JP6439231B2 - 印刷装置及び操作端末 - Google Patents

印刷装置及び操作端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6439231B2
JP6439231B2 JP2016063976A JP2016063976A JP6439231B2 JP 6439231 B2 JP6439231 B2 JP 6439231B2 JP 2016063976 A JP2016063976 A JP 2016063976A JP 2016063976 A JP2016063976 A JP 2016063976A JP 6439231 B2 JP6439231 B2 JP 6439231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation terminal
printing
control means
mode
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177370A (ja
Inventor
功一 近藤
功一 近藤
和哉 中川
和哉 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016063976A priority Critical patent/JP6439231B2/ja
Priority to US15/460,344 priority patent/US9898234B2/en
Publication of JP2017177370A publication Critical patent/JP2017177370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439231B2 publication Critical patent/JP6439231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/028Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4045Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、相互認識無線通信によって操作端末と接続される印刷装置、及び、それに用いられる操作端末に関する。
印刷装置は、相互認識無線通信によって操作端末と接続される印刷装置が既に知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、印刷装置と操作端末とがブルートゥース(登録商標)通信によって接続され、操作端末から印刷データが取得される。そして、その印刷データに応じて、印刷処理が行われる。
特開2004−289253号公報
ところで、上記のように相互認識無線通信により印刷装置と操作端末とが接続される場合に、通信方式やそのバージョンによっては、他の操作端末を除外しつつ印刷装置とある1つの操作端末のみとが排他的に接続される場合がある。この場合、印刷処理が終わった後、上記の排他的な接続をどのように処理するかについて、ユーザの利用態様(使用シーン)によってニーズが異なる。
例えば、大勢のユーザにより1つの印刷装置が共有されるような場合は、一人のユーザが使用を終了したら、当該ユーザの操作端末と印刷装置との排他的な接続が自動的に切断され、それ以降は他のユーザにも使用できる状態としたほうが便利である。これに対し、一人のユーザが占有する形で印刷装置を使用している場合は、上記のように印刷処理終了の都度、通信接続を切断せずに、そのまま通信接続を継続したほうが便利である。上記従来技術においては、このような点については特に配慮されていなかった。
本発明の目的は、操作端末との間を相互認識無線通信により排他的に接続される場合に、ユーザの使用シーンに応じたモードにより利便性を向上できる印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、被印字媒体を搬送する搬送手段、及び、前記被印字媒体に対して所望の印字を行う印字手段、を含み、供給された電力により動作する複数の動作機構と、相互認識無線通信を実行する装置通信手段と、を有する印刷装置であって、前記相互認識無線通信を介して、1つの第1操作端末以外の少なくとも1つの第2操作端末を除外しつつ前記第1操作端末と排他的な接続を確立する接続制御手段と、前記接続制御手段による前記排他的な接続の確立後、前記第1操作端末から受信した印刷データに応じて前記複数の動作機構を制御し、前記被印字媒体への印刷処理を行う動作制御手段と、前記印刷処理の完了後の所定のタイミングで、確立済みの前記第1操作端末との前記排他的な接続を前記接続制御手段によって切断する第1切替モード、及び、確立済みの前記第1操作端末との前記排他的な接続を前記接続制御手段によって切断することなく維持する第2切替モード、を選択的に実行するモード制御手段と、接続される前記第1操作端末の種類、若しくは、当該第1操作端末のオペレーティングシステムの種類から、再接続のための操作が煩雑であるか否かを識別する識別手段と、を有し、前記モード制御手段は、前記識別手段による識別結果に応じて、前記第1切替モード及び前記第2切替モードのいずれかを選択的に実行するすることを特徴とする。
本願発明の印刷装置は、相互認識無線通信によって操作端末と接続され、所望の印刷を行う。すなわち、接続制御手段の制御により、(他の操作端末を除外しつつ)ある1つの操作端末(第1操作端末)のみと排他的な接続が確立されて、当該第1操作端末から印刷データが取得される。そして、その印刷データに応じて、動作制御手段が搬送手段や印字手段などの各動作機構を制御することで、被印字媒体への印刷処理が行われる。
ここで、本願発明においては、このようにして印刷処理が終わった後、上記の排他的な接続をどのように処理するか、について、第1切替モードと第2切替モードとの、2つのモードが用意されている。
第1切替モードは、上記のように確立済みの操作端末と印刷装置との排他的な接続が、印刷処理の完了後の適宜のタイミングで切断されるモードである。すなわち、1つの操作端末からの印刷データによる印刷処理が終わる都度、確実に排他的な接続がなくなるので、例えば1台の印刷装置を複数の操作端末で共有して交互に接続して使用する場合、等に好適である。
第2切替モードは、上記確立済みの排他的な接続が、上記のように切断されることなく維持されるモードである。すなわち、1つの操作端末が印刷装置と排他的に接続された後は、その操作端末からの印刷データによる印刷処理が終わったとしても、(例えば切断操作を自主的に行わない限り)当該排他的な接続が引き続き継続されるので、例えば1台の印刷装置を1つの操作端末のみで占有して長時間使用する場合、等に好適である。
以上のように、本願発明においては、ユーザが1台の印刷装置をどのような態様で利用するか(言い替えれば、何台の操作端末で使用するか)に応じて、最適なモードを実行して使用することができる。したがって、ユーザは、使用シーンに応じて最適なモードを使い分けることができるので、利便性を向上することができる。
本発明によれば、操作端末との間を相互認識無線通信により排他的に接続される場合に、ユーザの使用シーンに応じたモードにより利便性を向上することができる。
本発明の一実施形態の印刷システムの構成を表すシステム構成図である。 携帯型プリンタの外観構成を表す斜視図である。 携帯型プリンタの内部構造を表す図2中III−III断面による側断面図である。 携帯型プリンタ及び操作端末の機能構成を表すブロック図である。 印刷システムにおいて占有モードでの印刷開始を指示した際の主な通信の流れを概念的に説明する図である。 印刷システムにおいて共有モードでの印刷開始を指示した際の主な通信の流れを概念的に説明する図である。 携帯型プリンタの制御回路によって実行される制御内容を表すフローチャートである。 操作端末(又はオペレーティングシステム(OS))の識別結果に応じて共有モード又は占有モードに設定する変形例による携帯型プリンタの制御回路によって実行される制御内容を表すフローチャートである。 操作端末が切断要請情報を生成し携帯型プリンタへ送信する変形例において、操作端末のCPUによって実行される制御内容を表すフローチャートである。 携帯型プリンタの制御回路によって実行される制御内容を表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
<システム構成>
図1を用いて、本実施形態の印刷システムのシステム構成を説明する。図1において、印刷システムPSは、バッテリ電源(後述の図3参照)により駆動可能携帯型プリンタ100(印刷装置)と、複数の操作端末200とを有している。携帯型プリンタ100と操作端末200とは、ブルートゥース(登録商標)通信やアドホック通信等、接続認証付きの相互認識無線通信(以下適宜、単に「ブルートゥース通信」という)により情報送受信可能に接続されている。なお、本実施形態では、このブルートゥース通信は、1つの携帯型プリンタ100に対し、1つの操作端末200のみが排他的に接続可能な方式又はバージョンが用いられている。したがって、1つの操作端末200が携帯型プリンタ100と接続を確立した状態では、他の操作端末200は携帯型プリンタ100と通信を接続することはできない。
操作端末200は、例えば、上記ブルートゥース通信に対応する機能を備えたPDA(携帯情報端末)やスマートフォン(PDA機能を備えた携帯電話)等の情報端末である。この操作端末200は、液晶ディスプレイ等の表示部201と、例えばキーボードやマウスやボタン等からなる操作部202とを有している。操作端末200は、この例では、ブルートゥース通信を介して携帯型プリンタ100にプリンタコードを送信することにより、所望の印刷データを印刷させることができる。上記プリンタコードは、文字や書式等を指定して携帯型プリンタ100に印刷させるための制御コードである。
<プリンタ構成>
図2を用いて、上記携帯型プリンタ100の外観構成について説明する。
図2において、携帯型プリンタ100は、全体が略直方体形状に形成されたハウジング102を備えている。ハウジング102の図中奥側の上面には、カバー部材103が開閉可能に設けられている。印刷時には、このカバー部材103の隙間(図示省略)に被印刷用紙S(被印字媒体:後述の図4参照)が挿通される。図2中においてハウジング102の手前側に位置する側面は、当該携帯型プリンタ100の背面部分に相当し、この背面部分にはバッテリ室カバー104が着脱可能に設けられている。当該バッテリ室カバー104を取り外した状態では、略棒状の上記バッテリ電源107(後述の図3参照)を収容するバッテリ収納室105(後述の図3参照)がハウジング102の背面部分に開口する。
図3を用いて、携帯型プリンタ100の内部構造について説明する。
図3において、ハウジング102内には、プラテンローラ111(搬送手段に相当、動作機構の一例に相当)とサーマルラインヘッド112(印字手段に相当、動作機構の一例に相当)とが設けられている。プラテンローラ111は、ハウジング102の内部で回転自在に支持されており、図示しない駆動機構により回転駆動されることで被印刷用紙S(後述の図4参照)を搬送する。サーマルラインヘッド112は、上記プラテンローラ111に接離自在に設置されており、印刷時にはプラテンローラ111に所定の圧接力で接触し、その間に挿通された被印刷用紙Sに所望の印刷を行う。
通常の場合は、カバー部材103を閉じた状態で隙間の搬送路に被印刷用紙Sを挿通することで、プラテンローラ111により被印刷用紙Sが搬送され、当該被印刷用紙Sに対しサーマルラインヘッド112によって所望の印刷が行われる。なお、紙詰まりを取り除くには、カバー部材103を開けた状態にする。この時、サーマルラインヘッド112からプラテンローラ111がリリースされるため、容易に用紙を引き出すことが可能になる。
ハウジング102は、トップカバー121、アンダーカバー131、及び2つのサイドカバー(図示省略)で構成されている。
<機能構成>
図4を用いて、携帯型プリンタ100及び操作端末200の機能構成を説明する。
この図4において、携帯型プリンタ100は、被印刷用紙Sに所望の印刷を行う上記サーマルラインヘッド112と、上記プラテンローラ111と、制御回路141と、例えばRAMやROM等からなるメモリ144と、使用者(ユーザ)からの指示や情報を入力可能な操作部143と、上記操作端末200との間で行われる上記ブルートゥース通信の制御を行う通信制御部142(装置通信手段に相当)と、上記バッテリ電源107と、を備えている。
一方、操作端末200は、前述したように、ブルートゥース通信機能を備えた情報端末である。この操作端末200は、CPU203と、例えばRAMやROM等からなるメモリ204と、ユーザからの指示や情報が入力される上記操作部202と、各種情報やメッセージを表示する上記表示部201と、ハードディスク装置等からなり各種情報を記憶する大容量記憶装置205と、無線通信を介して携帯型プリンタ100との情報送受信の制御を行う通信制御部206(端末通信手段に相当)とを備えている。
CPU203は、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、それによって携帯型プリンタ100との間で各種の指示信号・情報信号の送受を行うようになっている。
上記大容量記憶装置205(メモリ204でもよい)には、文字スタイルやフォント等の所定の書式の種類ごとに、印刷指令をプリンタコードに変換するためのプログラムやペアリングプログラムが記憶されている。このとき、携帯型プリンタ100には、当該携帯型プリンタ100の動作を許可する接続認証のための確認識別子(パスコード)として機能するPINコードが予め定められている。携帯型プリンタ100は、操作端末200から上記ブルートゥース通信を介して当該携帯型プリンタ100に対応したPINコードを受信した場合に限り、当該操作端末200を操作主体であると認証する(=操作端末200と携帯型プリンタ100とのペアリング)。ペアリングの完了後は、操作端末200が「マスター」(特にブルートゥース規格ではセントラルデバイス)として機能するとともに、携帯型プリンタ100「スレーブ」(特にブルートゥース規格ではペリフェラルデバイス)として機能する。したがって、詳細な説明は省略するが、操作端末200から携帯型プリンタ100へのデータパケットは任意のタイミングで送信可能である一方で、携帯型プリンタ100から操作端末200へのデータパケットの送信は、公知の手法で操作端末200の許可を得て、操作端末200から指令を受信することでのみ実行される。
<実施形態の特徴>
上記のようなシステム構成において、本実施形態では、ユーザが1台の上記携帯型プリンタ100をどのような態様で利用するか(言い替えれば何台の操作端末200で携帯型プリンタ100を使用するか)に応じて、操作端末200と携帯型プリンタ100との接続・切断に係わる複数のモードが用意されている。以下、その内容を詳細に説明する。
本実施形態の携帯型プリンタ100は、前述したようにブルートゥース通信によって排他的に操作端末200と接続され、被印刷用紙Sに対し所望の印刷を行う。すなわち、携帯型プリンタ100の制御回路141の制御により、他の操作端末200を除外しつつ、ある1つの操作端末200のみと排他的な接続が確立されて、当該操作端末200から印刷データが取得される。そして、その印刷データに応じて、制御回路141が上記プラテンローラ111及びサーマルラインヘッド112を制御することで、被印刷用紙Sへの印刷処理が行われる。
<共有モードと占有モード>
ここで、本実施形態においては、上記のようにして印刷処理が終わった後、上記の排他的な接続をどのように処理するかについて、共有モード(第1切替モードに相当)と占有モード(第2切替モードに相当)との2つのモードが用意され、例えばユーザは上記操作部143を操作することで、自ら2つのモードの何れかを選択入力できるようになっている。
<占有モード>
占有モードは、例えば1台の携帯型プリンタ100を1つの操作端末200のみで占有して長時間使用する場合等に好適なモードであり、上記のようにして確立された排他的な接続が、後述の共有モードのように切断されることなく維持される。すなわち、図5(a)に示すように、1つの操作端末200A(この例での第1操作端末に相当)が携帯型プリンタ100と排他的に接続された後は、その操作端末200Aから印刷データが送信され(破線矢印参照)、当該印刷データによる印刷処理が終わったとしても、(例えば操作端末200Aから適宜の切断操作を自主的に行わない限り)当該排他的な接続が引き続き継続される。
<スリープ状態への切替>
なお、本実施形態では、電力エネルギ節約の観点から、携帯型プリンタ100は、制御回路141の制御によって、印刷処理完了後の適宜の基準時間(いわゆるアイドル時間)経過時に、低電力消費状態であるいわゆるスリープ状態に切り替わる。このとき、本実施形態の携帯型プリンタ100は、詳細な図示を省略するが、スリープ動作の観点からみて、印刷モジュール機能部分と、通信機能モジュール部分とに分かれている。上記スリープ状態になったときは、印刷モジュール機能部分は完全な休眠状態となり、スリープ状態から脱した状態になるまで何の動作も行わない。一方、通信機能モジュール部分は、上記スリープ状態になったときでも、上記ペリフェラルデバイスとして公知のアドバタイズ信号を所定間隔で発信する。スリープ状態においては、このアドバタイズ信号が常に(上記セントラルデバイスとして機能する)操作端末200Aにより受信されている。これにより、携帯型プリンタ100がスリープ状態となっている場合であっても、操作端末200A側から再度公知の指令を出力することでスリープ状態の携帯型プリンタ100を起動させ、データ送受信を実行可能とすることができる。
そして、上記占有モードの実行時は、上記のようにして印刷処理が終了した後、アイドル時間が経過して上記スリープ状態に切り替わったときでも、ブルートゥースによる前述の排他的接続は切断されることなく(確立状態のまま)維持される(図5(b)参照)。
このように、携帯型プリンタ100は操作端末200Aに対するブルートゥース接続状態を維持していることから、図5(c)に示すように、当該操作端末200Aは、適宜のタイミングで印刷データを再度携帯型プリンタ100に容易に送信することができる(破線矢印参照)。
<共有モード>
一方、共有モードは、例えば1台の携帯型プリンタ100を複数の操作端末200で共有して交互に接続して使用する場合に好適なモードであり、上記のようにして確立された排他的な接続が、上記印刷処理の完了後の適宜のタイミング(この例では上記スリープ状態に切り替わるとき)に切断される。すなわち、図6(a)に示すように、1つの操作端末200A(この状態での第1操作端末に相当。なお操作端末200B,200Cが第2操作端末に相当)が携帯型プリンタ100と排他的に接続され、その操作端末200Aから印刷データが送信され(破線矢印参照)、当該印刷データによる印刷処理が行われる。そして、その印刷処理が終わって(アイドル時間が経過して)携帯型プリンタ100がスリープ状態に移るとき、上記排他的接続が併せて自動的に切断される(図6(b)参照)。
これにより、その後、図6(c)に示すように、別の1つの操作端末200C(この状態での第1操作端末に相当。なお操作端末200A,200Bが第2操作端末に相当)を携帯型プリンタ100と排他的に接続し、その操作端末200Cから印刷データを送信して(破線矢印参照)、当該印刷データによる印刷処理を容易に行うことができる。
<制御手順>
上記手法を実現するために、携帯型プリンタ100の制御回路141によって実行される制御内容を、図7のフローチャートにより説明する。このフローは、例えば携帯型プリンタ100の電源がONになったことを契機に開始される。
まず、ステップS10において、制御回路141は、占有モードであることを表すフラグFを「0」に初期化する。その後、ステップS15に移る。
ステップS15において、制御回路141は、携帯型プリンタ100全体を起動し、プラテンローラ111やサーマルラインヘッド112を含む携帯型プリンタ100の各部を、印字動作を実行可能な待機(スタンバイ)状態にする。
その後、ステップS20において、制御回路141は、操作部143を介したユーザによるモード選択(上記共有モード若しくは上記占有モード)の操作入力を受け付ける。
そして、ステップS25において、制御回路141は、上記ステップS20による操作入力の受付結果に応じて、操作端末200と携帯型プリンタ100との接続・切断に係わるモードを、上記共有モード若しくは上記占有モードのいずれかに選択的に設定する。
その後、ステップS26において、制御回路141は、ブルートゥース通信を介した操作端末200からの接続要求があるか否かを判定する。接続要求があった場合、ステップS26の判定が満たされ(S26:YES)、後述のステップS35に移る。接続要求がない場合、ステップS26の判定が満たされず(S26:NO)、ステップS30に移る。
ステップS30において、制御回路141は、上記ステップS26にて接続要求がない状態のまま所定のアイドル時間(この例では3分。以下同様)が経過したか否かを判定する。3分経過していない場合、ステップS30の判定が満たされず(S30:NO)、ステップS26に移って同じ手順が繰り返される。3分経過した場合、ステップS30の判定が満たされ(S30:YES)、ステップS31に移る。
ステップS31において、制御回路141は、携帯型プリンタ100全体を、上記ステップS15でのスタンバイ状態から、前述したスリープ状態に切り替える。その後、ステップS32に移る。
ステップS32では、制御回路141は、再度、上記ステップS26と同様の操作端末200からの接続要求があるか否かを判定する。接続要求がない場合、ステップS32の判定が満たされず(S32:NO)、この判定が満たされるまでループ待機する。接続要求があった場合、ステップS32の判定が満たされ(S32:YES)、ステップS33に移る。
ステップS33において、制御回路141は、上記ステップS31でのスリープ状態から、再び印字動作を実行可能な待機(スタンバイ)状態とする。その後、ステップS35に移行する。
ステップS35では、制御回路141は、上記フラグFが「1」となっているか否かを判定する。フラグF=1となっていた場合、判定は満たされ(S35:YES)、後述のステップS41に移る。フラグF=0のままの場合、判定は満たされず(S350:NO)、ステップS40に移行する。
ステップS40では、上記ステップS26又はステップS32における接続要求に応じて、制御回路141は、前述した公知の手法により、上記通信制御部142を介し当該接続要求があった操作端末200とのブルートゥース通信による排他的な接続を確立する。その後、ステップS41に移る。
ステップS41において、制御回路141は、ステップS40における通信接続確立に対応して、上記操作端末200から印刷データを受信したか否かを判定する。印刷データが受信されていない場合、判定は満たされず(S41:NO)、後述のステップS50に移行する。印刷データが受信された場合、判定は満たされ(S41:YES)、ステップS46に移る。
ステップS46において、制御回路141は、上記ステップS41にて上記操作端末200から受信された印刷データの印刷処理を開始する。すなわち、制御回路141は、プラテンローラ111を制御して被印刷用紙Sを搬送するとともに、サーマルラインヘッド112を制御して当該搬送される被印刷用紙Sに対し、上記印刷データに対応した所望の印字を形成する。
その後、ステップS47において、制御回路141は、上記ステップS46で
開始された印刷処理が終了したか否かを判定する。印刷処理が終了していない場合、判定は満たされず(S47:NO)、ステップS46に戻って同様の手順を繰り返す。印刷処理が終了していた場合、判定は満たされ(S47:YES)、ステップS41に移り、以降、同様の手順を繰り返す。
一方、上記ステップS40又はステップS47から移行したステップS50では、制御回路141は、上記ステップS41にて印刷データの受信がない状態のまま上記アイドル時間(3分)が経過したか否かを判定する。3分経過していない場合、ステップS50の判定が満たされず(S50:NO)、ステップS41に移って同様の手順が繰り返される。3分経過した場合、ステップS50の判定が満たされ(S50:YES)、ステップS55に移る。
ステップS55では、制御回路141は、上記ステップS25で設定されているモード(言い換えればステップS20で受け付けたモード)が共有モードであるか否かを判定する。共有モードでなく占有モードであった場合、ステップS55の判定が満たされず(S55:NO)、ステップS56に移行して、制御回路141は上記フラグFを占有モードを表す「1」とする。その後、ステップS70に移る。
一方、共有モードであった場合、ステップS55の判定が満たされ(S55:YES)、ステップS60に移る。ステップS60では、制御回路141は、上記ステップS40で確立された、操作端末200とのブルートゥース通信による接続を切断し、ステップS65で上記フラグFを共有モードであることを表すF=0とした後、ステップS70に移る。
ステップS70では、制御回路141は、上記ステップS31と同様、携帯型プリンタ100全体を、前述したスリープ状態に切り替える。その後、ステップS71に移る。
ステップS71では、制御回路141は、上記ステップS26やステップS32と同様、操作端末200からの接続要求があるか否かを判定する。接続要求がない場合、ステップS71の判定が満たされず(S71:NO)、この判定が満たされるまでループ待機する。接続要求があった場合、ステップS71の判定が満たされ(S71:YES)、ステップS72に移る。
ステップS72では、制御回路141は、上記ステップS70でのスリープ状態から、再び印字動作を実行可能な待機(スタンバイ)状態とする。その後、ステップS35に戻り、以降同様の手順を繰り返す。
以上において、上記ステップS20を実行する制御回路141が各請求項記載の受付手段として機能し、ステップS25を実行する制御回路141が各請求項記載のモード制御手段として機能し、ステップS40を実行する制御回路141がが各請求項記載の接続制御手段として機能し、ステップS31及びステップS70を実行する制御回路141が各請求項記載の切替制御手段として機能し、ステップS33及びステップS72を実行する制御回路141が各請求項記載の復帰制御手段として機能し、上記ステップS46を実行する制御回路141が各請求項記載の動作制御手段として機能する。
以上説明したように、本実施形態においては、ユーザが1台の携帯型プリンタ100をどのような態様で利用するか(言い替えれば、何台の操作端末200で使用するか)に応じて、最適なモードを実行して使用することができる。したがって、ユーザは使用シーンに応じて最適なモードを使い分けることができるので、利便性を向上することができる。
また、本実施形態においては特に、共有モードにおいて、携帯型プリンタ100がスリープ状態となるときに、操作端末200と携帯型プリンタ100とのブルートゥース通信を切断する。このように、印刷処理がもう確実に行われない状態となった後に接続切断を行うことで、切断が早すぎてユーザに再接続の手間が必要になる可能性をなくし、利便性の低下を防止できる。
また、本実施形態においては特に、ユーザ自ら、共有モード若しくは占有モードの2つのモードのいずれを使用するかを選択入力することができる(図7のステップS20参照)。この結果、ユーザの意図を確実に反映したモードの使い分けを行うことができ、確実に利便性を向上できる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)操作端末のOSの種類に応じてモード自動選択する場合
本変形例においては、上記制御回路141は、上記排他的な接続の確立後、接続されている操作端末200のOS(オペレーションシステム)の種類を識別し、この識別結果に応じて、上記共有モード及び占有モードのいずれかを自動的に選択して設定する。
本変形例による携帯型プリンタ100の制御回路141によって実行される制御内容を、図8のフローチャートを用いて説明する。
図8に示すフローでは、上記した本実施形態の図7のフローにおけるステップS20及びステップS25を削除すると共に、図7のステップS26とステップS35との間に、ステップS27、ステップS28、ステップS29が新たに設けられる。
すなわち、図8において、上記図7と同様のステップS26において、制御回路141は、ブルートゥース通信を介した操作端末200からの接続要求があるか否かを判定し、接続要求があった場合、ステップS26の判定が満たされ(S26:YES)、新たに設けたステップS27に移る。
ステップS27では、制御回路141は、操作端末200(この場合の第1操作端末に相当)のOSがiOS(登録商標;特定のオペレーションシステムに相当)であるか否かを判定する。すなわち、上記ステップS26で受信した接続要求は、操作端末200のOSを識別可能な情報(例えば通信プロトコルの種類)を含んでいる。このステップS27では、その情報に基づき、操作端末200のOSの種類(又は操作端末200自体の種類でもよい。以下同様)を判定する。OSがiOSではない場合、このステップS27の判定は満たされず(S27:NO)、ステップS29に移行し、制御回路141は、操作端末200と携帯型プリンタ100との接続・切断に係わるモードを、共有モードに設定する。
一方、OSがiOSであった場合、ステップS27の判定は満たされ(S27:YES)、ステップS28に移行して、制御回路141は、操作端末200と携帯型プリンタ100との接続・切断に係わるモードを、占有モードに設定する。
上記ステップS28又はステップS29の後は、上記図7と同様のステップS35に移り、以降、同様の手順を繰り返す。
上記以外の手順は、図7と同様であり、説明を省略する。
以上において、上記ステップS27を実行する制御回路141が各請求項記載の識別手段として機能し、ステップS29及びステップS28を実行する制御回路141がこの変形例における各請求項記載のモード制御手段として機能する。
以上のように構成した本変形例においては、以下の効果を奏する。すなわち、操作端末200のOSの種類(あるいは操作端末200自体の種類)によっては、前述のようにして携帯型プリンタ100側から排他的接続を切断した後、再接続するための操作端末200側からの操作が非常に煩雑となる場合がある(例えば上記iOS等)。本変形例はこのような場合に対応しており、制御回路141による操作端末200のOSの識別結果に応じて、共有モードか占有モードかが選択的に実行される。具体的には、操作端末200のOSがiOSであった場合は占有モードに設定してブルートゥース通信を切断しないようにし、操作端末200のOSがiOS以外であった場合には、共有モードに設定してブルートゥース通信を切断可能とする。このように、上記のように再接続のための操作が煩雑となる操作端末200のOSの種類に対しては、排他的接続が切断されることのない、占有モードを自動的に実行し、ユーザの利便性を向上することができる。
(2)操作端末が切断要請情報を生成し携帯型プリンタへ送信する場合
本変形例においては、携帯端末200は、切断要請情報(上記スリープ状態への移行時に携帯型プリンタ100と操作端末200との排他的な接続を切断する処理を要請する情報)を付加した印刷データ(共有モード用のコマンドとして機能する)、若しくは、上記切断要請情報を付加しない通常の印刷データ(占有モード用のコマンドとして機能する)を、選択的に携帯型プリンタ100へ送信する。
本変形例において、操作端末200の上記CPU203によって実行される制御内容を、図9を用いて説明する。
図9において、まず、ステップS105で、CPU203は、携帯型プリンタ100へ送信するための印字データの編集操作を受付ける。すなわち、操作端末200の操作部202のユーザによる操作により、印字データの編集の受付けを行う。
その後、ステップS120で、CPU203は、例えば上記操作部202を介したユーザの操作により、上記占有モード若しくは上記共有モードのモード選択を受付ける。
そして、ステップS125で、CPU203は、上記ステップS120で受付けたモード選択が共有モードであるか否かを判定する。共有モードでない場合、このステップS125の判定は満たされず(S125:NO)、後述のステップS135に移行する。共有モードであった場合、ステップS125の判定は満たされ(S125:YES)、ステップS130に移行する。
ステップS130で、CPU203は、上述した、スリープ状態への移行時に携帯型プリンタ100と操作端末200との排他的な接続を切断する処理を携帯型プリンタ100に要請する、切断要請情報を生成する。
その後、ステップS140で、CPU203は、上記ステップS130にて生成した切断要請情報を付加した、上記ステップS105での編集内容に対応する印刷データを生成する。その後、後述のステップS145に移る。
一方、ステップS125から移行したステップS135では、CPU203は、上記ステップS105での編集内容に対応する、(上記切断要請情報が付加されない)印刷データを生成する。その後、ステップS145に移行する。
ステップS145では、CPU203は、通信制御部206を介し、前述した公知の手法により、携帯型プリンタ100に対しブルートゥース通信による接続要求を送信する。その後、ステップS150に移る。
ステップS150で、CPU203は、上記ステップS145での接続要求に対応して、携帯型プリンタ100により前述した公知の手法により当該携帯型プリンタ100との排他的接続が確立されたか否かを判定する。
その後、ステップS155で、CPU203は、上記ステップS135で生成した印刷データ、又は、上記ステップS140で生成した切断要請情報付きの印刷データを、通信制御部206を介して、携帯型プリンタ100に送信する。その後、このフローを終了する。
以上において、図9の上記ステップS130を実行するCPU203が各請求項記載の情報生成手段として機能し、上記ステップS155を実行するCPU203が各請求項記載の送信制御手段として機能する。
また、本変形例において、上記図9のフローチャートの各手順に対応して、携帯型プリンタ100の制御回路141によって実行される制御内容を、図10のフローチャートを用いて説明する。
図10に示すフローにおいては、上記図8のフローにおけるステップS27、ステップS28及びステップS29を削除すると共に、図8のステップS41とステップS46との間に、ステップS42、ステップS43、ステップS44が新たに設けられる。
すなわち、図10において、上記図8と同様のステップS41において、制御回路141は、上記操作端末200から印刷データを受信したか否かを判定する。印刷データが受信された場合、判定は満たされ(S41:YES)、新たに設けたステップS42に移る。
ステップS42では、制御回路141は、上記ステップS41において操作端末200から受信された印刷データに前述の切断要請情報が付加されているか否かを判定する。印刷データに切断要請情報が付加されていた場合、このステップS42の判定は満たされて(S42:YES)ステップS43に移行し、制御回路141は、操作端末200と携帯型プリンタ100との接続・切断に係わるモードを、共有モードに設定する。
一方、印刷データに切断要請情報が付加されていない場合、このステップS42の判定は満たされず(S42:NO)、ステップS44に移行し、制御回路141は、操作端末200と携帯型プリンタ100との接続・切断に係わるモードを、占有モードに設定する。
上記ステップS43又は上記ステップS44の後は、上記図8と同様のステップS46に移行し、以降、同様の手順を繰り返す。
上記以外の各手順の処理内容は、上記図8のフローと同様であり、説明を省略する。
以上において、図10の上記ステップS43及びステップS44を実行する制御回路141が各請求項記載のモード制御手段として機能する。
本変形例においても、上記した本実施形態と同様の効果を得る。また、本変形例においては、携帯型プリンタ100を共有モードで動作させるのか、占有モードで動作させるのかを操作端末200側から指定することができる。この結果、さらにユーザの利便性を向上することができる。
(3)その他
なお、以上においては、共有モードにおいて、携帯型プリンタ100がスリープ状態となるときに操作端末200と携帯型プリンタ100とのブルートゥース通信を切断したが、これに限られない。すなわち、スリープ状態となる前の適宜のタイミング、例えば印刷処理が終了したときにブルートゥース通信を切断するようにしてもよい。
また、以上においては、操作端末200と携帯型プリンタ100とがブルートゥース通信で接続される場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、操作端末200と携帯型プリンタ100とが、アドホック通信等の上記ブルートゥース以外の適宜の接続認証付きの相互認識無線通信で接続される場合であっても、上記同様に本発明を適用できる。
なお、以上は、印刷装置として、バッテリ電源により駆動される携帯用プリンタ100に対し本発明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、印刷装置の一例として、例えばA4、A3、B4、B5サイズ等の通常の被印刷用紙Sに画像を形成したり文字を印刷するプリンタや、被印字テープに所望の印刷を行って印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置、に対し、本発明を適用してもよい。この場合も同様の効果を得る。
なお、以上において、図4の図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図7、図8、図9、図10に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
100 携帯型プリンタ(印刷装置)
111 プラテンローラ(搬送手段)
112 サーマルラインヘッド(印字手段)
141 制御回路
142 通信制御部(装置通信手段)
200 操作端末
203 CPU
S 被印刷用紙(被印字媒体)

Claims (5)

  1. 被印字媒体を搬送する搬送手段、及び、前記被印字媒体に対して所望の印字を行う印字手段、を含み、供給された電力により動作する複数の動作機構と、
    相互認識無線通信を実行する装置通信手段と、
    を有する印刷装置であって、
    前記相互認識無線通信を介して、1つの第1操作端末以外の少なくとも1つの第2操作端末を除外しつつ前記第1操作端末と排他的な接続を確立する接続制御手段と、
    前記接続制御手段による前記排他的な接続の確立後、前記第1操作端末から受信した印刷データに応じて前記複数の動作機構を制御し、前記被印字媒体への印刷処理を行う動作制御手段と、
    前記印刷処理の完了後の所定のタイミングで、確立済みの前記第1操作端末との前記排他的な接続を前記接続制御手段によって切断する第1切替モード、及び、確立済みの前記第1操作端末との前記排他的な接続を前記接続制御手段によって切断することなく維持する第2切替モード、を選択的に実行するモード制御手段と、
    接続される前記第1操作端末の種類、若しくは、当該第1操作端末のオペレーティングシステムの種類から、再接続のための操作が煩雑であるか否かを識別する識別手段と、
    を有し、
    前記モード制御手段は、
    前記識別手段による識別結果に応じて、前記第1切替モード及び前記第2切替モードのいずれかを選択的に実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記印刷処理の完了後、所定の基準時間が経過したときに、所定の低電力消費状態に切り替える切替制御手段と、
    前記低電力消費状態から、前記印刷データに基づく前記印刷処理を実行可能な待機状態へ復帰する復帰制御手段と、
    をさらに有し、
    前記モード制御手段により実行される前記第1切替モードは、
    前記所定のタイミングとして、前記印刷処理の完了後前記基準時間が経過して前記低電力消費状態に切り替えられる際に、前記排他的な接続を切断するモードである
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の印刷装置において、
    前記識別手段は、
    接続される前記第1操作端末のオペレーティングシステムの種類を識別し、
    前記モード制御手段は、
    前記識別手段により、予め定められた特定のオペレーティングシステムが識別された場合は再接続のための操作が煩雑であるとして第2切替モードを実行し、前記特定のオペレーティングシステム以外のオペレーティングシステムが識別された場合は再接続のための操作が煩雑でないとして前記第1切替モードを実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 印刷データに応じた被印字媒体への印刷処理の完了後所定の基準時間が経過したときに所定の低電力消費状態に切り替わる印刷装置に対し、相互認識無線通信を実行する端末通信手段と、
    前記端末通信手段を介し、前記印刷データを前記印刷装置へ送信する送信制御手段と、
    を備えた操作端末であって、
    前記印刷処理の完了後の所定のタイミングで、前記通信手段を介し確立済みの前記印刷装置と前記操作端末との排他的な接続を切断する処理を当該印刷装置に要請する、切断要請情報を生成する情報生成手段を有し、
    前記送信制御手段は、
    前記情報生成手段により生成された前記切断要請情報が付加された前記印刷データを、前記端末通信手段を介し前記印刷装置へ送信可能に構成され
    前記情報生成手段が生成する前記切断要請情報は、
    前記所定のタイミングとして、前記印刷装置が前記印刷処理を完了後前記基準時間が経過して前記低電力消費状態に切り替わる際に、前記排他的な接続を切断する処理を当該印刷装置に要請する情報である
    ことを特徴とする操作端末。
  5. 請求項記載の操作端末において、
    前記送信制御手段は、
    前記切断要請情報が付加された前記印刷データ、及び、前記切断要請情報が付加されない前記印刷データ、のいずれか一方を、選択的に前記印刷装置へ送信する
    ことを特徴とする操作端末。
JP2016063976A 2016-03-28 2016-03-28 印刷装置及び操作端末 Active JP6439231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063976A JP6439231B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 印刷装置及び操作端末
US15/460,344 US9898234B2 (en) 2016-03-28 2017-03-16 Printer, operation terminal, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063976A JP6439231B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 印刷装置及び操作端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177370A JP2017177370A (ja) 2017-10-05
JP6439231B2 true JP6439231B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=59897945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063976A Active JP6439231B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 印刷装置及び操作端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9898234B2 (ja)
JP (1) JP6439231B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10372388B2 (en) * 2016-03-31 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, communication device, and control method
KR102210020B1 (ko) * 2017-06-29 2021-02-01 캐논 가부시끼가이샤 통신 장치 및 그 제어 방법
JP7143700B2 (ja) * 2018-09-20 2022-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理システムおよびプログラム
US10805879B2 (en) * 2018-09-27 2020-10-13 Apple Inc. Low-power activation of accessory in sleep state
JP7432137B2 (ja) 2019-09-20 2024-02-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び通信処理システム
CN111552446A (zh) * 2020-04-29 2020-08-18 厦门汉印电子技术有限公司 便携式打印机及其主动连接方法、装置、存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3887818B2 (ja) 2001-11-28 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP4154262B2 (ja) 2003-03-19 2008-09-24 キヤノン株式会社 無線通信装置及びその制御方法
EP2608626A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus supporting Wi-Fi direct and method of activating Wi-Fi direct
JP5962016B2 (ja) * 2012-01-10 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム
JP5920592B2 (ja) * 2013-03-05 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、電源管理システム及びプログラム
JP6224902B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-01 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015012443A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 スター精密株式会社 情報処理端末および無線接続制御用プログラム
JP6405957B2 (ja) * 2014-12-04 2018-10-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷システム、及び、印刷装置の制御方法
JP6435821B2 (ja) * 2014-12-04 2018-12-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷システム、及び、印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277486A1 (en) 2017-09-28
JP2017177370A (ja) 2017-10-05
US9898234B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439231B2 (ja) 印刷装置及び操作端末
US10582362B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium
JP5991733B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
JP6123416B2 (ja) 通信装置
JP5900228B2 (ja) 通信装置
JP6399825B2 (ja) 通信システム、通信装置、プログラムおよび制御方法
US9052862B2 (en) Causing a wireless connection to be established between a wireless communication device and an external device
US9021145B2 (en) Function executing apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by the function executing apparatus, and method of controlling the function executing apparatus
JP6213344B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
US9060082B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device, and communication control program
JP2013201687A (ja) プリンタ
JP2011044092A (ja) 通信システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6333032B2 (ja) 通信方法、通信端末、及びプログラム
JP6700969B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2010011366A (ja) 通信システム、通信装置及び通信制御方法
JP2020108122A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4321802B2 (ja) プリントシステム、プリンタ、及びプリンタ制御装置
JP6477109B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置
JP2024105668A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6481462B2 (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
JP5008387B2 (ja) 無線通信装置及びその制御方法
JP2023051358A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6808351B2 (ja) 印刷装置、画像処理システム
JP7545518B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018077918A (ja) 通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150