JP2014169181A - 吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具 - Google Patents

吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014169181A
JP2014169181A JP2013057212A JP2013057212A JP2014169181A JP 2014169181 A JP2014169181 A JP 2014169181A JP 2013057212 A JP2013057212 A JP 2013057212A JP 2013057212 A JP2013057212 A JP 2013057212A JP 2014169181 A JP2014169181 A JP 2014169181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
suspension
hanging
connection
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527750B1 (ja
Inventor
Hideaki Yamamoto
英昭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAMOTO KENSETSU CO Ltd
Original Assignee
YAMAMOTO KENSETSU CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAMOTO KENSETSU CO Ltd filed Critical YAMAMOTO KENSETSU CO Ltd
Priority to JP2013057212A priority Critical patent/JP5527750B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527750B1 publication Critical patent/JP5527750B1/ja
Publication of JP2014169181A publication Critical patent/JP2014169181A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

【課題】 簡易で軽量な枠部材を使用して鉄筋組立体を釣支移送する吊り枠体を形成すると共にその連結を、連結金具と吊り金具を兼用して枠部材の連結と釣支移送することでコストダウンを図ること。
【解決手段】 鉄筋組立体を釣支移送する吊り金具において、枠部材を連結して吊り枠体を形成する吊り枠体連結金具と該吊り金具を兼用する連結吊り金具で、上下に板状体を配置する吊り金具本体の上側及び下側の略中央から釣支連結部を各突設すると共に上側及び下側の各板状体の間に枠部材を連結する該枠体連結部を複数設け、また吊り金具本体が側面略コの字状、又は枠部材の端部を上下から板状体で狭持する板状、又は支軸を有する釣支連結支軸体で、該連結吊り金具の上下で直接、該釣支連結部を介して鉄筋組立体を釣支移送するとしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、橋梁などの基礎に使用する深礎杭の鉄筋組立体を、深礎杭内に釣支移送するための吊り枠体の連結金具と兼用する連結吊り金具に関する。
従来、橋梁などを構築する基礎の深礎杭が構築され、該深礎杭は、まず地盤に深礎立坑を掘削した後、該深礎立坑内に所定の鉄筋組立体を一施工法としてブロック単位で移送構築している。
その鉄筋組立体のブロック単位での釣支移送に関して、該鉄筋組立体の該ブロック単位は、高重量で深礎杭の規模に合わせて製作されるため現場対応となり、その重量は一例として約4トン程度の鉄筋組立体が組み立てられ、その高重量な鉄筋組立体を釣支移送する従来の吊り枠体としては、高過重対応材料のH型鋼材を使用して、該鉄筋組立体と略同径の円形の枠体を形成し、該円形状枠体に該鉄筋組立体を釣支すると共に該円形状枠体を介して直接クレーン等で釣支移送して構築施工している。
また、該円形状枠体の製作は、深礎杭の直径に合わせて、該H鋼を円弧状に湾曲させたものをそれぞれ連結金具で所定数連結させて円形状枠体を形成し、該円形状枠体に設けられたフック等にワイヤー掛けして釣支移送している。
しかして、構造物を吊り具で吊り込むための先行技術としては、構造物2に設けられた構造物吊り金具1を介して吊り込むとしたことが記載される「構造物吊り金具」がある。(例えば、特許文献1参照)
また、鋼材に吊り下げる先行技術は、ワイヤー20を介してクレーンフック22に吊下げ支持された横鋼材18に一端が固設された吊り金具16に上鉄筋12a〜12eが個別に着脱可能にそれぞれ係止するとしたことが記載される「鉄筋の鉛直連結方法」がある。(例えば、特許文献2参照)
さらに、吊り金具の先行技術は、突き合わせた状態で円柱状の孔を有する一対の保持具11で、鉄筋3を挟んだ状態で拘束箱2に挿入して、該拘束箱2の吊り手21に取り付けたワイヤーを介してクレーン等で拘束箱2を吊り上げるとしたことが記載される「鉄筋の吊り金具」がある。(例えば、特許文献3参照)
特開平10−273284号公報 特開2002−004584号公報 特開2001−288897号公報
しかして、従来の一般的に使用される前記吊り枠体の円形状枠体は、該円形状枠体に直接、鉄筋組立体を釣支するので、前記鉄筋組立体の全荷重が該円形枠体に掛かるためその高荷重に対応する必要があり、よって高荷重対応のH型鋼材などを使用しており、またその円形枠体自体も高重量となり取り扱いが煩雑で、さらに各現場規模に対応してその都度、製作する必要からコストなどの課題もあり、コスト削減が可能で、且つ軽量で簡易な構成の吊り枠体で鉄筋組立体の釣支移送が可能なものが求められていた。
また、該吊り枠体を形成するH型鋼材を円形枠体に形成するには、高度な曲げ技術が必要なため制作費が高価格となり、各現場規模に対応して製作するには、軽量で、簡易な構成とコストなどの課題解決が求められていた。
しかして、先行技術で開示される特許文献1の「構造物吊り金具」は、構造物2の底壁23に周状にループ鉄筋11を設け、また各吊り鉄筋12を周壁21に底壁23に対して略垂直状にそれぞれ埋設されて形成されているから構造物吊り金具1で直接、吊り上げることかできるが、埋設されず鉄筋のみの構造物では、構造物吊り金具1で直接、吊り上げることかできず、その吊り上げ構造の簡易化の解決が望まれていた。
また、上述した特許文献2の「鉄筋の鉛直連結方法」の吊り金具は、横鋼材18を介して、吊り金具16により上鉄筋12a〜12eを個別に吊下げ支持していることから、上述した従来のH型鋼材を使用する実施例と同様の釣支移送に課題があり、軽量で吊り上げ構造の簡易化によるコスト低減できる吊り金具が求められていた。
さらに、上述した特許文献3の「鉄筋の吊り金具」は、鉄筋3単体を吊り上げるもで、鉄筋組立体のように鉄筋を所定形状に組み立てられたものに対応する構成にはなく、そこで上述各先行技術を参照しても、鉄筋組立体の釣支移送を実現するにはコストの低減と、軽量で簡易な構成の釣支移送が可能とはならず、その解決が待たれていた。
よって、このような従来の課題であるコスト低減と吊り上げ構造の簡易化を、吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具の吊り金具を介して直接、鉄筋組立体を釣支すると共に吊り枠体で該鉄筋組立体の形状支持することで、その課題を解決し、軽量で簡易な構成の吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具で釣支移送を可能とすることを目的とする。
本発明は、上記課題を有効に達成するために、第1の解決手段として、鉄筋組立体を釣支移送する連結吊り金具及び吊り枠体において、枠部材を連結して吊り枠体を形成する連結吊り金具であって、該連結吊り金具は、上下に板状体を配置する吊り金具本体と、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体の略中央から釣支連結部をそれぞれ上下方向に各突設し、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体の間に該枠体連結部を複数設けることで、
鉄筋組立体の外形に略対応する所定形状の吊り枠体に形成すると共に該連結吊り金具の釣支連結部を介して釣支すると共に該釣支連結部を介してクレーン等で釣支することで、該鉄筋組立体の重量を、直接吊り枠体に介さず、直接、該釣支連結部を介して該鉄筋組立体を釣支移送するとしている。
また、第2の解決手段として、吊り金具本体が、上下に板状体が配置される側面略コの字状で、該コの字状の開口する側に枠体連結部を設け、該枠体連結部に複数の枠部材を所定角度で連結保持する止め部をそれぞれ該上下板状体と枠部材の端部に相対して設けることで、
鉄筋組立体の外形に略対応する所定形状の吊り枠体に形成すると共に該連結吊り金具の上下で直接、該釣支連結部を介して釣支移送するとしている。
また、第3の解決手段として、吊り金具本体が、枠部材の端部を上下から板状体で狭持する板状吊り金具本体で、該上下の板状体の間を枠体連結部とすると共に該枠体連結部に複数の枠部材を所定角度で連結保持する止め部をそれぞれ該上下板状体と枠部材の端部に相対して設けたことで、
鉄筋組立体の外形に略対応する所定形状の吊り枠体に形成すると共に該連結吊り金具の上下で直接、該釣支連結部を介して釣支移送するとしている。
さらに、第4の解決手段として、吊り金具本体が、支軸を有する釣支連結支軸体で、該釣支連結支軸体の上下端部近傍にそれぞれ釣支連結部を各設けると共に該釣支連結支軸体に複数の枠体連結部を回動可能に枢着し、該枠体連結部の他方端に枠部材を嵌入連結する枠体連結部を設けたことで、
鉄筋組立体の外形に略対応する所定形状の吊り枠体に形成すると共に該連結吊り金具の上下で直接、該釣支連結部を介して釣支移送するとしている。
本発明は、上述したそれぞれの解決手段によって有効な効果が得られたもので、特に、第1の解決手段の、複数の鉄筋を組み合わせて組み立てられる鉄筋組立体を、クレーン等で釣支移送する該釣支移送用の吊り金具であって、該鉄筋組立体を形状保持して釣支する枠体をバタ材等軽量の枠部材を連結して吊り枠体を形成すると共に該吊り枠体を釣支する吊り金具において、
該吊り金具に上記枠部材を該鉄筋組立体の外形に略対応する所定形状の該吊り枠体を連結保持する枠体連結部を複数設けて連結吊り金具とすると共に該連結吊り金具は、上下に板状体を配置する吊り金具本体とし、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体の略中央から釣支連結部をそれぞれ上下方向に各突設させると共に該上側と下側との間に、上記枠体連結部を設けているので、
吊り金具に直接、鉄筋組立体の重量を支持させて、吊り枠体には枠体の所定形状を保持させると共に鉄筋組立体の重量が直接掛からないように支持させることで、バタ材等軽量の枠部材を使用することができ、よって軽量で簡易な構成の吊り枠体を吊り金具で容易に組立形成できるので、前記従来と比較して資材及び組立作業効率からコスト削減になる。
また、連結吊り金具により軽量で簡易な構成の吊り枠体を形成することから、吊り枠体の重量負荷が小さく、取り扱いが容易で該吊り枠体の組立が容易でコスト削減となり、また鉄筋組立体の釣支移送も容易となる。
また、第2の解決手段の、吊り金具本体が、上下に板状体が配置される側面略コの字状で、該コの字状の開口する側に枠体連結部を設け、該枠体連結部に複数の枠部材を所定角度でボルトなど保持部材により連結保持する止め部をそれぞれ該上下板状体と枠部材の端部に相対して設けているので、
吊り枠体を形成するために、六角、八角形などのその各角部に吊り金具本体を設け、該吊り金具本体の枠体連結部から水平の周方向に、各深礎杭の直径に合った角度を付けて枠部材を連結することで、各現場の深礎杭の直径に適合させて容易に組立ができるので、前記従来と比較して資材及び組立作業効率からコスト削減になる。
また、第3の解決手段の、吊り金具本体が、枠部材の端部を上下から板状体で狭持する板状吊り金具本体で、該上下の板状体の間を枠体連結部とすると共に該枠体連結部に複数の枠部材を所定角度でボルトなど保持部材により連結保持する止め部をそれぞれ該上下板状体と枠部材の端部に相対して設けているので、
吊り枠体を形成するために、六角、八角形などのその各角部に吊り金具本体を設け、該吊り金具本体の枠体連結部から水平の周方向に、各深礎杭の直径に合った角度を付けて枠部材を連結することで、各現場の深礎杭の直径に適合させて容易に組立ができるので、前記従来と比較して資材及び組立作業効率からコスト削減になる。
また、第4の解決手段の、吊り金具本体が、支軸を有する釣支連結支軸体で、該釣支連結支軸体の上下端部近傍にそれぞれ釣支連結部を各設けると共に該釣支連結支軸体に複数の枠体連結部を回動可能に枢着し、該枠体連結部の他方端に枠部材を嵌入連結する枠体連結部を設けているので、
吊り枠体を形成するために、六角、八角形などのその各角部に吊り金具本体の上下釣支連結支軸を設け、該上下釣支連結支軸の枠体連結部から水平の周方向に、各深礎杭の直径に合った角度を付けて枠部材を連結すると共に角度調整の重度を増すことで、各現場の深礎杭の直径に、より適合させて容易に組立ができるので、前記従来と比較して資材及び組立作業効率からコスト削減になる。
よって、上述する各構成により本発明は、実用上著大な効果を奏する。
本発明の第1実施例の斜視図である。 本発明の第2実施例の平面図である。 本発明の第2実施例の正面図である。 本発明の第3実施例の斜視図である。 本発明の第4実施例の正面図である。 本発明の第4実施例の使用状態を示す平面図である。 本発明の吊り枠体13で鉄筋組立体15を釣支移送する状態を示す平面図である。 本発明の連結吊り金具1に移送治具体14を釣支した状態を示す要部の正面図である。 本発明の移送治具体14に帯筋17を支持した状態を示す要部の側面図である。 本発明の移送状態を示す要部の正面の部分断面図である。
第1の解決手段の、鉄筋組立体を釣支移送する連結吊り金具及び吊り枠体において、枠部材を連結して吊り枠体を形成する連結吊り金具であって、該連結吊り金具は、上下に板状体を配置する吊り金具本体と、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体の略中央から釣支連結部をそれぞれ上下方向に各突設し、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体の間に該枠体連結部を複数設け、
また、第2の解決手段の、吊り金具本体が上下に板状体が配置される側面略コの字状で、該コの字状の開口する側に枠体連結部を設け、該枠体連結部に複数の枠部材を所定角度で連結保持する止め部をそれぞれ該上下板状体と枠部材の端部に相対して設け、
さらに、第3の解決手段の、吊り金具本体が枠部材の端部を上下から板状体で狭持する板状吊り金具本体で、該上下の板状体の間を枠体連結部とすると共に該枠体連結部に複数の枠部材を所定角度で連結保持する止め部をそれぞれ該上下板状体と枠部材の端部に相対して設け、
加えて、第4の解決手段の、吊り金具本体が支軸を有する釣支連結支軸体で、該上下にそれぞれ釣支連結部を各設けると共に該釣支連結支軸体に複数の枠体連結部を回動可能に枢着し、該枠体連結部の他方端に枠部材を嵌入連結する枠体連結部を設けたことにより、
深礎杭の直径に適合させて容易に吊り枠体を組立製作ができる枠体連結部を連結吊り金具に設けることで、鉄筋組立体の釣支移送が容易となり、吊り枠体の資材及びその組立作業効率からコスト削減できると共に吊り枠体の重量負荷が小さく、取り扱いが容易となる吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具を実現させた。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、図1の第1実施例において、1は連結吊り金具で、該連結吊り金具1は、上下を板状体で形成する側面が略コの字状と、図示するように平面が略コーナ形状で形成された吊り金具本体2とし、該コの字状の該上面側の板状体に吊り部3と、底面側の板状体に釣支部4,4をそれぞれ突設している。
また、上記吊り金具本体2の平面略コーナ辺側から該コの字状の左右それぞれの開口側方向に枠部材5,5を連結する枠体連結部6,6を設けると共に該枠体連結部6,6に枠部材5,5を連結保持できるように、後述するボルト7,7,…を挿通するボルト穴8,8,…を図1に示す該上下面の板状体を貫通するように開設している。
なお、該吊り金具本体2の平面、略コーナ形状の角度は、略90度として図示しているが、後述する吊り枠体として形成される各形状に対応して、四角形から八角形など多角形状に形成される吊り枠形状の内角に合わせて、それぞれ該コーナ形状の角度が決められ形成される。
そして、該吊り金具本体2の上記吊り部3は、該吊り金具本体2の上面側の板状体に上方向に突出して設けると共にクレーン等で釣支移送するワイヤーを掛止する環状掛止部3aを形成し、また該釣支部4,4は、該吊り金具本体2の底面側より垂下するように板状体を並設し、該板状体を釣支部4,4として設けると共に後述する移送治具体を釣支する係止穴4a,4aをそれぞれ開設している。
しかして、図2及び図3に示す第2実施例の連結吊り金具1aは、上記第1実施例と略同様の上下を板状体で形成する側面が略コの字状で、相違において、図示するように平面が直線状で形成された吊り金具本体2aとし、また上記第1実施例と略同様の吊り部3と、釣支部4,4をそれぞれ突設している。
そして、該吊り金具本体2aは、形成する吊り枠体の形状に対応して、四角形から八角形など多角形状に形成される吊り枠形状の、図2で示す内角aに合わせて、上記開口側方向の左右それぞれの方向に枠部材5,5を連結する枠体連結部6,6を設けると共に該枠体連結部6,6に枠部材5,5を連結保持できるように、図3で示すボルト7,7,…を挿通するボルト穴8,8,…を該上下面の板状体を貫通するように、上記内角aに合わせて開設している。
なお、上記枠部材5は、一般市販材の角バタ材等で、上記吊り金具本体2の枠体連結部6,6に該枠部材5を連結保持するためのボルト穴8a,8a,…を該枠部材5の端部近傍に、上記吊り金具本体2のボルト穴8,8,…に対応して開設される。
また、図4に示す第3実施例の連結吊り金具1bは、上記第1実施例と構成作用が略同様の平面が略コーナ形状で形成され、相違において、該第1実施例の連結吊り金具1の吊り金具本体2が略コの字状としたものを、上下にそれぞれ個別に配置する板状で、上記枠部材5の端部を上下から狭持する板状吊り金具本体2bとし、該板状吊り金具本体2bの上側に吊り部3と、底側の板状吊り金具本体2bに釣支部4,4をそれぞれ突設している。
しかして、図5及び図6の第4実施例の連結吊り金具1cは、吊り金具本体2cを支軸体で形成し、上記第1実施例と同様の、環状掛止部3aを有する吊り部3を該吊り金具本体2cの上部に設けると共に板状体で下向きのコの字状に形成した釣支部4を該吊り金具本体2bの下端に図示では螺着して設け、該釣支部4に釣支できる係止穴4a,4aをそれぞれ開設している。
また、該吊り部3と釣支部4の間の吊り金具本体2cを軸支すると共に該吊り金具本体2cに枠部材連結体9,9を回動自在に設け、該枠部材連結体9は、一方に前記の軸支する枢着部10と、他方に枠体連結部6aを設け、該枠体連結部6aは、枠部材5に対応させて方形筒又は円筒形状に形成され、上記一般市販材の枠部材5の丸パイプ若しくは角バタ材等を嵌入連結する。
なお、枠部材連結体9は、枠部材5に対応させた方形筒又は円筒形状としているが、棒状に変更して枠部材5を該棒状に外嵌するようにしても良いが図示は省略した。
そして、上記枠体連結部6a,6aに枠部材5,5を嵌入連結すると共に所定角度で連結保持された状態で、図6に示すように、双方の枠部材5,5の端部近傍に、棒状又はパイプ状の抜止め角度保持体11を、連結クランプ12,12を介して保持固定させることで、上記第1から3実施例のように枠部材5,5を連結するときの固定用の穴を開設することなく保持固定できるので、後述する吊り枠体13を組立形成するときに、該穴を開設することなく、吊り枠体13に合わせて各枠部材5,5を切断して取り付けるだけで組立できるので加工が容易となる。
なお、該連結クランプ12は、直交クランプ、自在クランプなどパイプなど連結するときに、多くの建築現場の足場等の連結組立で使用される一般市販品である。
しかして、図7に示すように、第1実施例の連結吊り金具1の枠体連結部6,6に枠部材5,5,…をそれぞれ連結して、図示では八角形状の吊り枠体13を形成し、そして図8に示すように、連結吊り金具1の下部の釣支部4,4に移送治具体14を釣支し、また該移送治具体14には、後述するように鉄筋組立体15を係止支持している。
そこで、上述した移送治具体14は、図8及び図9に示すように、縦長の支持本体16に帯筋17,17,…と同位置に支持金具18,18,…を回動可能に、図示ではそれぞれ六ヶ所枢着配置し、該支持金具18は、図9に示すように、支持本体16の前面側より後方に回動可能に突設させ、且つその突出部分の上部側に凹状の支持受け部19を形成すると共に水平状態から後方へ反転可能に枢着し、また該支持金具18に帯筋17を保持する押さえ保持金具20を回動可能に枢着している。
また、鉄筋組立体15は、図7に示すように、一例として略円弧状の帯筋17,17,…の両端にフック部17a,17a,…を形成したものを所定のラップ長で、該深礎立坑径に対応させた内外二重の環状に連結して形成すると共に上述の帯筋17,17,…と略同様、剪断補強筋21,21,…の両端にフック部21a,21a,…を形成したものを所定のラップ長で連結して、該環状に連結された外側の帯筋17,17,…に、該剪断補強筋21,21,…のフック部21a,21a,…を係止すると共に径方向に格子状に配筋して複数段、一例で示す図8では六段、各配置し、結束線等で、帯筋17,17,…および剪断補強筋21,21,…の交点を結束保持して組み立てられ、該鉄筋組立体15の帯筋17,17,…を移送治具体14の支持金具18,18,…で支持させて移送される。
なお、図2から図6の第2、3、4実施例も、上記第1実施例と同様に、連結吊り金具1a,1b,1cの下部の釣支部4,4に移送治具体14を釣支し、該移送治具体14の支持金具18,18,…で該鉄筋組立体15を支持させて移送する。
しかして、上述したように地上で組み立てられた鉄筋組立体15を、図10に示すようにクレーン22で釣支移送するとき、該クレーン22よりのフック23及びワイヤー24,24,…を介して連結吊り金具1,1,…を釣支することで、該連結吊り金具1,1,…に釣支された移送治具体14,14,…を介して鉄筋組立体15を深礎立坑25内に釣支移送する。
その移送のときの該鉄筋組立体15の重量は、移送治具体14,14,…を介して連結吊り金具1,1,…からワイヤー24,24,…及びフック23に掛かり、そのクレーン22により吊り上げられることで、連結吊り金具1,1,…に連結される枠部材5により形成された吊り枠体13には、該吊り枠体13の形状を維持する力が作用し、直接、鉄筋組立体15の重量が掛からないため、簡易で軽量な一般市販品の丸パイプ若しくは角バタ材等が使用可能となる。
以上のように、鉄筋組立体15を地上で組立、移送を繰り返し、深礎立坑25内に鉄筋組立体15を積み上げ構築する。
なお、本実施例で示す釣支移送用の吊り金具を、深礎杭基礎用の鉄筋組立体15としているが、他の目的で組み立てられる鉄筋組立体の移送にも使用できるが、図示は省略した。
本発明は、橋梁及び送電線鉄塔などを構築するときの深礎杭基礎用に使用する鉄筋組立体の移送に使用する吊り枠体連結金具と兼用する連結吊り金具に利用することができる。
1、1a、1b、1c 連結吊り金具
2、2b、2c 吊り金具本体
2a 板状吊り金具本体
3 吊り部
4 釣支部
5 枠部材
6、6a 枠体連結部
8 ボルト止め部
9 枠部材連結体
13 吊り枠体
15 鉄筋組立体。
本発明は、橋梁などの基礎に使用する深礎杭の鉄筋組立体を、深礎杭内に釣支移送するための吊り枠体の連結金具と兼用する連結吊り金具に関する。
従来、橋梁などを構築する基礎の深礎杭が構築され、該深礎杭は、まず地盤に深礎立坑を掘削した後、該深礎立坑内に所定の鉄筋組立体を一施工法としてブロック単位で移送構築している。
その鉄筋組立体のブロック単位での釣支移送に関して、該鉄筋組立体の該ブロック単位は、高重量で深礎杭の規模に合わせて製作されるため現場対応となり、その重量は一例として約4トン程度の鉄筋組立体が組み立てられ、その高重量な鉄筋組立体を釣支移送する従来の吊り枠体としては、高過重対応材料のH型鋼材を使用して、該鉄筋組立体と略同径の円形の枠体を形成し、該円形状枠体に該鉄筋組立体を釣支すると共に該円形状枠体を介して直接クレーン等で釣支移送して構築施工している。
また、該円形状枠体の製作は、深礎杭の直径に合わせて、該H鋼を円弧状に湾曲させたものをそれぞれ連結金具で所定数連結させて円形状枠体を形成し、該円形状枠体に設けられたフック等にワイヤー掛けして釣支移送している。
しかして、構造物を吊り具で吊り込むための先行技術としては、構造物2に設けられた構造物吊り金具1を介して吊り込むとしたことが記載される「構造物吊り金具」がある。(例えば、特許文献1参照)
また、鋼材に吊り下げる先行技術は、ワイヤー20を介してクレーンフック22に吊下げ支持された横鋼材18に一端が固設された吊り金具16に上鉄筋12a〜12eが個別に着脱可能にそれぞれ係止するとしたことが記載される「鉄筋の鉛直連結方法」がある。(例えば、特許文献2参照)
さらに、吊り金具の先行技術は、突き合わせた状態で円柱状の孔を有する一対の保持具11で、鉄筋3を挟んだ状態で拘束箱2に挿入して、該拘束箱2の吊り手21に取り付けたワイヤーを介してクレーン等で拘束箱2を吊り上げるとしたことが記載される「鉄筋の吊り金具」がある。(例えば、特許文献3参照)
特開平10−273284号公報 特開2002−004584号公報 特開2001−288897号公報
しかして、従来の一般的に使用される前記吊り枠体の円形状枠体は、該円形状枠体に直接、鉄筋組立体を釣支するので、前記鉄筋組立体の全荷重が該円形枠体に掛かるためその高荷重に対応する必要があり、よって高荷重対応のH型鋼材などを使用しており、またその円形枠体自体も高重量となり取り扱いが煩雑で、さらに各現場規模に対応してその都度、製作する必要からコストなどの課題もあり、コスト削減が可能で、且つ軽量で簡易な構成の吊り枠体で鉄筋組立体の釣支移送が可能なものが求められていた。
また、該吊り枠体を形成するH型鋼材を円形枠体に形成するには、高度な曲げ技術が必要なため制作費が高価格となり、各現場規模に対応して製作するには、軽量で、簡易な構成とコストなどの課題解決が求められていた。
しかして、先行技術で開示される特許文献1の「構造物吊り金具」は、構造物2の底壁23に周状にループ鉄筋11を設け、また各吊り鉄筋12を周壁21に底壁23に対して略垂直状にそれぞれ埋設されて形成されているから構造物吊り金具1で直接、吊り上げることかできるが、埋設されず鉄筋のみの構造物では、構造物吊り金具1で直接、吊り上げることかできず、その吊り上げ構造の簡易化の解決が望まれていた。
また、上述した特許文献2の「鉄筋の鉛直連結方法」の吊り金具は、横鋼材18を介して、吊り金具16により上鉄筋12a〜12eを個別に吊下げ支持していることから、上述した従来のH型鋼材を使用する実施例と同様の釣支移送に課題があり、軽量で吊り上げ構造の簡易化によるコスト低減できる吊り金具が求められていた。
さらに、上述した特許文献3の「鉄筋の吊り金具」は、鉄筋3単体を吊り上げるもで、鉄筋組立体のように鉄筋を所定形状に組み立てられたものに対応する構成にはなく、そこで上述各先行技術を参照しても、鉄筋組立体の釣支移送を実現するにはコストの低減と、軽量で簡易な構成の釣支移送が可能とはならず、その解決が待たれていた。
よって、このような従来の課題であるコスト低減と吊り上げ構造の簡易化を、吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具の吊り金具を介して直接、鉄筋組立体を釣支すると共に吊り枠体で該鉄筋組立体の形状支持することで、その課題を解決し、軽量で簡易な構成の吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具で釣支移送を可能とすることを目的とする。
本発明は、上記課題を有効に達成するために、第1の解決手段として、鉄筋組立体を釣支移送する連結吊り金具及び吊り枠体において、枠部材を連結して吊り枠体を形成する連結吊り金具であって、該連結吊り金具は、側面略コの字状など少なくとも上下に板状体を配置する吊り金具本体と、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体の略中央から釣支連結体の吊り上げする吊り部と、垂下状に釣支する釣支部をそれぞれ上下方向に各突設し、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体との間で、且つ該釣支連結部を中心に、所定角度で持って水平方向に連結する複数の該枠体連結部を設けることで、
鉄筋組立体の外形に略対応する所定形状の吊り枠体に形成すると共に該連結吊り金具の釣支連結部を介して釣支すると共に該釣支連結部を介してクレーン等で釣支することで、該鉄筋組立体の重量を、直接吊り枠体に介さず、直接、該釣支連結を介して該鉄筋組立体を釣支移送するとしている。
また、第2の解決手段として、吊り金具本体が、支軸を有する釣支連結支軸体で、該釣支連結支軸体の上下端部近傍にそれぞれ釣支連結体の吊り部と、釣支部を各設けると共に該釣支連結支軸体に複数の枠体連結部を回動可能に枢着し、該枠体連結部の他方端に枠部材を嵌入連結する枠体連結部を設けたことで、
釣支連結支軸体を介して複数の枠体連結部を回動可能に枢着して、鉄筋組立体の外形に略対応する所定形状の吊り枠体に形成すると共に該釣支連結支軸体の上下で直接、該釣支連結体の吊り部と、釣支部を介して釣支移送するとしている。
本発明は、上述したそれぞれの解決手段によって有効な効果が得られたもので、特に、第1の解決手段の、鉄筋等により組み立てられ鉄筋組立体を、クレーン等で釣支移送する該釣支移送用の吊り枠体であって、該吊り枠体は鉄筋組立体が変形しないように、バタ材等軽量の枠部材を連結吊り金具により連結して該鉄筋組立体の平面形状に略対応する所定形状の該吊り枠体を形成すると共に該吊り枠体を釣支する連結吊り金具において、
該連結吊り金具は、側面略コの字状など少なくとも上下に板状体を配置する吊り金具本体とし、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体の略中央からそれぞれ上下方向に釣支連結体として、吊り上げする吊り部と、垂下状に釣支する釣支部を各突設させると共に該上下各板状体との間で、且つ該釣支連結部を中心に、所定角度で持って水平方向に連結する複数の枠体連結部を設けているので、
吊り金具に直接、鉄筋組立体の重量を支持させて、吊り枠体には枠体の所定形状を保持させると共に鉄筋組立体の重量が直接掛からないように支持させることで、バタ材等軽量の枠部材を使用することができ、よって軽量で簡易な構成の吊り枠体を吊り金具で容易に組立形成できるので、前記従来と比較して資材及び組立作業効率からコスト削減になる。
また、連結吊り金具により軽量で簡易な構成の吊り枠体を形成することから、吊り枠体の重量負荷が小さく、取り扱いが容易で該吊り枠体の組立が容易でコスト削減となり、また鉄筋組立体の釣支移送も容易となる。
また、第2の解決手段の、前記連結吊り金具が、軸体で形成した釣支連結支軸体で、該釣支連結支軸体の上下端部近傍にそれぞれ釣支連結体として、該上部側には、吊り上げする吊り部と、該下部側には、垂下状に釣支する釣支部を各設けると共に該釣支連結支軸体に設けられる吊り部と釣支部との間に、該釣支連結支軸体を基軸に複数の枠体連結部を回動可能に枢着し、該枠体連結部の他方端に枠部材を嵌入連結する枠体連結部を設けているので、
吊り枠体を形成するために、六角、八角形などのその各角部に吊り金具本体の上下釣支連結支軸を設け、該上下釣支連結支軸の枠体連結部から水平の周方向に、各深礎杭の直径に合った角度を付けて枠部材を連結すると共に角度調整の重度を増すことで、各現場の深礎杭の直径に、より適合させて容易に組立ができるので、前記従来と比較して資材及び組立作業効率からコスト削減になる。
よって、上述する各構成により本発明は、実用上著大な効果を奏する。
本発明の第1実施例の斜視図である。 本発明の第2実施例の平面図である。 本発明の第2実施例の正面図である。 本発明の第3実施例の斜視図である。 本発明の第4実施例の正面図である。 本発明の第4実施例の使用状態を示す平面図である。 本発明の吊り枠体13で鉄筋組立体15を釣支移送する状態を示す平面図である。 本発明の連結吊り金具1に移送治具体14を釣支した状態を示す要部の正面図である。 本発明の移送治具体14に帯筋17を支持した状態を示す要部の側面図である。 本発明の移送状態を示す要部の正面の部分断面図である。
第1の解決手段の、鉄筋組立体を釣支移送する連結吊り金具及び吊り枠体において、枠部材を連結して吊り枠体を形成する連結吊り金具であって、該連結吊り金具は、側面略コの字状など少なくとも上下に板状体を配置する吊り金具本体と、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体の略中央から釣支連結体の吊り部と、釣支部をそれぞれ上下方向に各突設し、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体との間で、且つ該釣支連結部を中心に、所定角度で持って水平方向に連結する複数の該枠体連結部を設け、
また、第2の解決手段の、吊り金具本体が支軸を有する釣支連結支軸体で、該上下にそれぞれ釣支連結体の吊り部と、釣支部を各設けると共に該釣支連結支軸体に複数の枠体連結部を回動可能に枢着し、該枠体連結部の他方端に枠部材を嵌入連結する枠体連結部を設けたことにより、
深礎杭の直径に適合させて容易に吊り枠体を組立製作ができる枠体連結部を連結吊り金具に設けることで、鉄筋組立体の釣支移送が容易となり、吊り枠体の資材及びその組立作業効率からコスト削減できると共に吊り枠体の重量負荷が小さく、取り扱いが容易となる吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具を実現させた。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、図1の第1実施例において、1は連結吊り金具で、該連結吊り金具1は、上下を板状体で形成する側面が略コの字状と、図示するように平面が略コーナ形状で形成された吊り金具本体2とし、該コの字状の該上面側の板状体に吊り部3と、底面側の板状体に釣支部4,4をそれぞれ突設している。
また、上記吊り金具本体2の平面略コーナ辺側から該コの字状の左右それぞれの開口側方向に枠部材5,5を連結する枠体連結部6,6を設けると共に該枠体連結部6,6に枠部材5,5を連結保持できるように、後述するボルト7,7,…を挿通するボルト穴8,8,…を図1に示す該上下面の板状体を貫通するように開設している。
なお、該吊り金具本体2の平面、略コーナ形状の角度は、略90度として図示しているが、後述する吊り枠体として形成される各形状に対応して、四角形から八角形など多角形状に形成される吊り枠形状の内角に合わせて、それぞれ該コーナ形状の角度が決められ形成される。
そして、該吊り金具本体2の上記吊り部3は、該吊り金具本体2の上面側の板状体に上方向に突出して設けると共にクレーン等で釣支移送するワイヤーを掛止する環状掛止部3aを形成し、また該釣支部4,4は、該吊り金具本体2の底面側より垂下するように板状体を並設し、該板状体を釣支部4,4として設けると共に後述する移送治具体を釣支する係止穴4a,4aをそれぞれ開設している。
しかして、図2及び図3に示す第2実施例の連結吊り金具1aは、上記第1実施例と略同様の上下を板状体で形成する側面が略コの字状で、相違において、図示するように平面が直線状で形成された吊り金具本体2aとし、また上記第1実施例と略同様の吊り部3と、釣支部4,4をそれぞれ突設している。
そして、該吊り金具本体2aは、形成する吊り枠体の形状に対応して、四角形から八角形など多角形状に形成される吊り枠形状の、図2で示す内角aに合わせて、上記開口側方向の左右それぞれの方向に枠部材5,5を連結する枠体連結部6,6を設けると共に該枠体連結部6,6に枠部材5,5を連結保持できるように、図3で示すボルト7,7,…を挿通するボルト穴8,8,…を該上下面の板状体を貫通するように、上記内角aに合わせて開設している。
なお、上記枠部材5は、一般市販材の角バタ材等で、上記吊り金具本体2の枠体連結部6,6に該枠部材5を連結保持するためのボルト穴8a,8a,…を該枠部材5の端部近傍に、上記吊り金具本体2のボルト穴8,8,…に対応して開設される。
また、図4に示す第3実施例の連結吊り金具1bは、上記第1実施例と構成作用が略同様の平面が略コーナ形状で形成され、相違において、該第1実施例の連結吊り金具1の吊り金具本体2が略コの字状としたものを、上下にそれぞれ個別に配置する板状で、上記枠部材5の端部を上下から狭持する板状吊り金具本体2bとし、該板状吊り金具本体2bの上側に吊り部3と、底側の板状吊り金具本体2bに釣支部4,4をそれぞれ突設している。
しかして、図5及び図6の第4実施例の連結吊り金具1cは、吊り金具本体2cを支軸体で形成し、上記第1実施例と同様の、環状掛止部3aを有する吊り部3を該吊り金具本体2cの上部に設けると共に板状体で下向きのコの字状に形成した釣支部4を該吊り金具本体2bの下端に図示では螺着して設け、該釣支部4に釣支できる係止穴4a,4aをそれぞれ開設している。
また、該吊り部3と釣支部4の間の吊り金具本体2cを軸支すると共に該吊り金具本体2cに枠部材連結体9,9を回動自在に設け、該枠部材連結体9は、一方に前記の軸支する枢着部10と、他方に枠体連結部6aを設け、該枠体連結部6aは、枠部材5に対応させて方形筒又は円筒形状に形成され、上記一般市販材の枠部材5の丸パイプ若しくは角バタ材等を嵌入連結する。
なお、枠部材連結体9は、枠部材5に対応させた方形筒又は円筒形状としているが、棒状に変更して枠部材5を該棒状に外嵌するようにしても良いが図示は省略した。
そして、上記枠体連結部6a,6aに枠部材5,5を嵌入連結すると共に所定角度で連結保持された状態で、図6に示すように、双方の枠部材5,5の端部近傍に、棒状又はパイプ状の抜止め角度保持体11を、連結クランプ12,12を介して保持固定させることで、上記第1から3実施例のように枠部材5,5を連結するときの固定用の穴を開設することなく保持固定できるので、後述する吊り枠体13を組立形成するときに、該穴を開設することなく、吊り枠体13に合わせて各枠部材5,5を切断して取り付けるだけで組立できるので加工が容易となる。
なお、該連結クランプ12は、直交クランプ、自在クランプなどパイプなど連結するときに、多くの建築現場の足場等の連結組立で使用される一般市販品である。
しかして、図7に示すように、第1実施例の連結吊り金具1の枠体連結部6,6に枠部材5,5,…をそれぞれ連結して、図示では八角形状の吊り枠体13を形成し、そして図8に示すように、連結吊り金具1の下部の釣支部4,4に移送治具体14を釣支し、また該移送治具体14には、後述するように鉄筋組立体15を係止支持している。
そこで、上述した移送治具体14は、図8及び図9に示すように、縦長の支持本体16に帯筋17,17,…と同位置に支持金具18,18,…を回動可能に、図示ではそれぞれ六ヶ所枢着配置し、該支持金具18は、図9に示すように、支持本体16の前面側より後方に回動可能に突設させ、且つその突出部分の上部側に凹状の支持受け部19を形成すると共に水平状態から後方へ反転可能に枢着し、また該支持金具18に帯筋17を保持する押さえ保持金具20を回動可能に枢着している。
また、鉄筋組立体15は、図7に示すように、一例として略円弧状の帯筋17,17,…の両端にフック部17a,17a,…を形成したものを所定のラップ長で、該深礎立坑径に対応させた内外二重の環状に連結して形成すると共に上述の帯筋17,17,…と略同様、剪断補強筋21,21,…の両端にフック部21a,21a,…を形成したものを所定のラップ長で連結して、該環状に連結された外側の帯筋17,17,…に、該剪断補強筋21,21,…のフック部21a,21a,…を係止すると共に径方向に格子状に配筋して複数段、一例で示す図8では六段、各配置し、結束線等で、帯筋17,17,…および剪断補強筋21,21,…の交点を結束保持して組み立てられ、該鉄筋組立体15の帯筋17,17,…を移送治具体14の支持金具18,18,…で支持させて移送される。
なお、図2から図6の第2、3、4実施例も、上記第1実施例と同様に、連結吊り金具1a,1b,1cの下部の釣支部4,4に移送治具体14を釣支し、該移送治具体14の支持金具18,18,…で該鉄筋組立体15を支持させて移送する。
しかして、上述したように地上で組み立てられた鉄筋組立体15を、図10に示すようにクレーン22で釣支移送するとき、フック23及びワイヤー24,24,…を介して連結吊り金具1,1,…を釣支することで、該連結吊り金具1,1,…に釣支された移送治具体14,14,…を介して鉄筋組立体15を深礎立坑25内に釣支移送する。
その移送のときの該鉄筋組立体15の重量は、移送治具体14,14,…を介して連結吊り金具1,1,…からワイヤー24,24,…及びフック23に掛かり、そのクレーン22により吊り上げられることで、連結吊り金具1,1,…に連結される枠部材5により形成された吊り枠体13には、該吊り枠体13の形状を維持する力が作用し、直接、鉄筋組立体15の重量が掛からないため、簡易で軽量な一般市販品の丸パイプ若しくは角バタ材等が使用可能となる。
以上のように、鉄筋組立体15を地上で組立、移送を繰り返し、深礎立坑25内に鉄筋組立体15を積み上げ構築する。
なお、本実施例で示す釣支移送用の吊り金具を、深礎杭基礎用の鉄筋組立体15としているが、他の目的で組み立てられる鉄筋組立体の移送にも使用できるが、図示は省略した。
本発明は、橋梁及び送電線鉄塔などを構築するときの深礎杭基礎用に使用する鉄筋組立体の移送に使用する吊り枠体連結金具と兼用する連結吊り金具に利用することができる。
1、1a、1b、1c 連結吊り金具
2、2b、2c 吊り金具本体
2a 板状吊り金具本体
3 吊り部
4 釣支部
5 枠部材
6、6a 枠体連結部
8 ボルト止め部
9 枠部材連結体
13 吊り枠体
15 鉄筋組立体。
本発明は、上記課題を有効に達成するために、第1の解決手段として、鉄筋組立体を釣支移送する吊り枠体及び連結吊り金具において、枠部材を連結して吊り枠体を形成する連結吊り金具で、該連結吊り金具は、上下に板状体を配置する吊り金具本体を有し、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体の略中央に吊り上げする吊り部と、垂下状に釣支する釣支部をそれぞれ上下方向に各突設し、該吊り金具本体の上側及び下側の板状体の間に枠部材を所定角度で連結保持する複数の該枠体連結部を設けることで、
鉄筋組立体の外形に略対応する所定形状の吊り枠体に形成すると共に該連結吊り金具の吊り金具本体の吊り部を介してクレーン等で釣支すると共に該吊り金具本体の釣支部で移送治具体を介して鉄筋組立体を釣支することで、該鉄筋組立体の重量を吊り枠体に直接介すること無く、釣支移送するとしている。
また、第2の解決手段として、上記吊り金具本体が、軸体で形成した軸状吊り金具本体で、該軸状吊り金具本体の上下端部近傍にそれぞれ吊り部と、釣支部を各設けると共に該軸状吊り金具本体に複数の枠体連結部の一方端側を回動可能に枢着し他方端に枠部材を嵌入連結する枠体連結部を設けたことで、
軸状吊り金具本体を介して複数の枠体連結部を回動可能に枢着することで、鉄筋組立体の外形に略対応する所定形状の吊り枠体に形成すると共に該軸状吊り金具本体上下に設ける吊り部と、釣支部を介して直接、釣支移送するとしている。
本発明は、上述したそれぞれの解決手段によって有効な効果が得られたもので、特に、第1の解決手段の、複数の鉄筋を組み合わせて組み立てられる鉄筋組立体を、クレーン等で釣支移送する該釣支移送用の吊り金具であって、バタ材等軽量の枠部材を該吊り金具に連結して吊り枠体を形成すると共に該吊り金具に移送治具体を介して該鉄筋組立体を形状保持して釣支する吊り金具において、
上記枠部材を該鉄筋組立体の外形に略対応する所定形状の該吊り枠体連結保持させる枠体連結部を複数設け連結吊り金具とし、該連結吊り金具は、その上下に板状体を配置する吊り金具本体を有し、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体の略中央に該吊り上げする吊り部と、該下側に移送治具体を垂下状に釣支する釣支部をそれぞれ上下方向に各突設させ上下の板状体の間で枠部材を所定角度でボルトなど保持部材により連結保持する止め部をそれぞれ該上下の板状体と枠部材の端部に相対して設けると共に上下の板状体の枠体連結部として設けているので、
吊り枠体は、枠体の所定形状を保持させると共に鉄筋組立体の重量が直接掛からないように、鉄筋組立体の重量を直接、吊り金具で支持させることで、バタ材等軽量の枠部材使用でき、よって吊り金具は軽量で簡易な構成の吊り枠体を容易に組立形成できるので、前記従来と比較して資材及び組立作業効率からコスト削減になる。
また、連結吊り金具の吊り金具本体により、枠部材を所定角度で連結保持すると共に軽量で簡易な構成の吊り枠体を形成することから、吊り枠体の重量負荷が小さく、取り扱いが容易で、さらに各深礎杭の直径に合った角度を付けて枠部材を連結することで、各現場の深礎杭の直径に適合させて容易に組立ができるので、前記従来と比較して資材及び組立作業効率からコスト削減になる。
また、第2の解決手段の、前記連結吊り金具の吊り金具本体が、軸体で形成した軸状吊り金具本体とし、該軸状吊り金具本体の上下端部近傍に上記吊り部と、釣支部を各設けると共に該吊り部と釣支部との間の該軸状吊り金具本体を基軸に複数の枠体連結部の一方端側を回動可能に枢着すると共にその他方端側に枠部材を嵌入連結する枠体連結部を設けているので、
吊り枠体を形成するために、六角、八角形などのその各角部に吊り金具本体の上下釣支連結支軸を設け、該上下釣支連結支軸の枠体連結部から水平の周方向に、各深礎杭の直径に合った角度を付けて枠部材を連結すると共に角度調整の重度を増すことで、各現場の深礎杭の直径に、より適合させて容易に組立ができるので、前記従来と比較して資材及び組立作業効率からコスト削減になる。
よって、上述する各構成により本発明は、実用上著大な効果を奏する。
第1の解決手段の、鉄筋組立体を釣支移送する吊り金具であって、該鉄筋組立体を移送治具体を介して釣支する吊り金具に、バタ材等軽量の枠部材を連結して吊り枠体を形成すると共に該吊り金具を介して、吊り枠体及び移送治具体を釣支する該吊り金具において、上記枠部材を該鉄筋組立体の外形に略対応する所定形状の該吊り枠体を、連結保持する枠体連結部を複数、該吊り金具に設けた連結吊り金具で、該連結吊り金具は、上下に板状体 を配置する吊り金具本体を有し、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体の略中央から該吊り上げする吊り部と、該下側に移送治具体を垂下状に釣支する釣支部をそれぞれ上下方向に各突設させると共に該上側と下側との間で枠部材を所定角度でボルトなど保持部材により連結保持する止め部をそれぞれ該上下板状体と枠部材の端部に相対して設けると共に該上側と下側との板状体の間を枠体連結部として設け、
また、第2の解決手段の、前記連結吊り金具の吊り金具本体が、軸体で形成した軸状吊り金具本体とし、該軸状吊り金具本体の上下端部近傍に上記吊り部と、釣支部を各設けると共に該吊り部と釣支部との間の該軸状吊り金具本体を基軸に複数の枠体連結部の一方端側を回動可能に枢着すると共にその他方端側に枠部材を嵌入連結する枠体連結部を設けたことにより、
深礎杭の直径に適合させて容易に吊り枠体を組立製作ができる枠体連結部を連結吊り金具に設けると共にその上下に吊り部と釣支部を設けたことで、鉄筋組立体の釣支移送が容易となり、吊り枠体の資材及びその組立作業効率からコスト削減できると共に吊り枠体の重量負荷が小さく、取り扱いが容易となる吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具を実現させた。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、図1の第1実施例において、1は連結吊り金具で、該連結吊り金具1は、図示するように上下を板状体で形成する側面が略コの字状と平面が略コーナ形状に形成された吊り金具本体2、該コの字状の該上面側の板状体に吊り部3と、底面側の板状体に釣支部4,4をそれぞれ突設している。
また、上記吊り金具本体2の平面略コーナ辺側から該コの字状の左右それぞれの開口側方向に枠部材5,5を連結する枠体連結部6,6を設けると共に該枠体連結部6,6に枠部材5,5を後述するボルト7,7,…で連結保持できるように、挿通するボルト穴8,8,…を図1に示す該上下面の板状体を貫通するように開設している。
そして、該吊り金具本体2の上記吊り部3は、該吊り金具本体2の上面側の板状体に上方向に突出して設けると共にクレーン等で釣支移送するワイヤーを掛止する環状掛止部3aを形成し、また該釣支部4,4は、該吊り金具本体2の底面側より垂下するように板状体を並設し、該板状体を釣支部4,4として設けると共に後述する移送治具体を釣支する係止穴4a,4aを図3に示すようにそれぞれ開設している。
そして、該吊り金具本体2aは、四角形から八角形など多角形状に形成された吊り枠体の形状に対応できるように、図2で示す内角aに合わせて、上記開口側方向の左右それぞれの方向に枠部材5,5を連結する枠体連結部6,6を設けると共に該枠体連結部6,6に枠部材5,5を連結保持できるように、図3で示すボルト7,7,…を挿通するボルト穴8,8,…を該上下面の板状体を貫通するように、上記内角aに合わせて開設している。
しかして、図5及び図6の第4実施例の連結吊り金具1cは、上記吊り金具本体2を支軸体で形成した軸状吊り金具本体2cとし、上記第1実施例と同様の、環状掛止部3aを有する吊り部3を該軸状吊り金具本体2cの上部に設けると共に板状体で下向きのコの字状に形成した釣支部4をその下端に図示では螺着して設け、該釣支部4に釣支できる係止穴4a,4aをそれぞれ開設している。
また、該吊り部3と釣支部4の間の軸状吊り金具本体2cを軸支すると共に該軸状吊り金具本体2cに枠部材連結体9,9を回動自在に設け、該枠部材連結体9は、一方端側に前記の軸支する枢着部10と、他方端側に枠体連結部6aを設け、該枠体連結部6aは、枠部材5の端面形状に対応させて方形筒又は円筒形状に形成して、上記一般市販材の枠部材5の角バタ材等若しくは丸パイプを嵌入連結する。
そして、上記枠体連結部6a,6aに枠部材5,5を嵌入連結すると共に所定角度で連結保持された状態で、図6に示すように、双方の枠部材5,5の端部近傍に、棒状又はパイプ状の抜止め角度保持体11を、連結クランプ12,12を介して保持固定させることで、上記第1から3実施例のように枠部材5,5を連結するときの固定用のボルト穴8,8aを開設することなく所定角度で保持固定できるので、後述する吊り枠体13を組立形成するとき吊り枠体13に合わせて各枠部材5,5を切断して取り付けるだけで組立できるので加工が容易となる。
なお、該連結クランプ12は、直交クランプ、自在クランプなどパイプなど連結するときに、多くの建築現場の足場等の連結組立で使用される一般市販品である。
しかして、第1実施例の連結吊り金具1の枠体連結部6,6に枠部材5,5,…をそれぞれ連結して、図7に示すように八角形状の吊り枠体13を形成し、そして図8に示すように、連結吊り金具1の下部の釣支部4,4に移送治具体14を釣支し、また該移送治具体14は後述する鉄筋組立体15を係止支持している。
1、1a、1b、1c 連結吊り金具
2、2a 吊り金具本体
2b 板状吊り金具本体
2c 軸状吊り金具本体
3 吊り部
4 釣支部
5 枠部材
6、6a 枠体連結部
、8a ボルト穴
9 枠部材連結体
13 吊り枠体
14 移送治具体
15 鉄筋組立体。
本発明は、橋梁などの基礎に使用する深礎杭の鉄筋組立体を、深礎杭内に釣支移送するための吊り枠体の連結金具と兼用する連結吊り金具に関する。
従来、橋梁などを構築する基礎の深礎杭が構築され、該深礎杭は、まず地盤に深礎立坑を掘削した後、該深礎立坑内に所定の鉄筋組立体を一施工法としてブロック単位で移送構築している。
その鉄筋組立体のブロック単位での釣支移送に関して、該鉄筋組立体の該ブロック単位は、高重量で深礎杭の規模に合わせて製作されるため現場対応となり、その重量は一例として約4トン程度の鉄筋組立体が組み立てられ、その高重量な鉄筋組立体を釣支移送する従来の吊り枠体としては、高過重対応材料のH型鋼材を使用して、該鉄筋組立体と略同径の円形の枠体を形成し、該円形状枠体に該鉄筋組立体を釣支すると共に該円形状枠体を介して直接クレーン等で釣支移送して構築施工している。
また、該円形状枠体の製作は、深礎杭の直径に合わせて、該H鋼を円弧状に湾曲させたものをそれぞれ連結金具で所定数連結させて円形状枠体を形成し、該円形状枠体に設けられたフック等にワイヤー掛けして釣支移送している。
しかして、構造物を吊り具で吊り込むための先行技術としては、構造物2に設けられた構造物吊り金具1を介して吊り込むとしたことが記載される「構造物吊り金具」がある。(例えば、特許文献1参照)
また、鋼材に吊り下げる先行技術は、ワイヤー20を介してクレーンフック22に吊下げ支持された横鋼材18に一端が固設された吊り金具16に上鉄筋12a〜12eが個別に着脱可能にそれぞれ係止するとしたことが記載される「鉄筋の鉛直連結方法」がある。(例えば、特許文献2参照)
さらに、吊り金具の先行技術は、突き合わせた状態で円柱状の孔を有する一対の保持具11で、鉄筋3を挟んだ状態で拘束箱2に挿入して、該拘束箱2の吊り手21に取り付けたワイヤーを介してクレーン等で拘束箱2を吊り上げるとしたことが記載される「鉄筋の吊り金具」がある。(例えば、特許文献3参照)
特開平10−273284号公報 特開2002−004584号公報 特開2001−288897号公報
しかして、従来の一般的に使用される前記吊り枠体の円形状枠体は、該円形状枠体に直接、鉄筋組立体を釣支するので、前記鉄筋組立体の全荷重が該円形枠体に掛かるためその高荷重に対応する必要があり、よって高荷重対応のH型鋼材などを使用しており、またその円形枠体自体も高重量となり取り扱いが煩雑で、さらに各現場規模に対応してその都度、製作する必要からコストなどの課題もあり、コスト削減が可能で、且つ軽量で簡易な構成の吊り枠体で鉄筋組立体の釣支移送が可能なものが求められていた。
また、該吊り枠体を形成するH型鋼材を円形枠体に形成するには、高度な曲げ技術が必要なため制作費が高価格となり、各現場規模に対応して製作するには、軽量で、簡易な構成とコストなどの課題解決が求められていた。
しかして、先行技術で開示される特許文献1の「構造物吊り金具」は、構造物2の底壁23に周状にループ鉄筋11を設け、また各吊り鉄筋12を周壁21に底壁23に対して略垂直状にそれぞれ埋設されて形成されているから構造物吊り金具1で直接、吊り上げることかできるが、埋設されず鉄筋のみの構造物では、構造物吊り金具1で直接、吊り上げることかできず、その吊り上げ構造の簡易化の解決が望まれていた。
また、上述した特許文献2の「鉄筋の鉛直連結方法」の吊り金具は、横鋼材18を介して、吊り金具16により上鉄筋12a〜12eを個別に吊下げ支持していることから、上述した従来のH型鋼材を使用する実施例と同様の釣支移送に課題があり、軽量で吊り上げ構造の簡易化によるコスト低減できる吊り金具が求められていた。
さらに、上述した特許文献3の「鉄筋の吊り金具」は、鉄筋3単体を吊り上げるもで、鉄筋組立体のように鉄筋を所定形状に組み立てられたものに対応する構成にはなく、そこで上述各先行技術を参照しても、鉄筋組立体の釣支移送を実現するにはコストの低減と、軽量で簡易な構成の釣支移送が可能とはならず、その解決が待たれていた。
よって、このような従来の課題であるコスト低減と吊り上げ構造の簡易化を、連結吊り金具により移送治具体を介して直接、鉄筋組立体を釣支すると共に吊り枠体で該鉄筋組立体の形状支持することで、その課題を解決し、軽量で簡易な構成の吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具で釣支移送を可能とすることを目的とする。
本発明は、上記課題を有効に達成するために、解決手段として、複数の鉄筋を組み合わせて組み立てられる鉄筋組立体を、クレーン等で釣支移送する吊り金具に、バタ材等軽量の枠部材を連結して吊り枠体を形成した連結吊り金具であって、移送治具体を介して鉄筋組立体を形状保持して釣支移送するその連結吊り金具において、
軸体で形成した軸状吊り金具本体の上下両端部に吊り部と、釣支部を設けると共に該吊り部と釣支部との間の軸体に、枠部材を連結する複数の枠部材連結体を設け、該枠部材連結体の一方端側に回動可能に枢着する枢着部を設けると共に他方端側に枠部材を嵌入連結する連結部をそれぞれ設けることで、
鉄筋組立体をクレーン等で釣支移送する吊り金具に、バタ材等軽量の枠部材を連結して吊り枠体を形成した連結吊り金具の吊り部と、釣支部で、移送治具体を介して鉄筋組立体を釣支することで、該鉄筋組立体の重量を直接、吊り枠体に介すること無く、釣支移送するとしている。
本発明は、上述した解決手段によって有効な効果を得るもので、
所定形状の吊り枠体を形成した連結吊り金具が、移送治具体を介して吊り枠体の所定形状を保持させると共に鉄筋組立体の重量が直接掛からないように、鉄筋組立体の重量を直接、連結吊り金具で支持することで、吊り枠体に対する重量負荷小さくできるからバタ材等軽量の枠部材使用でき、よって従来と比較して資材及び組立作業効率からコスト削減になる。
また、連結吊り金具の軸状吊り金具本体により、枠部材を所定角度で連結保持すると共に軽量で簡易な構成の吊り枠体を形成することから、取り扱いが容易で、さらに各深礎杭の直径に見合った角度を付けて枠部材を連結することで、各現場の深礎杭の直径に適合させて容易に組立ができるので、前記従来と比較して資材及び組立作業効率からコスト削減になる。
よって、上述する各構成により本発明は、実用上著大な効果を奏する。
本発明の実施例の正面図である。 本発明の実施例の使用状態を示す平面図である。 本発明の吊り枠体10で鉄筋組立体12を釣支移送する状態を示す平面図である。 本発明の連結吊り金具1に移送治具体11を釣支した状態を示す要部の正面図である。 本発明の移送治具体11に帯筋14を支持した状態を示す要部の側面図である。 本発明の移送状態を示す要部の正面の部分断面図である。
連結吊り金具は、軸体で形成した軸状吊り金具本体の上下両端部近傍に吊り部と、釣支部を各設けると共に該吊り部と釣支部との間の軸体に、複数の枠部材連結体の一方端側を回動可能に枢着すると共にその他方端側に枠部材を嵌入連結する枠部材連結体を設けたことにより、
深礎杭の直径に適合させた吊り枠体を容易に組立製作ができる枠体連結部材を連結吊り金具の軸状吊り金具本体に設けると共にその上下両端部に吊り部と釣支部を設けたことで、鉄筋組立体の釣支移送が容易となり、吊り枠体の資材及びその組立作業効率からコスト削減できると共に吊り枠体の重量負荷が小さく、取り扱いが容易となる吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具を実現させた。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、図1の実施例において、1は連結吊り金具で、該連結吊り金具1は、支軸体で形成した軸状吊り金具本体2を有し、軸状吊り金具本体2の上部に環状掛止部3aを有する吊り部3を設け、他方、下部には、下向きのコの字状に形成した釣支部4を図示では螺着して設け、該釣支部4に釣支できる係止穴4a,4aをそれぞれ開設している。
また、該吊り部3と釣支部4の間の支軸体の軸状吊り金具本体2に、水平方向に枠部材5,5を連結する枠部材連結体6,6を設け、該枠部材連結体は、一方端側軸状吊り金具本体2に回動可能に軸支する枢着部と、他方端側枠部材5の端部を連結する連結部6aを設け、該連結部6aは、枠部材5の端面形状に対応させて方形筒又は円筒形状に形成して、上記枠部材5の一般市販材の角バタ材等若しくは丸パイプを嵌入連結する。
なお、枠部材連結体6は、枠部材5に対応させた方形筒又は円筒形状としているが、棒状に変更して枠部材5を該棒状に外嵌するようにしても良いが図示は省略した。
そして、枠部材連結体6の連結部6a,6aに枠部材5,5を嵌入連結すると共に所定角度で連結保持された状態で、図に示すように双方の枠部材5,5の端部近傍に、棒状又はパイプ状の抜止め角度保持体8を、連結クランプ9,9を介して保持固定させることで、枠部材5,5を所定角度で連結して保持固定できるので、後述する吊り枠体10を組立形成するとき、その吊り枠体10に合わせて各枠部材5,5を切断して取り付けるだけで組立できるので加工が容易となる。
なお、該連結クランプ9は、直交クランプ、自在クランプなどパイプなど連結するときに、多くの建築現場の足場等の連結組立で使用される一般市販品である。
そして、吊り部3は、軸状吊り金具本体2の上部から突出して設けると共にクレーン等で釣支移送するワイヤーを掛止する環状掛止部3aを形成し、また図1に示す釣支部4,4は、該吊り金具本体2の底面側より垂下するように板状体を並設した下向きのコの字状に形成して設けると共に後述する移送治具体を釣支する係止穴4a,4aをそれぞれ開設している。
しかして、実施例の連結吊り金具1の枠部材連結体6,6に枠部材5,5,…をそれぞれ連結して、図3に示すように八角形状の吊り枠体10を形成し、そして図4に示すように、連結吊り金具1の下部の釣支部4,4に移送治具体11を釣支し、また該移送治具体11は後述する鉄筋組立体上12を係止支持している。
そこで、上記した移送治具体11は、図及び図に示すように、縦長の支持本体13に帯筋14,14,…と同位置に支持金具15,15,…を回動可能に、図示ではそれぞれ六ヶ所枢着配置し、該支持金具15は、図に示すように、支持本体13の前面側より後方に回動可能に突設させ、且つその突出部分の上部側に凹状の支持受け部16を形成すると共に水平状態から後方へ反転可能に枢着し、また該支持金具15に帯筋14を保持する押さえ保持金具17を回動可能に枢着している。
また、鉄筋組立体12は、図に示すように、一例として略円弧状の帯筋14,14,…の両端にフック部14a,14a,…を形成したものを所定のラップ長で、該深礎立坑径に対応させた内外二重の環状に連結して形成すると共に上述の帯筋14,14,…と略同様、剪断補強筋18,18,…の両端にフック部18a,18a,…を形成したものを所定のラップ長で連結して、該環状に連結された外側の帯筋14,14,…に、該剪断補強筋18,18,…のフック部18a,18a,…を係止すると共に径方向に格子状に配筋して複数段、一例で示す図では六段、各配置し、結束線等で帯筋14,14,…および剪断補強筋18,18,…の交点を結束保持して組み立てられ、該鉄筋組立体15の帯筋14,14,…を移送治具体11の支持金具15,15,…で支持させて移送する。
しかして、地上で組み立てられた鉄筋組立体12を、図に示すようにクレーン19で釣支移送するとき、フック20及びワイヤー21,21,…を介して連結吊り金具1,1,…を釣支することで、その釣支された移送治具体1111,…を介して鉄筋組立体12を深礎立坑22内に釣支移送する。
その移送のときの鉄筋組立体12の重量は、移送治具体1111,…を介して連結吊り金具1,1,…からワイヤー21,21,…及びフック20、そしてクレーン19に掛かり、鉄筋組立体12の重量が、直接、吊り枠体10には掛からないため、簡易で軽量な一般市販品の丸パイプ若しくは角バタ材等が使用可能となり、また、鉄筋組立体12の重量が直接、吊り枠体10に作用することなく、吊り枠体10の所定形状を保持する力が作用する。
以上のように、鉄筋組立体12を地上で組立、移送を繰り返し、深礎立坑22内に鉄筋組立体12を積み上げ構築する。
なお、本実施例で示す釣支移送用の吊り金具を、深礎杭基礎用の鉄筋組立体12としているが、他の目的で組み立てられる鉄筋組立体の移送にも使用できるが、図示は省略した。
本発明は、橋梁及び送電線鉄塔などを構築するときの深礎杭基礎用に使用する鉄筋組立体の移送に使用する吊り枠体連結金具と兼用する連結吊り金具に利用することができる。
1 連結吊り金具
軸状吊り金具本体
3 吊り部
4 釣支部
5 枠部材
枠部材連結体
6a 連結部
枢着部
10 吊り枠体
11 移送治具体
12 鉄筋組立体。

Claims (4)

  1. 複数の鉄筋を組み合わせて組み立てられる鉄筋組立体を、クレーン等で釣支移送する該釣支移送用の吊り金具であって、該鉄筋組立体を形状保持して釣支する枠体をバタ材等軽量の枠部材を連結して吊り枠体を形成すると共に該吊り枠体を釣支する吊り金具において、
    該吊り金具に上記枠部材を該鉄筋組立体の外形に略対応する所定形状の該吊り枠体を連結保持する枠体連結部を複数設けて連結吊り金具とすると共に該連結吊り金具は、上下に板状体を配置する吊り金具本体とし、該吊り金具本体の上側及び下側の各板状体の略中央から釣支連結部をそれぞれ上下方向に各突設させると共に該上側と下側との間に、上記枠体連結部を設けるとしたことを特徴とする吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具。
  2. 吊り金具本体が、上下に板状体が配置される側面略コの字状で、該コの字状の開口する側に枠体連結部を設け、該枠体連結部に複数の枠部材を所定角度でボルトなど保持部材により連結保持する止め部をそれぞれ該上下板状体と枠部材の端部に相対して設けた請求項1に記載の吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具。
  3. 吊り金具本体が、枠部材の端部を上下から板状体で狭持する板状吊り金具本体で、該上下の板状体の間を枠体連結部とすると共に該枠体連結部に複数の枠部材を所定角度でボルトなど保持部材により連結保持する止め部をそれぞれ該上下板状体と枠部材の端部に相対して設けた請求項1に記載の吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具。
  4. 吊り金具本体が、支軸を有する釣支連結支軸体で、該釣支連結支軸体の上下端部近傍にそれぞれ釣支連結部を各設けると共に該釣支連結支軸体に複数の枠体連結部を回動可能に枢着し、該枠体連結部の他方端に枠部材を嵌入連結する枠体連結部を設けた請求項1に記載の吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具。
JP2013057212A 2013-03-01 2013-03-01 吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具 Active JP5527750B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057212A JP5527750B1 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057212A JP5527750B1 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5527750B1 JP5527750B1 (ja) 2014-06-25
JP2014169181A true JP2014169181A (ja) 2014-09-18

Family

ID=51175774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057212A Active JP5527750B1 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527750B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160033928A (ko) * 2014-09-19 2016-03-29 한전케이피에스 주식회사 중량물 인양 작업용 러그 조립체
JP6274596B1 (ja) * 2017-05-31 2018-02-07 山本建設 株式会社 深礎杭の鉄筋構築施工方法及び吊り冶具
JP6309153B1 (ja) * 2017-12-15 2018-04-11 山本建設 株式会社 連結吊り金具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS469694Y1 (ja) * 1967-05-17 1971-04-06
JPH01180482U (ja) * 1988-06-08 1989-12-26
JP2003313860A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Toda Constr Co Ltd 立坑鉄筋組立方法及び組立装置
JP2010168879A (ja) * 2009-01-24 2010-08-05 Masayuki Munekiyo 深礎杭の鉄筋構築施工法及びその鉄筋ユニット体
JP4883462B1 (ja) * 2011-08-22 2012-02-22 昌之 宗清 深礎杭の鉄筋構築施工法及びその鉄筋ユニットの梯子筋。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS469694Y1 (ja) * 1967-05-17 1971-04-06
JPH01180482U (ja) * 1988-06-08 1989-12-26
JP2003313860A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Toda Constr Co Ltd 立坑鉄筋組立方法及び組立装置
JP2010168879A (ja) * 2009-01-24 2010-08-05 Masayuki Munekiyo 深礎杭の鉄筋構築施工法及びその鉄筋ユニット体
JP4883462B1 (ja) * 2011-08-22 2012-02-22 昌之 宗清 深礎杭の鉄筋構築施工法及びその鉄筋ユニットの梯子筋。

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160033928A (ko) * 2014-09-19 2016-03-29 한전케이피에스 주식회사 중량물 인양 작업용 러그 조립체
KR101647196B1 (ko) * 2014-09-19 2016-08-09 한전케이피에스 주식회사 중량물 인양 작업용 러그 조립체
JP6274596B1 (ja) * 2017-05-31 2018-02-07 山本建設 株式会社 深礎杭の鉄筋構築施工方法及び吊り冶具
JP2018204194A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 山本建設 株式会社 深礎杭の鉄筋構築施工方法及び吊り冶具
JP6309153B1 (ja) * 2017-12-15 2018-04-11 山本建設 株式会社 連結吊り金具
JP2018204420A (ja) * 2017-12-15 2018-12-27 山本建設 株式会社 連結吊り金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5527750B1 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858888B1 (ja) 鉄筋篭の現場内無溶接組立工法及びその補助筋付き補強枠。
JP5391836B2 (ja) モジュール構造物及びプラントの建設工法
JP4150981B1 (ja) 仮組鉄筋ユニットの載せ換え移載による鉄筋施工方法
JP2014169181A (ja) 吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具
JP2009108611A (ja) 鉄筋建込み用治具及び鉄筋の建込み方法
JP2009102909A (ja) 埋込金物およびその取り付け方法
JP3144708U (ja) 鉄筋仮固定装置
JP6570277B2 (ja) 天井枠吊り下げ構造
JP2021105267A (ja) セントル基枠の吊下具、セントル基枠及びセントル基枠の吊下方法基枠
KR101934520B1 (ko) 자립형 거푸집을 이용한 합벽 시공용 거푸집 시스템 및 합벽 시공용 거푸집의 시공 방법
RU2459911C2 (ru) Стальной каркас и способ его подъема
JP5077855B1 (ja) 交差接合金具の取付け方法及びその交差接合金具。
JP3210502U (ja) 鉄筋の仮受けハンガー
JP5988288B2 (ja) 長物材吊り込み用治具
JP5603805B2 (ja) 吊り治具および吊り治具の取付構造、バルコニーユニットの吊り上げ方法
CN217782591U (zh) 一种可重复使用的钢筋网支撑吊架
JP5938275B2 (ja) 耐震部材、耐震部材の取り付け方法
CN213234319U (zh) 一种用于环梁钢筋笼绑扎的支撑装置
CN219587180U (zh) 一种适用于悬挑梁的吊篮架设体系
JP7313945B2 (ja) 吊金具、吊下構造、および吊下方法
CN211371468U (zh) 一种用于装配式钢结构厂房工字钢梁的综合支吊架
CN210655786U (zh) 一种起重机拼装夹具
JP3044569U (ja) 吊上げ用金具
JP7018559B2 (ja) ケーシング支持具
JPH0214509B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250