JP5938275B2 - 耐震部材、耐震部材の取り付け方法 - Google Patents

耐震部材、耐震部材の取り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5938275B2
JP5938275B2 JP2012125055A JP2012125055A JP5938275B2 JP 5938275 B2 JP5938275 B2 JP 5938275B2 JP 2012125055 A JP2012125055 A JP 2012125055A JP 2012125055 A JP2012125055 A JP 2012125055A JP 5938275 B2 JP5938275 B2 JP 5938275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
resistant
resistant member
support
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012125055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013249641A (ja
Inventor
伸祐 桶田
伸祐 桶田
泰嗣 黒川
泰嗣 黒川
岩城 英夫
英夫 岩城
芳隆 鈴木
芳隆 鈴木
真規子 引田
真規子 引田
浩 今井
浩 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2012125055A priority Critical patent/JP5938275B2/ja
Publication of JP2013249641A publication Critical patent/JP2013249641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938275B2 publication Critical patent/JP5938275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は天井等に用いられる耐震部材、およびその取り付け方法に関する。
多くの構造物において、天井は天井パネルとこれを支持する野縁等の支持構造体で形成され、天井裏には、この支持構造体を吊るための吊りボルト等の吊材が設けられる。
天井の耐震性を向上させるためには、天井とその上部の構造体との間に、ブレースなどの斜材を耐震部材として取り付けるのが一般的である。このような耐震部材の例が、特許文献1に記載されている。
しかしながら、天井裏には様々な配管が設けられており、斜材を取り付けるとこれらの配管と干渉する可能性が大きくなる。配管はなるべく直線状に配置することが望まれるので、空間の制約はできるだけ小さくすることが好ましい。
これに対し、特許文献2には、上部の鉄骨梁と下部の天井材支持構造との間に、吊材とともに鉛直方向の曲げ柱を取り付ける例が示されている。この場合、天井裏の空間の制約は小さくなる。
特開2007−205045号公報 特開平10−317571号公報
しかしながら、特許文献2の例では、曲げ柱の取付構造が複雑で大掛かりなものとなっており、施工が容易でないという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、配管位置等の空間の制約を軽減でき、かつ施工も容易な耐震部材等を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するための第1の発明は、上下を取付対象の構造体に取り付けて用いるための耐震部材であって、支柱と、下部受材とを具備し、前記下部受材は、上面に開口を有し、前記支柱と接続され、かつ、その側面に、下部の前記構造体の構成部材を配置するための、上端から切込まれた切込部が設けられることを特徴とする耐震部材である。
これにより、ブレース等の斜め材を用いることなく耐震補強を行うことができ、空間の制約を軽減することができる。
また、本発明では、支柱を設置した後、補強対象の構造体の構成部材を切込部に配置しつつ下部受材を上方に移動させ、その後、下部受材と支柱の下端部、および下部受材と構成部材との接合を行うことで、耐震部材を容易に取り付けることができる。
また、耐震部材は各部材に小割した状態で運搬し、現場で取り付けて施工できるので、運搬や施工の際の負担も小さい。
また、第1の発明の耐震部材は、前記支柱の上端部に取り付け可能な上部受材を更に具備し、前記上部受材は、水平部材を有することが望ましい。
これにより、耐震部材を片持ち柱状に形成でき、強度を高めることができる。
前記水平部材の端部において、平面が切欠かれた切欠部が設けられることが望ましい。
また、前記切欠部は、前記水平部材の両端部で、異なる側辺から切欠かれたものであることが望ましい。
天井のように、上部の構造体から吊材を用いて下部の構造体を吊っているような場合では、上部受材の水平部材の端部に切欠部を設けることで、この切欠部に吊材を配置し、この箇所で吊材を利用して上部受材の取り付けを行うことができるので、施工が容易になる。
さらに、切欠部を水平部材の両端部で異なる側辺から切欠いたものとすれば、水平部材を回転させて切欠部に吊材を配置することができるので、作業の自由度が高まり、狭いスペースでも上部受材の取り付け作業を容易に行うことができる。
また、前記切込部の側方に、外方に向かって張り出す張出部が設けられることが望ましい。
これにより、補強対象の構造体の構成部材を前記のようにして切込部に配置したうえで、この構成部材に張出部を接合することができ、下部受材の取り付け作業が容易になる。
第2の発明は、天井パネルの支持構造体を上部構造体から吊り下げた天井における耐震部材の取り付け方法であって、前記耐震部材は、支柱と、下部受材とを具備し、前記下部受材は、前記支柱と接続され、かつ、その側面に、上端から切込まれた切込部が設けられたものであり、前記支柱を前記上部構造体の下に設ける工程(a)と、前記支持構造体の構成部材を前記切込部に配置しつつ前記下部受材を上方に移動させ、前記下部受材を、前記構成部材、および前記支柱の下端部に接合する工程(b)と、を備えることを特徴とする耐震部材の取り付け方法である。
上記のようにして第1の発明の耐震部材を天井に容易に取り付けることができる。前記した通り、ブレース等の斜め材を用いることなく耐震補強を行うことで、空間の制約も低減される。また、耐震部材は各部材に小割して運搬し、現場で取り付けて施工できるので、運搬や施工の際の負担も小さい。
また、前記下部受材として、天井パネルの上に配置しておいたものを用いることが望ましい。
これにより、天井パネルがある既設の天井においても、耐震部材の取り付けを容易に行うことができる。
また、前記耐震部材は、前記支柱の上端部に取り付け可能な上部受材を更に具備し、前記上部受材は、水平部材を有し、前記工程(a)の前に、前記上部受材を前記上部構造体に接合する工程(c)を更に備え、前記工程(a)では、前記支柱の上端部を前記上部受材に取り付けることが望ましい。
これにより耐震部材が片持ち柱状に形成されるので、その強度を高めることができる。
前記水平部材の端部において、平面が切欠かれた切欠部が設けられ、前記工程(c)では、前記支持構造体を吊り下げた吊材を前記切欠部に配置し、前記切欠部において前記上部受材を接合することが望ましい。
このようにして上部受材の水平部材の端部の切欠部に吊材を配置することで、この箇所で吊材を利用して上部受材の接合を行うことができ、施工が容易になる。
さらに、前記切欠部は、前記水平部材の両端部で、異なる側辺から切欠かれたものであり、前記吊材を前記切欠部に配置する際、前記上部受材を回転させることが望ましい。
このようにすれば、作業の自由度が高まり、狭いスペースでも上部受材の取り付け作業を容易に行うことができる。
前記工程(a)では、前記支柱を、前記支持構造体を吊り下げた吊材の平面位置に合わせて設けることが望ましい。
これにより、天井裏の空間の制約を更に小さくできる。
前記切込部の側方に、外方に向かって張り出す張出部が設けられ、前記工程(b)では、前記張出部を前記構成部材に接合することが望ましい。
このように、天井の支持構造体の構成部材を切込部に配置したうえで、この構成部材に張出部を接合することで、下部受材の取り付け作業が容易になる。
本発明により、配管位置等の空間の制約を軽減でき、かつ施工も容易な耐震部材等を提供することができる。
耐震部材1を示す図 上部受材11と床スラブ2の接合部を示す図 支柱13を示す図 下部受材15を示す図 下部受材15を示す図 耐震部材1の取り付け方法を示す図 耐震部材1の取り付け方法を示す図 下部受材15の取り付けを示す図 耐震部材1aを示す図 切欠部113cを示す図 耐震部材1aの取り付け方法を示す図 耐震部材1aの取り付け方法を示す図 耐震部材1aの取り付け方法を示す図 耐震部材1aの取り付け方法を示す図
以下、図面を参照しながら本発明の耐震部材等の実施形態について説明する。まず、第1の実施形態について図1〜図8を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
(耐震部材1の構成)
図1は第1の実施形態の耐震部材1について示す図である。図1(a)は耐震部材1の構成を示す図、図1(b)は天井パネル5上の平面を示す図である。
図に示すように、本実施形態では、天井が、天井パネル5と、これを支持するための野縁41、野縁受け43、43a等による支持構造体からなる。
野縁41、野縁受け43、43aは、支持構造体を構成する長尺の部材である。
野縁41は天井パネル5の上に平行配置される。野縁41の下面には、天井パネル5が取り付けられる。
野縁受け43は、野縁41の長手方向と直交するように平行配置され、野縁41の上に取り付ける。
野縁受け43aは、後述する下部受材15を取り付けるために増設された野縁受けであり、野縁受け43の長手方向と直交するように配置し、野縁受け43の上に取り付ける。
また、上部構造体である上階の床スラブ2には、吊材である吊りボルト31が平面の縦横方向に所定の間隔で取り付けられる。各吊りボルト31の下端部は、野縁受け43に設けた取付部33に取り付けられる。これにより前記の支持構造体が床スラブ2から吊られる。
そして、本実施形態では、野縁受け43、43aと床スラブ2とに、耐震部材1を取り付け、これにより、地震時等における天井の水平変位を抑制する。
図1に示すように、この耐震部材1は片持ち柱形式のものであり、上部受材11、支柱13、下部受材15で構成される。
上部受材11は、支柱受部111と、十字に交差する水平部材113、113とで構成される。支柱受部111は矩形平面を有する筒状の部材であり、水平部材113、113の交差部の下方に配置される。上部受材11は主に鋼板により形成され、水平部材113、113の端部を除き、全体として中空に形成される。
水平部材113の長手方向の両端部は、吊りボルト31を用いて床スラブ2に接合される。図2は、この接合部を示す図である。図2(a)は接合部を側方から見た図であり、図2(b)は接合部を下から見た図である。また、図2(c)はナット37について示す図である。
図2(a)、(b)に示すように、上部受材11の水平部材113は、端部113aで薄厚になっている。この端部113aには、平面を端辺から切欠いた切欠部113bが設けられる。
切欠部113bに吊りボルト31を配置し、吊りボルト31にナット37を取り付け、下方から締め込むことにより上部受材11が床スラブ2に接合される。
なお、図2(c)に示すように、ナット37としては、半割体371、371の一端371a、371a同士を回転軸372により連結し、かつ他端371b、371b同士は互いに係嵌可能としたものを用いる。このナット37は、半割体371、371を開いて内側に吊りボルト31を配置し、他端371b、371b同士を係嵌すれば、通常のナットと同様に用いることができる。このようなナットについては特許文献1に記載されている。
支柱13は、上部受材11の支柱受部111に接合して取り付ける。図3は、支柱13について示す図である。図3(a)は支柱13の上端部を側方から見た図であり、図3(b)は図3(a)の線A−Aによる断面図である。また、図3(c)は支柱13と支柱受部111の接合部を側方から見た図である。
支柱13は中空の部材であり、本実施形態においては、支柱受部111と同様の矩形平面を有する鋼管が用いられる。支柱13の上端部の内面には、取付板131がビス133により取り付けられる。取付板131の上部は、支柱13の上端面13aから突出する。なお、取付板131の取り付けは溶接により行ってもよい。
この支柱13は、取付板131を支柱受部111の内側に挿入しつつ、その上端面13aを支柱受部111の下端面111aに合わせ、これらの面を溶接により接合して支柱受部111に取り付ける。あるいは、ビスにより支柱受部111と取付板131の上部を接合して取り付けを行ってもよい。
支柱13の下端部は、下部受材15に取り付けられる。下部受材15について、図4、図5を参照しながら説明する。図4は下部受材15について示す図である。図4(a)は下部受材15を上から見た図であり、図4(b)は図4(a)の線C−Cによる断面図、図4(c)は図4(a)の線D−Dによる断面図である。図5は下部受材15を示す斜視図である。
図に示すように、下部受材15は、上面が開口した箱状の部材である。開口部は、支柱13の外周部の平面形状と同様の矩形平面を有している。
下部受材15の各側面151には、上端から切込まれた切込部155が設けられる。また、切込部155の側方には、外方へ向かって張り出す張出部157が設けられる。
下部受材15は、野縁受け43、43aの交差部に設けられており、対向する一対の側面151、151の切込部155、155に、野縁受け43(43a)を通して配置される。
下部受材15は、張出部157を野縁受け43、43aの側面にビス157aで接合することにより、野縁受け43、43aに接合して取り付けられる。
支柱13の下端部は、野縁受け43、43aの上方に当たる位置まで下部受材15の内側に挿入される。この下端部は、不図示のビスあるいは溶接等により下部受材15の内面に接合して取り付ける。
(耐震部材1の取り付け方法)
次に、この耐震部材1の取り付け方法を、図6、図7を参照しながら説明する。
まず、図6(a)に示すように、上階の床スラブ2に吊りボルト31が取り付けられ、天井パネル5および野縁41、野縁受け43、43aが設けられていない状態で、上部受材11の取り付けを行う。
上部受材11を取り付ける際は、前記した水平部材113の端部113aの切欠部113bに吊りボルト31の位置を合わせ、支柱受部111等の内側に吊りボルト31を通しつつ、上へと持ち上げる。なお、上部受材11の上面には、吊りボルト31を通すための図示しない孔が設けられている。
上部受材11の上面が床スラブ2に接する位置まで持ち上げたところで、前記したようにナット37を用いて端部113aの締め付けを行い、床スラブ2に上部受材11を取り付ける。
次いで、図6(b)に示すように、支柱13を上部受材11の支柱受部111に取り付ける。この際、支柱受部111等に通した吊りボルト31を支柱13の内側に通しつつ支柱13を持ち上げ、上端部を前記のようにして支柱受部111の下端部に取り付ける。
その後、図6(c)に示すように、野縁41および野縁受け43を前記のように配置し、個々の吊りボルト31の下端部を取付部33を用いて野縁受け43に取り付ける。
続いて、図7(a)に示すように、野縁受け43aを前記のように配置するとともに、下部受材15を図8に示すように持ち上げ上方に移動させて、切込部155に野縁受け43、43aを通しつつ支柱13の下端部を下部受材15の内側に挿入する。
その後、前記のようにして、下部受材15と支柱13の下端部、および下部受材15と野縁受け43、43aをそれぞれ接合して取り付ける。
最後に、図7(b)に示すように、野縁41に天井パネル5を取り付ける。以上により、耐震部材1の取り付けがなされる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ブレース等の斜め材を用いることなく耐震補強を行うことができ、天井裏における空間の制約を小さくできる。
また、支柱13を設置した後、野縁受け43、43aを切込部155に配置しつつ下部受材15を上方に移動させ、その後、下部受材15と支柱13の下端部、および下部受材15と野縁受け43、43aの接合を行うことで、耐震部材1を容易に取り付けることができる。
また、耐震部材1は上部受材11、支柱13、下部受材15に小割した状態して運搬し、現場で取り付けて施工できるので、運搬や施工の際の負担も小さい。
また、上部受材11は水平部材113を有するので、耐震部材1が片持ち柱状に形成され、その強度を高めることができる。
さらに、本実施形態では、上部受材11の水平部材113の端部113aにおいて、平面が切欠かれた切欠部113bが設けられる。従って、切欠部113bに吊りボルト31を通し、吊りボルト31を用いて上部受材11の床スラブ2への接合を行うことができるので、施工が容易になる。
加えて、本実施形態では、支柱13を吊りボルト31の位置に合わせて設けるので、空間の制約をさらに小さくすることができる。
また、切込部155の側方に、外方に向かって張り出す張出部157が設けられるので、野縁受け43、43aを切込部155に配置したうえで、これらに張出部157を接合することができ、下部受材15の取り付け作業が容易になる。
ただし、本発明の耐震部材等はこれに限ることはない。例えば本実施形態では支柱13として鋼管を用いているが、これに限らず、支柱13をH型鋼とし、対向するフランジ部の間に吊りボルト31を配置するようなケースも考えられる。
また、本実施形態では、上部受材11において水平部材113、113を十字に交差させているが、一方の水平部材113のみの構成としてもよい。ただし、水平部材113、113を十字に交差させると、平面の各方向からの水平力に対し効率よく抵抗することが可能になる。
さらに、本実施形態では下部受材15を箱状の部材としているが、これに限らず、例えば筒状の部材であってもよい。
その他、本発明の耐震部材としては様々な構成が考えられる。以下、本発明の耐震部材の別の例について、第2の実施形態として説明する。なお、第2の実施形態では第1の実施形態と異なる点を主に説明し、同様の点については説明を省略する。
[第2の実施形態]
図9は、第2の実施形態の耐震部材1aについて示す図である。図9(a)は耐震部材1aの構成を示す図、図9(b)は天井パネル5上の平面を示す図である。
図に示すように、第2の実施形態の耐震部材1aは、支柱13等に吊りボルト31を通さずに配置される。
また、本実施形態では、図10に示すように、上部受材11の水平部材113の両端部113a、113aにおいて、それぞれ異なる側辺から平面を切欠いて切欠部113cが形成される。上部受材11は、この切欠部113cに吊りボルト31を配置し、前記と同様にナット37を用いて床スラブ2に取り付けられる。
なお、本実施形態では、野縁41と野縁受け43に加え、支柱13の平面位置で交差するように野縁受け43b、43cが増設されている。
野縁受け43bは、野縁41と直交する方向に配置して野縁41の上に取り付け、野縁受け43cは、野縁受け43bと直交する方向に配置して野縁受け43、43bの上に取り付ける。
下部受材15は、野縁受け43b、43cの交差部に配置され、支柱13の下端部、および野縁受け43b、43cと接合される。その方法は前記と同様である。特に図示しないが、下部受材15の側面には、野縁受け43b、43cを通すための切込部、および切込部に通した野縁受け43b、43cに接合するための張出部が前記と同様に設けられている。
次に、この耐震部材1aの取り付け方法を、図11〜図14を参照しながら説明する。本実施形態では、既設の天井に耐震部材1aを取り付けて補強し耐震改修を行う例を説明する。なお、各図において(a)は施工手順を示す図、(b)は天井パネル5上の平面を示す図である。
まず、図11に示すように、支柱13の配置予定位置で、天井パネル5の上に下部受材15を配置する。
次に、図12に示すように、上部受材11を天井裏に搬入し、支柱受部111の位置を下部受材15の位置に合わせ、上部受材11の上面が床スラブ2の下面に来るまで持ち上げる。
そして、図13に示すように、前記の切欠部113cの位置に吊りボルト31が来るように、上部受材11を回転させる。本実施形態では、水平部材113の両端部113a、113aにおいて、異なる側辺から平面を切欠いて切欠部113cを形成しているので、上部受材11を回転することで、切欠部113cの位置に吊りボルト31が配置されるようになっている。
続いて、図14に示すように、野縁受け43b、43cを下部受材15の切込部に通して配置するとともに、支柱13の上端部を上部受材11の支柱受部111に取り付ける。この時、野縁受け43b、43cは、下部受材15の切込部の上部に通される。
最後に、図中矢印で示すように下部受材15を持ち上げ、支柱13の下端部に下部受材15を挿入する。その後、下部受材15と支柱13の下端部、および、下部受材15と野縁受け43b、43cの接合を行い、図9で示した耐震部材1aが形成される。
以上に説明した耐震部材1aでも、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、第2の実施形態では、予め天井パネル5の上に配置した下部受材15を用いるので、既設の天井においても、天井パネル5を取り外したりすることなく耐震部材1aの取り付けを容易に行うことができる。
さらに、本実施形態では、切欠部113cを、水平部材113の両端部113a、113aで異なる側辺から切欠いて形成するので、水平部材113を回転させて、切欠部113cに吊りボルト31を配置することができる。従って、作業の自由度が高まり、狭いスペースでも上部受材11の取り付け作業を容易に行える。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本発明の耐震部材は、実施形態で説明したような、野縁受け43等による支持構造体を床スラブ2から吊り下げたものに限らず、その他種々の構造体に適用することが可能である。
1、1a:耐震部材
2:床スラブ
5:天井パネル
11:上部受材
13:支柱
15:下部受材
31:吊りボルト
41:野縁
43、43a、43b、43c:野縁受け
111:支柱受部
113:水平部材
113b、113c:切欠部
155:切込部
157:張出部

Claims (12)

  1. 上下を取付対象の構造体に取り付けて用いるための耐震部材であって、
    支柱と、下部受材とを具備し、
    前記下部受材は、上面に開口を有し、前記支柱と接続され、かつ、その側面に、下部の前記構造体の構成部材を配置するための、上端から切込まれた切込部が設けられることを特徴とする耐震部材。
  2. 前記支柱の上端部に取り付け可能な上部受材を更に具備し、
    前記上部受材は、水平部材を有することを特徴とする請求項1に記載の耐震部材。
  3. 前記水平部材の端部において、平面が切欠かれた切欠部が設けられることを特徴とする請求項2に記載の耐震部材。
  4. 前記切欠部は、前記水平部材の両端部で、異なる側辺から切欠かれたものであることを特徴とする請求項3に記載の耐震部材。
  5. 前記切込部の側方に、外方に向かって張り出す張出部が設けられることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の耐震部材。
  6. 天井パネルの支持構造体を上部構造体から吊り下げた天井における耐震部材の取り付け方法であって、
    前記耐震部材は、支柱と、下部受材とを具備し、
    前記下部受材は、前記支柱と接続され、かつ、その側面に、上端から切込まれた切込部が設けられたものであり、
    前記支柱を前記上部構造体の下に設ける工程(a)と、
    前記支持構造体の構成部材を前記切込部に配置しつつ前記下部受材を上方に移動させ、前記下部受材を、前記構成部材、および前記支柱の下端部に接合する工程(b)と、
    を備えることを特徴とする耐震部材の取り付け方法。
  7. 前記下部受材として、天井パネルの上に配置しておいたものを用いることを特徴とする請求項6に記載の耐震部材の取り付け方法。
  8. 前記耐震部材は、前記支柱の上端部に取り付け可能な上部受材を更に具備し、
    前記上部受材は、水平部材を有し、
    前記工程(a)の前に、前記上部受材を前記上部構造体に接合する工程(c)を更に備え、
    前記工程(a)では、前記支柱の上端部を前記上部受材に取り付けることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の耐震部材の取り付け方法。
  9. 前記水平部材の端部において、平面が切欠かれた切欠部が設けられ、
    前記工程(c)では、前記支持構造体を吊り下げた吊材を前記切欠部に配置し、前記切欠部において前記上部受材を接合することを特徴とする請求項8に記載の耐震部材の取り付け方法。
  10. 前記切欠部は、前記水平部材の両端部で、異なる側辺から切欠かれたものであり、
    前記吊材を前記切欠部に配置する際、前記上部受材を回転させることを特徴とする請求項9に記載の耐震部材の取り付け方法。
  11. 前記工程(a)では、前記支柱を、前記支持構造体を吊り下げた吊材の平面位置に合わせて設けることを特徴とする請求項6から請求項10のいずれかに記載の耐震部材の取り付け方法。
  12. 前記切込部の側方に、外方に向かって張り出す張出部が設けられ、
    前記工程(b)では、前記張出部を前記構成部材に接合することを特徴とする請求項6から請求項11のいずれかに記載の耐震部材の取り付け方法。
JP2012125055A 2012-05-31 2012-05-31 耐震部材、耐震部材の取り付け方法 Expired - Fee Related JP5938275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125055A JP5938275B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 耐震部材、耐震部材の取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125055A JP5938275B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 耐震部材、耐震部材の取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249641A JP2013249641A (ja) 2013-12-12
JP5938275B2 true JP5938275B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49848597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125055A Expired - Fee Related JP5938275B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 耐震部材、耐震部材の取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938275B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358830B2 (ja) * 2014-01-15 2018-07-18 株式会社佐藤型鋼製作所 天井下地構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295306B2 (ja) * 2011-05-24 2013-09-18 山地産業株式会社 ブレース固定金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013249641A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701158B2 (ja) ピン接合形式の露出型鉄骨柱接合構造
JP4690810B2 (ja) 大梁と小梁の接合施工方法および接合構造
JP6210608B1 (ja) 支保工
JP5938275B2 (ja) 耐震部材、耐震部材の取り付け方法
JP2009102909A (ja) 埋込金物およびその取り付け方法
JP2012255294A (ja) 鉄骨柱接合用アンカー部材
JP2017172139A (ja) 耐震構造及び耐震補強方法
JP6057371B2 (ja) 耐震補強部材
JP6669088B2 (ja) 鋼板耐震壁、耐震フレームおよびこれを備えた建物
JP5143526B2 (ja) 建築物の柱脚構造
JP2003232077A (ja) 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造
JP2006219974A (ja) 木造建築用継手
JP5439002B2 (ja) 拡張ユニットの取付構造および拡張ユニットの取付方法およびユニット式建物
JPH08113982A (ja) 鉄骨造建築物の柱と梁の接合装置
JP2006265897A (ja) 建築物の耐震補強構造
JP2015227588A (ja) 構造物
KR200407075Y1 (ko) 골조유니트
JP2015190122A (ja) 梁状部材施工方法
JP7117190B2 (ja) ナット取付構造及び建物
JP2018115491A (ja) 建物構造
JP2013234481A (ja) 耐震シェルターの補強方法及び耐震強度の高い耐震シェルター
JP2009002035A (ja) 折畳み可能な構台およびその組立て方法
JP7229634B2 (ja) 立坑内の作業足場の支持治具、支持治具ユニット、立坑内の作業足場、及び立坑内の作業足場の構築方法
JP2018162607A (ja) 床パネル、床構造、床構造施工方法および床構造再利用方法
JP2018145746A (ja) 小梁付き床ユニット及び床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees