JP2014172750A - 原紙自動連結装置 - Google Patents

原紙自動連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172750A
JP2014172750A JP2013049436A JP2013049436A JP2014172750A JP 2014172750 A JP2014172750 A JP 2014172750A JP 2013049436 A JP2013049436 A JP 2013049436A JP 2013049436 A JP2013049436 A JP 2013049436A JP 2014172750 A JP2014172750 A JP 2014172750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
old
joining
downstream
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013049436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040062B2 (ja
Inventor
Yutaka Akiba
豊 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SHIKAN KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SHIKAN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SHIKAN KOGYO KK filed Critical NIPPON SHIKAN KOGYO KK
Priority to JP2013049436A priority Critical patent/JP6040062B2/ja
Publication of JP2014172750A publication Critical patent/JP2014172750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040062B2 publication Critical patent/JP6040062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 新テープを旧テープの送りを停止することなく自動的に旧テープへ接合する原紙自動連結装置であって、当該接合箇所の表裏両面に接合テープを貼ることを可能とする。
【解決手段】 本願発明に係る原紙自動連結装置1は、テープの引出装置と、ターレット2と、テープ滞留機構3と、テープ連結機構4とを備え、テープ連結機構4は、下流セット部42に第2接合シートn2をセットすることができ、上流セット部41に新テープt2の先端部と第1接合シートn1とをセットすることができ、第1接続部43にて上流セット部41を旧テープt1と新テープt2の表裏一方の面へ押圧して第1接合シートn1により両テープt1,t2を接合すると共に、第2接続部44にて下流セット部42を旧テープt1と新テープt2の表裏他の一方の面へ押圧して第2接合シートn2により両テープt1,t2を接合する。
【選択図】図3

Description

本願発明は、原紙自動連結装置に関する。
ロール状に巻かれた原紙から、原紙を引き出して送る装置において、当該原紙がなくなるとき、原紙の送りを停止させずに、ロール状の新たな原紙を旧原紙の後端側へ接続して送り出す、種々の原紙自動接続装置が提案されている(特許文献1〜3)。
例えば、特許文献1には、原料紙の供給経路途中に原料紙滞留手段を設けると共に、この滞留手段の同供給経路上手側には供給中の原料紙を支持面箇所で一時的に停止させ長手方向の特定箇所を巾方向へ切断し同供給経路下手側の切断端部分を支持面上に一時的に保持するものとした原料紙停止切断保持手段と、補給用の原料紙の先端に粘着テープを張出状に接着させたものとした原料紙先端部分を押圧面上の特定位置に一時的かつ固定状に保持し同押圧面を介して同先端部分を前記支持面箇所に押し付け前記粘着テープの張出部分を原料紙の前記切断端部分に接着させるものとした原料紙保持貼着手段とからなる原料紙自動接続装置を設けるほか、この接続装置の原料紙供給経路上手側に供給中の原料紙の残量の減少を検出して前記停止切断保持手段及び保持貼着手段に作動開始信号を付与するものとした原料紙検出手段を設けて実施することを特徴とする紙管製造における原料紙突合せ接続方法が示され(請求項1)、更に、原料紙停止切断保持手段はこれが切断した原料紙の同紙供給経路下手側の切断端部分に針を一時的に突き刺して同切断端部分を支持面箇所に保持するものとなし、また原料紙保持貼着手段は補給用の原料紙の先端部分の一定位置に設けられた透孔に一時的に内嵌される固定ピンを介して同先端部分を押圧面上の特定位置に固定状に保持するものとなして実施することを特徴とする紙管製造における原料紙突合せ接続方法が示されている(請求項2)。
また、特許文献2には、第一のシート材をロール状に巻いた第一の原反を支持する第一の原反支持部と、第二のシート材をロール状に巻いた第二の原反を支持する第二の原反支持部と、走行している上記第一のシート材に、回転している上記第二の原反の先端に備えられた貼着部材を貼り付けることにより、供給されるシート材を上記第一のシート材から上記第二のシート材に切り替える切替え機構と、を有するシート材供給装置において、上記切替え機構が、走行している上記第一のシート材にミシン目を入れるミシン目カッタと、走行している上記第一のシート材が回転している上記第二の原反の外周に接するように、上記第一のシート材を押さえるプレスローラと、上記第一のシート材を上記ミシン目位置の下流側で挟み付けることによって、上記ミシン目で切断するクランプ機構と、上記プレスローラにより上記第一のシート材の後端が上記第二の原反の貼着部材上に押し当てられるように、上記ミシン目カッタ、上記プレスローラ、及び上記クランプ機構の動作を制御する制御部と、を有することを特徴とするシート材供給装置が示され(請求項1)、更に、回転軸を中心にして旋回可能なターレットを有し、このターレットに上記第一の原反支持部と上記第二の原反支持部とが備えられているシート材供給装置(請求項2)が示されている。
更に、特許文献3には、原反を巻いた状態のロールを複数、並列に配列し、該ロールから原反の先端部を繰り出し、該原反の先端部に貼着面の一部が露出するように粘着テープを貼着して待機させる架台と、前記架台を前記ロールの配列方向に各原反の間隔と同じピッチで間歇的に移動させる駆動手段と、前記ロールから繰り出され、搬送されている原反を切断するカッターと、前記ロールから繰り出される原反を前進させるとともに、切断された先行側の原反の後端部を、前記架台上で待機している粘着テープの貼着面まで後退させる送りローラと、該先行側の原反の後端部と粘着テープの貼着面とを貼着するように押圧するプッシャとを備えていることを特徴とする原反の接続装置が示されている(請求項1)。
特開平8−188303号公報 特開平6−9118号公報 特開2005−314071号公報
特許文献1〜3の何れにおいても、旧原紙(旧テープ)と新原紙(新テープ)との接合を、両テープの表裏一方の面に粘着テープ(接合シート)を貼ることによって行うものであり、更に確実な接合が期待された。
また、人の手で粘着テープを新旧の両原紙に貼り付けて両原紙を連結した場合、連結失敗の可能性がある。また、ガムテープなどの粘着テープを、両原紙に貼るときは時間もかかる。このため、紙管を製造する場合など、上記の人の手で原紙を連結するものとすると、作業負担がかかり高速での製管が困難となる。
そこで、本願発明者は、送りを停止させずに更に確実に旧原紙と新原紙とを接合できないか鋭意研究を行い、本願発明は、原紙の表裏両面へ接合シートを貼ることにより、今般その解決を図ったものである。
特に本願発明は、人手で接合を行う場合に比べてより確実に原紙の表裏両面へ接合シートを貼ることを可能とし、更に、人手で接合を行う場合に比べてより速やかに原紙の表裏両面へ接合シートを貼ることを可能とする。
本願発明は、原紙である旧テープと当該旧テープを補充する新テープとについて、順次送られる前記旧テープの後端と、前記新テープの先端とを、接合シートにて接合し、前記旧テープに連続して前記新テープを送るものであり、前記接合位置よりも前記旧テープの下流側にて前記旧テープを弛ませた状態にし、少なくとも前記接合中、旧テープの前記接合位置を停止させた状態にしつつ旧テープの前記送りにより前記弛みを減らすことにて、前記旧テープの送りを停止させることなく前記接合を行う原紙自動連結方法において、下流セット部と、当該下流セット部の上流に配置された上流セット部とを用いるものであって、前記上流及び下流の両セット部は夫々テープ端部を着脱可能に保持する仮保持部を備え、前記新旧のテープの前記接合を、第1及び第2の表裏2枚の接合シートで行うものであり、セット工程と、停止工程と、切断工程と、第1接続工程と、移動工程と、第2接続工程と、停止解除工程とを遂行するものであり、前記セット工程において、前記下流セット部に第2接合シートをセットし、前記上流セット部に、前記新テープと前記第1接合シートとをセットし、上流セット部の前記セット状態において、前記第1接合シートの基端側を前記新テープの先端の表裏一方の面に接合し、前記第1接合シートの先端側を前記新テープの先端側から突出させた状態にセットし、前記旧テープがなくなると、前記停止工程により、前記旧テープの終端側を固定しつつ、旧テープの前記弛みを減らすことにて旧テープの当該終端側が送られないようにし、前記停止工程による旧テープの終端側の前記固定中に、前記切断工程により、前記停止工程での前記固定位置よりも前記旧テープの上流側で、前記旧テープの基端寄りの部分を切断し、前記第1接続工程において、前記切断後の前記旧テープの新基端と、前記仮保持部にて保持された前記第1接合シートの先端側とを近接押圧して、両者を接合し、 前記移動工程において、第1接続工程の前記押圧を解除し停止工程における前記固定状態を維持したまま、接合された前記新旧の両テープを前記旧テープの下流側へ移動させ、前記第2接続工程において、前記新旧の両テープの接合箇所であって、前記第1接合シートと反対側の面に、前記仮保持部にて保持された前記第2接合シートを接近押圧させて、両者を接合し、前記停止解除工程において、旧テープの前記固定を解除して、接続された前記新旧の両テープを前記旧テープの下流側へ移動可能とする原紙自動連結方法を提供する。
また、本願発明では、停止工程における前記固定は、前記旧テープ終端側の上流側固定位置と、前記上流側固定位置よりも前記旧テープ下流側の下流側固定位置の少なくとも2箇所にて行うものであり、前記移動工程において、停止工程における前記下流側固定位置での固定を維持し、停止工程における前記上流側固定位置での固定を解除し、前記下流側固定位置を下流側へ移動させて、第1接続工程における前記新旧の両テープの接合位置を下流セット部へ配置するものである原紙自動連結方法を提供する。
更に、本願発明は、夫々ロール状に巻かれ当該ロールから引き出されて送られる、旧テープと当該旧テープを補充する新テープとについて、前記旧テープの後端と、前記新テープの先端とを、接合シートにて接合し、前記旧テープに連続して前記新テープが引き出されて送られるものであり、前記接合位置よりも前記旧テープの下流側にて前記旧テープを弛ませた状態にし、少なくとも前記接合中、旧テープの前記接合位置を停止させた状態にしつつ旧テープの前記送りにより前記弛みを減らすことにて、前記旧テープの送りを停止させることなく前記接合を行う原紙自動連結装置において、テープの引出装置と、ターレットと、テープ滞留機構と、テープ連結機構とを備え、前記引出装置は、テープの送り経路において、前記テープ滞留機構の下流側に設けられ、前記ターレットは、先端部に旧テープの前記ロールを軸止する第1のアームと、先端部に新テープの前記ロールを軸止する第2のアームの、少なくとも2本のアームを備え、第2アームの基部は第1アームの基部に固定され、基部を中心とし両アームを同体に旋回させ、前記引出装置が引き出すテープを旧テープから新テープに切り替えるものであり、前記テープ滞留機構は、テープの送り経路において、前記引出装置よりも上流側であって前記テープ連結機構よりも下流側に設けられ、前記テープ滞留機構は、テープの送り経路において、前記引出装置よりも上流側に配置されたダンサーローラと、当該ダンサーローラよりも上流側に配置されたガイドローラとを備え、前記ダンサーローラは、位置が固定された前記ガイドローラに対し、テープの張力に応じて自在に移動でき、前記ダンサーローラは、前記送りローラから遠ざかることにより、前記引出装置と送りローラとの間にて、旧テープを上記の弛ませた状態とするものであり、前記テープ連結機構は、上流セット部と、下流セット部と、センサと、固定保持部と、切断部と、第1接続部と、第2接続部とを備え、前記下流セット部には、前記第2接合シートがセットされ、前記上流セット部には、前記新テープの先端部と前記第1接合シートとがセットされ、前記上流セット部において、前記第1接合シートの基端側が前記新テープの先端の表裏一方の面に接合され、且つ、前記第1接合シートの先端側が前記新テープの先端側から突出した状態にセットされ、前記センサは、旧テープの前記ロールの径から、前記旧テープを新テープへ交換の時期を検出するものであり、前記センサが前記交換の時期を検出すると、前記固定保持部は、前記旧テープの終端側を固定し、テープ滞留機構の前記ダンサーローラの移動にて旧テープの前記弛みを減らしつつ、旧テープの当該終端側を送られないようにするものであり、前記切断部は、前記固定中に、前記固定位置よりも前記旧テープの上流側で、前記旧テープの基端寄りの部分を切断するものであり、前記第1接続部は、前記切断後の前記旧テープの新基端と、前記仮保持部にて保持された前記第1接合シートの先端側とを近接押圧して、両者を接合するものであり、前記固定保持部と前記第1接続部の少なくとも何れか一方は、第1接続部による前記接続後、前記固定又は前記押圧の状態を維持したまま、接合された前記新旧の両テープを前記旧テープの下流側へ移動させるものであり、前記第2接続部は、前記新旧の両テープの接合箇所であって、前記第1接合シートと反対側の面に、前記仮保持部にて保持された前記第2接合シートを接近押圧させて、両者を接合するものであり、前記第2接合シートによる前記接合後、前記固定保持部と前記第1接続部の少なくとも何れか一方が、前記固定又は前記押圧を解除することにより、接続された前記新旧の両テープを前記旧テープの下流側へ移動可能とする原紙自動連結装置を提供する。
また更に、本願発明では、前記テープ連結機構は、前記旧テープを挟んで前記上流セット部と反対側へ設けられたステージと、テープ移動部とを備え、前記ステージは前記旧テープの表裏一方の面と対面し、前記固定保持部は、前記上流セット部よりも下流側において前記旧テープの厚み方向について前記旧テープを挟んで前記ステージと反対側に設けられたパッドであり、前記ステージへ近接移動することにより旧テープを前記ステージとの間に挟持するものであり、前記切断部は、前記挟持中、前記ステージの上流側端部に沿って旧テープの横幅方向へ移動することにより、前記旧テープの前記ステージの後端から上流側へはみ出る部分を切り取る切断用刃を備え、前記第1接続部は、前記切断用刃が後退した状態において、前記上流セット部を旧テープへ接近移動させ、新テープの先端をステージの前記上流側端部へ一致させた状態にて、第1接合シートの先端部を旧テープに押圧するものであり、前記下流セット部は、前記ステージよりも旧テープの下流側に設けられ、旧テープの厚み方向について旧テープを挟んで前記下流セット部と反対側へ受け部が設けられており、前記テープ移動部は、前記受け部よりも前記旧テープの下流側にて、前記旧テープを挟んで下流側へ移動させて、前記接合箇所を前記下流セット部と前記受け部との間に配置するものであり、前記第2接続部は、前記下流セット部を、前記受け部へ接近移動させ、前記受け部との間にて旧テープの第1接合シートと反対側の面へ第2接合シートを押圧するものである原紙自動連結装置を提供する。
本願発明では、旧テープの送りを止めることなく、旧テープと新テープとを接合するものであって、旧テープと新テープとを、第1接合シートと第2接合シートを用いて、表裏両面で接合することできる。従って、旧テープと新テープのより確実な接合が行える。
本願発明は、特に旧テープと新テープとの上記接合を、自動で行うことができる。テープを原紙の両面に貼れるため、連結失敗の恐れがない。また、速やかに接合を行うことができる。このため、製管においても、より確実で高速な紙管の製造を行うことを可能とした。
本願発明に係る原紙自動連結装置の一実施の形態の全体略側面図。 図1の原紙自動連結装置の旧テープが無くなった状態を示す全体略側面図。 図1の原紙自動連結装置の要部であるテープ連結機構について、内部を透視した状態を示す側面図。 (A)は図3のテープ連結機構が備える上流セット部及び第1接続部の側面図、(B)はその底面図。 (A)は図3のテープ連結機構が備える切断部及びステージの側面図、(B)はその正面図、(C)はその平面図。 図3のテープ連結機構の平面図。 (A)は図3のテープ連結機構が備える下流セット部の平面図、(B)はその側面図。 図6のテープ連結機構の、下流セット部を接合位置へ配置した状態を示す平面図。
以下、図面に基づき本願発明の実施の形態を説明する。
(原紙自動連結装置の概要)
図1及び図2へ示す通り、この原紙自動連結装置は、夫々ロール状に巻かれ当該ロールから引き出されて送られる、旧テープt1と当該旧テープt1を補充する新テープt2とについて、旧テープt1の後端と、新テープt2の先端とを、接合シートにて接合し、旧テープt1に連続して新テープt2が引き出されて送られるものであり、前記接合位置よりも旧テープt1の下流側にて旧テープt1を弛ませた状態にし、少なくとも前記接合中、旧テープt1の前記接合位置を停止させた状態にしつつ旧テープt1の前記送りにより弛みを減らすことにて、前記旧テープt1の送りを停止させることなく前記接合を行うものである。
(原紙自動連結装置の全体構成)
図1及び図2へ示す通り、この原紙自動連結装置1は、テープの引出装置(図示しない。)と、ターレット2と、テープ滞留機構3と、テープ連結機構4とを備える。
図1及び図2において、11はテープ滞留機構3を支持する支柱を示し、12はターレット2を支持する支柱を示し、13はテープ連結機構4を支持する支柱を示す。またt20は新テープt2のロールを示す。
(引出装置)
引出装置は、旧テープt1の送り経路kにおいて、テープ滞留機構3の下流側に設けられており、上記ロールからテープを引き出す。
この実施の形態において、上記引出装置は、送り経路kの最下流に位置するテープの巻取り装置である。但しテープ滞留機構と前記巻取り装置との間に、テープ引き出しの張力を供与する装置を引き出し装置として、前記巻取り装置と別に設けるものとしてもよい。
(ターレット2)
ターレット2は、先端部に旧テープt1の前記ロールを軸止する第1のアーム21と、先端部に新テープt2の前記ロールを軸止する第2のアーム22の、少なくとも2本のアームを備える。第2のアーム22の基部は第1アームt1の基部に固定され、基部を中心とし両アーム21,22を同体に旋回させ、前記引出装置が引き出すテープを旧テープから新テープに切り替える。図1及び図2へ示す例では、ターレット2は、第3のアーム23を備える。但し、ターレット2は、各ロールを回転可能に保持できるものであれば、アームを2本備えるものとしても或いはアームを4本以上備えるものとしても実施可能である。
(テープ滞留機構3)
テープ滞留機構3は、テープの送り経路kにおいて、前記引出装置よりも上流側であってテープ連結機構4よりも下流側に配置されている。
テープ滞留機構3は、テープの送り経路kにおいて、前記引出装置よりも上流側に配置されたダンサーローラ31と、ダンサーローラ31よりも上流側に配置された上流ガイドローラ32と、ダンサーローラ31よりも下流側であって前記引出装置よりも上流側に配置された下流ガイドローラ33と、前記引出装置よりも上流側であって下流ガイドローラ33の下流に配置された副ダンサーローラ34とを備える。
ダンサーローラ31は、位置が固定された上流ガイドローラ32及び下流のガイドローラ33に対し、旧テープt1の張力に応じて自在に移動できる。ダンサーローラ31は、上流ガイドローラ32及び下流ガイドローラ33とから遠ざかることにより、旧テープt1を弛ませた状態とする。この例では、ダンサーローラ31は上下に移動することができ、ダンサーローラ31が上方に位置するとき、上流ガイドローラ32と下流ガイドローラ33とに掛けられた旧テープt1を大きく弛ませた即ち大きく引き出した状態にできる。旧テープt1から強い張力を受けるとダンサーローラ31は、下方U(図2)へ移動し、弛みを減らす。
また、副ダンサーローラ34はダンサーローラ33と同じ支持体(図示しない。)に固定されており、タンサーローラ31と一体に移動する。
この例では、上流ガイドローラ32は、テープ連結機構4のケーシング40に設けられた2つのローラにて構成されている。
尚、上記の下流ガイドローラ33を介さずに、テープをダンサーローラ31から直接引き出すものとしても実施できる。
また、ガイドローラ32,33は、夫々1個に限らず、複数設けるものとしても実施できる。また、副ダンサーローラ34を設けないものとしてもよく、或いは副ダンサーローラ34を2個以上設けてもよい。図示した実施の形態において副ダンサーローラ34はダンサーローラ31と一体に移動するものとしたが、副ダンサーローラ34はダンサーローラ31と独立したものとし、別々に移動できるものとしても実施できる。
(テープ連結機構4)
テープ連結機構4は、図3及び図6へ示す通り、上記ケーシング40と、上記ケーシング40に設けられた、上流セット部41と、下流セット部42と、センサ5と、固定保持部6と、切断部7と、第1接続部43と、第2接続部44と、ステージ45と、受け部46と、制御部(図示しない。)とを備える。
(連結方法)
以下、旧テープt1と新テープt2の連結の方法と共に、テープ滞留機構4の上記各構成について詳しく説明する。
この方法は、新旧のテープt1,t2の接合を、第1接合シートn1と第2接合シートn2の2枚の粘着テープを貼ることにて行う。即ち、新旧のテープt1,t2の表裏一方に第1接合シートn1を貼り、新旧のテープt1,t2の表裏他の一方に第2接合シートn2を貼る。第1接合シートn1と第2接合シートn2にはカットしたガムテープを採用することができる。
具体的には、この方法は、テープが前記引出装置にてターレット2のロールから引き出されて順次送られている状態において、セット工程s1と、停止工程s2と、切断工程s3と、第1接続工程s4と、移動工程s5と、第2接続工程s6と、停止解除工程s7とを遂行するものである。
この例では、セット工程s1のみ作業者により遂行され、上記の他の工程は、上記制御部の制御の下自動的に行われる。但し、セット工程s1も自動的に遂行されるものとしてよい。
(セット工程s1)
上流セット部41は、テープの送り方向kについて、下流セット部42の上流に配置されている(図3、図4及び図7)。上流セット部41と下流セット部42は夫々テープ端部を着脱可能に保持する仮保持部fを備える。この例では、仮保持部fは、空気を吸引する吸盤にて構成されている。この例では、上流セット部41及び下流セット部42は接合シートのサイズに対応する矩形のウレタン板であり、仮保持部fは、空気を吸引することによってシートを吸着する真空エジェクターである。仮保持部fは、接合テープの非粘着面を吸引し保持する。
下流セット部42には、第2接合シートn2をセットすることができ、上流セット部41には、新テープt2の先端部と第1接合シートn1とをセットすることができる。
セット工程s1において、作業者は、下流セット部42に第2接合シートn2をセットし、上流セット部41に、新テープt2と第1接合シートn1とをセットする。上流セット部41の当該セット状態において、第1接合シートn1の基端側を新テープt2の先端の表裏一方の面に接合し、且つ、第1接合シートn1の先端側を新テープt2の先端側から突出させた状態にセットする。
(停止工程s2)
センサ5は、旧テープt1のロールの径から、旧テープt1を新テープt2へ交換の時期を検出する(図1〜3)。具体的に、センサ5には光電センサを採用することができる。光電センサは、投光部と受光部とを備え、投光部が発する光を受光部が受光することにより旧テープt1の減少を感知する。但し、センサ5は、旧テープt1を新テープt2へ交換の時期を検出することができれば、例えばロールの回転の回数を計測することが可能なロータリーエンコーダや、ロールの外周に押し当てられた加圧センサとすることも可能である。
センサ5がテープの交換の時期を検出すると、停止工程s2により、上記制御部は、固定保持部6に、旧テープt1の終端側を固定させ、テープ滞留機構3のダンサーローラ31の上記移動にて旧テープt1の弛みを減らしつつ、旧テープt1の当該終端側を送られないようにする。この固定保持部6は、旧テープt1の終端側をクランプするストッパーである。
この例では、固定保持部6は、上流側固定部61と、下流側固定部62とを備える(図3)。
上記ステージ45は、前記旧テープt1を挟んで前記上流セット部と反対側へ設けられており、ステージ45は、旧テープt1の表裏一方の面と対面する。上流側固定部61は、上流セット部41よりも下流側において旧テープt1の厚み方向について旧テープt1を挟んでステージ45と反対側に設けられたパッドである。当該パッドは、エアーシリンダーにて伸縮するロッドの先端に設けられ、ステージ45へ近接移動することにより旧テープt1をステージ45との間にて挟持する。
下流側固定部62は、旧テープt1の送り方向kについて、上流側固定部61の下流側に設けられている。下流側固定部62は、表パッド62aと裏パッド62bとを備える。両パッド62a,62bはラバーシリンダーにて互いに近接・離反することができる。両パッド62a,62bが近接することにより、両パッド62a,62bにて旧テープt1をクランプすることができる。
固定保持部6は、上流側固定部61による旧テープt1終端側の上流側固定位置と、下流側固定部62による上流側固定位置よりも下流側の下流側固定位置の少なくとも2箇所にて、旧テープt1を固定するのである。
(切断工程s3)
上記切断部7は、前記挟持中においてステージ45の上流側端部に沿って旧テープの横幅方向へ移動することにより、旧テープt1のステージ45の後端から上流側へはみ出る部分を切り取る切断用刃を備える(図3及び図5)。
停止工程s2による旧テープt1の終端側の前記固定中に、切断工程s3において、上記切断部7にて、停止工程s2での前記固定位置よりも旧テープt1の上流側で、旧テープt1の基端寄りの部分を切断するのである。
より具体的には、切断部7は、図5(A)〜(C)へ示すように、ステージ45の上流側端部に沿って旧テープt1の横幅方向wへ移動することができる円形の丸刃71(図5(B))と、ステージ45の上流側端部に設けられた下刃72とを備える。丸刃71と下刃72とにて、旧テープt1の上記はみ出る部分を切断する。丸刃71は、フリー回転することができる。この例では、ロッドレスシリンダーにて、丸刃71の上記移動を行う。
(第1接続工程s4)
第1接続工程s4において、第1接続部43は、前記切断後の旧テープt1の新基端と、仮保持部fにて保持された第1接合シートn1の先端側とを近接押圧して、両者を接合する。
即ち、第1接続部43は、上記切断後丸刃71が後退した状態において、上流セット部41を旧テープt1へ接近移動させ、新テープt2の先端をステージ45の上流側端部へ一致させた状態にて、第1接合シートn1の先端部を旧テープt1に押圧する。この例では、第1接続部43は、シリンダーと当該シリンダーから伸縮するロッドとを備え、当該ロッドの先端に上記上流セット部41が設けられている。
(移動工程s5)
移動工程s5において、固定保持部6が停止工程s2における前記固定状態を維持したまま、接合された前記新旧の両テープt1,t2を旧テープt1の下流側へ移動させる。
即ち、前記切断完了後、制御部の指令で、第1接続部43の上記押圧状態が解除され、固定保持部6は、固定状態を維持して、接合された前記新旧の両テープt1,t2を旧テープt1の下流側へ移動させる。
より具体的には、固定保持部6の上記下流側固定部62の表裏両パッド62a,62bは、シリンダー62cから、送り方向kの前後に沿って伸縮するロッド62dの先端に設けられており、前記切断後上流側固定部61の固定を解除した状態において、クランプした旧テープt1を送り方向kの下流側へ移動させることができる(図3)。
そして、上記において、前記切断完了後第1接続部43の上記押圧状態が解除された際、固定保持部6は、上流側固定部61による固定を解除し、下流側固定部62は固定(クランプ)を維持する。下流側固定部62の表裏両パッド62a,62bが設けられた上記ロッド62dの伸縮により、表裏両パッド62a,62bを下流側へ移動させて、表裏両パッド62a,62bがクランプした即ち下流側固定部62が固定を維持する旧テープt1を、送り方向kの下流側へ移動させる。このように下流側固定部62は、テープ移動部でもある。
図6及び図8に示す62eは表裏両パッド62a,62bの送り方向kへの上記移動を案内するガイドバーである。
上記下流セット部42は、ステージ45よりも旧テープt1の下流側であり且つ上記下流側固定部62の上流側に設けられており、旧テープt1の厚み方向について旧テープt1を挟んで下流セット部42と反対側へ受け部46が設けられている。
下流側固定部62はテープ移動部として、受け部46よりも旧テープt1の下流側にて上記の通り旧テープt1を保持し移動させ、新旧両テープt1,t2の前記接合箇所を下流セット部42と受け部46との間に配置する。
(第2接続工程s6)
第2接続工程s6において、固定保持部6の下流側固定部62は固定を維持し、上流側固定部61が再び作動して旧テープt1を固定する。固定保持部6の当該固定状態において、上記第2接続部44が、前記新旧の両テープt1,t2の接合箇所であって、第1接合シートn1と反対側の面に、下流セット部42の仮保持部fにて保持された第2接合シートn2を接近押圧させて、両者を接合する。
具体的には、第2接続部44は、シリンダー(図示しない。)と当該シリンダーから伸縮するロッドであり、当該ロッドの先端に、下流セット部42が設けられている。当該ロッドの伸縮にて、下流セット部42を、受け部46へ接近移動させ、旧テープt1の第1接合シートn1と反対側の面へ第2接合シートn2を押圧する。
尚、この例では、下流セット部42は直接上記ロッドに固定されているのではなく、ロッド先端にはスライド案内部47が設けられており、下流セット部42は、当該スライド案内部47に保持されている(図6)。スライド案内部47は、下流セット部42を、テープ連結機構4の平面視において送り方向kと直交する方向についてスライド可能に保持する枠体である。上記セット工程s1における下流セット部42への第2接合シートn2の固定に際し、下流セット部42を旧テープt1から横へ引き出すことによって第2接合シートn2をセットし(図6)、セット後下流セット部42を旧テープt1の上に押し戻せばよい(図8)。
(停止解除工程s7)
第2接合シートn2を貼り付けた後、停止解除工程s7において、固定保持部6が上流側固定部61と下流側固定部62の双方の固定を解除することにより、接続された前記新旧の両テープt1,t2を、前記引出装置にて旧テープt1の下流側へ移動可能とする。
(変更例)
上記の実施の形態において、下流セット部42は、平面視におけるスライド案内部47の横方向スライドによって、テープの送りラインに配置し、その上で、下流セット部42は前記ロッドを伸ばすことによって旧新の両テープt1,t2の接合箇所に向けて即ち図3における上方に向けて押圧されるものであった。この他、下流セット部42は、上記ロッドは少なくとも2段に伸ばすことが可能なものとすると共に上記横方向への移動を行わないものとしても実施できる。この場合、最も上記ロッドを縮めた状態において、第2接合シートn2をセットできるものとし、上記ロッドを1段階伸ばした状態を接合の待機状態とし、上記ロッドを2段階伸ばした状態にして上記押圧(接合)を行うものとする。
また、上流セット部41についても、下流セット部42におけるのと同様のスライド案内部47を用いセット後、スライドにて横方向に移動させて送りラインに配置するものとしても実施でき、また、上記の通り、2段階に伸縮できるロッドを用いて横方向に移動させずに、セット、待機状態、押圧状態を切り替えるものとしても実施できる。
また、上流セット部41、下流セット部42、又はその双方において、上記手動にてセットするに変えて、ロール状の接合シートからローラにて接合シートを引き出し、切断部材によって接合シートをカットし、仮保持部fにて吸引保持してセットを自動的に完了するものとしても実施できる。この場合において、接合シートの粘着面に剥離紙が貼られている場合、巻き取りローラを設け、接合シートから剥離シートを巻き取って剥離させた後、上記の通りカットするものとすればよい。
1 原紙自動連結装置
2 ターレット
3 テープ滞留機構
4 テープ
5 センサ
6 固定保持部
7 切断部
21 (ターレット2の)第1アーム
22 (ターレット2の)第2アーム
31 (テープ滞留機構3の)ダンサーローラ
41 上流セット部
42 下流セット部
43 第1接続部
44 第2接続部
45 ステージ
46 受け部

Claims (4)

  1. 原紙である旧テープと当該旧テープを補充する新テープとについて、順次送られる前記旧テープの後端と、前記新テープの先端とを、接合シートにて接合し、前記旧テープに連続して前記新テープを送るものであり、前記接合位置よりも前記旧テープの下流側にて前記旧テープを弛ませた状態にし、少なくとも前記接合中、旧テープの前記接合位置を停止させた状態にしつつ旧テープの前記送りにより前記弛みを減らすことにて、前記旧テープの送りを停止させることなく前記接合を行う原紙自動連結方法において、
    下流セット部と、当該下流セット部の上流に配置された上流セット部とを用いるものであって、前記上流及び下流の両セット部は夫々テープ端部を着脱可能に保持する仮保持部を備え、前記新旧のテープの前記接合を、第1及び第2の表裏2枚の接合シートで行うものであり、
    セット工程と、停止工程と、切断工程と、第1接続工程と、移動工程と、第2接続工程と、停止解除工程とを遂行するものであり、
    前記セット工程において、前記下流セット部に第2接合シートをセットし、前記上流セット部に、前記新テープと前記第1接合シートとをセットし、上流セット部の前記セット状態において、前記第1接合シートの基端側を前記新テープの先端の表裏一方の面に接合し、前記第1接合シートの先端側を前記新テープの先端側から突出させた状態にセットし、
    前記旧テープがなくなると、前記停止工程により、前記旧テープの終端側を固定しつつ、旧テープの前記弛みを減らすことにて旧テープの当該終端側が送られないようにし、
    前記停止工程による旧テープの終端側の前記固定中に、前記切断工程により、前記停止工程での前記固定位置よりも前記旧テープの上流側で、前記旧テープの基端寄りの部分を切断し、
    前記第1接続工程において、前記切断後の前記旧テープの新基端と、前記仮保持部にて保持された前記第1接合シートの先端側とを近接押圧して、両者を接合し、
    前記移動工程において、第1接続工程の前記押圧を解除し停止工程における前記固定状態を維持したまま、接合された前記新旧の両テープを前記旧テープの下流側へ移動させ、
    前記第2接続工程において、前記新旧の両テープの接合箇所であって、前記第1接合シートと反対側の面に、前記仮保持部にて保持された前記第2接合シートを接近押圧させて、両者を接合し、
    前記停止解除工程において、旧テープの前記固定を解除して、接続された前記新旧の両テープを前記旧テープの下流側へ移動可能とすることを特徴とする原紙自動連結方法。
  2. 停止工程における前記固定は、前記旧テープ終端側の上流側固定位置と、前記上流側固定位置よりも前記旧テープ下流側の下流側固定位置の少なくとも2箇所にて行うものであり、
    前記移動工程において、停止工程における前記下流側固定位置での固定を維持し、停止工程における前記上流側固定位置での固定を解除し、前記下流側固定位置を下流側へ移動させて、第1接続工程における前記新旧の両テープの接合位置を下流セット部へ配置するものであることを特徴とする請求項1記載の原紙自動連結方法。
  3. 夫々ロール状に巻かれ当該ロールから引き出されて送られる、旧テープと当該旧テープを補充する新テープとについて、前記旧テープの後端と、前記新テープの先端とを、接合シートにて接合し、前記旧テープに連続して前記新テープが引き出されて送られるものであり、前記接合位置よりも前記旧テープの下流側にて前記旧テープを弛ませた状態にし、少なくとも前記接合中、旧テープの前記接合位置を停止させた状態にしつつ旧テープの前記送りにより前記弛みを減らすことにて、前記旧テープの送りを停止させることなく前記接合を行う原紙自動連結装置において、
    テープの引出装置と、ターレットと、テープ滞留機構と、テープ連結機構とを備え、
    前記引出装置は、テープの送り経路において、前記テープ滞留機構の下流側に設けられ、
    前記ターレットは、先端部に旧テープの前記ロールを軸止する第1のアームと、先端部に新テープの前記ロールを軸止する第2のアームの、少なくとも2本のアームを備え、第2アームの基部は第1アームの基部に固定され、基部を中心とし両アームを同体に旋回させ、前記引出装置が引き出すテープを旧テープから新テープに切り替えるものであり、
    前記テープ滞留機構は、テープの送り経路において、前記引出装置よりも上流側であって前記テープ連結機構よりも下流側に設けられ、
    前記テープ滞留機構は、テープの送り経路において、前記引出装置よりも上流側に配置されたダンサーローラと、当該ダンサーローラよりも上流側に配置されたガイドローラとを備え、前記ダンサーローラは、位置が固定された前記ガイドローラに対し、テープの張力に応じて自在に移動でき、前記ダンサーローラは、前記前記送りローラから遠ざかることにより、前記引出装置と送りローラとの間にて、旧テープを上記の弛ませた状態とするものであり、
    前記テープ連結機構は、上流セット部と、下流セット部と、センサと、固定保持部と、切断部と、第1接続部と、第2接続部とを備え、
    前記下流セット部には、前記第2接合シートがセットされ、
    前記上流セット部には、前記新テープの先端部と前記第1接合シートとがセットされ、
    前記上流セット部において、前記第1接合シートの基端側が前記新テープの先端の表裏一方の面に接合され、且つ、前記第1接合シートの先端側が前記新テープの先端側から突出した状態にセットされ、
    前記センサは、旧テープの前記ロールの径から、前記旧テープを新テープへ交換の時期を検出するものであり、
    前記センサが前記交換の時期を検出すると、前記固定保持部は、前記旧テープの終端側を固定し、テープ滞留機構の前記ダンサーローラの移動にて旧テープの前記弛みを減らしつつ、旧テープの当該終端側を送られないようにするものであり、
    前記切断部は、前記固定中に、前記固定位置よりも前記旧テープの上流側で、前記旧テープの基端寄りの部分を切断するものであり、
    前記第1接続部は、前記切断後の前記旧テープの新基端と、前記仮保持部にて保持された前記第1接合シートの先端側とを近接押圧して、両者を接合するものであり、
    前記固定保持部と前記第1接続部の少なくとも何れか一方は、第1接続部による前記接続後、前記固定又は前記押圧の状態を維持したまま、接合された前記新旧の両テープを前記旧テープの下流側へ移動させるものであり、
    前記第2接続部は、前記新旧の両テープの接合箇所であって、前記第1接合シートと反対側の面に、前記仮保持部にて保持された前記第2接合シートを接近押圧させて、両者を接合するものであり、
    前記第2接合シートによる前記接合後、前記固定保持部と前記第1接続部の少なくとも何れか一方が、前記固定又は前記押圧を解除することにより、接続された前記新旧の両テープを前記旧テープの下流側へ移動可能とする原紙自動連結装置。
  4. 前記テープ連結機構は、前記旧テープを挟んで前記上流セット部と反対側へ設けられたステージと、テープ移動部とを備え、前記ステージは前記旧テープの表裏一方の面と対面し、
    前記固定保持部は、前記上流セット部よりも下流側において前記旧テープの厚み方向について前記旧テープを挟んで前記ステージと反対側に設けられたパッドであり、前記ステージへ近接移動することにより旧テープを前記ステージとの間に挟持するものであり、
    前記切断部は、前記挟持中、前記ステージの上流側端部に沿って旧テープの横幅方向へ移動することにより、前記旧テープの前記ステージの後端から上流側へはみ出る部分を切り取る切断用刃を備え、
    前記第1接続部は、前記切断用刃が後退した状態において、前記上流セット部を旧テープへ接近移動させ、新テープの先端をステージの前記上流側端部へ一致させた状態にて、第1接合シートの先端部を旧テープに押圧するものであり、
    前記下流セット部は、前記ステージよりも旧テープの下流側に設けられ、旧テープの厚み方向について旧テープを挟んで前記下流セット部と反対側へ受け部が設けられており、
    前記テープ移動部は、前記受け部よりも前記旧テープの下流側にて、前記旧テープを挟んで下流側へ移動させて、前記接合箇所を前記下流セット部と前記受け部との間に配置するものであり、
    前記第2接続部は、前記下流セット部を、前記受け部へ接近移動させ、前記受け部との間にて旧テープの第1接合シートと反対側の面へ第2接合シートを押圧するものであることを特徴とする請求項3記載の原紙自動連結装置。
JP2013049436A 2013-03-12 2013-03-12 原紙自動連結装置 Active JP6040062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049436A JP6040062B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 原紙自動連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049436A JP6040062B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 原紙自動連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172750A true JP2014172750A (ja) 2014-09-22
JP6040062B2 JP6040062B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51694376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049436A Active JP6040062B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 原紙自動連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6040062B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057082U (ja) * 1973-09-25 1975-05-28
JPH0367842A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Taiyo Shokai:Kk 袋素材帯原反接続方法及びその装置
JPH06263225A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Ishikawa Kikai:Kk 間歇送り装置
JP2010285237A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Fuji Iron Works Co Ltd シート巻取りにおける不良シートの自動撤去方法
JP2012035925A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd ウェブの突合せ継ぎ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057082U (ja) * 1973-09-25 1975-05-28
JPH0367842A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Taiyo Shokai:Kk 袋素材帯原反接続方法及びその装置
JPH06263225A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Ishikawa Kikai:Kk 間歇送り装置
JP2010285237A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Fuji Iron Works Co Ltd シート巻取りにおける不良シートの自動撤去方法
JP2012035925A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd ウェブの突合せ継ぎ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6040062B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410204B2 (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JP5865401B2 (ja) ウエブの継ぎ装置
JP5202612B2 (ja) 原反スプライス装置
JP2005514292A (ja) シート材料のロールにスプライシングテープを貼付する方法および装置
JP2014133616A (ja) 粘着テープ接合方法および粘着テープ接合装置
US7621479B2 (en) Supply-roll switching apparatus
JP2017197309A (ja) テープ貼付ユニット及びテープ貼付装置
JP6146867B2 (ja) 包装機における原反ロールのフィルム処理方法およびその装置
JP6040062B2 (ja) 原紙自動連結装置
JP5201687B2 (ja) シート巻取りにおける不良シートの自動撤去方法
JP2006193169A (ja) ラベル貼付装置
JP2002096952A (ja) 粘着テープの接続装置及びその方法
JP4377371B2 (ja) フィルム材の接合装置
JP3794955B2 (ja) 紙継装置の前準備方法及び紙継装置並びにコルゲートマシン
JP3876031B2 (ja) 両面粘着テープ貼付装置
JP2008308242A (ja) コルゲートマシンにおける紙継方法及び紙継装置
JP2011051788A (ja) スプライサ装置
JP6114216B2 (ja) 包装機における原反ロールのフィルム接続方法
JP3831928B2 (ja) 紙通し装置の粘着テープ貼付け装置
CN213894579U (zh) 一种纸带的接纸装置
JP2004106954A (ja) 粘着テープ引出し・切断・貼付方法ならびに装置
JP4773405B2 (ja) 新旧ウエブ接合用粘着テープの供給装置
WO2023013723A1 (ja) シート接続装置、シート接続方法及びシート交換システム
JP2011068414A (ja) ラベル貼付装置
JP2578085B2 (ja) 紙管製造における原料紙突合せ接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250