JP2014168088A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014168088A
JP2014168088A JP2014087119A JP2014087119A JP2014168088A JP 2014168088 A JP2014168088 A JP 2014168088A JP 2014087119 A JP2014087119 A JP 2014087119A JP 2014087119 A JP2014087119 A JP 2014087119A JP 2014168088 A JP2014168088 A JP 2014168088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
organic
hole transport
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014087119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5858087B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Naito
充良 内藤
Yoshiyuki Suzurisato
善幸 硯里
Yasuki Nakada
安紀 中田
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014087119A priority Critical patent/JP5858087B2/ja
Publication of JP2014168088A publication Critical patent/JP2014168088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858087B2 publication Critical patent/JP5858087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Abstract

【課題】有機EL素子の長寿命化の手段を提供すること。
【解決手段】対向した陰極および陽極の間に、ホスト材料とドーパント材料とを含有する発光層と、正孔輸送層とを少なくとも有する有機EL素子において、発光層の陽極側に接するように中間層が設けられ、中間層の陽極側に前記正孔輸送層が設けられ、正孔輸送層を構成する正孔輸送材料のイオン化ポテンシャルE1と、中間層を構成する中間材料のイオン化ポテンシャルE2と、ホスト材料のイオン化ポテンシャルE3と、ドーパント材料のイオン化ポテンシャルE4と、が式(2)、(3)を満たし、中間材料は、カルバゾール環及びカルボリン環のうちいずれか一つを有する化合物である。(2)E1<E2≦E3(3)E2>E4
【選択図】図2

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子ということもある)に関する。
有機EL素子は、低電圧で高輝度の発光が得られるため照明装置や、表示素子として注目されている。
有機EL素子は発光する化合物を含有する発光層を、陰極と陽極で挟んだ構成を有し、発光層に、陰極及び陽極から電子および正孔を注入して、これを再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光・りん光)を利用して発光する素子である。
これまで、有機EL素子の長寿命化については、その実用化、また各種の応用にとって重要であり、これまでも種々検討が行われている。多く長寿命化の手段が提案されており、封止、また組み立て両面からの検討がされている。これら両面からの総合的な検討によって有機EL素子の長寿命化が達成されてきているが、更に継続的に検討が行われている。その試みの一つとして、ドーパント分子を含有する発光層を有する有機EL素子において、発光層内で発光領域を、つまりは、発光層内におけるドーパント分子の含有量の濃度を制御することで、発光層内部領域での発光を主とし、発光層界面での発光を抑制することで、長寿命化することが報告されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、有機EL素子長寿命化に対する要望は依然大きく、更なる具体的手段、技術が望まれている。
特開2005−108730号公報
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、有機EL素子の長寿命化の手段を提供することである。
本発明の上記課題は、下記手段により解決される。
1.対向した陰極および陽極の間に、ホスト材料とドーパント材料とを含有する発光層と、正孔輸送層とを少なくとも有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記発光層の陽極側に接するように中間層が設けられ、
前記中間層の陽極側に前記正孔輸送層が設けられ、
前記正孔輸送層を構成する正孔輸送材料のイオン化ポテンシャルE1と、前記中間層を構成する中間材料のイオン化ポテンシャルE2と、前記ホスト材料のイオン化ポテンシャルE3と、前記ドーパント材料のイオン化ポテンシャルE4と、が下式(2)及び(3)を満たし、
(2) E1<E2≦E3
(3) E2>E4
前記中間材料は、カルバゾール環及びカルボリン環のうちいずれか一つを有する化合物であって、但し、下記化合物である場合は除くことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2014168088
2.前記ドーパント材料が、りん光発光することを特徴とする第1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
3.前記ドーパント材料の三重項励起エネルギーが2.58eV以上であることを特徴とする第1項または第2項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
4.前記ドーパント材料のイオン化ポテンシャルE4が5.3eV以下であることを特徴とする第1項〜第3項のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
5.前記中間材料の三重項励起エネルギーが2.58eV以上であることを特徴とする第1項〜第4項のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
6.前記中間材料と、前記ホスト材料が同一化合物であることを特徴とする第1項〜第5項のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
7.前記中間層の膜厚が1〜20nmであることを特徴とする第1項〜第6項のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
8.前記正孔輸送層の膜厚L1と、前記中間層の膜厚L2と、前記発光層の膜厚L3と、が下式(4)を満たすことを特徴とする第1項〜第7項のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(4) 0.001<L2/(L1+L2+L3)<0.2
9.前記ホスト材料は、カルバゾール環及びカルボリン環のうちいずれか一つを有することを特徴とする第1項〜第8項のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
10.前記ドーパント材料が下記一般式(1)で表される部分構造をもつ化合物であることを特徴とする第1項〜第9項のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2014168088
(式中、X、X及びXは、それぞれ、炭素又は窒素原子を表し、Z1は5員の芳香族複素環を形成するのに必要な残基を表し、Z2は6員の芳香族環、5員又は6員の芳香族複素環を表し、MはIr又はPtを表す。)
11.前記ドーパント材料が下記一般式(6)で表される部分構造をもつ化合物であることを特徴とする第1項〜第10項のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2014168088
(式中、X及びXは、それぞれ、炭素又は窒素原子を表し、R、R及びRは、それぞれ、水素原子又は置換基を表し、Z2は6員の芳香族環、5員又は6員の芳香族複素環を表し、MはIr又はPtを表す。)
本発明により、長寿命な有機EL素子が得られた。
有機EL素子において、正孔輸送材料、発光層のホスト材料、ドーパント材料のイオン化ポテンシャルを模式的に示した図である。 有機EL素子において、中間層を設けたときの、各材料のイオン化ポテンシャルの関係を模式的に示した図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、これらのみに限定されるものではない。
本発明の有機EL素子は、対向した陰極と、陽極の間に、ホスト材料と、ドーパント材料とを含有する発光層と、正孔輸送層を少なくとも有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、発光層の陽極側に接するように中間層が設けられ、さらに、中間層の陽極側に接するように正孔輸送層が設けられており、陽極側から正孔輸送層、中間層、発光層が順に積層された構造を有している。
本発明において、ホスト材料の電子移動度μeと正孔移動度μhは、下式(1)を満たすことを特徴とする。
(1) μe>μh
図1は、有機EL素子において、中間層がない場合の、正孔輸送材料、発光層のホスト材料、ドーパント材料のイオン化ポテンシャル(それぞれE1、E3、E4)の関係を模式的に示した図である。中間層が無い場合(図1)は、正孔輸送層からホスト材料へと正孔が注入されると、ホスト材料の電子移動度μeが正孔移動度μhより大きいと、注入された正孔は陰極側へと移動することができず、ドーパント材料にトラップされ、電子がドーパント材料に注入されたときに発光が起こることになる。そのため、ドーパント材料にホールをトラップした時間が長くなり、ドーパント材料が劣化した結果、有機EL素子の寿命が短くなる。
図2に、本発明に係わる有機EL素子において、中間層を設けたときの、正孔輸送材料、中間(層)材料、発光層のホスト材料、ドーパント材料のイオン化ポテンシャルの関係を模式的に示した。本発明において、中間層は、正孔輸送層と発光層の間に、挿入され(図2)、正孔輸送層を構成する正孔輸送材料のイオン化ポテンシャルE1と、前記中間層を構成する中間材料のイオン化ポテンシャルE2と、前記ホスト材料のイオン化ポテンシャルE3と、前記ドーパント材料のイオン化ポテンシャルE4と、は下式(2)、(3)を満たす様に選択されるものである。
(2) E1<E2≦E3
(3) E2>E4
これにより、発光層中でのドーパント材料による正孔トラップ時間を制御し、それによりドーパント材料の劣化を抑制し、長寿命化を図ることができることを見出した。
従って、本発明における最良の態様一つとしては、正孔輸送層を構成する正孔輸送材料のイオン化ポテンシャルE1と、前記中間層を構成する中間材料のイオン化ポテンシャルE2と、前記ホスト材料のイオン化ポテンシャルE3と、前記ドーパント材料のイオン化ポテンシャルE4とが前記式(2)、(3)を満たしている場合である。
ドーパント材料としては、蛍光発光するドーパント材料と、りん光発光するドーパント材料を比較したとき、りん光発光するドーパント材料の方が好ましい。つまり、りん光発光するドーパント材料の方が、蛍光発光するドーパント材料よりも、正孔トラップ状態での安定性が低く、そのために、正孔トラップ時間を短くしたときに、りん光発光するドーパント材料のほうがより長寿命化の効果が現れる。
ドーパント材料としては、三重項励起エネルギーが2.58eV以上、即ち、青領域に発光波長があるものが好ましい。つまり、ドーパント材料では三重項励起エネルギーが大きなものほど劣化がしやすくなる。そのため、三重項励起エネルギーが2.58eV以上である青領域に発光波長があるドーパント材料のほうがより長寿命化の効果が現れる。
ドーパント材料としては、イオン化ポテンシャルE4が5.3eV以下であるものが好ましい。つまり、ドーパント材料では、イオン化ポテンシャルが5.3eV以下のものが、正孔をトラップしやすいため劣化がしやすくなる。そのため、イオン化ポテンシャルが5.3eV以下であるドーパント材料のほうがより長寿命化の効果が現れる。
本発明の中間層は正孔輸送層と接していてもよく、また中間層と正孔輸送層との間に発光層が存在していてもよい。
中間層を構成する中間材料としては、三重項励起エネルギーが2.58eV以上であるものがより好ましい。つまり、中間材料では、三重項励起エネルギーが2.58eV以上であるものが、ドーパント内に励起エネルギーを閉じ込めることができるので、三重項励起エネルギーが2.58eV以上の中間材料が、発光効率を向上させることができる。
中間材料は、ホスト材料と同一化合物であるものが好ましい。これによって、より一層長寿命化を図ることができる。
中間層の膜厚L2は、1〜20nmであるものが好ましい。つまり、中間層の膜厚L2が1〜20nmであるもののほうがより長寿命化の効果が現れる。
より好ましくは、中間層の膜厚L2は、5〜10nmが好ましい。これによって、より一層長寿命化を図ることができる。
また、正孔輸送層の膜厚L1と、中間層の膜厚L2と、発光層の膜厚L3は、下式(4)を満たすものが好ましい。
(4) 0.001<L2/(L1+L2+L3)<0.2
これにより、より一層の長寿命化を図ることができる。
また、本発明における最良の態様のひとつとしては、対向した陰極と、陽極の間に、ホスト材料とドーパント材料とを含有する発光層と、正孔輸送層とを少なくとも有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層の陽極側に接するように中間層が設けられ、さらに、中間層の陽極側に接するように正孔輸送層が設けられており、陽極側から正孔輸送層、中間層、発光層が順に積層された構造を有し、正孔輸送材料の正孔移動度μ1と、中間材料の正孔移動度μ2が下式(5)を満たすことである。
(5) μ1>μ2
これにより、発光層中でのドーパント材料による正孔トラップ時間を制御し、ドーパント材料の劣化を抑制して、さらなる長寿命化を図ることができることを見出した。
即ち、正孔輸送層と発光層の間に上記条件を満たす中間層が挿入されることで、正孔の移動時間が遅くなり、つまりは、中間層を正孔が流れることにより、中間層が無い場合と比較して、ドーパント材料に注入される正孔の数が、抑制される。
このとき、ホスト材料の電子移動度μeがホスト材料のμhよりも大きいと、陰極側からホスト材料に注入されてきた電子が、発光層内の中間層側の領域に多く存在することになり、その結果、上記した中間層を挿入し、中間層からドーパント材料へと注入された正孔が、ドーパント材料にトラップされると短い時間で発光することができる。
したがって、ホスト材料の電子移動度μeと正孔移動度μhが下式(1)を満たすことが、さらなる長寿命化を図ることができる点で好ましい。
(1) μe>μh
また、従って、本発明において、前記式(2)、(3)そして式(5)を同時に満たすことはより好ましく、更に、式(1)を満たすことは長寿命化を図るうえでより好ましいものである。
即ち、対向した陰極と、陽極の間に、ホスト材料とドーパント材料とを含有する発光層と、正孔輸送層を少なくとも有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層の陽極側に接するように中間層が設けられ、さらに、中間層の陽極側に接するように正孔輸送層が設けられており、陽極側から正孔輸送層、中間層、発光層が順に積層された構造を有し、さらに、正孔輸送層を構成する正孔輸送材料のイオン化ポテンシャルE1と、前記中間層を構成する中間材料のイオン化ポテンシャルE2と、前記ホスト材料のイオン化ポテンシャルE3と、前記ドーパント材料のイオン化ポテンシャルE4と、が下式(2)、(3)を満たし、
(2) E1<E2≦E3
(3) E2>E4
かつ、正孔輸送材料の正孔移動度μ1と、中間材料の正孔移動度μ2が下式(5)を満たすことで、
(5) μ1>μ2
発光層中でのドーパント材料による正孔トラップ時間を制御し、ドーパント材料の劣化を抑制することで、さらなる長寿命化を図ることができる。
また、この場合においても、ホスト材料の電子移動度μeと正孔移動度μhが下式(1)を満たすことが、同様に、より長寿命化を図ることができ好ましい。
μe>μh
本発明の有機EL素子の構成層についてさらに詳細に説明する。
本発明において、有機EL素子の層構成の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
(1) 陽極/正孔輸送層/中間層/発光層/陰極
(2) 陽極/正孔輸送層/中間層/発光層/電子輸送層/陰極
(3) 陽極/正孔輸送層/中間層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(4) 陽極/正孔輸送層/中間層/発光層/電子輸送層/陰極
(5) 陽極/正孔輸送層/中間層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(6) 陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/中間層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(7) 陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層/中間層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
《陽極》
有機EL素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。
陽極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させたり、また、フォトリソグラフィー法を用いて、所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。
この陽極から発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また、陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに電極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1000nm、好ましくは10nm〜200nmの範囲で選ばれる。
《陰極》
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。
これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えばマグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。
陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50nm〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光した光を透過させるため、有機EL素子の陽極または陰極のいずれか一方が、透明または半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
また、陰極に上記金属を1〜20nmの膜厚で作製した後に、陽極の説明で挙げた導電性透明材料をその上に作製することで、透明または半透明の陰極を作製することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
本発明における発光層は、ホスト材料とドーパント材料を含有し、陰極側、陽極側から、ホスト材料へと注入された電子および正孔が、ドーパント材料により再結合して発光する層である。発光する部分は発光層の層内であっても発光層と発光層と隣接する層の界面であってもよい。
本発明におけるホスト材料、ドーパント材料とは、発光層を構成し、発光層内での混合比が多いほうがホスト材料、少ないほうがドーパント材料である。
本発明に係わる有機EL素子の発光層に含まれるホスト化合物は、発光層に含有される化合物の中で、その層中の質量比が20%以上であることが好ましい。
本発明に係わる有機EL素子の発光層に含まれるホスト化合物は、室温(25℃)におけるリン光発光のリン光量子収率が、0.1未満の化合物であり、好ましくはリン光量子収率が0.01未満である。
上記リン光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中でのリン光量子収率は種々の溶媒を用いて測定できるが、本発明に係るリン光発光体は、任意の溶媒のいずれかにおいて上記リン光量子収率(0.01以上)が達成されればよい。
また、一方、りん光発光ドーパントは、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には、室温(25℃)にてりん光発光する化合物であり、りん光量子収率が、25℃において0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましいりん光量子収率は0.1以上である。
本発明において、ホスト材料としては、カルバゾール環、カルボリン環、トリアリールアミン構造のうちいずれか一つを有する有機化合物である。本発明においてホスト材料として用いられるカルバゾール環、カルボリン環(アザカルバゾール環ともいい、前記カルバゾール環を構成する炭素原子のひとつが窒素原子で置き換わったものを表す。)トリアリールアミン構造を有する化合物の例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2014168088
Figure 2014168088
Figure 2014168088
Figure 2014168088
Figure 2014168088
Figure 2014168088
Figure 2014168088
Figure 2014168088
Figure 2014168088
Figure 2014168088
Figure 2014168088
Figure 2014168088
Figure 2014168088
Figure 2014168088
本発明において、ドーパント材料としては下記の一般式(1)〜(6)に示す化合物が好ましく挙げられる。これらを用いるとき、長寿命化を図ることができる。
ドーパント材料としては、先ず、前記一般式(1)で表される部分構造をもつ化合物が挙げられる。
前記一般式(1)において、X,X,Xは炭素又は窒素原子を表し、Z1は5員の芳香族複素環を形成するのに必要な残基を表し、Z2は6員の芳香族環、5員又は6員の芳香族複素環を表し、MはIr又はPtを表す。
また、ドーパント材料は、前記一般式(1)のうち、下記一般式(2)で表される部分構造をもつ化合物が好ましい。
Figure 2014168088
一般式(2)において、X,Xは炭素又は窒素原子を表し、YはNR、O、Sを表し、Y,Yは炭素又は窒素原子を表し、Z2は6員の芳香族環、5員又は6員の芳香族複素環を表し、MはIr又はPtを表し、また、Rは水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基を表す。
また、ドーパント材料は、前記一般式(1)のうち、下記一般式(3)で表される部分構造をもつ化合物であることが好ましい。
Figure 2014168088
一般式(3)において、X,Xは炭素又は窒素原子を表し、YはNR、O、Sを表し、Y,Yは炭素又は窒素原子を表し、Z2は6員の芳香族環、5員又は6員の芳香族素環を表し、MはIr又はPtを表し、また、Rは水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基を表す。
また、前記一般式(1)のうち、ドーパント材料は、下記一般式(4)で表される部分構造をもつ化合物であることが好ましい。
Figure 2014168088
一般式(4)において、X,Xは炭素又は窒素原子を表し、YはNR、O、Sを表し、Y,Yは炭素又は窒素原子を表し、Z2は6員の芳香族環、5員又は6員の芳香族複素環を表し、MはIr又はPtを表し、また、Rは水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基を表す。
前記一般式(1)の部分構造をもつドーパント材料は、また、下記一般式(5)で表される部分構造をもつ化合物であることが好ましい。
Figure 2014168088
一般式(5)において、X,Xは炭素又は窒素原子を表し、Y10,Y11、Y12は炭素又は窒素原子を表し、Z2は6員の芳香族環、5員又は6員の芳香族複素環を表し、MはIr又はPtを表す。
前記一般式(1)において、Z1で表される5員の芳香族複素環としては、例えば、オキサゾール環、オキサジアゾール環、オキサトリアゾール環、イソオキサゾール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、チアトリアゾール環、イソチアゾール環、チオフェン環、フラン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環等が挙げられる。
これらの環は、後述する一般式(6)のR、R、Rで表される置換基を有していても良い。
前記一般式(1)〜(6)においてZ2で表される、6員の芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環が挙げられる。
また、前記一般式(1)〜(6)においてZ2で表される、5員の芳香族複素環または6員の芳香族複素環としては、例えば、オキサゾール環、オキサジアゾール環、オキサトリアゾール環、イソオキサゾール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、チアトリアゾール環、イソチアゾール環、チオフェン環、フラン環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環等が挙げられる。
これらの環は、後述する一般式(6)のR、R、Rで表される置換基を有していても良い。
また、前記一般式(1)〜(4)において、Rで表される脂肪族基とは、例えば、置換または無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、置換または無置換のアルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)を表す。
また、芳香族基としては、例えば、フェニル基、ノニルフェニル基、ナフチル基などの基が挙げられる。
また、複素環基としては、芳香族複素環基(例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、キナゾリニル基、フタラジニル基等)、複素環基(例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)等が挙げられる。
これらの基は、更に置換基を有していてもよい。置換基としては後述する基が挙げられる。
なお、一般式(1)〜(5)において、Z2は、ベンゼン環を形成する残基である場合が好ましい。
また、本発明に用いられるドーパント材料としては、前記一般式(1)が、下記一般式(6)で表される部分構造をもつ化合物であることが好ましい。
Figure 2014168088
式中、X、Xは炭素又は窒素原子を表し、R、R、Rは水素原子又は置換基を表し、Z2は6員の芳香族環、5員又は6員の芳香族複素環を表し、MはIr又はPtを表す。
ここにおいて、Z2で表される6員の芳香族環、5員又は6員の芳香族複素環は前記一般式(1)〜(5)の場合におけるZ2と同義であり、また、R、R、Rで表される置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、(t)ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、アリール基(芳香族炭化水素環基ともいい、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニリル基、アントリル基、フェナントリル基等)、複素環基(例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)、芳香族複素環基(例えば、例えば、ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、トリアゾリル基(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基等)、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、キノリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(カルボリン環を構成する炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す)、キノキサリニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キナゾリニル基、フタラジニル基等)、アルコキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、シクロアルコキシル基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等)、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
以下に、前記一般式(1)〜(6)で示される部分構造をもつドーパント材料の例を挙げるがドーパント材料はこれらに限定されるものではない。
Figure 2014168088
Figure 2014168088
本発明において、中間層とは発光層の陽極側に接するように設けられた層のことをいう。
本発明において、中間層における中間材料としては、カルバゾール、カルボリン、トリアリールアミン構造、のうちいずれか一つを有する有機化合物である。中間材料の例としては、前記発光層のホスト材料として挙げられた化合物が、同様に好ましく用いられる。但し、中間材料はこれらに限定されるものではない。前記ホスト材料、正孔輸送材料、ドーパント材料等と、前記の式(2)、(3)、(5)等を満たす材料であれば好ましく用いることができる。
しかしながら、好ましくは、中間材料と前記ホスト材料は同一化合物である。
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
励起一重項状態から基底状態に戻る際に、出る光を蛍光、それに対して、励起三重項状態から基底状態へ戻る際に出る光をりん光という。励起三重項を使用すると、内部量子効率の上限が100%となるため、励起一重項の場合に比べて原理的に発光効率が4倍となる。そのため、照明装置などへの応用が期待されている。
正孔移動度とは、薄膜中の正孔の平均走行速度は電界に比例して増加するが、このときの正孔に対する比例係数のことを正孔移動度という。
同じく、電子移動度とは、薄膜中での電子の平均走行速度は電界に比例して増加するが、このときの電子に対する比例係数のことを電子移動度という。
正孔移動度および電子移動度はタイムオブフライト(T.O.F)法により以下のように測定する。測定には例えばオプテル社製TOF−301を用いることができ、測定したい材料の薄膜をITO半透明電極および金属電極間に挟んだ試料に、ITO側から照射したパルス波によって生成したシート状キャリアの過渡電流特性より正孔移動度、電子移動度が求められる。
イオン化ポテンシャルとは、化合物のHOMO(最高被占分子軌道)レベルにある電子を真空準位に放出するのに必要なエネルギーで定義され、具体的には膜状態(層状態)の化合物から電子を取り出すのに必要なエネルギーであり、これらは光電子分光法で直接測定することができる。例えば、アルバック−ファイ(株)製ESCA 5600 UPS(ultraviolet photoemission spectroscopy)にて測定することができる。
また、ドーパント材料、中間材料等の三重項励起エネルギーは、これらの材料(化合物)のリン光スペクトルの0−0バンドを測定し算出することができる。
先ず、リン光スペクトルの0−0バンドは以下の測定方法により求めることができる。
《リン光スペクトルの0−0バンド測定方法》
測定する化合物を、よく脱酸素されたエタノール/メタノール=4/1(vol/vol)等の混合溶媒に溶かし、リン光測定用セルに入れた後、液体窒素温度77Kで励起光を照射し、励起光照射後100msでの発光スペクトルを測定する。リン光は蛍光に比べ発光寿命が長いため、100ms後に残存する光はほぼリン光であると考えることができる。
上記溶剤系で溶解できない化合物については、その化合物を溶解しうる任意の溶剤を使用してもよい(実質上、上記測定法ではリン光波長の溶媒効果はごくわずかなので問題ない)。
0−0バンドは、本発明においては、上記測定法で得られたリン光スペクトルチャートのなかで最も短波長側に現れる発光極大波長をもって0−0バンドとする。
リン光スペクトルは通常強度が弱いことが多いため、拡大するとノイズとピークの判別が難しくなるケースがある。このような場合には励起光照射直後の発光スペクトル(便宜上これを定常光スペクトルと言う)を拡大し、励起光照射後100ms後の発光スペクトル(便宜上これをリン光スペクトルと言う)と重ねあわせリン光スペクトルに由来する定常光スペクトル部分からピーク波長を読みとることで決定する。
また、リン光スペクトルをスムージング処理することでノイズとピークを分離しピーク波長を読みとる。なお、スムージング処理としては、Savitzky&Golayの平滑化法等を適用する。
《発光層》
本発明に係る発光層は、電極または電子輸送層、正孔輸送層から注入されてくる電子及び正孔が再結合して発光する層であり、発光層は、異なる発光ピークを有する複数の発光層を構成しても、単層の中に発光ピークが異なる発光性化合物を含有して2種以上の発光色を形成する構成でも良い。また、発光層の数が4層より多い場合には、同一の発光スペクトルや発光極大波長を有する層が複数層あってもよい。
発光層の作製には、前述の発光ドーパントやホスト化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法、インクジェット法等の公知の薄膜化法により製膜して形成することができる。発光層の膜厚としては、1nm〜100nmの範囲に調整することが好ましく、更に好ましくは、1nm〜20nmの範囲に調整することである。
(ホスト化合物)
本発明に係わる有機EL素子の発光層に含まれるホスト化合物は、室温(25℃)でのリン光発光のリン光量子収率が、0.1未満の化合物と定義する。好ましくはリン光量子収率が0.01未満である。また、発光層に含有される化合物の中で、その層中での質量比が20%以上であることが好ましい。発光ドーパントとして用いられるリン光性化合物等を複数種用いることで、異なる発光を混ぜることも可能である。
本発明に係るホスト化合物は、前記、カルバゾール環、カルボリン環、トリアリールアミン構造のうちいずれか一つを有する化合物が好ましい。また、前記化合物は前記中間層にも好ましく用いられる。
また、本発明に用いられる発光ホストとしては、従来公知の低分子化合物でも、繰り返し単位をもつ高分子化合物でもよく、ビニル基やエポキシ基のような重合性基を有する低分子化合物(蒸着重合性発光ホスト)でもよい。公知のホスト化合物は正孔輸送能、電子輸送能を有し且つ発光の長波長化を防ぎ、且つ高Tg(ガラス転移温度)である化合物が好ましい。公知のホスト化合物の具体例は以下の文献に記載されている化合物がある。
例えば、特開2001−257076号公報、同2002−308855号公報、同2001−313179号公報、同2002−319491号公報、同2001−357977号公報、同2002−334786号公報、同2002−8860号公報、同2002−334787号公報、同2002−15871号公報2002−105445号公報、同2002−343568号公報、同2002−141173号公報、同2002−352957号公報、同2002−203683号公報、同2002−363227号公報、同2002−231453号公報、同2003−3165号公報、同2002−234888号公報、同2003−27048号公報、同2002−255934号公報、同2002−260861号公報、同2002−280183号公報、同2002−299060号公報、同2002−302516号公報、同2002−305083号公報、同2002−305084号公報、同2002−308837号公報等が挙げられる。
本発明ではホスト化合物の50質量%以上が、燐光発光エネルギーが各々2.9eV以上であり、且つ、Tg(ガラス転移点)が、各々90℃以上の化合物が好ましく、更に好ましくは100℃以上の化合物である。
(Tg(ガラス転移点))
ここで、ガラス転移点(Tg)とは、DSC(Differential Scanning Colorimetry:示差走査熱量法)を用いてJIS−K−7121に準拠した方法により求められる値である。
本発明においては、発光効率の高い有機EL素子を得るために本発明の有機EL素子の発光層には、前記のように、ホスト化合物を含有すると同時に、ドーパント材料として燐光発光のドーパントを含有することが好ましい。
しかしながら、本発明においては、発光層中にはドーパント材料として、蛍光発光体(蛍光ドーパントともいう)を含むこともできる。
蛍光発光体(蛍光ドーパント)の代表例としては、クマリン系色素、ピラン系色素、シアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素、又は希土類錯体系蛍光体等が挙げられる。また、従来公知のドーパントも本発明に用いることができる。
《非発光性の中間層》
本発明においては、発光層中、非発光性の中間層を有することができる。非発光性の中間層とは、発光層が複数ある場合、発光層ユニットの各発光層の間に設けられるものであり、非発光性の中間層の膜厚としては、1nm〜50nmの範囲にあるのが好ましく、更には3nm〜10nmの範囲にあることが、隣接発光層間のエネルギー移動など相互作用を抑制し、且つ、素子の電流電圧特性に大きな負荷を与えないという観点から好ましい。
この非発光性の中間層に用いられる材料は発光層のホスト化合物と同一でも異なっていてもよいが、隣接する2つの発光層のすくなくとも一方の発光層のホスト材料と同一であることが好ましい。
《注入層:電子注入層、正孔注入層》
注入層は必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、陽極と発光層または正孔輸送層の間、及び陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。注入層は駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層で、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されており、正孔注入層(陽極バッファー層)と電子注入層(陰極バッファー層)とがある。
陽極バッファー層(正孔注入層)は、特開平9−45479号公報、同9−260062号公報、同8−288069号公報等にその詳細が記載されており、具体例として銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニンバッファー層、酸化バナジウムに代表される酸化物バッファー層、アモルファスカーボンバッファー層、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子を用いた高分子バッファー層等がある。
陰極バッファー層(電子注入層)は、特開平6−325871号公報、同9−17574号公報、同10−74586号公報等にも詳細が記載されており、具体的にはストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属バッファー層、フッ化リチウムに代表されるアルカリ金属化合物バッファー層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物バッファー層、酸化アルミニウムに代表される酸化物バッファー層等がある。上記バッファー層(注入層)はごく薄い膜であることが望ましく、素材によるがその膜厚は0.1nm〜5μmの範囲が好ましい。
《阻止層:正孔阻止層、電子阻止層》
阻止層は、上記の如く、有機化合物薄膜の基本構成層の他に必要に応じて設けられるものである。例えば、特開平11−204258号公報、同11−204359号公報、及び「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロック)層がある。
正孔阻止層は広義では電子輸送層の機能を有し電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が著しく小さい正孔阻止材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させる。
また、後述する電子輸送層の構成を必要に応じて本発明に係わる正孔阻止層として用いることができる。本発明の有機EL素子の正孔阻止層は、発光層に隣接して設けられていることが好ましい。
また、複数の発光色の異なる発光層を有する場合では、このような場合にはその発光極大波長が最も短波にある発光層が、全発光層中、最も陽極に近いことが好ましいが、このような場合、該最短波層と、該層の次に陽極に近い発光層との間に正孔阻止層を追加して設けることが好ましい。
更には、該位置に設けられる正孔阻止層に含有される化合物の50質量%以上が、前記最短波発光層のホスト化合物に対し、そのイオン化ポテンシャルが0.2eV以上大きいことが好ましい。
一方、電子阻止層とは広義では正孔輸送層の機能を有し、正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
また、後述する正孔輸送層の構成を必要に応じて電子阻止層として用いることができる。本発明に係わる正孔阻止層、電子輸送層の膜厚としては好ましくは3nm〜100nmであり、更に好ましくは5nm〜30nmである。
《正孔輸送層》
正孔輸送層は正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。正孔輸送材料としては、正孔の注入または輸送、電子の障壁性のいずれかを有するもので有機物、無機物のいずれでもよい。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。
正孔輸送材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル;N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(TPD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N′,N′−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノビフェニル;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル;N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル;4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン;N−フェニルカルバゾール、更には、米国特許第5,061,569号明細書に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、例えば、4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)等が挙げられる。更にこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
また、p型−Si、p型−SiC等の無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。また、特開平11−251067号公報、J.Huang et.al.著文献(Applied Physics Letters 80(2002),p.139)に記載されているような所謂、p型正孔輸送材料を用いることもできる。
本発明ではより高効率の発光素子が得られることからこれらの材料を用いることが好ましい。正孔輸送層は上記正孔輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。
正孔輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5nm〜200nmである。この正孔輸送層は上記材料の1種または2種以上からなる一層構造であってもよい。また、不純物をドープしたp性の高い正孔輸送層を用いることもできる。
その例としては、特開平4−297076号公報、特開2000−196140号公報、特開2001−102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。本発明ではこのようなp性の高い正孔輸送層を用いることがより低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
《電子輸送層》
電子輸送層は電子を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含む。電子輸送層は単層または複数層設けることができる。従来、単層の電子輸送層、及び複数層とする場合は発光層に対して陰極側に隣接する電子輸送層に用いられる電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる)は、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料は従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができ、例えばニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。
更に、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。
更に、これらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることができる。また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、GaまたはPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。
その他、メタルフリーもしくはメタルフタロシアニン、またはそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基等で置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。
また、発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も、電子輸送材料として用いることができ、正孔注入層、正孔輸送層と同様にn型−Si、n型−SiC等の無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
電子輸送層は上記電子輸送材料を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。
電子輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmである。電子輸送層は上記材料の1種または2種以上からなる一層構造であってもよい。
また不純物をドープしたn性の高い電子輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4−297076号公報、特開平10−270172号公報、特開2000−196140号公報、特開2001−102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)などに記載されたものが挙げられる。
本発明においては、このようなn性の高い電子輸送層を用いることがより低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
《支持基盤》
本発明の有機EL素子に係る支持基盤(以下、基体、基板、基材、支持体等ともいう)は、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また透明であっても不透明であってもよい。支持基盤側から光を取り出す場合は、支持基盤は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な支持基盤は、ガラス、石英、透明樹脂フィルムがある。特に好ましい支持基盤は有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
樹脂フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートフタレート(TAC)、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類又はそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン類、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリル或いはポリアリレート類、アートン(商品名JSR社製)或いはアペル(商品名三井化学社製)といったシクロオレフィン系樹脂等を挙げられる。
樹脂フィルムの表面は無機物、有機物の被膜またはその両者のハイブリッド被膜が形成されていてもよく、JIS K 7129−1987に準拠した方法で測定された水蒸気透過度(25℃、90%RH)が、0.01g/(m・24h)以下のバリア性フィルムであることが好ましく、更には、JIS K 7126−1992に準拠した方法で測定された酸素透過度(20℃、100%RH)が、10−3ml/(m・24h・atm)以下、水蒸気透過度が、10−3g/(m・24h)以下の高バリア性フィルムであることが好ましく、更に、前記の水蒸気透過度が10−5g/(m・24h)以下、酸素透過度も10−5ml/(m・24h・atm)以下であることが好ましい。
高バリア性フィルムとするために樹脂フィルム表面に形成されるバリア膜を形成する材料は、水分や酸素など素子の劣化をもたらすものの浸入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば酸化珪素、二酸化珪素、窒化珪素などを用いることができる。
更に、該膜の脆弱性を改良するためにこれら無機層と有機材料からなる層の積層構造を持たせることがより好ましい。無機層と有機層の積層順については特に制限はないが、両者を交互に複数回積層させることが好ましい。
《封止》
本発明の有機EL素子の封止に用いられる封止手段は、例えば封止部材と、電極、支持基盤とを接着剤で接着する方法がある。封止部材としては、有機EL素子の表示領域を覆うように配置されておればよく、凹板状でも、平板状でもよい。また透明性、電気絶縁性は特に限定されない。具体的にはガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等が挙げられる。ガラス板は特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等を挙げることができる。
また、ポリマー板は、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。金属板としては、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、クロム、チタン、モリブテン、シリコン、ゲルマニウムおよびタンタルからなる群から選ばれる一種以上の金属または合金からなるものが挙げられる。本発明は素子を薄膜化できるということからポリマーフィルム、金属フィルムを好ましく使用することができる。
更にポリマーフィルムは酸素透過度が10−3ml/(m・24h・atm)以下、水蒸気透過度(25℃、相対湿度90%RH)が10−5g/(m・24h)以下のものであることが好ましい。封止部材を凹状に加工するのは、サンドブラスト加工、化学エッチング加工等が使われる。
接着剤は、アクリル酸系オリゴマー、メタクリル酸系オリゴマーの反応性ビニル基を有する光硬化および熱硬化型接着剤、2−シアノアクリル酸エステルなどの湿気硬化型等の接着剤を挙げることができる。また、エポキシ系などの熱および化学硬化型(二液混合)がある。またホットメルト型のポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィンを挙げることができる。また、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤を挙げることができる。なお、有機EL素子が熱処理により劣化する場合があるので、室温から80℃までに接着硬化できるものが好ましい。また、前記接着剤中に乾燥剤を分散させておいてもよい。封止部分への接着剤の塗布は市販のディスペンサーを使ってもよいしスクリーン印刷のように印刷してもよい。
また、有機層を挟み支持基盤と対向する側の電極の外側に該電極と有機層を被覆し、支持基盤と接する形で無機物、有機物の層を形成し封止膜とすることも好ましい。この場合、該膜を形成する材料としては、水分や酸素など素子の劣化をもたらすものの浸入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば、酸化珪素、二酸化珪素、窒化珪素などを用いることができる。更に該膜の脆弱性を改良するためにこれら無機層と有機材料からなる層の積層構造を持たせることが好ましい。
《保護膜、保護板》
有機層を挟み支持基盤と対向する側の前記封止膜あるいは前記封止用フィルムの外側に、素子の機械的強度を高めるために保護膜、あるいは保護板を設けてもよい。特に封止が前記封止膜の場合には、その機械的強度は必ずしも高くないため、このような保護膜、保護板を設けることが好ましい。これに使用することができる材料は、前記封止に用いたのと同様なガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等を用いることができるが、軽量かつ薄膜化ということからポリマーフィルムを用いることが好ましい。
《有機EL素子の作製方法》
本発明の有機EL素子の作製方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極からなる有機EL素子の作製法について説明する。まず適当な支持基盤上に所望の電極物質、例えば、陽極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10nm〜200nmの膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により形成させて陽極を作製する。次にこの上に有機EL素子材料である正孔注入層、正孔輸送層、本発明に係わる中間層、また、発光層、正孔阻止層、電子輸送層の有機化合物薄膜を形成させる。この有機化合物薄膜の薄膜化の方法としては、前記の如く蒸着法、ウェットプロセス(スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、印刷法)等があるが、均質な膜が得られやすく、且つピンホールが生成しにくい等の点から真空蒸着法、スピンコート法、インクジェット法、印刷法が特に好ましい。
更に、層毎に異なる製膜法を適用してもよい。製膜に蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は使用する化合物の種類等により異なるが、一般にボート加熱温度50℃〜450℃、真空度10−6Pa〜10−2Pa、蒸着速度0.01nm/秒〜50nm/秒、基板温度−50℃〜300℃、膜厚0.1nm〜5μm、好ましくは5nm〜200nmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。
これらの層を形成後、その上に陰極用物質からなる薄膜を1μm以下好ましくは50nm〜200nmの範囲の膜厚になるように、例えば蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陰極を設けることにより所望の有機EL素子が得られる。
この有機EL素子の作製は、一回の真空引きで一貫して正孔注入層から陰極まで作製してもよく、途中で取り出して異なる製膜法を施してもよい。その際、作業を乾燥不活性ガス雰囲気下で行う等の配慮が必要となる。
また作製順序を逆にして、層順を逆に作製することも可能である。このようにして得られた多色の表示装置に、直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性として電圧2V〜40V程度を印加すると、発光が観測できる。また交流電圧を印加してもよい。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
《用途》
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。
発光光源として、本発明の有機EL素子を用いる照明装置としては、家庭用照明、車内照明、時計や液晶用のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれに限定するものではない。
また、本発明の有機EL素子は、照明用や露光光源のような1種のランプとして使用してもよいし、画像を投影するタイプのプロジェクション装置や、静止画像や動画像を直接視認するタイプの表示装置(ディスプレイ)として使用してもよい。
動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単純マトリクス(パッシブマトリクス)方式でもアクティブマトリクス方式でもどちらでもよい。
また、異なる発光色を有する本発明の有機EL素子を3種以上使用することにより、フルカラー表示装置を作製することが可能である。
または、一色の発光色、例えば白色発光をカラーフィルターを用いてB、G、R光を取り出し、フルカラー化することも可能である。
さらに、有機EL素子の発光色を色変換フィルターを用いて他色に変換しフルカラー化することも可能であるが、その場合、有機EL発光のλmaxは480nm以下であることが好ましい。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm製膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行なった。
この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートにCuPcを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにα−NPDを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにm−MTDATXAを100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにD−1を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにHB−1を100mg入れ、更に別のモリブデン製抵抗加熱ボートにBAlqを200mg入れ、真空蒸着装置に取付けた。
次いで、真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、CuPcの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで透明支持基板に蒸着し20nmの正孔注入層を設けた。更に、α−NPDの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/sec、前記正孔注入層上に蒸着して100nmの正孔輸送層を設けた。
次いで、m−MTDATXAの入った前記加熱ボートとD−1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/sec、0.06nm/secで前記正孔輸送層上に共蒸着して膜厚40nmの発光層を設けた。さらに、HB−1の入った前記加熱ボートに通電し、前記発光層上に正孔阻止層を設けた。
また、次いで、BAlqの入った前記加熱ボートに通電し、蒸着速度0.1nm/secで前記正孔阻止層上に蒸着して、膜厚40nmの電子輸送層を設けた。
なお、蒸着時の基板温度は室温であった。引き続き陰極バッファー層としてフッ化リチウム0.5nmを蒸着し、更に、アルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子1−1を作製した。
有機EL素子1−1において、発光層と正孔輸送層の間に中間層としてm−MTDATXAを10nmの膜厚で挿入したものを有機EL素子1−2とし、また、有機EL素子1−1において、発光層のホスト材料をH−Aとしたものを有機EL素子1−3とし、有機EL素子1−3の発光層と正孔輸送層の間に中間層としてH−Aを10nm挿入したものを有機EL素子1−4とした以外は有機EL素子1−1と同じ方法で有機EL素子1−2から1−4を作製した。
Figure 2014168088
尚、用いた、ホスト材料、中間材料、ドーパント材料のイオン化ポテンシャルは、アルバック−ファイ(株)製ESCA 5600 UPSを用い光電子分光法で測定したところ、
正孔輸送材料(α−NPD)のイオン化ポテンシャル E1=5.5eV
中間材料またホスト材料のイオン化ポテンシャル
m−MTDATXA)のイオン化ポテンシャル E2,E3=5.5eV
H−Aのイオン化ポテンシャル E2,E3=6.1eV
ドーパント材料(D−1)のイオン化ポテンシャル E4=5.2eV
であり、前記式(2)(3)をいずれも満たすものである。
また、H−Aは電子輸送性ホスト材料であり、つまり、電子の移動度μeと正孔の移動度μhにμe>μhの関係が成り立つ材料である。オプテル社製TOF−301を用いてタイムオブフライト(T.O.F)法により測定した。
また、同じくオプテル社製TOF−301を用いて測定し、m−MTDATXAは逆に正孔輸送性ホスト材料であり、つまり、電子の移動度μeと正孔の移動度μhにμe<μhの関係が成り立つ材料であった。
《有機EL素子1−1〜1−4の評価》
実施例1のようにして作製した有機EL素子1−1〜1−4の評価を行い、その結果を表1に示す。
表1に示した各素子の発光寿命は、前記のごとく作製した各有機EL素子を正面輝度が1000cd/mとなる駆動電圧(V)で駆動し、輝度が半減するまでの時間をとって、素子101を100とする相対値で表した。正面輝度の測定は、コニカミノルタセンシング社製分光放射輝度計CS−1000を用いて、2℃視野角正面輝度を、発光面からの法線に分光放射輝度計の光軸が一致するようにして、可視光波長430〜480nmの範囲を測定し、積分強度をとった。
尚、有機EL素子1−1と有機EL素子1−2を比較し、有機EL素子1−3と有機EL素子1−4を比較し、それぞれ、有機EL素子1−1、有機EL素子1−3を100%としたときの相対値で示した。
Figure 2014168088
表1から、即ち、各イオン化ポテンシャル間に前記式(2)、(3)の関係を満たす中間層を有する本発明の有機EL素子は、長寿命化がなされていることがわかる。また、このときホスト材料の電子移動度が正孔移動度よりも大きいときその効果がより大きいことがわかる。
実施例2
陽極として100mm×100mm×1.1mmmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm製膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行なった。
この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートにCuPcを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにα−NPDを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにH−1を300mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにD−1を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにHB−1を200mg入れ、更に別のモリブデン製抵抗加熱ボートにAlqを200mg入れ、真空蒸着装置に取付けた。
次いで、真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、CuPcの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで透明支持基板に蒸着し20nmの正孔注入層を設けた。さらに、α−NPDの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで透明支持基板に蒸着し50nmの正孔輸送層を設けた。
次いで、H−1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで蒸着し、10nmの中間層を設けた。
更に、H−1とD−1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、それぞれ蒸着速度0.2nm/sec、0.01nm/secで前記正孔輸送層上に共蒸着して30nmの発光層を設けた。
更に、HB−1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで発光層上に蒸着して10nmの正孔阻止層を設けた。更に、Alqの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで前記正孔阻止層上に蒸着して膜厚40nmの電子輸送層を設けた。
なお、蒸着時の基板温度は室温であった。引き続き陰極バッファー層としてフッ化リチウム0.5nmを蒸着し、更に、アルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子2−1を作製した。
有機EL素子2−1において、中間層の膜厚10nmを7nmに変えたものを作製し、有機EL素子2−2とし、比較として、中間層がないものを作製し、有機EL素子2−3とした以外は有機EL素子2−1と同じ方法で、有機EL素子2−2と2−3を作製した。
Figure 2014168088
ここで用いた中間材料であるH−1のイオン化ポテンシャル(E2,E3)は、6.2eVであり、基本的に式(2)、(3)で示される正孔輸送材料、ホスト材料、ドーパント材料間の関係を満たすものであった。
また、用いたドーパント材料D−1のイオン化ポテンシャルは5.3eV以下であるが、リン光スペクトルの0−0バンドを測定し算出した三重項励起エネルギーは2.58eV以上であった。
《有機EL素子2−1〜2−3の評価》
作製した有機EL素子2−1〜2−3の評価を実施例1と同様に行い、その結果を表2に示す。
表2の発光寿命の測定結果は、有機EL素子2−1と、有機EL素子2−2と、有機EL素子2−3とを比較し、有機EL素子2−3の発光寿命を100%としたときの相対値で示した。
Figure 2014168088
ここにおいても、請求の範囲第9項、第22項、第35項を満たす中間層を有する本発明の有機EL素子は寿命が改善されていることがわかる。また、中間層の膜厚を変えた場合でも、この範囲であれば、良好な発光を示し且つ寿命が大きく改善されることが判る。
実施例3
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm製膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行なった。
この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートにCuPcを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにα−NPDを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにH−1を300mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにD−1を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにHB−1を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにTNATAを200mg入れ、更に別のモリブデン製抵抗加熱ボートにAlqを200mg入れ、真空蒸着装置に取付けた。
次いで、真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、CuPcの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで透明支持基板に蒸着し20nmの正孔注入層を設けた。さらに、α−NPDの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで透明支持基板に蒸着し50nmの正孔輸送層を設けた。
次いで、TNATAの入った前記加熱ボートに通電して過熱し、蒸着速度0.1nm/secで蒸着し、10nmの中間層を設けた。
更に、H−1とD−1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、それぞれ蒸着速度0.2nm/sec、0.01nm/secで前記正孔輸送層上に共蒸着して30nmの発光層を設けた。
更に、HB−1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで発光層上に蒸着して10nmの正孔阻止層を設けた。
更に、Alqの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで前記正孔阻止層上に蒸着して膜厚40nmの電子輸送層を設けた。
なお、蒸着時の基板温度は室温であった。引き続き陰極バッファー層としてフッ化リチウム0.5nmを蒸着し、更に、アルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子3−1を作製した。
有機EL素子3−1において、中間層の中間材料TNATAをH−20に変えたもの、また、中間材料をm−MTDATXAにかえたもの、また中間層、ホスト材料ともm−MTDATXAにかえたものをそれぞれ有機EL素子3−2、3−4、また3−5とし、比較として、中間層がないものを有機EL素子3−3とした以外は有機EL素子3−1と同じ方法で、有機EL素子3−2〜3−5を作製した。
Figure 2014168088
正孔輸送材料であるα−NPDと、中間材料であるTNATA及びH−20(L−394)、また、m−MTDATXAの正孔移動度には、それぞれ以下のような関係が成り立っている。
μ1(α−NPD)>μ2(TNATA)
μ1(α−NPD)>μ2(H−20)
μ1(α−NPD)<μ2(m−MTDATXA)
尚、正孔移動度は、TOF法により2000nmの蒸着膜をITO付きガラス基板上に作製し金属電極を載せガラス側から光パルス照射を行いそれぞれのキャリアの過渡電流特性をオプテル社製TOF−301を用いて測定し、そのキャリア到達時間(t)から、α−NPDを基準として大小関係を求めた。
また、ホスト材料の電子移動度μeと正孔移動度μhについてもみたところ、ホスト材料H−1はμe>μhの関係を満たし、m−MTDATXAは満たしていないことも確認した。
《有機EL素子3−1〜3−の評価》
作製した以上の有機EL素子3−1〜3−5の評価を実施例1と同様に行い、その結果を表3に示した。
表3の発光寿命の測定結果は、有機EL素子3−3の発光寿命を100%としたときの相対値で示した。
Figure 2014168088
表3より、本研究の有機EL素子は、長寿命化がなされていることがわかる。
実施例4
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm製膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行なった。この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートにCuPcを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにα−NPDを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにH−1を300mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにD−1を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにHB−1を200mg入れ、更に別のモリブデン製抵抗加熱ボートにAlqを200mg入れ、真空蒸着装置に取付けた。
次いで、真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、CuPcの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで透明支持基板に蒸着し20nmの正孔注入層を設けた。さらに、α−NPDの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで透明支持基板に蒸着し50nmの正孔輸送層を設けた。
次いで、H−1とD−1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、それぞれ蒸着速度0.2nm/sec、0.01nm/secで前記正孔輸送層上に共蒸着して30nmの発光層を設けた。
更に、HB−1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで発光層上に蒸着して10nmの正孔阻止層を設けた。
更に、Alqの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで前記正孔阻止層上に蒸着して膜厚40nmの電子輸送層を設けた。
なお、蒸着時の基板温度は室温であった。引き続き陰極バッファー層としてフッ化リチウム0.5nmを蒸着し、更に、アルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子4−1を作製した。
次に、有機EL素子4−1において、正孔輸送層と発光層間に、H−1の入った前記加熱ボートに通電して過熱し、蒸着速度0.1nm/secで蒸着し、10nmの中間層を設けた以外は同様にして有機EL素子4−2とを作製した。
また、有機EL素子4−1、また、4−2において、ドーパント材料(D−1)をD−2にかえた以外は同様に有機EL素子4−3、4−4を作製した。
更に、有機EL素子4−1において、ホスト材料をH−29に代えた以外は同様に作製し有機EL素子4−5を、また有機EL素子4−2において、ホスト材料をH−29、中間材料をH−29とした以外は同様に有機EL素子4−6を作製した。
また、有機EL素子4−5、4−6において、ドーパント材料をD−2に代えた以外は同様に有機EL素子4−7、4−8を作製した(表4に示す)。
但し、正孔輸送材料(α−NPD)の正孔移動度μ1、中間材料(H−1、H−29)の正孔移動度μ2の関係はオプテル社製TOF−301を用いて測定し、そのキャリア到達時間(t)から、μ1>μ2であることが確認された。
また、
H−1のイオン化ポテンシャル6.1eV
三重項励起エネルギーT1 3.0eV
D−1
三重項励起エネルギーT1 2.63eV
イオン化ポテンシャル 5.0eV
であり、正孔輸送材料α−NPDのイオン化ポテンシャル5.5eVであることから、H−1、D−1は前記式(2)、(3)を満たすものである。また、H−1はμe>μhである材料である。
ホスト材料、中間材料であるH−29、またドーパント材料としてD−2を用いた場合にも、これらのイオン化ポテンシャルの測定からは同様に前記式(2)、(3)を満たすこと、また、オプテル社製TOF−301を用いタイムオブフライト(T.O.F)法で測定した結果、ホスト材料H−29の電子移動度(μe)は正孔移動度(μh)より大であった。
《有機EL素子4−1〜4−8の評価》
作製した有機EL素子4−1〜4−8の評価を実施例1と同様に行い、その結果を表4に示した。発光寿命結果は、有機EL素子4−1の発光寿命を100%としたときの相対値で有機EL素子4−2の寿命を、また、有機EL素子4−4に対しては、有機EL素子4−3の寿命を100%とした場合の、また、有機EL素子4−6、4−8に対しては有機EL素子4−5、4−7の発光寿命をそれぞれ100%としたときの相対値で示した。
Figure 2014168088
表4より、ホスト材料、中間層材料、またドーパント材料をそれぞれ変化させても、ホスト材料の電子移動度が正孔移動度よりも大きく、正孔輸送材料、ホスト材料、ドーパント材料の各材料とイオン化ポテンシャルが式(2)、(3)で表される関係を有し、正孔輸送材料と正孔移動度が式(5)で表される関係を有する中間層を設けた場合には、有機EL素子の長寿命化がなされることがわかる。
実施例5
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm製膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行なった。この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートにCuPcを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにα−NPDを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにH−1を300mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにIr(ppy)を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにD−1を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにHB−1を200mg入れ、更に別のモリブデン製抵抗加熱ボートにAlqを200mg入れ、真空蒸着装置に取付けた。
次いで、真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、CuPcの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで透明支持基板に蒸着し20nmの正孔注入層を設けた。さらに、α−NPDの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで透明支持基板に蒸着し50nmの正孔輸送層を設けた。
次いで、H−1とIr(ppy)の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、それぞれ蒸着速度0.2nm/sec、0.01nm/secで前記正孔輸送層上に共蒸着して30nmの発光層を設けた。
ついで、H−1の入った前記加熱ボートに通電して過熱し、蒸着速度0.1nm/secで蒸着し、10nmの中間層を設けた。
更に、H−1とD−1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、それぞれ蒸着速度0.2nm/sec、0.01nm/secで前記正孔輸送層上に共蒸着して30nmの発光層を設けた。
更に、HB−1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで発光層上に蒸着して10nmの正孔阻止層を設けた。
更に、Alqの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/secで前記正孔阻止層上に蒸着して膜厚40nmの電子輸送層を設けた。
なお、蒸着時の基板温度は室温であった。引き続き陰極バッファー層としてフッ化リチウム0.5nmを蒸着し、更に、アルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子5−1を作製した。
有機EL素子5−1において、中間層H−1がないものを有機EL素子5−2とした以外は有機EL素子5−1と同じ方法で、有機EL素子5−2を作製した。
Figure 2014168088
因みに、正孔輸送材料(α−NPD)、中間材料(H−1)、発光層ホスト材料(H−1)、ドーパント材料(D−1)のそれぞれイオン化ポテンシャルは前記式(2)、(3)で示される関係を満たす組み合わせである。また、正孔輸送材料(α−NPD)の正孔移動度(μ1)は中間材料(H−1)の正孔移動度(μ2)よりも大きい。更に、ホスト材料H−1は、μe>μhの関係にある。因みに、光電子分光法で測定したIr(ppy)のイオン化ポテンシャル(E4)は5.6eVであった。
《有機EL素子5−1、有機EL素子5−2の評価》
実施例5のようにして作製した有機EL素子5−1及び5−2の評価を行い、その結果を表5に示す。
表5の発光寿命の測定結果は、有機EL素子5−1と、有機EL素子5−2とを比較し、有機EL素子3−3の発光寿命を100%としたときの相対値で示した。
Figure 2014168088
発光層の陽極側に接して中間層がある場合(もう一つの発光層は中間層の陽極側にあっても)、中間材料(H−1)と中間層に接した発光層のホスト材料(H−1)およびドーパント材料(D−1)、そして正孔輸送材料(α−NPD)との間に前記式(2)、(3)で表される関係を有する中間層がある場合、本発明の有機EL素子は、長寿命化がなされていることがわかる。

Claims (11)

  1. 対向した陰極および陽極の間に、ホスト材料とドーパント材料とを含有する発光層と、正孔輸送層とを少なくとも有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記発光層の陽極側に接するように中間層が設けられ、
    前記中間層の陽極側に前記正孔輸送層が設けられ、
    前記正孔輸送層を構成する正孔輸送材料のイオン化ポテンシャルE1と、前記中間層を構成する中間材料のイオン化ポテンシャルE2と、前記ホスト材料のイオン化ポテンシャルE3と、前記ドーパント材料のイオン化ポテンシャルE4と、が下式(2)及び(3)を満たし、
    (2) E1<E2≦E3
    (3) E2>E4
    前記中間材料は、カルバゾール環及びカルボリン環のうちいずれか一つを有する化合物であって、但し、下記化合物である場合は除くことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2014168088
  2. 前記ドーパント材料が、りん光発光することを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記ドーパント材料の三重項励起エネルギーが2.58eV以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記ドーパント材料のイオン化ポテンシャルE4が5.3eV以下であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記中間材料の三重項励起エネルギーが2.58eV以上であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記中間材料と、前記ホスト材料が同一化合物であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記中間層の膜厚が1〜20nmであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記正孔輸送層の膜厚L1と、前記中間層の膜厚L2と、前記発光層の膜厚L3と、が下式(4)を満たすことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    (4) 0.001<L2/(L1+L2+L3)<0.2
  9. 前記ホスト材料は、カルバゾール環及びカルボリン環のうちいずれか一つを有することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記ドーパント材料が下記一般式(1)で表される部分構造をもつ化合物であることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2014168088
    (式中、X、X及びXは、それぞれ、炭素又は窒素原子を表し、Z1は5員の芳香族複素環を形成するのに必要な残基を表し、Z2は6員の芳香族環、5員又は6員の芳香族複素環を表し、MはIr又はPtを表す。)
  11. 前記ドーパント材料が下記一般式(6)で表される部分構造をもつ化合物であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2014168088
    (式中、X及びXは、それぞれ、炭素又は窒素原子を表し、R、R及びRは、それぞれ、水素原子又は置換基を表し、Z2は6員の芳香族環、5員又は6員の芳香族複素環を表し、MはIr又はPtを表す。)
JP2014087119A 2006-06-13 2014-04-21 有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP5858087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087119A JP5858087B2 (ja) 2006-06-13 2014-04-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163223 2006-06-13
JP2006163223 2006-06-13
JP2014087119A JP5858087B2 (ja) 2006-06-13 2014-04-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521175A Division JPWO2007145129A1 (ja) 2006-06-13 2007-06-07 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168088A true JP2014168088A (ja) 2014-09-11
JP5858087B2 JP5858087B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=38831644

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521175A Pending JPWO2007145129A1 (ja) 2006-06-13 2007-06-07 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2014087119A Active JP5858087B2 (ja) 2006-06-13 2014-04-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521175A Pending JPWO2007145129A1 (ja) 2006-06-13 2007-06-07 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090200925A1 (ja)
JP (2) JPWO2007145129A1 (ja)
WO (1) WO2007145129A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179116A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 有機el表示装置
JP2019062184A (ja) * 2017-07-26 2019-04-18 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009041289A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JPWO2011071169A1 (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 三菱化学株式会社 有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
JP5568410B2 (ja) * 2010-08-25 2014-08-06 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機薄膜及びその選択方法、並びに有機薄膜中のトラップキャリア数の測定方法、及び電子素子
JP5975831B2 (ja) * 2011-10-31 2016-08-23 キヤノン株式会社 表示装置
US10774261B2 (en) 2012-12-10 2020-09-15 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence element, illumination device, and display device
KR20140087882A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 제일모직주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
KR101684979B1 (ko) * 2012-12-31 2016-12-09 제일모직 주식회사 유기광전자소자 및 이를 포함하는 표시장치
US9478763B2 (en) * 2014-04-04 2016-10-25 Seiko Epson Corporation Light emitting element, light emitting device, display apparatus, and electronic equipment having a light emitting layer with host and assist dopant materials with different electron and hole transportation properties
GB2533268A (en) * 2014-12-02 2016-06-22 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting device
CN107056750B (zh) * 2016-04-25 2020-06-05 中节能万润股份有限公司 一种以四联苯为核心的化合物及其应用
CN106967021A (zh) * 2017-03-29 2017-07-21 江苏三月光电科技有限公司 一种以均苯为核心的有机化合物及其应用
US11765970B2 (en) 2017-07-26 2023-09-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102504132B1 (ko) * 2017-08-21 2023-02-28 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 상기 유기 발광 소자를 포함한 발광 장치
US10784458B1 (en) * 2019-03-15 2020-09-22 Yuan Ze University Organic light-emitting diode with enhanced light-emitting efficiency and color purity

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056976A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子
JP2002246184A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2004327634A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ発振器
JP2005104971A (ja) * 2003-09-05 2005-04-21 Qinghua Univ カルバゾール誘導体及び有機el素子への応用
JP2006066820A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006120905A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007042875A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp 有機電界発光素子
JP2007134677A (ja) * 2005-10-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007220721A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011065138A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、およびその製造方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573651B2 (en) * 2000-12-18 2003-06-03 The Trustees Of Princeton University Highly efficient OLEDs using doped ambipolar conductive molecular organic thin films
JP3717879B2 (ja) * 2002-09-30 2005-11-16 三洋電機株式会社 発光素子
EP1589789B1 (en) * 2003-01-24 2015-07-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
EP1595933A4 (en) * 2003-02-20 2009-04-08 Idemitsu Kosan Co FABRIC FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENZING DEVICE AND BASED ORGANIC ELECTROLUMINESCENSE DEVICE
US7090928B2 (en) * 2003-04-01 2006-08-15 The University Of Southern California Binuclear compounds
JP2005268022A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US7393599B2 (en) * 2004-05-18 2008-07-01 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
US7491823B2 (en) * 2004-05-18 2009-02-17 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
US20060008670A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Chun Lin Organic light emitting materials and devices
JP5151001B2 (ja) * 2004-07-15 2013-02-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US7504657B2 (en) * 2004-07-23 2009-03-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display and illuminator
EP1786242B1 (en) * 2004-08-05 2014-08-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence device, display apparatus and lighting apparatus
KR100759548B1 (ko) * 2004-10-15 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
US7560729B2 (en) * 2005-03-30 2009-07-14 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device for improved luminous efficiency and chromaticity
JP4869759B2 (ja) * 2005-03-30 2012-02-08 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7474048B2 (en) * 2005-06-01 2009-01-06 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
JPWO2007069539A1 (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056976A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子
JP2002246184A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2004327634A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ発振器
JP2005104971A (ja) * 2003-09-05 2005-04-21 Qinghua Univ カルバゾール誘導体及び有機el素子への応用
JP2006066820A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006120905A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007042875A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp 有機電界発光素子
JP2007134677A (ja) * 2005-10-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007220721A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011065138A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、およびその製造方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015006831; D. Yamashita et al.: 'Photoelectron spectrometer equipped with open counter for electronic structures of organic materials' Journal of Surface Analysis Vol.14, No.4, 20080108, pp.433-436, The Surface Analysis Society of Japan *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179116A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 有機el表示装置
JPWO2018179116A1 (ja) * 2017-03-29 2019-12-26 シャープ株式会社 有機el表示装置
JP2019062184A (ja) * 2017-07-26 2019-04-18 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス
JP7203526B2 (ja) 2017-07-26 2023-01-13 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5858087B2 (ja) 2016-02-10
WO2007145129A1 (ja) 2007-12-21
US20090200925A1 (en) 2009-08-13
JPWO2007145129A1 (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858087B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5930002B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5181676B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5011908B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP4887731B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5201054B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、青色燐光発光素子、表示装置及び照明装置
JP5088025B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5076899B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、該有機エレクトロルミネッセンス素子を有する表示装置及び照明装置
JP2014068027A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2010205815A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5629970B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5045605B2 (ja) 照明装置
JP5577700B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2011009517A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5040062B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2015167236A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、並びに照明装置
JP5338578B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5369378B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、照明装置及び電子ディスプレイ装置
JP5720826B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5720825B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5556917B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5556916B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4923651B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250