固めることで実施される。その結果、前記杭部材2Bは、支持地盤Gに対して前記モルタルMの固化物を介して定着されることになる。杭部材2Bの設置位置は、前記基礎板2Aの第二貫通孔6に対応する位置に設定してある。
また、杭部材2Bの上端部分には、図4に示すように、雄ネジ部11が形成してあり、前記基礎板2Aを設置した状態で前記第二貫通孔6を貫通して上方に突出したこの雄ネジ部11にナット11aを螺合させ締め付けることで、基礎板2Aを支持地盤Gに確実且つ強固に固定することができる。従って、塀本体部3の転倒防止効果を非常に高めることができる。更には、杭部材2Bは、前記モルタルMによって覆われているから、支持地盤Gとの直接的な接触による悪影響(例えば、腐蝕)が出難いものである。
塀本体部3の構成部材の一つである前記支柱3Bは、図5に示すように、複数のPC鋼棒からなる鉄筋(支柱素材の一例)12を雌ネジカプラー13を介して連結することで構成されている。そして、前記鉄筋12は、上下の夫々の端部に雄ネジ部12aが形成されており、前記雌ネジカプラー13や、後述するナット12bを螺合できるように構成されている。
鉄筋12の長さ寸法は、前記塀ブロック3Aの高さ寸法(又は、その整数倍の寸法)とほぼ同じ長さに設定してあり、前記塀ブロック3Aをそれぞれ積み上げた状態で上下の鉄筋12どうしを前記雌ネジカプラー13で連結するのに、その連結部分が、前記塀ブロック3Aの上端部付近に常に位置するように形成してある。従って、鉄筋の連結作業を実施し易く、且つ、余分に鉄筋が塀ブロック3A上に突出して邪魔になることを防止できる。
尚、前記基礎板2Aに固定される最下段の鉄筋12は、その下端部を前記第一貫通孔5に挿通した状態で雄ネジ部12aにナット12bを螺合させてある。そして、最上段の鉄筋12は、その上端部を最上段に配置された塀ブロック3Aの縦貫通孔4に挿通した状態で雄ネジ部12aにナット12bを螺合させてあり(図2参照)、そのナット12bを締め付けることで、支柱3B全体に引っ張り力が作用し、その反力で、上下に連設された各塀ブロック3A及び基礎板2A相互に圧縮方向のプレストレスを導入でき、一体性の高い塀本体部3を構成している。
前記塀ブロック3Aは、図6に示すように、芯となる部分(複数の芯部14)はそれぞれ発泡樹脂によって形成してあり、その外方をガラス繊維強化セメント(繊維強化セメントの一例)15で覆う状態に形成されている。また、塀の内側と外側に面する部分には、例えば、タイルや自然石等の化粧板16が前記ガラス繊維強化セメント15に埋め込まれた状態に設けられている。
一方、塀ブロック3Aの平面視における前記芯部14に隣接するガラス繊維強化セメント15部分には、それぞれ前記縦貫通孔4が形成されている。
そして、塀ブロック3Aには、通常部に使用するものと、端部に使用するものとの二種類が用意されている。これらは、正面形状が異なっており、通常部に使用する塀ブロック3Aaは、図6(イ)に示すとおり、端部において一部が切り欠いてあり、塀ブロック3Aを隣接させた際に、この切欠き部分同士が重なることで、互いの組み付き力が強固となり、塀本体部全体とした一体性をより向上させることが可能となる。端部に使用する塀ブロック3Abは、図6(ロ)に示すとおり、一端部にのみ切欠きが設けられている。前記各塀ブロック3Aの隣接端部の重なり部分を組付構造部3Acと言う。尚、前記支柱3Bは、互いに組み付けられた隣接塀ブロック3Aどうしの組付構造部3Acの部分を貫通する状態に設けられている。
また、上下の塀ブロック3Aの積み重ねに関しては、目地部分に相当する箇所に、シール材(定形タイプでも、充填タイプでも可)17を介在させることで、塀本体部3全体とした止水性能の向上を図ることができると共に、施工段階においては、前記支柱3Bが挿入された前記縦貫通孔4内へ固定用の充填材(コンクリート又はモルタル又はセメントミルク又はその他のセメント系グラウト材)Nを充填する際に、この充填材Nが外方へ漏出するのを防止することができ、施工性の向上を図れる。
次に、この塀1Aの形成方法について説明する。
[1] 各基礎部2の設置計画部において、支持地盤Gの所定位置にそれぞれ遊嵌穴10を穿孔して、モルタルMを充填する(図7(イ)参照)。
[2] モルタルMが流体状態の間に、引き続いて、その上方に基礎板2Aを載置し、雄ネジ部11にナット11aを螺合させた杭部材2Bを、第二貫通孔6に上方から挿通させて、ナット11aが第二貫通孔6の孔口周部に載置された転落防止状態で、前記モルタルMの硬化養生を行う(図7(ロ)参照)。但し、基礎板2Aの第一貫通孔5には、下端部の雄ネジ部12aにナット12bを螺合させた前記鉄筋12を、予め、下方側から挿通しておく。そして、モルタルMが充分な強度を発現した後、前記ナット12bを本締めして、基礎部2の一体化を図る。
[3] 地上に突出したそれぞれの鉄筋12が、平面視端部の縦貫通孔4に挿通されるように塀ブロック3Aの位置合わせをしながら、最下段の塀本体部3を形成する(図7(ハ)参照)。その際、隣接する塀ブロック3Aどうしは、互いの端部どうしが重なるように配置する。
[4] 設置された塀ブロック3Aの上面の目地となる箇所には、シール材17を施工した後、その上に、同様に、次の段の塀ブロック3Aを積み上げる(図7(ニ)参照)。そして、塀ブロック3A上に前記鉄筋12の上端が突出してない場合には、前記鉄筋12に雌ネジカプラー13を取り付けて別の鉄筋12を継ぎ足す。
[5] 以下、同様の繰り返しによって所定の高さまで塀ブロック3Aを積み重ねる。
[6] 塀ブロック3Aの各縦貫通孔4の内、連結された各鉄筋12で構成された支柱3Bが位置している縦貫通孔4には、上部開口から前記充填材Nを流し込むと共に、塀ブロック3Aの上面に突出した鉄筋12の雄ネジ部12aにナット12bを螺合させて締め付け(図7(ホ)参照)、上下の各塀ブロック3Aと基礎板2Aとに圧縮方向のプレストレスを導入して、より強力に一体化を図る。
以上のように、本実施形態の塀形成技術によれば、短期間に且つ簡単に塀1Aを形成することができると共に、完成した塀1Aは、転倒し難いばかりか、強度そのものも高く、経済性・品質・施工性ともに良好な塀を形成することが可能となる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記建築物1は、先の実施形態で説明した塀1Aに限るものではなく、例えば、門柱や、建物の壁、土留め壁、擁壁等であってもよく、それらを総称して建築物と言う。
〈2〉 前記建築物形成要素体は、先の実施形態で説明した塀ブロックに限るものではなく、その形状や材質等は、適宜変更することが可能で、例えば、単なるコンクリートブロックであってもよく、それらを総称して建築物形成要素体と言う。
また、前記建築物形成要素体3Aの内の少なくとも一つに、カメラと、他物の接近を検知するセンサーと、照明具との少なくとも一つを内装してあってもよい。
そして、プレストレスの導入は、先の実施形態で説明した支柱の緊張によって行うことに限らず、支柱とは別体の緊張体を設置しておき、その緊張体によってプレストレスを加える構成であってもよい。尚、建築物の一体性の向上や転倒防止の意味からは、プレストレスの導入は好ましいものであるが、構造の単純化や経済性を追求する場合は、プレストレスの導入を図らない構成を採用するものであってもよい。
尚、前記支柱3Bは、先の実施形態で説明したPC鋼棒による鉄筋に限るものではなく、例えば、異形棒鋼、又は、H形鋼や山形鋼や溝形鋼やパイプ(角パイプや丸パイプ)等の形鋼であってもよく、それらを総称して支柱と言う。
また、支柱3Bとの連結箇所は、先の実施形態では、建築物形成要素体の縦貫通孔4がそれに相当するものであったが、縦に貫通する状態で建築物形成要素体の外周部の一部に形成した縦溝であってもよい。
また、隣接する建築物形成要素体どうしの前記組付構造部3Acの構造は、先の実施形態に限るものではなく、例えば、図8に示すように、貫通する支柱3B周りに相対回転自在に外周面を形成することで、例えば、両建築物形成要素体3Aどうしの平面交差角度を、様々な値となるように設置することが可能となり、建築物設置計画の自由性が向上する。
〈3〉 前記杭部材2Bは、先の実施形態で説明した螺旋鉄筋に限るものではなく、例えば、異形棒鋼や、通常の棒鋼、H形鋼や山形鋼や溝形鋼、又は、パイプ(角パイプや丸パイプ)等の形鋼であってもよい。
また、一つの基礎板2Aに対して、4本の杭部材2Bを設けるものに限らず、例えば、1〜3本や、5本以上の複数本設ける構成であってもよい。
特に、杭部材2Bを、一箇所の基礎部2に一本設ける構成においては、図9に示すように、基礎板を省略した構成を採用することが可能で、この場合は、杭部材2Bの上に、支柱3Bを一体連設するものであってもよい。
杭部材2Bの設置に関しては、先の実施形態で説明したように、予め、支持地盤Gに遊嵌穴10を形成しておき、その遊嵌穴10に充填したモルタルMで、杭部材2Bを一体的に固定することに限らず、例えば、杭部材2Bをそのまま支持地盤Gに打ち込むことで設置するものであってもよい。
〈4〉 前記基礎板2Aは、先の実施形態で説明した矩形板形状の鉄筋コンクリート部材で構成されるものに限るものではなく、例えば、金属板で構成してあってもよい。また、金属板と支柱3Bとの連結に関しては、ネジ止めに替えて、溶接することで支柱3Bを基礎板2A上に立設するものであってもよい。また、基礎部そのものの形式は、独立基礎や布基礎等、広く適用させることができる。
また、基礎板2Aの連結部7は、先の実施形態で説明したように、杭部材2Bや支柱3Bを挿通させた状態でネジ止めする構成に限らず、例えば、図10に示すように、雌ネジ加工した金属筒(有底筒)7を使用して、支柱3Bの雄ネジを直接螺合させる状態で連結するものであってもよい。
〈5〉 前記硬化性充填材は、先の実施形態で説明したモルタルに限るものではなく、例えば、コンクリート、セメントミルク、その他のセメント系グラウト材等であってもよく、それらを含めて硬化性充填材と総称する。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
塀の設置状況を示す要部斜視図 塀の設置状況を示す断面図 基礎板を示す平面図と断面図 杭部材の取付状況を示す要部断面図 支柱の取付状況を示す要部断面図 塀ブロックを示す斜視図 塀の形成手順を示す説明図 別実施形態の塀ブロックを示す説明図 別実施形態の塀の設置状況を示す断面図 別実施形態の基礎板を示す側面視断面図 従来例の塀の設置状況を示す断面図
符号の説明
2 基礎部
2B 杭部材
3A 建築物形成要素体(一例として塀ブロック)
3Ac 組付構造部
3B 支柱
10 遊嵌穴
12 鉄筋(支柱素材の一例)
14 芯部
15 ガラス繊維強化セメント
M モルタル(硬化性充填材の一例)
G 支持地盤

Claims (11)

  1. 基礎部上に支柱が立設され、その支柱と一体的な状態にブロック状の建築物形成要素体を設けて構成してある建築物であって、
    前記基礎部は、支持地盤に定着状態に設けられた杭部材を備えて構成してある建築物。
  2. 前記建築物形成要素体は、前記支柱に外嵌自在に形成してあり、その複数が、前記基礎部上に積層された状態で、積層方向に沿って圧縮方向のプレストレスを導入して一体化されている請求項1に記載の建築物。
  3. 前記杭部材は、支持地盤に形成された遊嵌穴に挿入され、前記遊嵌穴に充填された硬化性充填材の硬化に伴って支持地盤に定着されている請求項1又は2に記載の建築物。
  4. 前記硬化性充填材は、硬化に伴って膨張する性質を有している請求項3に記載の建築物。
  5. 前記杭部材は、スパイラル形状の鉄筋で構成してある請求項1〜4の何れか一項に記載の建築物。
  6. 前記支柱は、複数の支柱素材を長手方向に連結して構成してある請求項1〜5の何れか一項に記載の建築物。
  7. 前記基礎部は、前記支持地盤上に載置自在なプレキャスト基礎板を備えて構成してあり、前記基礎板には、前記杭部材及び前記支柱をそれぞれ連結自在な連結部が各別に設けられている請求項1〜6の何れか一項に記載の建築物。
  8. 前記建築物形成要素体は、芯部の発泡樹脂を、繊維強化セメントで覆う状態に形成されている請求項1〜7の何れか一項に記載の建築物。
  9. 前記建築物形成要素体の隣接する建築物形成要素体との合わせ部が、隣接する建築物形成要素体と互いに組み付け自在な組付構造部に形成してあり、前記支柱は、隣接する両建築物形成要素体どうしが組み付けられた両組付構造部を貫通する状態に設けられている請求項1〜8の何れか一項に記載の建築物。
  10. 前記建築物形成要素体の内の少なくとも一つに、カメラと、他物の接近を検知するセンサーと、照明具との少なくとも一つを内装してある請求項1〜9の何れか一項に記載の建築物。
  11. 支持地盤上に基礎部を形成する際に、前記支持地盤に定着状態に杭部材を設け、その杭部材によって支持地盤に定着された前記基礎部上に一体的に支柱を設け、前記支柱と一体となる状態にブロック状の建築物形成要素体を立設することで建築物を形成する建築物形成方法。
JP2005172463A 2005-06-13 2005-06-13 建築物及び建築物形成方法 Pending JP2006348480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172463A JP2006348480A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 建築物及び建築物形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172463A JP2006348480A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 建築物及び建築物形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006348480A true JP2006348480A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37644609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172463A Pending JP2006348480A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 建築物及び建築物形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006348480A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388419B1 (ja) * 2017-12-12 2018-09-12 株式会社トラバース 塀の設置方法及び構造
JP2021050569A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社熊谷組 補強具、既製杭及び改良地盤
JP7051143B1 (ja) 2020-10-21 2022-04-11 Diverdyne株式会社 フェンスの施工方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346726U (ja) * 1976-09-24 1978-04-20
JPS57104774A (en) * 1980-12-18 1982-06-29 Iketou Kinue Construction of block wall
JPS5919639U (ja) * 1982-07-28 1984-02-06 北海バネ株式会社 柵用基礎
JPS62111054A (ja) * 1985-11-07 1987-05-22 長澤 孝行 建築用仕切り板
JPS62268424A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Kajima Corp ア−スアンカ−兼用地中杭
JPH0258677A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Juichi Suzuki 組立連結壁
JPH09195588A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Naoyuki Nishimura 防火塀及びその設置方法
JP2000230270A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 High Frequency Heattreat Co Ltd コンクリート製部材の連結構造及び連結方法
JP2000248660A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Saikon Kogyo:Kk ブロック構造物、その構築方法及びブロック構造物用のコマ状連結具
JP2001073594A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Oga Kensetsu Kk センサ埋設外構構成部材及びセンサ埋設外構構造体
JP2001317280A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Matsushita Electric Works Ltd 設備ユニットの施工方法
JP2001355356A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Saicon Industry Co Ltd ブロック構造物及びその構築方法
JP2002242186A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Free Kogyo Kk 盛土構造物の施工方法
JP2004169446A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Geotop Corp 膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法
JP2004225496A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Katsuya Hiraoka 屋外構造物支持固定構造及び屋外構造物支持固定方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346726U (ja) * 1976-09-24 1978-04-20
JPS57104774A (en) * 1980-12-18 1982-06-29 Iketou Kinue Construction of block wall
JPS5919639U (ja) * 1982-07-28 1984-02-06 北海バネ株式会社 柵用基礎
JPS62111054A (ja) * 1985-11-07 1987-05-22 長澤 孝行 建築用仕切り板
JPS62268424A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Kajima Corp ア−スアンカ−兼用地中杭
JPH0258677A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Juichi Suzuki 組立連結壁
JPH09195588A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Naoyuki Nishimura 防火塀及びその設置方法
JP2000230270A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 High Frequency Heattreat Co Ltd コンクリート製部材の連結構造及び連結方法
JP2000248660A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Saikon Kogyo:Kk ブロック構造物、その構築方法及びブロック構造物用のコマ状連結具
JP2001073594A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Oga Kensetsu Kk センサ埋設外構構成部材及びセンサ埋設外構構造体
JP2001317280A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Matsushita Electric Works Ltd 設備ユニットの施工方法
JP2001355356A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Saicon Industry Co Ltd ブロック構造物及びその構築方法
JP2002242186A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Free Kogyo Kk 盛土構造物の施工方法
JP2004169446A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Geotop Corp 膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法
JP2004225496A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Katsuya Hiraoka 屋外構造物支持固定構造及び屋外構造物支持固定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388419B1 (ja) * 2017-12-12 2018-09-12 株式会社トラバース 塀の設置方法及び構造
JP2019105080A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社トラバース 塀の設置方法及び構造
JP2021050569A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社熊谷組 補強具、既製杭及び改良地盤
JP7051143B1 (ja) 2020-10-21 2022-04-11 Diverdyne株式会社 フェンスの施工方法
JP2022067938A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 Diverdyne株式会社 フェンスの施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698491B2 (ja) 水中構造物の仮締切工法及び構造
US7033116B1 (en) Post-tensioned rammed earth construction
US11739521B2 (en) Building system
KR101570484B1 (ko) 경량의 매입형 내부거푸집을 활용한 hpc기둥과 이의 제작방법 및, 이를 이용한 시공방법
JP5023219B2 (ja) プレキャスト仮設構造体およびその施工方法
KR101672924B1 (ko) 고강도 강판을 이용한 내화용 보강 판넬 및 이의 시공방법
KR20110103000A (ko) 콘크리트 충전유닛을 이용한 강합성 중공 프리캐스트 교각 접합구조물 및 그 시공방법
KR101507924B1 (ko) 탑 구조물의 기초 구조물 시공 구조 및 시공 방법
JP5113342B2 (ja) 盛土構造物
KR101478131B1 (ko) 블록을 이용한 조립식 교각의 시공방법
US8074413B2 (en) Foundation for metalog buildings
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP2001262774A (ja) 鋼コンクリート複合構造部材
JP5001399B2 (ja) 屋外設備設置用の基礎部材と基礎部材の下地固定方法
KR102197107B1 (ko) 임플란트식 파일압입구가 이식된 슬래브단위체 및 이를 이용한 철근콘크리트기둥 시공방법
US20070212172A1 (en) Telescoping pier foundation
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2021102915A (ja) 直下型地震対応露出型柱脚の定着構造及び施工方法
JP2006348480A (ja) 建築物及び建築物形成方法
JP7028728B2 (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
JP4844926B2 (ja) 柱脚部の接合構造およびその施工方法
JP4656606B2 (ja) 雪崩・落石等防護体の支柱の製造用補助具
JP2006002428A (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP4449595B2 (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合構造の構築方法、地下構造物の建設方法、および建物
CN110700274A (zh) 一种机械连接的装配式立柱和立柱桩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110303