JP2014167280A - 車両の停止制御装置 - Google Patents

車両の停止制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167280A
JP2014167280A JP2013039304A JP2013039304A JP2014167280A JP 2014167280 A JP2014167280 A JP 2014167280A JP 2013039304 A JP2013039304 A JP 2013039304A JP 2013039304 A JP2013039304 A JP 2013039304A JP 2014167280 A JP2014167280 A JP 2014167280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
precondition
vehicle
time
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744936B2 (ja
Inventor
Masahiko Asakura
正彦 朝倉
Hiroshi Yoneguchi
宏 米口
Takaharu Sato
隆治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013039304A priority Critical patent/JP5744936B2/ja
Priority to US14/170,763 priority patent/US9188070B2/en
Priority to CN201410046251.3A priority patent/CN104018945B/zh
Priority to DE102014203460.4A priority patent/DE102014203460B4/de
Publication of JP2014167280A publication Critical patent/JP2014167280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744936B2 publication Critical patent/JP5744936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/125Information about other vehicles, traffic lights or traffic congestion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の渋滞走行をきめ細かく適切に判定し、その判定結果に応じて自動停止を許可又は禁止することで、自動停止による燃費の改善効果を確保し、自動停止及び再始動の頻繁な実行に伴う不具合を回避できる車両の停止制御装置を提供する。
【解決手段】本発明による車両の停止制御装置では、内燃機関3を自動停止させた後、車速VPが前条件車速VPHREF以上になったときに、前条件車速成立フラグF_HVPが「1」にセットされ(ステップ24、25)、自動停止が許可される。また、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過した後、再び通過するまでの時間を、通過時間(第1及び第2通過時間TPASS1、TPASS2)として取得し、この通過時間が所定時間TPREF未満のときに、車両Vが渋滞走行中であるとして、前条件車速成立フラグF_HVPを「0」にリセットし(ステップ44、47)、自動停止を禁止する。
【選択図】図5

Description

本発明は、所定の停止条件が成立したときに内燃機関を自動的に停止させ、その後、所定の再始動条件が成立したときに内燃機関を自動的に再始動させる車両の停止制御装置に関する。
従来のこの種の車両の停止制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この停止制御装置では、所定の停止条件が成立する減速走行中に、車両の停車を待たずに内燃機関を停止させる、走行中アイドルストップが実行される。また、車速が所定速度(例えば40km/h)以上である状態が、所定時間(例えば10秒)以上、継続しているか否かを判定する。その判定の結果、上記の車速の条件が成立していないときには、一旦停止が繰り返される裏通りや田舎道などの走行中であるか、又は渋滞走行中であるとして、アイドルストップを禁止する。これにより、アイドルストップ及び再始動の頻繁な実行による煩雑さや不快感を回避するようにしている。
特開2011−202638号公報
上述した従来の停止制御装置では、アイドルストップの実行条件として、車速が所定速度以上である状態が所定時間以上、継続するという条件が大まかに設定されており、この条件が成立しない限り、アイドルストップは禁止される。このため、例えば、車速が所定速度に達しない低速走行状態が長く続くような場合には、アイドルストップがまったく実行されないなど、アイドルストップが必要以上に制限されてしまい、アイドルストップによる燃費の改善効果を十分に得ることができない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、車両の渋滞走行をきめ細かく適切に判定し、その判定結果に応じて自動停止を適切に許可又は禁止することによって、自動停止による燃費の改善効果を確保できるとともに、自動停止及び再始動の頻繁な実行に伴う不具合を回避することができる車両の停止制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本願の請求項1に係る発明は、車両Vの動力源である内燃機関3を、所定の停止条件が成立したときに自動的に停止させ、所定の再始動条件が成立したときに自動的に再始動させる車両の停止制御装置であって、車両Vの速度VPを取得する車速取得手段(実施形態における(以下、本項において同じ)車輪速センサ22)と、内燃機関3を前回、自動的に停止させた後、取得された車速VPが所定の前条件車速VPHREF以上になったときに、前条件車速成立フラグF_HVPをセットする(F_HVP=1)前条件車速成立判定手段(ECU2、図4のステップ24、25)と、を備え、所定の停止条件には、前条件車速成立フラグF_HVPがセットされていることが含まれ、車速VPが所定の渋滞判定車速VPSLOWを通過してから、渋滞判定車速VPSLOWを再度、通過するまでの時間を、通過時間(第1通過時間TPASS1、第2通過時間TPASS2)として取得する通過時間取得手段(ECU2、図5のステップ40〜43)をさらに備え、前条件車速成立判定手段は、取得された通過時間が所定時間TPREF未満のときに、前条件車速成立フラグF_HVPをリセットする(F_HVP=0)こと(図5のステップ44、47)を特徴とする。
この車両の停止制御装置では、所定の停止条件が成立したときに内燃機関を自動的に停止させる、いわゆるアイドルストップが実行され、その後、所定の再始動条件が成立したときに、内燃機関が自動的に再始動される。また、上記の所定の停止条件には、前条件車速成立フラグがセットされていることが含まれ、この前条件車速成立フラグは、内燃機関の前回の自動停止の後、取得された車両の速度が所定の前条件車速以上になったときにセットされる。この条件により、車両の速度が前条件車速に達しない限り、前条件車速成立フラグがセットされず、次回の自動停止が禁止されるので、渋滞走行中における自動停止の頻繁な実行を回避することができる。
また、車速が所定の渋滞判定車速を通過してから、渋滞判定車速を再度、通過するまでの時間を、通過時間として取得するとともに、積算された通過時間が所定時間未満のときに、前条件車速成立フラグをリセットし、自動停止を禁止する。車両が渋滞走行中のときには通常、車速は低速度で推移し、低速度の範囲内のある速度を繰り返し通過する。このため、そのような速度を渋滞判定車速として定めるとともに、車速が渋滞判定車速を通過する時間間隔が短いときには、車両が渋滞走行中であると適切に判定することができる。
このような観点から、本発明では、通過時間が所定時間未満になったときに、前条件車速成立フラグをリセットするので、渋滞走行中の自動停止を適切に禁止することができる。以上のように、本発明によれば、車両の渋滞走行をきめ細かく適切に判定し、その判定結果に応じて自動停止を適切に許可又は禁止できる。その結果、自動停止による燃費の改善効果を確保できるとともに、自動停止及び再始動の頻繁な実行に伴う不具合、例えば車両の運転上の煩雑さ及び不快感や、自動停止及び再始動に関連する部品の劣化の進行を回避することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両の停止制御装置において、前条件車速VPHREFは、互いに選択的に設定される所定の第1前条件車速VPHREF1と第1前条件車速VPHREF1よりも大きな所定の第2前条件車速VPHREF2を有し、通過時間が所定時間TPREF以上のときに、前条件車速VPHREFを第1前条件車速VPHREF1に設定し、通過時間が所定時間TPREF未満になったときに、前条件車速VPHREFを第1前条件車速VPHREF1から第2前条件車速VPHREF2に変更する前条件車速変更手段(ECU2、図5のステップ44〜46、48)をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、通過時間が所定時間以上のときに、前条件車速をより小さな第1前条件車速に設定するので、渋滞走行中でないときには、車速が前条件車速に達しやすく、前条件車速成立フラグがセットされやすくなることで、自動停止の実行を緩和し、その実行頻度を適切に高めることによって、燃費を向上させることができる。また、この状態から通過回数が所定回数以上になったときに、前条件車速をより大きな第2前条件車速に変更するので、渋滞走行中のときには、車速が前条件車速に達しにくく、前条件車速成立フラグがセットされにくくなることで、自動停止の実行を制限し、その実行頻度をさらに低減することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の車両の停止制御装置において、前条件車速変更手段は、前条件車速VPHREFが第2前条件車速VPHREF2に設定されている状態で、通過時間が所定時間TPREF以上になったときに、前条件車速VPHREFを第1前条件車速VPHREF1に変更すること(図5のステップ49、50、46)を特徴とする。
この構成によれば、通過時間が所定時間以上になったときに、車両が渋滞走行から離脱したと判定して、前条件車速が第1前条件車速に戻されるので、渋滞走行中でないときの自動停止の実行頻度を適切に確保することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の車両の停止制御装置において、前条件車速変更手段は、前条件車速VPHREFが第2前条件車速VPHREF2に設定されている状態で、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過してから渋滞判定車速VPSLOWを再度、通過しない状態が、所定時間TPREF以上、継続したときに、前条件車速VPHREFを第1前条件車速VPHREF1に変更すること(図5のステップ49、50、46)を特徴とする。
この構成によれば、車速が渋滞判定車速を通過した後にこれを再通過しない状態が、所定時間以上、継続したときに、通過時間が所定時間以上になったと確定し、前条件車速を第1前条件車速に変更する。したがって、この前条件車速の変更を、車速が渋滞判定車速を実際に再通過するのを待つことなく、より早いタイミングで適切に行うことができる。
請求項5に係る発明は、請求項2ないし4のいずれかに記載の車両の停止制御装置において、前条件車速変更手段は、前条件車速VPHREFが第2前条件車速VPHREF2に設定されている状態で、内燃機関3が自動的に停止されたときに、前条件車速VPHREFを第1前条件車速VPHREF1に変更すること(図5のステップ31〜33)を特徴とする。
この構成によれば、前条件車速が第2前条件車速に設定されている状態で、内燃機関が自動的に停止されたときには、渋滞走行が終了したとして、前条件車速を第1前条件車速に変更する。これにより、渋滞走行中でないときの自動停止の実行頻度を適切に高め、燃費をさらに向上させることができる。
本発明を適用した車両の一部を概略的に示す図である。 車両の停止制御装置を示すブロック図である。 アイドルストップ制御処理を示すフローチャートである。 車速の履歴判定処理を示すフローチャートである。 前条件車速の設定処理を示すフローチャートである。 図3〜図5の処理によって得られる動作例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示す車両Vは、左右の前輪W、W及び図示しない左右の後輪(以下、総称するときには「車輪W」という)を有する前輪駆動式の四輪車両であり、その前部に搭載された内燃機関(以下「エンジン」という)3と、エンジン3の動力を変速する自動変速機4を備えている。
自動変速機4は、エンジン3のクランクシャフト(図示せず)に連結されたトルクコンバータと、「1、2、3、D4、D5、N、R、P」から成る8つのシフトポジションを選択可能なシフトレバーと、1〜5速及びリバースから成る6種類の変速段に切換可能なギヤ機構(いずれも図示せず)などを備えている。、エンジン3の動力は、自動変速機4で変速された後、終減速機構5及び左右のドライブシャフト6、6を介して、左右の前輪W、Wに伝達され、それにより、車両Vが駆動される。
エンジン3は、所定の停止条件が成立したときに自動的に停止(アイドルストップ)され、その後、所定の再始動条件が成立したときに自動的に再始動される、いわゆるアイドルストップ制御が行われるものである。このアイドルストップ制御は、後述するECU2によって実行される。
エンジン3の自動停止は、燃料噴射弁9(図2参照)からの燃料の噴射を停止することによって、行われる。また、エンジン3の再始動は、燃料噴射弁9から燃料を噴射しながら、バッテリ7から供給される電力でスタータモータ8を駆動し、クランクシャフトを回転させる(クランキングする)ことによって、行われる。
図2に示すように、ECU2には、クランク角センサ21から、クランクシャフトの回転速度を表すCRK信号が入力され、車輪速センサ22から、各車輪Wの回転速度を表すVW信号が入力される。ECU2は、CRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出し、VW信号に基づき、車両Vの速度である車速VPを算出する。
また、ECU2には、アクセル開度センサ23から、車両Vのアクセルペダル(図示せず)の開度(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、シフトポジションセンサ24から、シフトレバーのシフトポジションSPを表す検出信号が、それぞれ入力される。
さらに、ECU2には、電圧センサ25から、バッテリ7の電圧(以下「バッテリ電圧」という)VBを表す検出信号が入力される。ECU2は、このバッテリ電圧VBなどに基づいて、バッテリ7の充電残量(以下「バッテリ残量」という)SOCを算出する。
また、ECU2には、イグニッションスイッチ31から、そのオン/オフ状態を表す検出信号が、ブレーキスイッチ32から、車両Vのブレーキペダル(図示せず)のオン/オフ状態を表す検出信号が、それぞれ入力される。
ECU2は、CPU、RAM、ROM及び入力インターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、上述した各種のセンサ21〜25及びスイッチ31、32の検出信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに基づいて、エンジン3及び車両Vの運転状態を判別するとともに、その判別結果に基づいて、エンジン3のアイドルストップ制御を実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、前条件車速成立判定手段、通過時間取得手段、及び前条件車速変更手段に相当する。
次に、ECU2で実行されるアイドルストップ制御処理について説明する。図3は、アイドルストップ制御処理のメインフローを示す。本処理は、所定の周期(例えば1秒)で繰り返し実行される。
本処理ではまず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)及びステップ2において、再始動フラグF_RSTRT及びアイドルストップフラグF_ISTPが「1」であるか否かをそれぞれ判別する。これらの答がいずれもNOで、エンジン3が再始動中でもアイドルストップ中でもないときには、ステップ3〜9において、アイドルストップを実行する所定の停止条件が成立しているか否かを判定する。
具体的には、以下の条件(a)〜(g)が成立しているか否かをそれぞれ判別する。
(a)イグニッションスイッチ31がオン状態であること
(b)車速VPがほぼ0であること
(c)アクセル開度APがほぼ0であること
(d)シフトポジションSPがP、R、N以外であること
(e)ブレーキスイッチ32がオン状態であること
(f)バッテリ残量SOCが所定値SOCISTP以上であること
(g)前条件車速成立フラグF_HVPが「1」にセットされていること
これらの判別の答のいずれかがNOのときには、所定の停止条件が成立していないと判定し、アイドルストップを実行することなく、そのまま本処理を終了する。一方、上記の判別の答がすべてYESのときには、所定の停止条件が成立していると判定して、アイドルストップフラグF_ISTPを「1」にセットし(ステップ10)、本処理を終了する。このようにアイドルストップフラグF_ISTPが「1」にセットされると、エンジン3への燃料の供給が停止され、アイドルストップが開始される。
上記の条件(b)により、アイドルストップは、車両Vが停車状態にあることを条件として実行される。また、条件(g)の前条件車速成立フラグF_HVPは、後述するように、アイドルストップの終了後、車速VPが、I/S開始車速VPISTPよりも大きな所定の前条件車速VPHREF以上になったときに「1」にセットされるものである。
このような車速VPの履歴に基づく条件(g)により、車速VPが0になっても、前回のアイドルストップ後に車速VPが前条件車速VPHREF以上になっていない限り、アイドルストップが禁止されるので、渋滞中にアイドルストップ及び再始動が頻繁に実行されることを回避できる。なお、前条件車速VPHREF及び前条件車速成立フラグF_HVPの設定方法については、後で詳しく説明する。
上記ステップ10の実行に伴ってアイドルストップが開始された後には、前記ステップ2の答がYESになり、その場合には、ステップ12及び13において、アクセル開度APが所定の再始動開始開度APRSTRT以上であるか否か、及びブレーキスイッチ32がオフ状態であるか否かを、それぞれ判別する。これらの答がいずれもNOのときには、そのまま本処理を終了し、アイドルストップを継続する。
一方、上記ステップ12の答がYESで、アイドルストップ中にアクセルペダルが踏み込まれたとき、又は、ステップ13の答がYESで、アイドルストップ中にブレーキペダルの踏込みが解除されたときには、エンジン3の再始動条件が成立したと判定する。
その場合には、アイドルストップフラグF_ISTPを「0」にセットし(ステップ14)、アイドルストップを終了するとともに、再始動フラグF_RSTRTを「1」にセットし(ステップ15)、本処理を終了する。このように再始動フラグF_RSTRTが「1」にセットされると、エンジン3の再始動のために、スタータモータ8が駆動され、エンジン3のクランキングが開始される。
このようにエンジン3の再始動が開始された後には、前記ステップ1の答がYESになり、その場合には、ステップ16に進み、エンジン回転数NEが所定のアイドル回転数NEIDL以上であるか否かを判別する。この答がNOで、NE<NEIDLのときには、そのまま本処理を終了し、クランキングを継続する。
一方、上記ステップ16の答がYESで、クランキングによってエンジン回転数NEがアイドル回転数NEIDL以上に立ち上がったときには、再始動が完了したとして、再始動フラグF_RSTRTを「0」にセットし(ステップ17)、本処理を終了する。
次に、図4を参照しながら、前述した前条件車速成立フラグF_HVPを設定する車速履歴判定処理について説明する。本処理は、図3のアイドルストップ制御処理と同じ周期で、繰り返し実行される。
本処理では、まずステップ21において、アイドルストップフラグF_ISTPが前回と今回の間で「1」から「0」に切り替わったか否かを判別する。この答がYESで、アイドルストップが終了した直後のときには、前条件車速成立フラグF_HVPを「0」にリセットし(ステップ22)、本処理を終了する。
上記ステップ21の答がNOで、アイドルストップの終了直後でないときには、前条件車速成立フラグF_HVPが「1」であるか否かを判別する(ステップ23)。この答がNOのときには、車速VPが前条件車速VPHREF以上であるか否かを判別する(ステップ24)。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了し、前条件車速成立フラグF_HVPを「0」に維持する。
一方、ステップ24の答がYESで、車速VP≧前条件車速VPHREFが成立したときには、前条件車速成立フラグF_HVPを「1」にセットし(ステップ25)、本処理を終了する。また、このように前条件車速成立フラグF_HVPが「1」にセットされた後には、前記ステップ23の答がYESになり、その場合には、そのまま本処理を終了し、前条件車速成立フラグF_HVPを「1」に維持する。
以上の設定方法から明らかなように、前条件車速成立フラグF_HVP=1であることは、前回のアイドルストップの終了後、車速VPが一度でも前条件車速VPHREFまで上昇したことを表す。
次に、図5を参照しながら、前述した前条件車速VPHREFの設定処理について説明する。本処理もまた、図3のアイドルストップ制御処理と同じ所定の周期で、繰り返し実行される。
本処理では、まずステップ31において、アイドルストップフラグF_ISTPが前回と今回の間で「0」から「1」に変化したか否かをを判別する。この答がYESで、アイドルストップが開始された直後のときには、前条件車速VPHREFが、後述する第2前条件車速VPHREF2であるか否かを判別する(ステップ32)。この答がYESで、第2前条件車速VPHREF2が設定されているときには、前条件車速VPHREFを後述する第1前条件車速VPHREF1に変更し(ステップ33)、本処理を終了する。ステップ32の答がNOで、すでに第1前条件車速VPHREF1が設定されているときには、そのまま本処理を終了する。
前記ステップ31の答がNOで、アイドルストップの開始直後でないときには、車速VPが所定の渋滞判定車速VPSLOWよりも大きいか否かを判別する(ステップ36)。この渋滞判定車速VPSLOWは、車両Vが渋滞走行中であるかを判定するためのものであり、値0に近い所定値、例えば5km/hに設定されている。この判別の結果、VP>VPSLOWのときには、車速判定フラグF_VPJUDを「1」にセットし(ステップ37)、VP≦VPSLOWのときには、車速判定フラグF_VPJUDを「0」にセットする(ステップ38)。
上記ステップ37又は38に続くステップ39では、今回の車速判定フラグF_VPJUDがその前回値F_VPJUDZと等しいか否かを判別する。この答がNOのとき、すなわち、渋滞判定車速VPSLOWに対する車速VPの大小関係が前回と今回の間で変化したときには、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過したと判定する。
その場合には、後述する通過時刻tのインデックス番号nをインクリメントする(ステップ40)。なお、このインデックス番号nは、イグニッションキーがオン操作されたときに、0にリセットされるものである。次に、このときの通過タイマの値(以下「通過タイマ値」という)TM_PASSを、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過した今回の通過時刻t(n)として記憶する(ステップ41)。この通過タイマは、イグニッションキーのオン操作時に0にリセットされ、その後の経過時間をアップカウント式に計測するものである。
次に、インデックス番号nが3以上であるか否かを判別する(ステップ42)。この答がNOのとき、すなわち、少なくとも3個の通過時刻tがまだ記憶されていないときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ42の答がYESのときには、前回の通過時刻t(n−1)と前々回の通過時刻t(n−2)との差を、第1通過時間TPASS1として算出するとともに、今回の通過時刻t(n)と前回の通過時刻t(n−1)との差を、第2通過時間TPASS2として算出する(ステップ43)。
以上の算出方法から明らかなように、第1通過時間TPASS1は、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを前々回に通過してから前回、通過するまでの時間間隔を表し、第2通過時間TPASS2は、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを前回、通過してから今回、通過するまでの時間間隔を表す(図6参照)。
次に、算出された第1通過時間TPASS1と第2通過時間TPASS2との和が、所定時間TPREF(例えば20秒)よりも小さいか否かを判別する(ステップ44)。この答がNOのときには、第2通過時間TPASS2が所定時間TPREFよりも小さいか否かを判別する(ステップ45)。
この答がNOのとき、すなわち、TPASS1+TPASS2≧TPREF、かつTPASS2≧TPREFのときには、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過する時間間隔が長いため、車両Vが渋滞走行中でないと判定し、前条件車速VPHREFを、渋滞判定車速VPSLOWに等しい第1前条件車速VPHREF1(例えば5km/h)に設定し(ステップ46)、本処理を終了する。
以上のように、前条件車速VPHREFを第1前条件車速VPHREF1に設定する条件として、TPASS1+TPASS2≧TPREFという条件に、TPASS2≧TPREFという、より厳しい条件が加重されるので、前条件車速VPHREFは、第1前条件車速VPHREF1に設定されにくくなり、第2前条件車速VPHREF2に設定されやすくなる。
一方、前記ステップ44の答がYESで、TPASS1+TPASS2<TPREFのときには、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過する時間間隔が短いため、車両Vが渋滞走行中であると判定し、前条件車速成立フラグF_HVPを「0」にリセットする(ステップ47)とともに、前条件車速VPHREFを、第1前条件車速VPHREF1よりも大きな所定の第2前条件車速VPHREF2(例えば15km/h)に設定し(ステップ48)、本処理を終了する。また、前記ステップ45の答がYESのときには、そのまま本処理を終了し、前条件車速VPHREFをそれまでに設定されていた値に維持する。
また、前記ステップ39の答がYESで、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過していないときには、前条件車速VPHREFが第2前条件車速VPHREF2であるか否かを判別する(ステップ49)。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ49の答がYESで、第2前条件車速VPHREF2が設定されているときには、そのときの通過タイマ値TM_PASSと最新の通過時刻t(n)との差、すなわち、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを最後に通過した後の経過時間が、所定時間TPREF以上であるか否かを判別する(ステップ50)。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ50の答がYESのとき、すなわち、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過した後、渋滞判定車速VPSLOWを再通過しない状態が、所定時間TPREF以上、継続したときには、前記ステップ46に進み、前条件車速VPHREFを第1前条件車速VPHREF1に変更し、本処理を終了する。
図6は、これまでに説明した本実施形態のアイドルストップ制御によって得られる動作例を示す。同図では、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過した点が白丸で示され、その通過時刻が順にt1〜t9で示されている。また、実施形態では、渋滞判定車速VPSLOW=第1前条件車速VPHREF1であるため、前条件車速VPHREFが第1前条件車速VPHREF1に設定されている場合には、車速VPの前条件車速VPHREFへの到達点と渋滞判定車速VPSLOWの通過点は、互いに一致する。なお、この例では、前述したアイドルストップの実行条件(a)〜(g)のうち、車速VPに関する条件(b)(g)以外の条件はすべて成立しているものとする。
この例では、t11以前では、前条件車速VPHREFは第1前条件車速VPHREF1に設定されており、また、車速VPが前条件車速VPHREFを一旦、超えていることから、前条件車速成立フラグF_HVPは「1」にセットされている(図4のステップ25)。このため、この状態から車速VPが0になると(t11)、アイドルストップフラグF_ISTPが「1」にセットされ、アイドルストップが実行される。
その後、前条件車速成立フラグF_HVPは、アイドルストップが終了したときに「0」にリセットされ(t12)(図4のステップ22)、さらに、車速VPが前条件車速VPHREFに達したときに(t2)、「1」にセットされる。
その後、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを短い時間間隔で通過するため(t3、t4)、通過時刻t4において、第1通過時間TPASS1(=t3−t2)と第2通過時間TPASS2(=t4−t3)の和が、所定時間TPREF未満になる。それに応じて、前条件車速成立フラグF_HVPが「0」にリセットされるとともに、前条件車速VPHREFが、より大きな第2前条件車速VPHREF2に変更される(図5のステップ44、47、48)。
その後しばらくの間は、車速VPが前条件車速VPHREFに達しないため、前条件車速成立フラグF_HVPは「0」に維持され、アイドルストップが禁止される。このため、その間に車速VPが0になっても(t13、t14)、アイドルストップは実行されない。
また、通過時刻t4の直後の通過時刻t5以降では、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過しない状態が続き、その時間が所定時間TPREFに達すると(t15)、前条件車速VPHREFが第1前条件車速VPHREF1に変更される(図5のステップ49、50、46)。
その後、通過時刻t6〜t8の期間で、第1及び第2通過時間TPASS1、TPASS2の和が所定時間TPREF未満になるのに応じて、再度、前条件車速成立フラグF_HVPが「0」にリセットされ、前条件車速VPHREFが第2前条件車速VPHREF2に変更される。そして、車速VPが前条件車速VPHREFに達したときに(t16)、前条件車速成立フラグF_HVPが「1」にセットされる。このため、車速VPが0になったときに(t17)、アイドルストップが実行されるとともに、それに応じて、前条件車速VPHREFは第1前条件車速VPHREF1に戻される(図5のステップ31〜33)。
以上のように、本実施形態によれば、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過した3つの通過時刻t(n−2)〜t(n)間の時間間隔を、第1通過時間TPASS1及び第2通過時間TPASS2として算出するとともに、両者の和が所定時間TPREF未満になったときに、車両Vが渋滞走行中であるとして、前条件車速成立フラグF_HVPを「0」にリセットし、渋滞走行中のアイドルストップを禁止する。
これにより、車両Vの渋滞走行をきめ細かく適切に判定し、その判定結果に応じてアイドルストップを適切に許可又は禁止することができる。その結果、アイドルストップによる燃費の改善効果を確保できるとともに、アイドルストップと再始動が繰り返し頻繁に実行されることがなくなり、それに伴う不具合を回避することができる。例えば、アイドルストップ及び再始動の頻繁な実行による車両Vの運転上の煩雑さ及び不快感を回避でき、また、アイドルストップ及び再始動に関連する部品、特にスタータモータ8の劣化を抑制し、その寿命を延ばすことができる。
また、第1及び第2通過時間TPASS1、TPASS2の和と第2通過時間TPASS2がいずれも所定時間TPREF以上のときに、前条件車速HPREFをより小さな第1前条件車速HPREF1に設定する。したがって、渋滞走行中でないときには、車速が前条件車速に達しやすく、前条件車速成立フラグがセットされやすくなることで、アイドルストップの実行を緩和し、その実行頻度を高めることによって、燃費をさらに向上させることができる。
さらに、この状態で、第1及び第2通過時間TPASS1、TPASS2の和が所定時間TPREF未満になったときに、前条件車速HPREFをより大きな第2前条件車速HPREF2に変更するので、渋滞走行中のときには、車速が前条件車速に達しにくく、前条件車速成立フラグがセットされにくくなることで、自動停止の実行を制限し、その実行頻度をさらに低減することができる。
また、上述したように、前条件車速HPREFを第1前条件車速HPREF1に設定する条件として、第1及び第2通過時間TPASS1、TPASS2の和だけでなく、第2通過時間TPASS2も所定時間TPREF以上であるという、より厳しい条件が加重される。この条件により、前条件車速VPHREFが、第1前条件車速VPHREF1に設定されにくく、第2前条件車速VPHREF2に設定されやすくなるので、車両Vの走行状態が渋滞走行と非渋滞走行との境界付近にある場合に、自動停止の実行頻度をより低減側に制御することができる。
また、前条件車速VPHREFが第2前条件車速VPHREF2に設定されている状態で、第2通過時間TPASS2が所定時間TPREF以上になったときに、前条件車速VPHREFを第1前条件車速VPHREF1に戻すので、渋滞走行中でないときのアイドルストップの実行頻度を適切に確保することができる。
この場合、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過した後、これを再通過しない状態が、所定時間TPREF以上、継続したときに、前条件車速VPHREFを第1前条件車速VPHREF1に変更するので、この前条件車速VPHREFの変更を、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを実際に再通過するのを待つことなく、より早いタイミングで適切に行うことができる。
また、前条件車速がVPHREFが第2前条件車速VPHREF2に設定されている状態で、アイドルストップが実行されたときには、渋滞走行が終了したとして、前条件車速VPHREFを第1前条件車速VPHREF1に戻すので、渋滞走行中でないときのアイドルストップの実行頻度を適切に高め、燃費をさらに向上させることができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、車速VPの通過時間として、第1及び第2通過時間TPASS1、TPASS2の和と第2通過時間TPASS2を併用しているが、両者のいずれか一方を用いてもよい。
また、実施形態では、前条件車速VPHREFを第2前条件車速VPHREF2から第1前条件車速VPHREF1に戻す際に、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを通過した後、これを再通過しない状態で、所定時間TPREFが経過したときに、第2通過時間TPASS2が所定時間TPREF以上であると判定しているが、この判定を、車速VPが渋滞判定車速VPSLOWを実際に再通過するのを待ち、その通過時刻に基づいて算出した第2通過時間TPASS2を所定時間TPREFと比較することによって行ってもよい。
さらに、実施形態では、前条件車速VPHREFは、第1及び第2前条件車速VPHREF1、2で構成されているが、単一のもので構成してもよい。また、実施形態では、車両Vが停車状態にあることを条件としてアイドルストップを実行するように構成されているが、本発明は、これに限らず、車両Vの停車を待たずに走行中のアイドルストップを実行する場合にも適用できる。
さらに、実施形態で示した所定時間TPREF、第1及び第2前条件車速VPHREF1、2、渋滞判定車速VPSLOWの値は、あくまで例示であり、状況に応じて変更される。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
2 ECU(前条件車速成立判定手段、通過時間取得手段、前条件車速変更手段)
3 内燃機関
22 車輪速センサ(車速取得手段)
V 車両
VP 車速(車両の速度)
VPHREF 前条件車速
VPHREF1 第1前条件車速
VPHREF2 第2前条件車速
F_HVP 前条件車速成立フラグ
VPSLOW 渋滞判定車速
TPASS1 第1通過時間(通過時間)
TPASS2 第2通過時間(通過時間)
TPREF 所定時間

Claims (5)

  1. 車両の動力源である内燃機関を、所定の停止条件が成立したときに自動的に停止させ、所定の再始動条件が成立したときに自動的に再始動させる車両の停止制御装置であって、
    前記車両の速度を取得する車速取得手段と、
    前記内燃機関を前回、自動的に停止させた後、前記取得された車速が所定の前条件車速以上になったときに、前条件車速成立フラグをセットする前条件車速成立判定手段と、を備え、
    前記所定の停止条件には、前記前条件車速成立フラグがセットされていることが含まれ、
    前記車速が所定の渋滞判定車速を通過してから、当該渋滞判定車速を再度、通過するまでの時間を、通過時間として取得する通過時間取得手段をさらに備え、
    前記前条件車速成立判定手段は、前記取得された通過時間が所定時間未満のときに、前記前条件車速成立フラグをリセットすることを特徴とする車両の停止制御装置。
  2. 前記前条件車速は、互いに選択的に設定される所定の第1前条件車速と当該第1前条件車速よりも大きな所定の第2前条件車速を有し、
    前記通過時間が前記所定時間以上のときに、前記前条件車速を前記第1前条件車速に設定し、前記通過時間が前記所定時間未満になったときに、前記前条件車速を前記第1前条件車速から前記第2前条件車速に変更する前条件車速変更手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の車両の停止制御装置。
  3. 前記前条件車速変更手段は、前記前条件車速が前記第2前条件車速に設定されている状態で、前記通過時間が前記所定時間以上になったときに、前記前条件車速を前記第1前条件車速に変更することを特徴とする、請求項2に記載の車両の停止制御装置。
  4. 前記前条件車速変更手段は、前記前条件車速が前記第2前条件車速に設定されている状態で、前記車速が前記渋滞判定車速を通過してから当該前記渋滞判定車速を再度、通過しない状態が、前記所定時間以上、継続したときに、前記前条件車速を前記第1前条件車速に変更することを特徴とする、請求項3に記載の車両の停止制御装置。
  5. 前記前条件車速変更手段は、前記前条件車速が前記第2前条件車速に設定されている状態で、前記内燃機関が自動的に停止されたときに、前記前条件車速を前記第1前条件車速に変更することを特徴とする、請求項2ないし4のいずれかに記載の車両の停止制御装置。
JP2013039304A 2013-02-28 2013-02-28 車両の停止制御装置 Active JP5744936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039304A JP5744936B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 車両の停止制御装置
US14/170,763 US9188070B2 (en) 2013-02-28 2014-02-03 Vehicle stop control system
CN201410046251.3A CN104018945B (zh) 2013-02-28 2014-02-10 车辆的停止控制装置
DE102014203460.4A DE102014203460B4 (de) 2013-02-28 2014-02-26 Fahrzeugstoppsteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039304A JP5744936B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 車両の停止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167280A true JP2014167280A (ja) 2014-09-11
JP5744936B2 JP5744936B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=51349705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039304A Active JP5744936B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 車両の停止制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9188070B2 (ja)
JP (1) JP5744936B2 (ja)
CN (1) CN104018945B (ja)
DE (1) DE102014203460B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857672B2 (ja) * 2011-11-24 2016-02-10 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止制御装置
KR101251851B1 (ko) * 2011-11-30 2013-04-10 현대자동차주식회사 Isg 시스템 및 이의 제어방법
CN105405286A (zh) * 2015-12-04 2016-03-16 广州汽车集团股份有限公司 发动机智能起停控制方法及发动机智能起停系统
CN105799704A (zh) * 2016-03-11 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 车辆控制方法、控制装置、车载系统以及车辆控制系统
CN112443443B (zh) * 2019-08-28 2023-01-10 上汽通用汽车有限公司 一种发动机启停控制方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138557A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Nissan Motor Co Ltd 交通渋滞認識装置
JP2010209864A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Denso Corp 車両制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2803145C2 (de) 1978-01-25 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Einrichtung zum automatischen Abstellen und erneuten Starten eines Motors zur Kraftstoffeinsparung
JP3415601B2 (ja) * 2000-10-23 2003-06-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10129877A1 (de) 2001-06-21 2003-03-06 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Steuerung eines automatischen Motorabschaltsystems in Kraftfahrzeugen
US7503413B2 (en) 2003-09-26 2009-03-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling stopping and starting of a vehicle engine
JP4248459B2 (ja) * 2004-08-05 2009-04-02 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止装置
DE102008064018A1 (de) 2008-12-19 2010-07-01 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verändern eines Betriebszustands einer Verbrennungskraftmaschine eines Fahrzeugs
JP2011202638A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ制御装置
JP2012081924A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012206688A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyota Motor Corp 渋滞状態判定装置及び車両制御装置
DE102011107005B4 (de) 2011-07-09 2014-10-16 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit automatischer Motorabschaltung
JP5214006B2 (ja) * 2011-11-02 2013-06-19 三菱電機株式会社 エンジン制御装置およびエンジン制御方法
WO2013072976A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 走行環境予測装置および車両制御装置、並びにそれらの方法
CN103975146B (zh) * 2011-12-15 2016-03-02 丰田自动车株式会社 怠速停止控制装置、车辆以及车辆控制方法
JP5853690B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-09 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138557A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Nissan Motor Co Ltd 交通渋滞認識装置
JP2010209864A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Denso Corp 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140244139A1 (en) 2014-08-28
US9188070B2 (en) 2015-11-17
DE102014203460A1 (de) 2014-08-28
CN104018945A (zh) 2014-09-03
DE102014203460B4 (de) 2015-10-08
JP5744936B2 (ja) 2015-07-08
CN104018945B (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744936B2 (ja) 車両の停止制御装置
JP4144348B2 (ja) エンジン始動システム
RU2563442C1 (ru) Устройство управления транспортного средства
US9376970B2 (en) Vehicle control device
JP5686112B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP3011069B2 (ja) 車両の制御装置
JP2000320365A (ja) エンジンの自動停止・再始動装置
JP4581461B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP2012107580A (ja) 車両内燃機関の制御装置。
JP2012057600A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2010096155A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP5614385B2 (ja) 車載内燃機関の自動停止始動装置
JP2015075009A (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
JP2014167279A (ja) 車両の停止制御装置
JP2014199057A (ja) 車両の制御装置
JP5759498B2 (ja) 車両の停止制御装置
JP2014159742A (ja) 車両の停止制御装置
JP5819351B2 (ja) 車両のトルク制御装置
JP5737406B2 (ja) 車両の制御装置、車両、および、車両を制御する方法
JP2009052410A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2010247588A (ja) 車両の制御装置
JP2017150392A (ja) 車両制御装置
JP4412359B2 (ja) 車両の制御装置
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
JP5966987B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150