JP7313945B2 - 吊金具、吊下構造、および吊下方法 - Google Patents

吊金具、吊下構造、および吊下方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7313945B2
JP7313945B2 JP2019133511A JP2019133511A JP7313945B2 JP 7313945 B2 JP7313945 B2 JP 7313945B2 JP 2019133511 A JP2019133511 A JP 2019133511A JP 2019133511 A JP2019133511 A JP 2019133511A JP 7313945 B2 JP7313945 B2 JP 7313945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shackle
pair
fitting
insertion hole
sling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019133511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017328A (ja
Inventor
朋裕 松原
直志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2019133511A priority Critical patent/JP7313945B2/ja
Publication of JP2021017328A publication Critical patent/JP2021017328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313945B2 publication Critical patent/JP7313945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

本発明は、吊金具、吊下構造、および吊下方法に関する。
海洋構造物や一部の地上構造物においては、全体を複数のブロックに区分し、予め各ブロックを製造現場で製造し、各々を設置場所に搬送して組み立てることがなされている。
陸上搬送では道路法規などの制約があるのに対し、海上搬送では大型運搬船に積載することでブロック規模を大きくでき、例えば一ブロックが数階建ての建物に相当することも多々ある。このような大型のブロックを船舶へ積み込む際、あるいは現場で組み立てる際には、専用の大型クレーン船が用いられる(特許文献1参照)。
大型ブロックの吊り下げには、クレーンのフックから四方に拡がるスリングを用いた玉掛けが利用される(特許文献2参照)。
スリングは、大型ブロックに設置された吊金具に接続される。吊金具は、中央にボルトを挿通可能な挿通孔を有する。スリングの先端部には、シャックルが装着される。シャックルは、それぞれボルトを支持する支持孔が形成された一対の対向部を有する。
吊金具とシャックルとを接続する際には、シャックルの対向部の間に吊金具を配置し、各対向部の支持孔と吊金具の挿通孔とを同軸上に揃え、そこにボルトを挿通している。
前述した大型ブロックの吊り下げにおいて、吊下対象物が大型構造物である場合、その大重量に対応するための構成が選択される。
吊金具としては、アイボルトなど対象物に螺合固定されるものは用いられず、アイプレートなど対象物に強固に溶接される板状の部材が用いられる。吊金具には、挿通孔の周囲に補強材を重ね合わせて溶接しておくこともある。吊金具は、接続されるスリングの姿勢に応じて、対象物に対して傾斜して固定される。
特開昭53-098102号公報 実開平03-080081号公報
前述のような吊金具とシャックルとの接続作業では、吊金具に対してシャックルを引き寄せ、対向部が吊金具を挟むように配置したうえ、一対の支持孔および挿通孔を同軸上に揃えたうえで、ボルトを挿通する、という手順が必要となる。
しかし、吊下対象物が大型構造物であるため、シャックルが巨大で重量も大きく、シャックルを吊金具に引き寄せる作業に大きな労力が必要である。さらに、吊金具およびシャックルにボルトを挿通する際には、シャックルを吊金具に対して所定の姿勢で保持している必要がある。そして、複数の作業員で巨大なシャックルを支えつつ、別の作業員がボルトを持ち上げて支持孔および挿通孔に挿通させる、といった煩雑な作業が必要であり、作業効率の向上が望まれていた。
本発明の目的は、大型構造物を吊り下げる際の吊金具とシャックルとの接続作業を容易にできる吊金具、吊下構造、および吊下方法を提供することにある。
本発明の吊金具は、一対の対向部にそれぞれ支持孔を有するシャックル本体と、一対の前記支持孔に支持されるボルトと、を有するシャックルが接続される吊金具であって、一対の前記対向部の間に配置されかつ前記ボルトが挿通可能な挿通孔を有する吊金具本体と、前記吊金具本体から突出しかつ前記シャックル本体を保持可能な保持部と、を有することを特徴とする。
このような本発明では、吊下対象物をクレーンで吊り下げる作業に先立って、吊金具を吊下対象物の四隅などに(必要な位置に必要な数だけ)溶接しておき、クレーンで吊り下げられたスリングの先端にシャックルを装着しておく。そして、シャックルを吊金具に接続したのち、クレーンによる吊下対象物の吊り下げを行う。
シャックルと吊金具とを接続する際には、作業員は、スリングに吊り下げられたシャックルを吊金具の近傍に引き寄せ、一対の対向部の間に吊金具本体を導入し、シャックル本体を保持部に保持させる。
シャックル本体を保持部に保持させた際には、一対の支持孔および挿通孔が同軸線上に揃うようにできる。作業員は、ボルトを持ち上げ、これらの支持孔および挿通孔に挿通させることで、シャックルと吊金具とを接続することができる。
つまり、ボルトを挿通する際には、シャックル本体が保持部に保持されており、作業員はシャックルを支え続ける必要がなく、少人数での簡素な作業にできる。その結果、大型構造物を吊り下げる際の吊金具とシャックルとの接続作業を容易にできる。
本発明の吊金具において、前記保持部は、前記吊金具本体の表面の、前記挿通孔の中心よりも低い部位から起立し、前記挿通孔の中心を挟んで対向する一対の突起部とすることができる。
このような本発明では、シャックル本体を保持部に保持させた際に、シャックル本体と一対の突起部とが2点で接し、対向部を吊金具本体の表面の所定位置に保持させることができる。従って、吊金具本体において、予め一対の突起部と挿通孔との位置関係を適切に設定しておけば、シャックル本体を保持部に保持させる操作を行うだけで、自動的に対向部の支持孔と吊金具本体の挿通孔とが同軸線上に揃うようにでき、作業を一層容易にできる。
本発明の吊金具において、一対の前記突起部は、形鋼材または鋼管で形成され、前記吊金具本体の表面に溶接で固定されてもよい。
このような本発明では、形鋼材または鋼管を吊金具本体の表面に溶接する簡素な作業により、一対の突起部を簡単に形成することができる。
本発明の吊下構造は、スリングの先端に接続され、一対の対向部にそれぞれ支持孔を有するシャックル本体と、一対の前記支持孔に支持されるボルトと、を有するシャックルと、吊下対象物に固定され、一対の前記対向部の間に配置されかつ前記ボルトが挿通可能な挿通孔を有する吊金具本体と、前記吊金具本体から突出しかつ前記シャックル本体を保持可能な保持部と、を有する吊金具と、を備え、一対の前記支持孔および前記挿通孔に前記ボルトが挿通されていることを特徴とする。
このような本発明では、前述した本発明の吊金具で説明した通りの作用効果を得ることができる。
本発明の吊下構造において、前記吊金具本体が、表面が前記吊下対象物に対して傾斜した状態で、前記吊下対象物に固定されてもよい。
このような本発明では、吊金具本体の傾斜方向を、吊り下げた時にスリングが張られる方向とすることで、吊り下げ時の張力を適切に受けることができる。
このような傾斜した吊金具本体にスリングのシャックルを接続する作業においては、未接続の状態でシャックルがスリングから鉛直下向きに吊り下げられ、その支持孔と傾斜した吊金具本体の挿通孔とが一直線上に揃わず、ボルトを挿通する作業が難しくなることがある。しかし、保持部があることで、吊金具本体に沿ってシャックルを仮置きすることができ、その支持孔と傾斜した吊金具本体の挿通孔とが一直線上に揃い、これによりボルトの挿通作業を容易に行える。
また、吊金具本体が傾斜していることで、吊金具を接続する際に保持部で保持されたシャックルが、吊金具本体に対して傾斜方向下向きに押し付けられ、支持孔と挿通孔とを一直線上に揃った状態に保持するなど、保持状態を安定させることができる。
本発明の吊下構造において、前記吊金具本体と前記対向部との間に、前記ボルトに挿通されたワッシャが配置されてもよい。
このような本発明では、吊金具本体が傾斜していることで、吊金具本体に対して傾斜方向下向きに押し付けられたシャックルが、吊金具本体の表面からの本来の距離よりも近づき過ぎる可能性がある。これに対し、ワッシャを配置しておくことで、シャックルと吊金具本体の表面との間に所定の間隔を確保できる。そして、ワッシャをボルトに挿通させることで、不用意に脱落することを防止でき、作業性を向上できる。
本発明の吊下方法は、一対の対向部にそれぞれ支持孔を有するシャックル本体と、一対の前記支持孔に支持されるボルトと、を有するシャックルを、スリングの先端に接続し、一対の前記対向部の間に配置可能かつ前記ボルトが挿通可能な挿通孔を有する吊金具本体と、前記吊金具本体から突出しかつ前記シャックル本体を保持可能な保持部と、を有する吊金具を、吊下対象物に固定し、前記スリングに吊り下げられた前記シャックルを前記吊金具の近傍に引き寄せ、一対の前記対向部の間に前記吊金具本体を導入し、前記シャックル本体を前記保持部に保持させ、前記シャックル本体が前記保持部に保持された状態で、一対の前記支持孔および前記挿通孔に前記ボルトを挿通させることを特徴とする。
このような本発明では、前述した本発明の吊金具で説明した通りの作用効果を得ることができる。
本発明の吊下方法において、前記吊金具本体を、表面が前記吊下対象物に対して傾斜した状態で、前記吊下対象物に固定しておき、一対の前記対向部の間に前記吊金具本体を導入する際には、前記吊金具本体の上向きになる表面と前記対向部との間に、前記挿通孔と同軸でワッシャを配置しておき、前記シャックル本体を前記保持部に保持させる際には、前記ワッシャを前記吊金具本体と前記対向部との間に挟持させてもよい。
このような本発明では、前述した本発明の吊下構造で説明した通り、吊り下げ時の張力を適切に負担して、保持状態を安定させることができる。
また、ワッシャを配置しておくことで、シャックルと吊金具本体の表面との間に所定の間隔を確保でき、ワッシャが不用意に脱落することを防止でき、作業性を向上できる。
本発明の吊下方法において、前記シャックル本体を前記保持部に保持させる際に、前記保持部と前記シャックル本体との間にスペーサを挟み込んで前記シャックル本体の高さを調整してもよい。
このような本発明では、保持部とシャックル本体との間のスペーサの厚みや枚数を変化させることで、吊金具本体に対するシャックル本体の高さを調整することができる。そして、シャックル本体の高さ調整により、対向部の支持孔の高さと吊金具本体の挿通孔の高さとを合わせることができ、支持孔および挿通孔が同軸線上に揃うことでボルトの挿通を容易かつ確実に行うことができる。
本発明によれば、大型構造物を吊り下げる際の吊金具とシャックルとの接続作業を容易にできる吊金具、吊下構造、および吊下方法を提供することができる。
本発明の一実施形態である吊下構造の全体を示す斜視図。 前記実施形態の吊下構造の要部を示す斜視図。 前記実施形態の吊金具を示す側面図。 前記実施形態の吊金具を示す正面図。 前記実施形態の吊金具を示す斜視図。 前記実施形態における吊金具設置手順を示す側面図。 前記実施形態におけるシャックル保持手順を示す側面図。 前記実施形態におけるボルト挿通手順を示す側面図。 本発明の他の実施形態の吊金具を示す側面図。 本発明のさらに他の実施形態の吊金具を示す側面図。 本発明のさらに他の実施形態の吊下構造を示す側面図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、吊下対象物1は、海洋構造物のプラットフォームなどの大型構造物であり、平面形状が略矩形で縦横数十~数百メートルの巨大な鋼材架構体である。吊下対象物1を運搬船に乗せ替える際に、相応の吊下能力を有するクレーン船2が用いられる。
クレーン船2の吊下フック3には、4本のスリング4が吊り下げられている。スリング4の先端には、それぞれシャックル5が装着されている。吊下対象物1の側縁に沿った4箇所には、それぞれ吊金具6が設置されている。
吊金具6には、それぞれいずれかのシャックル5が接続され、4本のスリング4は四角錐状に拡がるように張られている。この状態で、クレーン船2が吊下フック3を上昇させることで、スリング4、シャックル5、および吊金具6を介して吊下対象物1が吊り下げられる。これらのスリング4、シャックル5、および吊金具6により、吊下構造7が構成されている。
図2において、シャックル5は、スリング4が通されるU字状のシャックル本体50を有する。
図3および図4において、シャックル本体50は、U字状の各先端に一対の対向部51,52を有し、対向部51,52にはそれぞれ支持孔53,54が形成されている。支持孔53,54には、ボルト55が挿通され、ボルト55は両端を対向部51,52で支持されている。
図2において、吊金具6は、吊下対象物1に固定された吊金具本体60を有する。
図3、図4および図5において、吊金具本体60は、上部が半円形で下端が水平な鋼板で形成されている。吊金具本体60の下部の表裏には、両側縁に沿って交差方向に延びる支持板61が溶接され、これらの支持板61も吊金具本体60とともに下縁を吊下対象物1に溶接されている。
図3のように、吊金具本体60に固定された吊金具本体60は、吊下対象物1の水平な表面に対して、片側の表面が上向きとなるように傾斜されている。この傾斜は、図1の吊り下げ状態で四角錐状となるスリング4の延長線に吊金具本体60の表面が沿うような傾斜とされ、これによりスリング4の張力を吊金具本体60の延伸方向に作用させることができる。
吊金具本体60には、上向きの表面および下向きの表面に、それぞれ2枚の補強板62,63が重ね合わせて溶接されている。補強板62,63は、それぞれ円形の鋼板であるが、吊金具本体60と吊下対象物1との溶接部分に臨む下部が直線的に切除されている。
補強板62,63および吊金具本体60を貫通して、挿通孔64が形成されている。挿通孔64は、前述したボルト55の軸部よりやや大きい内径とされ、ボルト55を挿通可能である。
吊金具本体60には、上向きの表面および下向きの表面に、それぞれ保持部65,66が設置されている。
保持部65は、吊金具本体60の上向きの表面に溶接された一対のL形鋼651,652で構成されている。
保持部66は、吊金具本体60の下向きの表面に溶接された一対のL形鋼661,662で構成されている。
一対のL形鋼651,652、および一対のL形鋼661,662は、それぞれ吊金具本体60の表面に対して直交し、一対ずつが互いに平行に延びている。また、一対のL形鋼651,652、およびL形鋼661,662は、それぞれ断面L形の稜線部分(2つの平面部が交差する部分)を向かい合わせて配置されている。
一対のL形鋼651,652の間隔、および一対のL形鋼661,662の間隔は、それぞれシャックル5の対向部51,52の外側寸法より十分小さく形成され、一対のL形鋼651,652、および一対のL形鋼661,662により対向部51,52を保持可能である。
一対のL形鋼651,652、および一対のL形鋼661,662は、それぞれ挿通孔64の中心より低い高さに配置され、各々の水平位置は、挿通孔64の中心に対して同じ距離とされている。
この配置により、一対のL形鋼651,652、および一対のL形鋼661,662により対向部51,52を保持した際には、対向部51,52の支持孔53,54の中心位置と挿通孔64の中心位置とが略一致するようになっている。
このような吊金具6およびシャックル5は、一対の対向部51,52の間に吊金具本体60および補強板62,63を導入し、各々の支持孔53,54および挿通孔64を同一軸線上に並べた状態で、一方の支持孔53から挿通孔64および支持孔54へとボルト55を挿通することで、互いに接続される。ボルト55は、他方の支持孔54から挿通孔64および支持孔53へと挿通してもよい。
この際、対向部51と補強板62との間、および対向部52と補強板63との間には、それぞれワッシャ67がボルト55に挿通された状態で配置され、対向部51と補強板62と、および対向部52と補強板63とが、互いに所定間隔とされている。
本実施形態においては、以下のような手順により、吊下対象物1をクレーン船2で吊り下げる。
準備作業として、クレーン船2の吊下フック3に、それぞれシャックル5が先端に装着された4本のスリング4を吊り下げておく。一方、吊下対象物1には、上面の4箇所に吊金具6を固定しておく。
図6に示すように、吊金具6を吊下対象物1に固定する際には、吊金具本体60、支持板61、補強板62,63、保持部65,66までを別途組み立てておき、吊下対象物1の上面に搬入し、まとめて溶接してもよい。別の方法として、吊金具本体60および支持板61を吊下対象物1に順次溶接し、吊下対象物1に固定された吊金具本体60に補強板62,63、保持部65,66を溶接してもよい。あるいは、補強板62,63、保持部65,66が溶接された吊金具本体60を吊下対象物1の上面に配置し、支持板61とともに溶接してもよい。このように、吊下対象物1に吊金具6が設置できれば、その組み立ての手順は任意である。
次に、先に吊下フック3に吊り下げておいたスリング4の先端のシャックル5を、作業員が吊金具6の近傍に引き寄せ、一対の対向部51,52の間に吊金具本体60を導入し、シャックル本体50を保持部65,66に保持させる。
シャックル5を、吊金具6の近傍に引き寄せた際には、吊金具本体60の表面の延長上に一対の対向部51,52を配置し、そのまま吊金具本体60の表面方向へ平行移動させることで、一対の対向部51,52の間に吊金具本体60を導入することが容易である。
図7に示すように、一対の対向部51,52の間に吊金具本体60を導入した際には、吊金具本体60が傾斜していることで、吊金具6を接続する際に保持部65,66で保持されたシャックル5が、吊金具本体60に対して傾斜方向下向きに押し付けられ、保持状態を安定させることができる。
ここで、一対の対向部51,52と補強板62,63との間に、それぞれワッシャ67を配置したので、吊金具6の保持状体を傾斜により安定させつつ、ワッシャ67により吊金具6をシャックル5の中心に合わせて配置することができる。
ワッシャ67は、粘着テープなどで補強板62,63に仮止めしておく。これにより、ボルト55が挿通されていない状態でも、ワッシャ67が脱落することを防げる。
シャックル本体50を保持部65,66に保持させる際には、保持部65,66と対向部51,52との間に、1枚ないし複数枚のスペーサ56を挟み、支持孔53,54の中心位置の高さが挿通孔64の中心と揃うように調整しておく。
図8に示すように、支持孔53,54および挿通孔64の中心が同一軸線上に並んだら、これらの支持孔53,54および挿通孔64にボルト55を挿通する。
以上により、吊金具6およびシャックル5が互いに接続され、吊下対象物1が吊金具6、シャックル5およびスリング4を介して接続されることで、クレーン船2による吊り下げを行うことができる。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、吊下対象物1をクレーン船2で吊り下げる吊下構造7として、スリング4の先端に接続され、一対の対向部51,52にそれぞれ支持孔53,54を有するシャックル本体50と、一対の支持孔53,54に支持されるボルト55と、を有するシャックル5と、吊下対象物1に固定され、一対の対向部51,52の間に配置されかつボルト55が挿通可能な挿通孔64を有する吊金具本体60と、吊金具本体60から突出しかつシャックル本体50を保持可能な保持部65,66と、を有する吊金具と、を設け、一対の支持孔53,54および挿通孔64にボルト55が挿通される構成を採用した。
そして、吊下対象物1をクレーン船2で吊り下げる際には、シャックル5をスリング4の先端に装着するとともに、吊金具6を吊下対象物1に固定しておき、スリング4に吊り下げられたシャックル5を吊金具6の近傍に引き寄せ、一対の対向部51,52の間に吊金具本体60を導入し、シャックル本体50を保持部65,66に保持させ、シャックル本体50が保持部65,66に保持された状態で、一対の支持孔53,54および挿通孔64にボルト55を挿通させるようにした。
シャックル5と吊金具6とを接続する際には、作業員は、スリング4に吊り下げられたシャックル5を吊金具6の近傍に引き寄せ、一対の対向部51,52の間に吊金具本体60を導入し、シャックル本体50を保持部65,66に保持させる。
シャックル本体50を保持部65,66に保持させた際には、一対の支持孔53,54および挿通孔64が同軸線上に揃うようにできる。作業員は、ボルト55を持ち上げ、これらの支持孔53,54および挿通孔64に挿通させることで、シャックル5と吊金具6とを接続することができる。
つまり、ボルト55を挿通する際には、シャックル本体50が保持部65,66に保持されており、作業員はシャックル5を支え続ける必要がなく、少人数での簡素な作業にできる。その結果、吊下対象物1が大型構造物であっても、吊り下げる際の吊金具6とシャックル5との接続作業を容易にできる。
本実施形態では、保持部65,66は、吊金具本体60の表面の、挿通孔64の中心よりも低い部位から起立し、挿通孔64の中心を挟んで対向する一対の突起部(一対のL形鋼651,652、および一対のL形鋼661,662)とした。
このため、シャックル本体50を保持部65,66に保持させた際に、シャックル本体50と一対の突起部(L形鋼651,652,661,662)とが2点で接し、対向部51,52を吊金具本体60の表面(本実施形態では補強板62,63の表面)の所定位置に保持させることができる。従って、吊金具本体60において、予め一対の突起部(L形鋼651,652,661,662)と挿通孔64との位置関係を適切に設定しておけば、シャックル本体50を保持部65,66に保持させる操作を行うだけで、自動的に対向部51,52の支持孔53,54と吊金具本体60の挿通孔64(補強板62,63の挿通孔64を含む)とが同軸線上に揃うようにでき、作業を一層容易にできる。
本実施形態では、一対の突起部をL形鋼651,652,661,662とし、吊金具本体60の表面(本実施形態では補強板62,63の表面)に溶接で固定した。
このため、簡素な溶接作業により、一対の突起部を簡単に形成することができる。
本実施形態では、吊金具本体60が、表面が吊下対象物1に対して傾斜した状態で、吊下対象物1に固定されるようにした。
このため、吊金具本体60の傾斜方向を、吊り下げた時にスリング4が張られる方向とすることで、吊り下げ時の張力を適切に受けることができる。
さらに、傾斜した吊金具本体60にスリング4のシャックル5を接続する作業においては、未接続の状態でシャックル5がスリング4から鉛直下向きに吊り下げられ、その支持孔53,54と傾斜した吊金具の挿通孔64とが一直線上に揃わず、ボルト55を挿通する作業が難しくなることがある。しかし、保持部65,66があることで、吊金具本体60に沿ってシャックル5を仮置きすることができ、その支持孔53,54と傾斜した吊金具本体60の挿通孔64とが一直線上に揃い、これによりボルト55の挿通作業を容易に行える。
また、吊金具本体60が傾斜していることで、吊金具6を接続する際に保持部65,66で保持されたシャックル5が、吊金具本体60に対して傾斜方向下向きに押し付けられ、支持孔53,54と挿通孔64とを一直線上に揃った状態に保持するなど、保持状態を安定させることができる。
本実施形態では、吊金具本体60(本実施形態では補強板62,63の表面)と対向部51,52との間に、ボルト55に挿通されたワッシャ67を配置したので、シャックル5と吊金具本体60の表面(本実施形態では補強板62,63の表面)との間に所定の間隔を確保できる。従って、吊金具本体60に対して傾斜方向下向きに押し付けられたシャックル5が、吊金具本体60の表面からの本来の距離よりも近づき過ぎることを防止できる。そして、ワッシャ67をボルト55に挿通させることで、不用意に脱落することを防止でき、作業性を向上できる。
本実施形態では、シャックル本体50を保持部65,66に保持させる際に、保持部65,66とシャックル本体50との間にスペーサ56を挟み込んでシャックル本体50の高さを調整するようにした。
このため、保持部65,66とシャックル本体50との間のスペーサ56の厚みや枚数を変化させることで、吊金具本体60に対するシャックル本体50の高さを調整することができる。そして、シャックル本体50の高さ調整により、対向部51,52の支持孔53,54の高さと吊金具本体60の挿通孔64の高さとを合わせることができ、支持孔53,54および挿通孔64が同軸線上に揃うことでボルト55の挿通を容易かつ確実に行うことができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形などは本発明に含まれる。
前記実施形態では、吊金具6の保持部65,66が、それぞれ一対のL形鋼651,652、および一対のL形鋼661,662で形成されるとともに、L形鋼651,652およびL形鋼661,662の各対は、各々の稜線を向かい合わせに設置されていた。
これに対し、L形鋼651,652およびL形鋼661,662は、別の向きに設置されてもよい。
図9に示す本発明の他の実施形態において、吊金具6Aは、保持部65Aが一対のL形鋼651,652で構成され、反対側の保持部66Aが一対のL形鋼661,662で構成される点は同じであるが、各対の稜線が全て上向きに配置されている。
このような本実施形態によっても、前述した図3ないし図8の実施形態と同様な効果を得ることができる。
一方、吊金具6の保持部65,66は、別の形鋼材または鋼管を用いた一対の突起部であってもよい。
図10に示す本発明のさらに他の実施形態において、吊金具6Bは、保持部65Bが一対の鋼管653,654で構成され、保持部66Bが一対の鋼管663,664で構成されている。
このような本実施形態によっても、前述した図3ないし図8の実施形態と同様な効果を得ることができる。
さらに、吊金具6の保持部65,66は、一対の突起部に限らず、上向きに開いた円弧状の部材、V字状の部材などを用いてもよい。このような形状であれば、一対でなくとも単独で吊金具6を安定保持することができる。
また、吊金具6の保持部65,66は、吊金具本体60または補強板62,63に溶接されるものに限らず、ボルト締結あるいは機械的な係合により支持されるものでもよい。
前記実施形態では、吊金具6の表裏にそれぞれ保持部65,66を形成したが、いずれか片側だけであってもよい。片側とする場合、傾斜した吊金具本体60の上向きとなる側の保持部65を採用することで、シャックル5の安定した支持が期待できる。ただし、傾斜した吊金具本体60の下向きとなる側の保持部66を用いても、シャックル5の支持は十分に可能である。
前記実施形態において、吊金具6は、板状の吊金具本体60に補強板62,63を張って補強されていたが、吊金具本体60の厚みを増して強度を確保してもよく、補強板62,63を省略してもよい。
前記実施形態において、吊金具6を吊下対象物1に固定する際に支持板61を用いたが、その形状や配置は適宜選択してよく、省略してもよい。
前記実施形態では、吊下対象物1として海洋構造物のプラットフォームを用い、吊り上げにクレーン船2を用いた。これに対し、吊下対象物1は、建築などの固定構造物などに用いられる鉄鋼材架構体など、大型構造物であれば多様なものに適用可能である。また、クレーンは、対象となる大型構造物に応じて適宜選択すればよい。
前記実施形態では、4本のスリング4を用いる吊下構造7とし、吊下対象物1の上面の四隅近くに計4個の吊金具6を設置したが、スリング4の数、吊金具6の数や設置位置、傾斜の有無は適宜変更してもよい。
図11において、本発明の他の実施形態である吊下構造7Dは、吊下対象物1を吊り下げるために、計12本のスリング4,4D、および吊枠8を用いる。吊枠8は、鋼材で組み立てられた枠体であり、吊下対象物1の上面に相当する平面形状を有する。
計12本のスリング4,4Dのうち、4本のスリング4Dは吊枠8を吊り下げるものであり、各々フック3から下方へ傾斜して延び、先端のシャックル5が、吊枠8に溶接された吊金具6に接続されている。吊枠8に溶接された吊金具6は、スリング4Dが斜めに接続されるため、吊枠8の上面に対して傾斜した姿勢で固定されている。
一方、8本のスリング4は、各々フック3から下方へ傾斜して延び、吊枠8の側面のガイド部を経由したのち垂直に延び、先端のシャックル5が、吊下対象物1に溶接された吊金具6に接続されている。吊下対象物1に溶接された吊金具6は、スリング4が垂直に接続されるため、吊下対象物1の上面に対して垂直に固定されている。
このような吊下構造7Dによっても、前記実施形態で説明した通りの効果を得ることができる。
本発明は、吊金具、吊下構造、および吊下方法に関し、大型構造物を吊り下げる作業に利用できる。
1…吊下対象物、2…クレーン船、3…吊下フック、4,4D…スリング、5…シャックル、50…シャックル本体、51,52…対向部、53,54…支持孔、55…ボルト、56…スペーサ、6,6A,6B…吊金具、60…吊金具本体、61…支持板、62,63…補強板、64…挿通孔、65,66,65A,66A,65B,66B…保持部、651,652,661,662…L形鋼、653,654,663,664…鋼管、67…ワッシャ、7,7D…吊下構造,8…吊枠。

Claims (9)

  1. 一対の対向部にそれぞれ支持孔を有するシャックル本体と、一対の前記支持孔に支持されるボルトと、を有するシャックルが接続される吊金具であって、
    一対の前記対向部の間に配置されかつ前記ボルトが挿通可能な挿通孔を有する吊金具本体と、前記吊金具本体から突出しかつ前記シャックル本体を保持可能な保持部と、を有し、
    前記保持部は、前記吊金具本体の表面の、前記挿通孔の中心よりも低い部位から起立し、前記挿通孔の中心を挟んで対向する一対の突起部であり、
    前記一対の突起部は、前記吊金具本体の同じ表面に配置され、かつ互いの間隔が前記シャックル本体の前記対向部の外側寸法より小さいことを特徴とする吊金具。
  2. 請求項に記載の吊金具において、
    一対の前記突起部は、形鋼材または鋼管で形成され、前記吊金具本体の表面に溶接で固定されていることを特徴とする吊金具。
  3. スリングの先端に接続され、一対の対向部にそれぞれ支持孔を有するシャックル本体と、一対の前記支持孔に支持されるボルトと、を有するシャックルと、
    吊下対象物に固定され、一対の前記対向部の間に配置されかつ前記ボルトが挿通可能な挿通孔を有する吊金具本体と、前記吊金具本体から突出しかつ前記シャックル本体を保持可能な保持部と、を有する吊金具と、を備え、
    前記保持部は、前記吊金具本体の表面の、前記挿通孔の中心よりも低い部位から起立し、前記挿通孔の中心を挟んで対向する一対の突起部であり、
    前記一対の突起部は、前記吊金具本体の同じ表面に配置され、かつ互いの間隔が前記シャックル本体の前記対向部の外側寸法より小さく、
    一対の前記支持孔および前記挿通孔に前記ボルトが挿通されていることを特徴とする吊下構造。
  4. 請求項に記載の吊下構造において、
    前記吊金具本体が、表面が前記吊下対象物に対して傾斜した状態で、前記吊下対象物に固定されていることを特徴とする吊下構造。
  5. 請求項3または請求項4に記載の吊下構造において、
    前記吊金具本体と前記対向部との間に、前記ボルトに挿通されたワッシャが配置されていることを特徴とする吊下構造。
  6. スリングの先端に接続され、一対の対向部にそれぞれ支持孔を有するシャックル本体と、一対の前記支持孔に支持されるボルトと、を有するシャックルと、
    吊下対象物に固定され、一対の前記対向部の間に配置されかつ前記ボルトが挿通可能な挿通孔を有する吊金具本体と、前記吊金具本体から突出しかつ前記シャックル本体を保持可能な保持部と、を有する吊金具と、を備え、
    一対の前記支持孔および前記挿通孔に前記ボルトが挿通されており、
    前記吊金具本体と前記対向部との間に、前記ボルトに挿通されたワッシャが配置されていることを特徴とする吊下構造。
  7. 一対の対向部にそれぞれ支持孔を有するシャックル本体と、一対の前記支持孔に支持されるボルトと、を有するシャックルを、スリングの先端に接続し、
    一対の前記対向部の間に配置可能かつ前記ボルトが挿通可能な挿通孔を有する吊金具本体と、前記吊金具本体から突出しかつ前記シャックル本体を保持可能な保持部と、を有し、前記保持部は、前記吊金具本体の表面の、前記挿通孔の中心よりも低い部位から起立し、前記挿通孔の中心を挟んで対向する一対の突起部であり、前記一対の突起部は、前記吊金具本体の同じ表面に配置され、かつ互いの間隔が前記シャックル本体の前記対向部の外側寸法より小さい吊金具を、吊下対象物に固定し、
    前記スリングに吊り下げられた前記シャックルを前記吊金具の近傍に引き寄せ、
    一対の前記対向部の間に前記吊金具本体を導入し、前記シャックル本体を前記保持部に保持させ、
    前記シャックル本体が前記保持部に保持された状態で、一対の前記支持孔および前記挿通孔に前記ボルトを挿通させることを特徴とする吊下方法。
  8. 一対の対向部にそれぞれ支持孔を有するシャックル本体と、一対の前記支持孔に支持されるボルトと、を有するシャックルを、スリングの先端に接続し、
    一対の前記対向部の間に配置可能かつ前記ボルトが挿通可能な挿通孔を有する吊金具本体と、前記吊金具本体から突出しかつ前記シャックル本体を保持可能な保持部と、を有する吊金具を、吊下対象物に固定し、
    前記スリングに吊り下げられた前記シャックルを前記吊金具の近傍に引き寄せ、
    一対の前記対向部の間に前記吊金具本体を導入し、前記シャックル本体を前記保持部に保持させ、
    前記シャックル本体が前記保持部に保持された状態で、一対の前記支持孔および前記挿通孔に前記ボルトを挿通させる吊下方法であって、
    前記吊金具本体を、表面が前記吊下対象物に対して傾斜した状態で、前記吊下対象物に固定しておき、
    一対の前記対向部の間に前記吊金具本体を導入する際には、前記吊金具本体の上向きになる表面と前記対向部との間に、前記挿通孔と同軸でワッシャを配置しておき、
    前記シャックル本体を前記保持部に保持させる際には、前記ワッシャを前記吊金具本体と前記対向部との間に挟持させることを特徴とする吊下方法。
  9. 一対の対向部にそれぞれ支持孔を有するシャックル本体と、一対の前記支持孔に支持されるボルトと、を有するシャックルを、スリングの先端に接続し、
    一対の前記対向部の間に配置可能かつ前記ボルトが挿通可能な挿通孔を有する吊金具本体と、前記吊金具本体から突出しかつ前記シャックル本体を保持可能な保持部と、を有する吊金具を、吊下対象物に固定し、
    前記スリングに吊り下げられた前記シャックルを前記吊金具の近傍に引き寄せ、
    一対の前記対向部の間に前記吊金具本体を導入し、前記シャックル本体を前記保持部に保持させ、
    前記シャックル本体が前記保持部に保持された状態で、一対の前記支持孔および前記挿通孔に前記ボルトを挿通させる吊下方法であって、
    前記保持部は、前記吊金具本体に固定されており、
    前記シャックル本体を前記保持部に保持させる際に、前記保持部と前記シャックル本体との間にスペーサを挟み込んで前記シャックル本体の高さを調整することを特徴とする吊下方法。
JP2019133511A 2019-07-19 2019-07-19 吊金具、吊下構造、および吊下方法 Active JP7313945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133511A JP7313945B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 吊金具、吊下構造、および吊下方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133511A JP7313945B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 吊金具、吊下構造、および吊下方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017328A JP2021017328A (ja) 2021-02-15
JP7313945B2 true JP7313945B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=74563962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133511A Active JP7313945B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 吊金具、吊下構造、および吊下方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7313945B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072385A (ja) 1998-09-01 2000-03-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2015124026A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 日本車輌製造株式会社 ブーム脱着構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019101Y2 (ja) * 1981-06-24 1985-06-08 三菱重工業株式会社 アイプレ−ト
JPH01156187U (ja) * 1988-04-19 1989-10-26
JP3122068B2 (ja) * 1997-10-17 2001-01-09 住友建機株式会社 クレーンのハイマストに於けるバックステーの位置決め装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072385A (ja) 1998-09-01 2000-03-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2015124026A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 日本車輌製造株式会社 ブーム脱着構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021017328A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9777870B2 (en) Bracket for seismic bracing of conduits
JP6042021B1 (ja) 床施工方法、床版ユニットの吊上用治具、および床版ユニットの吊上げ装置
JP6017083B1 (ja) 床版ユニット、床版地組工法、および床の施工方法
KR101980304B1 (ko) 배관 시공 장치 및 이를 이용한 배관 시공 방법
JP6207789B1 (ja) 床施工方法、床版ユニットの吊上げ装置、および床版ユニットの吊り具
CN110253195B (zh) 一种高精度管道对接装置
JP6017084B1 (ja) 床施工方法
JP7313945B2 (ja) 吊金具、吊下構造、および吊下方法
JP2009108611A (ja) 鉄筋建込み用治具及び鉄筋の建込み方法
JP7292774B1 (ja) 敷き鉄板用吊り具及び敷き鉄板移動方法
JP5597161B2 (ja) 吊り足場組立て方法と、吊り足場構造と、足場連結材
RU2459911C2 (ru) Стальной каркас и способ его подъема
KR101707037B1 (ko) 조립식 시스템 비계와 그 설치 방법
JP6053981B1 (ja) 床版ユニット
CN209815482U (zh) 一种加气块的吊运装置
JP2017048649A (ja) 吊り足場、吊り足場の架設方法および吊金具
CN113932068B (zh) 环形管廊中弹簧顶置式隔振吊架装配方法
CN215439238U (zh) 高层建筑竖井管道吊运组合架
JPH11171466A (ja) パネル吊り具およびパネルの吊り上げ方法
JPS636138Y2 (ja)
JP7483275B1 (ja) 部材連結具
CN217627114U (zh) 一种可拆卸的管道竖直吊运装置
CN208898363U (zh) 一种梁板起吊保护装置
CN207511687U (zh) 一种大件筒体快速对接的吊装装置
JP2524883Y2 (ja) 隅部ピース取付用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150