JP2014167348A - 運動案内装置 - Google Patents

運動案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167348A
JP2014167348A JP2014009427A JP2014009427A JP2014167348A JP 2014167348 A JP2014167348 A JP 2014167348A JP 2014009427 A JP2014009427 A JP 2014009427A JP 2014009427 A JP2014009427 A JP 2014009427A JP 2014167348 A JP2014167348 A JP 2014167348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
path
rolling element
roller
direction changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014009427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686910B2 (ja
Inventor
Toru Takahashi
徹 高橋
Ryuji Furusawa
竜二 古澤
Tetsuo Kurokawa
哲郎 黒川
Keisuke Nagaike
圭介 永池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014009427A priority Critical patent/JP5686910B2/ja
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to CN201480006580.3A priority patent/CN104956103B/zh
Priority to DE112014000629.7T priority patent/DE112014000629B4/de
Priority to KR1020157020485A priority patent/KR101551615B1/ko
Priority to US14/764,636 priority patent/US9394940B2/en
Priority to PCT/JP2014/000356 priority patent/WO2014119266A1/ja
Priority to TW103103426A priority patent/TWI585313B/zh
Publication of JP2014167348A publication Critical patent/JP2014167348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686910B2 publication Critical patent/JP5686910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0611Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the return passages, i.e. the passages where the rolling elements do not carry load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0652Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
    • F16C29/0666Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0669Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the main body of the U-shaped carriage is an assembly of at least three major parts, e.g. an assembly of a top plate with two separate legs attached thereto in the form of bearing shoes
    • F16C29/0673Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the main body of the U-shaped carriage is an assembly of at least three major parts, e.g. an assembly of a top plate with two separate legs attached thereto in the form of bearing shoes with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6622Details of supply and/or removal of the grease, e.g. purging grease
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6629Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6685Details of collecting or draining, e.g. returning the liquid to a sump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

【課題】無負荷循環路内で潤滑剤の影響を受けずに運動案内装置のスムーズな運動を実現する。
【解決手段】このリニアガイド10は、軌道レール20と、移動ブロック30と、軌道レール20と移動ブロック30との間に無限循環可能に配列される複数のローラ40と、を備える。そして、リニアガイド10は、ローラ40の軸線を含む断面であって、無負荷ローラ転走路50又は方向転換路60を縦断する断面で見たときに、無負荷ローラ転走路50又は方向転換路60が、無負荷ローラ転走路50又は方向転換路60を転走するローラ40の姿勢を支持する姿勢支持部55と、無負荷ローラ転走路50又は方向転換路60の内部に存在する潤滑剤を逃がす空間部54,54a,54bと、を有して構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、運動案内装置に関するものである。
この種の運動案内装置は、固定部に取り付けられる軌道部材と、可動部に固定される移動部材とを備える。移動部材は、軌道部材に直線運動可能に組み付けられる。軌道部材と移動部材との間には、摩擦抵抗を低減するために多数のローラが転がり運動可能に介在される。移動部材には、ローラが循環するサーキット状の無限循環路が設けられる。運動案内装置のサーキット状の無限循環路は、軌道部材の転動体転走面と移動部材の負荷転動体転走面との間の負荷転動体転走路と平行な無負荷転動体転走路、負荷転動体転走路と無負荷転動体転走路を接続するU字状をした一対の方向転換路によって構成されている(下記特許文献1参照)。
無限循環路には、多数のローラが配列・収納される。多数のローラは、ローラリテーナにより回転可能に保持される。ローラリテーナは、進行方向の前後のローラ間に介在される多数のスペーサと、スペーサを連結する帯部とを備える。進行方向の前後のローラ間にスペーサを介在させるのは、進行方向前後のローラが互いにすべり接触するのを防止するためである。また、多数のスペーサを帯部で連結することで、ローラリテーナの組み立てを容易にすることができる。さらに、このローラリテーナを用いることでローラのスキューを防止する構成が採られていた。また、この無負荷転動体転走路と方向転換路には、帯部を案内するローラリテーナ帯案内溝が設けられており、無負荷循環路内では、帯部がローラを案内していた。
特開2005−201333号公報
しかしながら、従来の無負荷循環路内の形状は、ローラ形状、又は帯部を含めた断面形状の外周にほぼ均一に隙間を持たせた形状となっている。この隙間部分には、グリースや油といった潤滑剤が充填又は塗布・付着されている。この状態でローラが転走すると、この潤滑剤が抵抗となってローラリテーナにも負荷が加わり、運動案内装置自体の摺動抵抗が増加することがある。また、潤滑剤は粘性体であるので、使用環境によっては、温度や通過の速度・加速度によって抵抗が変化してしまう虞がある。
本発明は、上述した従来技術が抱える課題の存在に鑑みて成されたものであり、その目的は、無負荷循環路内を転走する複数の転動体が潤滑剤の影響を受けることなく、スムーズな案内運動が可能な運動案内装置を実現することにある。
本発明に係る運動案内装置は、長手方向に伸びる転動体転走面を有する軌道部材と、前記転動体転走面に対向する負荷転動体転走面、前記負荷転動体転走面と平行に伸びる無負荷転動体転走路、及び前記負荷転動体転走面と前記無負荷転動体転走路とを接続する一対の方向転換路を有する移動部材と、前記軌道部材の転動体転走面と前記移動部材の前記負荷転動体転走面との間の負荷転動体転走路、前記無負荷転動体転走路、及び前記方向転換路を含む無限循環路に配列される複数の転動体と、を備える運動案内装置であって、前記転動体の軸線を含む断面であって、前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路を縦断する断面で見たときに、前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路が、前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路を転走する前記転動体の姿勢を支持する姿勢支持部と、前記前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路の内部に存在する潤滑剤を逃がす空間部と、を有して構成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、無負荷循環路内を転走する複数の転動体が潤滑剤の影響を受けることなく、スムーズな案内運動が可能な運動案内装置を実現することができる。
本実施形態に係るリニアガイドを示す一部断面図である。 本実施形態に係るリニアガイドの一部断面の正面図である。 本実施形態に係る方向転換路を示す断面図である。 本実施形態に係るパイプ部材の構成示す拡大断面図である。 図3中のA−A断面を示す図である。 本実施形態に係る方向転換路の構成を示す図である。 本実施形態に係る、Rピースの構成、エンドプレートの構成、及びRピースとエンドプレートとの関係を示す図である。 本実施形態に係る方向転換路の拡大図である。 本実施形態に係る方向転換路における帯部の撓み方を示す図である。 本発明を総ローラタイプのリニアガイドに対して適用した場合を例示する図である。 第一の変形例に係る運動案内装置に適用可能な、無負荷ローラ転走路と方向転換路の内部形状を示す図である。 第二の変形例に係る運動案内装置に適用可能な、無負荷ローラ転走路と方向転換路の内部形状を示す図である。 本発明が取り得る多様な変形例を示す図である。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るリニアガイド10を示す一部断面図である。図2は、本実施形態に係るリニアガイド10の一部断面の正面図である。また、図3は、本実施形態に係る方向転換路60を示す断面図である。図4は、本実施形態に係るパイプ部材51の構成を示す図である。図5は、図3中のA−A断面を示す図である。
図1及び図2に示すように、リニアガイド10は、直線状に伸びる軌道部材としての軌道レール20と、この軌道レール20に多数の転動体としてのローラ40を介して直線運動可能に組み付けられる移動部材としての移動ブロック30とを備える。
軌道レール20は、断面略四角形状で細長く延びて形成される部材である。軌道レール20の左右側面には略V字状の窪みが形成されており、その窪みの上部には、幅方向に突出する左右一対の突部21が形成される。各突部21を挟む上面及び下面には、軌道レール20の長手方向に伸びる転動体転走面としてのローラ転走面22が形成される。本実施形態では、各突部21に二条のローラ転走面22が形成され、合計四条のローラ転走面22が形成される。
移動ブロック30は、移動ブロック本体31と、移動ブロック本体31の移動方向の両端側に取り付けられるエンドプレート32とを備える。
移動ブロック本体31には、軌道レール20のローラ転走面22に対向する負荷転動体転走面としての負荷ローラ転走面33と、負荷ローラ転走面33と平行に配置された無負荷転動体転走路としての無負荷ローラ転走路50が形成される。
エンドプレート32は、移動ブロック本体31に設けられる一対の蓋部材である。そして、エンドプレート32には、負荷ローラ転走面33及び無負荷ローラ転走路50に接続される方向転換路60が形成される。また、エンドプレート32には、移動ブロック30の内部に塵芥等の異物が混入することを防止するシール等(不図示)が配設される。
また、移動ブロック30は、軌道レール20を水平面に配置した状態において、軌道レール20の上面に対向する中央部35と、中央部35の左右両側から下方に延びて軌道レール20の左右側面に対向する一対の側壁部36とを備える。そして、移動ブロック30は、全体が鞍形状に形成される。
軌道レール20のレール転走面22及び移動ブロック30の負荷ローラ転走面33の間には、直線状に伸びる負荷転動体転走路としての負荷ローラ転走路70が形成される。負荷ローラ転走路70は、無負荷ローラ転走路50と平行な方向に直線状に伸びる。負荷ローラ転走路70の端部及び無負荷ローラ転走路50の端部は、U字状に形成された一対の方向転換路60によりそれぞれ接続される。これら無負荷ローラ転走路50、方向転換路60、及び負荷ローラ転走路70によって、サーキット状の無限循環路が形成される。
図3に示すように、軌道レール20に対して移動ブロック30を相対的に移動させると、負荷ローラ転走路70において、複数のローラ40は、荷重を受けながら転がり運動する。負荷ローラ転走路70の一端まで転がったローラ40は、U字状の方向転換路60を経由した後、無負荷ローラ転走路50に入る。無負荷ローラ転走路50を通過したローラ40は、反対側の方向転換路60を経由した後、再び負荷ローラ転走路70に入る。
移動ブロック本体31には、負荷ローラ転走路70と平行方向に貫通孔37が空けられ、この貫通孔37には、樹脂成型された中空状のパイプ部材51が挿入される。図4に示すように、パイプ部材51は、無負荷ローラ転走路50の外周側につながる外周側案内部52と、ローラ循環路の内周側につながる内周側案内部53とを有して構成されており、また、パイプ部材51の内壁面には、複数の溝が形成されている。
図5に示すように、パイプ部材51の外周側案内部52及び内周側案内部53で形成される内壁面は、ローラ40の直径及び軸方向長さが収まるように形成される。また、この内壁面には、側面空間部54が形成され、例えば、ローラリテーナ80の帯部82を案内するローラリテーナ帯案内溝に適用することができる。ローラリテーナ帯案内溝では、ローラ軸線を挟んで、例えば、内周側よりも外周側の方に大きな空間が形成されている。ただし、これには限定されず、外周側よりも内周側の方に大きな空間が形成されてもよい。さらに、無負荷ローラ転走路構成部材としてのパイプ部材51には、ローラ40の姿勢を支持するための姿勢支持部55が形成される。
姿勢支持部55は、それぞれ形成される位置に応じて、2つの側面側支持部56,56と、無負荷ローラ転走路50の外周側に形成される2つの第一周面側支持部57,57と、無負荷ローラ転走路50の内周側に形成される1つの第二周面側支持部58とに分類される。これら5つの姿勢支持部55は、パイプ部材51の内壁面から無負荷ローラ転走路50を転走するローラ40に向けて凸状に形成される。なお、本実施形態では第一周面側支持部57が2箇所形成される構成としているが、これには限定されず、第二周面側支持部58が2箇所形成される構成としてもよい。また、側面側支持部56,56は内周側に形成されているが、これには限定されず、外周側に形成されてもよい。
側面側支持部56は、パイプ部材51の内壁面においてローラ40の転走方向に沿って形成される凸状部であり、一対に形成される。それぞれの側面側支持部56は、ローラ40の軸線を含む断面であって、無負荷ローラ転走路50を縦断する断面で見たときに、ローラ40の軸方向で互いに対向する辺に向けて形成される。また、側面側支持部56のローラ対向面よりもローラ軸線の位置する方向の箇所には、凹状に形成されるローラリテーナ帯案内溝が形成されている。それぞれの側面側支持部56,56間の距離は、ローラ40の幅方向の長さよりも長くなるように形成される。
第一周面側支持部57は、無負荷ローラ転走路50の外周側において、ローラ40の転走方向に沿って形成される凸状部であり、一対に形成される。それぞれの周面側支持部57,57は、ローラ40の端面側にわずかな範囲を支持するように形成される。また、それぞれの周面側支持部57,57の間には、周面側支持部57,57のローラ対向面よりも外周側に凹んだ外周側空間部54aが形成される。
第二周面側支持部58は、無負荷ローラ転走路50の内周側において、ローラ40の転走方向に沿って形成される凸状部である。第二周面側支持部58は、ローラ40の中心においてわずかな範囲を支持するように形成される。そのため、第二周面側支持部58の両側には、第二周面側支持部58のローラ対向面よりも内周側に凹んだ一対の内周側空間部54b,54bが形成される。また、2箇所の第一周面側支持部57,57と第二周面側支持部58とを直線で結ぶと、略三角形状に見えるように形成される。ただし、第一周面側支持部57,57と第二周面側支持部58の位置関係については、略三角形状に限定しなくとも、同様の効果が得られる。
以上のような5つの姿勢支持部55(56,56,57,57,58)が、ローラ40の軸線を挟んで非対称に形成されることにより、パイプ部材51の内壁面に形成される空間内を転走するローラ40は、転走時に軸線方向及び周面方向に変位する力が加わった場合であっても、いずれかの姿勢支持部55(56,57,58)に接触して適切な姿勢位置に戻されるため、ローラ40はスキューすることなく安定して転走することができる。
また、本実施形態によれば、リニアガイド10は、一対の側面側支持部56,56と、一対の第一周面側支持部57,57と、一つの第二周面側支持部58とにより、無負荷ローラ転走路50を転走するローラ40を支持し、ローラ40の周囲に、ローラリテーナ帯案内溝と、外周側空間部54aと、一対の内周側空間部54b,54bとを形成することで、これら十分に広い空間部54,54a,54b内に潤滑剤が保持されるので、潤滑剤によってローラ40の動きが阻害されるなどといった、従来技術における潤滑剤に起因した悪影響を受けることがない。したがって、本実施形態によれば、スムーズな案内運動を実現したリニアガイド10を提供することが可能となっている。
次に、方向転換路の構成について図6A〜図6Cを用いて説明する。図6Aは、本実施形態に係る方向転換路60の構成を示す図である。図6Bは、本実施形態に係る、Rピース61の構成、エンドプレート32の構成、及びRピース61とエンドプレート32との関係を示す図である。図6Cは、方向転換路60の拡大図である。
図6Aに示すように、方向転換路60は、その内周側が方向転換部としてのRピース61によって形成され、その外周側が蓋部材としてのエンドプレート32によって形成される。図6Bに示すように、エンドプレート32は、方向転換路60の外周側として、所定の点を中心とする半円状に形成され、この形状に沿って複数の溝が形成される。これら複数の溝から生じる段差により、エンドプレート32に形成される方向転換路60の外周側には、無負荷ローラ転走路50に形成される一対の第一周面側支持部57,57に相当する部分57´,57´が形成される。
Rピース61は樹脂製の嵌め込み部材であり、図6Bに示すように、エンドプレート32に形成された嵌め込み溝に対して嵌め込まれる。また、Rピース61は、方向転換路60の外周側の円弧と同心の半円状をした曲線部を有し、Rピース61の曲線部には、複数の溝が形成される。これら複数の溝から生じる段差により、Rピース61には、半円状の曲線部分に沿って無負荷ローラ転走路50に形成される一対の側面側支持部56,56に相当する部分56´,56´及び第二周面側支持部58に相当する部分58´が形成される。
図6Cに示すように、エンドプレート32及びRピース61で形成される方向転換路60の内壁面の溝は、パイプ部材51の内壁面に形成された溝と同じ構成をしている。そのため、エンドプレート32とRピース61とで形成される方向転換路60の断面形状は、図5に示す無負荷ローラ転走路50の断面形状と同一に形成される。つまり、ローラ40は、無負荷状態で転走するとき(すなわち、無負荷ローラ転走路50及び方向転換路60を転走するとき)、同じ断面形状の通路を転走していくこととなる。
本実施形態によれば、リニアガイド10は、一対の側面側支持部56,56に相当する部分56´,56´と、一対の第一周面側支持部57,57に相当する部分57´,57´と、第二周面側支持部58に相当する部分58´とにより方向転換路60を転走するローラ40を支持し、ローラ40の周囲に、ローラリテーナ帯案内溝に相当する空間54´と、外周側空間部54aに相当する空間54a´と、一対の内周側空間部54b,54bに相当する空間54b´,54b´とを形成することで、潤滑剤の影響を受けずにスムーズな案内運動を実現したリニアガイド10を提供することが可能となっている。
なお、図3、図5及び図7に示すように、ローラリテーナ80は、進行方向の前後のローラ40間に介在される複数の間座81と、複数の間座81を連結する帯部82とを有する。また、ローラリテーナ80は、樹脂の射出成型等により形成される。なお、図7は、本実施形態に係る方向転換路における帯部の撓み方を示す図である。
間座81は、断面長方形に形成される。間座81の進行方向の両端には、ローラ40の周面に対応させた曲面状の凹部が形成される。間座81によってローラ40間の間隔が一定に保たれ、ローラ40同士が接触することなく安定した転走を行うことができるようになる。
帯部82は、複数の間座81を連結する連結部材である。また、帯部82は、一平面内に配置され、ローラ40の軸線と交わる端面の両側に突出する。帯部82は、可撓性を有し、直線状の負荷ローラ転走路70及び直線状の無負荷ローラ転走路50において直線状に伸びる。そして、U字状の方向転換路60において、U字状に撓む。
以上、本実施形態に係るリニアガイドの構成例を説明した。
ところで、筆頭発明者は、ローラ40のスムーズな転走動作を実現するための別の方法として、ローラ40の周囲に一定の空間を確保することにより、ローラ40が転走するときの摺動抵抗を減らすことができる点に着目した。そこで、ローラ40の姿勢を一定に支持しながら、ローラ40の周囲に一定の空間を確保する、ローラ40の姿勢支持構造を模索した。
本実施形態に係る無負荷ローラ転走路50は、姿勢支持部55をローラ40の周面側に3箇所有し、ローラ40の端面側に2箇所有する。つまり、計5箇所の姿勢支持部55が形成される。ローラ40の周面側に形成される姿勢支持部55は、外周側案内部52において、ローラ40の周面側を支持する第一周面側支持部57,57として2箇所形成される。加えて、内周側案内部53において、ローラ40の周面側を支持する第二周面側支持部58として1箇所形成される。ローラ40の端面側に形成される姿勢支持部55は、内周側案内部53において、側面側支持部56,56として左右に2箇所形成される。そして、各姿勢支持部55(56,56,57,57,58)間では、ローラ40の縦断面の外形と重ならないように空間が設けられている。すなわち、本実施形態では、凸状部がローラ40の姿勢を決定するために必要となる最小限の数だけ形成されるため、パイプ部材51の内壁面とローラ40との間に形成される空間断面積は総じて大きくなる。なお、本実施形態では、ローラ40が軸線方向に面長に形成されており、周面側の幅が長い。したがって、幅の長い面に対して多くの支持点でローラ40を支持するために、第一周面側支持部57,57と第二周面側支持部58との3箇所が、周面側に形成されている。また、Rピース61により形成される内面側よりもエンドプレート32により形成される外面側の方が曲線のストロークが長いため、2箇所形成される第一周面側支持部57,57は外周側案内部53側に形成されている。
また、筆頭発明者は、ローラ40の摺動抵抗について、ローラリテーナ80の帯部82を引っ張る力と、ローラリテーナ帯案内溝を擦る力とが、相互に関係するとの知見を得た。すなわち、ローラ40の摺動抵抗が増加すると、無限循環路において、ローラ40が帯部82を引っ張る力が増加することとなる。また、ローラリテーナ80の帯部82を引っ張る力と、ローラリテーナ帯案内溝を擦る力とは、停止状態から始動するときに現れることも確認できた。
すなわち、図7に示すように、方向転換路60において、帯部82は、ローラ40の引っ張り力に基づいて、ローラ40の軸線の軌跡により描かれる仮想曲線Xよりも内側に入ると、帯部82とローラリテーナ帯案内溝は接触し、摺動抵抗が増加する恐れがある。
これに対して、本実施形態に係るリニアガイド10では、ローラリテーナ帯案内溝として形成される側面空間部54が、十分に広い空間として形成されているので、たとえ帯部82がローラ40の引っ張り力に基づいて、ローラ40の軸線の軌跡により描かれる仮想曲線Xよりも内側に入ったとしても、本実施形態に係るローラリテーナ帯は、内壁面の何処にも接触しない。したがって、本実施形態に係るリニアガイド10では、ローラ40の摺動抵抗を低下させることができる。また、本実施形態によれば、無限循環路内のローラリテーナ80が潤滑剤の悪い影響を受けなくなるので、ローラ40のスムーズな循環動作を実現することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
例えば、上述した本実施形態に係る姿勢支持部55は、面でローラ40を支持する構成としているが、点で支持する構成としてもよい。面で支持する場合と比べて、より空間断面積を大きくすることができるため、潤滑剤の影響を更に低減でき、ローラ40がよりスムーズに転走することができるようになる。
また、本実施形態に係る軌道レール20及び移動ブロック30は、直線的に形成されているが、曲線状に形成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、リテーナを用いた場合のリニアガイド10を例示して説明したが、図8に示す通り、リテーナのない総ローラタイプのリニアガイドに対しても、本発明を同様に適用することができる。すなわち、側面空間部54にローラリテーナ帯案内溝のない無負荷ローラ転走路、又は、方向転換路を有する総ローラタイプのリニアガイドであっても、潤滑剤による摺動抵抗の影響を受けずにスムーズな案内運動を実現可能なリニアガイドを得られる。
また、例えば、軌道レール20及び移動ブロック30の断面形状は、適宜変更することができる。さらに、ローラ40の無限循環路の条数は、適宜変更することができる。
また、上述した実施形態では、転動体であるローラ40に関して、ローラ幅の長さ寸法Lがローラ径の長さ寸法Dに対してL/D>1の関係を有する場合を例示して説明を行った。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限られず、L/D=1の関係を有するローラ(すなわち、正方形ローラ)や、L/D<1の関係を有するローラについても、用いることができる。さらに、ローラに対する側面空間部54、外周側空間部54a、及び内周側空間部54bの配置関係や、姿勢支持部55の配置関係については、ローラの5点支持を満足する条件下にて、あらゆるパターンを採用することができる。
さらに、図1〜図8を用いて説明した実施形態は、無負荷転動体転走路又は方向転換路を転走する転動体の姿勢を支持する姿勢支持部が、転動体を挟んで非対称に形成されることを特徴とする運動案内装置に関するものであった。そして、かかる構成によって、上述した実施形態に係る運動案内装置は、無負荷循環路内を転走する複数の転動体が潤滑剤の影響を受けることなく、スムーズな案内運動を実現したものであった。しかしながら、本発明の運動案内装置については、複数の転動体の転走動作をさらに安定化させることで、よりスムーズな案内運動を実現することのできる構成を採用することができる。そこで次に、複数の転動体の転走動作をさらに安定化することでのできる構成について、図9〜図11を用いて説明することとする。
まず、図9は、第一の変形例に係る運動案内装置に適用可能な、無負荷ローラ転走路50と方向転換路60の内部形状を示す図である。なお、図9で示す運動案内装置に用いられる転動体には、鼓形状をした鼓型ローラ140を用いることを想定している。また、図9では、紙面上方側が無負荷ローラ転走路50と方向転換路60の外周側であり、紙面下方側が無負荷ローラ転走路50と方向転換路60の内周側であることが想定されている。
図9に示すように、第一の変形例では、鼓型ローラ140を支持する姿勢支持部155が、鼓型ローラ140の外形に沿った形状として形成されている。特に、姿勢支持部155のうち、鼓型ローラ140の側面側を支持する側面側支持部156については、上述した実施形態の場合と比べてローラ側面の広い領域を覆うように形成されており、鼓型ローラ140の側面支持をより安定した状態で行えるように構成されている。なお、発明者らの研究により、鼓型ローラ140の軸線方向で互いに対向する辺(つまり、ローラ側面)には、当該辺に向けて形成される一対の側面側支持部156,156と、一対の側面空間部と154c,154cを形成することが好適であり、さらに、一対の側面側支持部156,156が、鼓型ローラ140の側面の略1/4以上の範囲と対向するように形成されることが好ましいことを確認している。このような構成条件を満たすことにより、第一の変形例に係る運動案内装置は、安定した案内運動を実現することが可能となる。
また、鼓型ローラ140の外周側と内周側については、それぞれの側に対して鼓型ローラ140の外形形状に沿った姿勢支持部155(外周側の第一周面側支持部157と、内周側の第二周面側支持部158)を設けることが好ましく、さらに、外周側の第一周面側支持部157と内周側の第二周面側支持部158については、それぞれの側に対して複数設けるとともに、複数の支持部の間に空間部(外周側の外周側空間部154aと、内周側の内周側空間部154b)を設けることが好ましい。第一周面側支持部157と第二周面側支持部158が鼓型ローラ140の外形形状に沿って形成されることで、鼓型ローラ140の安定した支持が可能となる。また、十分に広い断面積を有する外周側空間部154aと内周側空間部154bを設けることで、グリースなどの潤滑剤が好適に保持され、鼓型ローラ140の転走動作を阻害することが無い。
なお、外周側空間部154aと内周側空間部154bの形成条件については、発明者らの研究努力によって見出されたものであり、特に、鼓型ローラ140の軸線を含む断面であって、無負荷ローラ転走路50又は方向転換路60を縦断する断面で見たときに、外周側に形成される外周側空間部154aの空間面積をA、内周側に形成される内周側空間部154bの空間面積をBとしたときに、A≦Bなる不等式が成り立つように形成されることが好適であることが明らかとなっている。つまり、内周側の空間部を広い断面積となるように構成することが好適なのである。なぜなら、一般的な運動案内装置での潤滑剤の給脂において、塗布口は内周側に設けられている。そのため、内周側の空間部が外周側の空間部より狭いと、潤滑剤の給脂に際して粘性抵抗が増加する現象が発生することが発明者らによって確認されている。そこで、内周側の空間部を広い断面積となるように構成することで、空間部に入り込んだ潤滑剤の粘性抵抗の増加を防止する効果が得られることとなったのである。このような構成条件を満たすことにより、第一の変形例に係る運動案内装置は、安定した案内運動を実現することが可能となる。
以上、図9を用いて、複数の転動体の転走動作をより安定化させることで、スムーズな案内運動を実現することのできる新たな運動案内装置の構成条件例を説明した。ただし、本発明の範囲は、図9で例示したものに限られない。上述した第一の変形例に係る運動案内装置は、転動体の軸線を含む断面であって、無負荷転動体転走路又は方向転換路を縦断する断面で見たときに、姿勢支持部が、転動体の外周側と内周側にそれぞれ複数形成されることを特徴とするものであったが、かかる構成条件を備える範囲内において、種々の変形形態を取り得るものである。
具体的には、図10に示すように、転動体が鼓形状をした鼓型ローラ240であって、複数の鼓型ローラ240がローラリテーナ280によって整列状態とされる構成の運動案内装置に対しても、本発明を適用することが可能である。ここで、図10は、第二の変形例に係る運動案内装置に適用可能な、無負荷ローラ転走路50と方向転換路60の内部形状を示す図である。図10で示す第二の変形例に係る運動案内装置についても、上述した第一の変形例と同様に、鼓型ローラ240の側面側を支持する側面側支持部256が、ローラ側面の広い領域を覆うように形成されており、鼓型ローラ240の側面支持をより安定した状態で行えるように構成されている。また、外周側の第一周面側支持部257と、内周側の第二周面側支持部258が鼓型ローラ240の外形形状に沿って形成されることで、鼓型ローラ240の安定した支持が可能となっており、また、十分に広い断面積を有する外周側空間部254aと内周側空間部254bを設けることで、グリースなどの潤滑剤が好適に保持され、鼓型ローラ240のスムーズな転走動作が実現されている。さらに、第二の変形例では、上述した第一の変形例と同様に、内周側空間部254bの方が、外周側空間部254aよりも広い断面積となるように構成されている。これらの特徴により、第二の変形例に係る運動案内装置は、安定した案内運動を実現することが可能となっている。なお、第二の変形例に係る発明の内容については、鼓型ローラに限定されるものではなく、例えば、円筒形状をしたローラであっても、同様の効果を得ることができる。
なお、第二の変形例に係る運動案内装置は、ローラリテーナ280を備えているが、特に、方向転換路60の内部においては、複数の鼓型ローラ240列がターン動作を行う際に、ローラリテーナ280は、鼓型ローラ240が外周側に押し出されることを防止するために内周側に変形する動作を行うこととなる。つまり、方向転換路60の内部においては、ローラリテーナ280が内周側に移動して、内周側空間部254bに変形することとなるが、内周側空間部254bの大きさは、ローラリテーナ280の変形による空間減少分も考慮して設計されているので、潤滑剤の粘性抵抗は常時好適な状態で維持されることとなっている。
以上、本発明の好適な変形例を、図9及び図10を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記変形例に記載の範囲には限定されない。上記変形例には、さらなる多様な変更又は改良を加えることが可能である。
例えば、図11で示すように、運動案内装置の使用条件に応じて、外周側の第一周面側支持部357と、内周側の第二周面側支持部358とが、ローラ340を挟んで軸対称な形状で構成されることも可能であり、また、外周側空間部354aと内周側空間部354bの大きさを同じにすることも可能である。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
なお、本実施形態及び本変形例の運動案内装置は、工作機械を始め半導体・液晶製造装置(例えば、実装機)や、ロボットなどの産業機械分野から、免震装置、システムキッチン、各種ゲーム機、医療機械、食品機械、搬送装置といった民生分野まで、幅広い分野に要素部品として組み込むことができる。
10 リニアガイド、20 軌道レール、21 突部、22 ローラ転走面、30 移動ブロック、31 移動ブロック本体、32 エンドプレート、33 負荷ローラ転走面、35 中央部、36 側壁部、37 貫通孔、40,340 ローラ、140,240 鼓型ローラ、50 無負荷ローラ転走路、51 パイプ部材、52,152 外周側案内部、53,153 内周側案内部、54,154c 側面空間部、54a,154a,254a,354a 外周側空間部、54b,154b,254b,354b 内周側空間部、55,155 姿勢支持部、56,156,256 側面側支持部、56´ 側面側支持部に相当する部分、57,157,257,357 第一周面側支持部、57´ 第一周面側支持部に相当する部分、58,158,258,358 第二周面側支持部、58´ 第二周面側支持部に相当する部分、60 方向転換路、61 Rピース、70 負荷転ローラ転走路、80,280 ローラリテーナ、81 間座、82 帯部、A 外周側空間部の空間面積、B 内周側空間部の空間面積、X ローラの回転軸の軌跡により描かれる仮想曲線。

Claims (7)

  1. 長手方向に伸びる転動体転走面を有する軌道部材と、
    前記転動体転走面に対向する負荷転動体転走面、前記負荷転動体転走面と平行に伸びる無負荷転動体転走路、及び前記負荷転動体転走面と前記無負荷転動体転走路とを接続する一対の方向転換路を有する移動部材と、
    前記軌道部材の転動体転走面と前記移動部材の前記負荷転動体転走面との間の負荷転動体転走路、前記無負荷転動体転走路、及び前記方向転換路を含む無限循環路に配列される複数の転動体と、
    を備える運動案内装置において、
    前記転動体の軸線を含む断面であって、前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路を縦断する断面で見たときに、
    前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路は、
    前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路を転走する前記転動体の姿勢を支持する姿勢支持部と、
    前記前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路の内部に存在する潤滑剤を逃がす空間部と、
    を有して構成されていることを特徴とする運動案内装置。
  2. 請求項1に記載の運動案内装置において、
    前記転動体の軸線を含む断面であって、前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路を縦断する断面で見たときに、
    前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路を転走する前記転動体の姿勢を支持する姿勢支持部が、前記転動体を挟んで非対称に形成されることを特徴とする運動案内装置。
  3. 請求項2に記載の運動案内装置において、
    前記転動体の軸線方向で互いに対向する辺には、当該辺に向けて形成される一対の側面側支持部と、一対の側面空間部とが形成されることを特徴とする運動案内装置。
  4. 請求項2又は3に記載の運動案内装置において、
    前記姿勢支持部は、
    前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路の外周側に形成される一対の第一周面側支持部と、前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路の内周側に形成される1つの第二周面側支持部を有するか、もしくは、
    前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路の外周側に形成される1つの第一周面側支持部と、前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路の内周側に形成される一対の第二周面側支持部を有することを特徴とする運動案内装置。
  5. 請求項1に記載の運動案内装置において、
    前記姿勢支持部は、前記転動体の外形に沿った形状として形成され、
    前記転動体の軸線を含む断面であって、前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路を縦断する断面で見たときに、
    前記姿勢支持部は、前記転動体の外周側と内周側にそれぞれ複数形成されることを特徴とする運動案内装置。
  6. 請求項5に記載の運動案内装置において、
    前記転動体の軸線を含む断面であって、前記無負荷転動体転走路又は前記方向転換路を縦断する断面で見たときに、
    前記空間部は、前記転動体の外周側と内周側にそれぞれ形成されるとともに、外周側に形成される空間部の空間面積をA、内周側に形成される空間部の空間面積をBとしたときに、A≦Bなる不等式が成り立つように形成されることを特徴とする運動案内装置。
  7. 請求項5又は6に記載の運動案内装置において、
    前記転動体が、鼓形状をしていることを特徴とする運動案内装置。
JP2014009427A 2013-01-31 2014-01-22 運動案内装置 Active JP5686910B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009427A JP5686910B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-22 運動案内装置
DE112014000629.7T DE112014000629B4 (de) 2013-01-31 2014-01-24 Bewegungsführungsvorrichtung
KR1020157020485A KR101551615B1 (ko) 2013-01-31 2014-01-24 운동 안내 장치
US14/764,636 US9394940B2 (en) 2013-01-31 2014-01-24 Motion guide device
CN201480006580.3A CN104956103B (zh) 2013-01-31 2014-01-24 运动引导装置
PCT/JP2014/000356 WO2014119266A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-24 運動案内装置
TW103103426A TWI585313B (zh) 2013-01-31 2014-01-29 Movement guide device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016506 2013-01-31
JP2013016506 2013-01-31
JP2014009427A JP5686910B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-22 運動案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167348A true JP2014167348A (ja) 2014-09-11
JP5686910B2 JP5686910B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=51261984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009427A Active JP5686910B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-22 運動案内装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9394940B2 (ja)
JP (1) JP5686910B2 (ja)
KR (1) KR101551615B1 (ja)
CN (1) CN104956103B (ja)
DE (1) DE112014000629B4 (ja)
TW (1) TWI585313B (ja)
WO (1) WO2014119266A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035917A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日本ベアリング株式会社 直動装置
JP2021014919A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 直得科技股▲ふん▼有限公司 ローラー式リニアガイドおよびグリス貯蔵部材取付品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014216032A1 (de) * 2014-08-13 2016-02-18 Julian Lienig Führungswagen mit kreiszylindrischer Laufbahneinlage und konkaven Rollen
TWI668378B (zh) * 2018-04-23 2019-08-11 直得科技股份有限公司 微型線性滑軌及其滑座
US11067123B2 (en) * 2019-12-19 2021-07-20 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943218A (ja) * 1982-08-02 1984-03-10 イナ・ベルツラ−ゲル・シエツフレル・コマンデイ−トゲゼルシヤフト 部品を長手方向運動可能に支承する転がり軸受
JPH04194413A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Nippon Thompson Co Ltd 四条列無限直動案内ユニット
JPH0610622U (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 株式会社エンプラス 循環式直動コロ軸受の帰還路
JP3142162U (ja) * 2008-03-24 2008-06-05 鼎耀科技股▲分▼有限公司 リニアスライダのローラ還流装置
JP2008151226A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nsk Ltd 直動案内装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142162B2 (ja) 1992-01-07 2001-03-07 株式会社クボタ 水田作業機
DE10227714A1 (de) * 2002-06-21 2004-01-08 Ina-Schaeffler Kg Linearwälzlager
JP2005201333A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Nsk Ltd 直動装置
US7802921B2 (en) * 2008-03-11 2010-09-28 Precision Motion Industries, Inc. Sliding-assistance unit for a linear motion apparatus
TWM431963U (en) * 2011-09-15 2012-06-21 Jian Xue Qin Service time prolonging linear slide trail

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943218A (ja) * 1982-08-02 1984-03-10 イナ・ベルツラ−ゲル・シエツフレル・コマンデイ−トゲゼルシヤフト 部品を長手方向運動可能に支承する転がり軸受
JPH04194413A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Nippon Thompson Co Ltd 四条列無限直動案内ユニット
JPH0610622U (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 株式会社エンプラス 循環式直動コロ軸受の帰還路
JP2008151226A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nsk Ltd 直動案内装置
JP3142162U (ja) * 2008-03-24 2008-06-05 鼎耀科技股▲分▼有限公司 リニアスライダのローラ還流装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035917A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日本ベアリング株式会社 直動装置
WO2018043045A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日本ベアリング株式会社 直動装置
CN109642609A (zh) * 2016-09-02 2019-04-16 日本轴承有限公司 直线运动装置
US10520022B2 (en) 2016-09-02 2019-12-31 Nippon Bearing Co., Ltd. Linear motion device
JP2021014919A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 直得科技股▲ふん▼有限公司 ローラー式リニアガイドおよびグリス貯蔵部材取付品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5686910B2 (ja) 2015-03-18
DE112014000629B4 (de) 2022-08-18
WO2014119266A1 (ja) 2014-08-07
KR101551615B1 (ko) 2015-09-08
KR20150091541A (ko) 2015-08-11
CN104956103A (zh) 2015-09-30
US20150369282A1 (en) 2015-12-24
TW201441499A (zh) 2014-11-01
TWI585313B (zh) 2017-06-01
DE112014000629T5 (de) 2015-11-05
CN104956103B (zh) 2016-09-07
US9394940B2 (en) 2016-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686910B2 (ja) 運動案内装置
JP6185752B2 (ja) 運動案内装置
JPWO2006028084A1 (ja) 運動案内装置
JP2013029116A (ja) 運動案内装置
JP4340547B2 (ja) ローラチェーンを組み込んだ案内ユニット
JP5909848B2 (ja) 直動案内軸受装置
JP5327015B2 (ja) 直動案内装置用仮軸
JP5988555B2 (ja) 有限転がり運動案内装置
JP5255104B2 (ja) 案内装置用ローラーリテーナ及びこれを用いた案内装置
JP2008175263A (ja) 直動案内装置
JP2011094764A (ja) 転動体連結帯及びこの転動体連結帯を備える運動案内装置
JP2004293783A (ja) 直動案内軸受装置
JP2005201361A (ja) 直動案内装置
JP6364157B2 (ja) 運動案内装置
JP4501862B2 (ja) 転動体収容ベルトおよび直動案内装置
JP2013036526A (ja) ころ軸受用保持器
JP2008249043A (ja) 転動体収容ベルトおよび直動案内装置
JP2011149477A (ja) 直動案内装置
JP2015117816A (ja) ローラ連結体及びこれを用いた転がり案内装置
JP2006342921A (ja) 移動装置
JP2023125702A (ja) 直動案内ユニット
JP2006300164A (ja) リニアガイド装置
KR20200001306U (ko) 크로스 롤러 슬라이드 가이드
JP2012241749A (ja) 運動案内装置
JP2005016553A (ja) 直動案内軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250