JP7051143B1 - フェンスの施工方法 - Google Patents

フェンスの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7051143B1
JP7051143B1 JP2020176819A JP2020176819A JP7051143B1 JP 7051143 B1 JP7051143 B1 JP 7051143B1 JP 2020176819 A JP2020176819 A JP 2020176819A JP 2020176819 A JP2020176819 A JP 2020176819A JP 7051143 B1 JP7051143 B1 JP 7051143B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
wall
fence
protrusions
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020176819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022067938A (ja
Inventor
達也 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diverdyne
Original Assignee
Diverdyne
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diverdyne filed Critical Diverdyne
Priority to JP2020176819A priority Critical patent/JP7051143B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051143B1 publication Critical patent/JP7051143B1/ja
Publication of JP2022067938A publication Critical patent/JP2022067938A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

【課題】 施工が容易なフェンスの施工方法等の一例を開示する。【解決手段】 大地に固定された複数本の柱材Pが各壁材Wの挿入穴H1、H2に嵌り込むように各壁材Wを各柱材Pに装着する。これによれば、各柱材Pの長手方向が鉛直方向と平行であれば、完成したフェンスが水平方向に対して大きく傾くことはない。また、各壁材Wは工場にて製造されるので、各挿入穴H1、H2の穴寸法、及び各壁材Wの外形寸法等は、現場にて加工する場合に比べて、比較にならないほど、寸法精度が高い。したがって、当該フェンスの施工方法等の外構工事方法によれば、高い職人的な技量を必要とすることなく、完成したフェンスが水平方向に対して大きく傾くことを抑制でき得る。【選択図】 図1

Description

本開示は、フェンスの施工方法等の外構工事、及び当該施工に用いられる壁部材に関する。
一般的なフェンスの施工方法は、例えば、特許文献1に記載されているように、大地を掘削して形成した溝に打設したコンクリート製の基礎部を形成した後、壁部材の下部を当該基礎部に固定する。
特開2017-218880号公報
ところで、水平な溝を掘削することは、職人的な技量を要する。そして、上記の施工方法では、壁部材の下部が基礎部に設置されるので、例えば、基礎部が水平面に対して傾いていると、完成したフェンスの上端面も傾いてしまう。
しかし、近年、職人的な技量を備える作業者の高齢化に伴って、そのような技量を備える人材が枯渇しつつある。本開示は、当該点に鑑みたフェンスの施工方法等の一例を開示する。
壁状のフェンスを施工するための施工方法は、例えば、複数本の柱材(P)それぞれが互いに平行となり、かつ、その長手方向が鉛直となるように、それら柱材(P)を施工現場の大地に固定する基礎工程と、基礎工程の施工前に工場にて実施される壁材製造工程であって、フェンスを構成する壁材()の製造と併せて、当該壁材()の水平方向一端側及び他端側に柱材(P)が挿入可能な挿入穴(H1、H2)を形成する壁材製造工程とを備え、施工現場では、大地に固定された複数本の柱材(P)が挿入穴(H1、H2)に嵌り込むように壁材(W)を当該柱材(P)に装着することが望ましい。
これにより、当該施工方法によれば、各柱材(P)の長手方向が鉛直方向と平行であれば、完成したフェンスが水平方向に対して大きく傾くことはない。
すなわち、壁材(W)は工場にて製造されるので、挿入穴(H1、H2)の穴寸法、及び壁材(W)の外形寸法等は、現場にて加工する場合に比べて、比較にならないほど、寸法精度が高い。
また、複数本の柱材(P)それぞれが互いに平行となり、かつ、その長手方向が鉛直となるように、それら柱材(P)を施工現場の大地に固定することは、水平な溝を掘削する工事に比べて、格段に容易である。
したがって、当該フェンスの施工方法等の外構工事方法によれば、高い職人的な技量を必要とすることなく、完成したフェンスが水平方向に対して大きく傾くことを抑制でき得る。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されない。
第1実施形態に係るフェンスの構成を示す図である。 Aは第1壁材を示す図であり、Bは第2壁材を示す図である。 第1実施形態に係るフェンスの施工方法における基礎工程を示す図である。 A及びBは、第2実施形態に係るフェンスの構成を示す図である。 第3実施形態に係る壁材を示す図である。
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されない。
なお、各図に付された方向を示す矢印及び斜線等は、各図相互の関係及び各部材又は部位の形状を理解し易くするために記載されたものである。したがって、本開示に示された発明は、各図に付された方向に限定されない。斜線が付された図は、必ずしも断面図を示すものではない。
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。本開示に示されたフェンスの施工方法及び壁部材は、少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位等の構成要素、並びに図示された構造部位を備える。
(第1実施形態)
本実施形態は、一般住宅用の外壁(フェンス)に本開示に係るフェンスの施工方法及び壁部材の一例が適用されたものである。図1は、フェンスの施工方法が完了した状態を示す図である。
<1.フェンスの構成>
完成したフェンス1は、図1に示されるように、複数本の柱材P及び少なくとも1枚の壁材W等を有して構成される。壁材Wは、図2に示されるように、第1壁材W1及び第2壁材W2の少なくとも2種類にて構成される。
なお、図1では、隣り合う壁材W間に隙間が存在するように記載されているが、現実のフェンスは異なる。具体的には、隣り合う壁材W間に大きな隙間が存在しないように、密着した状態で配置されている。
第1壁材W1は、図2Aに示されるように、矩形板状の第1本体部B1、及び2つの突起部Pr1を有する。2つの突起部Pr1(以下、第1突起部Pr1という。)それぞれは、第1本体部B1の水平方向一端部及び他端部それぞれに設けられている。
各第1突起部Pr1は、当該端部から外側に突出している。そして、各第1突起部Pr1には、柱材Pが貫通可能な上下方向に延びる挿入穴H1(以下、第1挿入穴H1という。)が設けられている。
同様に、第2壁材W2は、図2Bに示されるように、矩形板状の第2本体部B2、及び2つの突起部Pr2を有する。2つの突起部Pr2(以下、第1突起部Pr2という。)それぞれは、第2本体部B2の水平方向一端部及び他端部それぞれに設けられている。
各第2突起部Pr2は、当該端部から外側に突出している。そして、各第2突起部Pr2には、柱材Pが貫通可能な上下方向に延びる挿入穴H2(以下、第2挿入穴H2という。)が設けられている。
第1挿入穴H1及び第2挿入穴H2それぞれの大きさは、柱材Pが挿入されたときに、それら挿入穴H1、H2の内壁の少なくとも一部が当該柱材Pの表面に圧接可能な大きさである。
なお、本実施形態に係る柱材Pは、金属製のパイプ材にて構成されている。このため、各挿入穴H1、H2は、柱材Pの外直径と同一の直径を有する丸穴、又は柱材Pの外直径より僅かに小さい直径を有する丸穴である。
そして、2つの第1突起部Pr1それぞれは、上下方向一端側(図2Aのでは、上端側)のみに設けられている。2つの第2突起部Pr2それぞれは、上下方向中間部のみに設けられている。
第1本体部B1及び2つの突起部Pr1、並びに第2本体部B2及び2つの突起部Pr2それぞれは、発泡スチロール等の発泡樹脂製の一体品である。第1壁材W1及び第2壁材W2それぞれは、フェンスの施工前に工場にて製造される。
つまり、第1壁材W1及び第2壁材W2(以下、総称する際には、壁材Wと表記する。)の外形寸法、及び挿入穴H1、H2の穴寸法等は、機械加工と同等の精度を有する。そして、本実施形態に壁材Wの表面は、工場にて塗装が施されている。
<2.フェンスの施工方法>
フェンスの施工を行う現場の作業者(以下、単に、作業者という。)は、先ず、図3に示されるように、複数本の柱材Pそれぞれが互いに平行となり、かつ、その長手方向が鉛直となるように、それら柱材Pを施工現場の大地に固定する(以下、当該作業を基礎工程という。)。
本実施形態に係る基礎工程においては、各柱材Pの下端側は、コンクリートにて大地に固定されている。なお、本実施形態に係る柱材Pは、金属製のパイプ材等の汎用品にて構成されている。
次に、作業者は、基礎工程が終了した各柱材Pが、壁材Wの挿入穴H1、H2に嵌り込むように壁材Wを上から各柱材Pに装着する。このとき、作業者は、図1に示されるように、第1突起部Pr1、及び第2突起部Pr2によって構成される凹凸が互いに嵌合するように、第1壁材W1と第2壁材W2とを上下方向に重ねていく。
つまり、作業者は、柱材Pを挟んで水平方向一方側(例えば、右側)に位置する壁材Wと、柱材Pを挟んで水平方向他方側(例えば、左側)に位置する壁材Wとに、同一の柱材Pが挿入された状態となるように、第1壁材W1と第2壁材W2とを各柱材Pに装着する。
本実施形態では、全ての壁材Wが柱材Pに装着された状態において(図1参照)、各柱材Pの上端は、完成したフェンスの上端面Usより下方に位置する。このため、本実施形態では、完成したフェンスの上端面Usと各柱材Pの上端との間の挿入穴H1、H2には、モルタルが充填されている。
なお、完成したフェンスの下端面と大地との隙間が大きい場合には、作業者は、モルタル又は盛り土等にてその隙間を閉塞する場合もある。なお、作業者は、必要(顧客からの要望)がある場合には、モルタルが充填された部位に壁材Wと同様な塗装を施工する。
<3.本実施形態に係るフェンスの施工方法の特徴>
本実施形態に係るフェンスの施工方法によれば、各柱材Pの長手方向が鉛直方向と平行であれば、完成したフェンスが水平方向に対して大きく傾くことはない。
すなわち、各壁材Wは工場にて製造されるので、各挿入穴H1、H2の穴寸法、及び各壁材Wの外形寸法等は、現場にて加工する場合に比べて、比較にならないほど、寸法精度が高い。
また、複数本の柱材Pそれぞれが互いに平行となり、かつ、その長手方向が鉛直となるように、それら柱材Pを施工現場の大地に固定することは、水平な溝を掘削する工事に比べて、格段に容易である。
したがって、当該フェンスの施工方法等の外構工事方法によれば、高い職人的な技量を必要とすることなく、完成したフェンスが水平方向に対して大きく傾くことを抑制でき得る。
各挿入穴H1、H2の大きさは、柱材Pが挿入されたときに、当該柱材Pの表面に圧接可能な大きさである。したがって、作業者が各壁材Wを各柱材Pに装着した後に、壁材Wを固定するための施工を行うことなく、各壁材Wをガタツキ無く固定することが可能となる。
各壁材Wは発泡スチロール製であるので、各壁材Wは極めて軽量である。したがって、施工現場で作業者が柱材Pに壁材Wを装着する際の作業負荷及び作業時間が大幅に削減される。なお、大地震により、仮に、当該フェンスが倒壊等した場合であっても、各壁材Wが発泡スチロール製であるので、大事に至る可能性は極めて低い。
各壁材Wは、工場にて塗装(模様も含む。)がされるため、季節や天候に影響を受けることなく、均質な塗装を施すことが可能となるとともに、顧客の要望に応じた色や模様とすることが可能である。
全ての壁材Wが柱材Pに装着された状態において、各柱材Pの上端は、完成したフェンスの上端面Usより下方に位置する(図1参照)。これにより、完成したフェンスの上端面Usから各柱材Pの上端が突出してしまうことを未然に防止できるので、見映えの良いフェンスを得ることができる。
(第2実施形態)
上述の実施形態に係るフェンスは、複数枚の壁材Wが水平方向に直線状に配置された構成であった。これに対して、本実施形態は、複数枚の壁材Wが水平方向に直線状に配置されていないフェンスに本実施形態に係るフェンスの施工方法を適用した例である。
なお、図4Aは、複数枚の壁材WがL字状に配置された例である。図4Bは、隣り合う壁材Wが同一の柱材Pを共用しない場合の例である。つまり、本開示係るフェンスの施工方法においては、隣り合う壁材Wが同一の柱材Pを共用する構成に限定されない。
なお、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号が付されている。このため、本実施形態では、重複する説明は省略されている。
(第3実施形態)
上述の実施形態に係る突起部Pr1、Pr2の先端側は、矩形状であった。これに対して、本実施形態に係る突起部Pr1、Pr2の先端側は、図5に示されるように、略円弧状に構成されている。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係る壁材Wは、発泡スチロール製であった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、金属製の壁材Wであってもよい。
上述の実施形態では、各挿入穴H1、H2の大きさは、柱材Pが挿入されたときに、当該柱材Pの表面に圧接可能な大きさであった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、挿入穴H1、H2の直径が柱材Pの外直径より僅かに大きい寸法であってもよい。なお、この場合は、柱材Pと壁材Wとを固定する工事を施工することが望ましい。
上述の実施形態では、全ての壁材Wが柱材Pに装着された状態において、当該柱材Pの上端は、完成したフェンスの上端面より下方に位置する構成であった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、柱材Pの上端が完成したフェンスの上端面と一致する構成、又は柱材Pの上端が完成したフェンスの上端面から突出した構成であってもよい。
上述の実施形態では、完成したフェンスの上端面と柱材Pの上端との間の各挿入穴H1、H2には、モルタルが充填されていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、モルタルが充填されていない構成であってもよい。
上述の実施形態では、作業者が各壁材Wを各柱材Pに装着した後に、壁材Wを固定するための施工を実施しなかった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、壁材Wを固定するための施工を実施してもよい。
上述の実施形態では、工場にて壁材Wの表面に塗装が施されていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、施工現場にて壁材Wの表面に塗装を施工する構成であってもよい。
上述の実施形態に係る壁材Wは、突起部Pr1、Pr2の位置が異なる2種類の第1壁材W1及び第2壁材W2にて構成されていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、全て単純な矩形形状であってもよい。
さらに、本開示は、上述の実施形態に記載された開示の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態が組み合わせられた構成、又は上述の実施形態において、図示された構成要件もしくは符号を付して説明された構成要件のうちいずれかが廃止された構成であってもよい。
1… フェンス
P… 柱材
W… 壁材
W1… 第1壁材
W2… 第2壁材

Claims (6)

  1. 壁状のフェンスを施工するための施工方法において、
    複数本の柱材それぞれが互いに平行となり、かつ、その長手方向が鉛直となるように、それら柱材を施工現場の大地に固定する基礎工程と、
    前記基礎工程の施工前に工場にて実施される壁材製造工程であって、前記フェンスを構成する壁材の製造と併せて、当該壁材の水平方向一端側及び他端側に前記柱材が挿入可能な挿入穴を形成する壁材製造工程とを備え、
    前記施工現場では、大地に固定された前記複数本の柱材が前記挿入穴に嵌り込むように複数の前記壁材を当該柱材に装着し、
    前記壁材は、第1壁材及び第2壁材の2種類にて構成されており、
    前記第1壁材は、矩形板状の第1本体部、及び2つの突起部(以下、第1突起部という。)を有し、2つの前記第1突起部それぞれは、前記第1本体部の水平方向一端部及び他端部それぞれにおいて、当該端部から外側に突出しているとともに、上下方向に貫通して延びる前記挿入穴(以下、第1挿入穴という。)が設けられ、
    前記第2壁材は、矩形板状の第2本体部、及び2つの突起部(以下、第2突起部という。)を有し、2つの前記第2突起部それぞれは、前記第2本体部の水平方向一端部及び他端部それぞれにおいて、当該端部から外側に突出しているとともに、上下方向に貫通して延びる前記挿入穴(以下、第2挿入穴という。)が設けられ、
    前記第1挿入穴及び前記第2挿入穴は、前記柱材が挿入されたときに、それら挿入穴の内壁の少なくとも一部が当該柱材の表面に圧接可能であって、前記壁材をガタツキ無く固定することが可能であり、
    前記第1壁材は、前記第2壁材が上下に2分割された形状と略合同であって、かつ、2つの前記第1突起部それぞれは、前記第1本体部の上下方向一端側のみに設けられ、2つの前記第2突起部それぞれは、前記第2本体部の上下方向中間部のみに設けられ、
    複数の前記壁材が前記柱材に装着された状態において、水平方向において互いに隣合う前記壁材の境界は、矩形波状に構成され
    さらに、前記フェンスの上端及び下端において、前記第1壁材と前記第2壁材とが水平方向に交互に存在しているフェンスの施工方法。
  2. 前記第1挿入穴及び前記第2挿入穴それぞれは、前記柱材の外直径と同一の直径を有する丸穴、又は当該柱材の外直径より僅かに小さい直径を有する丸穴である請求項1に記載のフェンスの施工方法。
  3. 全ての前記第1壁材及び前記第2壁材が前記柱材に装着された状態において、当該柱材の上端は、完成したフェンスの上端面より下方に位置する請求項1又は2に記載のフェンスの施工方法。
  4. 前記第1壁材及び第2壁材の表面には、前記壁材製造工程にて塗装が施されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載のフェンスの施工方法。
  5. 長手方向が鉛直となるように大地に固定された複数本の柱材であって、それぞれが互いに平行な柱材と、
    水平方向一端側及び他端側に前記柱材が挿入可能な挿入穴を有する複数の壁材とを備えて構成されたフェンスにおいて、
    前記壁材は、第1壁材及び第2壁材の2種類にて構成されており、
    前記第1壁材は、矩形板状の第1本体部、及び2つの突起部(以下、第1突起部という。)を有し、2つの前記第1突起部それぞれは、前記第1本体部の水平方向一端部及び他端部それぞれにおいて、当該端部から外側に突出しているとともに、上下方向に貫通して延びる前記挿入穴(以下、第1挿入穴という。)が設けられ、
    前記第2壁材は、矩形板状の第2本体部、及び2つの突起部(以下、第2突起部という。)を有し、2つの前記第2突起部それぞれは、前記第2本体部の水平方向一端部及び他端部それぞれにおいて、当該端部から外側に突出しているとともに、上下方向に貫通して延びる前記挿入穴(以下、第2挿入穴という。)が設けられ、
    前記第1挿入穴及び前記第2挿入穴は、前記柱材が挿入されたときに、それら挿入穴の内壁の少なくとも一部が当該柱材の表面に圧接可能であって、前記壁材をガタツキ無く固定することが可能であり、
    前記第1壁材は、前記第2壁材が上下に2分割された形状と略合同であって、かつ、2つの前記第1突起部それぞれは、前記第1本体部の上下方向一端側のみに設けられ、2つの前記第2突起部それぞれは、前記第2本体部の上下方向中間部のみに設けられ、
    複数の前記壁材が前記柱材に装着された状態において、水平方向において互いに隣合う前記壁材の境界は、矩形波状に構成され
    さらに、上端及び下端において、前記第1壁材と前記第2壁材とが水平方向に交互に存在しているフェンス。
  6. 前記第1挿入穴及び前記第2挿入穴それぞれは、前記柱材の外直径と同一の直径を有する丸穴、又は当該柱材の外直径より僅かに小さい直径を有する丸穴である請求項5に記載のフェンス。
JP2020176819A 2020-10-21 2020-10-21 フェンスの施工方法 Active JP7051143B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176819A JP7051143B1 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 フェンスの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176819A JP7051143B1 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 フェンスの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7051143B1 true JP7051143B1 (ja) 2022-04-11
JP2022067938A JP2022067938A (ja) 2022-05-09

Family

ID=81259581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176819A Active JP7051143B1 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 フェンスの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7051143B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348480A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Toshihiro Hiraoka 建築物及び建築物形成方法
JP3138465U (ja) 2007-10-01 2008-01-10 務 吉山 ブロック式煉瓦、及びそれを利用したブロック塀

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3537687A (en) * 1967-09-25 1970-11-03 Philip Adelman Garden fence and wall
US4174096A (en) * 1977-06-06 1979-11-13 Richard G. Miller Fence
CA1178096A (en) * 1982-12-02 1984-11-20 Robert J. Brema Modular fence structure
CH678869A5 (ja) * 1989-03-02 1991-11-15 Steiner Silidur Ag

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348480A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Toshihiro Hiraoka 建築物及び建築物形成方法
JP3138465U (ja) 2007-10-01 2008-01-10 務 吉山 ブロック式煉瓦、及びそれを利用したブロック塀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022067938A (ja) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675985B1 (ko) 버팀보 수평수직 보강용 브레이싱
JP7051143B1 (ja) フェンスの施工方法
KR101900310B1 (ko) L형 강재의 모서리가 내향 설치된 선조립 src 기둥 구조체
JP2008150776A (ja) 躯体の補強構造
KR101348339B1 (ko) 비개착공법용 지중압입 구조물 및 그 시공방법
CN210685369U (zh) 用于狭窄空间的混凝土侧墙模板结构
KR100525599B1 (ko) 건축물 조적식 벽체 미장 몰탈 보강 구조
JP7087260B2 (ja) 柱梁の接合構造
KR101839681B1 (ko) 건축용 조적식 블록세트
JP6712448B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱梁接合部プレキャスト部材
JP2008223242A (ja) プレキャストコンクリートパネルの製作方法
JP4379733B2 (ja) 建築物の耐震補強構造
JP4087959B2 (ja) 建築物の床パネルとその工事方法
KR101181457B1 (ko) 프리캐스트 구조물
CN210263990U (zh) 预制构件斜支撑固定工装
JP6232536B1 (ja) 連結固定ブロック
JP6925091B1 (ja) ボックスカルバート
CN217711377U (zh) 一种构造柱
JP2017214720A (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造、および鉄筋コンクリート造の柱梁接合方法
JP2018135703A (ja) 塀構造、塀材及び塀の構築方法
CN210887618U (zh) 一种装配式墙面板墙托件
JP4222580B2 (ja) 建築物の基礎工事方法
KR20100128473A (ko) 건물의 외벽시공장치
JPH0426567Y2 (ja)
JP2003013498A (ja) 鉄骨構造建物の柱体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150