JP2014172885A - 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤 - Google Patents

経皮吸収促進用組成物および貼付製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172885A
JP2014172885A JP2013048450A JP2013048450A JP2014172885A JP 2014172885 A JP2014172885 A JP 2014172885A JP 2013048450 A JP2013048450 A JP 2013048450A JP 2013048450 A JP2013048450 A JP 2013048450A JP 2014172885 A JP2014172885 A JP 2014172885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
alcohol
composition
propylene glycol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013048450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6151935B2 (ja
Inventor
Go Mukaihata
剛 向畑
Arimichi Okazaki
有道 岡崎
Akinori Hanatani
昭徳 花谷
Sachiko Sakamoto
左知子 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013048450A priority Critical patent/JP6151935B2/ja
Priority to CA2845165A priority patent/CA2845165C/en
Priority to ES14158640.4T priority patent/ES2670707T3/es
Priority to US14/202,319 priority patent/US20140255466A1/en
Priority to EP14158640.4A priority patent/EP2777692B1/en
Priority to KR1020140027782A priority patent/KR102307852B1/ko
Priority to CN202010828635.6A priority patent/CN112043684A/zh
Priority to CN202010828511.8A priority patent/CN111991562A/zh
Priority to CN201410087728.2A priority patent/CN104043127A/zh
Publication of JP2014172885A publication Critical patent/JP2014172885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151935B2 publication Critical patent/JP6151935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7084Transdermal patches having a drug layer or reservoir, and one or more separate drug-free skin-adhesive layers, e.g. between drug reservoir and skin, or surrounding the drug reservoir; Liquid-filled reservoir patches

Abstract

【課題】薬物に対して、優れた経皮吸収促進効果を示す経皮吸収促進用組成物、および、薬物の経皮吸収性に優れた貼付製剤を提供すること。
【解決手段】炭素数3〜8の多価アルコールと、炭素数2〜20の有機酸と、炭素数12〜20の高級アルコールとを含む、薬物の経皮吸収促進用組成物。該薬物の経皮吸収促進用組成物と薬物とを含む薬物含有粘着剤層2を、支持体5の片面に有する、貼付製剤。
【選択図】図1

Description

本発明は優れた薬物の経皮吸収促進効果を示す経皮吸収促進用組成物に関する。
全身作用を目的とした薬物投与法としては、一般には経口投与や注射による場合が広く採用されている。経口投与では肝臓での代謝(初回通過効果)が避けられず、注射による投与では生物学的半減期の短い薬物は頻繁な投与が必要なため、薬物血中濃度の維持が困難である。一方で、経皮吸収製剤は、先の欠点が克服され、安定した薬物血中濃度が維持でき、また、投与回数の軽減、コンプライアンスの向上、投与の中断が容易などの利点を有している。
しかしながら、多くの薬物の経皮吸収性は低く、実際に経皮吸収製剤化されている薬物は少なく、薬物の経皮吸収性を高める工夫が必要とされている。このため、いわゆる経皮吸収促進剤を基剤に配合することが一般的に試みられている。例えば、特許文献1では、経皮吸収促進組成物として、炭素数8〜15の脂肪酸または炭素数8〜12の高級アルコールと多価アルコールを含む組成物が薬物の経皮吸収性を向上させることが示されている。また、特許文献2では、炭素数8〜12の脂肪酸または脂肪族アルコールと多価アルコールを含む組成物が薬物の経皮吸収性を向上させることを示している。
しかし、本発明者らの検討では、かかる従来の薬物の経皮吸収性を向上させるとする組成物は、溶媒の揮散により組成が変わるために、安定した経皮吸収性が得られないものであったり、特定の薬物に対してしか経皮吸収促進効果を示さないものであったり、非水系貼付剤への適用が難しいものであったりすることから、優れた吸収促進効果を示し、且つ、汎用性が高いものは少なかった。
国際公開第2000/53226号 特開平5−946号公報
本発明は、上記のような事情を鑑みて成されたものであり、その解決しようとする課題は、薬物に対して、優れた経皮吸収促進効果を示す経皮吸収促進用組成物、および、薬物の経皮吸収性に優れた貼付製剤を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、炭素数3〜8の多価アルコールと、炭素数2〜20の有機酸と、炭素数12〜20の高級アルコールとの組み合わせが、薬物の経皮吸収性向上に極めて有利に作用することを見出し、かかる知見に基づき、さらに研究を進めることで、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の内容含む。
[1] 炭素数3〜8の多価アルコールと、炭素数2〜20の有機酸と、炭素数12〜20の高級アルコールとを含む、薬物の経皮吸収促進用組成物。
[2] 薬物が塩基性薬物である、上記[1]に記載の経皮吸収促進用組成物。
[3] 炭素数12〜20の高級アルコールが、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、ヘキシルデカノール、オレイルアルコールおよびオクチルドデカノールからなる群から選択される1種または2種以上である、上記[1]または[2]に記載の経皮吸収促進用組成物。
[4] 炭素数2〜20の有機酸が、炭素数が2〜8の有機酸である、上記[1]〜[3]のいずれか一つに記載の経皮吸収促進用組成物。
[5] 炭素数12〜20の高級アルコールが、炭素数12〜18の高級アルコールである、上記[4]に記載の経皮吸収促進用組成物。
[6] 炭素数2〜20の有機酸が、炭素数が12〜20の有機酸である、上記[1]〜[3]のいずれか一つに記載の経皮吸収促進用組成物。
[7] 炭素数12〜20の高級アルコールが、炭素数14〜20の高級アルコールである、上記[6]に記載の経皮吸収促進用組成物。
[8] 貼付製剤用である、上記[1]〜[7]のいずれか一つに記載の経皮吸収促進用組成物。
[9] 上記[1]〜[7]のいずれか一つに記載の組成物と薬物とを含む薬物含有粘着剤層または薬物貯蔵層を、支持体の片面に有する、貼付製剤。
[10] 薬物が塩基性薬物である、上記[9]記載の貼付製剤。
本発明の経皮吸収促進用組成物は、酸性薬物または塩基性薬物に対して、優れた経皮吸収促進効果を示し、かかる組成物を使用することで、薬物の経皮吸収性に優れた、マトリクス型またはリザーバー型貼付製剤を実現することができる。特に薬物が塩基性薬物である場合にその効果が顕著である。
本発明のマトリクス型貼付製剤の一例の模式断面図である。 本発明のリザーバー型貼付製剤の一例の模式断面図である。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して説明する。
本発明の経皮吸収促進用組成物(以下、単に「本発明の組成物」ともいう)は、炭素数3〜8の多価アルコールと、炭素数2〜20の有機酸と、炭素数12〜20の高級アルコールとを含むことが主たる特徴である。
炭素数3〜8の多価アルコールとしては、2価または3価のアルコールを用いることができ、その構造は特に限定されない。具体例としては、例えば、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール、オクタンジオールなどが挙げられ、なかでも、炭素数が3〜4のものが好ましく、特に好ましくはプロピレングリコール、ブチレングリコールである。かかる炭素数3〜8の多価アルコールは1種または2種以上を用いることができる。
炭素数12〜20の高級アルコールとしては、その構造は特に限定されず、いかなるものを用いてもよい。例えば、直鎖状または分岐鎖状のいずれの高級アルコールを用いてもよく、また、1個または2個以上の不飽和結合を有していてもよい。具体例としては、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ヘキシルデカノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、アラキルアルコール、オクチルドデカノールなどが挙げられ、なかでも、ラウリルアルコール、オレイルアルコールが好ましく、有機酸の種類を問わず、経皮吸収促進効果が得られるという点で、炭素数17〜19の高級アルコール、例えばオレイルアルコールが特に好ましい。かかる炭素数12〜20の高級アルコールは1種または2種以上用いることができる。
炭素数2〜20の有機酸としては、1価、2価または3価の有機酸を用いることができ、その構造は特に限定されず、いかなるものを用いてもよい。具体例としては、例えば、酢酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキジン酸などを用いることができる。かかる炭素数2〜20の有機酸は1種または2種以上用いることができる。
炭素数2〜20の有機酸のうち、炭素数2〜8の有機酸は、炭素数12〜18の高級アルコール(例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、ヘキシルデカノール、オレイルアルコール等)と組み合わせて用いるのが、経皮吸収促進効果が優れる点で好ましい。ここで、炭素数12〜18の高級アルコールは、好ましくはラウリルアルコール、オレイルアルコール、特に好ましくはラウリルアルコールである。
また、炭素数12〜20の有機酸は、炭素数14〜20の高級アルコール(例えば、ミリスチルアルコール、ヘキシルデカノール、オレイルアルコール、オクチルドデカノール等)と組み合わせて用いるのが、経皮吸収促進効果が優れる点で好ましい。ここで、炭素数14〜20の高級アルコールは、好ましくはヘキシルデカノール、オレイルアルコール、オクチルドデカノールである。
本発明の組成物は、各種薬物の経皮吸収性を促進することができる。従って、薬物が、塩基性薬物であっても、酸性薬物であっても、本発明の組成物と組み合わせることで、経皮吸収性の優れた医薬品組成物を製造することができるが、有機酸が製剤中および皮膚中での薬物の溶解度を高める作用を示し、経皮透過促進効果がより向上する点で塩基性薬物との組み合わせが好ましい。すなわち、各種の医薬品の有効成分として用いられる塩基性化合物またはその塩と本発明の組成物とを組み合わせることにより、経皮吸収性に優れた医薬品組成物を製造することができる。なお、塩基性薬物とは、アミノ基(1級、2級又は3級)等の塩基性官能基を分子中に有し、化合物として塩基性を示す薬物のことであり、酸性薬物とは、カルボキシ基等の酸性官能基を分子中に有し、化合物として酸性を示す薬物のことである。また、薬物は、ヒトなどの哺乳動物の皮膚を通して投与し得る性質、すなわち経皮吸収性を有するものであれば特に限定されない。
薬物は、具体的には、全身性麻酔薬、催眠・鎮静薬、抗癲癇薬、解熱鎮痛消炎薬、鎮暈薬、精神神経用薬、局所麻酔薬、骨格筋弛緩薬、自律神経用薬、鎮痙薬、抗パーキンソン薬、抗ヒスタミン薬、強心薬、不整脈用薬、利尿薬、血圧降下薬、血管収縮薬、冠血管拡張薬、末梢血管拡張薬、動脈硬化用薬、循環器用薬、呼吸促進薬、鎮咳去痰薬、ホルモン薬、化膿性疾患用外用薬、鎮痛・鎮痒・収斂・消炎用薬、寄生性皮膚疾患用薬、止血用薬、痛風治療用薬、糖尿病用薬、抗悪性腫瘍用薬、抗生物質、化学療法薬、麻薬、抗統合失調症薬、抗うつ薬、禁煙補助薬などが例示できる。
本発明の組成物における各成分の配合量は、薬物の種類や所望の経皮吸収速度などの条件に応じて適宜選択することが可能である。一般的には、多価アルコールと、高級アルコールと、有機酸との合計重量の100重量部中、多価アルコールを40〜99.9重量部、好ましくは50〜99重量部、より好ましくは60〜98重量部、さらに好ましくは、70〜98部、とりわけ好ましくは、80〜98重量部、最も好ましくは、90〜97重量部とし、残りを高級アルコールと有機酸で占める割合が好ましい。高級アルコールと有機酸の配合比(高級アルコール:有機酸)は、重量比で0.01:99.99〜99.99:0.01が好ましく、より好ましくは、0.1:99.9〜99.9:0.1、とりわけ好ましくは、1:99〜99:1、最も好ましくは、30:70〜70:30である。
本発明の組成物は、薬物とともに経皮吸収製剤の調製に供される。経皮吸収製剤の剤型としては、軟膏剤、クリーム剤、液剤、ローション剤、リニメント剤、パップ剤、プラスター剤、貼付剤などが挙げられる。多くの場合、本発明の組成物は、薬物をさらに含有させた薬物含有組成物に調製して使用される。経皮吸収促進効果の観点から、当該薬物含有組成物中の薬物の含有量は、飽和濃度であるか、或いは、飽和濃度の80重量%以上であることが好ましい。具体的な量は薬物の種類により異なるが、多価アルコールと、高級アルコールと、有機酸との全重量の100重量部に対して、薬物は0.1〜40重量部、好ましくは0.5〜35重量部、より好ましくは1.0〜30重量部配合される。
以下、本発明の組成物を使用した貼付製剤について説明する。
本発明の貼付製剤は、支持体の片面に薬物含有粘着剤層を備える、所謂、マトリクス型貼付製剤であっても、支持体の片面に粘着剤層と薬物貯蔵層とを備える、所謂、リザーバー型貼付製剤のいずれであってもよい。
〈マトリクス型貼付製剤〉
図1は本発明のマトリクス型貼付製剤の典型例であり、支持体(5)の片面に薬物含有粘着剤層(2)、剥離ライナー(1)がこの順に積層されている。マトリクス型貼付製剤の場合、支持体の片面に、本発明の組成物を含む薬物含有粘着剤層を形成する。
薬物含有粘着剤層は、上記の、本発明の組成物に薬物を配合して調製された、100重量部の薬物含有組成物に対して、40〜1900重量部程度(好ましくは67〜900重量部程度)の粘着性ポリマーを加えて、必要により適当量の溶剤と、必要により後述の可塑剤等を混合した粘着剤層形成用組成物を調製し、該粘着剤層形成用組成物を、支持体の片面又は剥離ライナーの剥離処理面に塗布し、乾燥することで形成される。なお、溶剤は特に限定はされないが、酢酸エチル、トルエン、ヘキサン等が好適である。薬物含有粘着剤層には架橋を施すことができ、この場合、粘着剤層形成用組成物にさらに架橋剤を配合することができる。支持体の片面又は剥離ライナーへの粘着剤層形成用組成物の塗布は、例えば、キャスティング、プリンティング、その他の当業者に自体公知の技法により実施すればよい。薬物含有粘着剤層の形成後、保護、保存性等のために薬物含有粘着剤層には剥離ライナー又は支持体を貼り合わせるのが好ましい。
上記粘着性ポリマーとしては、特に限定されず、(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを含むアクリル系ポリマー;スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエンなどのゴム系ポリマー;シリコーンゴム、ジメチルシロキサンベース、ジフェニルシロキサンベースなどのシリコーン系ポリマー;ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル系ポリマー;酢酸ビニル−エチレン共重合体などのビニルエステル系ポリマー;ジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、ジメチルフタレートなどのカルボン酸成分とエチレングリコールなどの多価アルコール成分からなるエステル系ポリマーなどが挙げられる。なかでも、多価アルコールとの相溶性の観点からアクリル系ポリマーが好ましい。
アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、これに官能性単量体を共重合して得られたものが好ましい。すなわち、(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる単量体成分を50〜99重量%(好ましくは60〜95重量%)含有し、残りの単量体成分が官能性単量体からなる共重合体が好ましい。ここにいう主成分とは、共重合体を構成する単量体成分の総重量に基づき、50重量%以上含まれる単量体成分を意味する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、主成分単量体ともいう)は、通常、アルキル基が炭素数4〜13の直鎖または分岐鎖アルキル基(例えば、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシルなど)からなるものであり、これらは1種または2種以上が使用される。
官能性単量体は、共重合反応に関与する不飽和二重結合を分子内に少なくとも一個有するとともに、官能基を側鎖に有するものであり、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基含有単量体、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステルなどのヒドロキシル基含有単量体;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパン酸などのスルホキシル基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸tert−ブチルアミノエチルエステルなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルアセトアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸メトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシジエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリプレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリルエステルなどのアルコキシル基含有単量体が挙げられる。
かかる官能性単量体は1種または2種以上を使用でき、これらの中でも、粘着剤層の感圧粘着性、凝集性、粘着剤層中に含有する薬物の放出性などの点から、カルボキシル基含有単量体が好ましく、特に好ましくは(メタ)アクリル酸である。
アクリル系ポリマーとして、上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(主成分単量体)と官能性単量体との共重合体に、さらに他の単量体を共重合したものを使用することもできる。
当該他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニル−2−ピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルカプロラクタム、ビニルオキサゾールなどが挙げられ、これらは1種または2種以上を使用できる。
また、当該他の単量体の使用量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(主成分単量体)と官能性単量体の合計重量に対して、通常、0〜40重量%程度が好ましく、より好ましくは10〜30重量%程度である。
アクリル系ポリマーの好ましい具体例としては、ヒト皮膚への接着性がよく、接着および剥離の繰り返しが容易であるという観点から、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしての2−エチルヘキシルアクリレートと、アクリル酸と、N−ビニル−2−ピロリドンとの三元共重合体が好ましく、2−エチルヘキシルアクリレートと、アクリル酸と、N−ビニル−2−ピロリドンとを、40〜99.8:0.1〜10:0.1〜50の重量比、好ましくは50〜89:1〜8:10〜40の重量比で共重合させた共重合体がより好ましい。
ゴム系ポリマーは中でも、ポリイソブチレン、ポリイソプレンおよびスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)等)から選ばれる少なくとも一種を主成分とするゴム系ポリマーが好ましい。薬物安定性が高く、必要な接着力および凝集力が両立できる観点から、粘度平均分子量500,000〜2,100,000の高分子量ポリイソブチレンと、粘度平均分子量10,000〜200,000の低分子量ポリイソブチレンとを、95:5〜5:95の重量比で配合された混合物が特に好ましい。
ゴム系ポリマーを用いる場合、タッキファイヤーをさらに配合するのが好ましく、タッキファイヤーをさらに配合することで、常温での薬物含有粘着剤層の粘着性を向上させることができる。タッキファイヤーは特に限定されず、当技術分野で公知のものを適宜選択して用いればよい。例えば、石油系樹脂(例えば、芳香族系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂など)、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン系樹脂(例えば、スチレン樹脂、ポリ(α−メチルスチレン)など)、水添石油樹脂(例えば、脂環族飽和炭化水素樹脂など)などが挙げられる。中でも、脂環族飽和炭化水素樹脂が薬物の安定性が良好になるため好適である。タッキファイヤーは、1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、タッキファイヤーの量は、ゴム系ポリマーの総重量に対して、通常33〜300重量%、好ましくは50〜200重量%である。
本発明の貼付製剤において、薬物含有粘着剤層中の本発明の経皮吸収促進用組成物の含有量は、薬物含有粘着剤層100重量%中、5〜70重量%が好ましく、10〜60重量%がより好ましい。
所望により、薬物含有粘着剤層には可塑剤を更に含有させることができる。可塑剤は粘着剤を可塑化させて粘着剤層にソフト感を付与し、貼付製剤を皮膚から剥離する時の皮膚接着力に起因する痛みや皮膚刺激性を低減させ得る作用を有するものであれば特に限定されない。なお、薬物含有粘着剤層に可塑剤を含有させる場合、可塑剤は粘着剤層形成用組成物の調製時に、本発明の組成物とともに粘着剤層形成用組成物中に配合される。可塑剤は、薬物含有粘着剤層100重量%中、好ましくは1〜70重量%、より好ましくは20〜60重量%含有させるのが好ましい。
好ましい可塑剤としては、オリーブ油、ヒマシ油、スクワレン、ラノリンのような油脂類、デシルメチルスルホキシド、メチルオクチルスルホキシド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルピロリドン、ドデシルピロリドンのような有機溶剤類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルのような界面活性剤類、ジブチルフタレート、ジへプチルフタレート、ジオクチルフタレートなどのフタル酸エステル類、ジエチルセバケート、ジブチルセバケート、ジオクチルセバケートなどのセバシン酸エステル類、流動パラフィンのような炭化水素類、オレイン酸エチル、アジピン酸ジイソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソトリデシル、ラウリン酸エチルなどの脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル、プロビレングリコール脂肪酸エステル、エトキシ化ステアリルアルコール、ピロリドンカルボン酸脂肪酸エステルなどが挙げられる。これらはいずれか1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
薬物含有粘着剤層には架橋構造を導入することができる。この場合、薬物含有粘着剤層に紫外線照射や電子線照射などの放射線照射による物理的架橋処理を施すか、或いは、三官能性イソシアネートなどのイソシアネート系化合物や有機過酸化物、有機金属塩、金属アルコラート、金属キレート化合物、多官能性化合物(多官能性外部架橋剤やジアクリレートやジメタクリレートなどの多官能性内部架橋用モノマー)などの各種架橋剤を用いた化学的架橋処理を施すことができる。化学的架橋処理を行う場合、本発明の組成物とともに架橋剤を粘着剤層形成用組成物中に配合し、支持体の片面又は剥離ライナーの剥離処理面に粘着剤層形成用組成物を塗布し、乾燥して薬物含有粘着剤層を形成後、剥離ライナー又は支持体を薬物含有粘着剤層上に貼りあわせて、60〜90℃、好ましくは60〜70℃で24〜48時間放置して架橋反応を促進させて、架橋構造の薬物含有粘着剤層を形成する。
本発明の貼付製剤において、薬物含有粘着剤層の厚みは特に限定されないが、20〜300μmが好ましく、30〜300μmがより好ましく、50〜300μmが最も好ましい。粘着剤層の厚みが20μm未満であると、十分な粘着力を得ること、有効量の薬物を含有させることが困難となるおそれがあり、粘着剤層の厚みが300μmを超えると粘着剤層形成に支障(塗工困難)をきたすおそれがある。
支持体としては、特に限定はされないが、具体的には、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、アイオノマー樹脂などの単独フィルム、金属箔、又はこれらから選ばれる2種以上のフィルムを積層したラミネートフィルムなどが挙げられる。これらのうち、支持体として粘着剤層との接着性(投錨性)を向上させるために支持体を上記材質からなる無孔性フィルムと下記の多孔性フィルムとのラミネートフィルムとし、多孔性フィルム側に粘着剤層を形成することが好ましい。無孔性フィルムの厚みは2〜100μmが好ましく、2〜50μmがより好ましい。
多孔性フィルムとしては、粘着剤層との投錨性が向上するものであれば特に限定されず、例えば紙、織布、不織布(例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)など)不織布など)、上記のフィルム(例えば、ポリエステル、ナイロン、サラン(商品名)、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、金属箔、ポリエチレンテレフタレートなどの単独フィルム、およびこれらの1種または2種以上のフィルムを積層したラミネートフィルムなど)に機械的に穿孔処理したフィルムなどが挙げられ、特に紙、織布、不織布(例えば、ポリエステル不織布、ポリエチレンテレフタレート不織布など)が支持体の柔軟性の点から好ましい。多孔性フィルム、例えば、織布や不織布の場合、これらの目付量を5〜30g/mとすることが投錨力の向上の点で好ましい。
支持体におけるラミネートフィルムは、ドライラミネート法、ウェットラミネート法、エクストルージョン(押し出し)ラミネート法、ホットメルトラミネート、コ・エクストルージョン(共押し出し)ラミネート法等の公知のラミネートフィルムの製造方法によって製造される。
支持体の厚みは、特に限定されないが、好ましくは2〜200μm、より好ましくは10〜50μmである。2μm未満であると、自己支持性等の取扱い性が低下する傾向となり、200μmを超えると、違和感(ごわごわ感)を生じ、追従性が低下する傾向となる。
剥離ライナーとしては、剥離処理剤からなる剥離処理剤層が剥離ライナー用の基材の表面に形成された剥離ライナーや、それ自体が剥離性の高いプラスチックフィルム、剥離ライナー用の基材の表面に、前記剥離性の高いプラスチックフィルムの素材による剥離層を形成した構成の剥離ライナーなどが挙げられる。剥離ライナーの剥離面は、基材の片面のみであってもよく、両面であってもよい。
このような剥離ライナーにおいて、剥離処理剤としては、特に制限されず、例えば、長鎖アルキル基含有ポリマー、シリコーンポリマー(シリコーン系剥離剤)、フッ素系ポリマー(フッ素系剥離剤)などの剥離剤が挙げられる。剥離ライナー用の基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエステル(PETを除く)フィルムなどのプラスチックフィルムやこれらのフィルムに金属を蒸着した金属蒸着プラスチックフィルム;和紙、洋紙、クラフト紙、グラシン紙、上質紙などの紙類;不織布、布などの繊維質材料による基材;金属箔などが挙げられる。
また、それ自体が剥離性の高いプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレン(低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等)、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のエチレン−α−オレフィン共重合体(ブロック共重合体又はランダム共重合体)の他、これらの混合物からなるポリオレフィン系樹脂によるポリオレフィン系フィルム;テフロン(登録商標)製フィルムなどを用いることができる。
なお、前記剥離ライナー用の基材の表面に形成される剥離層は、前記剥離性の高いプラスチックフィルムの素材を、前記剥離ライナー用の基材上に、ラミネート又はコーティングすることにより形成することができる。
剥離ライナーの厚み(全体厚)としては、特に限定するものではないが、通常200μm以下、好ましくは25〜100μmである。
〈リザーバー型貼付製剤〉
図2は本発明のリザーバー型貼付製剤の典型例であり、支持体(5)の片面に薬物貯蔵層(4)、薬物透過制御膜(3)、粘着剤層(2’)、剥離ライナー(1)の順に積層されている。
リザーバー型貼付製剤の場合、通常、本発明の組成物は薬物貯蔵層に使用される。すなわち、本発明の組成物に薬物を配合した薬物含有組成物を調製し、これを薬物貯蔵層に適用する。薬物含有組成物には、さらに薬物安定化剤、ゲル化剤等を配合することができる。また、薬物含有組成物を不織布等に染み込ませることで薬物貯蔵層に適用することもできる。
支持体(5)および剥離ライナー(1)に使用する材料、厚み等は、前述のマトリクス型貼付製剤のそれと基本的に同じである。薬物透過制御膜(3)には、平均孔径0.1〜1μmの空孔を有する微孔性膜を挙げることができる。微孔性膜の材質としてはポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン等が使用される。当該薬物透過制御膜の厚みは通常1μm〜200μmであるが、特に、製造の容易性や適度な剛軟性などの点から10μm〜100μmが望ましい。
なお、マトリクス型貼付製剤における薬物含有粘着剤層(2)およびリザーバー型貼付製剤における粘着剤層(2’)は、皮膚接着性の観点から、疎水性の粘着剤層であることが好ましく、非含水系の粘着剤層であることがより好ましい。ここにいう非含水系の粘着剤層は、必ずしも完全に水分を含まないものに限定されるわけではなく、空中湿度、皮膚等に由来する若干量の水分を含むものは包含される。ここにいう若干量の水分とは、支持体と粘着剤層の積層体の含水率として、好ましくは5重量%以下、より好ましくは2重量%以下、最も好ましくは1重量%以下である。ここで、支持体と粘着剤層の積層体の含水率とは、カールフィッシャー電量滴定法により測定される、支持体と粘着剤層の積層体中に含まれる水の重量割合(支持体と粘着剤層の積層体の総重量に対する水の重量パーセンテージ)を意味し、具体的には次のとおりである。すなわち、温度23±2℃および相対湿度40±5%RHに制御された環境下で、試料(製剤)を所定の大きさに打ち抜いて、試験片を作製する。通常、製剤は剥離ライナーにて保護されているため、試験片に剥離ライナーが存在する場合が、試験片における剥離ライナーを除去して水分気化装置へ投入する。水分気化装置内で試験片を140℃で加熱し、これにより発生した水分を、窒素をキャリヤーとして滴定フラスコへと導入し、カールフィッシャー電量滴定法により、試料の含水率(重量%)を測定する。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。後記において「部」、「%」は、特に断らない限り、それぞれ、「重量部」、「重量%」を意味する。
実施例1〜27および比較例1〜15
<経皮吸収促進用組成物の調製>
表1、2に示す量の原料を配合し、さらに飽和濃度以上の薬物を加えて撹拌した後、孔径0.45μmポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のディスポーザブルフィルターでろ過することで、薬物を飽和濃度で含有する、貼付製剤用の薬物を含有した経皮吸収促進用組成物を調製した。薬物には、塩基性薬物であるゾルミトリプタンを用いた。表中の数字の単位は重量部である。
実施例1〜27および比較例1〜15の組成物について、薬物の経皮吸収促進効果を評価するため、次の皮膚透過性試験を行った。その結果が表3、4である。
<皮膚透過性試験>
ヘアレスマウスの摘出皮膚を皮膚透過実験用セル(適用面積:3mmφ)に角質層側がドナー相、真皮側がレセプター相になるように装着し、レセプター相には、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)を入れ、ドナー相に薬物を含有する経皮吸収促進用組成物を加えて、32℃下で24時間皮膚透過実験を行った。24時間後におけるレセプター液を採取し、その中の薬物濃度を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて測定した。
<HPLC測定条件>(ZLM)
カラム:Inertsil ODS−3(粒子径3μm、内径3.0mm×長さ75mm)ジーエルサイエンス社製
移動相:(1g/Lリン酸/50mM酢酸アンモニウム水溶液)/アセトニトリル=85/15
検出波長:283nm
流速:0.45mL/min
カラム温度:40℃
分析時間:5min
保持時間:3.0min
Figure 2014172885
表1中の略号の正式名称は以下の通りである。
ZLM:ゾルミトリプタン、PG:プロピレングリコール、OA:オレイルアルコール
Figure 2014172885
表2中の略号の正式名称は以下の通りである。
ZLM:ゾルミトリプタン、PG:プロピレングリコール、LA:ラウリルアルコール、MA:ミリスチルアルコール、HDE:ヘキシルデカノール、ODO:オクチルドデカノール
Figure 2014172885
Figure 2014172885
表3において、実施例1と比較例1〜4とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、高級アルコールであるオレイルアルコールのみを用いた比較例2、プロピレングリコールと有機酸である酢酸を組み合わせた比較例4では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールとオレイルアルコールとを組み合わせた比較例3では、比較例1、2と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、オレイルアルコール、酢酸の全てを組み合わせた実施例1においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3において、実施例2と比較例1〜3、5とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、高級アルコールであるオレイルアルコールのみを用いた比較例2、プロピレングリコールと有機酸である乳酸を組み合わせた比較例5では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールとオレイルアルコールを組み合わせた比較例3では、比較例1、2と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、オレイルアルコール、乳酸の全てを組み合わせた実施例2においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3において、実施例3と比較例1〜3、6とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、高級アルコールであるオレイルアルコールのみを用いた比較例2、プロピレングリコールと有機酸である酒石酸を組み合わせた比較例6では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールとオレイルアルコールを組み合わせた比較例3では、比較例1、2と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、オレイルアルコール、酒石酸の全て組み合わせた実施例3においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3において、実施例4と比較例1〜3、7とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、高級アルコールであるオレイルアルコールのみを用いた比較例2では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと有機酸であるクエン酸を組み合わせた比較例7、プロピレングリコールとオレイルアルコールを組み合わせた比較例3では、比較例1、2と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、オレイルアルコール、クエン酸の全てを組み合わせた実施例4においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3において、実施例5と比較例1〜3、8とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、高級アルコールであるオレイルアルコールのみを用いた比較例2、プロピレングリコールと有機酸である安息香酸を組み合わせた比較例8では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールとオレイルアルコールを組み合わせた比較例3では、比較例1、2と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、オレイルアルコール、安息香酸の全てを組み合わせた実施例5においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3において、実施例6と比較例1〜3、9とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、高級アルコールであるオレイルアルコールのみを用いた比較例2、プロピレングリコールと有機酸であるミリスチン酸を組み合わせた比較例9では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールとオレイルアルコールを組み合わせた比較例3では、比較例1、2と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、オレイルアルコール、ミリスチン酸の全てを組み合わせた実施例6においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3において、実施例7と比較例1〜3、10とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、高級アルコールであるオレイルアルコールのみを用いた比較例2では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと有機酸であるイソステアリン酸を組み合わせた比較例10、プロピレングリコールとオレイルアルコールを組み合わせた比較例3では、比較例1、2と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、オレイルアルコール、イソステアリン酸の全てを組み合わせた実施例7においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3において、実施例8と比較例1〜3、11とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、高級アルコールであるオレイルアルコールのみを用いた比較例2では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと有機酸であるオレイン酸を組み合わせた比較例11、プロピレングリコールとオレイルアルコールを組み合わせた比較例3では、比較例1、2と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、オレイルアルコール、オレイン酸の全てを組み合わせた実施例8においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例9と比較例1、5、12とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、プロピレングリコールと有機酸である乳酸を組み合わせた比較例5では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるラウリルアルコールを組み合わせた比較例12では、比較例1、5と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ラウリルアルコール、乳酸の全てを組み合わせた実施例9においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例10と比較例1、6、12とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、プロピレングリコールと有機酸である酒石酸を組み合わせた比較例6では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるラウリルアルコールを組み合わせた比較例12では、比較例1、6と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ラウリルアルコール、酒石酸の全てを組み合わせた実施例10においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例11と比較例1、7、12とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと有機酸であるクエン酸を組み合わせた比較例7では、薬物の透過性の向上が認められた。また、プロピレングリコールと高級アルコールであるラウリルアルコールを組み合わせた比較例12においても、比較例1と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ラウリルアルコール、クエン酸の全てを組み合わせた実施例11においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例12と比較例1、8、12とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、プロピレングリコールと有機酸である安息香酸を組み合わせた比較例8では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるラウリルアルコールを組み合わせた比較例12では、比較例1、8と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ラウリルアルコール、安息香酸の全てを組み合わせた実施例12においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例13と比較例1、11、12とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、プロピレングリコールと有機酸であるオレイン酸を組み合わせた比較例8では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるラウリルアルコールを組み合わせた比較例12では、比較例1、8と比較して、薬物の透過性が促進された。また、プロピレングリコール、ラウリルアルコール、オレイン酸の全てを組み合わせた実施例13においても、薬物の透過性が向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例14と比較例1、5、13とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、プロピレングリコールと有機酸である乳酸を組み合わせた比較例5では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるミリスチルアルコールを組み合わせた比較例13では、比較例1、5と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ミリスチルアルコール、乳酸の全てを組み合わせた実施例14においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例15と比較例1、6、13とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、プロピレングリコールと有機酸である酒石酸を組み合わせた比較例6では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるミリスチルアルコールを組み合わせた比較例13では、比較例1、6と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ミリスチルアルコール、酒石酸の全てを組み合わせた実施例15においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例16と比較例1、7、13とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと有機酸であるクエン酸を組み合わせた比較例7、プロピレングリコールと高級アルコールであるミリスチルアルコールを組み合わせた比較例13では、比較例1と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコールとミリスチルアルコール、クエン酸の全てを組み合わせた実施例16においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例17と比較例1、9、13とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、プロピレングリコールと有機酸であるミリスチン酸を組み合わせた比較例9では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるミリスチルアルコールを組み合わせた比較例13では、比較例1、9と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ミリスチルアルコール、ミリスチン酸の全てを組み合わせた実施例17においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例18と比較例1、10、13とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと有機酸であるイソステアリン酸を組み合わせた比較例10、プロピレングリコールと高級アルコールであるミリスチルアルコールを組み合わせた比較例13では、比較例1と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ミリスチルアルコール、イソステアリン酸の全てを組み合わせた実施例18においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例19と比較例1、11、13とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと有機酸であるオレイン酸を組み合わせた比較例11、プロピレングリコールと高級アルコールであるミリスチルアルコールを組み合わせた比較例13では、比較例1と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ミリスチルアルコール、オレイン酸の全てを組み合わせた実施例19においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例20と比較例1、5、14とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、プロピレングリコールと有機酸である乳酸を組み合わせた比較例5では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるヘキシルデカノールを組み合わせた比較例14では、比較例1、5と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ヘキシルデカノール、乳酸の全てを組み合わせた実施例20においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例21と比較例1、7、14とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと有機酸であるクエン酸を組み合わせた比較例7、プロピレングリコールと高級アルコールであるヘキシルデカノールを組み合わせた比較例14では、比較例1と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ヘキシルデカノール、クエン酸の全てを組み合わせた実施例21においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例22と比較例1、8、14とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、プロピレングリコールと有機酸である安息香酸を組み合わせた比較例8では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるヘキシルデカノールを組み合わせた比較例14では、比較例1、8と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ヘキシルデカノール、安息香酸の全てを組み合わせた実施例22においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例23と比較例1、9、14とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、プロピレングリコールと有機酸であるミリスチン酸を組み合わせた比較例9では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるヘキシルデカノールを組み合わせた比較例14では、比較例1、9と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ヘキシルデカノール、ミリスチン酸の全てを組み合わせた実施例23においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例24と比較例1、11、14とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと有機酸であるオレイン酸を組み合わせた比較例11、プロピレングリコールと高級アルコールであるヘキシルデカノールを組み合わせた比較例14では、比較例1と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、ヘキシルデカノール、オレイン酸の全てを組み合わせた実施例24においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例25と比較例1、7、15とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと有機酸であるクエン酸を組み合わせた比較例7、プロピレングリコールと高級アルコールであるオクチルドデカノールを組み合わせた比較例15では、比較例1と比較して、薬物の透過性が促進された。また、プロピレングリコール、オクチルドデカノール、クエン酸の全てを組み合わせた実施例25において、組み合わせによる相乗的な経皮吸収促進効果が認められた。
表3、4において、実施例26と比較例1、9、15とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、プロピレングリコールと有機酸であるミリスチン酸を組み合わせた比較例9では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるオクチルドデカノールを組み合わせた比較例15では、比較例1、9と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコールとオクチルドデカノール、ミリスチン酸の全てを組み合わせた実施例26において、薬物の透過性は顕著に向上し、組み合わせによる経皮吸収促進効果は相乗的であった。
表3、4において、実施例27と比較例1、11、15とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1では、薬物の透過量は非常に低いが、プロピレングリコールと有機酸であるオレイン酸を組み合わせた比較例11、プロピレングリコールと高級アルコールであるオクチルドデカノールを組み合わせた比較例15では、比較例1と比較して、薬物の透過性が促進された。さらに、プロピレングリコール、オクチルドデカノール、オレイン酸の全てを組み合わせた実施例27において、薬物の透過性は顕著に向上し、組み合わせによる経皮吸収促進効果は相乗的であった。
実施例28および比較例16〜18
<経皮吸収促進用組成物の調製>
表5に示す量の原料を配合し、さらに飽和濃度以上の薬物を加えて撹拌した後、孔径0.45μmポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のディスポーザブルフィルターでろ過することで、薬物を飽和濃度で含有する、貼付製剤用の薬物を含有した経皮吸収促進用組成物を調製した。薬物には、塩基性化合物であるゾルミトリプタンを用いた。表中の数字の単位は重量部である。
実施例28および比較例16〜18の組成物について、薬物の経皮吸収促進効果を評価するため、前述の皮膚透過性試験を行った。その結果が表6である。
Figure 2014172885
表5中の略号の正式名称は以下の通りである。
ZLM:ゾルミトリプタン、BG:ブチレングリコール、OA:オレイルアルコール
Figure 2014172885
表6において、実施例28と比較例16〜18とを比較すると、多価アルコールであるブチレングリコールのみを用いた比較例16、ブチレングリコールと有機酸であるイソステアリン酸を組み合わせた比較例18では、薬物の透過量は非常に低いが、ブチレングリコールとオレイルアルコールを組み合わせた比較例17では、比較例16に対して、薬物の透過性が促進された。さらに、ブチレングリコール、オレイルアルコール、イソステアリン酸の全てを組み合わせた実施例28においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。このことから、多価アルコール、高級アルコール、有機酸の組み合わせることで、塩基性薬物における透過性を顕著に向上できることがわかった。
比較例19〜22
<経皮吸収促進用組成物の調製>
表7に示す量の原料を配合し、さらに飽和濃度以上の薬物を加えて撹拌した後、孔径0.45μmポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のディスポーザブルフィルターでろ過することで、薬物を飽和濃度で含有する、貼付製剤用の薬物を含有した経皮吸収促進用組成物を調製した。薬物には、塩基性化合物であるゾルミトリプタンを用いた。表中の数字の単位は重量部である。
比較例19〜22の組成物について、前述の皮膚透過性試験を行った。その結果が表8である。
Figure 2014172885
表7中の略号の正式名称は以下の通りである。
ZLM:ゾルミトリプタン、IPM:ミリスチン酸イソプロピル、OA:オレイルアルコール
Figure 2014172885
表8の比較例19〜22の結果を比較すると、脂肪酸エステルであるミリスチン酸イソプロピルのみを用いた比較例19では、薬物の透過量は非常に低いが、ミリスチン酸イソプロピルとオレイルアルコールを組み合わせた比較例20、ミリスチン酸イソプロピルと有機酸であるイソステアリン酸を組み合わせた比較例21は、比較例19に対して、薬物の透過が促進された。しかしながら、ミリスチン酸イソプロピル、オレイルアルコール、イソステアリン酸の全てを組み合わせた比較例22は、ミリスチン酸イソプロピルのみを用いた比較例19よりも薬物の透過性は向上したが、オレイルアルコールとイソステアリン酸との組み合わせによる相乗的な薬物の経皮吸収促進効果は認められなかった。従って、このことと、前述の実施例1〜28の結果から、高級アルコールと有機酸を組み合わせることによる相乗的な薬物透過性の向上効果を得るには、多価アルコールと高級アルコールと有機酸とを組み合わせることが必要であるとわかった。
実施例29および比較例23〜25
<経皮吸収促進用組成物の調製>
表9に示す量の原料を配合し、さらに飽和濃度以上の薬物を加えて撹拌した後、孔径0.45μmポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のディスポーザブルフィルターでろ過することで、薬物を飽和濃度で含有する、貼付製剤用の薬物を含有した経皮吸収促進用組成物を調製した。薬物には、塩基性化合物であるプロプラノロールを用いた。表中の数字の単位は重量部である。
実施例29および比較例23〜25の組成物について、薬物の経皮吸収促進効果を評価するため、前述の皮膚透過性試験を行った。なお、レセプター液中の薬物濃度のHPLCによる測定は以下の条件で行った。表10が試験結果である。
<HPLC測定条件>(PRP)
カラム:Inertsil ODS−3(粒子径3μm、内径3.0mm×長さ75mm)ジーエルサイエンス社製
移動相:リン酸緩衝液(pH2.5)/アセトニトリル=70/30
検出波長:292nm
流速:0.40mL/min
カラム温度:40℃
分析時間:5min
保持時間:3.2min
Figure 2014172885
表9中の略号の正式名称は以下の通りである。
PRP:プロプラノロール、PG:プロピレングリコール、OA:オレイルアルコール
Figure 2014172885
表10において、実施例29と比較例23〜25とを比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例23に対して、プロピレングリコールと有機酸であるイソステアリン酸を組み合わせた比較例25、プロピレングリコールと高級アルコールであるオレイルアルコールを組み合わせた比較例24では、薬物の透過が促進された。さらに、プロピレングリコール、オレイルアルコール、イソステアリン酸の全てを組み合わせた実施例29においては、薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。このことより、多価アルコール、高級アルコールおよび有機酸を組み合わせることで、塩基性薬物の皮膚透過性を顕著に向上させることが可能であるとわかった。
実施例30および比較例26〜28
<経皮吸収促進剤用組成物の調製>
表11に示す量の原料を配合し、さらに飽和濃度以上の薬物を加えて撹拌した後、孔径0.45μmポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のディスポーザブルフィルターでろ過することで、薬物を飽和濃度で含有する、貼付製剤用の薬物を含有した経皮吸収促進剤用組成物を調製した。薬物には、酸性薬物であるインドメタシンを用いた。表中の数字の単位は重量部である。
実施例30および比較例26〜28の組成物について前述の皮膚透過性試験を行った。なお、レセプター液中の薬物濃度のHPLCによる測定は以下の条件で行った。表12が試験結果である。
<HPLC測定条件>(IND)
カラム:Inertsil ODS−3(粒子径3μm、内径3.0mm×長さ75mm)ジーエルサイエンス社製
移動相:メタノール/1g/Lリン酸水溶液=70/30
検出波長:254nm
流速:0.70mL/min
カラム温度:40℃
分析時間:5min
保持時間:3.4min
Figure 2014172885
表11中の略号の正式名称は以下の通りである。
IND:インドメタシン、PG:プロピレングリコール、OA:オレイルアルコール。
Figure 2014172885
表12において、実施例30と比較例26〜28を比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例26、プロピレングリコールと有機酸であるイソステアリン酸を組み合わせた比較例28では、薬物の透過量は低い。しかし、プロピレングリコールと高級アルコールであるオレイルアルコールを組み合わせた比較例27では、薬物の透過が促進された。また、プロピレングリコール、オレイルアルコール、イソステアリン酸の全てを組み合わせた実施例30においては、薬物の経皮吸収促進効果は組み合わせによる相乗的効果を示した。よって、酸性薬物においても、多価アルコールと、高級アルコールと、有機酸との組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であることがわかった。
<貼付製剤の調製>
(1)アクリル系ポリマー溶液の調製
不活性ガス雰囲気下、アクリル酸2−エチルへキシル75部、N−ビニル−2−ピロリドン22部、アクリル酸3部およびアゾビスイソブチロニトリル0.2部を酢酸エチル中に加え、60℃にて溶液重合させてアクリル系ポリマー溶液(ポリマー固形分:28%)を得た。
(2)ポリイソブチレン系ポリマー溶液の調製
高分子ポリイソブチレン(粘度平均分子量4000000、Oppanol(R) B200、BASF社製)を固形分として22.0部、低分子量ポリイソブチレン(粘度平均分子量55000、Oppanol(R) B12、BASF社製)を固形分として38.0部、および脂環族飽和炭化水素樹脂(軟化点140℃、ARKON(R) P−140、荒川化学工業社製)40.0部をトルエンに溶解して、ポリイソブチレン系ポリマー溶液(ポリマー固形分:21%)を得た。
(3)貼付製剤の調製
100部の上記貼付製剤用の組成物のうち、50部のプロピレングリコールを、49.7部の固形分を含むアクリル系ポリマー溶液および0.3部の架橋剤、または、50部の固形分を含むポリイソブチレン系ポリマー溶液で代替して、粘着剤層形成用組成物(塗工液)を得る。これを剥離ライナーとしてのポリエチレンテレフタレート(以後、PETと記載する)フィルム(厚さ75μm)の片面に、乾燥後の厚さが200μmになるように塗布し、乾燥して粘着剤層を形成する。その粘着剤層に、支持体としてのPETフィルム(2μm厚さ)−PET不織布(目付け量12g/m)積層体の不織布面を貼り合わせた後、アクリル系ポリマーを用いる場合70℃で48時間エージング処理(粘着剤層の架橋処理)を行い、積層シートを得る。積層シートを、貼付製剤の形状に切断加工後、酸素濃度3%以下の雰囲気で包装容器に包装し、貼付製剤を得る。本発明の貼付製剤は、上記貼付製剤形成用の組成物による優れた薬物の経皮吸収促進効果により、優れた薬物の経皮吸収性を有するものである。
本発明の組成物は、薬物(特に塩基性薬物)の経皮吸収性を向上させることができるため、これまでに経皮吸収性が低く製剤化が困難であった薬物(特に塩基性薬物)においても、本発明の組成物を適用することにより経皮吸収製剤化が可能となった。
1 剥離ライナー
2 薬物含有粘着層
2’粘着層
3 薬物透過制御膜
4 薬物貯蔵層
5 支持体

Claims (10)

  1. 炭素数3〜8の多価アルコールと、炭素数2〜20の有機酸と、炭素数12〜20の高級アルコールとを含む、薬物の経皮吸収促進用組成物。
  2. 薬物が塩基性薬物である、請求項1に記載の経皮吸収促進用組成物。
  3. 炭素数12〜20の高級アルコールが、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、ヘキシルデカノール、オレイルアルコールおよびオクチルドデカノールからなる群から選択される1種または2種以上である、請求項1または2に記載の経皮吸収促進用組成物。
  4. 炭素数2〜20の有機酸が、炭素数が2〜8の有機酸である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の経皮吸収促進用組成物。
  5. 炭素数12〜20の高級アルコールが、炭素数12〜18の高級アルコールである、請求項4に記載の経皮吸収促進用組成物。
  6. 炭素数2〜20の有機酸が、炭素数が12〜20の有機酸である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の経皮吸収促進用組成物。
  7. 炭素数12〜20の高級アルコールが、炭素数14〜20の高級アルコールである、請求項6に記載の経皮吸収促進用組成物。
  8. 貼付製剤用である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の経皮吸収促進用組成物。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物と薬物とを含む薬物含有粘着剤層または薬物貯蔵層を、支持体の片面に有する、貼付製剤。
  10. 薬物が塩基性薬物である、請求項9に記載の貼付製剤。
JP2013048450A 2013-03-11 2013-03-11 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤 Active JP6151935B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048450A JP6151935B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
CA2845165A CA2845165C (en) 2013-03-11 2014-03-07 Composition for enhancing transdermal absorption of drug and patch preparation
US14/202,319 US20140255466A1 (en) 2013-03-11 2014-03-10 Composition for enhancing transdermal absorption of drug and patch preparation
EP14158640.4A EP2777692B1 (en) 2013-03-11 2014-03-10 Composition for enhancing transdermal absorption of drug and patch preparation
ES14158640.4T ES2670707T3 (es) 2013-03-11 2014-03-10 Composición para mejorar la absorción transdérmica de un fármaco y preparado en parche
KR1020140027782A KR102307852B1 (ko) 2013-03-11 2014-03-10 약물의 경피 흡수 촉진용 조성물 및 패치 제제
CN202010828635.6A CN112043684A (zh) 2013-03-11 2014-03-11 用于增强药物的经皮吸收的组合物和贴片制剂
CN202010828511.8A CN111991562A (zh) 2013-03-11 2014-03-11 用于增强药物的经皮吸收的组合物和贴片制剂
CN201410087728.2A CN104043127A (zh) 2013-03-11 2014-03-11 用于增强药物的经皮吸收的组合物和贴片制剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048450A JP6151935B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172885A true JP2014172885A (ja) 2014-09-22
JP6151935B2 JP6151935B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=50236109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048450A Active JP6151935B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140255466A1 (ja)
EP (1) EP2777692B1 (ja)
JP (1) JP6151935B2 (ja)
KR (1) KR102307852B1 (ja)
CN (3) CN112043684A (ja)
CA (1) CA2845165C (ja)
ES (1) ES2670707T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008695A1 (ja) 2018-07-02 2020-01-09 日東電工株式会社 構造体
JP2020519649A (ja) * 2017-05-10 2020-07-02 ハイフンズ ファーマ ピーティーイー.リミテッド 皮膚バリア組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10149507B2 (en) * 2014-11-10 2018-12-11 Jennifer J. Fagan Distressed fabric patch and method
US10736368B2 (en) 2015-06-18 2020-08-11 Jennifer J. Fagan Distressed fabric patch and method
KR20190092313A (ko) * 2018-01-30 2019-08-07 닛토덴코 가부시키가이샤 경피 흡수형 제제
KR20190016521A (ko) 2019-01-29 2019-02-18 이태자 컨베이어 장치의 벨트 이탈과 벨트 표면에 부착된 분진을 제거할 수 있는 이탈 방지 및 집진장치

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308225A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Nissan Chem Ind Ltd 外用医薬組成物
JPH02152921A (ja) * 1988-12-01 1990-06-12 Nissan Chem Ind Ltd 経皮吸収外用製剤
JPH02191215A (ja) * 1988-11-10 1990-07-27 Norwich Eaton Pharmaceut Inc ブプレノルフイン塩類の経皮デリバリー用組成物
JPH05946A (ja) * 1991-06-27 1993-01-08 Nichiban Co Ltd ケトチフエン含有経皮吸収製剤
JPH08157365A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc ケトチフェン含有経皮投与製剤
JP2000143540A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Bristol Myers Squibb Co 非ステロイド系消炎鎮痛薬含有外用剤
WO2000053226A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions facilitant l'absorption cutanee
WO2000061120A1 (fr) * 1999-04-13 2000-10-19 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Préparations destinées à être absorbées par voie percutanée
JP2001064205A (ja) * 1999-06-25 2001-03-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 製剤組成物
WO2006082888A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 経皮吸収型製剤
US20060257463A1 (en) * 2002-05-31 2006-11-16 University Of Mississippi Transmucosal delivery of cannabinoids
US20090041680A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Foamix Ltd. Wax Foamable Vehicle and Pharmaceutical Compositions Thereof
JP2009520830A (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 テイコク ファーマ ユーエスエー インコーポレーテッド インドールセロトニン受容体作動薬の経皮投与方法及びそれを使用するための経皮組成物
WO2009086137A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Zars Pharma, Inc. Patches, formulations, and associated methods for transdermal delivery of alprazolam and other drugs
WO2010063163A1 (zh) * 2008-12-01 2010-06-10 健亚生物科技股份有限公司 抗呕吐贴片

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635674B1 (en) * 1998-11-06 2003-10-21 Bristol-Myers Squibb Co. Pharmaceutical preparations for external use containing non-steroidal anti-inflammatory and analgesic agents
AU3104301A (en) * 2000-01-20 2001-07-31 Noven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods to effect the release profile in the transdermal administration of active agents
JP4659943B2 (ja) * 2000-02-25 2011-03-30 帝三製薬株式会社 塩酸ブプレノルフィン含有貼付剤
JP4295467B2 (ja) * 2002-04-12 2009-07-15 日東電工株式会社 貼付剤およびその製造方法
CN100361652C (zh) * 2006-04-07 2008-01-16 华中科技大学 一种凝胶型右旋酮洛芬贴剂及其制备方法
ES2466647T3 (es) * 2006-05-08 2014-06-10 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Preparación absorbible por vía transdérmica que comprende un agente contra la demencia
US8456515B2 (en) 2006-07-25 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Stereo image and video directional mapping of offset
WO2010073326A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 ニチバン株式会社 経皮吸収型製剤
JP5412323B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-12 日東電工株式会社 貼付製剤
JP5631854B2 (ja) * 2010-12-13 2014-11-26 久光製薬株式会社 医薬組成物および貼付剤
WO2012105625A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 大日本住友製薬株式会社 経皮吸収促進剤及びそれを含有する経皮吸収型製剤

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308225A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Nissan Chem Ind Ltd 外用医薬組成物
JPH02191215A (ja) * 1988-11-10 1990-07-27 Norwich Eaton Pharmaceut Inc ブプレノルフイン塩類の経皮デリバリー用組成物
JPH02152921A (ja) * 1988-12-01 1990-06-12 Nissan Chem Ind Ltd 経皮吸収外用製剤
JPH05946A (ja) * 1991-06-27 1993-01-08 Nichiban Co Ltd ケトチフエン含有経皮吸収製剤
JPH08157365A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc ケトチフェン含有経皮投与製剤
JP2000143540A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Bristol Myers Squibb Co 非ステロイド系消炎鎮痛薬含有外用剤
WO2000053226A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions facilitant l'absorption cutanee
WO2000061120A1 (fr) * 1999-04-13 2000-10-19 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Préparations destinées à être absorbées par voie percutanée
JP2001064205A (ja) * 1999-06-25 2001-03-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 製剤組成物
US20060257463A1 (en) * 2002-05-31 2006-11-16 University Of Mississippi Transmucosal delivery of cannabinoids
WO2006082888A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 経皮吸収型製剤
JP2009520830A (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 テイコク ファーマ ユーエスエー インコーポレーテッド インドールセロトニン受容体作動薬の経皮投与方法及びそれを使用するための経皮組成物
US20090041680A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Foamix Ltd. Wax Foamable Vehicle and Pharmaceutical Compositions Thereof
WO2009086137A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Zars Pharma, Inc. Patches, formulations, and associated methods for transdermal delivery of alprazolam and other drugs
JP2011507904A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ザーズ ファーマ, インコーポレイテッド アルプラゾラムおよび他の薬物を経皮送達するためのパッチ、製剤および関連する方法
WO2010063163A1 (zh) * 2008-12-01 2010-06-10 健亚生物科技股份有限公司 抗呕吐贴片

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519649A (ja) * 2017-05-10 2020-07-02 ハイフンズ ファーマ ピーティーイー.リミテッド 皮膚バリア組成物
JP7228531B2 (ja) 2017-05-10 2023-02-24 ハイフンズ ファーマ ピーティーイー.リミテッド 皮膚バリア組成物
US11890294B2 (en) 2017-05-10 2024-02-06 Hyphens Pharma Pte. Ltd. Skin barrier composition
WO2020008695A1 (ja) 2018-07-02 2020-01-09 日東電工株式会社 構造体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140111617A (ko) 2014-09-19
ES2670707T3 (es) 2018-05-31
EP2777692A1 (en) 2014-09-17
CN104043127A (zh) 2014-09-17
CN111991562A (zh) 2020-11-27
EP2777692B1 (en) 2018-05-02
CA2845165A1 (en) 2014-09-11
US20140255466A1 (en) 2014-09-11
CN112043684A (zh) 2020-12-08
CA2845165C (en) 2021-02-16
KR102307852B1 (ko) 2021-10-01
JP6151935B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820207B2 (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
JP6151935B2 (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
JP2015083569A (ja) 安定化された経皮薬物送達システム
JP5870350B2 (ja) ビソプロロール経皮投与デバイス
EP2570122B1 (en) Composition for Enhancing Transdermal Absorption of A Drug and Patch Preparation
JP5820206B2 (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
JP6457486B2 (ja) 貼付製剤
JP2015163606A (ja) 皮膚透過促進組成物、経皮投与製剤及び貼付製剤
JPH11209271A (ja) 経皮吸収製剤
JP2000355535A (ja) 経皮吸収型製剤
WO2015115496A1 (ja) 皮膚透過促進組成物、経皮投与製剤及び貼付製剤
JP3548195B2 (ja) 経皮吸収型製剤
JPH1149669A (ja) 抗ウイルス剤含有テープ製剤
JP2019034905A (ja) デヒドロ酢酸含有経皮吸収製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250