JP2014171409A - 冷凍下混練性組み合わせ冷菓 - Google Patents
冷凍下混練性組み合わせ冷菓 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014171409A JP2014171409A JP2013044818A JP2013044818A JP2014171409A JP 2014171409 A JP2014171409 A JP 2014171409A JP 2013044818 A JP2013044818 A JP 2013044818A JP 2013044818 A JP2013044818 A JP 2013044818A JP 2014171409 A JP2014171409 A JP 2014171409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frozen
- frozen confectionery
- frozen dessert
- flavor
- dessert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Confectionery (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の異なる硬化前冷菓生地を、該冷菓生地同士の境界面が明瞭となるよう容器に充填し冷凍硬化後、−18℃以下の冷凍下で混練性を有する冷凍下混練性組み合わせ冷菓であって、該冷凍下混練性組み合わせ冷菓全体重量中、(1)(2)(3)を含有してなる冷凍下混練性組み合わせ冷菓。(1)上昇融点5℃〜25℃の油脂0.5〜5.0重量%、(2)二糖類もしくは単糖類20.0〜35.0重量%、(3)糖アルコール1.0〜10.0重量%
【選択図】なし
Description
このチューインガムは、相互に異なる香料構成成分のチューインガム分割片をブロック状に接合し、分割片を切り離して別個の風味として楽しんだり、分割片を切り離さずに纏めて咀嚼して別種の香りを味わうことが出来るというものである。
例えば、各分割片を、ソーダの香り、シンナモンの香り、オレンジの香り、レモンの香りで構成し、一度に咀嚼するとコーラ味になるというように、最終設計のコーラ風味を分割して含有させることにより、全体を咀嚼するまでは、最終設計のコーラ風味が分からないという謎解きのような楽しさが味わえるものである。
特に、手の力が弱い幼児が−18℃以下で保管されている冷菓をスプーンなどを使って混練することは非常に困難であり、ある程度柔らかくなるまで室温に放置して混練せざるを得ないが、その場合は、容器の外周に接する部分から冷菓の溶解が始まり、スプーンで混練すると、溶解していない中心付近の冷菓全体が容器の中で空回りして、生地全体が混練しにくくなったり部分的に溶けすぎた冷菓生地が残り、アイスクリーム本来の食感が悪くなるという欠点がある。
この組合せ菓子は、冷菓生地、pHによって色変わりする色素、酸成分、アルカリ成分を組み合わせ、喫食者がこれらと共に水を加えて混合することにより、発泡、色変わりするシェイク状のドリンクに変化させるものである。
しかし、この方法では、冷菓生地を混練しやすくするために水を添加する必要があり、シェイク状ドリンクとしては好適なものの、アイスクリーム本来の食感を味わうことは出来なかった。
しかし、この方法では、中・高融点油脂とともに、低融点油脂(常温で液体の油)を組み合わせることが必要であり、冷菓生地ミックスをアイスクリームフリーザーでフリージングしたときの硬化前冷菓生地が非常に柔らかく、複数の異なる硬化前冷菓生地を容器に同時充填するときに、本発明が目的とする、冷菓生地同士の境界線を明瞭に維持することが困難で、境界面で冷菓生地同士が互いに混ざったり、歪んだりして不鮮明な境界線になるという欠点がある。
また、この方法で得られる冷菓は、喫食すると、低融点油脂に由来する油っぽい食感(常温で液体の油のため、口の中に油の膜が張るような口触り)と油臭風味がいつまでも口に残るという欠点があった。
このアイスクリーム類は、ヤシ油などの一般的な油脂、タピオカ澱粉、天然ゲル化剤を用いることにより、プリン様食感の冷菓を得るものである。しかし、このアイスクリーム類は、棒付きのバーアイスにおける変形防止、プリン食感を目的としたものであり、複数の異なる生地を容器に充填するときに、その境界線を明瞭にすることや、冷凍下で冷菓を人手で混練するという思想についてはまったく記載がない。
(1)上昇融点5℃〜25℃の油脂0.5〜5.0重量%
(2)二糖類もしくは単糖類20.0〜35.0重量%
(3)糖アルコール1.0〜10.0重量%
その結果、特定の融点の油脂と糖質甘味料組成を用いると、本発明の目的を達成できることを見出し、本発明に到達した。
また、冷凍下混練性成分として、特定の油脂、糖質甘味料を用いているので、冷凍下で混練性のある柔らかさを有しつつ、容器に充填するときには、複数の異なる硬化前冷菓生地同士の境界線が交じり合うことなく、明瞭に表出でき、鮮明な図柄、模様とすることができる。
また、風味設計の汎用性が高く、アイスクリーム本来のクリーミーな食感を有し、冷菓ミックスをアイスクリームフリーザーでフリージングする際にもオーバーランを自由に設計できる。
また、最終設計の風味の構成成分を分割した複数の冷菓生地を組み合わせて容器に収容した状態で、−18℃以下の冷凍下で人手で混練することにより、元の冷菓生地の風味と異なる、予め予測できない最終設計の風味に変化させることができ、冷菓を混ぜながら、喫食者自身が味を変化させ、最終の設計風味を確認するという謎解きのような楽しさが味わえる冷菓である。
本発明の冷凍下混練性組み合わせ冷菓は、−18℃以下の冷凍下で、混練性を有しながら、複数の硬化前冷菓生地を容器に同時充填する際にはその境界線が混じり合うことなく明瞭に現れる軟粘性、充填適性を有するものである。
すなわち、後述する冷菓原料、水分などを混合殺菌調製して得られる冷菓ミックスをアイスクリームフリーザーによってフリージングし、適宜空気を含有させた状態でフリーザーから吐出させて得られる硬化前の冷菓生地を、容器に収容して凍結し、−18℃以下の低い温度で冷凍硬化した状態で、人手で混練可能な物性を有する冷菓である。
そのような油脂としては、例えば、パーム油、ヤシ油、なたね油などが挙げられ、これらを原料として上記の範囲の上昇融点となるよう、適宜脂肪酸を抽出して構成された油脂を用いてもよい。
油脂の融点が上記範囲よりも低い場合、冷凍下混練性は得られるものの、硬化前の冷菓生地の充填時の硬度が軟らかく、充填終了時の冷菓生地の先端の切れが悪くなり、テーリングという現象によって冷菓生地の先端が模様の上に垂れてしまい、冷菓生地同士の境
界線が鮮明に出にくくなる傾向にある。また、喫食すると、低融点油脂に由来する油っぽい食感(口の中に油の膜が張るような口触り)と油臭風味がいつまでも口に残りやすい。
逆に、油脂の上昇融点が上記範囲よりも高いと、冷凍下混練性が悪く、幼児の手では混練しにくくなる。また、硬化前の冷菓生地の充填時の硬度が硬く、細かい模様を表出しにくくなったり、複数の隣り合う冷菓生地の境界面に隙間が出来やすくなる傾向にある。
また、油脂の含有量は、冷凍下混練性組み合わせ冷菓全体重量中、0.5〜5.0重量%である。
この範囲を外れると、本発明が目的とする硬化前生地の充填硬度適性が悪くなり、複数の隣り合う冷菓生地の境界面が明瞭に表出しにくくなったり、冷凍下混練性が悪くなる。
なお、油脂として、他の油脂を併用しても良いが、本発明の目的の冷菓を得るためには、上記の上昇融点の油脂を油脂全体重量中、80重量%以上とすることが望ましい。
糖類もしくは単糖類としては、例えば、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトースなどの単糖類、蔗糖、麦芽糖、乳糖、トレハロース、イソマルツロース(パラチノース)などの二糖類、二糖類以下を主体とする異性化液糖などが挙げられ、これらは単独でも組み合わせて用いても良い。
また、含有量は、冷凍下混練性組み合わせ冷菓全体重量中、20.0〜35.0重量%である。
すなわち、この範囲より少ないと硬化後の冷菓を−18℃以下で手で混練する物性、すなわち冷凍下混練性が硬く、特に幼児などの握力のない喫食者の場合には混練しにくくなる。
逆にこの範囲よりも多いと、混練はし易くなるが、硬化前の冷菓生地の充填時の硬度が軟らかく、充填終了時の冷菓生地の先端の切れが悪くなり、テーリングという現象によって冷菓生地の先端が模様の上に垂れてしまい、冷菓生地同士の境界線が鮮明に出にくくなる。
また、二糖類よりも長鎖の糖類を主体とする糖類、例えば、水あめや、ラフィノース、パノース、マルトトリオース、メレジトース、ゲンチアノースなどの三糖類、スタキオースなどの四糖類などを用いると、生地が硬くなって冷凍下混練性が悪くなる。
なお、これらの糖質甘味料全体重量中、60重量%以上が二糖類もしくは単糖類であることが、さらに二糖類もしくは単糖類の効果を発揮する点で好適である。
糖アルコールとしては、例えば、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、還元パラチノース、ラクチトール、マンニトール、ソルビトールなどが挙げられ、これらは単独でも組み合わせて用いても良い。
この中でも、マルチトールは甘味の質が穏やかである、甘味強度の設計がし易い、幼児が喫食しても緩下性が低い、などの点で好適である。
また、含有量は、冷凍下混練性組み合わせ冷菓全体重量中の1.0〜10.0重量%である。
この範囲よりも少ないと、硬化後の冷菓の冷凍下混練性が硬く、混練しにくくなる。
逆にこの範囲よりも多いと、冷凍下混練性はよくなるものの、硬化前の冷菓生地が柔らかすぎて模様を鮮明に表出しにくくなる。また、硬化後の冷菓製品は冷凍保存中にヒートショックによる劣化を生じ易く、初期品質の維持が難しくなる。
酒類)、調味料、ナッツ類、ゼリー類、乾燥果実、ベーカリー食品などの中から、適宜組み合わせて用いればよい。
特に、グアーガムは、冷凍下で混練したときの軟粘性を付与し、喫食者が練り上げているかのような物性を示す点で好適である。
また、本発明では、苦味を呈するプルランを用いなくても、特有の軟粘性を付与できるが、少量であれば、苦味を呈することなく冷菓生地を混練したときの伸張性を付与し、喫食者がスプーンなどで練り上げながら長く引っ張り上げることが出来る物性を付与する点で好適である。
例えば、混練後の最終の設計風味をコーラ味とする場合、グレープ味冷菓生地、レモン味冷菓生地、ソーダ味冷菓生地を各々準備して、一つの容器に収容して冷凍すれば、−18℃以下で混練したときにコーラ味に変化させることができる。
その他の風味の設計としては、例えば最終の設計風味がグレープ味の場合、分割する冷菓生地は、りんご味、いちご味、ソーダ味の冷菓生地で構成するとよい。
あるいは、最終の設計風味がヨーグルト味の場合は、バニラ味、レモン味、オレンジ味の冷菓生地で構成すると良い。
また、最終設計がチョコレート味の場合は、バニラ味、キャラメル味、いちご味の冷菓生地で構成すると良い。
すなわち、まず、冷凍下混練性成分となる油脂、二糖類もしくは単糖類、糖アルコールとともに、その他原料に、必要に応じて水などの水分を添加し、適宜殺菌、均質化して冷菓ミックスを調製する。
冷菓ミックスの固形分は特に限定されるものではないが、例えば、クリーミーな食感を得るためには30%前後となるように設計することが好ましい。
このとき、オーバーランは、特に限定されるものではないが、本発明によれば、10%を超えるオーバーランでも設計可能であり、例えばクリーミーな食感を付与するのであれば、オーバーランは10〜100%程度に設計することが好ましい。
冷凍条件は、好ましくは−35℃以下、3時間以上であることが、均一な氷結晶、組
織とする点で好適である。
最終設計風味がコーラ味となる冷菓用の組み合わせ冷菓生地として、表1に示す組成で、グレープ味、レモン味、ソーダ味の3種類の冷菓ミックスを調製し、各々常法によってアイスクリームフリーザーでフリージングして硬化前冷菓生地3種類を調製した。
油脂、糖質甘味料を代える他は、実施例と同様にして調製した。
これを冷凍庫から取り出した直後に専門パネラー5名によってスプーンで混練し、風味、食感、混練性、冷菓生地境界線の明瞭度を評価した。その結果を表2に示す。
油脂を、上昇融点13℃のヤシ油に代える他は実施例1と同様にした。
その結果を表2に示す。
また、実施例2は、水あめを使用していないので、軟らかく、混練性は良好であったが、硬化前冷菓生地を充填したときに、それぞれの冷菓生地が接する境界線は明瞭であったが、シャープな直線状とならず、ややカーブしていた。またソフトクリームの食感としてはややコシが弱く、やや甘さが強かった。
また、実施例3は、糖アルコールの量が少なめなので、やや硬く、硬化前冷菓生地を充填したときの冷菓生地境界線の明瞭度は良好であったが、混練性はやや劣っていた。またソフトクリームの食感としてはややコシが硬く、やや甘さが強かった。
また、実施例4は、油脂の上昇融点がやや低く、生地が軟らかめで混練性、冷菓生地境界線の明瞭度は良好であったが、喫食したときに舌の上に油の膜が張るような食感がやや感じられ、油臭風味が若干感じられた。
これに対し、比較例品は、風味、食感、混練性、境界線明瞭度のいずれかが悪かった。
比較例1では上昇融点が範囲外の油を使用しているため、生地が軟らかく、混練性は良好であるが、冷菓生地境界線の明瞭度は劣り、シャープな直線状とならず、ややカーブしていた。またソフトクリームの食感としてはコシが弱く、舌の上に油の膜が張ったような食感が残り、また後口に油臭の残る風味であった。
また、比較例2は単糖類と二糖類の含有量が低いので、生地が硬く、冷菓生地境界線の明瞭度は良好であったが、混練性が劣っていた。また、風味はよいが、ソフトクリームとしての食感が劣り、やや硬かった。
また、比較例3は、糖アルコールを使用していないので、生地が硬く、冷菓生地境界線の明瞭度は良好であったが、混練性が悪かった。また、風味はよいが、ソフトクリームとしての食感が劣り、やや硬かった。
Claims (2)
- 複数の異なる硬化前冷菓生地を、該冷菓生地同士の境界線が明瞭となるよう容器に充填し冷凍硬化後、−18℃以下の冷凍下で混練性を有する冷凍下混練性組み合わせ冷菓であって、該冷凍下混練性組み合わせ冷菓全体重量中、下記(1)(2)(3)を含有してなる冷凍下混練性組み合わせ冷菓。
(1)上昇融点5℃〜25℃の油脂0.5〜5.0重量%
(2)二糖類もしくは単糖類20.0〜35.0重量%
(3)糖アルコール1.0〜10.0重量% - 冷凍下混練性組み合わせ冷菓の設計風味成分が、複数の冷菓生地に分割した状態で含有構成されており、該冷凍下混練性組み合わせ冷菓を−18℃以下の冷凍下で混練することにより、設計風味に変化させることを特徴とする請求項1記載の冷凍下混練性組み合わせ冷菓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013044818A JP6148880B2 (ja) | 2013-03-06 | 2013-03-06 | 冷凍下混練性組み合わせ冷菓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013044818A JP6148880B2 (ja) | 2013-03-06 | 2013-03-06 | 冷凍下混練性組み合わせ冷菓 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014171409A true JP2014171409A (ja) | 2014-09-22 |
JP2014171409A5 JP2014171409A5 (ja) | 2016-01-14 |
JP6148880B2 JP6148880B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=51693388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013044818A Active JP6148880B2 (ja) | 2013-03-06 | 2013-03-06 | 冷凍下混練性組み合わせ冷菓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6148880B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61219342A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-09-29 | Fuji Oil Co Ltd | 凍結起泡食品の製造法 |
JPH0453451A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Q P Corp | アイスクリーム用品質安定剤およびアイスクリーム |
JP2002247953A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-03 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 冷凍貯蔵状態でも柔らかい冷菓の製造法 |
JP2003250455A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-09 | Meiji Milk Prod Co Ltd | アイスクリーム類及び冷菓の製造方法 |
WO2012152908A1 (en) * | 2011-05-11 | 2012-11-15 | Danone S.A. | Freezable dairy product |
-
2013
- 2013-03-06 JP JP2013044818A patent/JP6148880B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61219342A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-09-29 | Fuji Oil Co Ltd | 凍結起泡食品の製造法 |
JPH0453451A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Q P Corp | アイスクリーム用品質安定剤およびアイスクリーム |
JP2002247953A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-03 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 冷凍貯蔵状態でも柔らかい冷菓の製造法 |
JP2003250455A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-09 | Meiji Milk Prod Co Ltd | アイスクリーム類及び冷菓の製造方法 |
WO2012152908A1 (en) * | 2011-05-11 | 2012-11-15 | Danone S.A. | Freezable dairy product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6148880B2 (ja) | 2017-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2429595T3 (es) | Nuevo dulce y proceso para producir el mismo | |
JP6946189B2 (ja) | 物質の物性を改善又は維持する方法 | |
TWI479998B (zh) | 安定的可攪打及經攪打之食品 | |
RU2476077C2 (ru) | Замороженное кондитерское изделие | |
CN104394711A (zh) | 可食材料及其制造 | |
JPH04341142A (ja) | ファッジソースと冷凍糖菓 | |
JP2005224139A (ja) | チョコレート含有菓子の製造方法及びチョコレート含有菓子 | |
AU2014361106B2 (en) | Process for shaping a frozen confectionery product | |
JP3604373B2 (ja) | アイスクリーム類及び冷菓の製造方法 | |
JP6148880B2 (ja) | 冷凍下混練性組み合わせ冷菓 | |
TWI755385B (zh) | 糕點的製造方法 | |
JP6690903B2 (ja) | 複合菓子及び複合菓子の製造方法 | |
RU2727480C2 (ru) | Спиртосодержащие карамельные продукты | |
JP4107369B2 (ja) | 乳化組成物及び該組成物を用いる冷凍ホイップ済みクリーム | |
JP7214203B2 (ja) | 粘稠性食品 | |
CN103648292B (zh) | 制备充气的烘焙食品产品和巧克力产品的工艺和配方 | |
JP6587277B2 (ja) | 冷凍下でゼリー食感を有する冷菓の製造方法 | |
JP3671556B2 (ja) | ベーカリー生地用センター材及びベーカリー製品 | |
JP4012356B2 (ja) | 冷菓 | |
CA3084156A1 (en) | Cold dessert with gelatin-based inclusions adapted for low temperature consumption | |
JP2016158512A (ja) | 冷凍下でゼリー食感を有する冷菓の製造方法 | |
JP7150581B2 (ja) | 冷菓及び冷菓の製造方法 | |
JP3420519B2 (ja) | 流動性デザート用冷菓 | |
JP2017042139A (ja) | チョコレート様の物性を有するグミキャンディとチョコレートとを組み合わせた複合菓子 | |
WO2015186151A1 (en) | Confectionery product suitable for lactose intolerant persons |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6148880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |