JP5820206B2 - 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤 - Google Patents

経皮吸収促進用組成物および貼付製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5820206B2
JP5820206B2 JP2011200021A JP2011200021A JP5820206B2 JP 5820206 B2 JP5820206 B2 JP 5820206B2 JP 2011200021 A JP2011200021 A JP 2011200021A JP 2011200021 A JP2011200021 A JP 2011200021A JP 5820206 B2 JP5820206 B2 JP 5820206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
alcohol
composition
carbon atoms
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011200021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013060394A (ja
Inventor
有道 岡崎
有道 岡崎
剛 向畑
剛 向畑
左知子 坂元
左知子 坂元
昭徳 花谷
昭徳 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011200021A priority Critical patent/JP5820206B2/ja
Priority to CA2789572A priority patent/CA2789572A1/en
Priority to US13/611,165 priority patent/US9707189B2/en
Priority to KR1020120101681A priority patent/KR20130029034A/ko
Priority to EP12184301.5A priority patent/EP2570116B1/en
Priority to ES12184301.5T priority patent/ES2653637T3/es
Priority to CN201210340115.6A priority patent/CN102988992B/zh
Publication of JP2013060394A publication Critical patent/JP2013060394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820206B2 publication Critical patent/JP5820206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders

Description

本発明は優れた薬物の経皮吸収促進効果を示す経皮吸収促進用組成物に関する。
経皮吸収製剤は、肝臓もしくは消化管での初回通過効果を回避できること、薬物が長時間にわたって皮膚から吸収されるため、貼付している間は安定した血中濃度を維持できること、副作用発現時に応じて投与を中止できることなどの多くの利点を持っている。しかし、多くの薬物は皮膚透過性が低いため、実際に経皮吸収製剤化されている薬物は少なく、薬物の経皮吸収性を向上させる技術が望まれている。
これまでに、薬物の経皮吸収性を向上させるために、さまざまな方法が考えられてきた。その一つとして、薬物を溶解させる溶液を工夫し、薬物の経皮吸収性を向上させる試みが行われてきた。例えば、特許文献1では、脂肪酸系イオン液体を有効成分とする外用剤組成物が、薬物の経皮吸収性を向上させることが示されている。具体的に述べると、特許文献1では、炭素数5〜20の脂肪酸、炭素数4〜12の有機アミン、低級アルコールであるエタノールおよびイソプロパノール、および多価アルコールであるプロピレングリコールが、外用剤組成物に使用されている。また、特許文献2では、炭素数8〜12の高級アルコールと多価アルコールからなる組成物が薬物の経皮吸収性を向上させることが示されている。
しかし、本発明者らの検討では、かかる従来の薬物の経皮吸収性を向上させるとする組成物は、溶媒の揮散により組成が変わるために、安定した経皮吸収性が得られないものであったり、薬物の皮膚透過量を十分に向上させることができないために期待する薬理効果を発現する経皮吸収製剤を得ることができないものであったり、また、特定の薬物に対してしか経皮吸収促進効果を示さないものであったりすることから、優れた吸収促進効果を示し、且つ、汎用性が高いものは少なかった。このため、薬物の経皮吸収性を大幅に向上させるためには、この種の組成物のより抜本的な組成の改良が必要である。
国際公開第2009/066457号パンフレット 国際公開第2000/53226号パンフレット
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、酸性薬物に対して、優れた経皮吸収促進効果を示す経皮吸収促進用組成物を提供することである。
また、酸性薬物の経皮吸収性に優れた貼付製剤を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、炭素数3〜8の多価アルコールと、炭素数が12〜20である高級アルコールと、炭素数が2〜9である有機アミンとの組み合わせが、酸性薬物の経皮吸収性向上に極めて有利に作用することを知見し、かかる知見に基づいてさらに研究を進めることにより、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1] 炭素数3〜8の多価アルコールと、炭素数12〜20の高級アルコールと、炭素数2〜9の有機アミンとを含む、酸性薬物の経皮吸収促進用組成物。
[2] 炭素数3〜8の多価アルコールが、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコールおよびオクタンジオールからなる群から選択される1種または2種以上である、上記[1]記載の経皮吸収促進用組成物。
[3] 炭素数12〜20の高級アルコールが、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ヘキシルデカノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、アラキルアルコール、オクチルドデカノールからなる群から選択される1種または2種以上である、上記[1]または[2]記載の経皮吸収促進用組成物。
[4] 炭素数2〜9の有機アミンが、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、エチレンジアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタンからなる群から選択される1種または2種以上である、上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の経皮吸収促進用組成物。
[5] 貼付製剤用である、上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の経皮吸収促進用組成物。
[6] 上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の組成物と酸性薬物とを含む薬物含有粘着層または薬物貯蔵層を支持体の片面に有する、貼付製剤。
本発明によれば、酸性薬物に対して、十分に高い経皮吸収促進効果が得られる、経皮吸収促進用組成物を得ることができる。
また、本発明の経皮吸収促進用組成物を使用することで、酸性薬物の経皮吸収性に優れた、マトリクス型またはリザーバー型貼付製剤を実現することができる。
本発明のマトリクス型貼付製剤の一例の模式断面図である。 本発明のリザーバー型貼付製剤の一例の模式断面図である。
以下、本発明をその実施形態に即して説明する。
本発明の経皮吸収促進用組成物(以下、単に「本発明の組成物」ともいう)は、炭素数3〜8の多価アルコールと、炭素数12〜20の高級アルコールと、炭素数2〜9の有機アミンとを含むことが主たる特徴である。
炭素数3〜8の多価アルコールとしては、2価または3価のアルコールを用いることができるが、その構造は特に限定されない。具体的には、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール、オクタンジオールなどが挙げられ、なかでも、炭素数が3〜4のものが好ましく、特に好ましくはプロピレングリコール、ブチレングリコールである。かかる炭素数3〜8の多価アルコールは1種または2種以上を用いることができる。
炭素数12〜20の高級アルコールには、通常、一価アルコールが使用される。その構造は特に限定されず、直鎖状または分岐鎖状のいずれでもよい。また、1個または2個以上の不飽和結合を含んでいてもよいが、好ましくは飽和アルコールである。具体的には、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ヘキシルデカノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、アラキルアルコール、オクチルドデカノールなどを用いることができ、より好ましくはラウリルアルコールを用いることができる。かかる炭素数12〜20の高級アルコールは1種または2種以上を用いることができる。
炭素数2〜9の有機アミンには、1級、2級または3級アミンを用いることができ、その構造は特に限定されないが、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、エチレンジアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン等が好ましい。より好ましくは、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等である。かかる炭素数2〜9の有機アミンは、製剤中および皮膚中での酸性薬物の溶解度を高める作用を示し、酸性薬物の経皮吸収性に有利に働く。かかる炭素数2〜9の有機アミンは1種または2種以上を用いることができる。
本発明の組成物を酸性薬物と組み合わせることにより、経皮吸収性に優れた医薬品組成物を得ることができる。これは、有機アミンによって製剤中および皮膚中での酸性薬物の溶解性がより顕著に向上するためと考えられる。
本発明の組成物における各成分の配合量は経皮吸収促進を図る薬物の種類や所望の経皮吸収速度などに応じて適宜選択することが可能である。一般的には、多価アルコールと高級アルコールと有機アミンとの合計重量100重量部において、多価アルコールを40〜99.9重量部(好ましくは50〜99重量部、より好ましくは60〜98重量部、とりわけ好ましくは90〜97重量部)程度とし、残りを高級アルコールと有機アミンが占める配合が好ましい。高級アルコールと有機アミンの配合比(高級アルコール:有機アミン)は重量比で0.01:99.99〜99.99:0.01が好ましく、より好ましくは0.1:99.9〜99.9:0.1、特に好ましくは1:99〜99:1、最も好ましくは30:70〜70:30である。
本発明の組成物は、酸性薬物とともに経皮吸収製剤の調製に供される。経皮吸収製剤の剤型としては、軟膏剤、クリーム剤、液剤、ローション剤、リニメント剤、パップ剤、硬膏剤(プラスター剤)、貼付剤等が挙げられる。多くの場合、本発明の組成物は薬物をさらに含有させた薬物含有組成物に調製して使用される。経皮吸収促進効果の観点から、当該薬物含有組成物中の薬物の含有量は飽和濃度であるか、或いは、飽和濃度の80重量%以上であることが好ましい。典型的には、多価アルコールと高級アルコールと有機アミンとの合計量100重量部に対して、薬物は好ましくは0.1〜40重量部、より好ましくは0.5〜35重量部、特に好ましくは1.0〜30重量部配合される。
以下、本発明の組成物を使用した貼付製剤について説明する。
本発明の貼付製剤は、支持体の片面に薬物含有粘着層を備える、所謂、マトリクス型貼付製剤であっても、支持体の片面に粘着層と薬物貯蔵層とを備える、所謂、リザーバー型貼付製剤のいずれであってもよい。
〈マトリクス型貼付製剤〉
図1はマトリクス型貼付製剤の典型例であり、支持体(5)の片面に薬物含有粘着層(2)、剥離ライナー(1)がこの順に積層されている。マトリクス型貼付製剤の場合、支持体の片面に、本発明の組成物を含む薬物含有粘着層を形成する。
薬物含有粘着層は、上記の、本発明の組成物に薬物を配合して調製された薬物含有組成物に対して40〜1900重量%程度(好ましくは67〜900重量%程度)の粘着性ポリマーと適当量の溶剤を混合した粘着層形成用組成物を調製し、該粘着層形成用組成物を、支持体の片面又は剥離ライナーの剥離処理面に塗布し、乾燥することで形成される。なお、溶剤は特に限定はされないが、酢酸エチル、トルエン、ヘキサン等が好適である。薬物含有粘着層には架橋を施すことができ、この場合、粘着層形成用組成物にさらに架橋剤を配合することができる。支持体の片面又は剥離ライナーへの粘着層形成用組成物の塗布は、例えば、キャスティング、プリンティング、その他の当業者に自体公知の技法により実施すればよい。薬物含有粘着層の形成後、保護、保存性等のために薬物含有粘着層には剥離ライナー又は支持体を貼り合わせるのが好ましい。
上記粘着性ポリマーとしては、特に限定されず、(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを含むアクリル系ポリマー;スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエンなどのゴム系ポリマー;シリコーンゴム、ジメチルシロキサンベース、ジフェニルシロキサンベースなどのシリコーン系ポリマー;ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル系ポリマー;酢酸ビニル−エチレン共重合体などのビニルエステル系ポリマー;ジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、ジメチルフタレートなどのカルボン酸成分とエチレングリコールなどの多価アルコール成分からなるエステル系ポリマーなどが挙げられる。なかでも、多価アルコールとの相溶性の観点からアクリル系ポリマーが好ましい。
アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、これに官能性単量体を共重合して得られたものが好ましい。すなわち、(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる単量体成分を50〜99重量%(好ましくは60〜95重量%)含有し、残りの単量体成分が官能性単量体からなる共重合体が好ましい。ここにいう主成分とは、共重合体を構成する単量体成分の総重量に基づき、50重量%以上含まれる単量体成分を意味する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、主成分単量体ともいう)は、通常、アルキル基が炭素数4〜13の直鎖または分岐鎖アルキル基(例えば、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシルなど)からなるものであり、これらは1種または2種以上が使用される。
官能性単量体は、共重合反応に関与する不飽和二重結合を分子内に少なくとも一個有するとともに、官能基を側鎖に有するものであり、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基含有単量体、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステルなどのヒドロキシル基含有単量体;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパン酸などのスルホキシル基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸tert−ブチルアミノエチルエステルなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルアセトアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸メトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシジエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリプレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリルエステルなどのアルコキシル基含有単量体が挙げられる。
かかる官能性単量体は1種または2種以上を使用でき、これらの中でも、粘着層の感圧粘着性、凝集性、粘着層中に含有する薬物の放出性などの点から、カルボキシル基含有単量体が好ましく、特に好ましくは(メタ)アクリル酸である。
アクリル系ポリマーとして、上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(主成分単量体)と官能性単量体との共重合体に、さらに他の単量体を共重合したものを使用することもできる。
当該他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニル−2−ピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルカプロラクタム、ビニルオキサゾールなどが挙げられ、これらは1種または2種以上を使用できる。
また、当該他の単量体の使用量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(主成分単量体)と官能性単量体の合計重量に対して、通常、0〜40重量%程度が好ましく、より好ましくは10〜30重量%程度である。
アクリル系ポリマーの好ましい具体例としては、ヒト皮膚への接着性がよく、接着および剥離の繰り返しが容易であるという観点から、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしての2−エチルヘキシルアクリレートと、アクリル酸と、N−ビニル−2−ピロリドンとの三元共重合体が好ましく、2−エチルヘキシルアクリレートと、アクリル酸と、N−ビニル−2−ピロリドンとを、40〜99.8:0.1〜10:0.1〜50の重量比、好ましくは50〜89:1〜8:10〜40の重量比で共重合させた共重合体がより好ましい。
ゴム系ポリマーは中でも、ポリイソブチレン、ポリイソプレンおよびスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)等)から選ばれる少なくとも一種を主成分とするゴム系ポリマーが好ましい。薬物安定性が高く、必要な接着力および凝集力が両立できる観点から、粘度平均分子量500,000〜2,100,000の高分子量ポリイソブチレンと、粘度平均分子量10,000〜200,000の低分子量ポリイソブチレンとを、95:5〜5:95の重量比で配合された混合物が特に好ましい。
ゴム系ポリマーを用いる場合、タッキファイヤーをさらに配合するのが好ましく、タッキファイヤーをさらに配合することで、常温での薬物含有粘着層の粘着性を向上させることができる。タッキファイヤーは特に限定されず、当技術分野で公知のものを適宜選択して用いればよい。例えば、石油系樹脂(例えば、芳香族系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂など)、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン系樹脂(例えば、スチレン樹脂、ポリ(α−メチルスチレン)など)、水添石油樹脂(例えば、脂環族飽和炭化水素樹脂など)などが挙げられる。中でも、脂環族飽和炭化水素樹脂が薬物の安定性が良好になるため好適である。タッキファイヤーは、1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、タッキファイヤーの量は、ゴム系ポリマーの総重量に対して、通常33〜300重量%、好ましくは50〜200重量%である。
本発明の貼付製剤において、薬物含有粘着層中の本発明の経皮吸収促進用組成物の含有量は、薬物含有粘着層100重量%中、5〜70重量%が好ましく、10〜60重量%がより好ましい。
所望により、薬物含有粘着層には可塑剤を更に含有させることができる。可塑剤は粘着剤を可塑化させて粘着層にソフト感を付与し、貼付製剤を皮膚から剥離する時の皮膚接着力に起因する痛みや皮膚刺激性を低減させ得る作用を有するものであれば特に限定されない。なお、薬物含有粘着層に可塑剤を含有させる場合、可塑剤は粘着層形成用組成物の調製時に、本発明の組成物とともに粘着層形成用組成物中に配合される。可塑剤は、薬物含有粘着層100重量%中、好ましくは1〜70重量%、より好ましくは20〜60重量%含有させるのが好ましい。
好ましい可塑剤としては、オリーブ油、ヒマシ油、スクワレン、ラノリンのような油脂類、デシルメチルスルホキシド、メチルオクチルスルホキシド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルピロリドン、ドデシルピロリドンのような有機溶剤類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルのような界面活性剤類、ジブチルフタレート、ジへプチルフタレート、ジオクチルフタレートなどのフタル酸エステル類、ジエチルセバケート、ジブチルセバケート、ジオクチルセバケートなどのセバシン酸エステル類、流動パラフィンのような炭化水素類、オレイン酸エチル、アジピン酸ジイソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソトリデシル、ラウリン酸エチルなどの脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル、プロビレングリコール脂肪酸エステル、エトキシ化ステアリルアルコール、ピロリドンカルボン酸脂肪酸エステルなどが挙げられる。これらはいずれか1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
薬物含有粘着層には架橋構造を導入することができる。この場合、薬物含有粘着層に紫外線照射や電子線照射などの放射線照射による物理的架橋処理を施すか、或いは、三官能性イソシアネートなどのイソシアネート系化合物や有機過酸化物、有機金属塩、金属アルコラート、金属キレート化合物、多官能性化合物(多官能性外部架橋剤やジアクリレートやジメタクリレートなどの多官能性内部架橋用モノマー)などの各種架橋剤を用いた化学的架橋処理を施すことができる。化学的架橋処理を行う場合、本発明の組成物とともに架橋剤を粘着層形成用組成物中に配合し、支持体の片面又は剥離ライナーの剥離処理面に粘着層形成用組成物を塗布し、乾燥して薬物含有粘着層を形成後、剥離ライナー又は支持体を薬物含有粘着層上に貼りあわせて、60〜90℃、好ましくは60〜70℃で24〜48時間放置して架橋反応を促進させて、架橋構造の薬物含有粘着層を形成する。
本発明の貼付製剤において、薬物含有粘着層の厚みは特に限定されないが、20〜300μmが好ましく、30〜300μmがより好ましく、50〜300μmが最も好ましい。粘着層の厚みが20μm未満であると、十分な粘着力を得ること、有効量の薬物を含有させることが困難となるおそれがあり、粘着層の厚みが300μmを超えると粘着層形成に支障(塗工困難)をきたすおそれがある。
支持体としては、特に限定はされないが、具体的には、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、アイオノマー樹脂などの単独フィルム、金属箔、又はこれらから選ばれる2種以上のフィルムを積層したラミネートフィルムなどが挙げられる。これらのうち、支持体として粘着層との接着性(投錨性)を向上させるために支持体を上記材質からなる無孔性フィルムと下記の多孔性フィルムとのラミネートフィルムとし、多孔性フィルム側に粘着層を形成することが好ましい。無孔性フィルムの厚みは2〜100μmが好ましく、2〜50μmがより好ましい。
多孔性フィルムとしては、粘着層との投錨性が向上するものであれば特に限定されず、例えば紙、織布、不織布(例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)など)不織布など)、上記のフィルム(例えば、ポリエステル、ナイロン、サラン(商品名)、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、金属箔、ポリエチレンテレフタレートなどの単独フィルム、およびこれらの1種または2種以上のフィルムを積層したラミネートフィルムなど)に機械的に穿孔処理したフィルムなどが挙げられ、特に紙、織布、不織布(例えば、ポリエステル不織布、ポリエチレンテレフタレート不織布など)が支持体の柔軟性の点から好ましい。多孔性フィルム、例えば、織布や不織布の場合、これらの目付量を5〜30g/mとすることが投錨力の向上の点で好ましい。
支持体におけるラミネートフィルムは、ドライラミネート法、ウェットラミネート法、エクストルージョン(押し出し)ラミネート法、ホットメルトラミネート、コ・エクストルージョン(共押し出し)ラミネート法等の公知のラミネートフィルムの製造方法によって製造される。
支持体の厚みは、特に限定されないが、好ましくは2〜200μm、より好ましくは10〜50μmである。2μm未満であると、自己支持性等の取扱い性が低下する傾向となり、200μmを超えると、違和感(ごわごわ感)を生じ、追従性が低下する傾向となる。
剥離ライナーとしては、剥離処理剤からなる剥離処理剤層が剥離ライナー用の基材の表面に形成された剥離ライナーや、それ自体が剥離性の高いプラスチックフィルム、剥離ライナー用の基材の表面に、前記剥離性の高いプラスチックフィルムの素材による剥離層を形成した構成の剥離ライナーなどが挙げられる。剥離ライナーの剥離面は、基材の片面のみであってもよく、両面であってもよい。
このような剥離ライナーにおいて、剥離処理剤としては、特に制限されず、例えば、長鎖アルキル基含有ポリマー、シリコーンポリマー(シリコーン系剥離剤)、フッ素系ポリマー(フッ素系剥離剤)などの剥離剤が挙げられる。剥離ライナー用の基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエステル(PETを除く)フィルムなどのプラスチックフィルムやこれらのフィルムに金属を蒸着した金属蒸着プラスチックフィルム;和紙、洋紙、クラフト紙、グラシン紙、上質紙などの紙類;不織布、布などの繊維質材料による基材;金属箔などが挙げられる。
また、それ自体が剥離性の高いプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレン(低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等)、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のエチレン−α−オレフィン共重合体(ブロック共重合体又はランダム共重合体)の他、これらの混合物からなるポリオレフィン系樹脂によるポリオレフィン系フィルム;テフロン(登録商標)製フィルムなどを用いることができる。
なお、前記剥離ライナー用の基材の表面に形成される剥離層は、前記剥離性の高いプラスチックフィルムの素材を、前記剥離ライナー用の基材上に、ラミネート又はコーティングすることにより形成することができる。
剥離ライナーの厚み(全体厚)としては、特に限定するものではないが、通常200μm以下、好ましくは25〜100μmである。
〈リザーバー型貼付製剤〉
図2はリザーバー型貼付製剤の典型例であり、支持体(5)の片面に薬物貯蔵層(4)、薬物透過制御膜(3)、粘着層(2’)、剥離ライナー(1)の順に積層されている。
リザーバー型貼付製剤の場合、通常、本発明の組成物は薬物貯蔵層に使用される。すなわち、本発明の組成物に薬物を配合した薬物含有組成物を調製し、これを薬物貯蔵層に適用する。薬物含有組成物には、さらに薬物安定化剤、ゲル化剤等を配合することができる。また、薬物含有組成物を不織布等に染み込ませることで薬物貯蔵層に適用することもできる。
支持体(5)および剥離ライナー(1)に使用する材料、厚み等は、前述のマトリクス型貼付製剤のそれと基本的に同じである。薬物透過制御膜(3)には、平均孔径0.1〜1μmを有する微孔性膜を挙げることができる。微孔性膜の材質としてはポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン等が使用される。当該薬物透過制御膜の厚みは通常1μm〜200μmであるが、特に、製造の容易性や適度な剛軟性などの点から10μm〜100μmが望ましい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。後記において部、%とあるは、それぞれ重量部、重量%を意味する。
<経皮吸収促進用組成物の調製>
実施例1〜3及び比較例1〜7
表1に示す量の原料を配合し、飽和濃度以上の量の薬物をさらに加えて、よく攪拌したのち、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の孔径0.45μmのディスポーザブルフィルターでろ過することで、薬物を飽和濃度で含有する、経皮吸収促進用組成物を調製した。薬物には酸性薬物であるインドメタシンを用いた。表中の数字の単位は重量部である。
Figure 0005820206
註)PG:プロピレングリコール、LA:ラウリルアルコール、HDE:ヘキシルデカノール、ISA:イソステアリルアルコール、DIPA:ジイソプロパノールアミン、IND:インドメタシン
実施例1〜3および比較例1〜7のインドメタシンの皮膚透過性を評価するために以下の試験(試験例1)を行った。表2がその結果である。
試験例1(皮膚透過性試験)
ヘアレスマウスの摘出皮膚を皮膚透過実験用セル(有効面積9mmφ)に角質層側がドナー相、真皮側がレセプター相になるように装着し、上部から薬物を含有する経皮吸収促進用組成物127μLを加えて、24時間皮膚透過実験を行なった。レセプター液として脱気したPBS(−)溶液(リン酸緩衝生理食塩水)を用いた。経時的にレセプター液のサンプリングを行い、透過した薬物の濃度を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量した。
Figure 0005820206
表2において、実施例1と比較例1、4、7を比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1では薬物の透過性は非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるラウリルアルコールを組み合わせた比較例4、プロピレングリコールと有機アミンであるジイソプロパノールアミンを組み合わせた比較例7では比較例1に比較して薬物の透過性が促進された。さらにプロピレングリコールとラウリルアルコールとジイソプロパノールアミンを全て組み合わせた実施例1は薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
実施例2と比較例1、2、5、7を比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、高級アルコールであるヘキシルデカノールのみを用いた比較例2では薬物の透過性が非常に低いが、プロピレングリコールとヘキシルデカノールを組み合わせた比較例5、プロピレングリコールと有機アミンであるジイソプロパノールアミンを組み合わせた比較例7では比較例1、2に比較して薬物の透過性が促進された。さらにプロピレングリコールとヘキシルデカノールとジイソプロパノールアミンを全て組み合わせた実施例2は透過性が著しく向上し、組み合わせによる経皮吸収促進効果は相乗的であった。
実施例3と比較例1、3、6、7を比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例1、高級アルコールであるイソステアリルアルコールのみを用いた比較例3では薬物の透過性が非常に低いが、プロピレングリコールとイソステアリルアルコールを組み合わせた比較例6、プロピレングリコールと有機アミンであるジイソプロパノールアミンを組み合わせた比較例7では比較例1、3に比較して薬物の透過性が促進された。さらにプロピレングリコールとイソステアリルアルコールとジイソプロパノールアミンを全て組み合わせた実施例3は薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる経皮吸収促進効果は相乗的であった。
(実施例4、比較例8〜10)
表3に示す量の原料を配合し、飽和濃度以上の量の薬物を加えて、よく攪拌したのち、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の孔径0.45μmのディスポーザブルフィルターでろ過することで、薬物を飽和濃度で含有する、経皮吸収促進用組成物を調製した。薬物には酸性薬物であるバルサルタンを用いた。表中の数字の単位は重量部である。
Figure 0005820206
註)PG:プロピレングリコール、LA:ラウリルアルコール、DIPA:ジイソプロパノールアミン、VAL:バルサルタン
実施例4および比較例8〜10のバルサルタンを飽和濃度で含む組成物について前記試験例1と同様の皮膚透過性試験を行った。表4がその結果である。
Figure 0005820206
表4において、実施例4と比較例8、9、10を比較すると、多価アルコールであるプロピレングリコールのみを用いた比較例8では薬物の透過性が非常に低いが、プロピレングリコールと高級アルコールであるラウリルアルコールを組み合わせた比較例9、プロピレングリコールと有機アミンであるジイソプロパノールアミンを組み合わせた比較例10では比較例8に比較して薬物の透過性が促進された。さらにプロピレングリコールとラウリルアルコールとジイソプロパノールアミンを全て組み合わせた実施例4は薬物の透過性が著しく向上し、組み合わせによる薬物の経皮吸収促進効果は相乗的であった。
(比較例11〜14)
表5に示す量の原料を配合し、飽和濃度以上の量の薬物をさらに配合し、よく攪拌したのち、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の孔径0.45μmのディスポーザブルフィルターでろ過することで、薬物を飽和濃度で含有する、経皮吸収促進用組成物を調製した。薬物には塩基性薬物であるゾルミトリプタンを用いた。表中の数字の単位は重量部である。
Figure 0005820206
註)PG:プロピレングリコール、LA:ラウリルアルコール、DIPA:ジイソプロパノールアミン、ZLM:ゾルミトリプタン
比較例11〜14のゾルミトリプタンを飽和濃度で含む組成物を用いて前記試験例1と同様の皮膚透過性試験を行った。表6がその結果である。
Figure 0005820206
表6において、比較例11〜14を比較すると、プロピレングリコールのみを用いた比較例11、プロピレングリコールとジイソプロパノールアミンを組み合わせた比較例13と比較して、プロピレングリコールとラウリルアルコールを組み合わせた比較例12は薬物の皮膚透過性が向上したが、プロピレングリコールとラウリルアルコールにさらにジイソプロパノールアミンを組み合わせた比較例14では比較例12よりも薬物の皮膚透過性が低下した。
(比較例15〜18)
表7に示す量の原料を配合し、飽和濃度以上の量の薬物をさらに配合し、よく攪拌したのち、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の孔径0.45μmのディスポーザブルフィルターでろ過することで、薬物を飽和濃度で含有する、経皮吸収促進用組成物を調製した。薬物には中性薬物であるエストラジオールを用いた。表中の数字の単位は重量部である。
Figure 0005820206
註)PG:プロピレングリコール、LA:ラウリルアルコール、DIPA:ジイソプロパノールアミン、EST:エストラジオール
比較例15〜18のエストラジオールを飽和濃度で含む組成物について前記試験例1と同様の皮膚透過性試験を行った。表8がその結果である。
Figure 0005820206
表8において、比較例15、16、17、18とを比較すると、プロピレングリコールのみを用いた比較例15と比較して、プロピレングリコールとジイソプロパノールアミンを使用した比較例17では薬物の透過性は低下し、プロピレングリコールとラウリルアルコールを用いた比較例16では薬物の皮膚透過性はやや向上し、プロピレングリコールとラウリルアルコールにさらにジイソプロパノールアミンを組み合わせた比較例18では明らかな透過促進効果は認められなかった。
<貼付製剤の調製>
(実施例6)
(1)アクリル系ポリマー溶液の調製
不活性ガス雰囲気下、アクリル酸2−エチルへキシル75部、N−ビニル−2−ピロリドン22部、アクリル酸3部およびアゾビスイソブチロニトリル0.2部を酢酸エチル中に加え、60℃にて溶液重合させてアクリル系ポリマー溶液(ポリマー固形分:28%)を得た。
(2)アクリル系貼付製剤の調製
上記の薬物を配合した本発明の経皮吸収促進用組成物30部にポリマー固形分49.7部となる量のアクリル系ポリマー溶液、ミリスチン酸イソプロピル20部、および0.3部の架橋剤を加えよく攪拌し、粘着層形成用組成物(塗工液)を得る。これを剥離ライナーとしてのポリエチレンテレフタレート(以後、PETと記載する)フィルム(厚さ75μm)の片面に、乾燥後の厚さが200μmになるように塗布し、乾燥して薬物含有粘着剤層を形成する。
その粘着剤層に、支持体としてのPETフィルム(2μm厚さ)−PET不織布(目付け量12g/m)積層体の不織布面を貼り合わせた後、70℃で48時間エージング処理(粘着剤層の架橋処理)を行い、積層シートを得る。積層シートを、貼付製剤の形状に切断加工後、酸素濃度3%以下の雰囲気で包装容器に包装し、貼付製剤を得る。
本発明の組成物は酸性薬物の経皮吸収性を向上させることができるため、これまでに経皮吸収性が低く製剤化が困難であった酸性薬物においても、本発明の組成物を適用することにより経皮吸収製剤化が可能となった。
1 剥離ライナー
2 薬物含有粘着層
2’粘着層
3 薬物透過制御膜
4 薬物貯蔵層
5 支持体

Claims (6)

  1. 炭素数3〜8の多価アルコールと、炭素数12〜20の高級アルコールと、炭素数2〜9の有機アミンとを含み、多価アルコールと高級アルコールと有機アミンとの合計重量100重量部において、多価アルコールが90〜97重量部である、酸性薬物の経皮吸収促進用組成物。
  2. 炭素数3〜8の多価アルコールが、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコールおよびオクタンジオールからなる群から選択される1種または2種以上である、請求項1記載の経皮吸収促進用組成物。
  3. 炭素数12〜20の高級アルコールが、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ヘキシルデカノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、アラキルアルコール、オクチルドデカノールからなる群から選択される1種または2種以上である、請求項1または2記載の経皮吸収促進用組成物。
  4. 炭素数2〜9の有機アミンが、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、エチレンジアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタンからなる群から選択される1種または2種以上である、請求項1〜3のいずれか1項記載の経皮吸収促進用組成物。
  5. 貼付製剤用である、請求項1〜4のいずれか1項記載の経皮吸収促進用組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項記載の組成物と酸性薬物とを含む薬物含有粘着層または薬物貯蔵層を支持体の片面に有する、貼付製剤。
JP2011200021A 2011-09-13 2011-09-13 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤 Active JP5820206B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200021A JP5820206B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
US13/611,165 US9707189B2 (en) 2011-09-13 2012-09-12 Composition for enhancing transdermal absorption of a drug and patch preparation
CA2789572A CA2789572A1 (en) 2011-09-13 2012-09-12 Composition for enhancing transdermal absorption of a drug and patch preparation
EP12184301.5A EP2570116B1 (en) 2011-09-13 2012-09-13 Composition for enhancing transdermal absorption of a drug and patch preparation
KR1020120101681A KR20130029034A (ko) 2011-09-13 2012-09-13 약물의 경피 흡수를 증대시키기 위한 조성물 및 패치 제제
ES12184301.5T ES2653637T3 (es) 2011-09-13 2012-09-13 Composición para mejorar la absorción transdérmica de un fármaco y preparación de parche
CN201210340115.6A CN102988992B (zh) 2011-09-13 2012-09-13 用于增强酸性药物的透皮吸收的组合物和贴片制剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200021A JP5820206B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013060394A JP2013060394A (ja) 2013-04-04
JP5820206B2 true JP5820206B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=46832287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200021A Active JP5820206B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9707189B2 (ja)
EP (1) EP2570116B1 (ja)
JP (1) JP5820206B2 (ja)
KR (1) KR20130029034A (ja)
CN (1) CN102988992B (ja)
CA (1) CA2789572A1 (ja)
ES (1) ES2653637T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107847487B (zh) 2015-07-27 2021-11-02 久光制药株式会社 含有阿塞那平的贴剂
WO2017143345A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Zp Opco, Inc. Method of rapidly achieving therapeutic concentrations of triptans for treatment of migraines
US11660264B2 (en) 2017-08-23 2023-05-30 Emergex USA Corporation Method of rapidly achieving therapeutic concentrations of triptans for treatment of migraines and cluster headaches
TWI800597B (zh) 2018-01-30 2023-05-01 日商日東電工股份有限公司 經皮吸收型製劑
US11660265B2 (en) 2018-06-28 2023-05-30 Emergex USA Corporation Method of rapidly achieving therapeutic concentrations of triptans for treatment of migraines and cluster headaches

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2528516A1 (de) 1974-07-05 1976-01-22 Sandoz Ag Neue galenische zubereitung
JPH01308225A (ja) 1988-06-03 1989-12-12 Nissan Chem Ind Ltd 外用医薬組成物
FR2635979B1 (fr) 1988-09-07 1992-05-29 Lhd Lab Hygiene Dietetique Dispositif auto-adhesif d'administration d'un principe actif par voie percutanee
IL95387A0 (en) 1989-08-17 1991-06-30 Schering Corp Transdermal nitroglycerin patch with penetration enhancers
JPH08133979A (ja) 1994-09-16 1996-05-28 Sando Yakuhin Kk 局所適用薬剤組成物
JP3715361B2 (ja) * 1995-11-21 2005-11-09 三笠製薬株式会社 経皮用粘着剤組成物及びその製法
IT1283102B1 (it) 1996-06-06 1998-04-07 Permatec Nv Composizione terapeutica per la somministrazione transdermica di un principio attivo estrogeno o progestinico o di loro miscele
JP2000143540A (ja) 1998-11-06 2000-05-23 Bristol Myers Squibb Co 非ステロイド系消炎鎮痛薬含有外用剤
US6635674B1 (en) 1998-11-06 2003-10-21 Bristol-Myers Squibb Co. Pharmaceutical preparations for external use containing non-steroidal anti-inflammatory and analgesic agents
JP4557113B2 (ja) 1998-12-28 2010-10-06 大正製薬株式会社 外用剤
AU2940100A (en) 1999-03-11 2000-09-28 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions for promoting percutaneous absorption
JP2001302503A (ja) 2000-04-17 2001-10-31 Oishi Koseido:Kk 貼付剤
US6765001B2 (en) * 2001-12-21 2004-07-20 Medicis Pharmaceutical Corporation Compositions and methods for enhancing corticosteroid delivery
JP4387639B2 (ja) * 2002-07-16 2009-12-16 久光製薬株式会社 経皮吸収製剤
WO2005009510A2 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 The Regents Of The University Of California Penetration enhancer combinations for transdermal delivery
MXPA06003316A (es) 2003-10-10 2006-06-08 Antares Pharma Ipl Ag Formulacion farmaceutica transdermica para minimizar los residuos en la piel.
JP4705343B2 (ja) 2004-07-09 2011-06-22 日東電工株式会社 経皮吸収製剤用基剤およびこれを用いた皮膚貼付製剤
EP1992363B1 (en) 2006-02-28 2012-12-19 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Transdermal absorption preparation
KR101304982B1 (ko) * 2006-05-08 2013-09-06 (주)아모레퍼시픽 경피흡수용 조성물 및 이로부터 형성된 고분자 매트릭스함유 경피흡수제제
WO2008012071A2 (en) 2006-07-24 2008-01-31 Antares Pharma Ipl Ag Pharmaceutical compositions of nicotine and methods of use thereof
CA2680825C (en) 2007-03-22 2013-10-29 Cytotech Labs, Llc Topical formulations having enhanced bioavailability
PT2158908E (pt) * 2007-06-21 2013-05-07 Fujimoto Co Ltd Composição para administração transdérmica
JP4825305B2 (ja) * 2007-09-20 2011-11-30 株式会社 資生堂 経皮吸収製剤
EP3011954A1 (en) * 2007-11-22 2016-04-27 Medrx Co., Ltd. External preparation composition comprising fatty acid-based ionic liquid as active ingredient
US8927537B2 (en) 2007-12-21 2015-01-06 Nuvo Research Inc. Patches, formulations, and associated methods for transdermal delivery of alprazolam and other drugs
CA2662499A1 (en) 2008-04-16 2009-10-16 Nitto Denko Corporation Transdermal drug administration device
WO2010067761A1 (ja) 2008-12-10 2010-06-17 花王株式会社 発熱具
JPWO2010103845A1 (ja) * 2009-03-11 2012-09-13 興和株式会社 鎮痛・抗炎症剤含有外用剤
WO2010113225A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Yutoku Pharmaceutical Industries Co., Ltd. Riluzole-containing transdermal patch
US20100273895A1 (en) 2009-04-28 2010-10-28 Alltranz Inc. Formulations of cannabidiol and prodrugs of cannabidiol and methods of using the same
JP5675225B2 (ja) 2009-09-01 2015-02-25 久光製薬株式会社 貼付製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013060394A (ja) 2013-04-04
CA2789572A1 (en) 2013-03-13
KR20130029034A (ko) 2013-03-21
ES2653637T3 (es) 2018-02-08
CN102988992B (zh) 2017-03-01
US20130064875A1 (en) 2013-03-14
EP2570116B1 (en) 2017-10-25
EP2570116A1 (en) 2013-03-20
CN102988992A (zh) 2013-03-27
US9707189B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820207B2 (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
JP5870350B2 (ja) ビソプロロール経皮投与デバイス
JP6151935B2 (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
JP5820206B2 (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
EP2570122B1 (en) Composition for Enhancing Transdermal Absorption of A Drug and Patch Preparation
JP6457486B2 (ja) 貼付製剤
WO2015115495A1 (ja) 皮膚透過促進組成物、経皮投与製剤及び貼付製剤
JPH11209271A (ja) 経皮吸収製剤
WO2015115496A1 (ja) 皮膚透過促進組成物、経皮投与製剤及び貼付製剤
JPH1149669A (ja) 抗ウイルス剤含有テープ製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250