JP2014166080A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014166080A
JP2014166080A JP2013036565A JP2013036565A JP2014166080A JP 2014166080 A JP2014166080 A JP 2014166080A JP 2013036565 A JP2013036565 A JP 2013036565A JP 2013036565 A JP2013036565 A JP 2013036565A JP 2014166080 A JP2014166080 A JP 2014166080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
flow path
semiconductor module
power
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013036565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5978151B2 (ja
Inventor
Keisuke Horiuchi
敬介 堀内
Akinari Hara
陽成 原
Morio Kuwano
盛雄 桑野
Atsuo Nishihara
淳夫 西原
Kinya Nakatsu
欣也 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013036565A priority Critical patent/JP5978151B2/ja
Priority to DE112014000746.3T priority patent/DE112014000746T5/de
Priority to PCT/JP2014/052190 priority patent/WO2014132739A1/ja
Priority to CN201480010311.4A priority patent/CN105027413B/zh
Priority to US14/767,000 priority patent/US9585292B2/en
Publication of JP2014166080A publication Critical patent/JP2014166080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978151B2 publication Critical patent/JP5978151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Abstract

【課題】
パワー半導体モジュールの冷却性能の向上および性能バラツキの低減を図る。
【解決手段】
パワー半導体モジュール150と、第1流路形成体2と、前記パワー半導体モジュール150と前記第1流路形成体2を収納する収納空間20aを形成する第2流路形成体20と、を備え、前記第1流路形成体2は、第1側壁部と、第2側壁部と、底面部と、により構成され、前記第1側壁部は、前記パワー半導体モジュール150の一方の面との間に第1流路空間を形成し、前記第2側壁部は、前記パワー半導体モジュール150の他方の面との間に第2流路空間を形成し、前記収納空間、前記第1流路空間及び前記第2流路空間には、冷却冷媒が流される。
【選択図】図6

Description

本発明は、電力変換装置に関し、特にハイブリッド自動車や電気自動車に用いられる電力変換装置に関する。
電気自動車あるいはハイブリッド自動車においては、搭載される部品の小型化や低コスト化が重要視されている。バッテリの直流電流をモータの交流電流に変換する電力変換装置も例外ではなく、小型化や低コスト化が求められおり、その結果発熱密度が大きくなるため冷却性能を向上させる必要がある。
電力変換装置を構成する電子部品の中でも最も発熱量が大きいものはパワー半導体モジュールである。そのパワー半導体モジュールの冷却性能を向上させるためには、熱抵抗の大きなグリースを取り除き、かつ半導体素子の両面から放熱する両面冷却構造(特許文献1)が有効である。
しかしながら、上記特許文献1記載の構造は、パワー半導体モジュールと流路形成体を別々に成形しているため、組立性を考慮してフランジ部以外(特に放熱フィンと流路壁面の間)にも隙間を設ける必要がある。嵌め合い公差を厳しくし隙間を小さくしたとしても、パワー半導体モジュール自体の製造バラツキがあるため、シール部以外で部材同士が干渉する可能性が発生するおそれがある。特にパワー半導体モジュールが複数ある場合(シール箇所が複数の場合)は、嵌め合い公差を厳しく管理することは現実的でない。このため、パワー半導体モジュールと流路形成体を別々に成形する場合は、必ずバラツキを持った有限の隙間ができるため、本来冷却のために冷却水を流したい放熱部周辺だけでなく、この隙間にも流れてしまうため、放熱フィン部を迂回し、パワー半導体モジュールの冷却性能が十分に発揮できないという問題がある。
特開2010−110143号
本発明の課題は、パワー半導体モジュールの冷却性能の向上および性能バラツキの低減を図ることである。
上記課題を解決するために、本発明に係る電力変換装置は、直流電流を交流電流に変換するパワー半導体モジュールと、第1流路形成体と、前記パワー半導体モジュールと前記第1流路形成体を収納する収納空間を形成する第2流路形成体と、を備え、前記第1流路形成体は、前記パワー半導体モジュールと対向する第1側壁部と、前記パワー半導体モジュールを挟んで前記第1側壁部と対向する第2側壁部と、前記パワー半導体モジュールの底面を跨ぐとともに前記第1側壁部と前記第2側壁部を繋ぐ底面部と、により構成され、前記第1側壁部は、前記パワー半導体モジュールの一方の面との間に第1流路空間を形成し、前記第2側壁部は、前記パワー半導体モジュールの他方の面との間に第2流路空間を形成し、前記収納空間、前記第1流路空間及び前記第2流路空間には、冷却冷媒が流される。
本発明によれば、パワー半導体モジュールの冷却性能の向上および性能バラツキの低減を図ることができる。
2回の鍛造で放熱フィン部とフランジ部を形成する製造方法である。 放熱フィン部をフランジ付金属ケースに摩擦攪拌接合する場合の製造方法である。 ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。 インバータ回路140、142の電気回路構成図である。 実施例1の電力変換装置200の斜視図である。 実施例1の電力変換装置200の分解斜視図である。 実施例1の電力変換装置200の下面から見た分解斜視図である。 パワー半導体モジュールの斜視図である。 図8(a)の断面Bで切ったときの断面図である。 図5の断面Aで切ったときの断面図である。 図9(a)の部分拡大図である。 実施例2の電力変換装置200の斜視図である。 図10の断面Cで切って下から見たときの断面図である。 実施例3の電力変換装置200の斜視図である。 実施例4の流路形成部材の構成を示す斜視図である。 図13を組み立てて側面から見た図である。
図1は鍛造成形によるフィン付き金属ケースの製造方法を示す。図1の(a)及び(b)が第1工程、図1の(c)及び(d)が第2工程を示す。第1工程は、原材料を凡そ放熱ベース形状に変形するための工程である。原材料にはアルミや銅などの変形しやすい金属もしくは粉末状の金属が有効である。第2工程は、第1工程で作成したサンプルの両側にフィンを形成する工程であり、フィン成形用金型を有する。このとき、フィンを成形しやすくするために、金型のXの部分に有限長の幅が必要となる。この長さは、図ではXとしており、約5〜10mm程度となる。
図2は鍛造と摩擦攪拌接合の組合せによるフィン付き金属ケースの製造方法を示す。図2の(a)及び(b)は第1工程であり、図1と同じである。図2の(c)及び(d)に示す第2工程では、第1工程で成形したサンプルに、別途成形したフィン部を接合する技術を用いている。例えば摩擦攪拌接合技術を用いる場合は、接合面積を確保するために図に示すように回転ツールが入る必要がある。回転ツールの直径は、図ではYとしており、最低10mmは必要となる。
上記の理由により、2回鍛造製法を用いても摩擦攪拌接合技術を用いても、フランジ部と放熱フィン部との間に5〜10mm程度の隙間が形成されてしまうことは避けられない。例え量産性を無視して金属ケースの成形方法を切削加工とした場合でも、やはり工具が入る隙間が必要となるため、フランジ部と放熱フィン部との間に5〜10mm程度の隙間が形成されてしまうことに変わりはない。故に、放熱フィン部とシール部を分けたパワー半導体モジュールを流路形成体の開口部に差し込む構造においては、パワー半導体モジュールのフランジ部と放熱フィン部の間に隙間ができてしまう。
本発明は、上記の「発明が解決しようとする課題」で言及した課題に加えて、このような課題を解決するものである。以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
図3は、ハイブリッド自動車(以下「HEV」と記述する)の制御ブロックを示す図である。エンジンEGNおよびモータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2は車両の走行用トルクを発生する。また、モータジェネレータMG1およびモータジェネレータMG2は回転トルクを発生するだけでなく、モータジェネレータMG1あるいはモータジェネレータMG2に外部から加えられる機械エネルギーを電力に変換する機能を有する。
モータジェネレータMG1、MG2は、例えば同期機あるいは誘導機であり、上述のごとく、運転方法によりモータとしても発電機としても動作する。モータジェネレータMG1、MG2を自動車に搭載する場合には、小型で高出力を得ることが望ましく、ネオジウムなどの磁石を使用した永久磁石型の同期電動機が適している。また、永久磁石型の同期電動機は誘導電動機に比べて回転子の発熱が少なく、この観点でも自動車用として優れている。
エンジンEGNの出力側及びモータジェネレータMG2の出力トルクは動力分配機構TSMを介してモータジェネレータMG1に伝達され、動力分配機構TSMからの回転トルクあるいはモータジェネレータMG1が発生する回転トルクは、トランスミッションTMおよびデファレンシャルギアDIFを介して車輪に伝達される。一方、回生制動の運転時には、車輪から回転トルクがモータジェネレータMG1に伝達され、供給されてきた回転トルクに基づいて交流電力を発生する。
発生した交流電力は後述するように電力変換装置200により直流電力に変換され、高電圧用のバッテリ136を充電し、充電された電力は再び走行エネルギーとして使用される。また高電圧用のバッテリ136の蓄電している電力が少なくなった場合に、エンジンEGNが発生する回転エネルギーをモータジェネレータMG2により交流電力に変換し、次に交流電力を電力変換装置200により直流電力に変換し、バッテリ136を充電することができる。エンジンEGNからモータジェネレータMG2への機械エネルギーの伝達は動力分配機構TSMによって行われる。
次に電力変換装置200について説明する。昇圧回路600は、バッテリ136と直流コネクタ138を介して電気的に接続されている。バッテリ136の電圧は、昇圧回路600にて昇圧される。昇圧後の回路201は、インバータ回路140、142を有する。なお、電力変換装置200は、インバータ回路140に供給される直流電力を平滑化するためのコンデンサモジュール500を備えている。
モータジェネレータMG1をモータとして動作させる場合には、インバータ回路140は直流コネクタ138を介してバッテリ136から供給された直流電力に基づき交流電力を発生し、交流コネクタ188を介してモータジェネレータMG1に供給する。モータジェネレータMG1とインバータ回路140からなる構成は第1電動発電ユニットとして動作する。
同様にモータジェネレータMG2をモータとして動作させる場合には、インバータ回路142は直流コネクタ138を介してバッテリ136から供給された直流電力に基づき交流電力を発生し、交流コネクタ198を介してモータジェネレータMG2に供給する。モータジェネレータMG2とインバータ回路142からなる構成は第2電動発電ユニットとして動作する。
第1電動発電ユニットと第2電動発電ユニットは、運転状態に応じて両方をモータとしてあるいは発電機として運転する場合、あるいはこれらを使い分けて運転する場合がある。また片方を運転しないで、停止することも可能である。なお、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータMG1の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニット又は第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力或いは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
また、図3では省略したが、バッテリ136はさらに補機用のモータを駆動するための電源としても使用される。補機用のモータとしては例えば、エアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータである。バッテリ136から直流電力が補機用パワー半導体モジュールに供給され、補機用パワー半導体モジュールは交流電力を発生して補機用のモータに供給する。補機用パワー半導体モジュールはインバータ回路140と基本的には同様の回路構成および機能を持ち、補機用のモータに供給する交流の位相や周波数、電力を制御する。
電力変換装置200は、上位の制御装置から指令を受けたりあるいは上位の制御装置に状態を表すデータを送信したりするための通信用のコネクタ21を備えている。制御回路172は、コネクタ21からの指令に基づいてモータジェネレータMG1やモータジェネレータMG2あるいは補機用のモータの制御量を演算し、さらにモータとして運転するか発電機として運転するかを演算する。そして制御回路172は、当該演算結果に基づいて制御パルスを発生し、その制御パルスをドライバ回路174や補機用モジュールのドライバ回路へ供給する。ドライバ回路174は、供給された制御パルスに基づいて、インバータ回路140、142を制御するための駆動パルスを発生する。
図4は、昇圧後の回路201におけるインバータ回路140、142の電気回路の構成図である。なお、2つのインバータ回路140、142は回路構成も動作も極めて類似しており、1つのモータジェネレータMG1のみでモータとしても発電機としても動作させる制御方法もあるため、以下ではインバータ回路140を主として説明する。また、以下で半導体素子として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを使用しており、以下略してIGBTと記す。
上アームのIGBT328及びダイオード156と、下アームのIGBT330及びダイオード166とで、上下アーム直列回路150が構成される。インバータ回路140は、この上下アーム直列回路150を、出力しようとする交流電力のU相、V相、W相の3相に対応して備えている。
これらの3相は、この実施の形態ではモータジェネレータMG1の電機子巻線の3相の各相巻線に対応している。3相のそれぞれの上下アーム直列回路150は、直列回路の中点部分である中間電極169から交流電流を出力する。この中間電極169は、交流端子159を通して、モータジェネレータMG1への交流電力線である交流バスバー802と接続される。
上アームのIGBT328のコレクタ電極153は、正極端子157を介してコンデンサモジュール500の正極側のコンデンサ端子506に電気的に接続されている。また、下アームのIGBT330のエミッタ電極は、負極端子158を介してコンデンサモジュール500の負極側のコンデンサ端子504に電気的に接続されている。
上述のように、制御回路172は上位の制御装置からコネクタ21を介して制御指令を受ける。これに基づいてインバータ回路140を構成する各相の上下アーム直列回路150の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための制御信号である制御パルスを発生し、ドライバ回路174に供給する。
ドライバ回路174は、上記制御パルスに基づき、各相の上下アーム直列回路150の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための駆動パルスを各相のIGBT328やIGBT330に供給する。IGBT328やIGBT330は、ドライバ回路174からの駆動パルスに基づき、導通あるいは遮断動作を行い、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。この変換された電力はモータジェネレータMG1に供給される。
上アームのIGBT328は、コレクタ電極153と、信号用エミッタ電極155と、ゲート電極154を備えている。また、下アームのIGBT330は、コレクタ電極163と、信号用のエミッタ電極165と、ゲート電極164を備えている。上アームのダイオード156が、コレクタ電極153とエミッタ電極155との間に電気的に接続されている。また、ダイオード166が、コレクタ電極163とエミッタ電極165との間に電気的に接続されている。
スイッチング用パワー半導体素子としては金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ(以下略してMOSFETと記す)を用いてもよい、この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。スイッチング用パワー半導体素子としては、IGBTは直流電圧が比較的高い場合に適していて、MOSFETは直流電圧が比較的低い場合に適している。
コンデンサモジュール500は、複数の正極側のコンデンサ端子506と複数の負極側のコンデンサ端子504と正極側の電源端子509と負極側の電源端子508とを備えている。バッテリ136からの高電圧の直流電力は、直流コネクタ138を介して、正極側の電源端子509や負極側の電源端子508に供給され、コンデンサモジュール500の正極側のコンデンサ端子506および負極側のコンデンサ端子504から、インバータ回路140へ供給される。
一方、交流電力からインバータ回路140やインバータ回路142によって変換された直流電力は、正極側のコンデンサ端子506や負極側のコンデンサ端子504からコンデンサモジュール500に供給され、正極側の電源端子509や負極側の電源端子508から直流コネクタ138を介してバッテリ136に供給され、バッテリ136に蓄積される。
制御回路172は、IGBT328及びIGBT330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンへの入力情報としては、モータジェネレータMG1に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路150からモータジェネレータMG1に供給される電流値、及びモータジェネレータMG1の回転子の磁極位置がある。
目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180による検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータMG1に設けられたレゾルバなどの回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では、電流センサ180は3相の電流値を検出する場合を例に挙げているが、2相分の電流値を検出するようにし、演算により3相分の電流を求めても良い。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータMG1のd軸、q軸の電流指令値を演算する。そして前記マイコンは、この演算されたd軸、q軸の電流指令値と、検出されたd軸、q軸の電流値との差分に基づいてd軸、q軸の電圧指令値を演算する。そして前記マイコンは、この演算されたd軸、q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相、V相、W相の電圧指令値に変換する。そして前記マイコンは、U相、V相、W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成する。そして前記マイコンは、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅したドライブ信号を、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に出力する。また、ドライバ回路174は、上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。
また、制御回路172内のマイコンは、異常検知(過電流、過電圧、過温度など)を行い、上下アーム直列回路150を保護している。このため、制御回路172にはセンシング情報が入力されている。例えば、各アームの信号用のエミッタ電極155及び信号用のエミッタ電極165からは各IGBT328とIGBT330のエミッタ電極に流れる電流の情報が、対応する駆動部(IC)に入力されている。これにより、各駆動部(IC)は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応するIGBT328、IGBT330のスイッチング動作を停止させ、対応するIGBT328、IGBT330を過電流から保護する。
上下アーム直列回路150に設けられた温度センサ(不図示)からは上下アーム直列回路150の温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンには上下アーム直列回路150の直流正極側の電圧の情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知及び過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全てのIGBT328、IGBT330のスイッチング動作を停止させる。
以下、図5〜図9を用いて、本実施形態における電力変換装置200の概略構成を説明する。
図5は、本実施形態の電力変換装置200の斜視図である。図5は、筐体上フタ(不図示)を外した状態の斜視図である。電力変換装置200は、図3や図4で示した、電力変換装置200の構成部材を収納する筐体20を備えている。筐体20に収納される構成部材のうち、ドライバ回路基板174a及び制御回路基板172aは、筐体20内上方に配置される。上述のドライバ回路174は、ドライバ回路基板174aに実装される。上述の制御回路172は、制御回路基板172aに実装される。
筐体20には、当該筐体20に冷却冷媒を導入するための入口配管30aと、冷却冷媒を導出するための出口配管30bが配設される。
本実施形態の電力変換装置200では、1つのモータジェネレータMG1のみでモータとしても発電機としても動作させる例、つまりインバータ回路140は1つのみの例として説明するが、図3〜4に示したように、インバータ回路142を付け足すことも可能である。本構造は平面視の形状を略長方形としたことで、車両やモータジェネレータへの取り付けが容易となる効果がある。また、筐体下フタ22から筐体上フタ(不図示)までの全部材を積層構造化できるため、生産し易いという効果がある。
図6は、本実施形態の電力変換装置200の分解斜視図である。筐体20内には、図4のインバータ回路140を構成する、パワー半導体モジュール150aおよびコンデンサモジュール500が収納される。本実施形態の電力変換装置200に用いるパワー半導体モジュール150aは、上下アームのスイッチング素子を有する2in1パワー半導体モジュールである。
筐体20には、モジュール収納空間20aが形成される。前記パワー半導体モジュール150aは、モジュール収納空間20aに収納される。このとき、パワー半導体モジュール150aを挟み込む流路形成部材2も同時に収納される。流路形成部材2は、パワー半導体モジュール150aと対向する第1側壁部と、パワー半導体モジュール150aを挟んで第1側壁部と対向する第2側壁部と、パワー半導体モジュール150aの底面を跨ぐとともに第1側壁部と第2側壁部を繋ぐ底面部と、により構成される。
また、本実施形態では、流路を簡素化するために、モジュール収納空間20aを一つの開口部としている。本実施形態の流路形成部材2は、3つのパワー半導体モジュール150aを保持する構造となっている。
流路形成部材2は、モジュール収納空間20aに収納され、筐体20とともに冷却冷媒を流す流路を形成する。つまり、流路形成部材2は第1の流路形成体として機能し、筐体20は第2の流路形成体として機能する。筐体20は、流路形成体として機能すると同時に、電力変換装置200を構成する部材を保持する構造部材としても機能する。
本実施形態ではパワー半導体モジュール周辺のみの流路を形成するための流路形成部材2を予め冷媒進行方向と同じ方向からパワー半導体モジュール150aに実装し、その後、流路形成部材2と3つのパワー半導体モジュール150aをまとめてモジュール収納空間20aに挿入する。
筐体20のモジュール収納空間20aは、カバー5により塞がれる。カバー5とモジュール収納空間20aの間には、シール材1が配置される。カバー5には、パワー半導体モジュール150aの配線を貫通させるための開口部5aが形成される。
カバー5の上方には、出力側交流バスバー159aを保持する交流端子台189が設けられる。後述するように、パワー半導体モジュール150aのパワー半導体モジュール側交流端子159b(図8(a)参照)は、出力側交流バスバー159aと接続される。また、パワー半導体モジュール150aの正極端子157b(図8(a)参照)は、コンデンサ側正極バスバー157aと接続される。パワー半導体モジュール150aの負極端子158b(図8(a)参照)は、コンデンサ側負極バスバー158aと接続される。
また、筐体20には、複数のコンデンサセル501で構成されたコンデンサモジュール500が配置される。
図7は、本実施形態の電力変換装置200を下面から見た分解斜視図である。電力変換装置200の下面は、下フタ22により塞がれる。下フタ22と筐体20との間には、シール材8が設けられる。
筐体20には、パワー半導体モジュール150aと流路形成部材2を収納するモジュール収納空間20aと、コンデンサモジュール下流路20bと、入口流路20cと、出口流路20dと、が形成される。入口流路20cは、入口配管30aと繋がる。コンデンサモジュール下流路20bは、入口流路20cと繋がる。モジュール収納空間20aは、コンデンサモジュール下流路20bと繋がる。出口流路20dは、モジュール収納空間20aと繋がる。出口配管30bは、出口流路20dと繋がる。モジュール収納空間20aは、パワー半導体モジュール150aと流路形成部材2を収納するとともに、冷媒を流す流路としても機能する。
冷媒は、入口配管30aから導入され、入口側冷媒進行方向23aから順に、ターン部冷媒進行方向23b、コンデンサモジュール下冷媒進行方向23c、パワー半導体モジュール手前分岐前冷媒進行方向23d、パワー半導体モジュール直後分岐後冷媒進行方向2
3e、パワー半導体モジュール後合流後冷媒進行方向23f、出口側冷媒進行方向23g、とそれぞれの冷媒進行方向に沿って流れる。
流路形成部材2が形成する流路は、パワー半導体モジュール150aの両面側を並列になるように構成される。本実施形態では、当該並列流路が3モジュール並列になるため、6流路が並列となっている。なお、コンデンサモジュール500下部にも筐体を介して冷媒がながれるようにし、コンデンサモジュールも冷却される。
図8(a)は、本実施形態のパワー半導体モジュール150aの斜視図である。図8(b)は、図8(a)の断面Bにおける断面図である。
それぞれのパワー半導体モジュール150aには、金属ケース40の両面に金属接合された放熱部7が設けられている。
パワー半導体モジュール150aは、上述した上下アーム直列回路150を金属ケース40内に収納し、絶縁層を介してトランスファーモールドされたものである。金属ケース40は低コスト化のため、缶形の成形、放熱フィン部7とケーシング部40aを鍛造で行い、一体型の容器とすることもできる。
パワー半導体モジュール150aは、パワー半導体モジュール側正極端子157b、パワー半導体モジュール側負極端子158b、パワー半導体モジュール側交流端子159b、制御ピン・信号ピン・温度出力ピン等160を有する。パワー半導体モジュール側正極端子157bは、コンデンサ側正極バスバー157aと接続され、図4の正極端子157を構成する。パワー半導体モジュール側負極端子158bは、コンデンサ側正極バスバー158aと接続され、図4の負極端子158を構成する。パワー半導体モジュール側交流端子159bは、出力側交流バスバー159aと接続され、図4の交流端子159を構成する。制御ピン・信号ピン・温度出力ピン等160は、ドライバ回路基板174aを介して制御回路基板172に接続され、ゲート信号やエミッタセンス信号やパワー半導体内蔵温度センサの情報をやりとりする。
また金属ケース40には、放熱部7を保持する部位40aと、側面でシール材と接触する部位40bと、を有する。シール材と接触する部位40bは、例えばOリングのようなシール材を用いる場合には、Oリング用の溝加工が施され、Oリングを傷つけないようにするために曲面を有する。これにより、カバー5に、凹部を有するカバー開口部5aを設けモジュールとカバー間のシール材6(図9参照)を用いて、高いシール性を実現できる。
パワー半導体モジュール150aの一方の面には第1放熱部7aが形成され、他方の面には第2放熱部7bが形成される。パワー半導体素子と対向する領域には、放熱性を高めるために放熱フィンが形成される。本実施形態では、放熱部7のフィン形状をピンフィンとしたが、他の形状、例えばストレートフィンやコルゲートフィンであっても良い。
図9(a)は、図5の断面Aで切ったときの断面図である。パワー半導体モジュール150aは、流路形成部材2に囲まれるように配置され、当該流路形成部材2は、筐体20に形成されたモジュール収納空間20aに収納される。筐体20の下部には、下フタ22がシール材8を介して配置される。筐体20の上部には、カバー5がシール材1を介して配置されている。
カバー5の上方には、コンデンサ側正極バスバー157a及びコンデンサ側負極バスバー158aが配置される。また、コンデンサ側正極バスバー157a及びコンデンサ側負極バスバー158aのさらに上方には、ドライバ回路基板174aが配置され、制御ピン・信号ピン・温度出力ピン等160と接続される。
図9(b)は、パワー半導体モジュール150a、流路形成部材2、カバー5の配置関係を説明するための図9(a)の拡大図である。
カバー5には、モジュール収納空間20a側に形成された凹部5bと、当該凹部5bの底面からカバー5の上面まで貫通する開口5aと、が形成される。
パワー半導体モジュール150aは、当該パワー半導体モジュール150aの端子(157b、158b、159b、160)が突出するフランジ部が凹部5b内に配置されるように形成される。パワー半導体モジュール150aの側面でシール材と接触する部位40bには、シール材6が配置される。当該パワー半導体モジュール150aの端子は、開口5aからモジュール収納空間20aの外に突出する。
流路形成部材2は、第1側壁部25aと、第2側壁部25bと、底面部26と、を有する。第1側壁部は25aは、パワー半導体モジュール150aの第1放熱部7aと対向して形成される。第2側壁部25bは、パワー半導体モジュール150aの第2放熱部7bと対向して形成される。底面部26は、パワー半導体モジュール150aの底面を跨ぐとともに、第1側壁部7aと第2側壁部7bを繋ぐように形成される。
第1側壁部25aとパワー半導体モジュール150aの第1放熱部7aとの間には、第1放熱部側流路27aが形成される。第2側壁部25bとパワー半導体モジュール150aの第2放熱部7bとの間には、第2放熱部側流路27bが形成される。
第1側壁部25a及び第2側壁部25bは、凸部25cを有する。凸部25cは、図1や図2で示したような放熱フィンが形成されていない領域に形成されることによって、冷媒が放熱フィンの形成領域を効率よく流れるようにするために形成される。そのため、凸部25cは、第1側壁部25a側においては、放熱フィンが形成された第1放熱部側流路27aの側部に形成される。ここでいう側部とは、冷却冷媒の流れる方向とは垂直な方向に沿って第1放熱部側流路27aと隣接し、かつ当該垂直な方向がパワー半導体モジュール150aの主面と平行であることを指している。言い換えれば、パワー半導体モジュール150aは、第1側壁部25aに形成された凸部25cと第1放熱部側流路27aとを跨ぐように、それぞれと対向して配置される。
凸部25cは、放熱フィンが形成される第1放熱部側流路27aとパワー半導体モジュール150aのフランジ部との間に形成される。また本実施例では、凸部25cは、第1放熱部側流路27aと底面部26との間にも形成される。また、凸部25cは、第2側壁部25bとパワー半導体モジュール150aの間にも、第1側壁部25a側と同様にして形成される。
流路形成部材2の底面部26は、パワー半導体モジュール150aの底面と接触するように形成される。これにより、パワー半導体モジュール150aは、カバー5と流路形成部材2とによって挟持される構造となるので、耐振動性が向上する。
流路形成部材2を構成する材料としては、弾性体を用いるのが好適である。弾性体としては、耐熱性(−40℃〜100℃)及び耐薬品性(冷媒(エチレングリコール水溶液やプロピレングリコール水溶液)に溶け出さない)のある材料とする。例えば、ゴム、発砲体(スポンジ状)の部材、高温時に熱膨張する材料、液体と反応することで膨張する材料とする。ゴムは具体的には、シリコン/EPDM/ブチル系のゴムが好的である。発砲体(スポンジ状)の部材は具体的には、耐熱性のポリエチレン/ウレタン/EPDM/ブチルゴム/シリコンが好的である。液体と反応することで膨張する材料には、クロロプレンゴムなどがある。
流路形成部材2をスポンジ状の部材とすることで、真空パッケージのスポンジ状部材を実装時に封を切り、空気を混入させることでパワー半導体モジュールとの隙間を充填させることができる。高温時に熱膨張する材料、液体と反応することで膨張する材料も同様で、実装後に膨張させることで隙間を埋めることができる。
以上説明したように、本実施形態の電力変換装置200は、部品を収納するとともに流路形成体として機能する筐体20を備え、前記筐体20は、パワー半導体モジュール150aを収納するモジュール収納空間20aを形成する。モジュール収納空間20aに収納されるパワー半導体モジュール150aは、第2の流路形成体である流路形成部材2に囲まれるように配置される。流路形成部材2は、パワー半導体モジュール150aの一方の面との間に第1放熱部側流路27aを形成し、パワー半導体モジュール150aの他方の面との間に第2放熱部側流路27bを形成する。
このように、パワー半導体モジュール150aを冷却するために流される冷媒を筐体20に形成されたモジュール収納空間20aを流れるとともに、第2の流路形成体である流路形成部材2により形成された第1放熱部側流路27aと第2放熱部側流路27bを流れる。流路形成部材2を設けることにより、パワー半導体モジュール150aとモジュール収納空間20aの間に生じる隙間を埋めることができる。これにより、冷媒が隙間に迂回することなく流れるため、パワー半導体モジュールの冷却性能が向上する。
そして、流路形成部材2は、上述のように冷媒流路の側部に形成された凸部25cを有する。これにより、優先的に冷却する必要のあるパワー半導体素子と対向する放熱フィン形成領域を流れる冷媒量が大きくなるため、パワー半導体モジュールの冷却性能が向上する。
そして、モジュール収納空間20aを覆うカバー5には、凹部5bが設けられる。パワー半導体モジュール150aは、当該パワー半導体モジュール150aの一部が凹部5b内に配置され、当該凹部5b内においてシール材6によりシールされている。このような側面シール方法では、例えばカバー5を筐体20にボルト締結する場合、ボルトの押さえつけ力に関係なく側面でシール材6が潰れているため、パワー半導体モジュール150a周囲の流路にボルトを設ける必要がなくなり、ボルト本数が低減される効果を持つ。
さらに、パワー半導体モジュール製造時のバラツキや組み付けバラツキにより上下方向の寸法が小さくなってしまう場合でも、常に側面でシール材6が潰れているため、外部への液漏れを防ぐことができる。
ここではカバー5に凹部を設けることによって、厚い板の側面でシールすることが避けられる。厚い板を用いる場合は、軽量化が難しく、重心が高くなるため耐震構造としても問題がある。凹部を設けることによって、必要な箇所にのみ剛性を持たせ、軽量化を図ることができる。
本実施形態のように、パワー半導体モジュール150aの端子が挿入される開口5aを有するカバー5に、凹部5bを設けることで、当該凹部5bがパワー半導体モジュール150aの挿入時の位置決めとしての作用を奏する。また、凹部5b内にパワー半導体モジュール150aのフランジ部が配置されることにより、パワー半導体モジュール150aは上下方向だけでなく、左右方向にも固定されることとなり、耐振動性・信頼性を向上することができる。
そして、流路形成部材2を弾性体により形成することにより、パワー半導体モジュールの製造時に製造バラツキが生じても、そのバラツキを吸収しパワー半導体モジュールとの間の隙間を埋めることができる。したがって、内部の局所空間バイパス流発生を抑制でき、冷却性能が向上する。また、パワー半導体モジュールの冷却性能のバラツキを抑えることができる点でも、冷却性能の向上に寄与する。
また、信号ピン160と制御回路基板172の金属接続部や、上述の正極端子157b、負極端子158b、交流端子159bと金属接合される箇所は、自動車が潜在的にもっている振動に対して接続不良とならないように配慮する必要がある。本実施例の側面シール方法では、弾性体で形成された流路形成部材2でパワー半導体モジュールを覆うことで、耐振性を向上させることができる。
ドライバ回路基板174aおよび制御回路基板172aは、金属製の筺体20に熱的に接続されており、熱伝導率の高い金属部材を通して流路内の冷却媒体へ熱が逃がされる。またドライバ回路基板174aと制御回路基板172aは図5〜6に示したとおり、一体とすることもできる。
制御回路基板172aにはコネクタ(不図示)が設けられている。コネクタは外部の制御装置と接続され、制御回路基板172aに設けられた制御回路172と上位の制御装置などの外部の制御装置との間で信号伝送を行う。
なお、コンデンサ側の正極バスバー157aと負極バスバー158aは、大電流を流すと発熱するため、パワー半導体モジュール150aに熱が進入しないようにする必要がある。そこで、パワー半導体モジュール固定用のカバー5にバスバーを熱的に接触させることで、パワー半導体モジュール150aに熱が進入することを抑制できる。カバー5が金属材料の場合は絶縁層を介して熱的に接触させるが、カバーの材質は樹脂のような絶縁材料でも可能である。
また、上述した実施の形態では、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される車載用の電力変換装置を例に説明したが、パワー半導体モジュールを冷却媒体中に浸す冷却構造の電力変換装置であれば、本発明を同様に適用することができる。
第2の実施形態における電力変換装置200の概略構成を図10及び図11を用いて説明する。図10は、実施例1における流路形成部材2を、第1流路形成部材2aと第2流路形成部材2bとに変更した変形例である。それ以外の構成については、実施例1における構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第1流路形成部材2aは、実施例1において流路形成部材2をパワー半導体モジュール150aに実装したときと同様に、冷媒進行方向と同じ方向からパワー半導体モジュール150aに実装する。ここで、実施例1においては、流路形成部材2は、3つのパワー半導体モジュール150aをすべて保持するように実装したが、本実施形態においては、第1流路形成部材2aは、3つのパワー半導体モジュール150aのうちの隣接する2つのパワー半導体モジュール150aを実装する。
3つのパワー半導体150aのうち他の2つのパワー半導体モジュール150aの間に配置されるパワー半導体モジュール150aは、第1流路形成部材2aが当該パワー半導体モジュール150aの中央まで実装される。そして第2流路形成部材2bは、前記パワー半導体モジュール150aの前記中央に関して第1流路形成部材2aと点対称となるように配置される。
図11は、図10の断面Cを下から見た場合における断面図である。3つのパワー半導体モジュール150aのうちのいずれか1つのパワー半導体モジュール150aは、第1流路形成部材2aに挟持される。3つのパワー半導体モジュール150aのうち他の2つの間に配置されるパワー半導体モジュール150aは、第1流路形成部材2aと第2流路形成部材2bとに挟持される。3つのパワー半導体モジュール150aのうちの残りの1つのパワー半導体モジュール150aは、第2流路形成部材2bに挟持される。
第1流路形成部材2aは、第1のパワー半導体モジュール150aの側部に形成された2つの流路と、第2のパワー半導体モジュール150aの側部に形成された2つの流路と、を繋ぐ連結流路を形成する。第2流路形成部材2bも同様に、第2のパワー半導体モジュール150aの側部に形成された2つの流路と、第3のパワー半導体モジュール150aの側部に形成された2つの流路と、を繋ぐ連結流路を形成する。
実施例1では、3つのパワー半導体モジュール150aへ流れる冷媒は、6つに分岐した流路を並列に流れていたが、本実施例では、流路を流れる冷媒は、2つに分岐した流路を流れる。言い換えれば、実施例1では3つのパワー半導体モジュール150aは並列に冷却されていたが、本実施形態では直列に冷却される。
大きな圧力損失でも許容できる大型ポンプを扱う冷媒循環システムに対しては、流路分岐数を低減することで、1モジュールあたりに流れる冷媒の流量が大きくなり、その結果、熱伝達率が大きくなるため、冷却性能を向上させることができる。
本実施形態では、実施例1における流路形成部材2のみを、別体の第1流路形成部材2aと第2流路形成部材2bに変更するだけでこのように冷却性能を制御できる。そのため、電力変換装置の部材全体を設計変更する手間がかからないという効果がある。
また、加工制御が複雑となるパワー半導体モジュール周辺の流路を弾性体により形成することで、加工コストも抑えることができる。
第3の実施形態における電力変換装置200の概略構成を図12を用いて説明する。
図12は、3つのパワー半導体モジュール150aをそれぞれ異なるモジュール収納空間20aに収納した変形例である。
本実施形態では、筐体20にはモジュール収納空間20aが3つ形成される。3つのモジュール収納空間20aは直列に繋がっており、入口配管30aから出口配管30bまでの冷媒流路を形成している。実施例1及び実施例2は、3つのパワー半導体モジュール150aを1つのモジュール収納空間20aに収納した点で、本実施例とは異なる。
モジュール収納空間20aには、実施例1及び実施例2と同様に、流路形成部材2cを実装した状態でパワー半導体モジュール150aが収納される。本実施形態では、3つのパワー半導体モジュール150aに対してそれぞれに流路形成部材2cが実装される。
本実施形態では、筐体20にモジュール収納空間20aを3つ設ける必要があるが、流路形成部材2cを小型に形成することができるため、流路形成部材2c自体の製造性が増す。また、3つのパワー半導体モジュールをすべて流路形成部材に実装してから、モジュール収納空間に挿入する必要がないため、組立性も向上する。
本実施形態では、実施例2と同様にパワー半導体モジュール部で2分岐となる流路構成である。また本構造は、カバー5を用いず、モジュールそのものにフランジ部3を設けてフランジ底面にOリングを設けてシールをしている。パワー半導体モジュールのシール方法としては、本実施形態のように側面シールでなくフランジ底面シールとしても良い。
実施例3では、流路形成部材2cを1つのパワー半導体モジュール150aに対して1つとしていたが、図13及び図14に示すように、複数の部材を組み合わせても良い。本実施形態は、流路形成部材を複数の部材の組み合わせにより形成する変形例を示す。
図13は、複数の流路形成部材を組み合わせ、放熱部以外の隙間を埋める場合の構造を示す分解斜視図である。図14は、図13に示す複数の流路形成部材を組み立て、側面から見たときの図である。
本実施形態では、流路形成部材は、上部スペーサ2d、下部スペーサ2e、側面部材2fから構成される。上部スペーサ2dは、パワー半導体モジュール150aの放熱フィンとフランジ部との間に配置される。下部スペーサ2eは、パワー半導体モジュール150aの底面を収納するような凹部が形成された部材であり、パワー半導体モジュール150aの放熱フィン形成領域を挟んで上部スペーサ2dの配置領域とは反対側の領域に配置される。上部スペーサ2dは、図9(b)で説明した凸部2cに相当する機能を有する。また、下部スペーサ2eは、図9(b)で説明した凸部2cと底面部26に相当する機能を有する。側面部材2fは、パワー半導体モジュール150aの放熱部7と対向する位置に配置され、当該側面部材2fとパワー半導体モジュールとの間に、冷媒を流す流路を形成する。
本実施形態の上部スペーサ2d、下部スペーサ2eは、ゴム材により形成される。また、側面部材2fは、板バネ構造を有する金属製部材としている。板バネ構造は図13に示すとおり、楕円形や凹凸形などがある。板バネ構造は、側面部材2fがパワー半導体モジュール150aの放熱フィンに向かって付勢するように形成される。
本実施形態のように、隙間を埋めるための流路形成部材を複数に分けて構成することで、流路形成部材単体の製造コストを低減させることが可能となる。
上述した各実施形態はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施形態での効果を単独あるいは相乗して奏することができるからである。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
1:カバーと筐体のシール材
2:流路形成部材
2a:第1流路形成部材
2b:第2流路形成部材
2c:モジュール毎の流路形成部材
2d:上部スペーサ
2e:下部スペーサ
2f:側面部材
3:モジュールフランジ部
5:カバー
5a:カバー開口部
5b:凹部
6:モジュールとカバー間のシール材
7:放熱部
7a:第1放熱部
7b:第2放熱部
7c:一体フランジ
8:下フタと筐体間のシール材
20:筐体
20a:モジュール収納空間
20b:コンデンサモジュール下流路
20c:入口流路
20d:出口流路
21:コネクタ
22:下フタ
23:冷媒進行方向
23a:インレット側冷媒進行方向
23b:ターン部冷媒進行方向
23c:コンデンサモジュール下冷媒進行方向
23d:パワー半導体モジュール手前分岐前冷媒進行方向
23e:パワー半導体モジュール直後分岐後冷媒進行方向
23f:パワー半導体モジュール後合流後冷媒進行方向
23g:アウトレット側冷媒進行方向
25a:第1側壁部
25b:第2側壁部
25c:凸部
26:底面部
27a:第1放熱部側流路
27b:第2放熱部側流路
30a:入口配管
30b:出口配管
40:金属ケース
40a:放熱部7を保持する部位
40b:側面でシール材と接触する部位
120:エンジン
130:厚肉部
131:薄肉部
136:バッテリ
138:直流コネクタ
140、142:インバータ回路
144:放熱フィン群
150:上下アーム直列回路
150a:2in1パワー半導体モジュール
153:上アームのIGBTのコレクタ電極
154:ゲート電極
155:信号用エミッタ電極
156:上アームのダイオード
157:正極端子
157a:コンデンサ側正極バスバー
157b:パワー半導体モジュール側正極端子
158:負極端子
158a:コンデンサ側負極バスバー
158b:パワー半導体モジュール側負極端子
159:交流端子
159a:出力側交流バスバー
159b:パワー半導体モジュール側交流端子
160:制御ピン、信号ピン、温度出力ピン等
163:下アームのIGBTのコレクタ電極
164:ゲート電極
165:信号用のエミッタ電極
166:下アームのダイオード
169:中間電極
172:制御回路
172a:制御回路基板
174:ドライバ回路
174a:ドライバ回路基板
174b:ドライバ回路基板開口部
180:電流センサ
188:交流コネクタ
189:交流端子台
198:交流コネクタ
200:電力変換装置
328:上アームのIGBT
330:下アームのIGBT
500:コンデンサモジュール
501:コンデンサセル
504:負極側のコンデンサ端子
506:正極側のコンデンサ端子
508:負極側の電源端子
509:正極側の電源端子

Claims (9)

  1. 直流電流を交流電流に変換するパワー半導体モジュールと、
    第1流路形成体と、
    前記パワー半導体モジュールと前記第1流路形成体を収納する収納空間を形成する第2流路形成体と、を備え、
    前記第1流路形成体は、前記パワー半導体モジュールと対向する第1側壁部と、前記パワー半導体モジュールを挟んで前記第1側壁部と対向する第2側壁部と、前記パワー半導体モジュールの底面を跨ぐとともに前記第1側壁部と前記第2側壁部を繋ぐ底面部と、により構成され、
    前記第1側壁部は、前記パワー半導体モジュールの一方の面との間に第1流路空間を形成し、
    前記第2側壁部は、前記パワー半導体モジュールの他方の面との間に第2流路空間を形成し、
    前記収納空間、前記第1流路空間及び前記第2流路空間には、冷却冷媒が流される電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記パワー半導体モジュールは、前記第1側壁部と対向する第1放熱部と、前記第2側壁部と対向しかつ当該パワー半導体モジュールを挟んで前記第1放熱部と対向する第2放熱部と、前記第1放熱部と前記第2放熱部の間に配置されるパワー半導体素子と、を有し、
    前記第1放熱部は、放熱フィンが形成される領域と、放熱フィンが形成されていない領域と、を有し、
    前記第1流路空間は、前記放熱フィンが形成される領域と対向する領域に形成され、
    前記第1側壁部は、凸部を有し、
    前記凸部は、前記放熱フィンが形成されていない領域と対向する領域に、前記第1放熱部に向かって突出する電力変換装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記第1流路形成体は、前記底面部が前記パワー半導体モジュールの前記底面と接触するように形成される電力変換装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記収納空間を覆うカバーを備え、
    前記カバーは、凹部と、前記凹部の底面に形成された開口部と、を有し、
    前記パワー半導体モジュールの端子は、前記開口部を貫通し、
    前記パワー半導体モジュールは、当該パワー半導体モジュールの一部が前記凹部内に固定されるように配置される電力変換装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記パワー半導体モジュールは、第1パワー半導体モジュールと、第2パワー半導体モジュールと、を有し、
    前記第2パワー半導体モジュールは、前記第2側壁部を挟んで前記第1パワー半導体モジュールと対向して配置され、
    前記第1流路形成体は、前記第2パワー半導体モジュールを挟んで前記第2側壁部と対向する第3側壁部を有し、
    前記第2側壁部は、前記第2パワー半導体モジュールの一方の面との間に第3流路空間を形成し、
    前記第3側壁部は、前記第2パワー半導体モジュールの他方の面との間に第4流路空間を形成し、
    前記第1流路形成体は、連結流路空間を形成し、
    前記第1流路形成体は、前記連結流路空間が前記第1流路空間と前記第2流路空間と前記第3流路空間と前記第4流路空間とに繋がるように形成される電力変換装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の電力変換装置において、
    前記第1流路形成体は、弾性体により形成される電力変換装置。
  7. 請求項6に記載の電力変換装置において、
    前記弾性体は、シリコン/EPDM/ブチル/クロロプレン系のゴムである電力変換装置。
  8. 請求項6に記載の電力変換装置において、
    前記弾性体は、ポリエチレン/ウレタン/EPDM/ブチルゴム/シリコン系の発砲体である電力変換装置。
  9. 請求項1ないし5に記載の電力変換装置において、
    前記第1流路形成体は、前記第1側壁部または前記第2側壁部の一方または両方が前記パワー半導体モジュールに向かって付勢する板バネ構造となるように形成される電力変換装置。
JP2013036565A 2013-02-27 2013-02-27 電力変換装置 Active JP5978151B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036565A JP5978151B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 電力変換装置
DE112014000746.3T DE112014000746T5 (de) 2013-02-27 2014-01-31 Leistungsumsetzer
PCT/JP2014/052190 WO2014132739A1 (ja) 2013-02-27 2014-01-31 電力変換装置
CN201480010311.4A CN105027413B (zh) 2013-02-27 2014-01-31 电力转换装置
US14/767,000 US9585292B2 (en) 2013-02-27 2014-01-31 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036565A JP5978151B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166080A true JP2014166080A (ja) 2014-09-08
JP5978151B2 JP5978151B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51428013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036565A Active JP5978151B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9585292B2 (ja)
JP (1) JP5978151B2 (ja)
CN (1) CN105027413B (ja)
DE (1) DE112014000746T5 (ja)
WO (1) WO2014132739A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076040A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN107004660A (zh) * 2015-06-17 2017-08-01 富士电机株式会社 功率半导体模块及冷却器
WO2018008371A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563383B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6044559B2 (ja) * 2014-02-05 2016-12-14 株式会社デンソー 電力変換装置
CN106030796B (zh) * 2014-02-11 2018-07-06 三菱电机株式会社 功率用半导体模块
KR101510056B1 (ko) * 2014-05-14 2015-04-07 현대자동차주식회사 자동차의 하이브리드 전력제어장치
US9941815B2 (en) * 2014-08-04 2018-04-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion apparatus with overcurrent simulating circuit
DE112015000024B4 (de) * 2015-03-30 2017-03-02 Komatsu Ltd. Kühlmittel-Ablassmechanismus eines Gehäuses, Stromspeichervorrichtung und Baumaschine
FR3043880B1 (fr) * 2015-11-13 2017-12-29 Valeo Systemes De Controle Moteur Boitier pour un equipement electrique
KR102440583B1 (ko) * 2016-11-22 2022-09-05 현대자동차 주식회사 파워 유닛, 및 이를 구비한 전력변환장치
CN107171569A (zh) * 2017-05-10 2017-09-15 许继电气股份有限公司 柔性直流输电换流阀及其子模块、散热器组件
KR102048478B1 (ko) * 2018-03-20 2019-11-25 엘지전자 주식회사 양면냉각형 파워 모듈 및 그의 제조 방법
DE102019205964A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Nidec Corporation Invertersteuervorrichtung
CN113574787A (zh) * 2019-03-27 2021-10-29 日立安斯泰莫株式会社 功率转换装置和功率转换装置的制造方法
US11342749B1 (en) * 2019-11-22 2022-05-24 Smart Wires Inc. Integration of a power flow control unit
US20220386516A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Ferrari S.P.A. Compact electronic power converter to control at least one electric motor of a vehicle
DE102022116921A1 (de) 2022-07-07 2024-01-18 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Bauteil einer elektrischen Heizvorrichtung und elektrische Heizvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017994A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Hitachi, Ltd. Dispositif servant a commander un moteur d'automobile
JP2008271770A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Denso Corp 冷却器及びこれを備えた電力変換装置
JP2012161242A (ja) * 2012-05-18 2012-08-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2013013255A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2013031250A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194139A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 電気自動車用インバータの冷却装置
WO1997044886A1 (de) * 1996-05-21 1997-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Luftgekühlter umrichter im megawattbereich
DE19826731C2 (de) * 1998-06-16 2000-10-26 Gruendl & Hoffmann Halbbrückenbaugruppe
US6215682B1 (en) * 1998-09-18 2001-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor power converter and its applied apparatus
JP3676719B2 (ja) * 2001-10-09 2005-07-27 株式会社日立製作所 水冷インバータ
US6865080B2 (en) * 2002-01-16 2005-03-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compact fluid cooled power converter supporting multiple circuit boards
US6735968B2 (en) * 2002-03-29 2004-05-18 Hitachi, Ltd. Refrigerating apparatus and an inverter device used therein
JP4751810B2 (ja) * 2006-11-02 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4436843B2 (ja) * 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4293246B2 (ja) * 2007-02-19 2009-07-08 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4274271B2 (ja) * 2007-07-26 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP4452953B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4580997B2 (ja) * 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4657329B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
JP4708459B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5171520B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5557441B2 (ja) 2008-10-31 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
JP4661966B2 (ja) * 2009-03-06 2011-03-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5492447B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP5740986B2 (ja) * 2010-03-17 2015-07-01 株式会社安川電機 電力変換装置
US8553414B2 (en) * 2010-12-07 2013-10-08 Ut-Battelle, Llc Gas cooled traction drive inverter
JP5417314B2 (ja) * 2010-12-27 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US8780557B2 (en) * 2011-02-11 2014-07-15 Deere & Company Power electronics inverter with capacitor cooling
US9030822B2 (en) * 2011-08-15 2015-05-12 Lear Corporation Power module cooling system
JP5699995B2 (ja) * 2012-07-02 2015-04-15 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017994A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Hitachi, Ltd. Dispositif servant a commander un moteur d'automobile
JP2008271770A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Denso Corp 冷却器及びこれを備えた電力変換装置
JP2013013255A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2013031250A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2012161242A (ja) * 2012-05-18 2012-08-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076040A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JPWO2016076040A1 (ja) * 2014-11-13 2017-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US10279653B2 (en) 2014-11-13 2019-05-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power converter
CN107004660A (zh) * 2015-06-17 2017-08-01 富士电机株式会社 功率半导体模块及冷却器
US10304756B2 (en) 2015-06-17 2019-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor module and cooler
WO2018008371A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JPWO2018008371A1 (ja) * 2016-07-08 2019-02-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US10506744B2 (en) 2016-07-08 2019-12-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150382501A1 (en) 2015-12-31
US9585292B2 (en) 2017-02-28
WO2014132739A1 (ja) 2014-09-04
JP5978151B2 (ja) 2016-08-24
CN105027413B (zh) 2017-07-18
CN105027413A (zh) 2015-11-04
DE112014000746T5 (de) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978151B2 (ja) 電力変換装置
JP5851372B2 (ja) 電力変換装置
JP5506749B2 (ja) 電力変換装置
JP5508357B2 (ja) 電力変換装置
JP5557441B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
JP5439309B2 (ja) 電力変換装置
JP5647633B2 (ja) 電力変換装置
WO2011040153A1 (ja) 半導体装置、パワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP2016182037A (ja) パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
CN103597729A (zh) 功率模块和使用它的电力转换装置
JP2013115903A (ja) 機電一体型の電動駆動装置
JP5815063B2 (ja) 電力変換装置
JP6117361B2 (ja) 電力変換装置
JP2014067897A (ja) パワー半導体モジュール
JP6228888B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6039356B2 (ja) 電力変換装置
JP2010011671A (ja) 電力変換装置
JP5978324B2 (ja) 電力変換装置
JP6147893B2 (ja) 電力変換装置
JP6219442B2 (ja) 電力変換装置
JP5623985B2 (ja) 電力変換装置
JP2019013149A (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
JP5687786B2 (ja) 電力変換装置
JP5941944B2 (ja) 電力変換装置の製造方法
JP5925863B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350