JP2014171167A - 画像形成装置、電源管理システム及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、電源管理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014171167A
JP2014171167A JP2013042801A JP2013042801A JP2014171167A JP 2014171167 A JP2014171167 A JP 2014171167A JP 2013042801 A JP2013042801 A JP 2013042801A JP 2013042801 A JP2013042801 A JP 2013042801A JP 2014171167 A JP2014171167 A JP 2014171167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
printing
notification
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013042801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920592B2 (ja
Inventor
Hideki Sato
英樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013042801A priority Critical patent/JP5920592B2/ja
Priority to US13/973,449 priority patent/US9251449B2/en
Priority to CN201310466852.5A priority patent/CN104038653B/zh
Publication of JP2014171167A publication Critical patent/JP2014171167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920592B2 publication Critical patent/JP5920592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1805Receiving printer configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】予め定められた事態が発生した際に、電力の供給の切断要求を受信した場合であっても、所望の情報を利用することができる画像形成装置、電源管理システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置8は、印刷装置32と、電力の供給の切断要求を、電源を管理する管理装置から受信する切断要求受信部100と、予め定められた事態の発生についての通知を受信する通知受信部104と、電力の供給の切断要求を受信し、かつ、予め定められた事態の発生についての通知を受信した場合、印刷装置32により予め定められたデータを印刷後、電力の供給を切断するよう制御する制御部106とを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置、電源管理システム及びプログラムに関する。
特許文献1は、障害時の遠距離通信設備の各種インフラの情報を自動的に収集することを課題として次のようなことについて開示している。インフラストラクチャ管理コンピュータは、遠距離通信設備を収容した中央オフィスに設けられた各種センサが供給する情報を使用し、停電その他の障害時に、中央オフィスが備えるバックアップシステム各部の特徴値を計算する。センサはバッテリ電圧、電力需要、交換機などの重要装置の温度、遠距離通信設備の平均温度、バックアップ発電機が使用可能な燃料量、を送信し、コンピュータにそれらデータを提供する。コンピュータは、バックアップ発電機の電力カーブやバッテリ列のバッテリ放電カーブ等の既知の情報を含むデータベースにアクセスし、残りバッテリ時間、残り燃料時間、障害発生までの温度余裕などを計算する。これらの計算結果は、イントラネットなどのホームページに表示され、予め選ばれた人々に閲覧可能となる。
特開平11−341155号公報
本発明の目的は、予め定められた事態が発生した際に、電力の供給の切断要求を受信した場合であっても、所望の情報を利用することができる画像形成装置、電源管理システム及びプログラムを提供することである。
請求項1に係る本発明は、印刷手段と、電力の供給の切断要求を、電源を管理する管理装置から受信する切断要求受信手段と、予め定められた事態の発生についての通知を受信する通知受信手段と、前記切断要求受信手段により電力の供給の切断要求を受信し、かつ、前記通知受信手段により予め定められた事態の発生についての通知を受信した場合、前記印刷手段により予め定められたデータを印刷後、電力の供給を切断するよう制御する制御手段とを有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記予め定められたデータを記憶する記憶部をさらに有し、前記制御手段は、前記印刷手段が前記記憶部に記憶された予め定められたデータを印刷するよう制御する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記記憶部は、さらに前記予め定められたデータの印刷条件を記憶し、前記制御手段は、前記印刷手段が前記記憶部に記憶された印刷条件に基づいて前記予め定められたデータを印刷するよう制御する請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記制御手段は、前記切断要求受信手段により電力の供給の切断要求を受信し、かつ、前記通知受信手段により予め定められた事態の発生についての通知を受信した場合、前記通知受信手段による受信前の給電状態よりも消費電力が少ない給電状態へと移行するよう制御する請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、充電装置をさらに有し、前記制御手段は、前記充電装置に充電された電力を用いて、前記印刷手段により予め定められたデータを印刷するよう制御する請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、記録媒体を格納する複数の記録媒体格納部をさらに有し、前記印刷手段は、前記予め定められたデータを印刷する場合、前記複数の記録媒体格納部のうち前記予め定められたデータ以外のデータを印刷するときに用いられる記録媒体格納部とは異なる記録媒体格納部に格納されていた記録媒体に印刷する請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、記録媒体を格納する記録媒体格納部と、前記記憶部に記憶された印刷条件に定められた印刷枚数以上の記録媒体が前記記録媒体格納部に格納されているか否かを検知する検知手段とを有する請求項3記載の画像形成装置である。
請求項8に係る本発明は、画像形成装置と、電源を管理する管理装置とを備え、前記管理装置は、電力の供給の切断要求を送信する切断要求送信手段と、予め定められた事態の発生についての通知を送信する通知送信手段とを有し、前記画像形成装置は、印刷手段と、電力の供給の切断要求を受信する切断要求受信手段と、予め定められた事態の発生についての通知を受信する通知受信手段と、前記切断要求受信手段により電力の供給の切断要求を受信し、かつ、前記通知受信手段により予め定められた事態の発生についての通知を受信した場合、前記印刷手段により予め定められたデータを印刷後、電力の供給を切断するよう制御する制御手段とを有する電源管理システムである。
請求項9に係る本発明は、画像形成装置のコンピュータに、電力の供給の切断要求を、電源を管理する管理装置から受信する切断要求受信ステップと、予め定められた事態の発生についての通知を受信する通知受信ステップと、電力の供給の切断要求を受信し、かつ、予め定められた事態の発生についての通知を受信した場合、予め定められたデータを印刷後、電力の供給を切断するよう制御する制御ステップとを実行させるプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、予め定められた事態が発生した際に、電力の供給の切断要求を受信した場合であっても、所望の情報を印刷することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加え、予め定められた事態が発生した際に所望の情報を画像形成装置に入力することができない場合であっても、当該所望の情報を印刷することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る本発明の効果に加え、本構成を有しない場合に比較して効率的に所望の情報を印刷することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1乃至3いずれかに係る本発明の効果に加え、本構成を有しない場合に比較して、予め定められた事態の発生後の消費電力を抑制しつつ、所望の情報を印刷することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1乃至4いずれかに係る本発明の効果に加え、電力が不足した環境下であっても所望の情報を印刷することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1乃至5いずれかに係る本発明の効果に加え、本構成を有しない場合に比べ確実に所望の情報を印刷することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項3に係る本発明の効果に加え、予め定められた事態が発生した際の所望の情報の印刷において記録媒体の不足が生じるか否かを事前に判定することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、予め定められた事態が発生した際に、電力の供給の切断要求を受信した場合であっても、所望の情報を印刷することができる電源管理システムを提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、予め定められた事態が発生した際に、電力の供給の切断要求を受信した場合であっても、所望の情報を印刷することができるプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る電源管理システム2を示す模式図である。 プログラムが実行されることにより実現される電源管理装置6の機能構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置8を示す断面図である。 画像形成装置8のハードウェア構成を示すブロック図である。 プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置8の機能構成を示すブロック図である。 画像形成装置8における動作の一例を示すフローチャートである。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電源管理システム2を示す模式図である。図1に示すように、電源管理システム2は、LAN、WANなどのネットワーク4に接続された被管理装置の電源を管理する電源管理装置6と、電源管理装置6により電源が管理される画像形成装置8−1、8−2などの被管理装置とを有する。なお、以下の説明では、画像形成装置8−1、8−2のうちいずれかを特定せずに示す場合には、単に「画像形成装置8」のように略記する。
図1に示すように、被管理装置としては、画像形成装置8以外にも、情報処理装置10−1、10−2などの他の装置も電源管理装置6によって電源が管理されるよう構成されていてもよい。なお、電源管理システム2は、図1に示すように例えば、ルータ、ハブなどの通信機器14−1〜14−5を介して電源管理装置6と被管理装置とが接続されている。また、本実施形態では、電源管理装置6は、ファイアウォール16を介してインターネットと接続しており、後述するように、電源管理システム2は、緊急地震速報などの予め定められた事態の発生を通知する情報を、インターネットを介して取得することができる。
また、本実施形態では、電源管理システム2は、データ記憶装置12を有する。データ記憶装置12は、例えばファイルサーバとして構成されており、予め定められた事態の発生の際に画像形成装置8−1又は画像形成装置8−2で出力するデータを記憶する。
電源管理装置6は、コンピュータとしての機能を備え、被管理装置に対し信号を送信することにより被管理装置の電源状態を管理する装置である。
図2は、電源管理装置6においてプログラムが実行されることにより実現される電源管理装置6の機能構成の一例を示すブロック図である。
電源管理装置6は、切断要求送信部20と、復旧要求送信部22と、事態発生通知送信部24とを含む。
切断要求送信部20は、画像形成装置8などの被管理装置に対し、電源オフ要求を送信する。ここで、電源オフ要求とは、被管理装置における給電の状態を、電源オフ要求の受信前よりも消費電力の小さい給電の状態へと移行するよう要求する信号である。なお、被管理装置では、当該信号を受信すると、例えば、装置の状態を休止状態へ移行し、又は装置に供給される電力を切断した電源切断状態へ移行する。
復旧要求送信部22は、画像形成装置8などの被管理装置に対し、電源復旧要求を送信する。ここで、電源復旧要求とは、被管理装置における給電の状態を復旧させる信号である。なお、被管理装置では、例えば、休止状態の被管理装置が電源復旧要求を受信すると、電源オフ要求の受信前の給電状態に移行する。
事態発生通知送信部24は、画像形成装置8などの被管理装置に対し、予め定められた事態の発生についての通知を送信する。本実施形態では、事態発生通知送信部24は、緊急事態の発生を被管理装置に対して通知する。ここで、電源管理装置6は、インターネットなどを介して他の装置から、予め定められた事態の発生について情報を取得してもよいし、電源管理装置6がセンサを備え、このセンサにより予め定められた事態の発生を感知してもよい。例えば、緊急事態として地震の発生を例にすると、電源管理装置6は、インターネット、電波などを介して、緊急地震速報などの地震の発生を通知する情報を取得してもよいし、電源管理装置6に備えた地震計により地震の発生を感知してもよい。このようにいずれかの方法により電源管理装置6は、予め定められた事態の発生を検知し、被管理装置に通知する。
また、本実施形態の電源管理装置6では、予め定められた事態の発生を確認した場合、切断要求送信部20が画像形成装置8に対して電源オフ要求を送信するとともに、事態発生通知送信部24が画像形成装置8に対して予め定められた事態の発生を通知する。
次に、画像形成装置8について説明する。
図3は、画像形成装置8を示す断面図である。画像形成装置8は、入出力装置30、印刷装置32、読取装置34及び通信インタフェース36を有している。
入出力装置30は、情報を表示する表示装置、及び操作者によってなされる入力を受付ける入力受付装置を兼ねた備えた装置である。本実施形態では、入出力装置30は、タッチパネルなどから構成されている。
印刷装置32は、印刷を行う装置である。印刷装置32は、例えば3段の記録媒体格納部38を有し、これら記録媒体格納部38のそれぞれには供給ヘッド40が設けられている。
記録媒体格納部38の一つが選択されると、供給ヘッド40が作動して選択された記録媒体格納部38から記録媒体供給路42を介して画像形成機構部44に記録媒体が供給される。
画像形成機構部44は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各感光体46が併設されていると共に、中間転写ベルト48が設けられている。
各感光体46の周囲には、帯電装置、露光装置、現像装置、一次転写装置及びクリーニング装置など(図示せず)が配置され、各感光体46に形成されたトナー像が中間転写ベルト48に転写される。白黒設定された場合は、ブラックのみが作動可能であるようにされる。
中間転写ベルト48のトナー像は、二次転写ロール50により、送られてきた記録媒体に転写され、定着装置52により定着され、このトナー像が定着された記録媒体が記録媒体排出路54を通って排出部56に排出される。
ただし、両面印刷が設定された場合は、定着装置52により表面が定着された記録媒体は、記録媒体排出路54から反転装置58に送られ、この反転装置58で反転され、記録媒体反転路60に送られ、再び記録媒体供給路42に戻され、画像形成機構部44に送られて裏面の印刷がなされる。
読取装置34は、両面原稿の読み取りが可能な自動原稿送り装置62を有し、この自動原稿送り装置62により原稿はプラテン64に送られ、このプラテン64上でCCD等からなる読取部66により原稿の画像が読み取られる。
自動原稿送り装置62に原稿がセットされたか否かを検出する原稿セット検出器68が設けられている。また、自動原稿送り装置62はプラテンカバーを兼ねており、このプラテンカバーを開けることにより原稿をプラテン64上に置くことができる。このプラテンカバーの開閉は、プラテンカバー開閉検出器70により検出できるようになっている。
通信インタフェース(IF)36は、ネットワーク4を介して電源管理装置6、データ記憶装置12などの他の装置と通信を行う装置であり、例えば、データ回線終端装置により構成されている。なお、通信IF36は、モデムとしての機能を備えてもよく、画像形成装置8は、公衆回線を介してファクシミリの送受信を行なうよう構成されていてもよい。
また、画像形成装置8には、電力ケーブル72が接続されており、電力ケーブル72を介して電力の供給を受けて、各処理を実行する。また、本実施形態では、画像形成装置8は、バッテリーなどの充電装置74を備えており、充電装置74からの電力の供給により処理を実行することもできるよう構成されている。なお、充電装置74は、電力ケーブル72から供給される電力により充電されるよう構成されていてもよいし、太陽光発電などの環境発電により生成された電力により充電されるよう構成されていてもよい。
図4は、画像形成装置8のハードウェア構成を示すブロック図である。図4に示すように、画像形成装置8は、上述の入出力装置30、印刷装置32、通信IF36のほか、CPU80、システムメモリ82、ASIC(application specific integrated circuit)84、ページメモリ86、ハードディスクドライブ(HDD: Hard disk drive)88、半導体メモリ90などを有している。
CPU80は、後述するプログラムを実行することにより画像形成装置8の動作を制御する。ここで、CPU80は、CDROM等の記憶媒体に格納されたプログラムを実行してもよく、又はネットワーク通信を介して提供されるプログラムを実行してもよい。また、システムメモリ82は、CPU80により読み出し又は書き込みが行なわれるデータ及びプログラム、通信IF36を介して受信したデータなどを記憶する。ASIC84は、画像処理などの処理を行う回路である。ページメモリ86は、ASIC84による処理の際に用いられる画像データなどを記憶する。
ハードディスクドライブ88は、予め定められた事態の発生時以外の時に画像形成装置8によって処理対象となる、画像データ、印刷ジョブなどの情報を記憶する。半導体メモリ90は、例えば、SDカードなどの記憶装置であり、予め定められた事態の発生時に画像形成装置8によって処理対象となる、画像データ、印刷ジョブなどの情報を記憶する。なお、本実施形態では、半導体メモリ90を用いる構成を例に説明するが、予め定められた事態の発生時に画像形成装置8によって処理対象となる情報を記憶する記憶装置としては、半導体メモリ90に限らず、予め定められた事態の発生時以外の時に画像形成装置8によって処理対象となる情報を記憶する記憶装置よりも消費電力の小さい記憶装置でもよい。
なお、図4に示した例では、通信IF36とCPU80とを接続しているが、通信IF36とASIC84とを接続してもよい。
図5は、プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置8の機能構成を示すブロック図である。
画像形成装置8は、図5に示されるように、切断要求受信部100と、復旧要求受信部102と、通知受信部104と、制御部106と、印刷部108と、データ取得部110と、記憶部112と、給電部114と、検知部116と、表示部118とを備えている。
切断要求受信部100は、電源管理装置6から送信された電源オフ要求を受信し、後述する制御部106へ電源オフ要求を受信したことを通知する。
復旧要求受信部102は、電源管理装置6から送信された電源復旧要求を受信し、後述する制御部106へ電源復旧要求を受信したことを通知する。
通知受信部104は、予め定められた事態の発生についての通知を受信する。なお、本実施形態の通知受信部104は、電源管理装置6から送信された通知を受信するものとして説明するが、インターネットなどを介して、電源管理装置6以外の他の装置から、予め定められた事態の発生について情報を受信してもよいし、画像形成装置8がセンサを備え、このセンサにより予め定められた事態の発生を感知してもよい。
制御部106は、後述する印刷部108及び給電部114における処理を制御する。本実施形態では、切断要求受信部100、復旧要求受信部102、通知受信部104又は検知部116からの通知に基づいて、印刷部108及び給電部114を制御する。なお、制御部106の具体的な制御については、後述する。
印刷部108は、制御部106の制御に基づき、印刷装置32を用いて記憶部112に記憶された印刷ジョブについての印刷処理を行う。データ取得部110は、データ記憶装置12に記憶されているデータを取得する。なお、データ記憶装置12には、例えば、地震発生などの緊急事態の発生時に、画像形成装置8において印刷出力が求められる、緊急連絡網、避難場所の情報、避難経路の地図、出勤者の一覧情報などといったデータが記憶されている。このように、予め定められたデータは、例えば予め定められた事態に関連するデータであってもよいし、予め定められた事態の発生時に出力が必要なデータでもよい。
本実施形態では、データ取得部110は、データ記憶装置12に記憶されている印刷対象のデータが更新されている場合、当該更新されているデータを取得し、記憶部112に記憶する。
記憶部112は、印刷部108による印刷処理の際に、印刷対象となるデータを記憶する。ここで記憶部112は、データ取得部110によりデータ記憶装置12から取得された、予め定められた事態の発生の際に印刷出力が求められるデータは、半導体メモリ90に記憶する。また、記憶部112は、予め定められた事態の発生の際に印刷出力が求められるデータについて、印刷枚数、印刷形式、カラー印刷又は白黒印刷の指定、印刷対象の複数のデータにおける印刷の優先順位などといった印刷条件を記憶する。
給電部114は、制御部106の制御に基づき、画像形成装置8を構成する各部への給電状態を変更する。
検知部116は、記憶部112に記憶された印刷条件に定められた印刷枚数以上の記録媒体が記録媒体格納部38に格納されているか否かを検知する。検知部116は、例えば、記録媒体が記録媒体格納部38に補充された際に、補充量を記憶しておき、印刷により消耗される枚数をカウントすることにより記録媒体の残量を検知してもよいし、記録媒体格納部38に設けられた図示しない重量計により記録媒体の重量を測定することにより残量を算出してもよい。また、検知部116は、記録媒体格納部38に格納されている記録媒体の残量が、記憶部112に記憶された印刷条件に定められた印刷枚数以下となった場合、表示部118及び制御部106に通知する。
表示部118は、検知部116による通知に基づき、入出力装置30の表示装置に、記録媒体格納部38に格納されている記録媒体の枚数が、予め定められた事態の発生の際に印刷出力が求められる枚数以下になったことを表示する。表示部118は、この場合、記録媒体の補充を使用者に促す表示を行ってもよい。なお、本実施形態では、このように使用者に対し、表示により、記録媒体の不足を通知しているが、アラーム音、音声などにより通知するよう構成してもよいし、他の装置へネットワーク4を介して通知するよう構成してもよい。
次に、制御部106の制御の詳細について説明する。
制御部106は、切断要求受信部100が電源オフ要求を受信した場合、画像形成装置8における給電の状態を、電源オフ要求の受信前よりも消費電力の小さい給電の状態へと移行するよう給電部114に指示する。ただし、切断要求受信部100が電源オフ要求を受信し、かつ、通知受信部104が予め定められた事態の発生についての通知を受信した場合は、予め定められたデータの印刷を印刷部108に指示し、この予め定められたデータの印刷が終了後、電源オフ要求の受信前よりも消費電力の小さい給電の状態へと移行するよう給電部114に指示する。
なお、本実施形態では、切断要求受信部100が電源オフ要求を受信し、かつ、通知受信部104が予め定められた事態の発生についての通知を受信していない場合、制御部106は、給電部114に対し休止状態へ移行するよう指示する。一方、切断要求受信部100が電源オフ要求を受信し、かつ、通知受信部104が予め定められた事態の発生についての通知を受信した場合は、制御部106は、実行中の印刷ジョブを強制終了するよう印刷部108に指示するとともに、予め定められたデータの印刷を指示し、給電部114に対し、電力ケーブル72から供給される全ての電力を切断した電源切断状態へと移行するよう指示する。なお、給電部114は、予め定められたデータの印刷の際には、当該印刷に必要な装置部分を除く他の装置部分について電力の供給を切断するようにしてもよい。
また、本実施形態では、休止状態の一例として、通信IF36の電源は維持し、他の装置からの信号の受信を可能にし、信号の受信以外の他の機能についての電源を切断した状態を想定する。この場合、電源管理装置6から送信された電源復旧要求を復旧要求受信部102が受信することにより、制御部106は、休止状態へ移行する前の給電状態へ復旧するよう給電部114へ指示する。
また、制御部106は、検知部116から通知を受けた場合、通知受信部104が受信する前の印刷処理を制限し、記録媒体が消費されないように制御し、予め定められたデータが予め定められた事態の発生時に印刷されないことを防ぐようにしてもよい。
図6は、画像形成装置8における動作の一例を示すフローチャートである。
ステップ100(S100)において、データ取得部110は、データ記憶装置12に記憶されているデータが更新されているか否かを確認し、更新されたデータがある場合には、ステップ102へ移行し、更新されたデータがない場合には、ステップ104へ移行する。
ステップ102(S102)において、データ取得部110は、データ記憶装置12に記憶されているデータのうち更新されているデータをネットワーク4を介して取得し、記憶部112に記憶する。
ステップ104(S104)において、記憶部112に記憶されたデータを印刷するための印刷ジョブリストを作成し記憶部112に記憶する。なお、この印刷ジョブリストにより、予め指定された印刷条件からなる印刷ジョブについて、印刷の優先順位を決め、印刷の順番を定める。
ステップ106(S106)において、切断要求受信部100が電源オフ要求を受信したか否かが判定され、電源オフ要求を受信した場合、ステップ108へ移行し、受信していない場合、待機する。
ステップ108(S108)において、通知受信部104が予め定められた事態の発生についての通知を受信したか否かを判定し、受信した場合、ステップ110へ移行し、受信していない場合、ステップ120へ移行する。
ステップ110(S110)において、制御部106は、実行中の印刷ジョブを強制終了するよう印刷部108に指示する。
ステップ112(S112)において、制御部106は、通知受信部104による受信前の給電状態よりも消費電力が少ない給電状態へと移行するよう制御する。具体的には、制御部の制御のもと、給電部114は、予め定められたデータの印刷に必要な装置部分を除く他の装置部分について電力の供給を切断する。
ステップ114(S114)において、制御部106は、印刷部108に対し、予め定められたデータの印刷を指示し、印刷部108は、ステップ104で作成された印刷ジョブリストに基づいて、記憶部112に記憶されたデータを印刷する。
ステップ116(S116)において、印刷部108は、ステップ104で作成された印刷ジョブリストの全ての印刷ジョブについて印刷されたか否かを判定し、全ての印刷ジョブが印刷された場合にはステップ118へ移行し、全ての印刷ジョブが印刷されていない場合には、印刷ジョブリストに示される優先順位に従って次の印刷ジョブを印刷する。
ステップ118(S118)において、制御部106は、給電部114に対し、電源切断状態へと移行するよう指示する。
一方、電源オフ要求を受信し、かつ、予め定められた事態の発生についての通知を受信していない場合には、以下のように通常の電源管理がなされる。
ステップ120(S120)において、実行中の印刷ジョブが終了するまで待機(ステップ120でYes)され、実行中の印刷ジョブが終了した場合には(ステップ120でNo)、ステップ122へ移行する。
ステップ122(S122)において、制御部106は、給電部114に対し休止状態へ移行するよう指示し、給電部114は、画像形成装置8の給電を休止状態へと移行する。
ステップ124(S124)において、復旧要求受信部102が復旧要求を受信したか否かを判定し、復旧要求を受信していない場合には、ステップ108へ戻り、復旧要求を受信した場合にはステップ126へ移行する。
ステップ126(S126)において、制御部106は、給電部114へ指示し、休止状態へ移行する前の給電状態へ復旧する。
以上説明した実施形態では、予め定められた事態が発生した際、印刷部108は、記憶部112としての半導体メモリ90に記憶されたデータを印刷する例を示したが、ハードディスクドライブ88に記憶されたデータを印刷してもよいし、予め定められた事態の発生についての通知を受信した後に、データ記憶装置12などの他の装置からネットワーク4を介して予め定められたデータを受信して印刷してもよい。ただし、予め定められた事態が発生した際に、ネットワーク4を介した通信が不可能になっている場合を想定した場合には、記憶部112に予め記憶されているデータを印刷したほうがより確実に出力されることとなる。
また、制御部106は、通知受信部104が予め定められた事態の発生についての通知を受信した場合、充電装置74からの電力の供給に切り替えて、予め定められたデータを印刷するよう構成してもよい。
また、以上説明した実施形態では、検知部116の検知により記録媒体の枚数の不足を防ぐ例について示したが、例えば、印刷部108は、予め定められたデータを印刷する場合、複数の記録媒体格納部38のうち、予め定められたデータ以外のデータを印刷するときに用いられる記録媒体格納部38とは異なる記録媒体格納部38に格納されている記録媒体を画像形成機構部44に供給して印刷するよう構成してもよい。
また、上記の実施形態では、予め定められたデータについて印刷出力する例を示したが、印刷出力とともに又は印刷出力に代えて、ファクシミリ送信などの送信出力を行ってもよい。
2 電源管理システム
6 電源管理装置
8 画像形成装置
12 データ記憶装置
20 切断要求送信部
22 復旧要求送信部
24 事態発生通知送信部
30 入出力装置
32 印刷装置
36 通信インタフェース
38 記録媒体格納部
74 充電装置
80 半導体メモリ
100 切断要求受信部
102 復旧要求受信部
104 通知受信部
106 制御部
108 印刷部
110 データ取得部
112 記憶部
114 給電部
116 検知部
118 表示部

Claims (9)

  1. 印刷手段と、
    電力の供給の切断要求を、電源を管理する管理装置から受信する切断要求受信手段と、
    予め定められた事態の発生についての通知を受信する通知受信手段と、
    前記切断要求受信手段により電力の供給の切断要求を受信し、かつ、前記通知受信手段により予め定められた事態の発生についての通知を受信した場合、前記印刷手段により予め定められたデータを印刷後、電力の供給を切断するよう制御する制御手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 前記予め定められたデータを記憶する記憶部をさらに有し、
    前記制御手段は、前記印刷手段が前記記憶部に記憶された予め定められたデータを印刷するよう制御する
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記記憶部は、さらに前記予め定められたデータの印刷条件を記憶し、
    前記制御手段は、前記印刷手段が前記記憶部に記憶された印刷条件に基づいて前記予め定められたデータを印刷するよう制御する
    請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記切断要求受信手段により電力の供給の切断要求を受信し、かつ、前記通知受信手段により予め定められた事態の発生についての通知を受信した場合、前記通知受信手段による受信前の給電状態よりも消費電力が少ない給電状態へと移行するよう制御する
    請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 充電装置をさらに有し、
    前記制御手段は、前記充電装置に充電された電力を用いて、前記印刷手段により予め定められたデータを印刷するよう制御する
    請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。
  6. 記録媒体を格納する複数の記録媒体格納部をさらに有し、
    前記印刷手段は、前記予め定められたデータを印刷する場合、前記複数の記録媒体格納部のうち前記予め定められたデータ以外のデータを印刷するときに用いられる記録媒体格納部とは異なる記録媒体格納部に格納されていた記録媒体に印刷する
    請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 記録媒体を格納する記録媒体格納部と、
    前記記憶部に記憶された印刷条件に定められた印刷枚数以上の記録媒体が前記記録媒体格納部に格納されているか否かを検知する検知手段と
    を有する請求項3記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置と、電源を管理する管理装置とを備え、
    前記管理装置は、
    電力の供給の切断要求を送信する切断要求送信手段と、
    予め定められた事態の発生についての通知を送信する通知送信手段と
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    印刷手段と、
    電力の供給の切断要求を受信する切断要求受信手段と、
    予め定められた事態の発生についての通知を受信する通知受信手段と、
    前記切断要求受信手段により電力の供給の切断要求を受信し、かつ、前記通知受信手段により予め定められた事態の発生についての通知を受信した場合、前記印刷手段により予め定められたデータを印刷後、電力の供給を切断するよう制御する制御手段と
    を有する
    電源管理システム。
  9. 画像形成装置のコンピュータに、
    電力の供給の切断要求を、電源を管理する管理装置から受信する切断要求受信ステップと、
    予め定められた事態の発生についての通知を受信する通知受信ステップと、
    電力の供給の切断要求を受信し、かつ、予め定められた事態の発生についての通知を受信した場合、予め定められたデータを印刷後、電力の供給を切断するよう制御する制御ステップと
    を実行させるプログラム。
JP2013042801A 2013-03-05 2013-03-05 画像形成装置、電源管理システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5920592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042801A JP5920592B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 画像形成装置、電源管理システム及びプログラム
US13/973,449 US9251449B2 (en) 2013-03-05 2013-08-22 Image forming apparatus for performing control operation to disconnect power supply, power management system, image forming method, and non-transitory computer readable medium
CN201310466852.5A CN104038653B (zh) 2013-03-05 2013-10-09 图像形成设备、电源管理系统和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042801A JP5920592B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 画像形成装置、電源管理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014171167A true JP2014171167A (ja) 2014-09-18
JP5920592B2 JP5920592B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=51469235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042801A Expired - Fee Related JP5920592B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 画像形成装置、電源管理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9251449B2 (ja)
JP (1) JP5920592B2 (ja)
CN (1) CN104038653B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067982A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、制御システム、及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269106B2 (ja) * 2014-01-29 2018-01-31 株式会社リコー 電子装置
US10162345B2 (en) * 2015-04-21 2018-12-25 International Business Machines Corporation Enhanced emergency reporting system
JP6439231B2 (ja) * 2016-03-28 2018-12-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び操作端末

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225661A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置
JP2008021079A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fujitsu Fip Corp ファイル保護システム、ファイル保護方法およびファイル保護プログラム
JP2009026202A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Canon Inc ネットワークプリンタのoff制御
JP2011024125A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送信装置
JP2011248070A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システムおよび印刷装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6286106B1 (en) * 1997-07-30 2001-09-04 Gateway, Inc. Computer power down upon emergency network notification
US6067030A (en) 1998-03-13 2000-05-23 At&T Corp. Method and apparatus for providing network infrastructure information for a network control center
EP1187058A3 (en) * 2000-08-30 2003-01-02 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, data storage medium, interface device, printer control method, and interface control method
JP4319911B2 (ja) * 2001-10-24 2009-08-26 パナソニック株式会社 印刷システム、印刷装置、データ出力装置、及び印刷方法
KR20040008069A (ko) * 2002-07-15 2004-01-28 삼성전자주식회사 대기소비전력 저감용 전원공급장치
JP2004130784A (ja) * 2002-08-22 2004-04-30 Seiko Epson Corp プリンタ
JP4536790B2 (ja) * 2008-04-30 2010-09-01 シャープ株式会社 情報出力装置、情報出力方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および電子会議システム
JP5213683B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-19 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
EP2496506B1 (en) * 2009-11-06 2013-10-09 OCE-Technologies B.V. Sheet stacking device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225661A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置
JP2008021079A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fujitsu Fip Corp ファイル保護システム、ファイル保護方法およびファイル保護プログラム
JP2009026202A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Canon Inc ネットワークプリンタのoff制御
JP2011024125A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送信装置
JP2011248070A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システムおよび印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067982A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、制御システム、及び画像形成装置
JP7271904B2 (ja) 2018-10-26 2023-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、制御システム、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104038653A (zh) 2014-09-10
US20140253946A1 (en) 2014-09-11
CN104038653B (zh) 2018-04-17
JP5920592B2 (ja) 2016-05-18
US9251449B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104243746B (zh) 图像形成设备及其控制方法
JP4189464B2 (ja) 画像形成装置
US20130135669A1 (en) Image forming system and management server thereof
JP2007323463A (ja) 履歴管理装置
JP2013054304A (ja) 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム
JP5920592B2 (ja) 画像形成装置、電源管理システム及びプログラム
JP2010199838A (ja) 画像形成システム、画像形成装置および処理方法
JP2009094623A (ja) 画像形成装置および画像形成装置において実行される制御方法
US20120013945A1 (en) Image forming apparatus and data notification and printing method by image forming apparatus
JP2009061634A (ja) 印刷システム及び画像出力装置
CN102033455B (zh) 打印设备及其控制方法
US8885187B2 (en) Image processing system
EP2879015A1 (en) Power management system, image processing apparatus, control methods therefor and storage medium
CN102111521B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的印刷方法
JP2006239944A (ja) 親展印刷機能付きプリンタ、プリンタ制御方法及びそのプログラム
JP2008068548A (ja) 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
US9491330B2 (en) Mobile terminal capable of reducing battery exhaustion risk and control method thereof
US8885209B2 (en) Printer control device, method and computer-readable storage medium for controlling proxy printing using low power at low print speed
JP2010062990A (ja) 通信機能を備える画像形成装置
JP2009063780A (ja) 消費電力管理システム
JP2003335026A (ja) 画像形成システム、電力情報管理方法、プログラムおよび記憶媒体
US8830497B2 (en) Image forming apparatus realizing electricity conservation by reducing power consumption
US9594530B2 (en) Image forming apparatus
JP2009064338A (ja) 印刷装置の管理システムおよび管理プログラム
JP4507678B2 (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees