JP2014166900A - 用紙搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014166900A
JP2014166900A JP2013039048A JP2013039048A JP2014166900A JP 2014166900 A JP2014166900 A JP 2014166900A JP 2013039048 A JP2013039048 A JP 2013039048A JP 2013039048 A JP2013039048 A JP 2013039048A JP 2014166900 A JP2014166900 A JP 2014166900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
gripper
guide
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877169B2 (ja
Inventor
Takahiro Inoue
貴博 井上
Toshiya Kojima
俊也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013039048A priority Critical patent/JP5877169B2/ja
Priority to PCT/JP2014/053046 priority patent/WO2014132788A1/ja
Priority to EP14756654.1A priority patent/EP2962971A4/en
Publication of JP2014166900A publication Critical patent/JP2014166900A/ja
Priority to US14/825,896 priority patent/US20150344249A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5877169B2 publication Critical patent/JP5877169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/042Intermediate conveyors, e.g. transferring devices
    • B65H29/044Intermediate conveyors, e.g. transferring devices conveying through a machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4433Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material
    • B65H2301/44334Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material using electrostatic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/51Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement
    • B65H2404/513Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement with limited number of active areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • B65H2404/5214Reliefs extending in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/32Suction belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/35Other elements with suction surface, e.g. plate or wall
    • B65H2406/351Other elements with suction surface, e.g. plate or wall facing the surface of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/31Devices located downstream of industrial printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

【課題】用紙把持手段(グリッパ)により把持される用紙の先端を含めて用紙全体を平坦な形状に保持しながら搬送することができる用紙搬送装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】
チェーングリッパのグリッパ64Dに用紙Pの先端が把持されて搬送される際に用紙Pはガイドプレート72のガイド面130に摺接しながら搬送される。ガイドプレート72のガイド面130にはグリッパ62Dが走行する走行経路に沿って溝132が形成されており、その溝132にグリッパ62Dの爪部材122が入り込むことによってグリッパが把持する用紙Pの先端の高さとガイド面130の高さが合わせられている。これによって用紙Pの先端から末端までの全体が平坦な形状に保持されながら搬送され、用紙Pの反りなどの変形が防止される。
【選択図】 図9

Description

本発明は用紙搬送装置及び画像形成装置に係り、特に用紙の先端部をチェーングリッパにより把持して搬送すると共にガイド装置のガイド面により用紙をガイドして搬送する用紙搬送装置及び画像形成装置に関する。
画像形成装置として、枚葉の用紙(枚用紙)に対してインクジェットヘッドからインクの液滴を吐出(インクを打滴)して、枚用紙の記録面に所定の画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。そして、インクジェット記録装置には、インクが打滴された用紙を乾燥させる乾燥工程を実施する乾燥部を備えているものが知られている。
従来、乾燥部における用紙搬送装置としてチェーングリッパを用いたものが知られている。チェーングリッパは、循環移動する一対のチェーンの間に複数のグリッパを備え、それらのグリッパにより用紙の先端を把持して所定の位置まで搬送する用紙搬送装置である。
また、チェーングリッパを用いた用紙搬送装置には、チェーングリッパにより先端が把持された用紙の搬送時の姿勢を制御するためのガイド面を提供するガイド装置も具備されている。
このようなチェーングリッパを用いた用紙搬送装置において、特許文献1には、チェーングリッパに先端が把持された用紙とガイド面との間に空気流を生じさせることによって、用紙をガイド面に接触させることなく想定したリード面上でガイドするガイド装置が提案されている。
また、特許文献2には、チェーングリッパに先端が把持された用紙を、吸引ベルトにより吸引して用紙の搬送速度と同一速度で吸引ベルトを移動させることにより、用紙とガイド面として吸引ベルトのベルト面との相対速度が生じないようにしたガイド装置が提案されている。
また、特許文献3には、ガイド面に複数の空気吸引スリットを設けたガイド装置が提案されている。
特表平11−501603号公報 特開平6−211402号公報 実開平1−176654号公報
ところで、インクが打滴された印刷済みの用紙を乾燥させるための乾燥工程において、上記のようなチェーングリッパにより用紙を搬送する場合、乾燥工程後における印刷済みの用紙にカールなどの変形が生じていない、品質の高い印刷物を得るために、グリッパにより先端を把持した用紙を、平坦なガイド面でガイドしながら乾燥工程の処理を実施することが望ましい。
しかしながら、グリッパはガイド面に接触しないようにする必要があるため、グリッパとガイド面との間のクリアランスが必要となる。
このようなクリアランスがあると、グリッパに把持された用紙の先端がガイド面から離間した状態で搬送され、用紙が反った状態(変形した状態)で乾燥するため、乾燥後に用紙にカールが残るおそれがある。
印刷済みの用紙にカールが残ると、印刷物としての品質が低下する。
また、裏面印刷を行う場合には、カールした用紙によって搬送面でのシワや浮きが発生するおそれがあり、それにより、画像品質の低下や、インクジェット記録装置の場合には、浮き上がった用紙によってインクジェットヘッドが損傷してしまうおそれもある。
特許文献1、3には、用紙とガイド面と間に空気流を与えて用紙を浮かせ、ガイド面に用紙を接触させずに搬送する技術が開示されている。しかしながら、この技術により用紙を搬送方向と平行に保つには、用紙厚、用紙重量、剛性が異なる用紙ごとに空気流の流れを制御しなければならず、技術的に難しいという問題がある。また、特許文献1、3は、用紙搬送面の裏移りや搬送傷、用紙のばたつきを防止するもので、用紙の変形を防止することを目的としたものではない。
特許文献2には、用紙のベルト搬送により搬送傷を防止する技術が開示されているが、グリッパと、ガイド面であるベルト面とにはクリアランスがあり、上述の問題は解消されない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、用紙把持手段(グリッパ)により把持される用紙の先端を含めて用紙全体を平坦な形状に保持しながら搬送することができる用紙搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る用紙搬送装置は、用紙を搬送する搬送方向に対して直交する幅方向に並設された複数の爪部により、搬送方向の上流側に用紙を向けて用紙の先端を把持する用紙把持手段と、用紙把持手段を搬送方向の下流側に移動させて用紙把持手段により把持された用紙を搬送方向の下流側に搬送する搬送手段と、搬送方向及び幅方向と平行な平面に沿って配置されるガイド面であって、用紙把持手段により把持された用紙の一方の面が当接されるガイド面を有する用紙ガイド手段と、を備え、用紙ガイド手段は、ガイド面に対して凹む凹部であって、用紙把持手段の複数の爪部の各々の一部が入り込む凹部を備えると共に、搬送方向及び幅方向に直交する方向に関して爪部が用紙を把持する位置に対応する位置にガイド面を配置している。
本発明によれば、チェーングリッパのように爪部により用紙の先端を把持し、その用紙を平面であるガイド面に当接させて搬送する際に、ガイド面に対して形成された凹部にその爪部を入り込ませて爪部により把持する用紙の先端の位置(用紙搬送方向及び幅方向に直交する方向の位置:ここでは、高さという)を、ガイド面の高さに対応した高さに合わせることができる。したがって、用紙の先端を含めて用紙全体を平坦な形状に保持しながら搬送することができるようになり、搬送後の用紙に反りなどの変形が生じないようにすることができる。
本発明の他の態様に係る用紙搬送装置において、用紙ガイド手段は、固定部材に形成されたガイド面を有し、凹部として、搬送手段により爪部が移動する搬送方向の経路に沿って延在する溝を備えた態様とすることができる。
本態様のようにガイド面が固定部材に形成される場合には、用紙を把持する爪部が移動する経路に沿って溝を形成し、その溝に爪部を入り込ませることによって爪部が把持する用紙の先端の高さをガイド面の高さに合わせることができる。
本発明の更に他の態様に係る用紙搬送装置において、用紙ガイド手段は、複数の爪部の各々に対応する溝を備えた態様とすることができる。本態様のように複数の爪部の各々に対応する溝を備えた場合には、ガイド面の面積を増やすことができ、溝による用紙の撓み等を抑止することができる。
本発明の更に他の態様に係る用紙搬送装置において、用紙ガイド手段は、用紙の搬送速度と同一速度で循環移動する無端状のベルトのベルト面に形成されたガイド面を有し、凹部として、幅方向に並設された複数の爪部のうちの全ての爪部が入り込む幅方向に沿った溝を備えた態様とすることができる。
本態様のように用紙の搬送速度と同一速度で循環移動するベルトのベルト面にガイド面が形成される場合には、用紙とガイド面との相対的な位置は変化しないため、幅方向に並設された全ての爪部を幅方向に沿った1つの溝内に入り込ませることができる。この態様の場合、搬送方向に延在する溝が不要となるため、用紙の先端部以外に溝(凹部)がなく、溝による用紙の撓みを防止することができる。
本発明の更に他の態様に係る用紙搬送装置において、用紙ガイド手段は、ガイド面を用紙の搬送速度と同一速度で循環移動する無端状のベルトのベルト面に形成する手段であって、凹部として、幅方向に並設された複数の爪部の各々に対応する凹部を備えた態様とすることができる。
本態様のように、用紙の搬送速度と同一速度で循環移動するベルトのベルト面にガイド面が形成される場合に、幅方向に並設された全ての爪部を幅方向に沿った1つの溝に入り込ませるのではなく、各々に対応する凹部に入り込ませるようにすることもできる。
本発明の更に他の態様に係る用紙搬送装置において、用紙ガイド手段は、ガイド面に用紙を吸着させる吸着手段を備えた態様とすることができる。
本態様のようにガイド面に用紙を吸着させることによって、搬送時における用紙のばたつきを防止することができる。
その吸着手段として、ガイド面に形成された吸着穴から空気を吸引して用紙を吸着する手段や、静電吸着により用紙を吸着する手段を用いることができる。
本発明の更に他の態様に係る用紙搬送装置において、用紙ガイド手段は、搬送方向及び幅方向に直交する方向に関して爪部が用紙を把持する位置と一致する位置にガイド面を配置した態様とすることが望ましい。
本態様のように構成することによって、用紙の先端の高さとガイド面の高さとを正確に合わせることができる。
また、上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段により画像が形成された用紙を乾燥させる乾燥手段と、画像形成手段により画像が形成された用紙を搬送する用紙搬送装置であって、用紙の搬送経路において乾燥手段が設けられた用紙搬送装置と、を備えている。
本発明によれば、チェーングリッパのように爪部により用紙の先端を把持し、その用紙を平面であるガイド面に当接させて搬送する際に、ガイド面に対して形成された凹部にその爪部を入り込ませて爪部により把持する用紙の先端の高さを、ガイド面の高さに対応した高さに合わせることができる。したがって、用紙の先端を含めて用紙全体を平坦な形状に保持しながら搬送することができるようになり、搬送後の用紙に反りなどの変形が生じないようにすることができる。特に画像形成後の用紙の乾燥を、用紙に反りが生じている状態で行うと用紙にカールが生じてしまい、品質の低下を招く恐れがあるが、本発明によればそのような事態を防止することができる。
本発明によれば、用紙把持手段(グリッパ)により把持される用紙の先端を含めて用紙全体を平坦な形状に保持しながら搬送することができる。
インクジェット記録装置の全体構成図 インクジェット記録装置の制御系のブロック図 チェーングリッパによる用紙搬送機構の概略構成を示した側面図 グリッパの構成例を示す正面図 グリッパの構成例を示す平面図 図4の6−6矢視断面図 グリッパの動作説明図 第1の実施の形態のガイド部のガイドプレートの平面図 図8の9−9矢視断面図 図9の要部拡大図 第1の実施の形態のガイドプレートの変形例を示した平面図 第2の実施の形態のガイド部のガイドプレートの平面図 図12の13−13矢視断面図 第3の実施の形態のガイド部の構成を示した側面図 第3の実施の形態のガイド部の吸着ベルトを示した平面図 第3の実施の形態のガイド部の吸着ベルトを示した側面図 第3の実施の形態のガイド部の吸着ベルトの変形例を示した平面図
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
[第1の実施の形態]
《装置構成》
図1は、本発明が適用されるインクジェット記録装置の一実施形態を示す全体構成図である。
このインクジェット記録装置10は、用紙(枚葉紙)Pに水性UVインク(UV(紫外線)硬化型の水性インク(水及び水に可溶な溶媒に染料、顔料などの色材を溶解又は分散させたインク))を用いてインクジェット方式で画像を記録する枚葉式の水性UVインクジェットプリンタであり、主として、用紙Pを給紙する給紙部12と、給紙部12から給紙された用紙Pの表面(画像記録面)に所定の処理液を付与する処理液付与部14と、処理液付与部14で処理液が付与された用紙Pの乾燥処理を行う処理液乾燥処理部16と、処理液乾燥処理部16で乾燥処理が施された用紙Pの表面に水性UVインクを用いてインクジェット方式で画像を記録する画像記録部18と、画像記録部18で画像が記録された用紙Pの乾燥処理を行うインク乾燥処理部20と、インク乾燥処理部20で乾燥処理された用紙PにUV照射処理を行って画像を定着させるUV照射処理部22と、UV照射処理部22でUV照射処理された用紙Pを排紙する排紙部24とを備えて構成される。
〈給紙部〉
給紙部12は、給紙台30に積載された用紙Pを1枚ずつ処理液付与部14に給紙する。給紙部12は、主として、給紙台30と、サッカー装置32と、給紙ローラ対34と、フィーダボード36と、前当て38と、給紙ドラム40とを備えている。
用紙Pは、多数枚が積層された束の状態で給紙台30に載置される。給紙台30は、図示しない給紙台昇降装置によって昇降可能に設けられる。給紙台昇降装置は、給紙台30に積載された用紙Pの増減に連動して、その駆動が制御され、束の最上位に位置する用紙Pが常に一定の高さに位置するように、給紙台30を昇降させる。
用紙Pは、特に限定されないが、一般のオフセット印刷などで使用される汎用の印刷用紙(いわゆる上質紙、コート紙、アート紙などのセルロースを主体とする用紙)を用いることができる。本例では塗工紙が用いられる。塗工紙は、一般に表面処理されていない上質紙や中性紙等の表面にコート材を塗布してコート層を設けたものである。具体的には、アート紙、コート紙、軽量コート紙、微塗工紙などが好適に用いられる。
サッカー装置32は、給紙台30に積載されている用紙Pを上から順に1枚ずつ取り上げて、給紙ローラ対34に給紙する。サッカー装置32は、昇降自在かつ揺動自在に設けられたサクションフット32Aを備え、このサクションフット32Aによって用紙Pの上面を吸着保持して、用紙Pを給紙台30から給紙ローラ対34に移送する。この際、サクションフット32Aは、束の最上位に位置する用紙Pの先端側の上面を吸着保持して、用紙Pを引き上げ、引き上げた用紙Pの先端を給紙ローラ対34を構成する一対のローラ34A、34Bの間に挿入する。
給紙ローラ対34は、互いに押圧当接された上下一対のローラ34A、34Bで構成される。上下一対のローラ34A、34Bは、一方が駆動ローラ(ローラ34A)、他方が従動ローラ(ローラ34B)とされ、駆動ローラ(ローラ34A)は、図示しないモータに駆動されて回転する。モータは、用紙Pの給紙に連動して駆動され、サッカー装置32から用紙Pが給紙されると、そのタイミングに合わせて駆動ローラ(ローラ34A)を回転させる。上下一対のローラ34A、34Bの間に挿入された用紙Pは、このローラ34A、34Bにニップされて、ローラ34A、34Bの回転方向(フィーダボード36の設置方向)に送り出される。
フィーダボード36は、用紙幅に対応して形成され、給紙ローラ対34から送り出された用紙Pを受けて、前当て38までガイドする。このフィーダボード36は、先端側が下方に向けて傾斜して設置され、その搬送面の上に載置された用紙Pを搬送面に沿って滑らせて前当て38までガイドする。
フィーダボード36には、用紙Pを搬送面に沿って搬送するためのテープフィーダ36Aが幅方向に間隔をおいて複数設置される。テープフィーダ36Aは、無端状に形成され、図示しないモータに駆動されて回転する。フィーダボード36の搬送面に載置された用紙Pは、このテープフィーダ36Aによって送りが与えられて、フィーダボード36の上を搬送される。
また、フィーダボード36の上には、リテーナ36Bとコロ36Cとが設置される。
リテーナ36Bは、用紙Pの搬送面に沿って前後に縦列して複数配置される(本例では2つ)。このリテーナ36Bは、用紙幅に対応した幅を有する板バネで構成され、搬送面に押圧当接されて設置される。テープフィーダ36Aによってフィーダボード36の上を搬送される用紙Pは、このリテーナ36Bを通過することにより、凹凸が矯正される。なお、リテーナ36Bは、フィーダボード36との間に用紙Pを導入しやすくするため、後端部がカールして形成される。
コロ36Cは、前後のリテーナ36Bの間に配設される。このコロ36Cは、用紙Pの搬送面に押圧当接されて設置される。前後のリテーナ36Bの間を搬送される用紙Pは、このコロ36Cによって上面が抑えられながら搬送される。
前当て38は、用紙Pの姿勢を矯正する。この前当て38は、板状に形成され、用紙Pの搬送方向と直交して配置される。また、図示しないモータに駆動されて、揺動可能に設けられる。フィーダボード36の上を搬送された用紙Pは、その先端が前当て38に当接されて、姿勢が矯正される(いわゆる、スキュー防止)。前当て38は、給紙ドラム40への用紙の給紙に連動して揺動し、姿勢を矯正した用紙Pを給紙ドラム40に受け渡す。
給紙ドラム40は、前当て38を介してフィーダボード36から給紙される用紙Pを受け取り、処理液付与部14へと搬送する。給紙ドラム40は、円筒状に形成され、図示しないモータに駆動されて回転する。給紙ドラム40の外周面上には、グリッパ40Aが備えられ、このグリッパ40Aによって用紙Pの先端が把持される。給紙ドラム40は、グリッパ40Aによって用紙Pの先端を把持して回転することにより、用紙Pを周面に巻き掛けながら、処理液付与部14へと用紙Pを搬送する。
給紙部12は、以上のように構成される。給紙台30の上に積載された用紙Pは、サッカー装置32によって上から順に1枚ずつ引き上げられて、給紙ローラ対34に給紙される。給紙ローラ対34に給紙された用紙Pは、その給紙ローラ対34を構成する上下一対のローラ34A、34Bによって前方に送り出され、フィーダボード36の上に載置される。フィーダボード36の上に載置された用紙Pは、フィーダボード36の搬送面に設けられたテープフィーダ36Aによって搬送される。そして、その搬送過程でリテーナ36Bによってフィーダボード36の搬送面に押し付けられ、凹凸が矯正される。フィーダボード36によって搬送された用紙Pは、先端が前当て38に当接されることにより、傾きが矯正され、その後、給紙ドラム40に受け渡される。そして、その給紙ドラム40によって処理液付与部14へと搬送される。
〈処理液付与部〉
処理液付与部14は、用紙Pの表面(画像記録面)に所定の処理液を付与する。この処理液付与部14は、主として、用紙Pを搬送する処理液付与ドラム42と、処理液付与ドラム42によって搬送される用紙Pの印刷面に所定の処理液を付与する処理液付与ユニット44とを備えている。
処理液付与ドラム42は、給紙部12の給紙ドラム40から用紙Pを受け取り、処理液乾燥処理部16へと用紙Pを搬送する。処理液付与ドラム42は、円筒状に形成され、図示しないモータに駆動されて回転する。処理液付与ドラム42の外周面上には、グリッパ42Aが備えられ、このグリッパ42Aによって用紙Pの先端が把持される。処理液付与ドラム42は、このグリッパ42Aによって用紙Pの先端を把持して回転することにより、用紙Pを周面に巻き掛けながら、処理液乾燥処理部16へと用紙Pを搬送する(1回転で1枚の用紙Pを搬送する。)。処理液付与ドラム42と給紙ドラム40は、互いの用紙Pの受け取りと受け渡しのタイミングが合うように、回転が制御される。すなわち、同じ周速度となるように駆動されるとともに、互いのグリッパの位置が合うように駆動される。
処理液付与ユニット44は、処理液付与ドラム42によって搬送される用紙Pの表面に処理液をローラ塗布する。この処理液付与ユニット44は、主として、用紙Pに処理液を塗布する塗布ローラ44Aと、処理液が貯留される処理液槽44Bと、処理液槽44Bに貯留された処理液を汲み上げて、塗布ローラ44Aに供給する汲み上げローラ44Cとを備えている。汲み上げローラ44Cは、塗布ローラ44Aに押圧当接して設置されるとともに、一部を処理液槽44Bに貯留された処理液に浸漬させて設置される。この汲み上げローラ44Cは、処理液を計量して汲み上げ、塗布ローラ44Aの周面に一定の厚さで処理液を付与する。塗布ローラ44Aは、用紙幅に対応して設けられ、用紙Pに押圧当接されて、その周面に付与された処理液を用紙Pに塗布する。塗布ローラ44Aは、図示しない当接離間機構に駆動されて、処理液付与ドラム42の周面に当接する当接位置と、処理液付与ドラム42の周面から離間する離間位置との間を移動する。当接離間機構は、用紙Pの通過タイミングに合わせて、塗布ローラ44Aを移動させ、処理液付与ドラム42によって搬送される用紙Pの表面に処理液を塗布する。
なお、本例では、処理液をローラ塗布する構成としているが、処理液を付与する方法は、これに限定されるものではない。この他、インクジェットヘッドを用いて付与する構成やスプレーにより付与する構成を採用することもできる。
処理液付与部14は、以上のように構成される。給紙部12の給紙ドラム40から受け渡された用紙Pは、処理液付与ドラム42で受け取られる。処理液付与ドラム42は、用紙Pの先端をグリッパ42Aで把持して、回転することにより、用紙Pを周面に巻き掛けて搬送する。この搬送過程で塗布ローラ44Aが用紙Pの表面に押圧当接され、用紙Pの表面に処理液が塗布される。
ここで、この用紙Pの表面に塗布する処理液は、後段の画像記録部18で用紙Pに打滴する水性UVインク中の色材を凝集させる機能を有する処理液が塗布される。このような処理液を用紙Pの表面に塗布して水性UVインクを打滴することにより、汎用の印刷用紙を用いた場合であっても、着弾干渉等を起こすことなく、高品位な印刷を行うことができる。
〈処理液乾燥処理部〉
処理液乾燥処理部16は、表面に処理液が付与された用紙Pを乾燥処理する。この処理液乾燥処理部16は、主として、用紙Pを搬送する処理液乾燥処理ドラム46と、用紙搬送ガイド48と、処理液乾燥処理ドラム46によって搬送される用紙Pの印刷面に熱風を吹き当てて乾燥させる処理液乾燥処理ユニット50とを備えている。
処理液乾燥処理ドラム46は、処理液付与部14の処理液付与ドラム42から用紙Pを受け取り、画像記録部18へと用紙Pを搬送する。処理液乾燥処理ドラム46は、円筒状に組んだ枠体で構成され、図示しないモータに駆動されて回転する。処理液乾燥処理ドラム46の外周面上には、グリッパ46Aが備えられ、このグリッパ46Aによって用紙Pの先端が把持される。処理液乾燥処理ドラム46は、このグリッパ46Aによって用紙Pの先端を把持して回転することにより、画像記録部18へと用紙Pを搬送する。なお、本例の処理液乾燥処理ドラム46は、外周面上の2カ所にグリッパ42Aが配設され、1回の回転で2枚の用紙Pが搬送できるように構成されている。処理液乾燥処理ドラム46と処理液付与ドラム42は、互いの用紙Pの受け取りと受け渡しのタイミングが合うように、回転が制御される。すなわち、同じ周速度となるように駆動されるとともに、互いのグリッパの位置が合うように駆動される。
用紙搬送ガイド48は、処理液乾燥処理ドラム46による用紙Pの搬送経路に沿って配設され、用紙Pの搬送をガイドする。
処理液乾燥処理ユニット50は、処理液乾燥処理ドラム46の内側に設置され、処理液乾燥処理ドラム46によって搬送される用紙Pの表面に向けて熱風を吹き当てて乾燥処理する。本例では、2台の処理液乾燥処理ユニット50が、処理液乾燥処理ドラム内に配設され、処理液乾燥処理ドラム46によって搬送される用紙Pの表面に向けて熱風を吹き当てる構成とされている。
処理液乾燥処理部16は、以上のように構成される。処理液付与部14の処理液付与ドラム42から受け渡された用紙Pは、処理液乾燥処理ドラム46で受け取られる。処理液乾燥処理ドラム46は、用紙Pの先端をグリッパ46Aで把持して、回転することにより、用紙Pを搬送する。この際、処理液乾燥処理ドラム46は、用紙Pの表面(処理液が塗布された面)を内側に向けて搬送する。用紙Pは、処理液乾燥処理ドラム46によって搬送される過程で処理液乾燥処理ドラム46の内側に設置された処理液乾燥処理ユニット50から熱風が表面に吹き当てられて、乾燥処理される。すなわち、処理液中の溶媒成分が除去される。これにより、用紙Pの表面(画像記録面)にインク凝集層が形成される。
〈画像記録部〉
画像記録部18は、用紙Pの印刷面にC、M、Y、Kの各色のインク(水性UVインク)の液滴を打滴して、用紙Pの印刷面にカラー画像を描画する。この画像記録部18は、主として、用紙Pを搬送する画像記録ドラム52と、画像記録ドラム52によって搬送される用紙Pを押圧して、用紙Pを画像記録ドラム52の周面に密着させる用紙押さえローラ54と、用紙PにC、M、Y、Kの各色のインク滴を吐出するインクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kと、用紙Pに記録された画像を読み取るインラインセンサ58と、インクミストを捕捉するミストフィルタ60と、ドラム温調ユニット62とを備えて構成される。
画像記録ドラム52は、処理液乾燥処理部16の処理液乾燥処理ドラム46から用紙Pを受け取り、インク乾燥処理部20へと用紙Pを搬送する。画像記録ドラム52は、円筒状に形成され、図示しないモータに駆動されて回転する。画像記録ドラム52の外周面上には、グリッパ52Aが備えられ、このグリッパ52Aによって用紙Pの先端が把持される。画像記録ドラム52は、このグリッパ52Aによって用紙Pの先端を把持して回転することにより、用紙Pを周面に巻き掛けながら、インク乾燥処理部20へと用紙Pを搬送する。また、画像記録ドラム52は、その周面に多数の吸着穴(図示せず)が所定のパターンで形成される。画像記録ドラム52の周面に巻き掛けられた用紙Pは、この吸着穴から吸引されることにより、画像記録ドラム52の周面に吸着保持されながら搬送される。これにより、高い平滑性をもって用紙Pを搬送することができる。
なお、この吸着穴からの吸引は一定の範囲でのみ作用し、所定の吸引開始位置から所定の吸引終了位置との間でのみ作用する。吸引開始位置は、用紙押さえローラ54の設置位置に設定され、吸引終了位置は、インラインセンサ58の設置位置の下流側に設定される(たとえば、インク乾燥処理部20に用紙を受け渡す位置に設定される。)。すなわち、少なくとも各インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kによるインクの打滴位置とインラインセンサ58による画像の読み取り位置では、用紙Pが画像記録ドラム52の周面に吸着保持されるように、吸着領域が設定される。
なお、用紙Pを画像記録ドラム52の周面に吸着保持させる機構は、上記の負圧による吸着方法に限らず、静電吸着による方法を採用することもできる。
また、本例の画像記録ドラム52は、外周面上の2カ所にグリッパ52Aが配設され、1回の回転で2枚の用紙Pが搬送できるように構成されている。画像記録ドラム52と処理液乾燥処理ドラム46は、互いの用紙Pの受け取りと受け渡しのタイミングが合うように、回転が制御される。すなわち、同じ周速度となるように駆動されるとともに、互いのグリッパの位置が合うように駆動される。
用紙押さえローラ54は、画像記録ドラム52の用紙受取位置(処理液乾燥処理ドラム46から用紙Pを受け取る位置)の近傍に配設される。この用紙押さえローラ54は、ゴムローラで構成され、画像記録ドラム52の周面に押圧当接されて設置される。処理液乾燥処理ドラム46から画像記録ドラム52受け渡された用紙Pは、この用紙押さえローラ54を通過することによりニップされ、画像記録ドラム52の周面に密着させられる。
4台のインクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kは、画像記録ドラム52による用紙Pの搬送経路に沿って一定の間隔をもって配置される。このインクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kは、用紙幅に対応したラインヘッドで構成される。各インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kは、画像記録ドラム52による用紙Pの搬送方向に対して直交して配置されるとともに、そのノズル面が画像記録ドラム52の周面に対向するように配置される。各インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kは、ノズル面に形成されたノズル列から、画像記録ドラム52に向けてインクの液滴を吐出することにより、画像記録ドラム52によって搬送される用紙Pに画像を記録する。
なお、上記のように、各インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kから吐出させるインクは、水性UVインクが用いられる。水性UVインクは、打滴後に紫外線(UV)を照射することにより、硬化させることができる。
インラインセンサ58は、画像記録ドラム52による用紙Pの搬送方向に対して、最後尾に位置するインクジェットヘッド56Kの下流側に設置され、インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kで記録された画像を読み取る。このインラインセンサ58は、たとえば、ラインスキャナで構成され、画像記録ドラム52によって搬送される用紙Pからインクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kによって記録された画像を読み取る。
なお、インラインセンサ58の下流側には、インラインセンサ58に近接して接触防止板59が設置される。この接触防止板59は、搬送の不具合等によって用紙Pに浮きが生じた場合に、用紙Pがインラインセンサ58に接触するのを防止する。
ミストフィルタ60は、最後尾のインクジェットヘッド56Kとインラインセンサ58との間に配設され、画像記録ドラム52の周辺の空気を吸引してインクミストを捕捉する。このように、画像記録ドラム52の周辺の空気を吸引してインクミストを捕捉することにより、インラインセンサ58へのインクミストの進入を防止できる。これにより、読み取り不良等の発生を防止できる。
ドラム温調ユニット62は、画像記録ドラム52に空調エアを吹き当てて、画像記録ドラム52を温調する。このドラム温調ユニット62は、主として、エアコン(図示せず)と、そのエアコンから供給される空調エアを画像記録ドラム52の周面に吹き当てるダクト62Aとで構成される。ダクト62Aは、画像記録ドラム52に対して、用紙Pの搬送領域以外の領域に空調エアを吹き当てて、画像記録ドラム52を温調する。本例では、画像記録ドラム52のほぼ上側半分の円弧面に沿って用紙Pが搬送されるので、ダクト62Aは、画像記録ドラム52のほぼ下側半分の領域に空調エアを吹き当てて、画像記録ドラム52を温調する構成とされている。具体的には、ダクト62Aの吹出口が、画像記録ドラム52のほぼ下側半分を覆うように円弧状に形成され、画像記録ドラム52のほぼ下側半分の領域に空調エアが吹き当てられる構成とされている。
ここで、画像記録ドラム52の温調は、インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kの温度(特にノズル面の温度)との関係で定まり、インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kの温度よりも低い温度となるように温調される。これにより、インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kに結露が生じるのを防止することができる。すなわち、インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kよりも画像記録ドラム52の温度を低くすることにより、画像記録ドラム側に結露を誘発することができ、インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kに生じる結露(特にノズル面に生じる結露)を防止することができる。
画像記録部18は、以上のように構成される。処理液乾燥処理部16の処理液乾燥処理ドラム46から受け渡された用紙Pは、画像記録ドラム52で受け取られる。画像記録ドラム52は、用紙Pの先端をグリッパ52Aで把持して、回転することにより、用紙Pを搬送する。画像記録ドラム52に受け渡された用紙Pは、まず、用紙押さえローラ54を通過することにより、画像記録ドラム52の周面に密着される。これと同時に画像記録ドラム52の吸着穴から吸引されて、画像記録ドラム52の外周面上に吸着保持される。用紙Pは、この状態で搬送されて、各インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kを通過する。そして、その通過時に各インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56KからC、M、Y、Kの各色のインクの液滴が表面に打滴されて、表面にカラー画像が描画される。用紙Pの表面にはインク凝集層が形成されているので、フェザリングやブリーディング等を起こすことなく、高品位な画像を記録することができる。
インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kによって画像が記録された用紙Pは、次いで、インラインセンサ58を通過する。そして、そのインラインセンサ58の通過時に表面に記録された画像が読み取られる。この記録画像の読み取りは必要に応じて行われ、読み取られた画像から吐出不良等の検査が行われる。読み取りを行う際は、画像記録ドラム52に吸着保持された状態で読み取りが行われるので、高精度に読み取りを行うことができる。また、画像記録直後に読み取りが行われるので、たとえば、吐出不良等の異常を直ちに検出することができ、その対応を迅速に行うことができる。これにより、無駄な記録を防止できるとともに、損紙の発生を最小限に抑えることができる。
この後、用紙Pは、吸着が解除された後、インク乾燥処理部20へと受け渡される。
〈インク乾燥処理部〉
インク乾燥処理部20は、画像記録後の用紙Pを乾燥処理し、用紙Pの表面に残存する液体成分を除去する。インク乾燥処理部20は、画像が記録された用紙Pの先端を保持して搬送するチェーングリッパ64と、チェーングリッパ64によって搬送される用紙Pをガイドするガイド部(用紙ガイド手段)66と、チェーングリッパ64によって搬送される用紙Pを乾燥処理するインク乾燥処理ユニット68とで構成される。
チェーングリッパ64は、インク乾燥処理部20、UV照射処理部22、排紙部24において共通して使用される用紙搬送機構であり、画像記録部18から受け渡された用紙Pを受け取って、排紙部24まで搬送する。
このチェーングリッパ64は、主として、画像記録ドラム52に近接して設置される第1スプロケット64Aと、排紙部24に設置される第2スプロケット64Bと、第1スプロケット64Aと第2スプロケット64Bとに巻き掛けられる無端状のチェーン64Cと、チェーン64Cの走行をガイドする複数のチェーンガイド(図示せず)と、チェーン64Cに一定の間隔をもって取り付けられる複数のグリッパ64Dとで構成される。第1スプロケット64Aと、第2スプロケット64Bと、チェーン64Cと、チェーンガイドとは、それぞれ一対で構成され、用紙Pの幅方向(用紙Pの搬送方向に対して直交し、かつ、搬送される用紙Pの裏面が沿う搬送面(ガイド面)と平行な方向:以下、用紙幅方向というものとする)の両側に配設される。グリッパ64Dは、用紙幅方向に並設された一対のチェーン64Cに掛け渡されて設置される。
なお、グリッパ64Dが用紙を把持する用紙把持手段に相当し、グリッパ64Dを用紙Pの搬送方向に移動させる第1スプロケット64A、第2スプロケット64B、無端状のチェーン64Cが搬送手段に相当する。
第1スプロケット64Aは、画像記録ドラム52から受け渡される用紙Pをグリッパ64Dで受け取ることができるように、画像記録ドラム52に近接して設置される。この第1スプロケット64Aは、図示しない軸受に軸支されて、画像記録ドラム52の回転軸と平行な回転軸の周りに回転自在に設けられるとともに、図示しないモータが連結される。第1スプロケット64A及び第2スプロケット64Bに巻き掛けられるチェーン64Cは、このモータを駆動することにより走行する。
第2スプロケット64Bは、画像記録ドラム52から受け取った用紙Pを排紙部24で回収できるように、排紙部24に設置される。すなわち、この第2スプロケット64Bの設置位置が、チェーングリッパ64による用紙Pの搬送経路の終端とされる。この第2スプロケット64Bは、図示しない軸受に軸支されて、第1スプロケット64Aの回転軸と平行な回転軸の周りに回転自在に設けられる。ただし、第1スプロケット64Aと第2スプロケット64Bの回転軸は平行の場合に限られない。
チェーン64Cは、無端状に形成され、第1スプロケット64Aと第2スプロケット64Bとに巻き掛けられる。
チェーンガイドは、所定位置に配置されて、チェーン64Cが所定の経路を走行するようにガイドする(=用紙Pが所定の搬送経路を走行して搬送されるようにガイドする。)。本例のインクジェット記録装置10では、第2スプロケット64Bが第1スプロケット64Aよりも高い位置に配設される。このため、チェーン64Cが、途中で傾斜するような走行経路が形成される。具体的には、第1水平搬送経路70Aと、傾斜搬送経路70Bと、第2水平搬送経路70Cとで構成される。
第1水平搬送経路70Aは、第1スプロケット64Aと同じ高さに設定され、第1スプロケット64Aに巻き掛けられたチェーン64Cが、水平に走行するように設定される。
第2水平搬送経路70Cは、第2スプロケット64Bと同じ高さに設定され、第2スプロケット64Bに巻き掛けられたチェーン64Cが、水平に走行するように設定される。
傾斜搬送経路70Bは、第1水平搬送経路70Aと第2水平搬送経路70Cとの間に設定され、第1水平搬送経路70Aと第2水平搬送経路70Cとの間を結ぶように設定される。
チェーンガイドは、この第1水平搬送経路70Aと、傾斜搬送経路70Bと、第2水平搬送経路70Cとを形成するように配設される。具体的には、少なくとも第1水平搬送経路70Aと傾斜搬送経路70Bとの接合ポイント、及び、傾斜搬送経路70Bと第2水平搬送経路70Cとの接合ポイントに配設される。
グリッパ64Dは、チェーン64Cに沿って一定の間隔をもって複数取り付けられる。各グリッパ64Dの取り付け間隔は、画像記録ドラム52からの用紙Pの受け取り間隔に合わせて設定される。すなわち、画像記録ドラム52から順次受け渡される用紙Pをタイミングを合わせて画像記録ドラム52から受け取ることができるように、画像記録ドラム52からの用紙Pの受け取り間隔に合わせて設定される。なお、グリッパ64Dに関する構成については後述する。
チェーングリッパ64は、以上のように構成される。上記のように、第1スプロケット64Aに接続されたモータ(図示せず)を駆動すると、チェーン64Cが走行する。チェーン64Cは、画像記録ドラム52の周速度と同じ速度で走行する。また、画像記録ドラム52から受け渡される用紙Pが、各グリッパ64Dで受け取れるようにタイミングが合わせられる(この調整は、爪開閉用カム118の設置位置で調整される。)。
ガイド部66は、チェーングリッパ64によって先端を把持されながら搬送される用紙Pの姿勢(形状)を平坦に保持しながら用紙Pの搬送方向(チェーン64Cの走行方向に平行な方向:以下、用紙搬送方向という)に沿ってガイドするガイドプレート(用紙ガイド手段)72を有する。
ガイドプレート72の詳細については後述するが、用紙Pの搬送面となる面として、用紙幅方向に関して用紙幅に対応した幅を有し、かつ、平坦な面(即ち、平面)に沿ったガイド面を有している。このガイドプレート72は、チェーングリッパ64による用紙Pの搬送経路、即ち、チェーン64Cの走行経路に沿って配置され、ガイド面が用紙搬送方向及び用紙幅方向と平行な平面に沿って配置されている。具体的には、第1水平搬送経路70Aと傾斜搬送経路70Bとを走行するチェーン64Cに沿って配置されている。
チェーングリッパ64によって搬送される用紙Pは、その裏面(画像が記録されていない側の面)が、ガイドプレート72のガイド面に摺接(当接)しながら搬送されることで、インク乾燥処理部20及びUV照射処理部22での搬送経路70A、70Bにおいて、用紙搬送方向及び用紙幅方向に平行な平面に沿って平坦な形状に保持されるようになっている。これによって、用紙Pが反った状態で乾燥することなく印刷済みの用紙Pにカールが残るという事態が防止されている。
インク乾燥処理ユニット68は、チェーングリッパ64の内部(特に第1水平搬送経路70Aを構成する部位)に設置され、第1水平搬送経路70Aを搬送される用紙Pに対して乾燥処理を施す。このインク乾燥処理ユニット68は、熱風送風機で構成され、第1水平搬送経路70Aを搬送される用紙Pの表面に熱風を吹き当てて乾燥処理する。インク乾燥処理ユニット68は、第1水平搬送経路70Aに沿って複数台配置される。この設置数は、インク乾燥処理ユニット68の処理能力や用紙Pの搬送速度(=印刷速度)等に応じて設定される。すなわち、画像記録部18から受け取った用紙Pが第1水平搬送経路70Aを搬送されている間に乾燥させることができるように設定される。したがって、第1水平搬送経路70Aの長さも、このインク乾燥処理ユニット68の能力を考慮して設定される。
なお、乾燥処理を行うことにより、インク乾燥処理部20の湿度が上がる。湿度が上がると、効率よく乾燥処理することができなくなるので、インク乾燥処理部20には、インク乾燥処理ユニット68と共に排気手段を設置し、乾燥処理によって発生する湿り空気を強制的に排気することが好ましい。排気手段は、たとえば、排気ダクトをインク乾燥処理部20に設置し、この排気ダクトによってインク乾燥処理部20の空気を排気する構成とすることができる。
インク乾燥処理部20は、以上のように構成される。画像記録部18の画像記録ドラム52から受け渡された用紙Pは、チェーングリッパ64で受け取られる。チェーングリッパ64は、用紙Pの先端をグリッパ64Dで把持して、用紙Pを搬送する。チェーングリッパ64に受け渡された用紙Pは、まず、第1水平搬送経路70Aを搬送される。この第1水平搬送経路70Aを搬送される過程で用紙Pは、チェーングリッパ64の内部に設置されたインク乾燥処理ユニット68によって乾燥処理が施される。すなわち、表面(画像記録面)に熱風が吹き当てられて、乾燥処理が施される。この際、用紙Pは、ガイド部66によって平坦な形状に保持されながら搬送されるため、用紙Pの変形を抑えながら乾燥処理することができる。
〈UV照射処理部〉
UV照射処理部22は、水性UVインクを用いて記録された画像に紫外線(UV)を照射して、画像を定着させる。このUV照射処理部22は、主として、乾燥処理された用紙Pを搬送するチェーングリッパ64と、チェーングリッパ64によって搬送される用紙Pをガイドするガイド部66と、チェーングリッパ64によって搬送される用紙Pに紫外線を照射するUV照射ユニット74とで構成される。
上記のように、チェーングリッパ64は、インク乾燥処理部20及び排紙部24と共用され、ガイド部66は、インク乾燥処理部20のガイド部66と同等の構成、作用を有する構成部である。
UV照射ユニット74は、チェーングリッパ64の内部(特に傾斜搬送経路70Bを構成する部位)に設置され、傾斜搬送経路70Bを搬送される用紙Pの表面に紫外線を照射する。このUV照射ユニット74は、紫外線ランプ(UVランプ)を備え、傾斜搬送経路70Bに沿って複数配設される。そして、傾斜搬送経路70Bを搬送される用紙Pの表面に向けて紫外線を照射する。このUV照射ユニット74の設置数は、用紙Pの搬送速度(=印刷速度)等に応じて設定される。すなわち、用紙Pが傾斜搬送経路70Bを搬送されている間に照射した紫外線によって画像を定着させることができるように設定される。したがって、傾斜搬送経路70Bの長さも、この用紙Pの搬送速度等を考慮して設定される。
UV照射処理部22は、以上のように構成される。チェーングリッパ64に搬送されてインク乾燥処理部20で乾燥処理が施された用紙Pは、次いで、傾斜搬送経路70Bを搬送される。この傾斜搬送経路70Bを搬送される過程で用紙Pは、チェーングリッパ64の内部に設置されたUV照射ユニット74によりUV照射処理が施される。すなわち、UV照射ユニット74から表面に向けて紫外線が照射される。
〈排紙部〉
排紙部24は、一連の画像記録処理が行われた用紙Pを回収する。この排紙部24は、主として、UV照射された用紙Pを搬送するチェーングリッパ64と、用紙Pを積み重ねて回収する排紙台76とで構成される。
上記のように、チェーングリッパ64は、上述のようにインク乾燥処理部20及びUV照射処理部22と共用される。チェーングリッパ64は、排紙台76の上で用紙Pを開放し、排紙台76の上に用紙Pをスタックさせる。
排紙台76は、チェーングリッパ64から開放された用紙Pを積み重ねて回収する。この排紙台76には、用紙Pが整然と積み重ねられるように、用紙当て(前用紙当て、後用紙当て、横用紙当て等)が備えられる(図示せず)。
また、排紙台76は、図示しない排紙台昇降装置によって昇降可能に設けられる。排紙台昇降装置は、排紙台76にスタックされる用紙Pの増減に連動して、その駆動が制御され、最上位に位置する用紙Pが常に一定の高さに位置するように、排紙台76を昇降させる。
《制御系》
図2は、本実施の形態のインクジェット記録装置10の制御系の概略構成を示すブロック図である。
同図に示すように、インクジェット記録装置10は、システムコントローラ200、通信部202、画像メモリ204、搬送制御部210、給紙制御部212、処理液付与制御部214、処理液乾燥制御部216、画像記録制御部218、インク乾燥制御部220、UV照射制御部222、排紙制御部224、操作部230、表示部232等が備えられる。
システムコントローラ200は、インクジェット記録装置10の各部を統括制御する制御手段として機能するとともに、各種演算処理を行う演算手段として機能する。このシステムコントローラ200は、CPU、ROM、RAM等を備えており、所定の制御プログラムに従って動作する。ROMには、このシステムコントローラ200が、実行する制御プログラム、及び、制御に必要な各種データが格納される。
通信部202は、所要の通信インターフェースを備え、その通信インターフェースと接続されたホストコンピュータとの間でデータの送受信を行う。
画像メモリ204は、画像データを含む各種データの一時記憶手段として機能し、システムコントローラ200を通じてデータの読み書きが行われる。通信部202を介してホストコンピュータから取り込まれた画像データは、この画像メモリ204に格納される。
搬送制御部210は、インクジェット記録装置10における用紙Pの搬送系を制御する。すなわち、給紙部12におけるテープフィーダ36A、前当て38、給紙ドラム40の駆動を制御するとともに、処理液付与部14における処理液付与ドラム42、処理液乾燥処理部16における処理液乾燥処理ドラム46、画像記録部18における画像記録ドラム52の駆動を制御する。また、インク乾燥処理部20、UV照射処理部22及び排紙部24で共通して用いられるチェーングリッパ64の駆動を制御する。
搬送制御部210は、システムコントローラ200からの指令に応じて、搬送系を制御し、給紙部12から排紙部24まで滞りなく用紙Pが搬送されるように制御する。
給紙制御部212は、システムコントローラ200からの指令に応じて給紙部12を制御する。具体的には、サッカー装置32及び給紙台昇降機構等の駆動を制御して、給紙台30に積載された用紙Pが、重なることなく1枚ずつ順に給紙されるように制御する。
処理液付与制御部214は、システムコントローラ200からの指令に応じて処理液付
与部14を制御する。具体的には、処理液付与ドラム42によって搬送される用紙Pに処理液が塗布されるように、処理液付与ユニット44の駆動を制御する。
処理液乾燥制御部216は、システムコントローラ200からの指令に応じて処理液乾燥処理部16を制御する。具体的には、処理液乾燥処理ドラム46によって搬送される用紙Pが乾燥処理されるように、処理液乾燥処理ユニット50の駆動を制御する。
画像記録制御部218は、システムコントローラ200からの指令に応じて画像記録部18を制御する。具体的には、画像記録ドラム52によって搬送される用紙Pに所定の画像が記録されるように、インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kの駆動を制御する。また、記録された画像が読み取られるように、インラインセンサ58の動作を制御する。
インク乾燥制御部220は、システムコントローラ200からの指令に応じてインク乾燥処理部20を制御する。具体的には、チェーングリッパ64によって搬送される用紙Pに熱風が送風されるようにインク乾燥処理ユニット68の駆動を制御する。
UV照射制御部222は、システムコントローラ200からの指令に応じてUV照射処理部22を制御する。具体的には、チェーングリッパ64によって搬送される用紙Pに紫外線が照射されるようにUV照射ユニット74の駆動を制御する。
排紙制御部224は、システムコントローラ200からの指令に応じて排紙部24を制御する。具体的には、排紙台昇降機構等の駆動を制御して、排紙台76に用紙Pがスタックされるように制御する。
操作部230は、所要の操作手段(たとえば、操作ボタンやキーボード、タッチパネル等)を備え、その操作手段から入力された操作情報をシステムコントローラ200に出力する。システムコントローラ200は、この操作部230から入力された操作情報に応じて各種処理を実行する。
表示部232は、所要の表示装置(たとえば、LCDパネル等)を備え、システムコントローラ200からの指令に応じて所要の情報を表示装置に表示させる。
上記のように、用紙に記録する画像データは、ホストコンピュータから通信部202を介してインクジェット記録装置10に取り込まれる。取り込まれた画像データは、画像メモリ204に格納される。
システムコントローラ200は、この画像メモリ204に格納された画像データに所要の信号処理を施してドットデータを生成する。そして、生成したドットデータに従って画像記録部18の各インクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kの駆動を制御し、その画像データが表す画像を用紙に記録する。
ドットデータは、一般に画像データに対して色変換処理、ハーフトーン処理を行って生成される。色変換処理は、sRGBなどで表現された画像データ(たとえば、RGB8ビットの画像データ)をインクジェット記録装置10で使用するインクの各色のインク量データに変換する処理である(本例では、C、M、Y、Kの各色のインク量データに変換する。)。ハーフトーン処理は、色変換処理により生成された各色のインク量データに対して誤差拡散等の処理で各色のドットデータに変換する処理である。
システムコントローラ200は、画像データに対して色変換処理、ハーフトーン処理を
行って各色のドットデータを生成する。そして、生成した各色のドットデータに従って、対応するインクジェットヘッドの駆動を制御することにより、画像データが表す画像を用紙に記録する。
《作用》
以上のように構成される本実施の形態のインクジェット記録装置10の作用は、次のとおりである。
操作部230を介してシステムコントローラ200に印刷ジョブの開始が指示されると、サイクルアップの処理が行われる。すなわち、安定した動作を行うことができるように、各部で準備動作が行われる。
サイクルアップが完了すると、印刷処理が開始される。すなわち、給紙部12から用紙Pが順次給紙される。
給紙部12では、給紙台30に積載された用紙Pを上から順に1枚ずつサッカー装置32で給紙する。サッカー装置32から給紙された用紙Pは、給紙ローラ対34を介して1枚ずつフィーダボード36の上に載置される。
フィーダボード36の上に載置された用紙Pは、フィーダボード36に備えられたテープフィーダ36Aによって送りが与えられて、フィーダボード36の上を滑りながら給紙ドラム40へと搬送される。この際、順次給紙される用紙Pは、互いに重なることなく1枚ずつフィーダボード36の上を滑りながら給紙ドラム40へと搬送される。また、その搬送過程でリテーナ36Bによって上面がフィーダボード36に向けて押し付けられる。これにより、凹凸が矯正される。
フィーダボード36の終端まで搬送された用紙Pは、先端が前当て38に当接された後、給紙ドラム40に受け渡される。これにより、傾きを発生させることなく、一定の姿勢で用紙Pを給紙ドラム40に給紙することができる。
給紙ドラム40は、回転しながら用紙Pの先端をグリッパ40Aで把持することにより用紙Pを受け取り、用紙Pを処理液付与部14に向けて搬送する。
処理液付与部14に搬送された用紙Pは、給紙ドラム40から処理液付与ドラム42へと受け渡される。
処理液付与ドラム42は、回転しながら用紙Pの先端をグリッパ40Aで把持して受け取り、用紙Pを処理液乾燥処理部16に向けて搬送する。用紙Pは、この処理液付与ドラム42によって搬送される過程で表面に塗布ローラ44Aが押圧当接され、表面に処理液が付与(塗布)される。
表面に処理液が付与された用紙Pは、処理液付与ドラム42から処理液乾燥処理ドラム46に受け渡される。
処理液乾燥処理ドラム46は、回転しながら用紙Pの先端を把持して受け取り、用紙Pを画像記録部18に向けて搬送する。用紙Pは、この処理液乾燥処理ドラム46によって搬送される過程で処理液乾燥処理ユニット50から送風される熱風が表面に吹き当てられて、乾燥処理される。これにより、処理液中の溶媒成分が除去され、用紙Pの表面(画像記録面)にインク凝集層が形成される。
処理液の乾燥処理が施された用紙Pは、処理液乾燥処理ドラム46から画像記録ドラム52に受け渡される。
画像記録ドラム52は、回転しながら用紙Pの先端を把持して受け取り、用紙Pをインク乾燥処理部20に向けて搬送する。用紙Pは、この画像記録ドラム52によって搬送される過程でインクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kによって表面にC、M、Y、Kの各色のインクの液滴が打滴され、画像が記録される。また、その搬送過程で記録された画像が、インラインセンサ58によって読み取られる。この際、用紙Pは、画像記録ドラム52の周面に吸着保持されながら搬送される。そして、この吸着保持された状態で画像の記録、及び、記録された画像の読み取りが行われる。これにより、高精度に画像を記録することができるとともに、高精度に画像の読み取りを行うことができる。
画像が記録された用紙Pは、画像記録ドラム52からチェーングリッパ64に受け渡される。
チェーングリッパ64は、走行するチェーン64Cに備えられたグリッパ64Dで用紙Pの先端を把持して、用紙Pを受け取り、排紙部24に向けて搬送する。
用紙Pは、このチェーングリッパ64による搬送過程で、まず、インクの乾燥処理が施される。すなわち、第1水平搬送経路70Aに設置されたインク乾燥処理ユニット68から表面に向けて熱風が吹き当てられる。これにより、乾燥処理が施される。この際、用紙Pは、ガイド部66によって平坦な形状に保持されながら搬送されるため、用紙Pの変形を抑えながら、乾燥処理することができる。
乾燥処理が終了した用紙P(インク乾燥処理部20を通過した用紙P)は、次いで、UV照射処理が施される。すなわち、傾斜搬送経路70Bに設置されたUV照射ユニット74から表面に向けて紫外線が照射される。これにより、画像を構成するインクが硬化し、画像が用紙Pに定着する。この際、用紙Pは、ガイド部66によって平坦の形状に保持されながら搬送されるため、用紙Pの変形を抑えながら、定着処理することができる。
UV照射処理が終了した用紙P(UV照射処理部22を通過した用紙P)は、排紙部24に向けて搬送され、排紙部24においてグリッパ64Dから開放されて、排紙台76の上にスタックされる。
以上一連の動作により画像の記録処理が完了する。上記のように、給紙部12から用紙Pが連続的に給紙されるので、各部では、この連続的に給紙される用紙Pを連続的に処理して、画像の記録処理が行われる。
以上説明したように、本実施の形態のインクジェット記録装置10によれば、画像が記録された用紙Pを画像記録部18からチェーングリッパ64で受け取り、そのチェーングリッパ64による搬送過程でインクの乾燥処理が行われる。チェーングリッパ64は、用紙の搬送経路の設定に自由度があり、インク乾燥処理ユニット68を高密度に配置することができる。これにより、用紙Pを高速搬送する場合であっても、画像が記録された後の用紙Pを短時間で効率よく乾燥処理でき、インクが用紙Pに浸透する前に乾燥させることができる。これにより、用紙Pの変形を抑えることができる。
また、画像記録用の搬送手段(本例では画像記録ドラム52)とは別の搬送手段(本例ではチェーングリッパ64)で乾燥処理を行うので、乾燥処理時に発生する熱で画像記録用の搬送手段の温度が上昇するのを抑えることができる。これにより、インクジェットヘッドに結露が生じたり、ノズルの乾燥が促進されたりするのを有効に防止することができる。
《チェーングリッパ及びガイド部の構成》
次に、インク乾燥処理部20、UV照射処理部22、及び排紙部24において共通して使用されるチェーングリッパ64とチェーングリッパ64に対して設けられるガイド部66とによる用紙搬送機構(用紙搬送装置)について詳説する。
図3は、インク乾燥処理部20、UV照射処理部22、及び排紙部24の用紙搬送機構を簡素化して示した側面図であり、画像記録部18の用紙搬送機構における画像記録ドラム52と、画像記録部18のインクジェットヘッド56C、56M、56Y、56Kも合わせて示されている。
同図において、チェーングリッパ64のチェーン64Cの走行経路は、角丸長方形により簡素化して示され、チェーン64Cに沿って一定間隔となる位置に取り付けられるグリッパ64Dが丸形の図形により示されている。
以下においてチェーン64C及びグリッパ64Dは図3のような走行経路に沿って走行するものとし、その走行経路の上下2辺の長辺部分のうち、下側の長辺部分(用紙搬送部)に沿って走行しているグリッパ64D、即ち、用紙搬送方向の下流側に移動しているグリッパ64Dによって、画像記録部18の画像記録ドラム52から受け取った用紙Pが排紙部24まで搬送されるものとする。
また、同図において、チェーングリッパ64のチェーン64Cの用紙搬送部となる走行経路に沿った位置にはガイド部66のガイドプレート72(固定部材)が示されている。このガイドプレート72は、図1において、第1水平搬送経路70Aと、傾斜搬送経路70Bとに分離されて配置されるガイドプレート72を示しており、以下において、それらのガイドプレート72は、図3のように一体的に構成されているものとする。
このような用紙搬送機構において、チェーン64Cは、図1に示した第1スプロケット64Aのモータの回転により図3において時計回り方向に回転(循環移動)し、これに連動して各グリッパ64Dがチェーン64Cの走行経路に沿って時計回り方向に循環移動する。
グリッパ64Dは、チェーン64Cの走行経路の第1スプロケット64Aが配置される右側の半円部分の略中央となる位置において画像記録ドラム52に接近し、その位置で画像記録ドラム52に巻き掛けられて搬送されてきた用紙Pの先端を把持して用紙Pを受け取る。
用紙Pを受け取ったグリッパ64Dは、用紙Pの先端を把持した状態で用紙搬送部となる下側の長辺部分の走行経路に沿って用紙搬送方向の下流側に移動する。
そして、図1に示した第2スプロケット64Bが配置される左側の半円部分の走行経路の下側となる位置に到達すると、把持していた用紙Pを開放する。これによって排紙部24に用紙Pが搬送され、排紙台76上に用紙Pがスタックされる。
また、詳細を後述するように、用紙Pを把持したグリッパ64Dが用紙搬送部の走行経路に沿って移動している際に、用紙Pは、ガイド部66のガイドプレート72によって用紙搬送方向及び用紙幅方向に平行な搬送面(ガイド面)に沿って平坦な形状に保持されながら搬送されるようになっている。
<グリッパの構成例>
ここで、グリッパ64Dの構成の一例を示す。図4、図5は、それぞれグリッパ64Dの構成を示す正面図、平面図(図4を下方から見た図)であり、図6は、図4の6−6矢視断面図である。
これらの図に示すように、グリッパ64Dは、主として、チェーン64Cに取り付けられるベースフレーム100と、ベースフレーム100に一定の間隔をもって複数取り付けられる爪部102とを備えている。
ベースフレーム100は、両端に接続部100Aを備えており、それらの接続部10Aが一対のチェーン64Cの各々に直交して取り付けられている。これにより、ベースフレーム100が用紙幅方向に沿って一対のチェーン64Cの間に掛け渡されて配置されている。
爪部102は、ベースフレーム100に対して用紙幅方向に沿って一定の間隔となる位置に複数配置されている。
また、各爪部102は、ベースフレーム100の用紙幅方向の中心に対して左右対称になるように配置されている。
この爪部102は、固定爪(爪座)102Aと可動爪102Bとで構成されており、固定爪102Aは、ベースフレーム100に固定して設置されている。
一方、可動爪102Bは、爪開閉用レバー104の先端に取り付けられている。
爪開閉用レバー104は、爪開閉用回転軸106を備え、この爪開閉用回転軸106を中心に揺動自在(回動自在)に設けられている。
爪開閉用回転軸106は、ベースフレーム100に形成された軸受部108に軸支されている。
したがって、爪開閉用レバー104を揺動させることにより、可動爪102Bが、固定爪102Aに対して上下動し、爪部102が開閉するようになっている。
また、爪開閉用レバー104には、爪開閉用バネ110の一端が接続され、その爪開閉用バネ110の他端がベースフレーム100に設けられた爪開閉用バネ支持部112に接続されている。
爪開閉用バネ110は、爪開閉用レバー104を爪開閉用バネ支持部112の方に引くように付勢しているため、この爪開閉用バネ110によって爪開閉用レバー104は爪部102を閉じる方向に付勢されている(可動爪102Bを固定爪102Aに当接させる方向に付勢されている。)。
各爪部102の爪開閉用レバー104の基端部は、用紙搬送方向と平行に配置された共通のカムフォロア軸114に連結されている。
このカムフォロア軸114の両端には、カムフォロア116が取り付けられている。
したがって、カムフォロア116が、グリッパ64Dの走行経路上に配置された爪開閉用カム118に係合することによって、爪開閉用レバー104が揺動し、爪部102が開閉するようになっている。
爪開閉用カム118は、用紙Pを受け取る位置と、用紙Pを開放する位置とに配置されており、具体的には、画像記録ドラム52から用紙Pを受け取る位置(図1の第1スプロケット64Aの位置)と、排紙部24で用紙Pを排紙する位置(図1の第2スプロケット64Bの位置)とに配置されている。
チェーン64Cが走行して、カムフォロア116が、爪開閉用カム118に係合すると、爪開閉用レバー104が揺動し、各爪部102が開閉するようになっている。これによって、各爪部102による用紙Pの把持、又は、開放が可能になる。具体的には、図7(a)から図7(b)への状態遷移のように、カムフォロア116が爪開閉用カム118に乗り上げることにより、爪開閉用レバー104が、爪開閉用バネ110の付勢力に抗して揺動し、可動爪102Bが固定爪102Aから離れる方向に移動する。すなわち、爪部102が開かれる。カムフォロア116が爪開閉用カム118を通過すると、爪開閉用バネ110の付勢力で爪開閉用レバー104が逆方向に揺動し、可動爪102Bが固定爪102Aに近づく方向に移動する。すなわち、爪部102が閉じられるようになっている。
以上、図4〜図7を用いて説明したグリッパ64Dの構成は一例であって、グリッパ64Dとして周知の構成の任意のものを採用することができる。
《第1の実施の形態のガイド部》
次に、ガイド部66(ガイドプレート72)の第1の実施の形態について説明する。
図3に示したガイドプレート72は、上面側(チェーングリッパ64が配置される側)に平坦な面(平面)に沿ったガイド面を有した板状の部材であり、チェーングリッパ64のチェーン64Cの走行経路のうち、用紙搬送部となる下側の長辺部分の走行経路に沿って配置されている。
これによって、ガイドプレート72のガイド面がチェーングリッパ64の配置側に向けて、用紙搬送方向及び用紙幅方向に平行な用紙Pの搬送面として配置されるようになっている。
図8は、ガイドプレート72の上面側を示した平面図であり、図9は、図8の9−9矢視断面図である。
なお、これらの図では、チェーングリッパ64の構成要素として、一対のチェーン64Cに対して用紙幅方向に掛け渡されたグリッパシャフト120と、用紙Pを把持する爪部の固定爪と可動爪のうち、そのグリッパシャフト120に対して揺動自在に設けられた可動爪である爪部材122のみが示されている。
グリッパシャフト120は、図4〜図7に示したグリッパ64Dの構成例において、1つのベースフレーム100を介してチェーン64Cに支持される複数のグリッパ64Dの各爪開閉用回転軸106を1本の軸として表わしたものに相当し、爪部材122は、各爪開閉用回転軸106に対して揺動自在(回動自在)に設けられた爪開閉レバー104(爪開閉レバー104の一部)及びその先端の可動爪102Bに相当する。
図8に示すようにガイドプレート72の上面側の上方には、用紙幅方向にグリッパシャフト120が配置され、そのグリッパシャフト120に沿った用紙幅方向の一定間隔となる位置に、複数のグリッパ64D(爪部材122)が配置されている。本実施の形態では、同図のように4つのグリッパ64D(爪部材122A〜122D)が1本のグリッパシャフト120に配置された場合を示している。ただし、実際には8つ程度配置されており、グリッパ64Dの数はいくつであってもよい。
これらの4つのグリッパ64Dは、用紙搬送時においてグリッパシャフト120に直交する用紙搬送方向の下流側に走行する。
これに対して、ガイドプレート72の上面には、ガイドプレート72の用紙搬送方向の上流側の端部から下流側の端部まで用紙搬送方向に沿って延在する帯状の5つのガイド面130(130A〜130E)と帯状の4つの溝132(132A〜132D)が用紙幅方向に対して交互に形成されている。
ガイド面130(130A〜130E)は、溝132(132A〜132D)が形成される領域を除く範囲の全体に渡って形成され、用紙搬送方向及び用紙幅方向と平行な平面に沿って形成されている。このガイド面130に用紙Pの裏面が摺接しながら移動するため、ガイド面130が用紙Pの搬送面となる。
一方、溝132(132A〜132D)は、各グリッパ64Dの爪部材122(122A〜122D)に対向する位置、即ち、用紙搬送方向に走行する各グリッパ64の爪部材122(122A〜122D)が通過する用紙搬送方向の走行経路に沿った位置に少なくとも爪部材122(122A〜122D)が入り込むことができる幅に形成され、ガイド面130に対して凹んだ凹部を形成している。
また、図9において、ガイドプレート72のガイド面130B及び溝132Aと、グリッパ64Dの爪部材122Aとの高さ方向に関する位置関係が示されているように、各グリッパ64Dの爪部材122(122A〜122D)の下側の一部は、ガイド面130の高さ方向の位置(高さ)よりも低い位置、即ち、各々に対向する溝132(132A〜132D)の内部に入り込むようになっている。
これにより、グリッパ64Dに把持された用紙Pの先端の高さと、ガイド面130に摺接する用紙Pの末端側の高さとが略一致した高さとなり、用紙Pの先端から末端までの全体がガイド面130に沿った平坦な形状に保持されながら搬送されるようになっている。
より具体的に示すと、図9を拡大した図10に示すように、各グリッパ64Dは、図4〜図7に例示したグリッパ64Dの構成の可動爪102Bに対応する爪部材122の用紙把持面123と、図4〜図7に例示したグリッパ64Dの構成の固定爪102Aに対応する固定爪124の用紙把持面125との間に用紙Pの先端を挟んで把持している。また、それらの用紙把持面123、125は、ガイド面130と平行となっており、用紙Pを用紙搬送方向の上流側に向けて把持している。
そして、その用紙Pの裏面側に当接する爪部材122の用紙把持面123の高さと一致する高さにガイド面130が配置されている。
また、爪部材122の最下点から用紙把持面123までの高さをhgとし、溝132の底面134からガイド面130までの高さ(溝132の深さ)をhdとすると、溝132の深さhdが、少なくともhgよりも大きくなるように形成されている。そして、爪部材122の最下点から用紙把持面123まで範囲が溝132の内部(ガイド面130よりも低い位置)に入り込むようになっている。
これにより、グリッパ64Dにより先端が把持された用紙Pは、図9、図10のように先端から末端まで、ガイドプレート72によりガイド面130に沿って平坦な形状に保持されながら搬送されるようになっている。
例えば、ガイドプレート72のガイド面130に溝132が形成されていない場合、爪部材122の最下点がガイド面130に接触しないように少なくともガイド面130よりも高い位置を走行するようにガイド面130が設置される。図9には、その場合のグリッパ64Dの位置がグリッパ64D−1の位置として例示されている。このとき、グリッパ64D−1に先端が把持された用紙P−1は、先端がガイド面130より高い位置を走行し、末端側がガイド面130に摺接しながら走行するため、用紙Pに反り(変形)が生じた状態で搬送される。そのため、その状態でインク乾燥処理部20により乾燥処理が行われると、乾燥後も用紙Pがカールしてしまい、印刷物としての品質が低下する可能性がある。
一方、本実施の形態では、各グリッパ64Dの爪部材122(爪部)が入り込む溝132を設けたことによって、グリッパ64Dによって把持した用紙Pの先端部分もガイド面130の位置を移動させることができ、用紙Pの全体を平坦な形状に保持して搬送することができるようになっている。したがって、用紙Pに反り等の変形を生じさせることが防止される。
なお、上記のようにグリッパ64Dの爪部材122の用紙把持面123がガイド面130の高さに正確に一致していなくてもよい。たとえば、用紙Pは薄いため、図10においてガイド面130の高さが、可動爪122の用紙把持面123の高さ以上で、固定爪124の用紙把持面125の高さ以下となる範囲であれば用紙Pが十分に平坦な形状に保持される。
また、これに限らず、用紙Pに問題となる反りなどの変形が生じない範囲(溝132がない場合と比較して軽減される範囲)で、グリッパ64Dの爪部が用紙Pを把持する位置と、ガイド面130の位置とが高さ方向にずれていてもよい。少なくとも溝132によって爪部材122がガイド面130と干渉せず、溝132が形成されていない場合と比較してガイド面130と爪部材122の用紙把持面123との高さの差が小さくなるような状態であれば用紙Pの反りを軽減することができる。また、その差は、5mm以下であることが望ましく、2mm以下であればより望ましい。
そのような範囲内の位置となるガイド面130の高さ方向の位置を、グリッパ64Dの爪部が用紙Pを把持する位置に対応する位置というものとする。
以上の第1の実施の形態のガイドプレート72において、各ガイド面130(130A〜130E)は、個別の部材により形成され、各溝132A〜132Dは、それらの部材の間の隙間により形成されるものとしてもよい。
また、図11に示すように1つの溝132に2つのグリッパ64Dの爪部材122が入り込むような構成としてもよく、また、1つの溝132に3つ以上のグリッパ64Dの爪部材122が入り込むような構成としてもよい。即ち、用紙幅方向に並設されたグリッパ64Dの数をn個とした場合に、溝の数をn個以下(かつ1個以上)とすることができ、1つの溝に複数のグリッパ64Dの爪部が入り込むようにすることができる。
また、ガイドプレート72は、図1のようにチェーングリッパ64により搬送される用紙Pの搬送経路において複数に分割して配置するようにしてもよい。
《第2の実施の形態のガイド部》
次に、ガイド部66(ガイドプレート72)の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態のガイド部66のガイドプレート72は、第1の実施の形態のガイド部66のガイドプレート72に対してバックテンション付与機能を付加したものであり、チェーングリッパ64によって先端を把持されながら搬送される用紙Pにバックテンションを付与する機能を備えている。
この第2の実施の形態のガイドプレート72は、第1の実施の形態のガイドプレート72と基本的な構成が一致しているため、第1の実施の形態と同一又は類似の作用の構成要素には同一符号を付してその説明を省略すると共に、変更点のみを説明する。
図12は第2の実施の形態のガイドプレート72を示す平面図であり、図13は、図12の13−13矢視断面図である。
これらの図に示すように、ガイドプレート72のガイド面130(130A〜130E)には多数の吸着穴140が所定のパターンで穿設され、それらの吸着穴140から空気を吸引する吸引機構が設けられている。
例えば、ガイドプレート72に内部に中空部140(空洞)に形成され、その中空部140に連通する不図示の管路を通じてポンプ144が接続されている。そして、そのポンプ144により中空部140を負圧にすることによって、吸着穴140から空気が吸引されるようになっている。
なお、溝132(132A〜132D)の底面や側面にも同様の吸着穴を形成してもよい。
この第2の実施の形態のガイドプレート72によれば、ガイドプレート72の吸着穴140から空気が吸引され、チェーングリッパ64によって搬送される用紙Pの裏面が吸着穴140に吸引されてバックテンションが付与される。これにより、用紙Pが確実にガイド面130に当接して平坦な形状を保持しながら搬送されるようになる。したがって、用紙Pの反り(変形)がより効果的に防止される。また、チェーングリッパ64により搬送される用紙Pがインク乾燥処理部20(図1参照)を通過している際に、用紙Pの表面に熱風を吹き当てられるため、その熱風によって用紙Pのばたつきが生じ易いが、そのようなばたつきもバックテンションの付与によって確実に防止される。
なお、吸引による吸着以外の任意の手段によってバックテンションを付与してもよい。
《第3の実施の形態のガイド部》
次に、ガイド部66の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態のガイド部66は、チェーングリッパ64による用紙Pの搬送速度と同一速度で循環移動する無端状のベルトのベルト面にガイド面を形成する形態であり、無端状のベルトとして吸着ベルトを用いた形態を示す。
図14は、図3と同様に、インク乾燥処理部20、UV照射処理部22、及び排紙部24の用紙搬送機構を簡素化して第3の実施の形態のガイド部66を示した側面図である。図3の構成要素と同一又は類似作用の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
同図において、ガイド部66は、無端状の吸着ベルト150と、駆動ローラ152と、従動ローラ154とから構成されている。
吸着ベルト150は、駆動ローラ152と従動ローラ154に張架されており、駆動ローラ152のモータによる回動によって駆動ローラ152と従動ローラ154との間を反時計回り方向に循環移動するようになっている。そして、その上側の走行経路がチェーングリッパ64のチェーン64Cの走行経路のうち、用紙搬送部となる下側の長辺部分の走行経路に沿って配置されている。
これによって、吸着ベルト150の表面がチェーングリッパ64の配置側に向けて用紙搬送方向及び用紙幅方向に平行な用紙Pのガイド面(搬送面)として配置されるようになっている。
また、吸着ベルト150は、チェーングリッパ64により搬送されている用紙Pの搬送速度と同じ速度で走行するようになっており、吸着ベルト150の表面がチェーングリッパ64により搬送されている用紙Pを載置し、用紙Pを平坦な形状に保持しながら用紙Pと共に用紙搬送方向の下流側に移動するようになっている。
更に、吸着ベルト150は、例えば、樹脂材料により成型され、ベルト表面に電荷を付与することによってチェーングリッパ64により搬送されている用紙Pをベルト表面(ガイド面)に吸着することができるようになっている。これにより、第2の実施の形態と同様に、インク乾燥処理部20(図1参照)を通過している際の熱風による用紙Pのばたつきが防止されるようになっている。ただし、必ずしも吸着機能を備えていなくてもよく、吸着ベルト150の代わりに吸着機能のないベルトを使用してもよい。
このようなガイド部66の構成において、第1及び第2の実施の形態と同様に、グリッパ64Dにより把持された用紙Pの先端から末端までガイド面に沿って平坦な形状で保持されるように吸着ベルト150の表面に用紙幅方向に沿った溝が形成されている。
図15は、上側の走行経路を走行する吸着ベルト150を上面側から示した平面図であり、図16は、その側面図である。なお、これらの図において、チェーングリッパ64の構成要素に関しては第1の実施の形態の図8等において用いた符号を付し、詳細な説明を省略する。
これらの図に示すように、吸着ベルト150の上面側の上方には、用紙幅方向のグリッパシャフト120が配置され、そのグリッパシャフト120に沿った用紙幅方向の一定間隔となる位置に、複数のグリッパ64D(爪部材122A〜122D)が配置されている。
これらの4つのグリッパ64Dは、用紙搬送時において用紙搬送方向に走行する。
これに対して、吸着ベルト150の上面には、ガイド面156と溝158が用紙搬送方向に対して交互に形成されている。
ガイド面150は、チェーングリッパ64のチェーン64Cの用紙搬送部となる走行経路に沿って配置された領域では、用紙搬送方向及び用紙幅方向と平行な平面に沿うように配置される。
一方、溝158は、用紙幅方向に並設された各グリッパ64Dの爪部材122(122A〜122D)に対向する位置(及びその周辺)に用紙幅方向に沿って形成され、ガイド面156に対して凹んだ凹部を形成している。なお、溝158の用紙搬送方向の幅は少なくとも爪部材122(122A〜122D)の入り込むことができる大きさに形成されている。
また、図16において、吸着ベルト150のガイド面156及び溝158と、グリッパ64Dの爪部材122(122A)との高さ方向に関する位置関係が示されているように、各グリッパ64Dの爪部材122(122A〜122D)の下側の一部が、ガイド面156の高さよりも低い溝158の内部に入り込むように配置されている。
なお、ガイド面156の高さ方向の位置は、第1の実施の形態で説明したのと同様に用紙Pに問題となる反りなどの変形が生じない範囲(変形が軽減される範囲)で、グリッパ64Dの爪部が用紙Pを把持する位置と高さ方向にずれていてもよく、グリッパ64Dの爪部が用紙Pを把持する位置に対応する位置であればよい。ガイド面156の高さと、各グリッパ64Dの爪部材122の高さ(用紙Pを把持する位置の高さ)との関係は第1の実施の形態で説明した内容と一致するため、ここでは説明を省略する。
また、吸着ベルト150は、用紙Pの搬送速度と一致した速度で走行しているため、グリッパシャフト120(各グリッパ64Dの爪部材122)の位置と、溝158の位置との相対的な位置関係は変化しない。
このような溝158は、図14に示すように吸着ベルト150の走行経路に沿った複数の位置に設けられる。即ち、チェーングリッパ64のチェーン64の走行経路に沿った各位置のグリッパ64Dが用紙Pの先端を把持して吸着ベルト150に対向する位置に移動した際に、そのグリッパ64Dに対向した位置に吸着ベルト150の溝158が配置されるように複数の溝158が設けられている。そして、吸着ベルト150の走行速度を用紙Pの搬送速度(グリッパ64Dの走行速度)と一致させ、かつ、グリッパ64Dの位置に対向する位置に溝158が配置されるように走行開始のタイミングと位置が制御される。
以上の第3の実施の形態のガイド部66によれば、第1及び第2の実施の形態と同様に、グリッパ64Dにより把持された用紙Pの先端の高さと、ガイド面156に載置された末端側の高さとが略一致した高さとなり、用紙Pの先端から末端までの全体がガイド面130に沿った平坦な形状を保持しながら吸着ベルト150と共に移動して搬送されるようになっている。したがって、用紙Pの反り等の変形が防止される。
また、用紙Pがガイド面を摺接しないため、用紙Pに搬送傷が生じないという利点もある。
更に、第1及び第2の実施の形態のように用紙搬送方向に沿った溝が形成されないため、その溝に起因する用紙Pの変形(撓み)も防止することができる。
なお、以上の第3の実施の形態において、用紙幅方向に沿って形成された溝158の代りに、図17に示すようにグリッパ64Dの爪部材122(122A〜122D)の各々に対向した位置のみに形成された凹部160(160A〜160D)とし、各グリッパ64Dの爪部材122(122A〜122D)の各々に対応した凹部を設けるようにしてもよい。また、1つの凹部に複数のグリッパ64Dの爪部材122が入り込むようにしてもよく、用紙幅方向に並設されたグリッパ64の数をn個とした場合に、それらに対応して設けられる凹部の数をn個以下(かつ1個以上)とすることができる。
また、第3の実施の形態のガイド部66も、図1のようにチェーングリッパ64により搬送される用紙Pの搬送経路において複数に分割して配置するようにしてもよい。
また、第3の実施の形態において吸着ベルト150において用紙Pをガイド面156に静電吸着する吸着手段を第1の実施の形態に適用してもよいし、第2に実施の形態のようにガイド面130に形成した吸着穴140から空気を吸引することにより用紙Pをガイド面130に吸着する吸着手段を、第3の実施の形態における吸着手段として適用してもよい。
《その他》
以上、上記第1〜第3の実施の形態では、本発明に係る用紙搬送装置をインクジェット記録装置10のインク乾燥処理部20、UV照射処理部22、及び排紙部24における用紙搬送機構として適用する場合について説明したが、本発明に係る用紙搬送装置は、インクジェット記録装置内の任意の部分の用紙搬送機構としても適用できる。
また、インクジェット記録装置に限らず、任意の方式の画像形成装置において適用でき、その場合に、画像形成手段により画像が形成された用紙を乾燥させる乾燥手段を本発明に係る用紙搬送装置において用紙が搬送される搬送経路に設けると好適である。
また、本発明は、搬送する対象である用紙が紙以外の材質のものであっても良く、用紙として、シート状の任意の記録媒体を含むものとする。
P…用紙、10…インクジェット記録装置、12…給紙部、14…処理液付与部、16…処理液乾燥処理部、18…画像記録部、20…インク乾燥処理部、22…UV照射処理部、24…排紙部、30…給紙台、32…サッカー装置、32A…サクションフット、34…給紙ローラ対、34A…ローラ、34B…ローラ、36…フィーダボード、36A…テープフィーダ、36B…リテーナ、36C…コロ、38…前当て、40…給紙ドラム、40A…グリッパ、42…処理液付与ドラム、42A…グリッパ、44…処理液付与ユニット、44A…塗布ローラ、44B…処理液槽、44C…汲み上げローラ、46…処理液乾燥処理ドラム、46A…グリッパ、48…用紙搬送ガイド、50…処理液乾燥処理ユニット、52…画像記録ドラム、52A…グリッパ、54…用紙押さえローラ、56C、56M、56Y、56K…インクジェットヘッド、58…インラインセンサ、59…接触防止板、60…ミストフィルタ、62…ドラム温調ユニット、62A…ダクト、64…チェーングリッパ、64A…第1スプロケット、64B…第2スプロケット、64C…チェーン、64D…グリッパ、66…ガイド部、68…インク乾燥処理ユニット、70A…第1水平搬送経路、70B…傾斜搬送経路、70C…第2水平搬送経路、72…ガイドプレート、74…UV照射ユニット、76…排紙台、100…ベースフレーム、100A…接続部、102…爪部、102A…固定爪、102B…可動爪、104…爪開閉用レバー、106…爪開閉用回転軸、108…軸受部、110…爪開閉用バネ、112…爪開閉用バネ支持部、114…カムフォロア軸、116…カムフォロア、118…爪開閉用カム、120…グリッパシャフト、122…爪部材、130…ガイド面、132…溝、140…吸着穴、150…吸着ベルト、152…駆動ローラ、154…従動ローラ、156…ガイド面、158…溝、160…凹部、200…システムコントローラ、202…通信部、204…画像メモリ、210…搬送制御部、212…給紙制御部、214…処理液付与制御部、216…処理液乾燥制御部、218…画像記録制御部、220…インク乾燥制御部、222…UV照射制御部、224…排紙制御部、230…操作部、232…表示部

Claims (10)

  1. 用紙を搬送する搬送方向に対して直交する幅方向に並設された複数の爪部により、前記搬送方向の上流側に用紙を向けて用紙の先端を把持する用紙把持手段と、
    前記用紙把持手段を前記搬送方向の下流側に移動させて前記用紙把持手段により把持された用紙を前記搬送方向の下流側に搬送する搬送手段と、
    前記搬送方向及び前記幅方向と平行な平面に沿って配置されるガイド面であって、前記用紙把持手段により把持された用紙の一方の面が当接されるガイド面を有する用紙ガイド手段と、
    を備え、
    前記用紙ガイド手段は、前記ガイド面に対して凹む凹部であって、前記用紙把持手段の複数の爪部の各々の一部が入り込む凹部を備えると共に、前記搬送方向及び前記幅方向に直交する方向に関して前記爪部が前記用紙を把持する位置に対応する位置に前記ガイド面を配置した用紙搬送装置。
  2. 前記用紙ガイド手段は、固定部材に形成された前記ガイド面を有し、前記凹部として、前記搬送手段により前記爪部が移動する前記搬送方向の経路に沿って延在する溝を備えた請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記用紙ガイド手段は、前記複数の爪部の各々に対応する前記溝を備えた請求項2に記載の用紙搬送装置。
  4. 前記用紙ガイド手段は、前記用紙の搬送速度と同一速度で循環移動する無端状のベルトのベルト面に形成された前記ガイド面を有し、前記凹部として、前記幅方向に並設された前記複数の爪部のうちの全ての爪部が入り込む前記幅方向に沿った溝を備えた請求項1に記載の用紙搬送装置。
  5. 前記用紙ガイド手段は、前記ガイド面を前記用紙の搬送速度と同一速度で循環移動する無端状のベルトのベルト面に形成する手段であって、前記凹部として、前記幅方向に並設された前記複数の爪部の各々に対応する凹部を備えた請求項1に記載の用紙搬送装置。
  6. 前記用紙ガイド手段は、前記ガイド面に前記用紙を吸着させる吸着手段を備えた請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
  7. 前記吸着手段は、前記ガイド面に形成された吸着穴から空気を吸引して前記用紙を吸着する手段である請求項6に記載の用紙搬送装置。
  8. 前記吸着手段は、静電吸着により前記用紙を吸着する手段である請求項6に記載の用紙搬送装置。
  9. 前記用紙ガイド手段は、前記搬送方向及び前記幅方向に直交する方向に関して前記爪部が前記用紙を把持する位置と一致する位置に前記ガイド面を配置した請求項1から8のうちのいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
  10. 用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像が形成された用紙を乾燥させる乾燥手段と、
    前記画像形成手段により画像が形成された用紙を搬送する用紙搬送装置であって、用紙の搬送経路において前記乾燥手段が設けられた請求項1から9のうちのいずれか1項に記載の用紙搬送装置と、
    を備えた画像形成装置。
JP2013039048A 2013-02-28 2013-02-28 用紙搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5877169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039048A JP5877169B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 用紙搬送装置及び画像形成装置
PCT/JP2014/053046 WO2014132788A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-10 用紙搬送装置及び画像形成装置
EP14756654.1A EP2962971A4 (en) 2013-02-28 2014-02-10 DEVICE FOR TRANSPORTING PAPER AND PICTURE GENERATING DEVICE
US14/825,896 US20150344249A1 (en) 2013-02-28 2015-08-13 Paper transporting device and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039048A JP5877169B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 用紙搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166900A true JP2014166900A (ja) 2014-09-11
JP5877169B2 JP5877169B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=51428061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039048A Expired - Fee Related JP5877169B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 用紙搬送装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150344249A1 (ja)
EP (1) EP2962971A4 (ja)
JP (1) JP5877169B2 (ja)
WO (1) WO2014132788A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094023A (ja) * 2016-02-17 2016-05-26 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板加工装置
JP2020090344A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 富士フイルム株式会社 ベルト駆動装置及び画像形成装置
KR20220146650A (ko) 2020-04-16 2022-11-01 후지필름 가부시키가이샤 도공막의 제조 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459594B2 (ja) * 2015-02-13 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
WO2017005749A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Oce-Technologies B.V. A method for printing on a plurality of sheets; an inkjet printing apparatus
US9636930B1 (en) * 2016-05-10 2017-05-02 Xerox Corporation Transport with media hold down for inkjet printers
US11772921B2 (en) 2017-07-28 2023-10-03 Hp Indigo B.V. Printing system comprising a transport apparatus engaged with a track and method of printing
JP7318369B2 (ja) * 2019-06-28 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置及び画像形成装置
US11884088B2 (en) * 2021-05-26 2024-01-30 Xerox Corporation System and method for printing documents with texture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255870A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Komori Corp 枚葉輪転印刷機
JP2000289184A (ja) * 1999-03-29 2000-10-17 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙印刷機の排紙装置
JP2002240977A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉印刷機のシートガイド方法及びシートガイド装置
JP2005289059A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙印刷機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2552998C2 (de) * 1975-11-26 1983-11-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Bogenausleger für Rotationsdruckmaschinen
IT1112725B (it) * 1979-04-24 1986-01-20 Argon Service Ltd Macchina da stampa serigrafica con pinze e piano scomponibile da stampa
JPH01176654U (ja) 1988-06-01 1989-12-15
DE4218421A1 (de) * 1992-06-04 1993-12-09 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenführung im Ausleger einer Druckmaschine
DE4239561C2 (de) 1992-11-25 2000-10-19 Heidelberger Druckmasch Ag Kettenförderer einer Bogendruckmaschine
DE19628620A1 (de) * 1995-08-08 1998-01-29 Heidelberger Druckmasch Ag Leiteinrichtung für einen frisch bedruckten Bogen
DE10207073B4 (de) * 2002-02-20 2005-11-24 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Transport von Bogen mit einem Bogenleitelement
DE102004007599A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bogen verarbeitende Maschine mit einem Bogenentroller
JP5335282B2 (ja) * 2008-05-20 2013-11-06 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255870A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Komori Corp 枚葉輪転印刷機
JP2000289184A (ja) * 1999-03-29 2000-10-17 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙印刷機の排紙装置
JP2002240977A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉印刷機のシートガイド方法及びシートガイド装置
JP2005289059A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙印刷機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094023A (ja) * 2016-02-17 2016-05-26 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板加工装置
JP2020090344A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 富士フイルム株式会社 ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP7080160B2 (ja) 2018-12-04 2022-06-03 富士フイルム株式会社 ベルト駆動装置及び画像形成装置
KR20220146650A (ko) 2020-04-16 2022-11-01 후지필름 가부시키가이샤 도공막의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2962971A4 (en) 2016-04-27
WO2014132788A1 (ja) 2014-09-04
JP5877169B2 (ja) 2016-03-02
EP2962971A1 (en) 2016-01-06
US20150344249A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877169B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5529089B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5363539B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5762220B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP5543988B2 (ja) 用紙搬送装置及びインクジェット記録装置
US9211739B2 (en) Medium-holding device, medium-conveying device, and inkjet recording device
JP2013237251A (ja) 画像読み取り方法及び画像記録装置
JP5918159B2 (ja) 画像形成装置
JP6041712B2 (ja) 画像形成装置
JP2014181130A (ja) 画像形成装置
WO2014123069A1 (ja) 用紙乾燥装置及びインクジェット記録装置
JP5925716B2 (ja) 画像形成装置
JP6062822B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び媒体搬送方法
JP5944332B2 (ja) 媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP5980411B2 (ja) 記録媒体搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2014156056A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014125346A (ja) 画像形成装置
JP2013039702A (ja) 用紙乾燥装置及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees