JP2014165937A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165937A
JP2014165937A JP2013032110A JP2013032110A JP2014165937A JP 2014165937 A JP2014165937 A JP 2014165937A JP 2013032110 A JP2013032110 A JP 2013032110A JP 2013032110 A JP2013032110 A JP 2013032110A JP 2014165937 A JP2014165937 A JP 2014165937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
power supply
voltage
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013032110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5932680B2 (ja
Inventor
Chen Kong Teh
チェンコン テー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013032110A priority Critical patent/JP5932680B2/ja
Priority to US13/959,935 priority patent/US9071143B2/en
Publication of JP2014165937A publication Critical patent/JP2014165937A/ja
Priority to US14/716,339 priority patent/US9531269B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5932680B2 publication Critical patent/JP5932680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップに集積された機能ブロックの動作状態に応じて、迅速に最適な電源電圧を供給出来る半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第1の電源端子を有し、前記第1の電源端子に供給される電源電圧により動作する回路ブロックが集積された第1の半導体チップ1を有する。スイッチングトランジスタ8及び9を備え、前記第1の電源端子に前記電源電圧を供給する電源回路を有する。前記第1の半導体チップ1内に形成され、前記回路ブロックからの情報信号と前記電源回路の出力電圧に応じた電圧情報信号に応答して、前記スイッチングトランジスタのオン/オフを制御する制御信号を生成するDCDC制御部6を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電源回路とその電源回路の出力電圧により駆動される半導体チップを備えた半導体装置に関する。
1つの半導体チップ上に、必要とされる一連の機能システムを集積するSoC(System on Chip)と呼ばれる集積回路の設計手法が知られている。1つの半導体チップ上に種々の機能が集積化される為、高機能の半導体装置が提供される。一方、半導体チップ上で実行される機能により、負荷電流の増減が生じ、結果として電源電圧の変動が生じる。従来、各種の機能ブロックが集積された半導体チップを備えた半導体装置において、各機能ブロックの動作状態に応じて、DCDCコンバータによって生成された複数の電源電圧を選択的に供給する技術が開示されている。
電源電圧の変動によって、半導体チップ上の機能ブロックの回路動作速度も変動する。電源電圧が高くなると回路動作速度は速くなり、電源電圧が低くなると回路動作速度は遅くなる。所定の閾値を超えて電源電圧が低下すると機能ブロックの回路動作が不能となる場合も有る。また、製造条件による半導体チップ毎のばらつきによっても、半導体チップに形成された機能ブロックの回路動作速度に差が生じる。また、電源電圧を供給する電源回路のスイッチング周波数と半導体チップ上の機能ブロックの動作周波数の関係によっては、電源回路からのノイズによりEMI(Electro Magnetic Interference)干渉が生じる場合も有る。従って、種々環境に応じて、適切な電源電圧を半導体チップに供給できる電源システムの要請がある。
特開2010−103362号公報
本発明の一つの実施形態は、半導体チップに集積された回路ブロックの動作状態に応じて、迅速に最適な電源電圧を供給出来る半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、第1の電源端子を有し、前記第1の電源端子に供給される電源電圧により動作する回路ブロックが集積された第1の半導体チップを有する。スイッチングトランジスタを備え、前記第1の電源端子に前記電源電圧を供給する電源回路を有する。前記第1の半導体チップ内に形成され、前記回路ブロックからの情報信号と前記電源回路の出力電圧に応じた電圧情報信号に応答して、前記スイッチングトランジスタのオン/オフを制御する制御信号を生成する制御回路を具備することを特徴とする半導体装置が提供される。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す図である。 図2は、第2の実施形態に係るDCDC制御部を示す図である。 図3は、第3の実施形態に係るDCDC制御部を示す図である。 図4は、第3の実施形態に係るDCDC制御部態の動作を説明する図である。 図5は、第4の実施形態に係る半導体装置を示す図である。 図6は、第4の実施形態に係る半導体装置に用いられるDCDC制御部の一つの実施形態を示す図である。 図7は、第5の実施形態に係るDCDC制御部の動作を説明する図である。 図8は、第6の実施形態に係るDCDC制御部の動作を説明する図である。 図9は、第7の実施形態に係るDCDC制御部を示す図である。 図10は、第8の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 図11は、第9の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 図12は、第10の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 図13は、第11の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 図14は、第12の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 図15は、図14の実施形態に用いることの出来る並直列変換回路と直並列変換回路の一つの実施形態を示す図である。 図16は、図14の実施形態の並直列変換回路と直並列変換回路に供給される信号と出力信号の関係を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係る半導体装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。半導体チップ1には、所定の機能を有するロジック回路4が形成されている。ロジック回路4は、センサ5を有する。センサ5は、ロジック回路4の種々の情報を検知する。例えば、動作電圧、動作電流、温度等の情報を検知する。センサ5の情報がDCDC制御部6に供給される。半導体チップ1は、複数の電極パッドを有しており、電極パッド2には、電源回路からの出力電圧Voutが、半導体チップ1の電源電圧VDDとして印加される。電源電圧VDDに応じた信号がDCDC制御部6に供給される。DCDC制御部6は、センサ5からの信号と電源電圧VDDに応じた信号に応答し、電源電圧VDDが所望の電圧になるように電源回路の動作を制御するパルス幅制御信号(以降 PWM信号と言う)を電極パッド3に供給する。
電源回路は、電極パッド3に供給されるPWM信号に応答する駆動回路7を有する。駆動回路7は、PWM信号に応答して、第1のPMOSスイッチングトランジスタ8と第2のNMOSスイッチングトランジスタ9のオン/オフの比率(Duty)を制御する。駆動回路7は、例えば、複数段のCMOSインバータ(図示せず)で構成される。第1のPMOSスイッチングトランジスタ8がオンした時には、第2のNMOSスイッチングトランジスタ9はオフし、直流電源10から第1のPMOSスイッチングトランジスタ8とインダクタ11を介して電流がコンデンサ12に供給され、出力電圧Voutが上昇する。一方、第1のPMOSスイッチングトランジスタ8がオフした時には、第2のNMOSスイッチングトランジスタ9がオンし、コンデンサ12に蓄積された電荷が第2のNMOSスイッチングトランジスタ9を介して放電され、出力電圧Voutが低下する。第1のPMOSスイッチングトランジスタ8と第2のNMOSスイッチングトランジスタ9のオン/オフのDutyを調整することにより、所望の出力電圧Voutを得ることができる。
本実施形態によれば、ロジック回路4が形成された半導体チップ1内に形成されたDCDC制御部6に、直接、ロジック回路4のセンサ5から種々の情報を示す信号が供給される。この為、センサ5からの種々情報に対して、遅延なく電源回路の出力電圧Voutの制御が可能となり、ロジック回路4の動作状態に対する応答性が向上する。また、半導体チップ1内にDCDC制御部6を形成する為、半導体チップ1の電極パッド数を増やすことなく、半導体チップ1に形成される配線(図示せず)により、DCDC制御部6に種々の情報を供給することが出来る。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係るDCDC制御部を概念的に示す図である。本実施形態のDCDC制御部15は、複数の制御モードに対応した複数の回路構成を有する。例えば、モード1が選ばれると、誤差算出回路26と補償回路27を構成要素とするDCDC制御部15の構成22が選ばれる。モード選択は、モード選択回路28の選択信号に応答するマルチプレクサ20と21により選択される。モード1からモードNは、ロジック回路4から供給される情報(Data)に応じて適宜選択される。各モードに応じて、異なる回路構成のDCDC制御部15の回路構成22乃至25が選択される。それぞれ異なる回路構成で処理された信号がマルチプレクサ21を経由してPWM生成回路29に供給される。PWM生成回路29から電源回路のスイッチングトランジスタ(図示せず)のオン/オフのDutyを制御するPWM信号が出力される。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態に係るDCDC制御部と電源回路を示す図である。既述の実施形態の構成要素に対応する構成要素には、同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態は、半導体装置の電源ノイズ干渉を回避する為の実施形態を示す。例えば、図2の実施形態のモード2が選択された場合に回路構成23として構成される。本実施形態のDCDC制御部の回路構成23は、電源電圧VDDと所定の参照電圧Vrefを比較して、その誤差信号を出力する誤差算出回路30を有する。誤差算出回路30の出力は、補償回路31に供給される。補償回路31では、電源電圧VDDと参照電圧Vrefの誤差がゼロ(0)に近づくように、例えば、PID(Proportional Integral Derivative)制御を行うことができる。補償回路31の出力は、デジタル遅延変換回路32に供給される。デジタル遅延変換回路32は、補償回路31の出力信号を、遅延量の大小に対応付けられたデジタル値に変換する。デジタル遅延変換回路32の出力は、RSラッチ回路33のリセット信号入力端Rに供給される。RSラッチ回路33のリセット信号が、PWM信号の立下りを制御する。
周波数/位相調整回路34の一入力端には、半導体チップ内に形成された所定のロジック回路(図示せず)の動作周波数とその位相を示すSoCクロック信号が供給される。周波数/位相調整回路34の他方の入力端には、RSラッチ回路33の出力であるPWM信号が供給される。周波数/位相調整回路34において、SoCクロック信号とPWM信号の周波数、及び位相が比較される。周波数/位相調整回路34は、SoCクロック信号とPWM信号の比較結果に応じて、立上りのタイミングを異ならせた制御信号をRSラッチ回路33のセット入力端Sに供給し、SoCクロック信号の周波数及び位相と、PWM信号の周波数、及び位相が異なるように調整する。セット信号入力端Sに供給される信号により、RSラッチ回路33の出力信号であるPWM信号の立上りが制御され、PWM信号の周波数と位相を制御することが出来る。デジタル遅延変換回路32の出力により、PWM信号の立下りが制御され、電源回路のスイッチングトランジスタのオン/オフのDutyが制御される。
RSラッチ回路33から、立上り/立下りが制御されたPWM信号が駆動回路7に供給される。PWM信号が供給される駆動回路7の出力により、第1のPMOSスイッチングトランジスタ8及び第2のNMOSスイッチングトランジスタ9のオン/オフが制御される。PWM信号の立上りを制御することにより、電源回路のスイッチング周波数を、SoCクロック信号の周波数/位相と異なる周波数/位相に制御することが出来る。これにより、半導体チップ内で動作するロジック回路(図示せず)の動作周波数であるSoCクロック信号の周波数と位相が、電源回路のスイッチング周波数及び位相と同じになることにより生じる、電源ノイズによるEMI干渉の問題を回避することが出来る。
図4は、図3のDCDC制御部の回路構成23の制御のフローを説明する為の図である。半導体チップ内に形成された所定のロジック回路(図示せず)の動作周波数であるSoCクロック信号の周波数と位相を監視し(S101)、電源回路の周波数/位相を制御するPWM信号とずれているか否かを比較する(S102)。両者がずれている場合には、引き続き監視を継続する。両者が一致している場合には、両者をずらす制御を行う(S103)。電源回路の周波数/位相と、SoCの動作周波数/位相をずらすことにより、電源ノイズによるEMI干渉を回避することが出来る。尚、周波数/位相調整回路34にPWM信号の周波数を逓倍する逓倍回路(図示せず)を設け、PWM信号の高調波信号成分がSoCの動作周波数/位相と一致しないように制御することも可能である。
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態に係る半導体装置を示す図である。既述の実施形態の構成要素と対応する構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態は、電源立上げ時のラッシュカレントを防止するための構成を示す。半導体チップ1には、複数のパワードメイン51乃至53が、形成されている。一つの電源電圧が印加され、所定の機能を実行する回路ブロック領域を、パワードメイン51乃至53として表示している。パワードメイン51乃至53は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、あるいは、所定のロジック回路等を構成する。各パワードメイン51乃至53は、その動作電流を検知する電流センサ501乃至503を備える。電流センサ501乃至503は、例えば、電源ライン(図示せず)に接続された抵抗の両端に生じる電圧を差動増幅回路(図示せず)で検出する構成や、カレントミラー回路(図示せず)を用いて構成することが出来る。各電流センサ501乃至503の出力Isense1乃至Isense3は、DCDC制御部24に供給される。電源電圧VDDの電流を検知する電流センサ55の出力Isense4もDCDC制御部24に供給される。
図6は、図5に示す第4の実施形態に係る半導体装置に用いられるDCDC制御部24の回路構成の一つの実施形態を示す図である。本実施形態のDCDC制御部24は、例えば、図2の実施形態のモード3が選択された場合に回路構成24として構成される。本実施形態のDCDC制御部24は、各パワードメインに応じて設定される、所定の電流設定信号Preset1乃至PresetNに応じて、所定の傾きを有するランプ信号を発生するSlope制御信号生成回路60を有する。Slope制御信号生成回路60から、所定の傾きを有する電流制御出力信号Ictrl1乃至IctrlNが出力され、比較回路61乃至62に供給される。比較回路61乃至62において、それぞれの電流制御出力信号Ictrl1乃至IctrlNが半導体チップ1に形成された各パワードメイン51乃至53の電流センサ501乃至503からの信号Isense1乃至IsenseNと比較される。
各比較回路61乃至62の比較により、各パワードメインからの検出電流Isense1乃至IsenseNが電流制御出力信号Ictrl1乃至IctrlNより大きくなると、リセット信号Reset1乃至ResetNが、比較回路61乃至62から出力され、OR回路63に供給される。OR回路63の出力は、モード選択回路64に供給される。本実施形態に係るDCDC制御部24は、電源電圧VDDと所定の参照電圧Vrefを比較し、その誤差を算出する誤差算出回路65を有する。誤差算出回路65の出力は、PID制御を行う補償回路66に供給される。補償回路66では、電源電圧VDDと参照電圧Vrefの誤差がゼロ(0)に近づくように、PID制御が行われる。補償回路66の出力は、デジタル遅延変換回路67に供給される。デジタル遅延変換回路67は、補償回路66の出力信号を、遅延量の大小に対応付けられたデジタル値に変換する。デジタル遅延変換回路67の出力は、モード選択回路64に供給される。
モード選択回路64により、起動モードが選択されると、所定の電流設定信号Preset1乃至PresetNに応じて傾きが設定された電流制御出力信号Ictrl1乃至IctrlNに基く制御が選択され、OR回路63の出力信号がRSラッチ回路65のリセット入力端Rに供給される。通常モードが選択されると、電源電圧VDDを所定の参照電圧Vrefに一致させる制御に基く信号が、モード選択回路64からRSラッチ回路65のリセット入力端Rに供給される。RSラッチ回路65のセット入力端Sに供給されるクロック信号(クロック)により立上りが制御され、立下りがモード選択回路64からのクロック信号で制御されたPWM信号が、RSラッチ回路65から出力される。
本実施形態によれば、各パワードメインにおける電源立ち上げ時の電流を、予め設定した所定の傾きに制御することが出来る為、電源立ち上げ時のラッシュカレントを抑制することが出来る。
(第5の実施形態)
図7は、第5の実施形態に係るDCDC制御部の動作を説明する図である。本実施形態においては、半導体チップに形成されたパワードメイン(図示せず)は、各パワードメインの動作モードの切替を検知するセンサ(図示せず)を有する。各センサは、各パワードメインの動作モード切替の情報を検出し、DCDC制御部(図示せず)に供給する。動作モード切替の情報とは、例えば、各パワードメインが実行するアプリケーションの変更を示す情報で、画像処理のアプリケーションから単純な論理演算モードに切替える情報等を指す。動作モードの切替により、パワードメインの負荷電流が増減する為、各パワードメインの動作電圧が変動する。動作モードの切替情報を、DCDC制御部に供給し、フィードフォワード制御を行うことにより、負荷応答速度の改善を図ることが出来る。動作モードの切替情報として、例えば、動作モードの切替の為に各パワードメインに供給されるモード選択信号(図示せず)を検知する構成とすることが出来る。
制御のステップは、以下の通りである。まず、各パワードメインが実行するアプリケーション等の動作モード切替の情報を監視する(S701)。動作モードの切替(イベント)が発生したか否かを検出する(S702)。動作モードの切替が発生しない場合には、監視を継続する。動作モードの切替が発生した場合には、その動作モードの切替により、負荷電流が増えるモード切替か否かを判断する(S703)。負荷電流が増えるモード切替の場合には、電源回路のスイッチングトランジスタ(図示せず)のオン/オフのDutyを調整し、出力電圧を上昇させる制御を行う(S704)。逆に、負荷電流が減る動作モード切替の場合には、電源回路のスイッチングトランジスタのオン/オフのDutyを調整し、出力電圧を下げる制御を行う(S705)。かかるフィードフォワード制御により、負荷応答を早めることが出来る。例えば、予め、各モード切替に応じた遅延信号を用意しておき、モード切替のイベントの発生に応じてデジタル遅延変換回路(図6の67等に相当)の遅延量を制御し、電源回路のスイッチングトランジスタ(図示せず)のオン/オフのDutyを制御することにより、電源回路の出力電圧の調整を行うことが出来る。
(第6の実施形態)
図8は、第6の実施形態に係るDCDC制御部の動作を説明する図である。本実施形態においては、半導体チップに形成されたパワードメイン(図示せず)は、各パワードメインの電源電圧のオン/オフの情報をセンスするセンサ(図示せず)を有する。すなわち、各パワードメインが動作しているか否かの情報を、半導体チップに形成されたDCDC制御部(図示せず)に、直接供給する構成である。動作するパワードメインが多いほど、負荷電流が大きくなる。パワードメインのオン/オフの情報をDCDC制御部に供給し、フィードフォワード制御を行うことにより、負荷応答を早めることが出来る。各パワードメインが動作しているか否かの情報として、例えば、パワードメインのオン/オフを制御する為に供給されるイネーブル信号(図示せず)を検知する構成とすることが出来る。
制御のステップは、以下の通りである。まず、各パワードメインの電源電圧のオン/オフの切替の情報を監視する(S801)。次に、各パワードメインの電源電圧のオン/オフの切替(イベント)が発生したか否かを検出する(S802)。各パワードメインの電源電圧のオン/オフの切替が発生しない場合には、監視を継続する。各パワードメインの電源電圧のオン/オフの切替が発生した場合には、その切替により、負荷電流が増えるか否かを判断する(S803)。電源電圧をオンにするパワードメインの数が多い場合には負荷電流が増え、オフにするパワードメインの数が多い場合には、負荷電流は減る。負荷電流が増える場合の制御は、電源回路のスイッチングトランジスタ(図示せず)のオン/オフのDutyを調整し、出力電圧を上昇させる制御を行う(S804)。逆に、負荷電流が減る制御の場合には、電源回路のスイッチングトランジスタのオン/オフのDutyを調整し、出力電圧を下げる制御を行う(S805)。かかるフィードフォワードの制御により、負荷応答を早めることが出来る。例えば、パワードメインのオン/オフに応じた遅延信号を用意しておき、オン/オフ切替の発生に応じてデジタル遅延変換回路(図6の67等に相当)の遅延量を制御し、電源回路のスイッチングトランジスタ(図示せず)のオン/オフのDutyを制御することにより、電源回路の出力電圧の調整を行うことが出来る。
(第7の実施形態)
図9は、第7の実施形態に係るDCDC制御部を示す図である。本実施形態のDCDC制御部25は、例えば、図2の実施形態のモードNが選択された場合に回路構成25として構成される。本実施形態のDCDC制御部25は、所定の参照電圧Ref電圧と電源電圧VDDを示すセンス電圧とを比較し、その差分に応じた誤差信号誤差値1を算出する誤差算出回路90を有する。第2の誤算算出回路91は、所定の参照温度信号Ref温度とパワードメイン(図示せず)の温度を示すセンス温度とを比較し、その差分に応じた誤差信号誤差値2を算出する。温度により、半導体チップに形成されたパワードメインの動作速度が変わる為、温度情報は、半導体チップ上に形成された各パワードメインの動作状態を示す指標となる。例えば、バンドギャップ電圧は、温度に比例した変化を示す為、半導体チップに形成されたパワードメイン内のバンドギャップ電圧を検出することにより、温度情報を検出することができる。
第3の誤差算出回路92は、所定の参照遅延信号Ref遅延とパワードメインの動作速度の遅延を示すセンス遅延とを比較し、その差分に応じた誤差信号誤差値3を算出する。例えば、パワードメイン内に複数のインバータを形成し、所定の時間内に応答するインバータの数をカウントすることにより、パワードメインの動作速度がどの程度遅いかの状態を検出することが出来る。各誤差算出回路90乃至92の誤差信号誤差値1乃至誤差値3は、加算回路93に供給され、加算される。加算回路93の出力が、補償回路94に供給され、PID制御が行われる。PID制御により、加算回路94からの出力信号に応じて、誤差信号の合計がゼロ(0)になるように、電源回路(図示せず)のスイッチングトランジスタ(図示せず)のオン/オフのDutyを制御するPWM信号が、PWM生成回路95から出力される。
温度が高いほど、パワードメインの動作速度は速い。また、電源電圧VDDが高い程、パワードメインの動作速度は速い。従って、パワードメインの動作速度と温度は、電源電圧VDDに関連付けることが出来る。この為、半導体チップに形成されたパワードメインの温度情報、並びに、動作速度の情報を検知し、これらの情報を、パワードメインが形成された半導体チップに形成されたDCDC制御回路に直接供給し、これらの情報に応じて電源電圧VDDの制御を行うことにより、各半導体チップ毎に生じるパワードメインの動作特性のばらつきに応じた、電源電圧VDDの制御を迅速に行うことが出来る。
(第8の実施形態)
図10は、第8の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。既述の実施形態の構成要素に対応する構成要素については、同一符号を付し、説明を省略する。本実施形態においては、半導体チップ1の各パワードメインの動作電圧を監視し、動作電圧の低下が最も大きいパワードメインを特定し、動作電圧のマージンが確保できるように電源電圧VDDを上昇させる制御を行う。電源電圧VDDの不足により、動作不能のパワードメインが発生することを回避する為である。尚、動作電圧は、各パワードメインの電源電圧を意味するが、電源回路から半導体チップ1に供給される電圧と区別する為、便宜的に用いる。以降の実施形態の説明において同様である。
本実施形態においては、各パワードメイン100乃至102は、センサ140乃至142を備える。各センサからの信号は、半導体チップ1に形成されたDCDC制御部103の誤差算出回路104に供給される。また、誤差算出回路104には、ADコンバータ107により電源電圧VDDの情報がデジタル値に変換されて供給される。例えば、パワードメイン100は、動作電圧が1.2Vで動作している。同様に、パワードメイン101は、1.09Vで動作しており、パワードメイン102は1.25Vで動作しているとする。
動作電圧が低下すると、パワードメインの動作の遅延が増加する。動作電圧が所定の閾値以下の電圧になると、パワードメインが動作できなくなる。この為、本実施形態においては、閾値に近い動作電圧で動作しているパワードメインがあった場合に、電源回路の出力電圧Voutを上昇させ、電源電圧VDDを上昇させることにより、半導体チップ1内のパワードメインが動作不能になるといった事態を回避する制御を行う。例えば、動作電圧の閾値が1.05Vとすると、パワードメイン101の動作電圧、すなわち、1.09Vが、その閾値に近くなっていることを検知し、電源電圧VDDを1.2Vから1.22Vに引き上げる動作を行う。DCDC制御部103の誤差算出回路104に供給される参照電圧Vrefを、1.22Vに引き上げることにより、電源回路の出力電圧Voutを上昇させ、電源電圧VDDを1.22Vに引き上げる制御が行われる。誤差算出回路104の出力信号が補償回路105に供給される。補償回路105にてPID制御が行われ、PWM生成回路106から電源回路のスイッチングトランジスタ8のオンの比率を上げ、電源回路の出力電圧Voutを上昇させるPWM信号が駆動回路7に供給される。
本実施形態によれば、各パワードメインの動作電圧が、所定の閾値以下にならないように、電源回路の出力電圧Voutを制御する。これにより、電源電圧VDDの低下による半導体チップ1内のパワードメインの動作不能状態が発生するといった事態を回避することが出来る。
(第9の実施形態)
図11は、第9の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。既述の実施形態の構成要素に対応する構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態は、電源電圧VDDを最低限の電圧に引き下げ、消費電力を低減させる構成である。各パワードメイン110乃至112に設けられたセンサ143乃至145は、各パワードメインの動作電圧の情報を、各パワードメイン110乃至112が形成された半導体チップ1に形成されたDCDC制御部113を構成する誤差算出回路114に、直接供給する。誤差算出回路114には、ADコンバータ117によりデジタル値に変換された信号が供給される。
半導体チップ1内の各パワードメインの動作電圧が、所定の閾値電圧に対し、十分なマージンを有している場合には、電源電圧VDDを下げる制御を行う。例えば、半導体チップ1内の各パワードメイン110乃至112が動作する動作電圧の閾値が1.09Vの場合に、半導体チップ1内の各パワードメイン110乃至112から得た電圧情報の内、最も低い動作電圧がパワードメイン111の1.15Vであるとする。この場合、半導体チップ1内の各パワードメイン110乃至112の動作電圧としては、まだ、十分なマージンがあるとして、電源電圧VDDを、例えば、1.2Vから1.15Vに下げる制御が行われる。DCDC制御部113の誤差算出回路114に供給される参照電圧Vrefを、1.15Vに設定することにより、電源電圧VDDを1.15Vに低下させる制御を行うことが出来る。誤差算出回路114の出力信号が補償回路115に供給される。補償回路115にてPID制御が行われ、PWM生成回路116から電源回路のスイッチングトランジスタ8のオンの比率を下げ、電源回路の出力電圧Voutを低下させるPWM信号が駆動回路7に供給される。
本実施形態によれば、各パワードメインの動作電圧の状況を示す情報が、これらのパワードメインが形成された半導体チップ1に形成されたDCDC制御部に直接供給される為、各パワードメインの動作電圧にマージンがある場合に、迅速に電源電圧VDDを引き下げ、消費電力を低減させる制御が可能となる。
(第10の実施形態)
図12は、第10の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。既述の実施形態の構成要素と対応する構成要素には、同一符号を付し、説明を省略する。本実施形態は、半導体チップ1内に形成される各パワードメインに異なる電源電圧を供給する、いわゆる、マルチチャンネル構成の場合の実施形態である。本実施形態においては、半導体チップ1は、2つのパワードメイン120及び121を有する。パワードメイン120には、電極パッド162を介して、電源電圧VDD1として、1.0Vが供給される。パワードメイン121には、電極パッド163を介して、電源電圧VDD2として、3.3Vが供給される。各パワードメイン120及び121は、センサ146及び148を備えており、その出力は、DCDC制御部147及び149に供給される。パワードメイン120のDCDC制御部147には、電源電圧VDD1の情報が、ADコンバータ164によりデジタル値に変換されて供給される。パワードメイン121のDCDC制御部149には、電源電圧VDD2の情報が、ADコンバータ165によりデジタル値に変換されて供給される。
各DCDC制御部147及び149では、前述した種々の制御モードによる制御が行われる。DCDC制御部147及び149の出力が並直列変換回路150に供給され、半導体チップ1の外部に設けられた直並列変換回路151により、並列信号に変換され、夫々の駆動回路152及び157に供給される。並直列変換回路150と直並列変換回路151による直並列変換を行うことにより、半導体チップ1のひとつの電極パッド2から2つのPWM信号PWM1及びPWM2を出力し、夫々の駆動回路152及び157に供給することが出来る。並直列変換回路150は、例えば、EOR回路(図示せず)で構成することが出来る。直並列変換回路151は、2段のT型フリップフロップ回路を用い、一方には直接、他方には、反転した信号を供給する構成とすることが出来る。
第1の駆動回路152は、PMOSスイッチングトランジスタ153、NMOSスイッチングトランジスタ154、インダクタ155及びコンデンサ156を有する第1の電源回路の出力電圧Vout1を制御する。第2の駆動回路157は、PMOSスイッチングトランジスタ158、NMOSスイッチングトランジスタ159、インダクタ160及びコンデンサ161を有する第2の電源回路の出力電圧Vout2を制御する。第1の出力電圧Vout1と第2の出力電圧Vout2は、半導体チップ1の電極パッド162及び163に供給される。2つのパワードメイン120及び121には、夫々、所望の制御が行われた電源電圧VDD1及びVDD2が、夫々の電極パッド162及び163を介して供給される。
本実施形態によれば、マルチチャンネル構成の半導体装置の電源電圧VDD1及びVDD2を種々の制御モードで制御して、それぞれのパワードメイン120及び121に供給する構成とすることが出来る。夫々のパワードメイン120及び121の特性、あるいは動作状態に応じた電源電圧VDD1及びVDD2を、これらのパワードメインが形成された半導体チップ1に形成されたDCDC制御部147及び149で、迅速に制御し、夫々のパワードメイン120及び121に供給することが出来る。並直列変換回路150と直並列変換回路151を用いることにより、2つの電源回路の駆動回路152及び157を制御する2つのPWM信号PWM1及びPWM2を半導体チップ1の共通の電極パッド2から出力することが出来るため、電極パッドの数の増加を抑制することが出来る。尚、DCDC制御部147及び149の出力を、夫々の電極パッドから、直接、各駆動回路152及び157に供給する構成にすることも可能である。
(第11の実施形態)
図13は、第11の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。既述の実施形態の各構成要素に対応する構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態は、マルチフェーズの電源構成の実施形態を示す。すなわち、異なる位相(フェーズ)で動作する2組の電源回路を有する。第1の電源回路は、PMOSスイッチングトランジスタ172とNMOSスイッチングトランジスタ173、及び、インダクタ174を有する。第2の電源回路は、PMOSスイッチングトランジスタ176とNMOSスイッチングトランジスタ177、及び、インダクタ178を有する。インダクタ174とインダクタ178は、共通のコンデンサ179に接続され、第1と第2の電源回路の出力が加算される。
半導体チップ1は、パワードメイン130乃至132を有する。各パワードメイン130乃至132は、各パワードメインの動作状態等を示す所定の情報をDCDC制御部168に供給するセンサ164乃至166を備える。DCDC制御部168には、電源電圧VDDの情報が、ADコンバータ167によりデジタル値に変換されて供給される。DCDC制御部168は、所定の情報に基き、2つのPWM信号PWM1及びPWM2を出力し、その出力は、並直列変換回路169に供給される。並直列変換回路169からの直列信号が電極パッド3を介して、直並列変換回路170に供給され、並列信号に変換されて、夫々の電源回路の駆動回路171及び175に供給される。
半導体チップ1内に形成されたDCDC制御部168により、夫々のセンサ164乃至166から直接供給された所定の情報に基き、迅速な制御が行われ、所望の出力電圧に制御する2つのPWM信号PWM1及びPWM2が出力される。2つのPWM信号PWM1及びPWM2は、並直列変換回路170に供給されて直列信号として、電極パッド3から出力され、直並列変換回路170で、並列信号に変換されて、夫々の電源回路の駆動回路171及び175に供給される。第1の電源回路のスイッチングトランジスタ172及び173と第2の電源回路のスイッチングトランジスタ176及び177のオン/オフのDutyが制御され、夫々の出力電圧が加算されて、半導体チップ1の電極パッド2に供給される。第1及び第2の電源回路の出力を加算することにより、出力電流を大きくすることが出来る。また、第1の電源回路のPMOSスイッチングトランジスタ172と第2の電源回路のPMOSトランジスタ176のオンのタイミングをずらし、第1の電源回路の出力電圧が最小となるタイミングで第2の電源回路の出力電圧が最大になるように制御することにより、リップルが抑制された電源電圧VDDを得ることが出来る。また、同様な構成により電源回路の数を更に増やし、出力電流を更に増加させ、電源電圧のリップルを更に改善することも可能である。
本実施形態によれば、半導体チップ1内に集積された各パワードメイン130乃至132の動作状態に応じて、半導体チップ1内に形成されたDCDC制御部168により迅速に制御された、大電流で、かつ、リップルが抑制された電源電圧VDDを、半導体チップ1のパワードメイン130乃至132に供給することが出来る。
(第12の実施形態)
図14は、第12の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。既述の実施形態の各構成要素に対応する構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態は、半導体チップ1内に形成される各パワードメインに異なる電源電圧を供給する、いわゆる、マルチチャンネル構成の場合の実施形態である。本実施形態においては、半導体チップ1は、4つのパワードメイン180乃至183を有する。パワードメイン180には、電極パッド222を介して、電源電圧VDD1として、1.0Vが供給される。パワードメイン181には、電極パッド223を介して、電源電圧VDD2として、3.3Vが供給される。パワードメイン182には、電極パッド224を介して、電源電圧VDD3として、1.5Vが供給される。パワードメイン183には、電源電圧VDD4として、電極パッド225を介して、2.0Vが供給される。
各パワードメイン180乃至183は、センサ190乃至193を備えており、その出力は、各パワードメイン180乃至183に設けられたDCDC制御部194乃至197に夫々供給される。パワードメイン180のDCDC制御部194には、電源電圧VDD1の情報が、ADコンバータ230によりデジタル値に変換されて供給される。パワードメイン181のDCDC制御部195には、電源電圧VDD2の情報が、ADコンバータ231によりデジタル値に変換されて供給される。パワードメイン182のDCDC制御部196には、電源電圧VDD3の情報が、ADコンバータ232によりデジタル値に変換されて供給される。パワードメイン183のDCDC制御部197には、電源電圧VDD4の情報が、ADコンバータ233によりデジタル値に変換されて供給される。
各DCDC制御部194乃至197では、既述した種々の制御モードによる制御が行われる。DCDC制御部194乃至197の出力Set1乃至Set4とReset1乃至Reset4が並直列変換回路198に供給され、直列信号に変換される。セット信号Set1乃至Set4は、既述の実施形態におけるセット信号に対応しており、例えば、図3の実施形態において、周波数/位相調整回路34からRSラッチ回路33に供給されるセット信号が相当する。リセット信号Reset1乃至Reset4は、図3の実施形態において、デジタル遅延変換回路33からRSラッチ回路33に供給されるリセット信号Reset信号が相当する。並直列変換回路198の出力Set及びResetが、2つの電極パッド220及び221を介して、直並列変換回路199に供給される。並直列変換回路199では、4つのPWM信号PWM1乃至PWM4が形成され、夫々の駆動回路200乃至203に供給される。並直列変換回路198と直並列変換回路199の一つの実施形態については、後述する。
第1の駆動回路200は、PMOSスイッチングトランジスタ204、NMOSスイッチングトランジスタ208、インダクタ212及びコンデンサ216を有する第1の電源回路の出力電圧Vout1を制御する。第2の駆動回路201は、PMOSスイッチングトランジスタ205、NMOSスイッチングトランジスタ209、インダクタ213及びコンデンサ217を有する第2の電源回路の出力電圧Vout2を制御する。第3の駆動回路202は、PMOSスイッチングトランジスタ206、NMOSスイッチングトランジスタ210、インダクタ214及びコンデンサ218を有する第3の電源回路の出力電圧Vout3を制御する。第4の駆動回路203は、PMOSスイッチングトランジスタ207、NMOSスイッチングトランジスタ211、インダクタ215及びコンデンサ219を有する第4の電源回路の出力電圧Vout4を制御する。4つのパワードメイン180乃至183には、夫々、パワードメイン180乃至183のDCDC制御部194乃至197により所望の制御が行われた電源電圧VDD1乃至VDD4が、電極パッド222乃至225を介して供給される。
本実施形態によれば、マルチチャンネル構成の半導体装置の電源電圧VDD1乃至VDD4を種々の制御モードで制御して、それぞれのパワードメイン180乃至183に供給する構成とすることが出来る。夫々のパワードメイン180乃至183の特性、あるいは動作状態に応じた電源電圧VDD1乃至VDD4を、これらのパワードメインが形成された半導体チップ1に形成されたDCDC制御部194乃至197で、迅速に制御し、夫々のパワードメイン180乃至183に供給することが出来る。並直列変換回路198と直並列変換回路199を用いることにより、4つの電源回路の駆動回路200乃至203を制御するPWM信号PWM1乃至PWM4の形成に必要な信号を、2つの電極パッド220及び221を介して電源回路側へ供給することが出来るため、電極パッド数の増加を抑制することが出来る。
図15は、図14の実施形態に用いることの出来る並直列変換回路198と直並列変換回路199の一つの実施形態を示す図である。図15(A)は、並直列変換回路198の一つの実施形態を示す。並直列変換回路198は、2つのOR回路230と231を有する。OR回路230には、セット信号Set1乃至Set4が供給される。並直列変換回路198の出力であるセット信号Set及びリセット信号Resetが、半導体チップのパッド220及び221を介して直並列変換回路199に供給される。
図15(B)は、直並列変換回路199の一つの実施形態を示す。直並列変換回路199は、2つのカウンター回路232と233を有する。カウンター回路232は、並直変換回路198から供給されるセット信号Setをカウントし、そのカウント結果を比較回路240乃至243に供給する。カウンター回路233は、並直列変換回路198から供給されるリセット信号Resetをカウントし、そのカウント結果を比較回路250乃至253に供給する。比較回路240乃至243は、夫々、固有のデジタル値00乃至11を有しており、カウンター回路232からのカウント結果がこれらのデジタル値に一致した時に、パルス信号(図示せず)を出力し、夫々対応するRSラッチ回路260乃至263のセット入力端Sに供給する。同様に、比較回路250乃至253は、夫々、固有のデジタル値00乃至11を有しており、カウンター回路233からのカウント結果がこれらのデジタル値に一致した時に、パルス信号(図示せず)を出力し、夫々対応するRSラッチ回路260乃至263のリセット入力端Rに供給する。各RSラッチ回路260乃至263は、セット信号及びリセット信号によって立上りと立下りが制御された4つのPWM信号PWM1乃至PWM4を出力する。各PWM信号PWM1乃至PWM4は、対応する電源回路の駆動回路200乃至203に供給される。
図16は、並直列変換回路198と直並列変換回路199に供給される信号と出力信号の関係を示す図である。図16(A)乃至(D)は、並直変換回路198に供給されるセット信号Set1乃至Set4を示す。同図(E)乃至(H)は、並直変換回路198に供給されるリセット信号Reset1乃至Reset4を示す。同図(I)は、並直変換回路198のOR回路230の出力信号Set信号を示す。並直列変換回路198のOR回路230に供給されたセット信号Set1乃至Set4が、直列信号Setに変換されている。同図(J)は、並直変換回路198のOR回路231の出力信号Reset信号を示す。並直列変換回路198のOR回路231に供給されたリセット信号Reset1乃至Reset4が、直列信号Resetに変換されている。同図(K)乃至(N)は、直並列変換回路199の出力信号であるPWM信号PWM1乃至PWM4を示す。直並列変換回路199の出力信号であるPWM信号PWM1乃至PWM4の立上りと立下りが、夫々対応するセット信号Set1乃至Set4とリセット信号Reset1乃至4により制御される。直並列変換回路199の比較回路240乃至243、及び比較回路250乃至253により、夫々対応するセット信号Set1乃至Set4とリセット信号Reset1乃至Reset4にRSラッチ回路260乃至264が応答することにより、PWM信号PWM1乃至PWM4が並列信号となって出力され、各電源回路の駆動回路200乃至203に供給される。
セット信号Set1乃至Set4、及びリセット信号Reset1乃至Reset4は、図14の実施形態に示す各パワードメイン180乃至183に設けられた制御回路部194乃至197から供給された制御信号である為、各パワードメイン180乃至183の状態に応じて、電源電圧VDD1乃至VDD4の制御が可能となる。また、半導体チップ1に形成されるパワードメインの数が、更に増えた場合でも、直並列変換回路199の比較回路とRSラッチ回路の数を、半導体チップ1内に形成されるパワードメインの数に応じて同様に増やすことにより、対応することが出来る。この場合も、並直列変換回路198から出力される信号はセット信号Setとリセット信号Resetの2つで構成出来る為、並直列変換回路198から直並列変換回路199への信号供給の為に半導体チップ1に必要とされる電源パッドは2つで良い。図13の例に示すマルチフェーズの実施形態において、電源回路の数を更に増やす場合にも、図15に示す構成と同様の並直列変換回路198及び直並列変換回路199を用いることが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体チップ、2及び3 電極パッド、4 ロジック回路、5 センサ、6 DCDC制御部、7 駆動回路、8 第1のPMOSスイッチングトランジスタ、9 第2のNMOSスイッチングトランジスタ、10 直流電源、11 インダクタ、12 コンデンサ、20及び21 マルチプレクサ、26及び30 誤差算出回路、27及び31 補償回路、28 モード選択回路、29 PWM生成回路、32 デジタル遅延変換回路、33及び65 RSラッチ回路、34 周波数/位相調整回路、51乃至53 パワードメイン、60 Slope制御信号生成回路、61及び62 比較回路、63 OR回路、64 モード選択回路、90乃至92 誤差算出回路、93 加算回路、107及び117 ADコンバータ、150及び169 並直列変換回路、151及び170 直並列変換回路、180乃至183 パワードメイン、198 並直列変換回路、199 直並列変換回路。

Claims (16)

  1. 第1の電源端子を有し、前記第1の電源端子に供給される電源電圧により動作する回路ブロックが集積された第1の半導体チップと、
    スイッチングトランジスタを有し、前記第1の電源端子に前記電源電圧を供給する電源回路と、
    前記第1の半導体チップに形成され、前記回路ブロックからの情報信号と前記電源電圧に応じた電圧情報信号に応答して、前記スイッチングトランジスタのオン/オフを制御する制御信号を生成する制御回路と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電源回路は、第1のスイッチングトランジスタと第2のスイッチングトランジスタを具備し、前記制御回路が生成する前記制御信号は、前記第1と第2のスイッチングトランジスタのオン/オフの比率を制御することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記情報信号は前記回路ブロックの動作周波数と位相を示す信号を含み、前記制御回路は、前記電源回路のスイッチングトランジスタが前記回路ブロックの動作周波数、及び/または位相と異なる周波数、及び/または位相でオン/オフするように制御する信号を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記制御回路は、前記電源電圧と所定の参照電圧とを比較し、その比較結果に応じて第1の制御信号を生成する電圧誤差信号生成回路と、前記回路ブロックの動作周波数と位相を前記電源回路の周波数及び位相と比較し、その比較結果に応じて第2の制御信号を生成する周波数誤差信号生成回路と、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号に応答して前記電源回路のスイッチングトランジスタのオン/オフの比率を制御する信号を生成する回路とを具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記情報信号は前記回路ブロックの動作電流を示す信号を含み、前記制御回路は、前記動作電流が所定のスロープに従って増加するように制御する信号を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記制御回路は、所定スロープで増加する参照電流と前記回路ブロックの動作電流とを比較し、その比較結果で第3の制御信号を生成する電流制御回路と、前記第3の制御信号に応答して、前記第1と第2のスイッチングトランジスタのオン/オフの比率を制御する信号を生成する回路とを具備することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記情報信号は前記回路ブロックの動作モードを切替えるモード切替え信号を含み、前記制御回路は、前記モード切替え信号に基いて前記電源回路のスイッチングトランジスタのオン/オフの比率を制御する信号を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  8. 前記情報信号は前記回路ブロックの動作のオン/オフのイベント情報信号を含み、前記制御回路は、前記オン/オフのイベント情報信号に基いて前記電源回路のスイッチングトランジスタのオン/オフの比率を制御する信号を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  9. 前記情報信号は前記回路ブロックの温度情報を示す信号を含み、前記制御回路は、前記温度情報を示す情報信号に基いて前記電源回路のスイッチングトランジスタのオン/オフの比率を制御する信号を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  10. 前記制御回路は、所定の参照電圧と前記電源電圧を比較し、第1の誤差信号を算出する第1の誤差算出回路と、所定の参照温度信号と前記回路ブロックの温度情報を比較し、第2の誤差信号を算出する第2の誤差算出回路と、所定の参照遅延信号と前記回路ブロックの動作遅延情報を比較し、第3の誤差信号を算出する第3の誤差算出回路と、前記第1乃至第3の誤差算出回路の出力を加算する加算回路を具備することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の半導体チップには、複数のパワードメインが形成されており、前記情報信号は前記複数のパワードメインのそれぞれの動作電圧を示す信号を含み、前記制御回路は、所定の閾値電圧情報と前記動作電圧を示す信号に基いて前記電源電圧の出力電圧を上昇させる制御信号を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の半導体チップには、複数のパワードメインが形成されており、前記情報信号は前記複数のパワードメインの動作電圧を示す信号を含み、前記制御回路は、所定の閾値電圧情報と前記動作電圧を示す信号に基いて前記電源電圧を低下させる制御信号を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  13. 前記電源回路は、第1の出力電圧を出力する第1の電源回路と、第2の出力電圧を出力する第2の電源回路を具備し、前記制御回路は、前記第1の電源回路と前記第2の電源回路のオン/オフをそれぞれ制御する制御信号を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  14. 前記電源回路は、第1の出力電圧を第1の位相で出力する第1の電源回路と、第2の出力電圧を前記第1の位相とは異なる第2の位相で出力する第2の電源回路を具備し、前記制御回路は、前記第1の電源回路と前記第2の電源回路をそれぞれ制御する制御信号を出力し、前記第1の電源回路の出力電圧と前記第2の電源回路の出力電圧が加算された電圧が前記第1の電源端子に供給されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体チップ内に形成され、前記制御回路の制御信号を直列信号に変換する並直列変換回路と、前記並直列変換回路の出力信号が供給され、前記半導体チップの外部で、前記並直列変換回路の出力信号を並列信号に変換する直並列変換回路を具備することを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置。
  16. 前記並直列変換回路は、前記スイッチングトランジスタのオン/オフを制御する制御信号の立上りを制御する信号と立下りを制御する信号が供給されるOR回路を具備し、前記直並列変換回路は、前記並直列変換回路の出力信号に応答するカウンター回路と、前記カウンター回路のカウント値が所定の値になった時に出力信号を出力する比較回路と、前記比較回路の出力信号に応答して立上りと立下りが制御された制御信号を出力するRSラッチ回路とを具備することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
JP2013032110A 2013-02-21 2013-02-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP5932680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032110A JP5932680B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 半導体装置
US13/959,935 US9071143B2 (en) 2013-02-21 2013-08-06 Semiconductor device
US14/716,339 US9531269B2 (en) 2013-02-21 2015-05-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032110A JP5932680B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165937A true JP2014165937A (ja) 2014-09-08
JP5932680B2 JP5932680B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51350749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032110A Expired - Fee Related JP5932680B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9071143B2 (ja)
JP (1) JP5932680B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9304174B1 (en) * 2014-08-19 2016-04-05 Xilinx, Inc. Cross-coupled voltage and temperature monitoring in programmable integrated circuits
JP6450223B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-09 エイブリック株式会社 センサ装置及びその検査方法
CN105515380B (zh) * 2015-12-05 2020-03-17 许昌学院 应用于反激式开关电源控制芯片的稳压供电电路
FR3062258B1 (fr) * 2017-01-26 2021-03-19 Valeo Vision Module de pilotage de l'alimentation electrique d'une pluralite de sources lumineuses d'un vehicule automobile
WO2019116457A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
US10720838B1 (en) 2019-06-05 2020-07-21 Nxp B.V. Forced-burst voltage regulation for burst-mode DC-DC converters
US10784783B1 (en) 2020-01-06 2020-09-22 Nxp B.V. Charge-cycle control for burst-mode DC-DC converters
US11038427B1 (en) 2020-01-06 2021-06-15 Nxp B.V. Charge-cycle control for burst-mode DC-DC converters

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289620A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Fujitsu Ltd 突入電流抑制装置
JP2003348827A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Fujio Kurokawa 電子回路
JP2004038289A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置における電源制御方法
JP2004228104A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2007259661A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路装置
US20070260898A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Edward Burton Voltage regulator with suspend mode
JP2008017550A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 電源制御装置
JP2009010344A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718272B1 (en) * 2000-11-01 2004-04-06 Eni Technology Inc. Fast transient protection for RF plasma generator
US7276925B2 (en) * 2005-07-01 2007-10-02 P.A. Semi, Inc. Operating an integrated circuit at a minimum supply voltage
US7957116B2 (en) 2006-10-13 2011-06-07 Advanced Analogic Technologies, Inc. System and method for detection of multiple current limits
JP2008141845A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 電源制御装置、電子機器および電源制御方法
US7900069B2 (en) * 2007-03-29 2011-03-01 Intel Corporation Dynamic power reduction
US8063618B2 (en) * 2007-12-31 2011-11-22 Intel Corporation Supply voltage control based at least in part on power state of integrated circuit
US20090322409A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Maxim Levit Power reduction apparatus and method
JP4666096B2 (ja) 2008-09-04 2011-04-06 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
JP2010103362A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8169764B2 (en) * 2009-02-20 2012-05-01 Apple Inc. Temperature compensation in integrated circuit
JP2011036047A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 National Taipei Univ Of Technology 電源変換システムの駆動制御装置および方法
JP5445088B2 (ja) * 2009-12-08 2014-03-19 富士電機株式会社 デジタル制御スイッチング電源装置
US8183848B2 (en) * 2010-01-21 2012-05-22 Anpec Electronics Corporation Switching regulator and constant frequency compensating circuit for fixing operating frequency
JP2011211887A (ja) 2010-03-10 2011-10-20 Denso Corp 電圧制御システム
US8493047B2 (en) * 2011-05-23 2013-07-23 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Constant on-time switching regulator implementing dual control loops
KR20130042373A (ko) * 2011-10-18 2013-04-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리의 전압 조절 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289620A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Fujitsu Ltd 突入電流抑制装置
JP2003348827A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Fujio Kurokawa 電子回路
JP2004038289A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置における電源制御方法
JP2004228104A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2007259661A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路装置
US20070260898A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Edward Burton Voltage regulator with suspend mode
JP2008017550A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 電源制御装置
JP2009010344A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9071143B2 (en) 2015-06-30
US20140232455A1 (en) 2014-08-21
US20150280568A1 (en) 2015-10-01
US9531269B2 (en) 2016-12-27
JP5932680B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932680B2 (ja) 半導体装置
US9030176B2 (en) Semiconductor integrated circuit
TWI443344B (zh) 切換調整器及其操作控制方法
KR101014738B1 (ko) 승압/강압형 스위칭 조절기 및 역전류 방지 방법
JP5589467B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US9281747B2 (en) Voltage regulator control using information from a load
US8994350B2 (en) Load transient detection and clock reset circuit
US20130049721A1 (en) Linear Regulator and Control Circuit Thereof
JP2007049845A (ja) スイッチング・レギュレータ
JP2007202273A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2008067495A (ja) スイッチングレギュレータ
JP5391973B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の電源制御方法
JP2008092740A (ja) コンパレータ方式dc−dcコンバータ
US8046622B2 (en) Dynamically scaling apparatus for a system on chip power voltage
JP2004228713A (ja) 電圧変換回路ならびにそれを備える半導体集積回路装置および携帯端末
KR20070111331A (ko) 차지 펌프의 모드 변환 조절 회로 및 방법
JP5904964B2 (ja) 電源回路
US9270179B2 (en) Thermal balance conversion circuit
JP5091024B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2009296523A (ja) クロック信号生成装置
JP2009053984A (ja) データ処理装置、電源電圧生成回路及びその電源電圧生成方法
JP5676340B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2010146380A (ja) ソフトスタート回路及びそのソフトスタート回路を備えた電源回路
JP2007151322A (ja) 電源回路およびdc−dcコンバータ
JP6671271B2 (ja) 電源放電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees