JPH0258677A - 組立連結壁 - Google Patents

組立連結壁

Info

Publication number
JPH0258677A
JPH0258677A JP63208751A JP20875188A JPH0258677A JP H0258677 A JPH0258677 A JP H0258677A JP 63208751 A JP63208751 A JP 63208751A JP 20875188 A JP20875188 A JP 20875188A JP H0258677 A JPH0258677 A JP H0258677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long nut
connecting wall
long
bolt
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63208751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696920B2 (ja
Inventor
Juichi Suzuki
鈴木 重一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63208751A priority Critical patent/JPH0696920B2/ja
Publication of JPH0258677A publication Critical patent/JPH0258677A/ja
Publication of JPH0696920B2 publication Critical patent/JPH0696920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0202Details of connections
    • E04B2002/0243Separate connectors or inserts, e.g. pegs, pins or keys
    • E04B2002/0254Tie rods

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、塀、建物の側壁等を構成する壁に係り、組立
が容易で、地震等による倒壊、損壊の危険の少ない組立
連結壁及びその構築方法に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の壁、特に塀の構造にあっては、多数のコ
ンクリートブロックをコンクリート基礎上にモルタルを
介して順次積重し、ブロック間には補強として鉄筋を介
在させたものが一般的であった。
また、同じくコンクリート基礎上に所定間隔で相対峙す
るよう立設した型枠の間に、コンクリートを流し込んで
構築したものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら従来は、いずれも、その施工が面倒且つ熟
練を要するものであり、しかも地震等の災害に対してコ
ンクリートブロックが崩れたり、倒壊して破片が飛散す
る等の危険があった。
そこで本発明は、軟土の問題点を解決すべく創出された
ものであり、その組立が極めて容易で、地震等の災害に
対しても容易に損壊することなく、また、横倒しても破
片が飛散することのない組立連結壁及びその構築方法を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) そのため、本発明は、下端に連結用長ナツトが嵌合する
長ナツト用溝部が凹設されると共に、この溝部に連通し
て縦方向に貫通した連結ボルト用貫通孔が設けられた横
長長尺状の複数の連結壁体を形成し、最下段とする連結
壁体を基礎に固定する一方、前記溝部に嵌合する長ナツ
ト及び貫通孔に挿通されて長ナツトに上下両方向から夫
々ねじ込まれる連結ボルトにより、他の連結壁体をドか
ら順に積重して連結したこと、 更に、この連結壁体は、溝部及び貫通孔が設けられた芯
材の正面及び背面を、横長長尺状の金属枠にて被覆して
形成されたこと、 また、下端に連結用長ナツトが嵌合する長ナツト用溝部
が凹設されると共に、この溝部に連通して縦方向に貫通
した連結ボルト用貫通孔が設けられた横長長尺状の複数
の連結壁体を形成する一方、コンクリート基礎にアンカ
ーボルトをその先端部が突出するよう埋設し、突出した
アンカーボルト先端部に長ナツト下端部をねじ込み、次
に、この長ナツトに前記連結壁体の溝部を嵌合し、貫通
孔に連結ボルトを挿通させて連結ボルト下端を長ナツト
」二端部にねじ込むと共に連結ボルト上端に別の長ナツ
ト下端部をねじ込んで締め付けることで、コンクリート
基礎に連結壁体を固定し、この連結壁体上の長ナツトに
更に別の連結壁体の溝部を嵌合して、同様の手順で連結
ボルトと長ナツトにより順次他の連結壁体を積重して連
結固定することによって、上述した目的を達成した。
(作用) しかして、軟土のような発明にあっては、下端に連結用
長ナツトが嵌合する長ナツト用溝部が凹設される共に、
溝部に連通して縦方向に貫通した連結ボルト用貫通孔が
設けられた横長長尺状の複数の連結壁体が、順次積重さ
れて簡単に連結固定される。
すなわち、基礎に固定された連結壁体の溝部に嵌合され
た長ナツトに貫通孔を介して連結ボルトかねし込まれ、
この連結壁体上の連結ボルト上端に更に長ナツトがねじ
込まれる。そして、このねじ込まれた長ナツトが嵌合す
るよう連結壁体が積重されて、同様に連結ボルトが貫通
孔を介して長ナツト上端にねじ込まれ、連結壁体上の連
結ボルト上端にまた長ナツトがねじ込まれる。このよう
にして連結壁体が順次連結されるものである。
また、連結された連結壁体が、溝部及び貫通孔が設けら
れた芯材の正面及び背面を、横長長尺状の金属枠にて被
覆して形成されたことで、軽量且つ堅牢となり、災害等
で横倒しても破片が飛散することなく、安全性に優れた
ものとなる。
(実施例) 図において示される符号Aは、横長長尺状に形成された
複数の連結壁体である。連結壁体Aは、木材等にて四角
柱形状に形成された芯材1を所定間隔毎に複数配置し、
この芯材1を正面側と背面側とから横長長尺状の金属枠
2にて抱持するよう被覆されて成る。すなわち、金属枠
2は、第3図に示す如く、その上下両縁が水平状の芯材
当接部3と略鉛直状の折込部4とに折曲されており、こ
の折込部4に対応して設けられた芯材1の切込部5に上
下の折込部4を挿入して抱持し、芯材当接部3上から釘
6等を打ち込んで固定しである。
また、図示例にあっては、金属枠2は、後述するように
複数の連結壁体Aを積重して連結固定した際、第2図、
第4図に示す如く壁面が鐘状を呈するよう構成されてい
る。すなわち、正面及び背面の壁面が次第に外側に広が
るように傾斜し、しかも、積重される連結壁体Aの上部
に嵌合すべくその底部に段部7が形成されている。そし
て、この傾斜した金属枠2と芯材1との間には、吸音性
に優れた発泡ウレタン等の断熱材11が充填されており
、耐衝撃性、吸音性、断熱性に優れたものとなっている
芯材1は、第3図に示される如く、その下端に、連結用
長ナツトNが嵌合する長ナツト用溝部8が凹設されると
共に、この溝部8に連通して縦方向に貫通された連結ボ
ルトBが挿通できる連結ボルト用貫通孔9が穿孔されて
いる。
そして、この横長長尺状に形成された連結壁体Aは、第
2図に示す如く、コンクリート基礎Cに固定されると共
に、連結壁体Aの溝部8に嵌合する長ナツトNと、貫通
孔9に挿通されて長ナツトNに上下両方から夫々ねじ込
まれる連結ボルトBと、連結壁体A上面、すなわち、芯
材1上面と長ナツトNとの間に介在させられる座金Wと
により、連結壁体A夫々が下から順にm重されて相互に
連結固定されている。
しかして、最下段の連結壁体Aは、コンクリート基礎C
内に埋設されて先端部が突出されたアンカーボルト10
にねじ込まれた長ナツトNに溝部8が嵌合されると共に
、貫通孔9を介して連結ボルトBがねじ込まれ、更に座
金Wを介在させて長ナツトNがねじ込まれ固定されてい
る。長ナツトNはアンカーボルト10と連結ボルトB1
或いは連結ボルトB同志を上下に連結する適高さを有し
、連結ボルトBは、連結壁体A相互の連結の際、長ナツ
トN中程までねじ込まれて連結壁体Aから稍突出する程
度の長さ、すなわち、芯材1の高さより稍短い長さを有
する。
尚、この連結壁体Aは上述した図示例に限定されるもの
でないことは勿論であり、横長長尺状に形成され、長ナ
ツト用溝部8及び連結ボルト用貫通孔9が設けられてい
ればよく、芯材1の個数、その有無、また、連結壁体A
全体の材質、形状、構成等は適宜任意に選択できるもの
である。
次にこれが構築方法について説明する。
先ず、下端に連結用長ナツトNが嵌合する長ナツト用溝
部8を凹設すると共に、溝部8に連通して縦方向に貫通
させた連結ボルト用貫通孔9を設けて成る横長長尺状を
呈する連結壁体Aを複数形成する。
一方、コンクリート基礎Cにアンカーボルト10をその
先端部が突出するよう埋設固定する。そして、突出され
たアンカーボルト10先端部に長ナツトN下端をねじ込
んで締め付ける。次に、このコンクリート基礎C上の長
ナツトNに溝部8を嵌合するよう連結壁体Aをコンクリ
ート基礎C上に積重すると共に、貫通孔9に連結ボルト
Bを挿通して長ナツトN上端部にねじ込んで連結し、更
にこの連結壁体Aから突出した連結ポル)B上端部 に座金Wを介在させて別の長ナツトNをねじ込んで締め
付けることで、コンクリート基礎Cに連結壁体Aを連結
固定する。そして、この連結壁体A上の長ナツトNに更
に別の連結壁体Aの溝部8を嵌合するよう積重し、貫通
孔9に連結ボルトBを挿通して溝部8に嵌合された長ナ
ツトN上端部にねじ込み、座金W及び長ナツトNにて連
結ボルトB上端を締め付け、連結壁体A上に他の連結壁
体Aを連結する。同様の手段にて順次複数の連結壁体A
を適高さとなるまで積重して連結固定する。
この際、第4図に示す如く、下段の連結壁体Aの貫通孔
9に、予め上端に長ナツトNが稍ねじ込まれである連結
ボルトBを座金Wを介して挿通し、長ナツトNを回しな
がら連結ボルトB下端を連結壁体Aの溝部8に嵌合され
た長ナツトN上端部にねじ込み、同時に連結ボルトB上
端の長ナツトNを締め付ける工程を繰り返してもよく、
こうすることで組立連結が更に一層容易となる。
また、このようにして連結された最上段の連結壁体Aの
頂上部に、適宜接続金具(図示せず)により笠木12を
固定する。
(発明の効果) 本発明は、軟土のように構成され、下端に連結用長ナツ
トNが嵌合する長ナツト用溝部8が凹設されると共に、
この溝部8に連通して縦方向に貫通した連結ボルト用貫
通孔9が設けられた横長長尺状の複数の連結壁体Aを形
成し、最下段とする連結壁体Aを基礎Cに固定する一方
、前記溝部8に嵌合する長ナツトN及び貫通孔9に挿通
されて長ナツトNに上下両方向から夫々ねじ込まれる連
結ポルl−Bにより、他の連結壁体Aを下から順に積重
しで連結したから、上段の連結壁体Aの溝部8に嵌合さ
れる長ナツトNは、常に、下段の連結壁体Aの溝部8に
嵌合された長ナツトNの上端部にねじ込まれる連結ボル
トBにねじ込まれることになり、換言すれば、横長長尺
状の各連結壁体Aの溝部8内に嵌合された長ナツトNは
、連結ボルトBにて連続して連結され、しかも、連結ボ
ルトB及び長ナツトNの位置が固定されていることから
、連結壁体A相互も位置ずれすることがなく、しっかり
と堅牢に連結される。したがって、地震等の災害にあっ
ても各連結壁体Aが崩れ落ちる危険性がなく、基礎から
横倒することがあったとしても、破片が飛散する危険性
も少ない。しかも、特別な熟練を要することなく誰でも
簡単に美しく組立てることができる。
また、連結壁体Aは、溝部8及び貫通孔9が設けられた
芯材1の正面及び背面を、横長長尺状の金属枠2にて被
覆して形成したから、芯材1を木材等軽量の適宜材質で
形成すれば、充分な強度を保ちながら、連結壁体A全体
の一層の軽量化を図ることができ、しかも、被覆された
金属枠2にて外観上体裁も良く、災害等の様々な衝撃に
対しても崩壊して破片が飛散することが全くない等極め
て安全性に優れたものとなる。
そして、下端に連結用長ナツトNが嵌合する長ナツトN
用溝部8が凹設されると共に、この溝部8に連通して縦
方向に貫通した連結ボルトB用貫通孔9が設けられた横
長長尺状の複数の連結壁体Aを形成する一方、コンクリ
ート基礎Cにアンカボルト10をその先端部が突出する
よう埋設し、突出したアンカーボルト10先端部に長ナ
ツトN下端部をねじ込み、次に、この長ナツトNに前記
連結壁体Aの溝部8を嵌合し、貫通孔9に連結ボルトB
を挿通させて連結ボルトB下端を長ナツトN上端部にね
じ込むと共にその連結ポル)B上端に別の長ナツトN下
端部をねじ込んで締め付けることで、コンクリート基礎
Cに連結壁体Aを固定し、この連結壁体A上の長ナツト
に更に別の連結壁体Aの溝部8を嵌合して、同様の手順
で連結ボルトBと長ナツトNにより、順次他の連結壁体
Aを積重しで連結固定することで、コンクリート基礎C
上に各連結壁体Aを積重しながら簡単に連結して組立連
結壁を構築することができる。すなわち、コンクリート
基礎Cと連結壁体A1各連結壁体A同志を連結ボルトB
と長ナツトNとのねじ込み締付作業のみで、連続して連
結しながら構築することができ、構築作業の簡略化、施
工時間の短縮化性作業能率を大幅に向上することができ
ると共に、極めて堅牢に連結され、地震等の災害にあっ
ても各連結壁体Aが崩れ落ちる危険性のないものとなる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は分解斜
視図、第2図は要部縦断面図、第3図は連結壁体の断面
図、第4図は組立連結工程を示す側断面図、第5図は使
用状態における斜視図である。 A・・・連結壁体、N・・・長ナツト、B・・・連結ボ
ルト、C・・・コンクリート基礎、W・・・座金、1・
・・芯材、2・・・金属枠、3・・・芯材当接部、4・
・・折込部、5・・・切込部、6・・・釘、7・・・段
部、8・・・溝部、9・・・貫通孔、10・・・アンカ
ーボルト、1]・・・断熱材、12・・・笠木。 (A) 二と一\−W 第4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下端に連結用長ナットが嵌合する長ナット用溝部が
    凹設されると共に、この溝部に連通して縦方向に貫通し
    た連結ボルト用貫通孔が設けられた横長長尺状の複数の
    連結壁体を形成し、最下段とする連結壁体を基礎に固定
    する一方、前記溝部に嵌合する長ナット及び貫通孔に挿
    通されて長ナットに上下両方向から夫々ねじ込まれる連
    結ボルトにより、他の連結壁体を下から順に積重して連
    結したことを特徴とする組立連結壁。 2、連結壁体は、溝部及び貫通孔が設けられた芯材の正
    面及び背面を、横長長尺状の金属枠にて被覆して形成さ
    れたものである請求項1記載の組立連結壁。 3、下端に連結用長ナットが嵌合する長ナット用溝部が
    凹設されると共に、この溝部に連通して縦方向に貫通し
    た連結ボルト用貫通孔が設けられた横長長尺状の複数の
    連結壁体を形成する一方、コンクリート基礎にアンカー
    ボルトをその先端部が突出するよう埋設し、突出したア
    ンカーボルト先端部に長ナット下端部をねじ込み、次に
    、この長ナットに前記連結壁体の溝部を嵌合し、貫通孔
    に連結ボルトを挿通させて連結ボルト下端を長ナット上
    端部にねじ込むと共に連結ボルト上端に別の長ナット下
    端部をねじ込んで締め付けることで、コンクリート基礎
    に連結壁体を固定し、この連結壁体上の長ナットに更に
    別の連結壁体の溝部を嵌合して、同様の手順で連結ボル
    トと長ナットにより順次他の連結壁体を積重して連結固
    定することを特徴とする組立連結壁の構築方法。
JP63208751A 1988-08-23 1988-08-23 組立連結壁 Expired - Lifetime JPH0696920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208751A JPH0696920B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 組立連結壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208751A JPH0696920B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 組立連結壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258677A true JPH0258677A (ja) 1990-02-27
JPH0696920B2 JPH0696920B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16561478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208751A Expired - Lifetime JPH0696920B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 組立連結壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696920B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355356A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Saicon Industry Co Ltd ブロック構造物及びその構築方法
WO2002020913A1 (fr) * 2000-09-06 2002-03-14 Japan Science And Technology Corporation Structure de pose de briques, procede de pose de briques et procede de fabrication de briques
JP2006348480A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toshihiro Hiraoka 建築物及び建築物形成方法
CN1329596C (zh) * 2002-07-31 2007-08-01 独立行政法人科学技术振兴机构 砖墙的施工规划方法
JP2023020551A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 株式会社ニュー・メソッド コンクリート基礎ブロック及びブロック塀の施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556351U (ja) * 1978-06-28 1980-01-16
JPS5518595U (ja) * 1978-07-21 1980-02-05
JPS56167069A (en) * 1980-05-26 1981-12-22 Morio Onda Bolt clamping of block wall, stone wall and others
JPS5720462U (ja) * 1980-07-08 1982-02-02

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556351U (ja) * 1978-06-28 1980-01-16
JPS5518595U (ja) * 1978-07-21 1980-02-05
JPS56167069A (en) * 1980-05-26 1981-12-22 Morio Onda Bolt clamping of block wall, stone wall and others
JPS5720462U (ja) * 1980-07-08 1982-02-02

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355356A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Saicon Industry Co Ltd ブロック構造物及びその構築方法
WO2002020913A1 (fr) * 2000-09-06 2002-03-14 Japan Science And Technology Corporation Structure de pose de briques, procede de pose de briques et procede de fabrication de briques
US6915614B2 (en) 2000-09-06 2005-07-12 Japan Science And Technology Agency Bricklaying structure, bricklaying method, and brick manufacturing method
CN1329596C (zh) * 2002-07-31 2007-08-01 独立行政法人科学技术振兴机构 砖墙的施工规划方法
JP2006348480A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toshihiro Hiraoka 建築物及び建築物形成方法
JP2023020551A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 株式会社ニュー・メソッド コンクリート基礎ブロック及びブロック塀の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696920B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749825B2 (ja) 煉瓦組積構造、煉瓦組積工法及び煉瓦
JP3407108B2 (ja) 建築物の構造の形成方法
US4967528A (en) Construction block
US6088987A (en) Modular building materials
US8225578B2 (en) Flexible interlocking mortarless wall unit and construction method
US5987841A (en) Wooden massive wall system
LV14137B (lv) Dubultas sienas koka bloki un sienas celtniecības paņēmiens
US2741908A (en) Precast concrete wall construction
US20080010920A1 (en) Method of building construction
JPH0258677A (ja) 組立連結壁
US3292329A (en) Building construction
KR100427910B1 (ko) 목조벽돌로 건물 벽을 시공하는 방법
JPH10306524A (ja) 靱性壁部材及び靱性壁体構造並びに壁体施工方法
JPH0235924Y2 (ja)
JP7431442B2 (ja) 塀構造及び塀材
JP3597925B2 (ja) 木造家屋の基礎
JP7216369B2 (ja) 木造耐震シェルター及び耐震補強構造
JP3940990B2 (ja) 塀類の構築方法
JPH08303064A (ja) 家屋等の塀構造
KR200178991Y1 (ko) 구조물용 조립부재
US2854841A (en) Prefabricated building structure
JP3072284B2 (ja) 建築用金属フレームパネル体とその施工方法
JP4602031B2 (ja) 壁用パネル
JPH0743298Y2 (ja) プレハブ住宅におけるパネル接続構造
JPH0247441A (ja) 壁構造