JP2014165771A - 画像形成装置及びその内部環境設定の変更禁止プログラム - Google Patents

画像形成装置及びその内部環境設定の変更禁止プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014165771A
JP2014165771A JP2013036468A JP2013036468A JP2014165771A JP 2014165771 A JP2014165771 A JP 2014165771A JP 2013036468 A JP2013036468 A JP 2013036468A JP 2013036468 A JP2013036468 A JP 2013036468A JP 2014165771 A JP2014165771 A JP 2014165771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
input
internal environment
invalidation
environment setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013036468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5834036B2 (ja
Inventor
Masakazu Takahara
正和 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013036468A priority Critical patent/JP5834036B2/ja
Priority to CN201410022574.9A priority patent/CN104010101B/zh
Priority to US14/184,875 priority patent/US9046845B2/en
Publication of JP2014165771A publication Critical patent/JP2014165771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834036B2 publication Critical patent/JP5834036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】操作入力部での入力を無効化しながら外部からの入力による内部環境設定の変更を禁止する場合の利便性を向上することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】本体部に設けられているパネル操作部5又は外部からの入力に応じて内部環境設定を変更する設定変更部21と、パネル操作部5に対する無効化指示の入力に応じてパネル操作部5での入力を無効化する操作無効化部23と、入力の無効化に応じてパネル操作部5で不可になった内部環境設定項目の変更を外部からの入力に対して禁止する変更禁止部25とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、内部環境設定を変更可能な画像形成装置及びその内部環境設定の変更禁止プログラムに関する。
プリンターやデジタル複合機等の画像形成装置は、給紙元や排紙先等の各種の内部環境設定を任意に変更させて、ユーザーの利用環境等に対応可能となっている。
内部環境設定は、画像形成装置上のパネル操作部(操作入力部)によって変更することができるが、不特定多数のユーザーがパネル操作部を操作することで不用意に変更されるおそれがある。
このような画像形成装置においては、パネル操作部の操作入力を無効化できるようにして、不用意な内部環境設定の変更を防止することが一般に知られている。
また、ネットワークに接続された画像形成装置では、ネットワーク上のユーザー端末等からの外部入力によって内部環境設定を変更できることがあるので、そのような外部入力による不用意な内部環境設定の変更をも防止する技術が知られている。
特許文献1には、予め変更が禁止される内部環境設定項目を設定しておき、その項目に対する変更を常に禁止する技術が開示されている。
しかし、この技術では、パネル操作部において操作入力を無効化する技術と併用する場合に利便性が低下するという問題がある。例えば、内部環境設定を変更するためにパネル操作部の操作入力の無効化を解除しても、依然として予め設定された内部環境設定項目に対する変更が禁止されることになる。
特開2005−234910号公報
本発明が解決しようとする問題点は、操作入力部での入力を無効化しながら外部入力による内部環境設定の変更をも禁止する場合に利便性が低下する点である。
本発明は、操作入力部での入力を無効化しながら外部からの入力による内部環境設定の変更を禁止する場合の利便性を向上するため、本体部に設けられている操作入力部又は外部からの入力に応じて内部環境設定を変更する設定変更部と、前記操作入力部に対する無効化指示の入力に応じて前記操作入力部での入力を無効化する操作無効化部と、前記入力の無効化に応じて前記操作入力部で不可になった前記内部環境設定の項目の変更を前記外部からの入力に対して禁止する変更禁止部とを備えたことを最も主な特徴とする。
本発明によれば、操作入力での入力の無効化に連動させて、外部入力に対して内部環境設定項目の変更を禁止することができる。結果として、操作入力部での入力を無効化しながら、外部からの入力による内部環境設定の変更を禁止する場合の利便性を向上することができる。
画像形成装置の概略構成を示すブロック図である(実施例1)。 図1の画像形成装置の内部環境情報管理部の機能ブロック図である(実施例1)。 変更不可テーブルの一例を示す図表である(実施例1)。 内部環境設定の変更管理処理を示すフローチャートである(実施例1)。 画像形成装置の内部環境情報管理部の機能ブロック図である(実施例2)。
操作入力部での入力を無効化しながら外部からの入力による内部環境設定の変更を禁止する場合の利便性を向上するという目的を、操作入力部での入力の無効化と連動して内部環境設定の項目の変更を外部からの入力に対して禁止することによって実現した。
[画像形成装置の概略構成]
図1は、画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、例えばデジタル複合機等からなり、印刷ジョブに基づく印刷等の各種の画像形成を行う。この画像形成装置1では、給紙元や排紙先等の画像形成のための各種の内部環境設定がなされており、その内部環境設定をユーザーの利用環境等に応じて変更可能となっている。
かかる画像形成装置1は、その本体部にパネル操作部5、原稿読取部7、入出力部9、印刷部11、内部環境情報管理部13、制御部15、記憶部17等を備え、各部はバス19により接続されている。
パネル操作部5は、キーボードやタッチパネル等からなり、画像形成装置1に対する印刷実行や内部環境設定等の操作入力並びにその操作状況の表示を行わせる。
原稿読取部7は、スキャナーで構成され、パネル操作部5での指示入力等に応じて原稿画像を読み取って対応する画像データを出力する。
入出力部9は、LAN等のネットワーク3を介して情報処理装置からなるユーザー端末等の外部端末(以下、「ユーザー端末」とする)に対するデータの送受信を所定のプロトコルで行うインターフェースである。本実施例では、ユーザー端末からウェブページや印刷ジョブを介した内部環境設定の変更操作入力が可能となっている。
印刷部11は、例えば印刷機構等のエンジンや、プロセッサー及びこのプロセッサーの動作プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等を有するコントローラーからなる。印刷部11は、原稿読取部7からの画像データ或いはユーザー端末からの印刷ジョブの画像データを、イメージデータに展開して実際に用紙上へ画像を形成する。
内部環境情報管理部13は、プロセッサー及びこのプロセッサーの動作プログラムを格納したROM等を有するコントローラーであり、内部環境設定の変更に関する管理を担う。
制御部15は、上記各部の制御を行う主制御機能を有し、制御演算機能の主要部をなすCPU(Central Processing Unit)やこのCPUの動作プログラムを格納したROMを有している。なお、制御部15は、内部環境情報管理部13とシェアする形で設け、制御部15の機能として内部環境情報管理部13を構成することも可能である。
記憶部17は、ハードディスク(HDD)やRAM(Random Access Memory)等の記憶装置であるが、外部から着脱可能に配置されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリー(CF)やUSBメモリー等も使用可能である。
図2は、図1の画像形成装置の内部環境情報管理部の機能ブロック図である。
本実施例の画像形成装置1では、内部環境情報管理部13がプログラムの実行によって設定変更部21、操作無効化部23、変更禁止部25として機能し、内部環境設定の変更や変更禁止である変更管理を行う。
設定変更部21は、設定変更機能を実現し、パネル操作部5上での操作入力又は外部からの入力によって内部環境設定を変更する。外部からの入力は、例えばユーザー端末での操作入力やUSBメモリー等の外部記憶媒体の接続等による入力がある。内部環境設定は、例えば記憶部17内に保持されており、設定変更部21は、操作入力に応じた内部環境設定の変更内容を記憶部17内に上書き等によって保持させる。
操作無効化部23は、操作無効化機能を実現し、パネル操作部5に対する無効化指示の入力に応じて、パネル操作部5での特定の操作入力を無効化する。以下、「パネル操作部5での操作入力の無効化」を「パネル操作部5のロック」と称することがある。このパネル操作部5のロックにより、不特定多数のユーザーがパネル操作部5を操作されることを防止し、不用意に内部環境設定が変更されることやユーザーの意図しない印刷結果となることが防止される。
本実施例の操作無効化部23は、複数の無効化レベルの選択による無効化指示の入力に対し、選択された無効化レベルに応じた範囲でパネル操作部5での操作入力の無効化を行う。無効化指示は、パネル操作部5又はユーザー端末から行うことができ、パネル操作部5又はユーザー端末上で無効化レベルの選択を受け付けることで実現できる。
無効化レベルは、本実施例において例えば3段階に分けられている。ただし、無効化レベルの数は、任意であるが、増加することによってパネル操作部5のロックを細かく管理することができる。
無効化レベル1では、例えば印刷のキャンセルキーのみを無効化するといったように、内部環境設定に関連する操作入力以外が無効化される。無効化レベル2では、一部の内部環境設定の項目に関連する操作入力が無効化される。無効化レベル3では、例えば全ての操作入力が無効化されるといったように、全ての内部環境設定の項目に関連する操作入力が無効化される。
変更禁止部25は、変更禁止機能を実現し、操作入力の無効に応じてパネル操作部5で不可になった内部環境設定の項目の変更を外部入力に対して禁止する。この変更の禁止は、無効化レベル毎に対応付けられた内部環境設定の項目に対して一括して行われ、本実施例において記憶部17内の変更不可テーブルを参照する。図3に変更不可テーブルの一例を示す。
図3のように、変更不可テーブルでは、内部環境設定の項目毎に、パネル操作部5のロックと連動するか否か(Yes/No)及びデータ内の設定を優先するか否か(On/Off)が設定されている。なお、図3では、設定項目「キャンセル」に対し、パネル操作部5のロックと連動するか否かが「Yes(ただし、一時停止はNo)」となっている。これについては、実施例2において説明する。
この変更不可テーブルを参照することで、変更禁止部25は、パネル操作部5の各無効化レベルに連動させて、所定の内部環境設定の項目の変更を外部入力に対して禁止する。なお、内部環境設定の項目毎に、連動する無効化レベルを設定しておけば、外部入力に対する変更の禁止を容易に行わせることができる。ただし、変更禁止部25がパネル操作部5がロックされた時に、変更不可となった内部環境設定の項目を逐次判断する構成としても良い。
また、本実施例の変更不可テーブルでは、パネル操作部5のロックと連動させるか否かを示すフラグを持たせることで、ロック時にパネル操作部5で変更不可となる内部環境設定の項目を外部入力に対して変更禁止するか否かを選択させることができる。従って、本実施例の変更禁止部25は、パネル操作部5でロックにより不可になる内部環境設定の項目の一部又は全部の変更を外部入力に対して禁止する。
また、本実施例の変更不可テーブルでは、印刷ジョブやウェブページによるデータ内の設定を優先させるフラグを持たせることにより、ロックに応じてパネル操作部5での変更が不可となる内部環境設定の項目を外部入力に対して選択的に変更可能にすることができる。
パネル操作部5がロックされた場合は、一定の範囲での内部環境設定の項目がまとめて変更不可になってしまうため、パネル操作部5でロックされている内部環境設定の中で変更可能としたい項目がある場合に対応できるようになる。
なお、パネル操作部5のロックと連動するか否か及びデータ内の設定を優先するか否かは、例えば管理者のみが設定できるようにするのが好ましい。
[内部環境設定の変更管理]
図4は、内部環境設定の変更管理処理を示すフローチャートである。
本実施例の内部環境設定の変更管理処理は、ステップS1において「データによる内部環境設定の変更操作」が行われ、ユーザー端末での操作入力やUSBメモリーの接続等によって内部環境設定変更のデータを受け付ける。この処理は、設定変更部21等によって行わせることができる。こうしてステップS1が完了すると、ステップS2へ移行する。なお、受け付けられたデータは、指定された内部環境設定の項目に対する変更を行うものである。
ステップS2では、「パネル操作部がロック?」の処理が行われる。この処理では、設定変更部21等によって、パネル操作部5がロックされているか否かを判断する。この判断は、例えば操作無効部23がパネル操作部5をロックした際にロック情報を記憶部17内で保持しておき、そのロック情報に基づいて行うことができる。
パネル操作部5がロックされている場合はステップS3へ移行し(YES)、ロックされていない場合はステップS4へ移行する。
ステップS3では、「無効化レベル1?」の処理が行われる。この処理は、設定変更部21等によって、パネル操作部5のロックのレベルが無効化レベル1か否かを判断する。この判断も、記憶部17内のロック情報等に基づいて行うことができる。
無効化レベル1である場合はステップS4へ移行し(YES)、無効化レベル1以外の場合はステップS5へ移行する(NO)。なお、ステップS4については後述する。
ステップS5では、「無効化レベル2?」の処理が行われる。この処理では、設定変更部21等によって、ステップS3と同様にパネル操作部5のロックのレベルが無効化レベル2か否かを判断する。
無効化レベル2である場合はステップS6へ移行し(YES)、無効化レベル3である場合はステップS7へ移行する(NO)。
ステップS4,S6,S7は、設定変更部21が無効化レベルに応じて内部環境設定を変更し或いは変更禁止する。
ステップS4では、「指定された内部環境設定の変更」を行う。この処理は、パネル操作部5がロックされていないか或いはロックされていても内部環境設定に関連する操作入力以外がロックされている場合のものである。
このため、本ステップでは、外部入力による内部環境設定の変更が禁止されず、ステップS1において受け付けたデータ通りに指定された内部環境設定項目の変更を行う。ただし、パネル操作部5をロックしない状態でも、管理者等以外の者が変更できない内部環境設定項目もある。これらの項目は、本ステップにおいても変更が禁止される。
ステップS6では、「非ロックの内部環境設定項目の変更」が行われる。この処理は、一部の内部環境設定の項目に関連する操作入力がパネル操作部5でロックされている場合のものである。
このため、変更禁止部25は、ロックに応じてパネル操作部5で不可になった内部環境設定の項目の変更をステップS1のデータに対して禁止する。換言すると、設定変更部21は、変更禁止部25で禁止されている内部環境設定の項目以外の指定された項目の変更を行う。
ステップS7では、「全内部環境設定項目の変更禁止」が行われる。この処理は、全ての操作入力がパネル操作部5でロックされている場合のものである。
このため、変更禁止部25は、ロックに応じてパネル操作部5で不可になった全ての内部環境設定項目の変更をステップS1のデータに対して禁止し、設定変更部21では、内部環境設定項目の変更が行われない。
こうしてステップS4,S6,S7が無効化レベルに応じて完了すると、本内部環境設定の変更管理処理が終了する。
[実施例1の効果]
本実施例の画像形成装置1は、本体部に設けられているパネル操作部5又は外部からの入力に応じて内部環境設定を変更する設定変更部21と、パネル操作部5に対する無効化指示の入力に応じてパネル操作部5での入力を無効化する操作無効化部23と、入力の無効化に応じてパネル操作部5で不可になった内部環境設定項目の変更を外部からの入力に対して禁止する変更禁止部25とを備える。
従って、本実施例では、パネル操作部5での操作入力の無効化(ロック)に連動させて外部入力に対して内部環境設定項目の変更を禁止することができる。結果として、パネル操作部5での操作入力を無効化しながら、外部からの入力による内部環境設定の変更を禁止する場合の利便性を向上することができる。
操作無効化部23は、複数の無効化レベルの選択による無効化指示の入力に対し、選択された無効化レベルに応じた範囲で操作入力の無効化を行う。このため、操作無効化部23に対する無効化レベルの選択だけでパネル操作部5のロックを容易に行うことができ、且つその無効化レベルに対応した範囲内の内部環境設定項目について外部入力による変更禁止を容易に行うことができる。
しかも、本実施例では、操作無効化部23に対する無効化レベルの選択だけで、変更禁止部25が無効化レベル毎に対応付けられた内部環境設定の項目の変更を一括して禁止することができる。このため、特に複数の内部環境設定項目の外部入力に対する変更禁止を極めて容易に行うことができる。
さらに、パネル操作部5のロックが解除されれば、これに連動して外部からの入力による内部環境設定の変更禁止も一括して解除することができる。従って、特に複数の内部環境設定の外部入力に対する変更禁止及びその解除を極めて容易に切り替えることができる。
また、本実施例では、変更不可テーブルにおいて、ロック時にパネル操作部5で変更不可となる内部環境設定の項目を外部入力に対して変更禁止するか否かを選択させることができる。従って、パネル操作部5のロックに連動させる場合でも、外部入力に対する内部環境設定項目の変更禁止の柔軟性を向上できる。
従って、本実施例では、変更不可テーブルにおいて、ロックに応じてパネル操作部5での変更が不可となる内部環境設定の項目を外部入力に対して選択的に変更可能にすることができる。このため、パネル操作部5でロックされている内部環境設定の中で変更可能としたい項目がある場合等に対応でき、柔軟性を向上できる。
図5は、画像形成装置の内部環境情報管理部の機能ブロック図である。なお、本実施例は、基本構成が実施例1と共通するため、対応する構成に同符号又は同符号にAを付した符号を用いて重複した説明を省略する。
本実施例では、パネル操作部5Aがキャンセルキー27によって印刷の停止及びキャンセル実行を段階的に入力させ、操作無効化部23Aがキャンセルキー27の操作入力を無効化した場合でもキャンセルキー27による印刷の停止を有効にする。
すなわち、パネル操作部5Aのキャンセルキー27は、一度、押下等によって操作されると、その時点で処理中の印刷を停止させる。そして、キャンセルキー27は、再度、押下等の操作がなされると、停止した印刷を中止又はキャンセルさせる。
操作無効化部23Aは、パネル操作部5Aの全ての操作入力がロックする場合等のキャンセルキー27がロックされる場合でも、キャンセルキー27の一度の操作による印刷の停止を有効にする。このため、図3の変更不可テーブルにおいては、上述のように設定項目「キャンセル」に対して、パネル操作部5のロックと連動するか否かが「Yes(ただし、一時停止はNo)」となっている。
なお、印刷のキャンセルは、管理者等によってパネル操作部5Aのロックが解除された後に通常通り有効となる。
本実施例では、上記実施例1と同様の作用効果を奏することができるのに加え、パネル操作部5Aでの全ての操作入力を無効にしても、キャンセルキー27によって印刷の停止を行うことができる。
従って、誤って印刷指示を行った場合に無駄な印刷出力を防止することが可能となる。印刷の停止後は、管理者にパネル操作部5Aのロックを解除或いは印刷をキャンセルしてもらうことで、実際に必要ない印刷をキャンセルすることができる。
1 画像形成装置
5 パネル操作部(操作入力部)
21 設定変更部
23 操作無効化部
25 変更禁止部
27 キャンセルキー

Claims (5)

  1. 本体部に設けられている操作入力部又は外部からの入力に応じて内部環境設定を変更する設定変更部と、
    前記操作入力部に対する無効化指示の入力に応じて前記操作入力部での入力を無効化する操作無効化部と、
    前記入力の無効化に応じて前記操作入力部で不可になった前記内部環境設定の項目の変更を前記外部からの入力に対して禁止する変更禁止部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記操作無効化部は、複数の無効化レベルの選択による前記無効化指示の入力に対し、前記選択された無効化レベルに応じた範囲で前記操作入力の無効化を行う、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置であって、
    前記変更禁止部は、前記無効化レベル毎に対応付けられた前記内部環境設定の項目の変更を一括して禁止する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3の何れか記載の画像形成装置であって、
    前記操作入力部は、画像形成の停止及びキャンセル実行を段階的に入力するキャンセルキーを備え、
    前記操作無効化部は、前記キャンセルキーの操作入力を無効化した場合に、前記キャンセルキーによる前記画像形成の停止を有効にする、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 画像形成装置に設けられている操作入力部又は外部からの入力に応じて内部環境設定を変更する設定変更機能と、
    前記操作入力部に対する無効化指示の入力に応じて前記操作入力部での操作入力を無効化する操作無効化機能と、
    前記入力の無効化に応じて前記操作入力部で不可になった前記内部環境設定の項目の変更を前記外部からの入力に対して禁止する変更禁止機能と、
    をコンピューターに実現させることを特徴とする内部環境設定の変更無効化プログラム。
JP2013036468A 2013-02-26 2013-02-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5834036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036468A JP5834036B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 画像形成装置
CN201410022574.9A CN104010101B (zh) 2013-02-26 2014-01-17 可变更内部环境设定的图像形成装置
US14/184,875 US9046845B2 (en) 2013-02-26 2014-02-20 Image forming apparatus capable of changing internal environment settings, and non-transitory computer-readable medium of changing internal environment settings of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036468A JP5834036B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165771A true JP2014165771A (ja) 2014-09-08
JP5834036B2 JP5834036B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=51370589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036468A Expired - Fee Related JP5834036B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9046845B2 (ja)
JP (1) JP5834036B2 (ja)
CN (1) CN104010101B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10129416B1 (en) 2017-04-28 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and recording medium
JP2019199039A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264315B2 (ja) * 2015-03-25 2018-01-24 コニカミノルタ株式会社 禁則回避処理決定装置、禁則回避処理決定方法、およびコンピュータプログラム
JP6270164B2 (ja) * 2015-04-20 2018-01-31 コニカミノルタ株式会社 印刷設定制御プログラム及び印刷設定制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333988A (ja) * 1992-05-30 1993-12-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08328770A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Canon Inc 印刷装置
US5680520A (en) * 1994-12-07 1997-10-21 King Jim Co., Ltd. Character information processor for printing characters
JP2008254372A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234910A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Ricoh Co Ltd データ蓄積装置、電子装置、印刷装置、印刷システムおよびデータ送信方法
JP4335930B2 (ja) * 2007-02-15 2009-09-30 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2008221469A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4448156B2 (ja) * 2007-07-05 2010-04-07 キヤノン株式会社 装置、方法およびプログラム
JP5144460B2 (ja) * 2008-10-14 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010102380A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、端末装置、ユーザインタフェース制御方法、設定変更要求送信方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333988A (ja) * 1992-05-30 1993-12-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5680520A (en) * 1994-12-07 1997-10-21 King Jim Co., Ltd. Character information processor for printing characters
JPH08328770A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Canon Inc 印刷装置
JP2008254372A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10129416B1 (en) 2017-04-28 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and recording medium
JP2019199039A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7147265B2 (ja) 2018-05-17 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5834036B2 (ja) 2015-12-16
US9046845B2 (en) 2015-06-02
CN104010101B (zh) 2017-01-04
CN104010101A (zh) 2014-08-27
US20140240749A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834036B2 (ja) 画像形成装置
JP4725666B2 (ja) 情報機器およびその運用支援方法
JP2007219958A (ja) アクセス制御装置及びアクセス制御プログラム
JP2006072604A (ja) 画像データ処理装置、及びこの画像データ処理装置に対する画像データ登録装置並びに属性情報登録装置。
JP2007210237A (ja) 画像形成装置
JP2011084019A (ja) 画像処理装置、同装置における操作キーの表示カスタマイズ方法及びカスタマイズプログラム
JP6176010B2 (ja) 画像形成装置及び操作制御プログラム
JP4596037B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びジョブ管理プログラム
JP4795848B2 (ja) 画像処理システム
JP2016219952A (ja) 画像形成装置
JP6065344B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2005210310A (ja) 複合機及び複合機における個人認証方法
JP2022186786A (ja) 画像処理装置
JP7163613B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2010277246A (ja) プログラム、印刷システム
JP2003300353A (ja) 画像形成装置
JP5884878B2 (ja) 装置、機能利用制御システム、機能利用制御方法、プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6269998B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び画像処理システム
JP2013242705A (ja) 表示システム、表示装置、情報機器およびコンピュータープログラム
JP2010186269A (ja) 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム
US20240137448A1 (en) Information processing device and program
US20240129415A1 (en) Information processing device and program
JP2023112966A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2010041367A (ja) 画像処理装置と画像処理装置の表示制御方法
JP2020009108A (ja) 画像形成システム、情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees