JP2014168181A - オペアンプ - Google Patents

オペアンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2014168181A
JP2014168181A JP2013039652A JP2013039652A JP2014168181A JP 2014168181 A JP2014168181 A JP 2014168181A JP 2013039652 A JP2013039652 A JP 2013039652A JP 2013039652 A JP2013039652 A JP 2013039652A JP 2014168181 A JP2014168181 A JP 2014168181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
operational amplifier
inverting input
terminal
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013039652A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tsuzaki
敏之 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013039652A priority Critical patent/JP2014168181A/ja
Priority to TW103104714A priority patent/TWI580177B/zh
Priority to CN201410061894.5A priority patent/CN104022744B/zh
Priority to US14/190,862 priority patent/US9093961B2/en
Priority to KR20140023250A priority patent/KR20140108161A/ko
Publication of JP2014168181A publication Critical patent/JP2014168181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/441Protection of an amplifier being implemented by clamping means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45101Control of the DC level being present
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45604Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising a input shunting resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】入力信号の電圧範囲が制限されず、入力端子がオープンになったことを検出することが出来るオペアンプを提供する。
【解決手段】オペアンプは、入力オフセット電圧を有する反転入力端子にオペアンプの反転入力端子が接続される第一のコンパレータ107と、入力オフセット電圧を有する反転入力端子にオペアンプの非反転入力端子が接続される第二のコンパレータ109と、非反転入力端子にオペアンプの非反転入力端子が接続され、反転入力端子にオペアンプの反転入力端子が接続されるアンプ106と、第一のコンパレータの出力端子と第二のコンパレータの出力端子に接続される論理回路111と、オペアンプの非反転入力端子と接地端子の間に設けられた、直列に接続される第一の抵抗と第一のスイッチ114と、オペアンプの反転入力端子と電源端子の間に設けられた、直列に接続される第二の抵抗と第二のスイッチ116と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、オペアンプに関し、特に、入力信号電圧範囲を制限することなく、入力端子がオープンになったときに出力端子が不定になる事を防止することが出来るオペアンプに関する。
図3に、従来のオペアンプの回路図を示す。従来のオペアンプは、コンパレータ301及び303と、基準電圧回路302及び304と、OR回路305と、定電流回路306と、オペアンプ106と、抵抗307及び308と、入力端子101及び102と、出力端子103と、電源端子104と、グラウンド端子105で構成される。
従来のオペアンプの動作について説明する。
コンパレータ301は、非反転入力端子の電圧が基準電圧回路302の電圧よりも大きくなった時にHighの信号を出力する。基準電圧302の電圧は、電源端子104の電圧VDDより低い電圧に設定されている。入力端子101がオープン状態になると、コンパレータ301の非反転入力端子が抵抗307により電圧VDDにプルアップされる。従って、コンパレータ301は、入力端子101がオープンになったことを検出することが出来る。
コンパレータ303は、反転入力端子の電圧が基準電圧回路304の電圧よりも小さくなった時にHighの信号を出力する。基準電圧304の電圧は、グラウンド端子104の電圧VSSよりも高い電圧に設定されている。入力端子102がオープン状態になると、コンパレータ303の反転入力端子が抵抗308により電圧VSSにプルダウンされる。従って、コンパレータ303は、入力端子102がオープンになったことを検出することが出来る。
コンパレータ301及びコンパレータ303の出力信号は、どちらか一方でもHighの信号になれば、OR回路305からHighの信号が出力される。定電流回路306は停止するので、オペアンプ106の出力端子103はハイインピーダンスになり、オペアンプの入力端子がオープンになったことを外部に知らせる事ができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−143239号公報
しかしながら従来のオペアンプでは、通常動作時には入力端子抵抗を大きくすることができず、オペアンプが扱える入力信号の電圧範囲を制限してしまうという課題があった。
更に、入力端子がオープンになったとき出力端子の出力が不定になり、オペアンプの出力端子に接続された回路の動作が不安定になるという課題があった。
本発明は、以上のような課題を解決するために考案されたものであり、通常動作時は入力端子抵抗を大きくすることができ、オペアンプが扱える入力信号の電圧範囲を制限することなく、入力端子がオープンになったことを検出することが出来るオペアンプを提供する。
従来の課題を解決するために、本発明のオペアンプは以下のような構成とした。
非反転入力端子にオペアンプの非反転入力端子が接続され、入力オフセット電圧を有する反転入力端子にオペアンプの反転入力端子が接続される第一のコンパレータと、非反転入力端子にオペアンプの反転入力端子が接続され、入力オフセット電圧を有する反転入力端子にオペアンプの非反転入力端子が接続される第二のコンパレータと、非反転入力端子にオペアンプの非反転入力端子が接続され、反転入力端子にオペアンプの反転入力端子が接続されるアンプと、第一のコンパレータの出力端子と第二のコンパレータの出力端子に接続される論理回路と、オペアンプの非反転入力端子と接地端子の間に設けられた、直列に接続される第一の抵抗と第一のスイッチと、オペアンプの反転入力端子と電源端子の間に設けられた、直列に接続される第二の抵抗と第二のスイッチと、を備えるオペアンプ。
本発明によれば、コンパレータによって入力端子がオープンになる事を検出し、オープンになった時のみ入力端子をプルダウンまたはプルアップすることで、通常動作時には入力端子抵抗を大きくすることが出来るので、オペアンプの扱える入力信号の電圧範囲を制限することなく、入力端子がオープンになったことを検出することが出来る。
第一の実施形態のオペアンプの回路図である。 第二の実施形態のオペアンプの回路図である。 従来のオペアンプの回路図である。
<実施形態1>
図1は、第一の実施形態のオペアンプの回路図である。第一の実施形態のオペアンプは、コンパレータ107、109と、OR回路111と、スイッチ114、116と、オペアンプ106と、抵抗113、115と、入力端子101、102と、出力端子103と、電源端子104と、グラウンド端子105で構成されている。
コンパレータ107は、非反転入力端子は入力端子101に接続され、反転入力端子は入力端子102に接続され、出力端子はOR111回路の第一の入力端子に接続される。コンパレータ109は、反転入力端子は入力端子101に接続され、非反転入力端子は入力端子102に接続され、出力端子はOR回路111の第二の入力端子に接続される。OR回路111の出力はスイッチ116とスイッチ114に接続されオンオフを制御する。オペアンプ106は、非反転入力端子は入力端子101に接続され、反転入力端子は入力端子102に接続され、出力は出力端子103に接続される。抵抗115は、一方の端子はスイッチ116に接続され、もう一方の端子は入力端子102に接続される。スイッチ116のもう一方の端子は電源端子104に接続される。抵抗113は、一方の端子はスイッチ114に接続され、もう一方の端子は入力端子101に接続される。スイッチ114のもう一方の端子はグラウンド端子104に接続される。
第一の実施形態のオペアンプの動作について説明する。
コンパレータ107は、反転入力端子にオフセット108が設定されている。また、コンパレータ109は、反転入力端子にオフセット110が設定されている。入力端子101の電圧をV+、入力端子102の電圧をV−、オフセット108の電圧をVA、オフセット110の電圧をVBとする。
(V+)>(V−)+(VA)の時、コンパレータ107はHighの信号を、コンパレータ109はLowの信号を出力する。すなわち、
(V+)−(V−)>(VA)・・・(1)
であり、入力端子101と入力端子102の電位差がオフセット108の電圧より大きくなると、コンパレータ107はHighの信号を出力する。
(V−)>(V+)+(VB)の時、コンパレータ109はHighの信号を、コンパレータ107はLowの信号を出力する。すなわち、
(V+)−(V−)<−(VB)・・・(2)
であり、入力端子101と入力端子102の電位差がオフセット110の電圧にマイナスを掛けた電圧より小さくなると、コンパレータ109はHighの信号を出力する。
従って、オフセットの電圧VA及びVBは、オペアンプの扱える入力信号の電圧範囲を制限することがない程度に十分大きく、かつ入力端子のオープンが検出できる程度に設定される。
コンパレータ107及びコンパレータ109の出力は、OR回路111に入力されており、どちらか一方でもHighが出力された場合、OR回路111はHighの信号を出力し、スイッチ116及び114をオンさせる。そして、入力端子102を電源端子104の電圧VDDへプルアップし、入力端子101をグラウンド端子105の電圧VSSへプルダウンする。して、オペアンプ106の出力をLowに固定する。
ここで、抵抗113と115の抵抗値は十分大きく設定している。従って、入力端子101がオープンになっていなければ、たとえスイッチ114がオンしたとしても、入力端子101は電圧VSSへプルダウンされることはない。同様に、スイッチ115がオンしたとしても、入力端子102は電圧VDDへプルアップされることはない。
入力端子101がオープンになると、式2を満たすので、コンパレータ109がHighの信号を出力する。OR回路111は、コンパレータ109の出力するHighの信号を受けて、Highの信号を出力する。スイッチ114は、OR回路111の出力するHighの信号を受けてオンし、オペアンプ106の非反転入力端子を抵抗113を介して電圧VSSと接続する。スイッチ116は、OR回路111の出力するHighの信号を受けてオンし、オペアンプ106の反転入力端子を抵抗115を介して電圧VDDと接続する。
ここで、入力端子101はオープンになっているので、オペアンプ106の非反転入力端子は電圧VSSへプルダウンされる。従って、オペアンプ106は、出力端子103にLowの信号を出力する。このようにして、第一の実施形態のオペアンプは、入力端子101がオープンになったことを検出して、オペアンプ106の出力をLowレベルに固定することで外部に知らせる。
入力端子102がオープンになると、式1を満たすので、コンパレータ107がHighの信号を出力する。OR回路111は、コンパレータ107の出力するHighの信号を受けて、Highの信号を出力する。スイッチ116及び114は、Highの信号を受けてオンする。
ここで、入力端子102がオープンになっているので、オペアンプ106の反転入力端子は電圧VDDへプルアップされる。従って、オペアンプ106は、出力端子103にLowの信号を出力する。このようにして、第一の実施形態のオペアンプは、入力端子102がオープンになったことを検出して、オペアンプ106の出力をLowレベルに固定することで外部に知らせる。
入力端子101と入力端子102に電圧信号が印加される通常状態の時、式1および式2ともに満たされないので、コンパレータ107及び109はLowの信号を出力する。OR回路111は、Lowの信号を出力して、スイッチ116及び114をオフする。このようにして、抵抗115及び113による入力端子抵抗の低下が防止できるため、入力信号電圧範囲を制限する事を防止できる。
以上説明したように、第一の実施形態のオペアンプは、通常動作時には入力端子抵抗を大きくできるので、オペアンプの扱える入力信号の電圧範囲を制限することなく、入力端子がオープンになったことを検出することが出来る。
<実施形態2>
図2は、第二の実施形態のオペアンプの回路図である。第一の実施形態のオペアンプとの違いは、遅延回路201を追加した点である。遅延回路201は、OR回路111とスイッチ116及び114の間に接続される。その他の回路構成は、第一の実施形態のオペアンプと同様であるので、同様の符号を付して、接続関係の説明は省略する。
第二の実施形態のオペアンプの動作について説明する。
コンパレータ107は反転入力端子にオフセット108が設定されている。また、コンパレータ109は反転入力端子にオフセット110が設定されている。入力端子101の電圧をV+、入力端子102の電圧をV−、オフセット108の電圧をVA、オフセット110の電圧をVBとする。
(V+)>(V−)+(VA)の時、コンパレータ107はHighの信号を、コンパレータ109はLowの信号を出力する。
(V−)>(V+)+(VB)の時、コンパレータ109はHighの信号を、コンパレータ107はLowの信号を出力する。
コンパレータ107及びコンパレータ109の出力は、OR回路111に入力されており、どちらか一方でもHighが出力された場合、OR回路111はHighの信号を出力し、遅延回路201を介してスイッチ116及び114をオンさせる。そして、入力端子102を電源端子104の電圧VDDへプルアップし、入力端子101をグラウンド端子105の電圧VSSへプルダウンして、オペアンプ106の出力をLowに固定する。
ここで、遅延回路112は、OR回路111からの一定時間以下のHighの信号は後段の回路へ出力しないように動作し、入力端子101または102の過渡的な電圧変動で誤動作する事を防止している。
以上説明したように、第二の実施形態のオペアンプは、通常動作時には入力端子抵抗を大きくできるので、オペアンプの扱える入力信号の電圧範囲を制限することなく、入力端子がオープンになったことを検出することが出来る。時出力端子が不定となる事を防止するができる。また、通常状態で入力端子に過渡的な電圧変動が起こっても、回路の誤動作を防止できる。
106 オペアンプ
107、109、301、303 コンパレータ
108、110 オフセット
111 OR回路
201 遅延回路
302、304 基準電圧回路
306 定電流回路

Claims (2)

  1. 反転入力端子と、非反転入力端子と、出力端子を備えたオペアンプであって、
    非反転入力端子に前記オペアンプの非反転入力端子が接続され、入力オフセット電圧を有する反転入力端子に前記オペアンプの反転入力端子が接続される第一のコンパレータと、
    非反転入力端子に前記オペアンプの反転入力端子が接続され、入力オフセット電圧を有する反転入力端子に前記オペアンプの非反転入力端子が接続される第二のコンパレータと、
    非反転入力端子に前記オペアンプの非反転入力端子が接続され、反転入力端子に前記オペアンプの反転入力端子が接続されるアンプと、
    前記第一のコンパレータの出力端子と前記第二のコンパレータの出力端子に接続される論理回路と、
    前記オペアンプの非反転入力端子と接地端子の間に設けられた、直列に接続される第一の抵抗と第一のスイッチと、
    前記オペアンプの反転入力端子と電源端子の間に設けられた、直列に接続される第二の抵抗と第二のスイッチと、を備え
    前記第一のスイッチと前記第二のスイッチは、前記論理回路の出力信号によって制御されることを特徴とするオペアンプ。
  2. 前記論理回路の出力端子に遅延回路を設けたことを特徴とする請求項1に記載のオペアンプ。
JP2013039652A 2013-02-28 2013-02-28 オペアンプ Pending JP2014168181A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039652A JP2014168181A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 オペアンプ
TW103104714A TWI580177B (zh) 2013-02-28 2014-02-13 運算放大器
CN201410061894.5A CN104022744B (zh) 2013-02-28 2014-02-24 运算放大器
US14/190,862 US9093961B2 (en) 2013-02-28 2014-02-26 Operational amplifier
KR20140023250A KR20140108161A (ko) 2013-02-28 2014-02-27 연산 증폭기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039652A JP2014168181A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 オペアンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014168181A true JP2014168181A (ja) 2014-09-11

Family

ID=51387537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039652A Pending JP2014168181A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 オペアンプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9093961B2 (ja)
JP (1) JP2014168181A (ja)
KR (1) KR20140108161A (ja)
CN (1) CN104022744B (ja)
TW (1) TWI580177B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104469347B (zh) * 2014-12-08 2016-08-24 硅谷数模半导体(北京)有限公司 视频传输电缆的检测电路和视频输出芯片
CN106788392B (zh) * 2017-01-09 2023-05-09 四川埃姆克伺服科技有限公司 一种用于伺服控制器的单端型模拟量输入接口电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352436A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Nec Corp 平衡伝送回路におけるフェイルセーフ回路
JP2000183715A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nec Corp フェールセーフ回路
JP2001068989A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Nec Corp ケーブル検出機能付き入力バッファ回路
JP2010213246A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 受信装置、駆動装置、画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648742A (en) * 1995-10-23 1997-07-15 National Semiconductor Corporation Amplifier circuit with reduced turn-on and turn-off transients
WO2000062049A1 (en) * 1999-04-08 2000-10-19 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
FR2830699B1 (fr) * 2001-10-05 2004-12-24 St Microelectronics Sa Circuit amplificateur audio
JP2003143239A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp インタフェース回路
JP4407881B2 (ja) * 2002-10-16 2010-02-03 ローム株式会社 バッファ回路及びドライバic
JP2008008724A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 電流検出回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352436A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Nec Corp 平衡伝送回路におけるフェイルセーフ回路
JP2000183715A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nec Corp フェールセーフ回路
JP2001068989A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Nec Corp ケーブル検出機能付き入力バッファ回路
JP2010213246A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 受信装置、駆動装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI580177B (zh) 2017-04-21
US20140240042A1 (en) 2014-08-28
TW201505364A (zh) 2015-02-01
KR20140108161A (ko) 2014-09-05
CN104022744B (zh) 2018-02-09
CN104022744A (zh) 2014-09-03
US9093961B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101445424B1 (ko) 검출 회로 및 센서 장치
JP2011179861A (ja) 電圧検出回路
JP2014160981A (ja) レベルシフト回路
TWI645279B (zh) 參考電壓緩衝電路
CN103018588B (zh) 一种低功耗抗干扰的三态输入检测电路
JP2014168181A (ja) オペアンプ
US10361570B2 (en) Charging/discharging control circuit and battery apparatus including voltage or current detection for secondary batteries
US9454174B2 (en) Power supply voltage monitoring circuit, and electronic circuit including the power supply voltage monitoring circuit
JP2011242945A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2015133893A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2014062825A (ja) 電圧検出回路及び電圧検出方法
TWI445273B (zh) 過電流保護電路
JP2008099356A (ja) モード切替回路
US10715114B1 (en) Filter and operating method thereof
JP5370915B2 (ja) 電圧制限回路
JP2006180579A (ja) サージ電流抑制回路及び直流電源装置
US9448571B2 (en) Voltage converting circuit having voltage feedback terminal
JP2016139390A (ja) 検出回路
JP2020005229A (ja) 負荷駆動装置
JP2014195398A (ja) 過電圧保護回路
JP2012174087A (ja) 電源装置運転回路
TW201306489A (zh) 箝位電路以及共模電壓產生電路
JP2009188451A (ja) ヒステリシスコンパレータ回路
JP2014071819A (ja) 電源回路
JP2017049045A (ja) 過電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418